JPH07309221A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH07309221A
JPH07309221A JP6104129A JP10412994A JPH07309221A JP H07309221 A JPH07309221 A JP H07309221A JP 6104129 A JP6104129 A JP 6104129A JP 10412994 A JP10412994 A JP 10412994A JP H07309221 A JPH07309221 A JP H07309221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
speed difference
skid control
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6104129A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujioka
英明 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6104129A priority Critical patent/JPH07309221A/ja
Priority to US08/423,636 priority patent/US5740042A/en
Priority to DE69523981T priority patent/DE69523981T2/de
Priority to EP95106720A priority patent/EP0683078B1/en
Priority to KR1019950012396A priority patent/KR0160578B1/ko
Publication of JPH07309221A publication Critical patent/JPH07309221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二輪駆動と四輪駆動を切換可能な車両におい
て、切換手段が四輪駆動に設定されているにもかかわら
ず、実際の車両の駆動状態は二輪駆動であることを検出
し、実際の駆動状態に応じたアンチスキッド制御を行う
こと。 【構成】 切換手段(SW)が二輪駆動と四輪駆動のい
ずれに設定されているかを表示する駆動信号を出力する
駆動信号出力手段(DSO)を備える。前輪の平均車輪
速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計算
する前後速度差計算手段(SBTCAL)と、前後速度
差を平滑化した平滑化前後速度差を計算する平滑化前後
速度差計算手段(FLTR)を備える。駆動状態判別手
段(DJDG)は、切換手段が四輪駆動に設定されてい
ることを駆動信号が表示している場合に、平滑化前後速
度差が所定の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば、車
両が二輪駆動状態であると判断して二輪駆動用のアンチ
スキッド制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチスキッド制御装
置に関し、特に、二輪駆動(2WD)と四輪駆動(4W
D)を切換可能な車両(パートタイム4WD)に用いる
ものであって、スイッチ等の切換手段により設定した駆
動状態に応じて、二輪駆動用のアンチスキッド制御と四
輪駆動用のアンチスキッド制御を切り換えることができ
るアンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、二輪駆動と四輪駆動をスイッ
チ等の切換手段により切換可能なパートタイム4WD用
のアンチスキッド制御装置が提供されており、この種の
アンチスキッド制御装置では、切換手段が二輪駆動に設
定されているのか、四輪駆動に設定されているのかを検
出し、それに応じて二輪駆動用のアンチスキッド制御と
四輪駆動用のアンチスキッド制御を切り換えるようにし
ている。
【0003】上記二輪駆動用のアンチスキッド制御で
は、例えば、四輪を独立して制御したり、あるいは左右
前輪を独立して制御し、左右後輪をロック兆候の大きい
ほうの車輪に合わせて制御する。
【0004】一方、上記四輪駆動用のアンチスキッド制
御では、例えば、前輪を独立して制御する一方、後輪に
対してはその車輪挙動からみて減圧が不要と判断されて
も、前輪に減圧判断が成立すれば、その減圧指令を適用
して制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記切
換手段に故障が生じ、切換手段を四輪駆動に設定しても
実際の車両の駆動状態は二輪駆動となる場合がある。こ
の場合、切換手段の設定に応じてアンチスキッド制御を
行うと、二輪駆動状態の車両に対して四輪駆動用のアン
チスキッド制御を行うことになり、図19に示すような
不都合が生じる。
【0006】図19中、VREFは推定車体速度、SP
EEDf,Pfは左右いずれか一方の前輪の車輪速度及
びブレーキ液圧、SREEDr,Prは左右いずれか一
方の後輪の車輪速度及びブレーキ液圧である。実線は車
両が二輪駆動状態のときに二輪駆動用のアンチスキッド
制御を行った場合を示しており、時刻t1に前輪のロッ
ク兆候が検出され、ホイルシリンダ液圧Pfが減圧され
る。一方、後輪は時刻t2までロック兆候が検出され
ず、この時刻t2まではホイルシリンダ液圧Prは加圧
される。
【0007】これに対して、二輪駆動状態の車両に四輪
駆動用のアンチスキッド制御を行うと、図中一点鎖線で
示すように時刻t1に後輪のホイルシリンダ液圧Pr
減圧されてしまい図中斜線を付した部分aに相当する
分、制動力を損失することになる。よって、二輪駆動状
態の車両に対して四輪駆動用のアンチスキッド制御を行
うと、特に、雪面路、氷盤路等の路面摩擦係数(路面
μ)の低い路面(低μ路面)での制動距離が大幅に延び
るという不都合が生じる。
【0008】一方、上記切換手段の故障により、切換手
段を二輪駆動に設定しても実際の車両が四輪駆動となる
こともあり得るが、この場合は図20に示すように、上
記二輪駆動状態の車両に対して四輪駆動のアンチスキッ
ド制御を行う場合ほどの不都合はない。
【0009】図20中、実線は四輪駆動状態の車両に四
輪駆動用のアンチスキッド制御を行った場合を示し、V
REFは推定車体速度、SPEED0,SREED1は前
輪の車輪速度、P0,P1は前輪のブレーキ液圧、SPE
ED2,SPEED3は後輪の車輪速度、P2,P3は後輪
のブレーキ液圧である。
【0010】時刻t1に一方の前輪の車輪速度SPEE
0についてロック兆候を検出すると、ブレーキ液圧P0
が減圧される。また、この時刻t1に、ロック兆候がま
だ検出されていない後輪のブレーキ液圧P2,P3も減圧
される。四輪駆動状態では、ドライブシャフトのねじれ
による影響もあるがほぼSPEED0+SPEED1=S
PEED2+SPEED3であり、SPEED2=SPE
ED3とすると、後輪の車輪速度は、SPEED2,SP
EED3=1/2*(SPEED0+SPEED1)とな
り、後輪の車輪速度SEED2,SEED3は、前輪の車
輪速度SPEED0,SPEED1に追従する。
【0011】これに対して、四輪駆動状態の車両に対し
て二輪駆動用のアンチスキッド制御を行うと、図中一点
鎖線で示すように、後輪の車輪速度SPEED0,SP
EED1にロック兆候が検出された時点(時刻t2)に
後輪のブレーキ液圧P2,P3を減圧するため、上記二輪
駆動状態の車両に対して四輪駆動用のアンチスキッド制
御を行う場合のような制動力の損失はなく、制動距離の
伸びは生じない。
【0012】本発明は、上記従来のパートタイム4WD
用のアンチスキッド制御装置における問題を解決するた
めになされたものであって、切換手段に故障が生じた場
合にも、車両が二輪駆動状態であれば、確実に二輪駆動
用のアンチスキッド制御を行うことができるようにする
ことを目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、請求項1は、二
輪駆動と四輪駆動を切換手段により切換可能な車両用の
アンチスキッド制御装置であって、上記切換手段が二輪
駆動と四輪駆動のいずれに設定されているかを表示する
駆動信号を出力する駆動信号出力手段を備え、駆動信号
に応じて、二輪駆動用のアンチスキッド制御と四輪駆動
用のアンチスキッド制御を切り換えるものにおいて、上
記駆動信号が切換手段は四輪駆動に設定されていること
を表示しているが、実際の車両の駆動状態は二輪駆動で
あることを車輪挙動から検出する駆動状態判別手段を備
え、該駆動状態判別手段が車両が二輪駆動であることを
検出すれば四輪駆動用のアンチスキッド制御から二輪駆
動用のアンチスキッド制御に切り換えることを特徴とす
るアンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0014】請求項2は、請求項1において、上記駆動
状態判別手段は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪
速度の差である前後速度差を計算し、出力する前後速度
差計算手段と、上記前後速度差を平滑化した平滑化前後
速度差を計算し、出力する平滑化前後速度差計算手段と
を備え、上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定され
ていることを表示している場合に、上記平滑化前後速度
差が所定の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば、車両
が二輪駆動状態であると判断することを特徴とアンチス
キッド制御装置を提供するものである。
【0015】請求項3は、請求項1において、上記駆動
状態判別手段は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪
速度の差である前後速度差を計算し、出力する前後速度
差計算手段と、上記前後速度差が正であれば加算し、負
であれば減算する演算値を計算し、出力する第1の積算
手段とを備え、上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設
定されていることを表示している場合に、上記演算値が
所定の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪
駆動状態であると判断することを特徴とするアンチスキ
ッド制御装置を提供するものである。
【0016】請求項4は、請求項1において、上記駆動
状態判別手段は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪
速度の差である前後速度差を計算し、出力する前後速度
差計算手段と、上記前後速度差が所定の正の上限値以上
であれば加算し、所定の負の下限値以下であれば減算す
る演算値を計算し、出力する第1の積算手段とを備え、
上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
と判断することを特徴とするアンチスキッド制御装置を
提供するものである。
【0017】請求項5は、上記駆動状態判別手段は、前
輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後
速度差を計算し、出力する前後速度差計算手段と、上記
前後速度差を平滑化した平滑化前後速度差を計算し、出
力する平滑化前後速度差計算手段と、上記平滑化前後速
度差が正であれば加算し、負であれば減算する演算値を
計算し、出力する第1の積算手段とを備え、上記駆動信
号が切換手段が四輪駆動に設定されていることを表示し
ている場合に、上記演算値が所定の上限閾値と下限閾値
の範囲外であれば車両が二輪駆動状態であると判断する
ことを特徴とするアンチスキッド制御装置を提供するも
のである。
【0018】請求項6は、請求項1において、上記駆動
状態判別手段は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪
速度の差である前後速度差を計算し、出力する前後速度
差計算手段と、上記前後速度差を平滑化した平滑化前後
速度差を計算し、出力する平滑化前後速度差計算手段と
を備え、上記平滑化前後速度差が所定の正の上限値以上
であれば加算し、所定の負の下限値以下であれば減算す
る演算値を計算し、出力する第1の積算手段とを備え、
上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
と判断することを特徴とするアンチスキッド制御装置を
提供するものである。
【0019】請求項7は、請求項3から請求項6におい
て、上記駆動状態判別手段は、所定の制御サイクル毎に
上記演算値を検査し、上記演算値が正であれば演算値を
減算し、負であれば加算する第2の積算手段を備えるア
ンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0020】請求項8は、請求項1から請求項7におい
て、上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されてい
ることを表示する場合に、車両が二輪駆動であることを
検出すると、アンチスキッド制御が終了するまで二輪駆
動用のアンチスキッド制御を行うことを特徴とするアン
チスキッド制御装置を提供するものである。
【0021】請求項9は、請求項2から請求項8におい
て、上記駆動状態判別手段は、車両の制動開始後所定時
間内は、上記上限閾値及び下限閾値の絶対値を大きく設
定することを特徴とするアンチスキッド制御装置を提供
するものである。
【0022】請求項10は、請求項2から請求項9にお
いて、上記車両は二輪駆動時には前輪駆動であって、上
記駆動状態判別手段は、上記下限閾値の絶対値を上限閾
値の絶対値よりも大きく設定していることを特徴とする
アンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0023】請求項11は、請求項2から請求項9にお
いて、上記車両は二輪駆動時には後輪6駆動であって、
上記駆動状態判別手段は、上記上限閾値の絶対値を下限
閾値の絶対値よりも大きく設定していることを特徴とす
るアンチスキッド制御装置を提供するものである。
【0024】請求項12は、請求項1から請求項11に
おいて、車体の前後方向の加減速度を検出する前後加速
度センサを備え、上記駆動判別手段は、アンチスキッド
制御中の車両の減速度が所定の設定値以下の場合に二輪
駆動の検出を行うアンチスキッド制御装置を提供するも
のである。
【0025】
【作用】請求項1に係るアンチスキッド制御装置は、二
輪駆動と四輪駆動を切換手段により切換可能な車両用の
アンチスキッド制御装置であって、二輪駆動と切換手段
は四輪駆動に設定されているが、実際の車両の駆動状態
は二輪駆動であることを車輪挙動から検出する駆動状態
判別手段を備えているため、車両が二輪駆動状態であれ
ば、確実に二輪駆動用のアンチスキッド制御が行われ
る。
【0026】請求項2に係るアンチスキッド制御装置
は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪速度の差であ
る前後速度差を平滑化前後速度差計算手段により平滑化
し、この平滑化前後速度差が所定の上限閾値と下限閾値
の範囲外であれば、車両が二輪駆動状態であると判断す
る構成としているため、車輪速度が振動する場合にも、
切換手段は四輪駆動に設定されているが、実際の駆動状
態は二輪駆動であることが確実に検出される。
【0027】請求項3に係るアンチスキッド制御装置
は、前後速度差が正であれば加算し、負であれば減算す
る演算値を計算し、出力する第1の積算手段を備え、こ
の演算値が所定の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば
車両が二輪駆動状態であると判断する構成とすることに
より、車輪速度が振動する場合にも、切換手段は四輪駆
動に設定されているが、実際の駆動状態は二輪駆動であ
ることが確実に検出される。
【0028】請求項4に係るアンチスキッド制御装置
は、 前後速度差が所定の正の上限値以上であれば加算
し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値を計
算する第1の積算手段を備えており、上記前後速度差が
上限値と下限値の間の範囲にある場合には、演算値の加
減算を行わない構成とし、この演算値が上限閾値と下限
閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態であると判断
するため、二輪駆動状態であることが一層確実に検出さ
れる。
【0029】請求項5に係るアンチスキッド制御装置で
は、平滑化前後速度差が正であれば加算し、負であれば
減算する演算値を計算し、出力する第1の積算手段を備
え、この演算値が上限閾値と下限閾値の範囲外であれば
実際の車両の駆動状態は二輪駆動であると判断するた
め、二輪駆動状態であることが一層確実に検出される。
【0030】請求項6に係るアンチスキッド制御装置で
は、平滑化前後速度差が所定の正の上限値以上であれば
加算し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値
を計算し、出力する第1の積算手段を備え、この演算値
が上限閾値と下限閾値の範囲外であれば実際の車両の駆
動状態は二輪駆動であると判断するため、二輪駆動状態
であることが一層確実に検出される。
【0031】請求項7に係るアンチスキッド制御装置で
は、所定の制御サイクル毎に上記演算値を検査し、上記
演算値が正であれば演算値を減算し、負であれば加算す
る第2の積算手段を備えるため、一時的な車輪挙動によ
り演算値が不必要に加算あるいは減算されることがない
く、二輪駆動を誤検出することがない。
【0032】請求項8に係るアンチスキッド制御装置で
は、駆動状態判別手段が車両が二輪駆動であることを検
出すると、アンチスキッド制御が終了するまで二輪駆動
用のアンチスキッド制御を行うため、アンチスキッド制
御中に二輪駆動用のアンチスキッド制御から四輪駆動用
のアンチスキッド制御に切り換わることがない。
【0033】請求項9に係るアンチスキッド制御装置で
は、車両の制動開始後所定時間内は、上限閾値及び下限
閾値の絶対値を大きく設定しているため、制動開始当初
の車輪速度の振動の影響を受けずに、二輪駆動を検出す
ることができる。
【0034】車両が二輪駆動時に前輪駆動の場合には、
四輪駆動時に前後速度差が下限閾値側に大きくなる傾向
があるが、請求項10に係るアンチスキッド制御装置で
は、下限閾値の絶対値を上限閾値の絶対値よりも大きく
設定することにより、二輪駆動の誤検出を確実に防止す
ることができる。
【0035】車両が二輪駆動時に後輪駆動の場合には、
四輪駆動時に前後速度差が上限閾値側に大きくなる傾向
があるが、請求項11に係るアンチスキッド制御装置で
は、上限閾値の絶対値を下限閾値の絶対値よりも大きく
設定することにより、二輪駆動の誤検出を確実に防止す
ることができる。
【0036】請求項12に係るアンチスキッド制御装置
では、前後加速度センサで検出した車体減速度が所定の
設定値以下の場合にのみ二輪駆動の検出を行うため、二
輪駆動用のアンチスキッド制御と四輪駆動用のアンチス
キッド制御の切換が特に必要な低μ路面でのみアンチス
キッド制御の切換が行われる。
【0037】
【実施例】図1及び図2は、本発明の第1実施例に係る
アンチスキッド制御装置を備えた車両を示している。こ
の車両は、二輪駆動(2WD)と四輪駆動(4WD)を
切換可能なパートタイム4WD車である。
【0038】図1中、1はエンジン2からの駆動力を伝
達する駆動軸である。また、3は駆動軸1の前輪側駆動
軸1aと後輪側駆動軸1bを接続、遮断する中央制御機
構である。前輪側駆動軸1aに接続した前輪側差動機構
5には、それぞれ左右前輪FL,FRと連結した一対の
車輪軸6a,6bを連結している。一方、後輪側駆動軸
1bに接続した後輪側差動機構7には、それぞれ左右後
輪RL,RRと接続した一対の車輪軸8a,8bを接続
している。
【0039】図中、SWは切換手段を構成する切換スイ
ッチ、DSOは駆動信号出力手段である。切換スイッチ
SWは、車両の駆動状態を手動で切換えるスイッチであ
り、駆動信号出力手段DSOは、切換スイッチSWが2
WDと4WDのいずれに設定されているかに応じて、上
記中央制御機構3に対して前輪側駆動軸1aと後輪側駆
動軸1bの接続、遮断を指令する駆動信号DSを出力す
る。すなわち、駆動信号出力手段DSOは、切換スイッ
チSWの設定が2WDであれば前輪側駆動軸1aと後輪
側駆動軸1を遮断して車両を2WD状態とするローレベ
ルの駆動信号DS(二輪駆動指令)を出力し、切換スイ
ッチSWの設定が4WDであれば前輪側駆動軸1aと後
輪側駆動軸1bを接続して車両を4WD状態とするハイ
レベルの駆動信号DS(四輪駆動指令)を中央制御機構
3に出力する。また、駆動信号出力手段DSOは、この
駆動状態指令信号DSを、後述する電子制御装置25に
出力する。
【0040】第1実施例では、切換スイッチSWとし
て、運転席内に図3に示すようなシーソースイッチ9を
設けており、ドライバーがこのシーソースイッチ9の一
方の部分9aを押下げると駆動信号出力手段DSOがロ
ーレベルの駆動信号DS(二輪駆動指令)を出力し、他
方の部分9bを押下げると駆動信号出力手段DSOがハ
イレベルの駆動状信号DS(四輪駆動指令)を出力す
る。ただし、切換スイッチSWの構成はこれに限定され
るものではなく、プッシュスイッチ、スライドスイッチ
等の種々の形式の手動スイッチを用いることができる。
【0041】ブレーキペダル11により作動されるマス
タシリンダ12には、マスタシリンダ側管路13a,1
3bを接続している。一方のマスタシリンダ側管路13
aには、液圧調節手段14を介して左前輪FLの車輪ブ
レーキ18Aに接続する車輪ブレーキ側管路16aと、
右後輪RRの車輪ブレーキ18Dに接続する車輪ブレー
キ側管路16dを接続している。また、他方のマスタシ
リンダ側管路13bには、液圧調節手段14を介して右
前輪FRの車輪ブレーキ18Bに接続する車輪ブレーキ
側管路16bと、左後輪RLの車輪ブレーキ18Cに接
続する車輪ブレーキ側管路16cを接続している。
【0042】上記液圧調節手段14は、電子制御装置2
5からの駆動信号により作動して左右前輪FL,FR、
左右後輪RL,RRの車輪ブレーキ18A,18B,1
8C,18Dの液圧を調節する。
【0043】第1実施例の液圧調節手段14は、図4に
示すような還流式の液圧制御装置である。図4に示すよ
うに、一方のマスタシリンダ側管路13aは、液圧調節
手段14内で左前輪FLの車輪ブレーキ18Aに接続す
る車輪ブレーキ側管路16aと、右後輪RRの車輪ブレ
ーキ18Dに接続する車輪ブレーキ側管路16dに接続
している。また、車輪ブレーキ側管路16a,16dか
ら分岐してマスタシリンダ12側に接続する還流路19
a,19dを設け、この分岐点に流量制御弁からなるイ
ンレットバルブ20A,20Dを配置している。
【0044】上記還流路19a,19dは、それぞれ常
閉のオン/オフ型電磁弁からなるアウトレットバルブ2
1A,21Dを介して第1リザーバ22Aに接続してお
り、アンチスキッド制御の減圧時に車輪ブレーキ18
A,18Dから排出された作動液は第1リザーバ22A
内に蓄液される。第1ポンプ23Aは、上記第1リザー
バ22Aから作動液を汲み出してマスタシリンダ12側
に還流する。
【0045】一方、他方のマスタシリンダ側管路13b
も、マスタシリンダ側管路13aと同様に液圧調節手段
14内で右前輪FRの車輪ブレーキ18Bに接続する車
輪ブレーキ側管路16bと、左後輪RLの車輪ブレーキ
18Cに接続する車輪ブレーキ側管路16cに接続し、
還流路19b,19cの分岐点に流量制御弁からなるイ
ンレットバルブ20B,20Cを配置している。また、
還流路19,19には常閉のオン/オフ型電磁弁か
らなるアウトレットバルブ21B,21Cを介設すると
共に、第2リザーバ22Bを設け、この第2リザーバ2
2Bを第2ポンプ23Bを介してマスタシリンダ12側
と接続している。よって、車輪ブレーキ18B,18C
から排出された作動液は、第2リザーバ22Bに蓄液さ
れ、第2ポンプ23Bにより汲み出されてマスタシリン
ダ12側に還流される。
【0046】上記第1及び第2ポンプ23A,23Bは
駆動用モータ24により駆動される公知のプランジャ式
ポンプである。ただし、第1及び第2ポンプ23A,2
3Bはプランジャ式に限定されるものではなく、他の形
式のポンプであってもよい。
【0047】上記液圧調節手段14の各車輪FL,F
R,RL,RRに対応するインレットバルブ20A〜2
0Dとアウトレットバルブ21A〜21Dが、図2中の
アクチュエータACT0〜ACT3を構成する。
【0048】アンチスキッド制御中には、アウトレット
バルブ21A〜21Bが、加減圧信号設定手段SO
0,SOL1,SOL2,SOL3から出力された加減圧
信号により開閉制御される。アウトレットバルブ21A
〜21Bが閉弁状態であれば、車輪ブレーキ18A〜1
8Dにマスタシリンダ12から作動液が供給されてブレ
ーキ液圧は加圧される一方、インレットバルブ21A〜
21Bを開弁すると車輪ブレーキ18A〜18D内の作
動液はリザーバ22A,22Bに排出されてブレーキ液
圧は減圧される。
【0049】なお、液圧調節手段14は上記の構造に限
定されず、例えば、インレットバルブ20A〜20Bを
常開のオン/オフ型電磁弁としてもよい。この場合、ア
ンチロック制御中は、インレットバルブを開弁、アウト
レットバルブを閉弁状態とすれば、ブレーキ液圧は加圧
され、インレットバルブを閉弁、アウトレットバルブを
開弁状態とするとブレーキ液圧は減圧され、インレット
バルブとアウトレットバルブの両方を閉弁状態とする
と、ブレーキ液圧は保持される。また、液圧調節手段1
4は、公知のデブーストピストン型の液圧調節装置であ
ってもよい。
【0050】図中S0,S1,S2,S3は車輪速センサ
で、それぞれ左右前輪FL,FR、左右後輪RL,RR
の回転速度に比例する周波数を有するパルス信号を電子
制御装置25に出力する。この車輪速センサS0〜S
3は、車輪軸6a,6b,8a,8bに固定され、周方
向に突起と切欠を交互に形成した磁性材料からなる円板
(図示せず)と、この円板の近傍に配置した電磁ピック
アップとを備えている。
【0051】図中GSは、車両の前後方向の加速度を検
出して電子制御装置25に出力する前後加速度センサで
ある。
【0052】図中BSWは、ブレーキスイッチである。
このブレーキスイッチBSWは、ドライバーがブレーキ
ペダル11を踏み込むと、ブレーキペダル11が踏み込
み状態にあることを示すハイレベルのブレーキ信号BS
を電子制御装置25に出力し、ブレーキペダル11が踏
み込まれていない状態では、ローレベルのブレーキ信号
BSを出力する。
【0053】電子制御装置25は、マイクロコンピュー
タからなり、図2に示すように車輪・車体挙動計算手段
CAL、駆動状態判別手段DJDG、アンチスキッド制
御判断手段C0,C1,C2,C3、第1から第4セレクト
ロー手段SL1,SL2,SL3,SL4、駆動信号出
力手段SOL0,SOL1,SOL2,SOL3、アンチス
キッド制御切換手段CSW、制御状態判別手段ALJD
Gを備えている。
【0054】車輪・車体挙動計算手段CALは、上記車
輪速センサS0〜S3が出力するパルス信号に基づいて、
左右前輪FL,FR、左右後輪RL,RRの車輪速度S
PEED0,SPEED1,SPEED2,SPEED3
計算し、算出した車輪速度SPEED0〜SPEED
3を、アンチスキッド制御判断手段C0,C1,C2,,C
3に出力する。また、車輪・車体挙動計算手段CAL
は、左右前輪FL,FRの車輪速度SPEED0,SP
EED1を後述する前輪平均速度計算手段SfCALに
出力し、左右輪RL,RRの車輪速度S2,S3を後輪
平均速度計算手段SrCALに出力する。
【0055】また、車輪・車体挙動計算手段CALは、
上記車輪速度SPEED0〜SPEED3の時間微分値で
ある車輪加減速度d(SPEEDi)/dt(i=0,
1,2,3)を計算してアンチスキッド制御判断手段C
0〜C3に出力する。なお、以下の説明では車輪加減速度
d(SPEEDi)/dtの符号は、加速側を正、減速
側を負とする。
【0056】さらに、車輪・車体挙動計算手段CAL
は、上記車輪速度SPEED0〜SPEED3から車体速
度の推定値である推定車体速度VREFを計算し、アン
チスキッド制御判断手段C0〜C3に出力する。この推定
車体速度VREFは公知の方法により計算されるが、例
えば、上記車輪速度SPEED0〜SPEED3のうち最
大値を推定車体速度VREFとしてもよい。
【0057】さらにまた、車輪・車体挙動計算手段CA
Lは、前後加速度センサGSからの出力に基づいて車体
減速度GCELを計算し、駆動状態判別手段DJDGの
判別手段JDGに出力する。なお、以下の説明では車体
減速度GCELの符号は減速側を正、加速側を負とす
る。
【0058】前輪平均速度計算手段SfCALは、下記
の式(1)に示すように、左右前輪FL,FRの車輪速
度SPEED0,SPEED1の平均である前輪平均速度
Sfを計算し、この前輪平均速度Sfを前後速度差計算
手段SBTCALに出力する。
【0059】 Sf=(SPEED0+SPEED1)/2 …(1)
【0060】後輪平均速度計算手段SrCALは、下記
の式(2)に示すように、左右後輪RL,RRの車輪速
度SPEED2,SPEED3の平均である後輪平均速度
Srを計算し、この後輪平均速度Srを前後速度差計算
手段SBTCALに出力する。
【0061】 Sr=(SPEED2+SPEED3)/2 …(2)
【0062】第1実施例の駆動状態判別手段DJDG
は、前後速度差計算手段SBTCAL、平滑化前後速度
差計算手段FLTR及び判別手段JDGを備えている。
【0063】上記前後速度差計算手段SBTCALに
は、前輪平均速度Sfと後輪平均速度Srが入力され
る。前後速度差計算手段SBTCALは、下記の式
(3)に示すように、前輪平均速度Sfと後輪平均速度
Srの差である前後速度差Vdを計算し、この前後速度
差Vdを平滑化前後速度差計算手段FLTRに出力す
る。
【0064】Vd=Sf−Sr …(3)
【0065】平滑化前後速度差手段FLTRは、上記前
後速度差Vdにフィルタ処理を施して平滑化した平滑化
前後速度差Vdfを計算し、この平滑化前後速度差Vd
fを判断手段JDGに出力する。第1実施例では、下記
の式(4)に示すように前後速度差Vdにローパスフィ
ルタ処理を施して平滑化前後速度差Vdfを計算する。
【0066】 Vdf=Vdf+(1/k)*(Vd−Vdf) …(4)
【0067】上記式(4)中、左辺の平滑化前後速度差
Vdfは、今回の制御サイクルにおける平滑化前後速度
差を示し、右辺の下線を付けた平滑化前後速度差Vdf
は前回の制御サイクルにおける平滑化前後速度差を示し
ている。また、式(4)中、kはフィルタ定数であっ
て、(k>1)の範囲で設定される。フィルタ定数kの
値が大きい程平滑化の度合いが大きくなり、前後速度差
Vdの振動成分が除去される。ただし、平滑化前後速度
差計算手段FLTRによる前後速度差Vdの平滑化は、
このローパスフィルタ処理に限定されるものではなく、
前後速度差Vdの振動成分を除去できるようなフィルタ
処理であればよい。
【0068】判別手段JDGは、上記平滑化前後速度差
Vdfが上限閾値Vth1と下限閾値Vth2の間の範囲
外であれば、車両の実際の駆動状態は、2WDである
と判断して判別フラグFLAGを2WDに対応する”
1”に設定する。また、判別手段JDGは、平滑化前後
速度差Vdfが上記範囲の場合には、車両の実際の駆
動状態は4WDであると判断して、判別フラグFLAG
を4WDに対応する”0”に設定する。この判別フラグ
FLAGはアンチスキッド制御切換手段CSWに出力さ
れる。
【0069】判断手段JDGには、上記ブレーキスイッ
チBSWからブレーキ信号が入力され、この信号ブレー
キ信号がローからハイに変化したことから制動開始を検
出し、制動開始後所定時間内は上限閾値Vth1と下限
閾値Vth2の絶対値を大きく設定する。
【0070】判別手段JDGには、上記駆動信号出力手
段DSOから駆動信号DSが入力され、この駆動信号D
Sがハイ(四輪駆動指令)の場合には駆動状態の判別を
行う一方、駆動信号DSがロー(二輪駆動指令)の場合
には、駆動状態の判別を行わない。
【0071】また、判断手段JDGは、上記制御状態判
別手段ALJDGからアンチスキッド信号ALが入力さ
れ、このアンチスキッド信号ALがアンチスキッド制御
中であることを示すハイレベルの場合には駆動状態の判
別を行う一方、アンチスキッド信号ALがアンチスキッ
ド非制御中であることを示すローレベルの場合には、駆
動状態の判別を行わない。
【0072】さらに、判断手段JDGには上記車輪車体
挙動計算手段CALから車体減速度GCELが入力さ
れ、この車体減速度GCELが所定値g(gは正の定
数)以下の場合には駆動状態の判断を行い、車体減速度
GCELが所定値gを上回る場合は駆動状態の判断を行
わない。
【0073】アンチスキッド制御判断手段C0,C1,C
2,C3は、それぞれ推定車体速度VREF、車輪速度S
PEED0,〜SPEED3、車輪加減速度d(SPEE
i)/dtから、各車輪FL,FR,RL,RRのロ
ック兆候を検出する。
【0074】本実施例では、アンチスキッド制御判断手
段C0,C1,C2,C3は、下記の式(5)、式(6)が
同時に成立する場合に、ロック兆候ありと判断し、推定
車体速度VREFと車輪速度SPEED0〜SPEED3
に応じた減圧デューティで車輪ブレーキ18A〜18D
の減圧を指令する信号を出力する。
【0075】 VREF−SPEEDi>a1+a2*VREF …(5)
【0076】 d(SPEEDi)/dt<−b1−b2*VREF …(6)
【0077】上記式(5)、式(6)中、a1,a2,
b1,b2はそれぞれ正の定数である。
【0078】一方、上記式(5),(6)が成立しない
場合には、ロック兆候解除と判断し、推定車体速度VR
EFと車輪速度SPEED0〜SPEED3に応じた加圧
デューティで車輪ブレーキ18A〜18Dの加圧を指令
する信号を出力する。
【0079】左前輪FLに対応するアンチスキッド制御
判断手段C0の信号は、駆動信号出力手段SOL0と第2
セレクトロー手段SL2に出力される。また、右前輪F
Rに対応するアンチスキッド制御判断手段C 1 の信号
は、駆動信号出力手段SOL 1 と第3セレクトロー手段
SL3に出力される。さらに、左右後輪RL,RRに対
応するアンチスキッド制御判断手段C 2 ,C 3 の信号は第
1セレクトロー手段SL1に入力される。
【0080】第1から第4セレクトロー手段SL1〜S
L4は、すなわちロック兆候の大きいほうの車輪FL,
FR,RL,RRに対応する信号を出力する。
【0081】第1セレクトロー手段SL1には、左右後
輪RL,RRに対応するアンチスキッド制御判断手段C
2,C3の信号が入力され、その出力は、アンチスキッド
制御切換手段CSWの第1入力A1と第2セレクトロー
手段SL2及び第3セレクトロー手段SL3に入力され
る。
【0082】第2セレクトロー手段SL2には、左前輪
FLに対応するアンチスキッド制御判断手段C0の信号
と、上記第1セレクトロー手段SL1からの信号が入力
され、その出力は第4セレクトロー手段SL4に出力さ
れる。
【0083】第3セレクトロー手段SL3には、右前輪
FRに対応するアンチスキッド制御装置C1の信号と、
上記第1セレクトロー手段SL1からの信号が入力さ
れ、その出力は第4セレクトロー手段SL4に出力され
る。
【0084】第4セレクトロー手段SL4には、上記第
2及び第3セレクトロー手段SL2,SL3からの信号
が入力され、その出力はアンチスキッド制御切換手段C
SWの第2入力A2に出力される。
【0085】アンチスキッド制御切換手段CSWは、第
1及び第2入力A1,A2と出力Bを備えている。第1
入力A1は上記第1セレクトロー手段SL1に接続し、
第2入力A2は第4セレクトロー手段SL4を接続して
いる。また、出力Bは駆動信号出力手段SOL2,SO
3に接続している。
【0086】また、アンチスキッド制御切換手段CSW
は、上記駆動信号出力手段DSOから入力される駆動信
号DSがロー(二輪駆動指令)の場合には、上記駆動状
態判別手段DJDGから入力される判別フラグFGLの
値にかかわらず、に第2入力A1と出力Cを接続する。
一方、上記駆動信号DSがハイ(四輪駆動指令)の場合
には、上記駆動状態判別手段DJDGから入力される判
別フラグFLAGが四輪駆動を示す”0”であれば第2
入力A2と出力Bを接続する一方、判別フラグFLAG
が二輪駆動を示す”1”であれば第1入力A1と出力B
を接続する。
【0087】アンチスキッド制御切換手段CSWの第
入力Aと出力Bが接続された場合には、左右前輪F
L,FRの駆動信号出力手段SOL0,SOL1にはアン
チスキッド制御判断手段C0,C1から直接信号が入力さ
れ、左右後輪RL,RRの駆動信号出力手段SOL2
SOL3には、左右前輪FL,FR、左右後輪RL、R
Rのアンチスキッド制御判断手段C0〜C3の信号のうち
最もロック兆候の大きいものの信号が入力される。(4
WD用アンチスキッド制御)
【0088】一方、アンチスキッド制御切換手段CSW
の第入力Aと出力Bが接続された場合には、左右前
輪FL,FRの駆動信号出力手段SOL0,SOL1には
アンチスキッド制御判断手段C0,C1から直接信号が入
力され、左右後輪RL,RRの駆動信号出力手段SOL
2,SOL3には、左右後輪RL,RRのアンチスキッド
制御判断手段C2,C3の信号のうちロック兆候の大きい
ほうの信号が入力される(2WD用アンチスキッド制
御)。
【0089】駆動信号出力手段SOL0〜SOL3は入力
された信号に基づいて、アクチュエータACT0〜AC
3のアウトレットバルブ21A〜21Dの開閉時間を
設定し、設定した開閉時間を加減圧信号としてアクチュ
エータACT0〜ACT3に出力する。
【0090】制御状態判別手段ALJDGは上記駆動信
号出力手段SOL1〜SOL4が出力する加減圧信号のい
ずれかが減圧の場合には、対応する車輪FL,FR,R
L,RRに対してアンチスキッド制御が行われていると
判断し、アンチスキッド制御中であることを示すハイレ
ベルのアンチスキッド信号ALを駆動状態判別手段DJ
DGに出力する。一方、制御状態判別手段ALJDG
は、駆動信号出力手段SOL1〜SOL4の出力する加減
圧信号がいずれも減圧でない場合には、アンチスキッド
非制御中であることを示すローレベルのアンチスキッド
信号ALを駆動状態判別手段DJDGに出力する。
【0091】次に、図5から図9に示すフローチャート
に基づいて第1実施例の作動について説明する。第1実
施例では、車両の電源が投入されると、図5のステップ
#1〜ステップ#4の処理を所定の時間周期(制御サイ
クル)で繰り返す。まず、ステップ#1において、セン
サ及びスイッチの読み込みを行う。このステップ#1で
は、図6に示す処理を行う。まず、図6中ステップ#1
1において、車輪・車体挙動計算手段CALが、車輪速
センサS0〜S3の出力するパルス信号を読み込む。次
に、ステップ#12において、車輪・車体挙動計算手段
CALが、前後加速度センサGSの出力を読み込む。ス
テップ#13では、判断手段JDG及びアンチスキッド
制御切換手段CSWが、切換スイッチSWの設定を表示
する駆動信号DSを読み込む。さらに、ステップ#14
では、判別手段JDGがブレーキスイッチBSWからブ
レーキ信号BSを読み込む。
【0092】次に、図5のステップ#2において、車輪
・車体挙動計算手段CALが、車輪挙動及び車体挙動の
計算を行う。このステップ#2では、図7に示す処理を
行う。
【0093】まず、図7中ステップ#17において、車
輪速センサS0〜S3の出力から車輪速度SPEED0
SPEED3を計算し、アンチスキッド制御判断部C0
3、前輪平均速度計算手段SfCAL及び後輪平均速
度計算手段SrCALに出力する。
【0094】次に、ステップ#18において、車輪速度
SPEED0〜SPEED3から車輪加減速度d(SPE
ED0)/dt〜d(SPEED3)/dtを計算し、ア
ンチスキッド制御判断手段C0〜C3に出力する。ステッ
プ#19では、車輪速度SPEED0〜SPEED3から
推定車体速度VREFを計算し、アンチスキッド制御判
断部C0〜C3に出力する。ステップ#20では、前後
速度センサGSの出力から車体減速度GCELを計算
し、判断手段JDGに出力する。
【0095】図5のステップ#3では、駆動状態判別部
DJDGにより、車両の実際の駆動状態が2WDである
か否かを検出する。このステップ#3では図8に示す処
理を行う。
【0096】まず、図8のステップ#25では、前輪平
均速度計算手段SfCALが上記式(1)に基づいて前
輪平均速度Sfを計算し、前後速度差計算手段SBTC
ALに出力する。ステップ#26では、後輪平均速度計
算手段SrCALが上記式(2)に基づいて後輪平均速
度Srを計算し、前後速度差計算手段SBTCALに出
力する。
【0097】ステップ#27では、前後速度差計算手段
SBTCALが上記式(3)に基づいて前後速度差Vd
を計算し、平滑化前後速度差計算手段FLTRに出力す
る。次に、ステップ#28では、平滑化前後速度差計算
手段FLTRが上記式(4)に基づいて前後車輪速度V
dに対してローパスフィルタ処理を施した平滑化前後速
度差Vdfを計算する。
【0098】ステップ#29では、判断手段JDGがブ
レーキスィッチBSWから入力された信号BSにより車
両が制動中か否かを判断し、制動中(ブレーキ信号BS
はハイ)の場合には、ステップ#30に移行し、制動中
でない(ブレーキ信号BSはロー)場合にはステップ
#31に移行する。
【0099】ステップ#30では制動タイマSTPTM
に”1”加算する。ステップ#31では制動タイマST
PTMを”0”にクリアする。
【0100】ステップ#32では、上記制動タイマST
PTMの値が(α≧STPTM≧1)の場合には、制動
開始後所定の範囲内であると判断して、ステップ#33
に移行し、制動タイマSTPTMの値が上記範囲にない
場合には非制動中又は制動開始後所定時間を経過してい
ると判断してステップ#34に移行する。
【0101】ステップ#33では、平滑化前後速度差V
dfに対する上限閾値Vth1を標準値Vth10よりも
ε1だけ加算する一方、下限閾値Vth2を標準値Vth
20よりもε2だけ減算する。ここでε1,ε2は正の所定
値である。一方、ステップ#34では、上限閾値Vth
1及び下限閾値Vth2を標準値Vth10,Vth20のま
ま増減することなくステップ#35に移行する。
【0102】第1実施例では、上記のように制動開始後
所定時間内は、二輪駆動を判別するための上限閾値Vt
1,下限閾値Vth2の絶対値を大きく設定するため、
制動開始当初に車輪挙動が不安定で、車輪速度SPEE
0〜SPEED3の振動が大きい場合の二輪駆動の誤検
出を防止することができる。
【0103】ステップ#35では、判断手段JDGが制
御状態判断手段ALJDGから入力される信号ALか
ら、アンチスキッド制御中か否かを判断し、アンチスキ
ッド非制御中(アンチスキッド信号ALはロー)であれ
ば、駆動状態の判別を行わず、ステップ#36に移行
し、アンチスキッド制御中(アンチスキッド信号ALは
ハイ)であればステップ#39に移行する。
【0104】ステップ#36では、アンチロックタイマ
ALTMRを”1”減算した後、ステップ#37に移行
する。ステップ#37においてアンチロックタイマAL
TMRが”0”であれば、まだアンチスキッド制御が行
われていない又は最後にアンチスキッド制御が行われて
から十分長い時間が経過したと判断して、ステップ#3
8において判別フラグFLAGを”0”に設定する。
【0105】一方、ステップ#39では、アンチロック
タイマALTMRを十分に大きい所定値kに設定する。
【0106】ステップ#40では、判別フラグFLAG
を検査し、”1”であれば、アンチロック制御中であ
り、かつ、すでに切換スイッチSWは四輪駆動に設定さ
れているが実際の車両の駆動状態は二輪駆動であること
が検出されているから、アンチロック制御中は、判別フ
ラグFLAGを”1”に保持するために、駆動状態の判
別を行なわない。一方、ステップ#40で判別フラグF
LAGが”0”の場合には、ステップ#41に移行す
る。
【0107】ステップ#41では、切換スイッチSWの
設定が4WDであるか2WDであるかを、上記駆動信号
DSから検査し、2WD(駆動信号DSはロー)であれ
ば駆動状態の判別を行わず、4WD(駆動信号DSはハ
イ)の場合にはステップ#42に移行する。
【0108】ステップ#42では、判断手段JDGが車
輪・車体挙動計算手段CALから入力される車体減速度
GCELの大きさが正の所定値g以上であるか否かを検
査し、車体減速度GCELが所定値g以上の場合には低
μ路面でないと判断して駆動状態の判断を行わない一
方、所定値g以上の場合には、ステップ#43に移行す
る。
【0109】ステップ#43では、平滑化前後速度差V
dfと上限閾値Vth1を比較する。平滑化前後速度差
Vdfが上限閾値Vth1以上の場合には、前輪平均速
度Vfと後輪平均速度Vrの差が十分大きく、車輪の実
際の駆動状態は二輪駆動であると判断してステップ#4
4においてフラグFLAGを”1”に設定する。一方ス
テップ#43において、平滑化前後速度差Vdfが上限
閾値Vth1未満の場合には、ステップ#45に移行す
る。ステップ#45では、平滑化前後速度差Vdfと下
限閾値Vth2を比較する。平滑化前後速度差Vdfが
下限閾値Vth2以下場合には、前輪平均速度Vfと後
輪平均速度Vrの差が十分大きいと判断して上記ステッ
プ#44に移行して判別フラグFLAGを”1”に設定
する。
【0110】図5のステップ#4では、加減圧信号の設
定及び出力を行う。このステップ#4では図9に示す処
理を行う。まず、図9中ステップ#51において、制御
切換手段CSWが駆動信号DSを検査し、駆動信号DS
がハイ(切換スイッチSWの設定は4WD)であればス
テップ#52に移行し、駆動信号DSがロー(切換スイ
ッチの設定は2WD)であればステップ#53に移行す
る。
【0111】ステップ#52では、判別フラグFLAG
を検査し、判別フラグFLAGが”1”であれば、切換
スイッチSWの設定は4WDであるが実際の車両の駆動
状態は2WDであるのでステップ#53に移行し、フラ
グFLAGが”0”であれば、切換スイッチSWの設定
は4WDであり、かつ、実際の車両の駆動状態も4WD
であるのでステップ#54に移行する。
【0112】ステップ#53では、左右前輪FL,FR
の駆動信号出力手段SOL0,SOL1にはアンチスキッ
ド制御判断手段C0,C1から信号が入力され、、左右後
輪RL,RRの駆動信号出力手段SOL2,SOL3
は、左右後輪RL,RRのアンチスキッド制御判断手段
2,C3の信号のうちロック兆候の大きいほうの信号が
入力される。駆動信号出力手段SOL0〜SOL3は入力
された信号に基づいて設定した加減圧信号をアクチュエ
ータACT0〜ACT3に出力する。(2WD用アンチス
キッド制御)
【0113】一方、ステップ#54では、左右前輪F
L,FRの駆動信号出力手段SOL0,SOL1にはアン
チスキッド制御判断手段C0,C1から信号が入力され、
左右後輪RL,RRの駆動信号出力手段SOL2,SO
3には、左右前輪FL,FR、左右後輪RL、RRの
アンチスキッド制御判断手段C0〜C3の信号のうち最も
ロック兆候の大きいもののの信号が入力される。駆動信
号出力手段SOL0〜SOL3は入力された信号に基づい
て設定した加減圧信号をアクチュエータACT0〜AC
3に出力する。(4WD用アンチスキッド制御)。
【0114】図10は、第1実施例による制御の一例を
示している。この例では、切換スイッチSWは、4WD
設定されており、駆動信号出力手段DSOの出力する駆
動信DSはハイである。
【0115】時刻t1にブレーキぺダル11が操作され
て車両の制動が開始されるが、時刻t3までは、上限閾
値Vth1及び下限閾値Vth2の絶対値を大きく設定し
ている。制動開始時には車輪挙動が不安定であるため、
上限閾値Vth1及び下限閾値Vth2をこのように設定
することにより誤検出を確実に防止することができる。
【0116】時刻t2にロック兆候が検出されアンチス
キッド制御が開始すると、駆動状態判別手段DJDGが
駆動状態の判別を開始する。時刻t4に平滑化前後速度
差Vdfが下限閾値Vth2を越えると駆動状態判別手
段DJDGは、切換スイッチSWの設定は、4WDであ
るが、車両の実際の駆動状態は、2WDであると判断
し、判別フラグFLAGを”1”に設定する。この判別
フラグFLAGは上記のように制御切換手段CSWに入
力される。これにより制御切換手段CSWの第1入力A
1と出力Cが接続され、アンチスキッド制御が終了する
まで2WD用のアンチスキッド制御が行われる。
【0117】このように第1実施例では、ローパスフィ
ルタ処理により平滑化した平滑化前後速度差Vdfに基
づいて、切換手段は4WDに設定されているが、車両の
実際の駆動状態が2WDであることを検出する構成とし
ているため、車輪速度が振動する場合にも、確実に車両
の駆動状態を判別し、駆動状態に応じたアンチスキッド
制御を行うことができる。
【0118】また、第1実施例では、制動開始後所定時
間内は、二輪駆動を判別するための上限閾値Vth1
下限閾値Vth2の絶対値を大きく設定するため、制動
開始当初に車輪挙動が不安定な場合の二輪駆動の誤検出
を防止することができる。
【0119】さらに、第1実施例では、アンチスキッド
制御中に、いったん切換手段は4WDに設定されている
が、車両の実際の駆動状態が2WDであることを検出す
れば、アンチスキッド制御が終了するまで2WD用のア
ンチスキッド制御を行う構成としているため、アンチス
キッド制御中に2WD用の制御から4WD用の制御に切
り換わることがなく、車両の挙動を安定させることがで
きる。
【0120】さらにまた、第1実施例では、前後加速度
センサGSの検出したアンチスキッド制御中の車体減速
度GCELが所定の設定値以下の場合のみ駆動状態の判
別を行う構成としているため、特に、2WD時と4WD
時でアンチスキッド制御の切換が必要な低μ路面でのみ
2WDの検出が行われる。
【0121】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この第2実施例では、駆動状態判別手段DJDGを
図11に示す構成としている。すなわち、第2実施例の
駆動状態判別手段DJDGは、前後速度差計算手段SB
TCAL、演算手段AP1及び判断手段JDGを備えて
いる。
【0122】前後速度差計算手段SBTCALには、第
1実施例と同様に上記式(3)により、前輪平均速度S
f、後輪平均速度Srの差である前後速度差Vdを計算
して演算手段AP1に出力する。
【0123】演算手段AP1は、前後速度差Vdが正で
あれば、演算値Cを“1”積算し、前後加速度差Vdが
負であれば演算値Cを“1”減算する。積算手段AP1
は、この演算値Cを判別手段JDGに出力する。
【0124】判断手段JDGは、上記演算値Cが正の値
である上限閾値Cth1と、負の値である下限閾値Ct
2の間の範囲内にあれば判別フラグFLAGを”0”
に設定する一方、上記平滑化前後速度差Vdfが上記範
囲外の場合には、フラグFLAGを2WDに対応する”
1”に設定し、このフラグFLAGをアンチスキッド制
御切換手段CSWに出力する。また、判断手段JDG
は、ブレーキ信号BSがハイとなることから制動開始を
検出し、制動開始後所定時間内は上限閾値Cth1と下
限閾値Cth2の絶対値を大きく設定する。第2実施例
のその他の構成は第1実施例と同一である。
【0125】次に、第2実施例の作動について説明す
る。第2実施例の作動は、図5のステップ#3を除いて
上記した第1実施例と同一であり、このステップ#3で
は、図12及び図13に示す処理を行う。
【0126】図12及び図13のステップ#25からス
テップ#31は、平滑化前後速度差Vdfの計算(図8
のスイッチ#28)を行わない点を除いて第1実施例と
同一である。ステップ#56において、制動タイマST
PTMの値が(α≧STPTM≧1)の場合には、制動
開始後所定時間内であると判断してステップ#57に移
行し、演算値Cに対する上限閾値Cth1を標準値Ct
10にδ1だけ加算する一方、下限閾値Cth2を標準値
Cth20からδ2だけ減算する。ここでδ1,δ2は正の
所定値である。
【0127】一方、制動タイマSTPTMの値が上記範
囲にない場合には制動開始後所定時間を経過していると
判断して、ステップ#58に移行し、上限閾値Cth1
及び下限閾値Cth2を標準値Cth10,Cth20から
増減することなく、ステップ#35に移行する。
【0128】ステップ#35からステップ#42の処理
は、まだアンチスキッド制御が行われていない又は最後
にアンチスキッド制御が行われてから十分長い時間が経
過した場合に演算値Cを”0”にクリアする点(ステッ
プ#38−1)を除いて第1実施例と同一である。この
第2実施例でもアンチスキッド非制御中の場合(ステッ
プ#35)、フラグFLAGがすでに二輪駆動であるこ
とを示す”1”に設定されている場合(ステップ#4
0)、切換スイッチSWの設定が二輪駆動になっている
場合(ステップ#41)、及び車体減速度GCELが所
定値gより大きい場合(ステップ#42)には駆動状態
の判別を行わない。
【0129】ステップ#60では、前後速度差Vdが”
0”より大きいか否かを検査し、”0”より大きい場合
すなわち前後速度差Vdが正の場合には、ステップ#6
1に移行し、”0”より大きくない場合には、ステップ
#62に移行する。ステップ#61では、演算値Cを”
1”加算する。一方、ステップ#62では、前後速度差
Vdが”0”より小さい否かを検査し、”0”より小さ
い場合、すなわち前後速度差Vdが負の場合には、ステ
ップ#63において演算値Cを”1”減算する。
【0130】ステップ#64では、上記演算値Cと上限
閾値Cth1を比較する。演算値Cが上限閾値Cth1
上の場合には、前輪平均速度Vfが後輪平均速度Vrよ
りも大きい状態が十分長い時間続いたので切換スイッチ
SWの設定は4WDであるが、実際の駆動状態は2WD
であると判断してステップ#65において判別フラグF
LAGを”1”に設定する。一方、ステップ#64にお
いて、演算値Cが上限値Cth1より小さい場合には、
ステップ#66に移行する。
【0131】ステップ#66では、演算値Cと下限閾値
Cth2を比較する。演算値Cが下限閾値Cth2以下の
場合には、後輪平均速度Vrが前輪平均速度Vfよりも
大きい状態が十分長い時間続いたので実際の駆動状態は
2WDであると判断し、上記ステップ#65に移行す
る。
【0132】図14は、第2実施例による制御の一例を
示している。この例では、切換スイッチSWを4WDに
設定しており駆動信号出力手段DSOの出力する駆動信
号DSはハイである。
【0133】時刻t1にブレーキぺダル11が操作され
て車両の制動が開始されるが、時刻t3までは、演算値
Cの上限閾値Cth1及び下限閾値Cth2の絶対値を大
きく設定している。よって制動開始時には、制動開始後
所定時間経過した場合よりも、より長時間前輪平均速度
Vfと後輪平均速度Vrの差が大きい状態が継続した場
合のみ2WDと判断することになり、駆動状態の誤検出
が確実に防止される。時刻t2にアンチスキッド制御が
開始され、時刻t4に演算値Cが下限閾値Cth2を越
える。この時点で駆動状態判別手段DJDGは、切換ス
イッチSWの設定は、4WDであるが、車両の実際の駆
動状態は、2WDであると判断して、判別フラグFLA
Gを“1”に設定する。この時刻t4以降、アンチスキ
ッド制御が終了するまで制御切換手段DSWは、第1入
力A1と出力Bが接続され、2WD用のアンチスキッド
制御が行われる。
【0134】第2実施例では、上記のように前後速度差
が正であれば加算し、負であれば減算する演算値によ
り、切替スイッチSWの設定は4WDであるが実際の駆
動状態は4WDであることを検出する構成とているた
め、2WDであること確実かつ正確に検出し、車両の
駆動状態に応じたアンチスキッド制御を行うことができ
る。
【0135】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。この第3実施例では、駆動状態判別手段DJDGを
図15に示す構成としている。すなわち、第3実施例の
駆動状態判別手段DJDGは、前後速度差計算手段SB
TCAL、第1の演算手段AP1、第2の演算手段AP
2及び判断手段JDGを備えている。
【0136】第3実施例の第1の演算手段AP1は、前
後速度差Vdが正の上限値△βよりも大きければ、演算
値Cを”1”加算し、前後速度差Vdが負の下限値−△
βよりも小さければ、演算値Cを”1”減算する。すな
わち、第3実施例では、△β≧C≧−△βの範囲を不感
帯として、前後速度差Vdの値がこの不感帯の範囲の値
をとる場合には、演算値Cを加減算しない構成としてい
る。
【0137】上記第2の積算手段AP2は所定回数の制
御サイクル毎に演算値Cの値を検査し、演算値Cが正の
場合は演算値Cを“1”減算し、負の場合は演算値Cを
“1”加算する。第3実施例のその他の構成は、上記し
た第2実施例と同一である。
【0138】次に、第3実施例の作動について説明す
る。この第3実施例の作動は、図12及び図13のステ
ップ#60からステップ#63を図16に示すステップ
#71からステップ#79で置換している点を除いて第
2実施例と同一である。
【0139】まず、ステップ#71において、前後速度
差Vdが所定の正の上限値△βより大きい場合には、ス
テップ#72に移行して演算値Cを”1”加算する一
方、前後速度差Vdが上限値△β以下場合には、ステ
ップ#73に移行する。ステップ#73において、前後
速度差Vdが所定の負の下限−値△βより小さい場合に
はステップ#74において演算値Cを”1”減算する。
【0140】次に、ステップ#75においてN回(N≧
2)毎の制御サイクルであれば、ステップ#76におい
て演算値Cが正か否かを検査し、正であればステップ#
77に移行して演算値Cを“1”減算する。一方、ステ
ップ#76で正でない場合は、ステップ#78に移行
し、演算値Cが負か否かを検査し、負の場合には、ステ
ップ#79に移行して演算値Cを“1”加算する。
【0141】上記のように第3実施例では、演算値Cを
増減する際に、△β≧Vd≧−△βの範囲を不感帯と
し、前後速度差Vdがこの範囲にある場合は、演算値C
を増減しないようにしている。そのため、車輪速度の振
動が大きい場合にも、2WDの誤検出を防止することが
できる。
【0142】また、第3実施例では、第2の積算手段A
P2が数回の制御サイクル毎に演算値Cの正負に応じ
て、第1の演算手段AP1と逆に演算値Cの加減算を行
う構成としているため、車輪の一時的な挙動により演算
値Cが不必要に加算、あるいは減算されるのを防止する
ことができ、より正確に2WDを判別することができ
る。
【0143】図17は、本発明の第4実施例を示してい
る。この第4実施例では、第2実施例において、前後速
度差計算手段SBTCALと演算手段AP1の間に第1
実施例と同様の平滑化前後速度計算手段FLTRを介設
し、平滑化前後速度差Vdfの正負により演算値Cの加
減算を行なうようにしている。
【0144】第4実施例では、上記のように平滑化前後
速度差Vdfの正負により演算値Cの加減算を行う構成
としているため、車輪速度の振動の影響を一層確実に除
去し、車両が2WDにあることをより正確に判別するこ
とができる。
【0145】図18は、本発明の第5実施例を示してい
る。この第5実施例では、第3実施例において、前後速
度差計算手段SBTCALと、第1の演算手段AP1の
間に平滑化前後速度計算FLTRを介設している。その
ため、この第5実施例も上記第4実施例と同様に、平滑
化前後速度差Vdfの正負により演算値Cの加減算を行
うことにより、車輪速度の振動成分を一層確実に除去
し、より正確に車両が二輪駆動状態にあることを判別す
ることができる。
【0146】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく種々の変形が可能である。例えば、車両が
二輪駆動時には後輪駆動であれば、上記駆動状態判別手
段DJDGは上限閾値Vth1、Cth1の絶対値を下限
閾値Vth2、Cth2の絶対値よりも大きく設定しても
よい。
【0147】後輪駆動の場合、上記前後速度差Vdが上
限値Vth1側に大きくでる傾向があり、かつ、この状
態が長く継続して演算値Cが加算される傾向があるた
め、上限閾値Vth1、Cth1を上記のように設定する
ことにより四輪駆動時に誤って二輪駆動と判断すること
をより確実に防止し、一層正確に駆動状態を判別するこ
とができる。
【0148】また、車両が二輪駆動時には前輪駆動であ
れば、上記駆動状態判別手段DJDGは下限閾値Vth
2、Cth2の絶対値を上限閾値Vth1、Cth1の絶対
値よりも大きく設定してもよい。
【0149】前輪駆動の場合、上記後輪駆動の場合とは
逆に、前後速度差Vdが下限値Vth2側に大きくでる
傾向があり、かつ、この状態が長く継続して演算値Cが
減算される傾向があるため、下限閾値Vth2、Cth2
を上記のように設定することにより一層正確に駆動状態
を判別することができる。
【0150】さらに、また、4WD用アンチスキッド制
御を行う場合には、路面μが高い、すなわち車体減速度
GCELが大きい場合には、2WD用のアンチスキッド
制御の場合と同様に、後輪RL,RRには左後輪RL、
右後輪RRのうちロック兆候の大きい方の信号に基づい
て制御する構成としてもよい。
【0151】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係るアンチスキッド制御装置は、二輪駆動と四輪駆
動を切換可能なアンチスキッド制御装置であって、切換
手段は四輪駆動に設定されているが、実際の車両の駆動
状態は二輪駆動であることを車輪挙動から検出する駆動
状態判別手段を備え、この駆動状態判別手段が二輪駆動
であることを検出すれば、二輪駆動用のアンチスキッド
制御を行う構成としているため、切換スイッチの故障等
が生じた場合にも、車両が二輪駆動状態であれば確実に
二輪駆動用のアンチスキッドを行うことができる。その
ため、このアンチスキッド制御装置は、特に、低摩擦係
数路面において二輪駆動時に四輪駆動用のアンチスキッ
ド制御を行うことにより生ずる制動距離の伸びを防止す
ることができる。
【0152】請求項2に係るアンチスキッド制御装置
は、前輪の平均車輪速度と後輪の平均車輪速度の差であ
る前後速度差を平滑化前後速度差計算手段により平滑化
し、この平滑化前後速度差が所定の上限閾値と下限閾値
の範囲外であれば、車両が二輪駆動状態であると判断す
る構成としているため、車輪速度が振動する場合にも、
切換手段は四輪駆動に設定されているが、実際の駆動状
態は二輪駆動であることを確実に検出することができ
る。
【0153】請求項3に係るアンチスキッド制御装置
は、前後速度差が正であれば加算し、負であれば減算す
る演算値を計算し、出力する第1の積算手段を備え、こ
の演算値が所定の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば
車両が二輪駆動状態であると判断する構成としているた
め、車輪速度が振動する場合にも二輪駆動を誤検出する
のを防止することができる。
【0154】請求項4に係るアンチスキッド制御装置
は、 前後速度差が所定の正の上限値以上であれば加算
し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値を計
算する第1の積算手段を備え、この演算値が上限閾値と
下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態であると
判断するため、車輪駆動が振動する場合にも二輪駆動の
誤検出を防止することができる。
【0155】請求項5に係るアンチスキッド制御装置で
は、平滑化前後速度差が正であれば加算し、負であれば
減算する演算値を計算する第1の積算手段を備え、この
演算値が上限閾値と下限閾値の範囲外であれば実際の車
両の駆動状態は二輪駆動であると判断するため、車輪速
度が振動する場合の二輪駆動状態の誤検出を一層確実に
防止することができる。
【0156】請求項6に係るアンチスキッド制御装置で
は、平滑化前後速度差が所定の正の上限値以上であれば
加算し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値
を計算する第1の積算手段を備え、この演算値が上限閾
値と下限閾値の範囲外であれば実際の車両の駆動状態は
二輪駆動であると判断するため、車輪速度が振動する場
合の二輪駆動状態の誤検出を一層確実に防止することが
できる。
【0157】請求項7に係るアンチスキッド制御装置で
は、所定の制御サイクル毎に上記演算値を検査し、上記
演算値が正であれば演算値を減算し、負であれば加算す
る第2の積算手段を備えるため、一時的な車輪挙動によ
り演算値が不必要に加算あるいは減算されることにより
二輪駆動が誤検出を防止することができる。
【0158】請求項8に係るアンチスキッド制御装置で
は、駆動状態判別手段が車両が二輪駆動であることを検
出すると、アンチスキッド制御が終了まで二輪駆動用の
アンチスキッド制御を行うため、アンチスキッド制御中
に二輪駆動用のアンチスキッド制御から四輪駆動用のア
ンチスキッド制御に切り換わることがなく、車両の安定
性を確保することができる。
【0159】請求項9に係るアンチスキッド制御装置で
は、車両の制動開始後所定時間内は、上限閾値及び下限
閾値の絶対値を大きく設定しているため、制動開始当初
の車輪速度の振動の影響を除去することができ、制動開
始当初の二輪駆動の誤検出を防止することができる。
【0160】請求項10に係るアンチスキッド制御装置
では、二輪駆動時に前輪駆動の車両において、下限閾値
の絶対値を上限閾値の絶対値よりも大きく設定している
が、二輪駆動時に前輪駆動の場合には、四輪駆動時に前
後速度差が下限閾値側に大きくなる傾向があるため、上
限及び下限閾値をこのように設定することにより、二輪
駆動の誤検出を一層確実に防止することができる。
【0161】請求項11に係るアンチスキッド制御装置
では、二輪駆動時に後輪駆動の車両において、上限閾値
の絶対値を下限閾値の絶対値よりも大きく設定している
が、二輪駆動時に後輪駆動の場合には、四輪駆動時に前
後速度差が上限閾値側に大きくなる傾向があるため、上
限及び下限閾値をこのように設定することにより、二輪
駆動の誤検出を一層確実に防止することができる。
【0162】請求項12に係るアンチスキッド制御装置
では、前後加速度センサで検出した車体減速度が所定の
設定値以下の場合にのみ二輪駆動の検出を行うため、二
輪駆動時には確実に四輪駆動用のアンチスキッド制御を
行う必要がある低摩擦係数路面でのみアンチスキッド制
御の切換が行われ、かつ高摩擦係数路面で四輪駆動時に
誤って二輪駆動用のアンチスキッド制御を行って制動距
離が伸びることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す概略図である。
【図2】 電子制御装置を示す概略図である。
【図3】 切換スイッチの一例を示す概略図である。
【図4】 液圧調節手段を示す概略図である。
【図5】 第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【図6】 図1のステップ#1の処理を示すフローチャ
ートである。
【図7】 図1のステップ#2の処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】 図1のステップ#3の処理を示すフローチャ
ートである。
【図9】 図1のステップ#4の処理を示すフローチャ
ートである。
【図10】 第1実施例による制御の一例を示す線図で
ある。
【図11】 本発明の第2実施例を示す部分概略図であ
る。
【図12】 第2実施例の作動を示すフローチャートで
ある。
【図13】 第2実施例の作動を示すフローチャートで
ある。
【図14】 第2実施例による制御の一例を示す線図で
ある。
【図15】 本発明の第3実施例を示す部分概略図であ
る。
【図16】 第3実施例による制御の一例を示すフロー
チャートである。
【図17】 本発明の第4実施例を示す部分概略図であ
る。
【図18】 本発明の第5実施例を示す部分概略図であ
る。
【図19】 従来のパートタイム4WD用アンチスキッ
ド制御装置の問題点を説明するための概略図である。
【図20】 従来のパートタイム4WD用アンチスキッ
ド制御装置の問題点を説明するための概略図である。
【符号の説明】
AP1 第1の積算手段 AP2 第2の積算手段 S0,S1,S2,S3 車輪速センサ SCAL0,SCAL1,SCAL2,SCAL3 車輪速
度計算手段 VREFCAL 推定車体速度計算手段 SfCAL 前輪平均車輪速度計算手段 SrCAL 後輪平均車輪速度計算手段 DJDG 駆動状態判別手段 SBTCAL 前後速度差計算手段 FLTR 平滑化前後速度差計算手段 JDG 判別手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二輪駆動と四輪駆動を切換手段により切
    換可能な車両用のアンチスキッド制御装置であって、上
    記切換手段が二輪駆動と四輪駆動のいずれに設定されて
    いるかを表示する駆動信号を出力する駆動信号出力手段
    を備え、駆動信号に応じて、二輪駆動用のアンチスキッ
    ド制御と四輪駆動用のアンチスキッド制御を切り換える
    ものにおいて、 上記駆動信号が切換手段は四輪駆動に設定されているこ
    とを表示しているが、、実際の車両の駆動状態は二輪駆
    動であることを車輪挙動から検出する駆動状態判別手段
    を備え、該駆動状態判別手段が車両が二輪駆動であるこ
    とを検出すれば四輪駆動用のアンチスキッド制御から二
    輪駆動用のアンチスキッド制御に切り換えることを特徴
    とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動状態判別手段は、前輪の平均車
    輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計
    算し、出力する前後速度差計算手段と、 上記前後速度差を平滑化した平滑化前後速度差を計算
    し、出力する平滑化前後速度差計算手段とを備え、 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
    とを表示している場合に、上記平滑化前後速度差が所定
    の上限閾値と下限閾値の範囲外であれば、車両が二輪駆
    動状態であると判断することを特徴とする請求項1に記
    載のアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 上記駆動状態判別手段は、前輪の平均車
    輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計
    算し、出力する前後速度差計算手段と、 上記前後速度差が正であれば加算し、負であれば減算す
    る演算値を計算し、出力する第1の積算手段とを備え、 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
    とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
    と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
    と判断することを特徴とする請求項1に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  4. 【請求項4】 上記駆動状態判別手段は、前輪の平均車
    輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計
    算し、出力する前後速度差計算手段と、 上記前後速度差が所定の正の上限値以上であれば加算
    し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値を計
    算し、出力する第1の積算手段とを備え、 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
    とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
    と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
    と判断することを特徴とする請求項1に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動状態判別手段は、前輪の平均車
    輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計
    算し、出力する前後速度差計算手段と、 上記前後速度差を平滑化した平滑化前後速度差を計算
    し、出力する平滑化前後速度差計算手段と、 上記平滑化前後速度差が正であれば加算し、負であれば
    減算する演算値を計算し、出力する第1の積算手段とを
    備え、 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
    とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
    と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
    と判断することを特徴とする請求項1に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  6. 【請求項6】 上記駆動状態判別手段は、前輪の平均車
    輪速度と後輪の平均車輪速度の差である前後速度差を計
    算し、出力する前後速度差計算手段と、 上記前後速度差を平滑化した平滑化前後速度差を計算
    し、出力する平滑化前後速度差計算手段とを備え、 上記平滑化前後速度差が所定の正の上限値以上であれば
    加算し、所定の負の下限値以下であれば減算する演算値
    を計算し、出力する第1の積算手段とを備え、 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設定されているこ
    とを表示している場合に、上記演算値が所定の上限閾値
    と下限閾値の範囲外であれば車両が二輪駆動状態である
    と判断することを特徴とする請求項1に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  7. 【請求項7】 上記駆動状態判別手段は、所定の制御サ
    イクル毎に上記演算値を検査し、上記演算値が正であれ
    ば演算値を減算し、負であれば加算する第2の積算手段
    を備える請求項3から請求項6に記載のアンチスキッド
    制御装置。
  8. 【請求項8】 上記駆動信号が切換手段が四輪駆動に設
    定されていることを表示する場合に、車両が二輪駆動で
    あることを検出すると、アンチスキッド制御が終了する
    まで二輪駆動用のアンチスキッド制御を行うことを特徴
    とする請求項1から請求項7に記載のアンチスキッド制
    御装置。
  9. 【請求項9】 上記駆動状態判別手段は、車両の制動開
    始後所定時間内は、上記上限閾値及び下限閾値の絶対値
    を大きく設定する請求項2から請求項8に記載のアンチ
    スキッド制御装置。
  10. 【請求項10】 上記車両は二輪駆動時には前輪駆動で
    あって、上記駆動状態判別手段は、上記下限閾値の絶対
    値を上限閾値の絶対値よりも大きく設定していることを
    特徴とする請求項2から請求項9に記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  11. 【請求項11】 上記車両は二輪駆動時には後輪駆動で
    あって、上記駆動状態判別手段は、上記上限閾値の絶対
    値を下限閾値の絶対値よりも大きく設定していることを
    特徴とする請求項2から請求項9に記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  12. 【請求項12】 車体の前後方向の加減速度を検出する
    前後加速度センサを備え、上記駆動判別手段は、アンチ
    スキッド制御中の車両の減速度が所定の設定値以下の場
    合に二輪駆動の検出を行う請求項1から請求項11に記
    載のアンチスキッド制御装置。
JP6104129A 1994-05-18 1994-05-18 アンチスキッド制御装置 Pending JPH07309221A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104129A JPH07309221A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アンチスキッド制御装置
US08/423,636 US5740042A (en) 1994-05-18 1995-04-17 Antiskid control device with a drive made judging means for a part-time 4-wheel drive vehicle
DE69523981T DE69523981T2 (de) 1994-05-18 1995-05-04 Antischlupf-Steuergerät
EP95106720A EP0683078B1 (en) 1994-05-18 1995-05-04 Antiskid control device
KR1019950012396A KR0160578B1 (ko) 1994-05-18 1995-05-18 앤티스키드 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104129A JPH07309221A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309221A true JPH07309221A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14372510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104129A Pending JPH07309221A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アンチスキッド制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5740042A (ja)
EP (1) EP0683078B1 (ja)
JP (1) JPH07309221A (ja)
KR (1) KR0160578B1 (ja)
DE (1) DE69523981T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084110A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615935A (en) * 1995-09-21 1997-04-01 Robert Bosch Gmbh ABS control for a four wheel drive vehicle experiencing axle oscillations
JP3034453B2 (ja) * 1995-11-20 2000-04-17 トヨタ自動車株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
US6246945B1 (en) * 1996-08-10 2001-06-12 Daimlerchrysler Ag Process and system for controlling the longitudinal dynamics of a motor vehicle
CA2687379C (en) * 2007-06-01 2014-12-23 Deere & Company Momentary activation of mechanical front wheel drive
CN102695638B (zh) * 2009-11-09 2015-02-25 丰田自动车株式会社 制动控制装置
US10166865B2 (en) 2010-10-18 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of driveline states
US9076272B2 (en) * 2013-05-28 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Wheel speed sensor and interface systems and methods
US9434251B2 (en) * 2014-07-17 2016-09-06 Honda Motor Co., Ltd. All-wheel drive failsafe action axle torque calculation method
US10144284B2 (en) * 2016-02-05 2018-12-04 Warn Automotive, Llc Four-wheel drive vehicle control system and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120276A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動・4輪操舵車両
JP2519894B2 (ja) * 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPH01114535A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
JP2575452B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US5184695A (en) * 1988-06-10 1993-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Method for controlling a change-over between two and four-wheel drive modes for a vehicle
JPH01311939A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Aisin Seiki Co Ltd 全輪駆動車両のアンチスキツドブレーキ装置
JP2707806B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH04110264A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 学習補正機能を備えたアンチロック制御装置
JP2998327B2 (ja) * 1991-08-10 2000-01-11 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
US5407024A (en) * 1992-06-24 1995-04-18 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
US5411110A (en) * 1993-03-09 1995-05-02 New Venture Gear, Inc. Power transfer system for a four-wheel drive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084110A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5740042A (en) 1998-04-14
EP0683078A2 (en) 1995-11-22
KR950031732A (ko) 1995-12-20
EP0683078A3 (en) 1997-11-12
KR0160578B1 (ko) 1998-12-01
DE69523981D1 (de) 2002-01-03
EP0683078B1 (en) 2001-11-21
DE69523981T2 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199964B1 (en) Braking control system for an automotive vehicle
KR100220872B1 (ko) 자동차용 미끄럼 방지 제어 시스템
US6023649A (en) Antiskid controller
JPH07309221A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP3277664B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4742716B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
EP0774390A2 (en) Antilock brake system control apparatus
US5704694A (en) Traction control device for vehicle
EP0461934B1 (en) Control method for an antiskid braking system
US5957550A (en) Braking force controlling system for automotive vehicle
US5064253A (en) Anti-skid controlling apparatus
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1029519A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP4419272B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08295223A (ja) 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05294226A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3456013B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3768546B2 (ja) 走行状態判定装置
JPH11334568A (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JPH11129883A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4584069B2 (ja) 車両の制動方法および車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514