JPH01249554A - 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 - Google Patents

四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01249554A
JPH01249554A JP63078563A JP7856388A JPH01249554A JP H01249554 A JPH01249554 A JP H01249554A JP 63078563 A JP63078563 A JP 63078563A JP 7856388 A JP7856388 A JP 7856388A JP H01249554 A JPH01249554 A JP H01249554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
clutch
speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575452B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Yasutake Ishikawa
石川 泰毅
Akira Higashimata
章 東又
Takeshi Fujishiro
藤代 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63078563A priority Critical patent/JP2575452B2/ja
Priority to US07/330,620 priority patent/US5019985A/en
Priority to DE3910483A priority patent/DE3910483C2/de
Publication of JPH01249554A publication Critical patent/JPH01249554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575452B2 publication Critical patent/JP2575452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換可能
な四輪駆動車に対して、その制動時の車輪ロックを防止
するようにしたアンチスキッド制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを必要に応じて切
換可能なクラッチ機構を装備した四輪駆動車に対して、
各輪のブレーキ圧を制御して車輪ロックを防止するため
のアンチスキッド制御装置としては、例えば、特開昭6
1−169361号。
同61−295132号各公報記載のものが知られてい
る。
この各従来技術では、アンチスキッド制御装置の作動時
に、クラッチ機構による前後輪間の連結状態を解除して
主駆動輪による二輪駆動状態とするようにしており、こ
れによって、前後輪の相互干渉を排除し、非駆動輪の車
輪速度から車両対地速度を容易に算出することができる
ようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の装置では、主駆動輪の
スリップ状態の如何に関わらず、アンチスキッド制御中
は常に二輪駆動状態とするようにしていたため、車両対
地速度検出の点では優れた効果を発揮するものの、二輪
駆動状態においてアンチスキッド制御を行うと、エンジ
ンブレーキトルクは主駆動輪の二輪のみに加わる構成と
なってしまうことから、例えば氷上路などの低摩擦係数
路での制動において、−度、車輪スリップ率が大になる
と、路面反力トルクが小さいため、そのスリップ状態か
らの回復が遅れることになる。つまり、このような事態
が発生すると、仮に、後輪が主駆動輪である場合には、
車両の挙動安定性が損なわれ、前輪が主駆動輪である場
合には、操舵性が損なわれるという別の問題点があった
而して、前記従来の技術において、二輪駆動状態でアン
チスキッド制御が実施された場合、エンジンブレーキト
ルクに起因した車輪速度の回復の遅れを極力少なくし、
これによって、車両の挙動安定性や操舵性の低下を防止
できるようにすることは、未解決の課題であった。
この場合、とくに、低摩擦係数路においてエンジンブレ
ーキトルクに起因した車輪速度の回復遅れを極力少なく
するようにすることも、同様に、未解決の課題であった
〔課題を解決するための手段] そこで、上記課題を解決するため、この発明における請
求項1記載の装置にあっては、第1図に示すように、各
車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、車体の
対地速度を検出する車体速度検出手段と、前記車輪速度
検出手段及び前記車体速度検出手段の検出値に基づき少
なくとも各車輪のスリップ率を演算する演算手段と、こ
の演算手段の演算値に応じて各車輪の制動用シリンダの
圧力を個別に制御するシリンダ圧制御手段とを備えると
ともに、前記演算手段によるスリップ率の各演算値の内
、アンチスキッド制御中における主駆動輪のスリップ率
が所定設定値以上になった場合に、クラッチを強制的に
締結状態(四輪駆動状態)に設定するクラッチ制御手段
を有している。
また、請求項2記載の装置は、とくに、車体速度検出手
段は、車両の減速度を検出する加速度センサを有するも
のとし、クラッチ制御手段は、加速度センサの検出値が
所定基準値以下である低摩擦係数路での制動状態を認識
し、且つ、演算手段によるスリップ率の各演算値の内、
アンチスキッド制御中における主駆動輪のスリップ率が
所定設定値以上になったと認識した場合に、クラッチを
強制的に締結状態(四輪駆動状態)に設定する手段とし
ている。
〔作用] この発明では、演算手段において車輪速度検出手段及び
車体速度検出手段の検出値に基づき少なくとも各車輪の
スリップ率が演算され、シリンダ圧制御手段においてそ
の演算値に応じて各車輪の制動用シリンダの圧力が個別
に制御される。一方、スリップ率演算値の内、アンチス
キッド制御中における主駆動輪のスリップ率が所定設定
値以上の場合には、クラッチ制御手段により、クラッチ
が強制的に締結状態に設定され、これによって四輪駆動
状態となる。つまり、この状態では、エンジンブレーキ
トルクが四輪に分配されることにより、−輪当たりのエ
ンジンブレーキトルクが減少し、車輪速度の車体速度方
向への回復が早められる。
とくに、請求項2記載の装置では、四輪駆動状態への切
換が、低摩擦係数路であって主駆動輪のスリップ率が所
定設定値以上の場合になされる。
このため、低摩擦係数路で特に顕著なエンジンブレーキ
トルクによる車輪速度の回復遅れが減少する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第9図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。なお、車両は、後輪を主駆動輪とし、二輪駆動状態
と四輪駆動状態とを必要に応じて切換可能なパートタイ
ム方式の四輪駆動車となっている。
第2図において、2は車両に搭載されだ液圧式のドラム
ブレーキを示し、4はこのブレーキ2に対する四輪独立
制御のアンチスキッド制御装置を示し、5は車両の前後
輪間の駆動力配分機構を示す。
ブレーキ2は、ブレーキペダル6、マスターシリンダ8
、前人側〜後右側の車輪9FL〜9RRのホイールシリ
ンダ(制動用シリンダ)IOFL〜10R1?を有して
いる。
アンチスキッド制御装置4は、車両の挙動情報を検知す
るため、車輪速センサIIFL〜IIRI?。
前後加速度センナ12と、この各センサの検出値に基づ
きアンチスキッド制?211を指令するコントローラI
5と、このコントローラ15の出力する制御信号によっ
て前記ホイールシリンダIOF+、〜101?Rの液圧
を個別に調整するアクチュエータ16FL−16R1?
とにより構成されている。
車輪速センサIIFL〜IIRRの各々は、各車輪9F
L〜911+1に連動する所定位置に設けられた電磁ピ
ックアップで構成され、車輪の回転数に比例した周波数
の交流電圧信号■1〜■、を出力する。
また、前後加速度センサ12は車体の所定位置に設けら
れており、車体の前後方向の加速度を検出しこれに対応
したアナログ直流電圧でなる加速度信号GXを、減速度
(減速度信号)の場合を正値として出力する。
コントローラ15は、その入力側に、第2図に示す如く
、車輪速センサIIFL〜IIRRの検出信号■1〜■
4をF−V(周波数−電圧)変換して車輪速度信号■工
1〜Vw4を演算する車輪速演算回ff’18FL〜1
8RRを装備している。この車輪速演算回路18FL〜
18RRの出力側は、A/D変換器2QA〜20Dを各
々介してマイクロコンピュータ22に至るとともに、2
次遅れのデジタルフィルタでなる車輪速フィルタ23F
L〜23RRに至る。
この車輪速フィルタ23FL〜23RRの各々は、その
入力側にA/D変換器を、その出力側にD/A変換器を
各々内蔵しており、入力する車輪速度信号■81(〜V
−4)が減速側に対応する負の傾きをもって変化すると
きは、所定傾き−に、を越えて変化しないように制限し
、加速側に対応する正の傾きをもって変化するときは、
所定傾きに2を越えて変化しないように制限するリミ・
ツタ機能を有している。
車輪速フィルタ23FL〜23RRの各々の出力端は、
最も実車体速度に近い車輪速度信号を決定するためのセ
レクトハイスイッチ24に至る。つまり、セレクトハイ
スイッチ24は、フィルタ23FL〜231?Rの車輪
速度信号v、、1′〜■1′の中の最高値を選択(セレ
クトハイ)し、これを最大車輪速度信号■工□として出
力する。このセレクトハイスイッチ24の出力端は、A
/D変換器25を介してマイクロコンピュータ22に至
るとともに、積分器26の所定の初期値入力端に至る。
一方、コントローラ15には、減速度検出信号GXを入
力信号とする積分器26が装備されている。この積分器
26は、マイクロコンピュータ22から出力されるリセ
ット信号R3Tがオンの間だけ、最大車輪速度信号Vw
1.IAXを初期値とし、Vrer = VwMAX 
 S Gx dt  −−(11の積分演算を行い、リ
セット信号RS Tがオフのときは、V工□を初期値と
してリセットし、常に■r、f=■工AXを出力するよ
うになっている。積分器26の出力側はA/D変換器2
7を介してマイクロコンピュータ22に至る。
さらに、コントローラ15には、前後加速度センサ12
の出力信号Gxを入力し、その高周波ノイズを遮断する
ローパスフィルタ(LPF)28が装備され、このロー
パスフィルタ28の出力側はA/D変換器29を介して
マイクロコンピュータ22に接続されている。
マイクロコンピュータ22は、入力インターフェイス回
路37.演算処理装置38.記憶装置39、出力インタ
ーフェイス回路40を少なくとも含んで構成される。演
算処理装置38は、デジタル化された各検出信号を入力
インターフェイス回路37を介して読み込み、予め格納
されている所定プログラムにしたがって所定の演算・処
理(第4〜7図参照)を行うとともに、必要に応じて制
御信号を出力インターフェイス回路40を介して出力す
る。記憶装置39は、演算処理装置38の処理の実行に
必要なプログラム及び固定データを予め記憶していると
ともに、その処理結果を一時記憶可能になっている。
マイクロコンピュータ22の出力側にはアクチュエータ
16FL〜16RRの各々に対応して増幅器41A〜4
1Cの組が個別に装備され、マイクロコンピュータ22
からの制御信号は、増幅器41A〜41Cを介して液圧
制御信号EV、AV、MRとしてアクチュエータ16F
し〜161?Rに出力可能に構成されている。
アクチュエータ16FL〜16RRの各々は、第3図に
示すように、マスターシリンダ8の液圧流入側とホイー
ルシリンダl0FL(〜l0RR)との間に接続された
流入弁42と、この流入弁42の出力側、即ちホイール
シリンダl0FL(〜l0RR)に接続された流出弁4
4と、この流出弁44の出力側に接続された蓄圧用のア
キュムレータ46及びオイル回収用のオイルポンプ48
と、オイルポンプ48とマスターシリンダ8との間に装
備されたチエツク弁50とを備えている。
この内、流入弁40及び流出弁42は、コン1−ローラ
15からの液圧制御信号EV及びAVにより開閉制御さ
れる。つまり、増圧モードでは制御信号EV、AVをオ
フとすることにより、流入弁42が「開」、流出弁44
が「閉」となり、マスターシリンダ8からの制動液圧を
流入弁42を介してホイールシリンダl0FL(〜10
1?R)に供給でき、この結果、シリンダ圧が上弄する
。減圧モードでは制御信号EV、AVをオンとすること
により、流入弁42が「閉」、流出弁44が「開」とな
り、ホイールシリンダl0FL(〜l0RR)内のオイ
ルをマスターシリンダ3側に回収でき、この結果、シリ
ンダ液圧が下降する。さらに、保持モードでは、制御信
号EVをオン、AVをオフとすることで両流入夫42.
流出弁44が閉じ、ホイールシリンダPL (〜l0R
R)のオイルを閉じ込めることができ、その圧力を保持
できる。制御信号MRはアンチスキッド制御中オンとさ
れ、これによりポンプ48が駆動する。
さらに、前記駆動力配分機構5は、トランスファー54
内にあって前後輪間を摩擦力により締結・非締結可能な
湿式多板クラッチ55と、このクラッチ55にコントロ
ーラ15からのクラッチ制御信号I、に比例した油圧P
を供給する油圧供給部56とを存している。そして、コ
ントローラ15において、マイクロコンピュータ22の
出力側が駆動回路58を介して油圧供給部56に至る。
このため、油圧供給部56の出力油圧Pは、コントロー
ラ15の出力するクラッチ制御信号■。
がオフであるときは零となり、これによって、クラッチ
55に発生する締結力が零、即ちクラッチ非締結状態と
なって、車両は二輪駆動状態をとる。
反対に、制御信号I、が所定レベルのオンになると、油
圧Pが所定最大値になり、クラッチ55はその押圧力に
よって完全に締結し、前、後輪の駆動力比は1:1とな
り、クラッチ締結のリジッドな四輪駆動状態をとる。そ
こで、エンジンから伝達された駆動力は、第2図に示す
ように、後輪側9RL、  9RRへは、トランスファ
ー54.リヤ差動装置60を介して、一方、前輪9RL
、  QRR側へは、トランスファー54(クラッチ5
5)、フロント差動装置62を介して各々伝達されるよ
うになっている。
次に、上記実施例の動作を第4図乃至第9図を参照しな
がら説明する。
イグニッションスイッチがオン状態になると、電源が投
入され本装置が起動する。
つまり、車輪速センサIIFL〜IIRRにより各別に
検出された交流電圧信号V、〜■4は、車輪速演算回路
18FL〜18RRにおいて各々車輪速度信号Vwl”
”Vw4に変換される。この後、車輪速度信号■、〜v
w4は、A/D変換器20A〜20Dにより各別にデジ
タル化されてマイクロコンピュータ22に供給されると
ともに、車輪速フィルタ23FL〜23RRにも個別に
供給される。
車輪速フィルタ23FL〜23RRの各々は、入力した
車輪速度信号V、1(i=1〜4)の一定時間(例えば
5m5ec)当たりの変化量が、傾き−に1に相当する
一定値(例えば−1km/h)又は傾きに2に相当する
一定値(例えば0.8 km/h)を越える場合には、
その一定値に制限した値であり、反対に一定値以内の場
合には、そのままの値でもって補正された車輪速度信号
■8.′とし、これをセレクトハイスイッチ24に各々
出力する。つまり、外乱等により、高周波のノイズが車
輪速度信号V8、に混入した場合でも、そのノイズによ
る誤検出が排除される。
また、セレクトハイスイッチ24では、入力する各車輪
速度信号V wi′がハイセレクトされ、その最大車輪
速度信号VwMAXが積分回路26に初期値として供給
されるとともに、マイクロコンピュータ22にも供給さ
れる。
一方、前後加速度センサ12による検出信号GXは積分
器26に入力する。積分回路26では、初期値をVWM
AXとし、マイクロコンピュータ22から指令されるリ
セット信号R3Tがオンのときには前記第(1)式によ
る減速側への積分演算が実施され、リセット信号R3T
がオフのときにはV rof=■工□にリセットされる
。この出力が推定車体速度信号V rafとしてデジタ
ル化されてマイクロコンピュータ22に出力される。
さらに、マイクロコンピュータ22では、上記各入力信
号に基づいて一定時間(例えば20m5ec)毎且つ各
車輪毎に第4〜7図に示すタイマ割込処理が実行される
。これらの処理は、図示しないブレーキスイッチ信号が
オン(ブレーキペダル6の踏み込みに対応)のときに実
施される。
まず、第4図の処理を説明する。
第4図のステップ■〜■では、演算処理装置38は、推
定車体速度信号Vr*f+ 最大車輪速度信号”WNA
X+車輪速度信号Vwi (i=1〜4)を順次読み込
み、その値を推定車体速度V rat r R大車輪速
度VWMAゎ車輪速度V w iとして一時記憶する。
次いでステップ■で、前回の制御周期に係る車輪速度■
。、とから車輪加減速度−Vwiを演算した後、ステッ
プ■に移行する。
ステップ■では、前後加速度にかかる車体速度を推定し
ているか否かを表すフラグFを判断する。
この判断においてフラグF=0の場合、車輪速度に基づ
き車体速度を推定しているとし、続いてステップ■に移
行して、車輪加減速度Vwiが減速側に増大しロック方
向に向かっているか否かをみるため、Vw i≦−α。
(−α。は所定基準値:第9図参照)か否かの判断を行
う。
この判断でM8.〉−α。の場合、ロック傾向ではない
とし、続いてステップ■において、車輪速度が車体速度
方向に回復してきたかどうかをみるため、V ref≦
VWMAXか否かの判断を行う。この判断でV rnf
≦V W)IAXの場合は、車輪速度が回復していると
して、ステップ■で積分器26に対するリセット信号R
3Tをオフとしく第8図(2)参照)、ステップ■でフ
ラグFのクリヤを維持し、メインプログラムに復帰する
また、同図のステップ■でM、、、≦−α0の場合は、
所定のロック傾向状態にあるとして、車輪速度に基づく
車体速度の推定から加速度等に基づく車体速度の推定に
変更すべく、ステップ[相]でリセット信号R3Tをオ
ンにしく第8図(2)参照)、ステップ■でフラグFを
立てる。
さらに、同図のステップ■でフラグFが立っていると判
断されると、減速度に基づく車体速度演算中であるとし
て、ステップ■〜■に移行する。
そして、未だ車輪速度が充分に回復していない場合、ス
テップ■でV raf >V wMAXとなり、ステッ
プ■、■をスキップして処理される。
また、第5図の処理は、以下のようである。
同図のステップ■〜■では、前述と同様に、推定車体速
度■、。、及び車輪速度V viを読み込んだ後、車輪
加減速度夏、五を算出する。次いでステップ■に移行し
、 (i=1〜4) の弐に基づきスリップ率Siを算出し、これを−時記憶
してステップ■〜■に移行する。
ステップ■では前後方向の減速度検出信号GXを読み込
み、ステップ■では四輪駆動状態か否かを示すフラグF
1を判断し、ステップ■では基準値CXOに対してGX
≧CXOか否かを判断し、ステップ■では基準値S、に
対してSi≧SIか否かを判断する。ここで、GKoは
減速度GXのレベルによって路面が低μ路か高μ路かを
弁別可能な値であり、S+は制動時に二輪駆動か四輪駆
動かを選択する際の基準値で、ここでは後述する基準値
S0よりも大きい40%に設定している。
そこで、G K < G xo (制動路面が低摩擦係
数路である)且つS、≧81の場合には、ステップ■で
クラッチ制御信号I、をオンとして四輪駆動状態を指令
し、ステップ[相]でFl−1とする。また、GX≧G
xo(制動路面が高摩擦係数路である)、又は、Gx<
Gxo且つSi <s、の場合には、ステップ■でクラ
ッチ制御信号Lcをオフとして二輪駆動状態を指令し、
ステップ@でフラグFlをクリヤする。また、ステップ
■でFl−1の場合は、四輪駆動状態であるとしてステ
ップ■、[相]に移行し、その駆動状態を維持する。
さらに、第6図の処理は以下のようになる。なお、前回
のタイマ割込制御で後述する減圧タイマL及び制御フラ
グASが共にクリヤされているとする。
最初に、スリップ率Sム<5o(Soは基準スリップ率
であって、ここでは摩擦係数が最大領域となる15%に
設定されている:第9図参照)、且つ、車輪加減速度夏
8.〉−α2 (−α2は減速側め基準値:第9図参照
)の場合に指令される「急増圧モード」について説明す
る。まず、同図のステップ■に係るスリップ率S、≧8
0の判断ではrNOJとなり、ステップ■の減圧タイマ
L〉0か否かの判断では「NO」となり、ステップ■の
制御終了条件を満たすか否かの判断に移行する。この判
断は、具体的には、推定車体速度V ra、が停車状態
に相当する所定値V rat。に対してVrer≦■、
。、。か否か、緩増圧回数Nが所定値N0に対してN≧
N0か否か等を判断することにより行われるから、rN
OJとなる。さらに、ステップ■の減圧タイマL>Oか
否がの判断でrNOJ、ステップ■の車輪加減速度t。
、≧αI (α1は加速側の基準値:正値)か否かの判
断でrNOJ、ステップ■のV w i≦−α2か否が
の判断で「NOJとなり、ステップ■に移行する。ステ
ップ■では制御フラグAS=Oか否かを判断するが、未
だアンチスキッド制御開始前で制御フラグASがクリヤ
されているから、rYESJとなって、ステップ■に移
行し通常ブレーキモードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、各アクチュエータ16F
L(〜i61?R)に出力する液圧制御信号EV、AV
をオフとする。これにより、流入弁42が開、流出弁4
4が閉となるから、マスターシリンダ8からのオイルは
ホイールシリンダl0FL(〜101?R)に流入する
。したがって、シリンダ液圧の急増により、制動が開始
される(第8図(5)区間A参照)。
続いて、スリップ率Si <So且つ車輪加減速度立8
.≦−α2の場合に指令される「高圧側の保持モード」
について説明する。この場合は、ステップ■〜■を介し
てステップ■に移行し、保持モードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号EVをオン
、AVをオフとする。これにより、前述の如くホイール
シリンダl0FL(〜10RIi)のオイルが封じ込め
られ、その圧力が保持される(第8図(5)区間B参照
)。
続いて、スリップ率S、≧80且つ車輪加減速度や7.
〈α1の場合に指令される「減圧モード」について説明
する。この場合は、ステップ■でrYES、と判断され
、ステップ[相]の夏、1≧α1か否かの判断でrNO
Jとなり、ステップ■に移行して減圧タイマLに所定の
初期値L0をセントするとともに、制御フラグASを立
ててアンチスキッド制御開始を示す。その後、ステップ
■、■を介してステップ@に移行し、減圧モードを指令
する。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号EV、AV
を共にオンとする。これにより、前述したようにホイー
ルシリンダl0FL(〜l0RR)の液圧が下降する(
第8図(5)区間C参照)。
続いて、スリップ率S、の如何に関わらず、車輪加減速
度夏1≧α1の場合に指令される「低圧側の保持モード
」について説明する。この場合は、ステップ■〜■、0
又はステップ■、[相]、■(減圧タイマLのクリヤ)
、■〜■、@lを介して、ステップ[相]に至り、保持
モードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、前述したステップ■と同
様に制御する。これにより、液圧が保持される(第8図
(5)区間り参照)。
続いて、スリップ率Si <So且つ車輪加減速度V 
w iが一α2<j;/、、、<α、の場合に指令され
る「緩増圧モード」について説明する。この場合は、ス
テップ■〜■を介してステップ[相]に移行し、緩増圧
モードを指令する。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号AVをオフ
に制御する一方、制御信号EVのオフを所定微小間隔で
断続的に繰り返して行う。これにより、第8図(5)の
区間A′に示す如く液圧が略ステップ状に」二昇する。
以下、制動が完了して、前述した制御終了条件が満足さ
れるまで、各ホイールシリンダ11)FL〜10171
?毎に減圧、保持、緩増圧モード(又は、減圧、保持、
緩増圧、保持モード)が周期的に繰り返される。そして
、制御終了条件が満足されると、ステップOにおいて減
圧タイマL及び制御フラグASをクリヤし、ステップ■
の通常ブレーキモードに戻る。なお、高摩擦係数路の制
動等において、減圧している間に、スリップ率S、が車
輪加減度夏工、の基準値α1への回復よりも早くその基
準値80以下に改善された場合、第6図のステップ■。
■を介してステップ[相]に移行する。そして、このス
テップ[相]では減圧タイマL=L−1を行いつつ、所
定時間の間は減圧で待機し、その後、保持モードに先行
して緩増圧モードを指令する(第9図の点線参照)。
さらに、四輪駆動状態を解除するための第7図の処理を
説明する。
同図のステップ■では、推定車体速度信号■rafを読
み込み、ステップ■でV ref > VrafOか否
かを判断する。そして、V 1@1 > V 1@16
であり、未だ停車状態でないときには、ステップ■でク
ラッチ制御信号l、のオンを維持し、■、、、f≦Vr
lif@であり、停車状態であるときには、ステップ■
で制御信号■。をオフにする。これにより、それまでの
四輪駆動状態から二輪駆動状態に戻る。
次に、第8図の制御例を参照しながら、上述した処理に
係る全体動作を時間経過にそって説明する。なお、説明
を分かり易くするため、前輪側の車輪速度Vwl+  
v、□は相等しく、また後輪側の車輪速度VW:l+ 
 Vw4は相等しいとする。また、第8図(1)の速度
曲線は、各出力の変化を判別し易くするため、少しずら
して示している。
まず、後輪二輪駆動状態から、氷雪路等の低μ路におい
て時刻t0でアクセルペダルの踏み込みを中止すると、
エンジンブレーキにより減速を開始する。そして、その
直後のto ゛において、今度はブレーキペダル6を踏
み込み、急制動を行ったとする。つまり、この時点では
、スリップ率S。
くSo且つ車輪加減速度夏、、〉−α2であるから、第
6図のステップ■に係る急増圧モードが指令され、シリ
ンダ圧が急上昇し、車両の減速度信号G8も大きくなる
。また、Ml、〉−α。であるから、第4図の処理にお
いてリセット信号R5Tのオフが指令され、この結果、
推定車体速度信号V、□−VwMAXとなる。また、車
両の減速度GX<G、A。
であるがスリップ率Si <3.であるので、第5図の
処理においてクラッチ制御信号I、のオフが指令され、
二輪駆動状態が維持される。
その後、シリンダ圧の一ヒ昇に対して、所定時間の遅れ
をもって、各車輪速度V w iが低下し始め、後輪駆
動となっているため、たくに後輪側の車輪速度V。3+
  VW4が急速に低下する。そして、車輪減速度立、
、が−α。以下になる時刻t1において、リセット信号
R3Tがオンになり(第4図ステップ[相])、推定車
体速度信号■、。tは前記(11式の積分演算によって
求められ、その適宜な値がスリップ率S、の演算に使用
され、より的確なスリップ率S、が求められる。また、
車両減速度G、も約一定値(<Gxo)になる。
この急増圧が進み、車輪減速度M8.=−α2となる時
刻t2からは、スリップ率S、<S0且っ車輪加減速度
?8.≦−α2となるから、第6図のステップ■に係る
保持モードが指令される。しかし、所定圧による制動は
保持されているから、後輪側の車輪速度V wiの低下
は継続され、時刻t。
において、後輪9RL、  9RRのスリップ率St 
=S。となる。これによって、t3以降は、前述したS
、≧80且つyw、 <α1に8亥当するから、減圧モ
ードとなる(第6図ステップ@)。
その後、エンジンブレーキトルクのため、後二輸91?
L、  9RRの車輪速度が一層低下し、ついに時刻む
、においてS、=S、となる。このため、エンジンブレ
ーキトルクによる車輪速度の回復が遅れていると認識さ
れ、t4でクラッチ制御信号I0がオンに立ち上がり(
第5図ステップ■)、クラッチ55が締結状態となり、
リジッドな四輪駆動状態となる。このため、前輪側9F
L、  9FIlへもエンジンブレーキトルクが分散さ
れ、後輪9 RL。
9RRの各々へのエンジンブレーキトルクが弱められる
。これと伴に、減圧されていることも作用して、この後
、車輪速度VW:I+  Vwiが回復し始める。
そして、この回復により後輪減速度立、、3.夏、4−
α、となる時刻り、からは、前述した保持モードとなる
(第6図ステップ0)。
一方、時刻t6においてV re t ”” V wH
AXとなるから、リセット信号R3Tがオフとなり(第
4図ステップ■)、再び車輪速度に基づいた車体速度が
推定される。このリセット信号R5Tのオン。
オフに伴う車体速度の推定は、第8図(11に示すよう
に以下同様に繰り返される。
さらに、低圧側での圧力保持によって、後輪側の車輪速
度VW3+  Vwiも充分に回復し、時刻t。
でVw3r  Vwa −Cl r となり、このt、
〜tz間は、S、<S。且つ−αz < Vwi <α
1となるので、「緩増圧モード」となる(第6図ステッ
プ[相])。
以下、同様に、このスキッドサイクルが繰り返されるが
、後輪速度V wff+  Vwiの回復後は、全輪が
ほぼ同一の駆動力及びエンジンブレーキトルクであるか
ら、前輪速度VWl+ VW2+後輪速度■。3゜Vw
4共に略同−レベル幅の小規模な速度変動を繰り返す。
これによって、主駆動輪9RL、  9RI?の著しい
スリップ率の増大が回避され、アンチスキッド制御がよ
り的確に実施され、車両挙動も安定する。
このスキッドサイクルに係る液圧モードの制御方向を示
すと、第9図に示すように原点を出発点として実線矢印
のようになる。
ここで、本実施例では、車輪速センサIIFL〜11R
R,車輪速演算回路18FL〜l 8RR,A/D変換
器20A〜20D、及び第5図のステップ■の処理によ
り車輪速度検出手段が構成され、前後加速度センサ12
.積分器26.A/D変換器27.29,25.LPF
28.車輪速センサ11FL〜IIRR,車輪速演算回
路18FL〜18RR,セレクトハイスイッチ24.及
び第5図のステップ■、■の処理、第4図の処理により
車体速度検出手段が構成され、第5図のステップ■、■
の処理により演算手段が構成され、第6図の処理、及び
各増幅器41A〜41C,アクチユエータ16FL〜1
6RRよってシリンダ圧制御手段が構成され、第5図の
ステップ■〜■の処理、及び駆動回路58、油圧供給部
56によりクラッチ制御手段が構成される。
なお、前記実施例においては、車体速度検出手段に車両
の減速度センサ(加速度センサ)を備え、クラッチ制御
手段は車両減速度から路面の摩擦係数を判断して制御す
るようにしたが、この発明では、車体速度検出手段は例
えば各車輪速度をセレクトハイすることによって求め、
クラッチ制御手段は、単に主駆動輪のスリップ率S、≧
S、なる条件を満足するときに直ちに四輪駆動状態に制
御する構成としてもよく、これによって、請求項1記載
の装置が構成され、その構成の簡単化が図られる。
また、車体速度検出手段は、車両の減速度を制動中、単
に積分演算する前記+11式に基づいて求めるとしても
よく、これによって車体速度の推定精度が多少下がるも
のの、構成がより簡単化される。
さらに、前記実施例におけるコントローラ15は、この
全体をコンピュータによって構成することもでき、その
一方で、マイクロコンピュータ22をカウンタ、比較器
、フリップフロップ等の電子回路によって構成すること
もできる。
さらにまた、前記実施例はドラム式ブレーキについて適
用した場合を示したが、これはディスク式ブレーキにつ
いても同様に適用可能である。また、前記実施例では4
輪独立制御のアンチスキッド制御装置について述べたが
、この発明は必ずしもこれに限定されることなく、例え
ば後2輪制御のアンチロックブレーキについて適用する
こともできる。
さらにまた、この発明は四輪駆動車として主駆動輪が前
輪である場合も同様に適用でき、この場合には、アンチ
スキッド制御状態での操舵性の低下を防止できる。また
、前記実施例では、クラッチの締結力が単に締結、非締
結の2位置をとる場合について述べたが、この他にも、
前輪側(又は後輪側)への伝達トルクを連続的に可変す
る構造のものであっても適用できる。また、クラッチと
しては電磁流体クラフチであってもよい。
〔発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、アンチス
キッド制御中に、駆動輪側の車輪スリップ率が所定基準
値以上になった場合には、強制的に四輪駆動状態に設定
する構成としたため、制動用シリンダの減圧を行ったに
も関わらず、エンジンブレーキトルクにより主駆動輪の
周速度の車体速度方向への回復が遅れた場合、スリップ
率が所定基準値以上になった時点から、クラッチの締結
によってエンジンブレーキトルクを四輪に分配できるこ
と力)ら、−輪当たりのエンジンブレーキトルクを減少
させて、車輪速度の回復をより早めることができ、車輪
スリップ率が必要以上に大きくなる事態を的確に排除で
き、したがって、主駆動輪が後輪の場合には制動中の車
両挙動の不安定化を排除できる一方、主駆動輪が前輪の
場合には制動中の操舵性の低下を排除できる。
さらに、とくに、請求項2記載の装置では、路面反力ト
ルクが小さい低摩擦係数路の場合のみ上記効果を得るこ
とができ、制御の的確性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の特許請求の範囲との対応図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図
は第2図のアクチュエータの構成を示すブロック図、第
4図乃至第7図は各々マイクロコンピュータにおいて実
行される処理手順を示す概略フローチャート、第8図は
アンチスキッド制御例を示すタイミングチャート、第9
図は制御マツプを示すグラフである。 図中、4はアンチスキッド制御装置、9FL〜9RRは
車輪、1旧化〜l0RI?はホイールシリンダ、11F
L〜IIRI?は車輪速センサ、12は前後加速度セン
サ、15はコントローラ、16FL〜16RIllはア
クチュエータ、22はマイクロコンピュータ、55はク
ラッチ、56は油圧供給部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪側駆動系及び後輪側駆動系間に設けられ且つ
    この両者を連結又はその連結を解除させるように締結・
    非締結駆動が可能なクラッチを備えた四輪駆動車におい
    て、 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、車体
    の対地速度を検出する車体速度検出手段と、前記車輪速
    度検出手段及び前記車体速度検出手段の検出値に基づき
    少なくとも各車輪のスリップ率を演算する演算手段と、
    この演算手段の演算値に応じて各車輪の制動用シリンダ
    の圧力を個別に制御するシリンダ圧制御手段とを備える
    とともに、 前記演算手段によるスリップ率の各演算値の内、アンチ
    スキッド制御中における主駆動輪のスリップ率が所定設
    定値以上になった場合に、前記クラッチを強制的に締結
    状態に設定するクラッチ制御手段を有することを特徴と
    した四輪駆動車のアンチスキッド制御装置。(2)前記
    車体速度検出手段は、車両の減速度を検出する加速度セ
    ンサを有するものであり、前記クラッチ制御手段は、前
    記加速度センサの検出値が所定基準値以下である低摩擦
    係数路での制動状態を認識し、且つ、前記演算手段によ
    るスリップ率の各演算値の内、アンチスキッド制御中に
    おける主駆動輪のスリップ率が所定設定値以上になった
    と認識した場合に、前記クラッチを強制的に締結状態に
    設定する手段である請求項1記載の四輪駆動車のアンチ
    スキッド制御装置。
JP63078563A 1988-03-31 1988-03-31 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP2575452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078563A JP2575452B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US07/330,620 US5019985A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Anti-skid brake control system for automotive vehicle, particularly for vehicle having selective two-wheel and four-wheel drive power train
DE3910483A DE3910483C2 (de) 1988-03-31 1989-03-31 Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078563A JP2575452B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249554A true JPH01249554A (ja) 1989-10-04
JP2575452B2 JP2575452B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13665369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078563A Expired - Fee Related JP2575452B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5019985A (ja)
JP (1) JP2575452B2 (ja)
DE (1) DE3910483C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131618A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
JP2015136207A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トルク復帰制御方法及び電動機制御装置
CN108688632A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆的控制装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913059A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Bosch Gmbh Robert Regelsystem
JP2707805B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3128883B2 (ja) * 1991-08-10 2001-01-29 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2998327B2 (ja) * 1991-08-10 2000-01-11 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP3214169B2 (ja) * 1993-07-23 2001-10-02 日産自動車株式会社 差動制限トルク制御装置
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3277664B2 (ja) * 1993-12-29 2002-04-22 住友電気工業株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH07205675A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
JPH07205789A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH07309221A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチスキッド制御装置
US5802489A (en) * 1994-11-14 1998-09-01 Case Corporation Front wheel drive engagement control system for agricultural vehicles
US5797664A (en) * 1995-02-27 1998-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-skid control braking system for four-wheel drive vehicle with feature of determination of drive state
JPH0920223A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
JP3662118B2 (ja) * 1998-08-07 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の加減速度演算方法
JP3945058B2 (ja) * 1998-12-17 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の制御装置
DE10142274A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Fahrzeuggeschwindigkeit
FR2922653A1 (fr) * 2007-10-17 2009-04-24 Renault Sas Procede d'estimation de la vitesse longitidinale d'un vehicule automobile.
GB2488155A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Driveline transition based on wheel slip
KR20210095773A (ko) * 2020-01-23 2021-08-03 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251266A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロツク制御方法
JPS6311439A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664711A (en) * 1970-01-19 1972-05-23 Ford Motor Co Vehicle speed synthesizer
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5653944A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5675242A (en) * 1979-11-20 1981-06-22 Nissan Motor Co Ltd Antiskid control device
JPS56100363A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Nissan Motor Co Ltd Detecting apparatus of adjusting speed
JPS588434A (ja) * 1981-07-07 1983-01-18 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
JPS59154427U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車
JPS59196472A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪加減速度検出装置
JPS59196470A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59199351A (ja) * 1983-04-23 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59196465A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196469A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196467A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196466A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196463A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196464A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59209946A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209942A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210374A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59209943A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209940A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪情報演算装置
JPS59209944A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4680713A (en) * 1983-05-16 1987-07-14 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with operation control for a pressure reduction fluid pump in hydraulic brake circuit
JPS59210373A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59213548A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御システムの故障診断装置
JPS59211143A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60104450A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4656588A (en) * 1984-04-17 1987-04-07 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS6287630A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
DE3545546C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung von Fahrzeugen
JPS62146760A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4762276A (en) * 1985-12-26 1988-08-09 Foust H Clyde Fluid evaporation device for mud pits
JP2519894B2 (ja) * 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
DE3612170A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
DE3612943C2 (de) * 1986-04-17 1994-05-19 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte Bremsanlage für Allrad-angetriebene Kraftfahrzeuge
AT394686B (de) * 1986-07-02 1992-05-25 Steyr Daimler Puch Ag Kraftfahrzeug mit vierradantrieb
DE3638665A1 (de) * 1986-11-12 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPH0729555B2 (ja) * 1987-10-14 1995-04-05 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251266A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロツク制御方法
JPS6311439A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Aisin Seiki Co Ltd 四輪駆動車の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131618A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
JP2015136207A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トルク復帰制御方法及び電動機制御装置
CN108688632A (zh) * 2017-03-30 2018-10-23 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575452B2 (ja) 1997-01-22
US5019985A (en) 1991-05-28
DE3910483A1 (de) 1989-10-12
DE3910483C2 (de) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01249554A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2509299B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6023649A (en) Antiskid controller
EP0331131B1 (en) Anti-skid brake control system with feature of derivation of precise projected vehicle body speed data utilizing longitudinal acceleration exerted on vehicular body
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4701941B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP3487333B2 (ja) 車体速度推定装置
JP2765049B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3328324B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03167060A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JP2623652B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3938836B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2800263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2506403B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3680487B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2600261B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0624314A (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JP3157293B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JP3912980B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees