JPS63157188A - デイスプレイ装置制御方式 - Google Patents

デイスプレイ装置制御方式

Info

Publication number
JPS63157188A
JPS63157188A JP61305094A JP30509486A JPS63157188A JP S63157188 A JPS63157188 A JP S63157188A JP 61305094 A JP61305094 A JP 61305094A JP 30509486 A JP30509486 A JP 30509486A JP S63157188 A JPS63157188 A JP S63157188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
address
memory
lat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61305094A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP61305094A priority Critical patent/JPS63157188A/ja
Publication of JPS63157188A publication Critical patent/JPS63157188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、リフレッシュメモリを用いたディスプレイ装
置に係り、リフレッシュメモリに対する表示データの入
出力のアクセス時間に関する問題を、リフレッシュメモ
リに表示データを記憶するランダムアクセスメモリより
、複数の表示データを転送記憶し、該表示データをシリ
アルに送出するシリアルアクセスメモリを用いたことに
より、リフレッシュメモリに対するアクセス許用時間を
増加させ、表示データの処理速度を向上させたものであ
る。
〔産業上の利用分野〕
リフレッシュメモリを備えたディスプレイ装置制御に係
り、リフレッシュメモリに、記憶された表示データを複
数個転送する手段と、該複数個の表示データを記憶しシ
リアルに送出する手段を兼ね備えたメモリを用いたディ
スプレイ装置制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第9図に従来のディスプレイ装置ブロック図を示す。
第9図に於てリフレッシュメモリ12はディスプレイ1
4に画面表示を行う文字データを記憶し、表示制御部1
3は、リフレッシュメモリ12より文字データを逐次読
み取り、ディスプレイ14の画面表示を制御するもので
ある。CPU10は、メインメモリ15に記憶された制
御プログラムに従い、ディスプレイ装置の制御を行うも
のである。
例えば、リフレッシュメモリ12の構成及び表示画面と
の対応を第10図リフレッシュメモリ構成図で示される
ものとする。
第10図に於て、リフレッシュメモリ12に割り当てら
れた最下位アドレスを例えば10000 (H)とし、
このアドレス以下はメインメモリ15に側端の表示文字
データが記憶されるアドレスを全表示行について示す、
行アドレステーブル(LineAddress Tab
le : LAT 、以下LATと示す)で構成され、
表示画面上の文字表示位置とリフレッシュメモリ12上
に記憶される文字データのアドレスとが一意に対応する
ものである。
ここで、リフレッシュメモリ12より文字データを読み
取り、ディスプレイ14にて表示するシーケンスについ
て説明する。
第11図は、従来の制御シーケンス図である。
第11図に於て、同期クロックCHCKは、文字データ
をディスプレイ14に表示する同期クロックであり、「
τTTrはリフレッシュメモリ12より、目的とする表
示行のLATデータをアクセスするタイングを示し、A
DSLは、リフレッシュメモリ12に対する制御をCP
UI Oと表示制御部13とのいずれにするか選択する
ものである。
第11図図示1水平表示すイクルにて、LATアクセス
サイクル並びに文字表示すイクルでは、ADSLが“0
″となり、リフレッシュメモリ12は表示制御部13の
制御となる。LATアクセスサイクルでは、表示行のL
ATデータの読み取りが行われ、文字表示すイクルでは
、LATデータに基き、表示文字データのアドレスの算
出が行われ、1行分の文字コードがリフレッシュメモリ
12より逐次読み取り表示される。これに対し帰線サイ
クルでは文字表示が行れす、リフレッシュメモリ12は
CPUl0の制御となり、文字コードの書き換え、移動
を可能とするサイクルとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記、従来技術によれば、CPUl0がリフレッシュメ
モリ12をアクセスしようとすると、第11図に示すよ
う、帰線サイクル以外のアクセスができなくなる。この
サイクルは、ビデオ信号の水平・垂直帰線サイクルに当
るものだが文字表示すイクルに比らべ非常に短かい期間
となる。つまり、C,PUはリフレッシュメモリの表示
データを書き換えることによって画面スクロール、画面
切り換え等を行うが、そのときのスピードが水平・垂直
帰線サイクルが短かい為に遅くなる。また、もし表示す
イクルに、リフレッシュメモリ12を間バスはCPUが
占有してしまい、他のDMAチャネルが使用できなくな
り、システムの性能ダウン、オーバーラン、アンダーラ
ンの発生を招くことになる。
〔問題を解決するための手段〕
第1図に本発明のディスプレイ制御方式原理ブロック図
を示す。
第1図に於て、リフレッシュメモリ12は、データをラ
ンダムにアクセスするポートを備えたランダムアクセス
メモリ17 (以下RAMとする)及び、データをシリ
アルにアクセスするポートを備えたシリアルアクセスメ
モリ18(以下SAMとする)にて構成され、RAM1
7にてマトリクス状に記憶されるデータを、行単位で複
数のデータを同時にSAMlBに転送、記憶させる転送
手段25を具備し、SAMlBは記憶したデータを、シ
リアルに送出する機能を持つものである。第1図図示R
AM17は、画面表示を行う表示文字について、そのデ
ータを予め記憶するものである。
表示制御部13は、リフレッシュメモリ12のRAM1
7に記憶した表示文字のデータを、ディスプレイ14に
画面表示するものあり、ディスプレイ14のあるラスク
走査にて、画面表示に係る行単位の文字データについて
、−行分の文字データをRAM17よりSAMlBに転
送させ、ラスク走査に同期してSAMlBよりシリアル
に送出し、画面表示を行うものである。
CPUl0は、RAM17に記憶する表示文字データの
書き換え、移動を行い、画面表示を制御するものであり
、CPUl0の制御プログラムは、例えば、RAM17
に表示文字データと共に記憶されるものである。
C作用〕 第2図に動作説明図、第3図に動作タイムチャートを示
す。第2図に於て、RAM17には、CPUl0の制御
プログラムデータ領域を有す以外、第10図図示リフレ
ッシュメモリ12と、同一の構成とする。
送する同期クロックであり、LATHは、RAM17に
記憶されたLATデータを読み取り、目的とする行単位
の文字データのアドレス即ち行アドレス読み取りサイク
ルを示し、fπは行アドレス読み取りサイクルで得られ
た行アドレスが示す行単位のデータを、RAM17より
SAMlBに転送するデータ転送サイクルである。第2
図に於て、RAM17内のLATより、画面表示25行
目の行アドレスを、行アドレス読み取りサイクルにて表
示制御部13に読み取る。続いて、この行アドレスが示
す一行単位の文字データを、データ転送サイクルにてR
AM17よりSAMlBに転送する。ここで、この行ア
ドレス読み取りサイクル、及びデータ転送サイクルのみ
が、CPUl0からRAM17のアクセスが禁止され、
以降は、自由にCPUI OよりRAM17をアドレス
することが可能となる。最後に、SAMlBに転送され
た文字データを、SAMlBより表示制御部13に対し
シリアルに送出し、ディスプレイ14での画面表示を行
うものである。
この結果、CPUl0よりリフレッシュメモリ12のR
AM17に対するアクセス許用時間を大幅に増化させる
ことが可能となる。
〔実施例〕
第4図に本発明の一実施例を示す。第4図に於て第1図
と同一符号のものは同等機能ブロックである。
リフレッシメモリ12はランダムアクセスポート及びシ
リアルアクセスポートを兼ね備えたデュ制御プログラム
、画面表示を行う文字データ及び行アドレステーブル(
LAT)を記憶し、文字データは、例えば、1ワード当
り16ビツトで構成され、下位8ビツトを文字コード番
号、上位8ビツトを文字の表示属性に充当させるものと
する。
表示制御部13は、LATラッチ19.アクビレマルチ
プレクサ20.属性コントローラ21゜LATアドレス
レジスタ22.垂直カウンタ23゜パターンメモリ24
より構成される。例えば、1表示行が16ラインで、1
文字当り、8X16ドツトのドツトマトリクスで表示さ
れるものとすると、垂直カウンタ23は同期クロック 
(CHCK)に従い、−行16ラインを1ライン目の初
期値を0とし、1水平ライン毎にカウントアツプしてい
くラスクアドレス(LAO〜3)を出力するカウンター
と、1行目の初期値をOとして、1行毎にカラトンアッ
プしていく行(ROWO〜7)を出力するカウンターと
で構成されている。
第5図に垂直カウンタ動作説明図を示す。
LAT、 アドレス・レジスタ22は、RAM17にて
LATデータが記憶されているアドレスの、上位バイト
を記憶し、LAT・アドレス・レジスタ22の出力を上
位バイト(ROW08〜15)とし、垂直カウンターの
出力する〆行アドレス(ROWOO〜07)下位バイト
とする、LATデータのアドレス(ROWOO〜15)
作成するものである。このLATアドレスレジスタ22
はLATデータを、RAM17内に柔軟に配置できるよ
うに考慮したものであり、複数画面の画面データがRA
M17に置かれている場合、このイウサアドレスレジス
タ22の内容を換えるだけで、別のLATデータが選択
さ、瞬時にして、別の画面を表示させることが可能とな
る。
LAT・ラッチ19は、RAM17が出力するLATデ
ータ(LATOO〜15)をランチし、出力するもので
ある。LAT・ラッチ19から出力するLATデータ(
LATOO〜15)は、υものである。
アドレスマルチプレクサ20は、リフレッシュメモリ1
2のRAM17に与えるアドレスを、LATランチ19
から出力される(LATQQ〜15)、垂直カウンター
から出力される(ROWO〜15)、またはcpuio
から出力される(ADOO〜10)に選択するマルチプ
レクサである。
パターンメモリ24は、リフレフシュメモリ12のSA
M18から出力される文字データについて、下位8ビツ
トの文字コード番号(RFDOO〜08)をアドレス上
位ビット、垂直カウンタ23から出力されるラスクアド
レス(LAO〜3)をアドレス下位ビットとし、第6図
パターンメモリ動作説明図に示すよう文字パターンを出
力するものであり、8ビツトの文字コードによって識別
される文字数は256種である。
属性コントローラ21は、リフレッシュメモリ12のS
AM18から出力される文字データについて、上位8ビ
ツトの表示属性データ(RFDOIセナパターンのデー
タを入力し、文字パターンのデータを表示属性データで
加工し、例えば、RlG、Bに対応したビデオ信号を出
力するものである。
ゲート16は、RAM17のデータバスをCPU10の
システムバス11への接続を制御し、CPU10よりR
AM17をアクセスする場合に双方のデータバスを接続
するものである。
第7図にディスプレイ装置制御シーケンス図を示す。
第7図に於て、同期クロックCHCKはディスプレイ1
4の文字表示に同期するクロック信号であり、L A 
THはRAM17より目的とする表示行のLATデータ
を読み取り、LATラッチ19にて記憶するタイミング
を示す信号であり、下πはりフレッシュメモリ12内の
RAM17よりSAM18に対し、−行分の字データを
転送するタイミングを示し)ADSLはRAM17に対
する制御を、CPtJloと表示制御部13とのいずれ
のものとするかを選択する信号である。
ここで、第4図図示アドレスマルチプレクサ20の動作
を、第8図アドレスマルチプレクサ動作図で示すものと
し、第7図図示制御シーケンスを説明する。
LATデータ転送サイクルでは、LATH,ADSLと
も0″となり、アドレスマルチプレクサ20は、LAT
アドレスレジスタ22が出力するアドレス(ROW8〜
15)と垂直カウンタ23が出力するアドレス(ROW
OO〜07)と全選択し、RAM17に出力する。続い
てこのアドレスで指定したLATデータを、RAM17
よりLATラッチ19に転送し記憶させる。
RAM/SAMデータ転送サイクルは、ゴ]が“1”、
ADSLがO”となり、LATラッチ19に記憶したL
ATデータ、即ちディスプレイ14のラスク走査に係り
゛、画面表示を行う表示行の行アドレスを、アドレスマ
ルチプレクサ20を介してRAM17に与え、行単位の
表示データをRAM17よりSAM18に転送するもの
である。
この2つのサイクル、即ちLATデータ転送サイクル並
びにRAM/SAMデータ転送サイクルのみが、CPU
l0からのRAM17のアクセス文字データをSAM1
8より逐次読み出し、垂直カウンタ23が示すラスクア
ドレス(LAOO〜03)に従い、1水平ライン毎に画
面出力するものである。例えば、−行当り16ラインで
構成されるものとすると、一連の動作を16回繰り返す
ことで一行の画面表示が行われる。
帰線サイクルはディスプレイ14の水平、垂直サイクル
に当るものである。
このように本、些明に於ては、文字表示すイクル並びに
帰線サイクルでの、CPUl0からのRAM17へのア
ドレスが可能となった。
〔発明の効果〕
以上許細に説明したように、本発明に於ては、リフレッ
シュメモリ12にてRAM17及びSAM18を具備し
、RAM17からSAM18へ複数のデータを転送する
手段を備えたメモリを用いることにより、CPUI O
からリフレッシュメモリ12へのアドレス許用時間の割
合が、1画面表示に要する時間に対し、従来は25%前
後であったのに対し)本発明では、96%もの高率を実
現した。このため、表示データをCPUl0がアクセス
できる期間が大幅に増えたことにより、画面書き換えの
速度が飛躍的に速くなり、表示期間中にもRAM17を
アクセスできるので、従来のように表示期間中にアクセ
スしたときシステムバス11をCPUl0が占有すると
いうことがないので、他のDAMチャネルのシステムバ
スの使用効率を向上させる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のディスプレイ装置制御方式原理ブロ
ック図 第2図は、本発明の動作説明図 第3図は、本発明の動作タイムチャート第4図は、本発
明の一実施例 第5図は、垂直カウンタ動作説明図 第6図は、パターンメモリ動作説明図 第7図は、ディスプレイ装置制御シーケンス図°  第
8図は、アドレスマルチプレクサ動作図第9図は、従来
のディスプレイ装置ブロック図第10図は、従来のリフ
レッシュメモリ構成図第11図は、従来の制御シーケン
ス図である。 図面において、 10は、CPU 11は、システムバス 12はリフレッシュメモリ 13は、表示制御部 14は、ディスプレイ 15は、メインメモリ 16は、ゲート 17は、ランダムアクセスメモリ (RAM)18は、
シリアルアクセスメモリ (SAM)19は、LATラ
ッチ 20はアドレスマルチプレクサ 21は、属性コントローラ 22は、LATアドスレジスタ 23は、垂直カウンタ 24はパターンメモリ 25は、転送手段とそれぞれ示す。 テ′イス7°レイ装厘峙制御方式虎理グDツ7囚辱1 
m 文1丁]−v′−v号 テスタ71″レスハo7−ンメ
モリ吻イケ套凭朗図 アドレスマルナフ゛し7す奢りイ乍凶 玲80 従事のテ′イスプレイ装ヌ  フ′ロツフ囚矩 q 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リフレッシュメモリを備え、該リフレッシュメモリに記
    憶された表示データを、逐次読み取り、該表示データの
    示す文字を表示画面上に表示するディスプレイ装置に於
    て、 上記リフレッシュメモリとして、 データをランダムにアクセスするポートを備え、該表示
    データを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)部
    (17)と、 データをシリアルにアクセスするポートを備えたシリア
    ルアクセスメモリ(SAM)部(18)と、 該ランダムアクセスメモリ(17)の複数データを該シ
    リアルアクセスメモリ(18)に転送する手段(25)
    を備えたメモリを使用し、 上記ランダムアクセスメモリ(17)に記憶された表示
    データを行単位で上記シリアルアクセスメモリ(18)
    に転送し、該シリアルアクセスメモリ(18)より該表
    示データをシリアルに送出し、表示画面上に表示するこ
    とを特徴とするディスプレイ装置表示方式。
JP61305094A 1986-12-20 1986-12-20 デイスプレイ装置制御方式 Pending JPS63157188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305094A JPS63157188A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 デイスプレイ装置制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305094A JPS63157188A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 デイスプレイ装置制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157188A true JPS63157188A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17941030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305094A Pending JPS63157188A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 デイスプレイ装置制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305333A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp テキスト表示制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131979A (ja) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 直列/並列アクセスメモリを使用するビデオデイスプレイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131979A (ja) * 1982-09-29 1984-07-28 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 直列/並列アクセスメモリを使用するビデオデイスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305333A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp テキスト表示制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491834A (en) Display controlling apparatus
US4203102A (en) Character display system
US4117469A (en) Computer assisted display processor having memory sharing by the computer and the processor
US4873514A (en) Video display system for scrolling text in selected portions of a display
JPS6049391A (ja) ラスタ走査表示システム
EP0215984B1 (en) Graphic display apparatus with combined bit buffer and character graphics store
US4441105A (en) Display system and method
US5117468A (en) Image processing system capable of carrying out local processing for image at high speed
EP0139386A2 (en) Data processing apparatus with dot character generator
JPS59160174A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPS63157188A (ja) デイスプレイ装置制御方式
US4281393A (en) Programmable computer terminal system
KR960002044B1 (ko) 데이타 선택 장치
KR960003072B1 (ko) 폰트 데이타 처리장치
US4882578A (en) Character display device
JPS597115B2 (ja) アドレス作成方法
JP2623541B2 (ja) 画像処理装置
JP3005220B2 (ja) 走査型表示制御装置
KR880001082B1 (ko) 저급 crtc의 리셋트 기능을 이용한 로우 테이블 어드레싱 방법
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JP3334724B2 (ja) 流動表示制御方式
JPS61278889A (ja) 表示制御回路
JPS58107583A (ja) 表示装置
JPS587999B2 (ja) 表示装置
JPS5828586B2 (ja) カンジナドノモジヒヨウジセイギヨホウシキ