JP4584069B2 - 車両の制動方法および車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動方法および車両の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584069B2
JP4584069B2 JP2005230925A JP2005230925A JP4584069B2 JP 4584069 B2 JP4584069 B2 JP 4584069B2 JP 2005230925 A JP2005230925 A JP 2005230925A JP 2005230925 A JP2005230925 A JP 2005230925A JP 4584069 B2 JP4584069 B2 JP 4584069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake
vehicle
pressure
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045302A (ja
Inventor
哲博 成田
一也 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005230925A priority Critical patent/JP4584069B2/ja
Publication of JP2007045302A publication Critical patent/JP2007045302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584069B2 publication Critical patent/JP4584069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の制動方法および車両の制動装置に関するものである。
自動四輪車等の車両において前輪の車輪ブレーキと後輪の車輪ブレーキとに制動力を与えると、車両の重心が前方へ移動して後輪の接地荷重が小さくなるので、後輪の方がロック傾向になり易いという問題がある。
このような問題に対処するために、積載状態の変化や減速度による荷重移動に合わせて前輪側の車輪ブレーキの制動力と後輪側の車輪ブレーキの制動力とを適切に配分することで、ブレーキの利きを安定させる制動力配分制御部を備えた制動装置が提案されている。
このような制動装置では、ブレーキ配管中に比例液圧弁(プロポーショニングバルブ)を設けることにより実現されていたが、近年では、アンチロックブレーキ制御が可能な車両用ブレーキ液圧制御装置に制動力を配分するための制御ロジックを搭載することで実現されている。
例えば、特許文献1には、アンチロックブレーキ制御および制動力配分制御を行うようにした車両の制動装置が開示されている。アンチロックブレーキ制御では、一般的に、車輪が最大の制動力を発揮するような車輪スリップ量を目標値として予め設定し、車両の制動時に各車輪のスリップ量が所定の開始しきい値を超えたときに制御を開始して、各車輪の車輪ブレーキのブレーキ液圧を制御することで、車輪スリップ量を前記目標値に収束させるようにしている。
また、制動力配分制御では、例えば、車両の制動時に車体減速度が所定以上に大きくなるか、又は左右の後輪のいずれか一方のスリップ量が前記アンチロックブレーキ制御の開始しきい値よりも小さい別のしきい値を超えたとき、左右の後輪のブレーキ液圧を同じ大きさに保持するようにしている。このように左右の後輪のブレーキ液圧を同じ大きさに保持することで、制動時の挙動向上を図ることができる。
特開平4−218453号公報
ところで、従来、車両が高速で旋回を行っている場合等、車両に作用する横加速度が大きく、後輪のグリップ力が低下しやすい走行状況において、制動時の挙動向上が望まれていた。
一般的な制動装置による制動力配分制御では、制動により後輪の車輪がロックしそうになったときに、後輪のブレーキ液圧を保持し、後輪のロックを回避している。しかしながら、車両が高速で旋回を行っている場合等、車両に作用する横加速度が大きく後輪のグリップ力が低下しやすい走行状況では、車両の制動後、後輪のグリップ力の低下に起因して後輪の車輪速度が急激に低下することがあり、制動時の挙動向上のためには、このような制動力の急激な上昇を抑えつつ制動力配分制御にスムーズに移行することが望まれていた。
そこで、本発明では、車両に作用する横加速度が大きく、後輪のグリップ力が低下しやすい走行状況において、制動時の挙動向上を図ることができる車両の制動方法および制動装置を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、車両の各車輪ブレーキのブレーキ圧を制御して、車両の前後輪のブレーキ圧配分を適切なバランスに制御する制動力配分制御を備えた車両の制動方法であって、車両の横加速度が所定値以上となり、かつ、車両の前記各車輪ブレーキが非制御状態でブレーキ操作がなされたときに、前記前輪の車輪速度に基づいて前記前輪の車輪速度に基づいて前記後輪の目標車輪速度を算出するとともに、前記後輪の実際の車輪速度から前記後輪の目標車輪速度を減算して速度差を算出し、算出した前記速度差が所定の増圧基準値以上である場合に、前記後輪のブレーキ圧を、車両の横加速度が前記所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧制御を開始することを特徴とする。
このように、車両の横加速度が所定値以上となり、かつ、車両の各車輪ブレーキのブレーキ制御が非制御状態でブレーキ操作がなされたときに、後輪のブレーキ圧は、車両の横加速度が所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧されるので、高速旋回時等の横加速度が所定値以上となって、ともすればブレーキ操作に起因して後輪が横滑りする可能性のある走行状況であっても、後輪の車輪速度が急激に低下することが抑えられることとなり、後輪の横滑りを抑えつつ、制動力配分制御へのスムーズな移行をも実現することができる。
したがって、車両に作用する横加速度が大きい走行状況において、制動時の挙動向上を図ることができる。
また、本発明は、車両の前後輪の制動力配分を適切なバランスに制御する装置を提供する。この装置は、車両の各車輪ブレーキのブレーキ圧を制御して、車両の前後輪のブレーキ圧配分を適切なバランスに制御する制動力配分制御部を備えた車両の制動装置であって、車両の横加速度を検出する横加速度検出部と、運転者によるブレーキ操作を検出する検出部と、を備え、前記制動力配分制御部は、検出された横加速度が所定値以上となり、かつ、前記各車輪ブレーキが非制御状態で、前記検出部がブレーキ操作を検出したときに、前記後輪側のブレーキ圧を、車両の横加速度が前記所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧させる緩増圧制御部を備えて構成されており、前記緩増圧制御部は、前記前輪の車輪速度に基づいて前記後輪の目標車輪速度を算出するとともに、前記後輪の実際の車輪速度から前記後輪の目標車輪速度を減算して速度差を算出し、算出した前記速度差が所定の増圧基準値以上である場合に、前記緩増圧制御を開始することを特徴とする。
このような装置によっても、前記した方法と同様にして、緩増圧制御部により、後輪のブレーキ圧は、車両の横加速度が所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧されるので、後輪のブレーキ圧が急激に上昇することが抑えられることとなり、後輪の横滑りを抑えつつ、制動力配分制御へのスムーズな移行をも実現することができ、制動時の挙動向上を図ることができる。
前記した装置においては、前記緩増圧制御部は、所定周期でブレーキ圧を増圧制御する構成とすることができる。また、前記緩増圧制御部は、検出部がブレーキ操作を検出してから後輪のブレーキ圧が所定圧に保持されるまでの間、所定周期でブレーキ圧を増圧制御する構成とすることができ、また、前記横加速度検出部は、前記各車輪の車輪速度に基づいて推定横加速度を算出する構成とすることができる。
このような構成を備えた装置によっても、制動時の挙動向上を図ることができる。
本発明によれば、車両に作用する横加速度が大きい走行状況において、制動時の挙動向上を図ることができる車両の制動方法および制動装置が得られる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る車両の制動装置としての車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両のブレーキ系を示す構成図、図2は液圧ユニットの液圧回路図である。
図1に示すように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置U1は、左右の前輪F,Fを制動する車輪ブレーキFR,FLおよび左右の後輪R,Rを制動する車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧の大きさを制御することによって、車輪ブレーキFR,RL,RR,FLの独立したアンチロックブレーキ制御(以下、「ABS制御」という。)や後輪R側の車輪ブレーキRR,RLの制動力と前輪F側の車輪ブレーキFR,FLの制動力の配分を調節する制動力配分制御(以下、「EBD制御」という。)を実行するものであり、電磁弁やポンプ等の各種部品やブレーキ液の流路が設けられた液圧ユニット10と、この液圧ユニット10の各種部品を制御するための制御装置20とを備えている。また、ブレーキペダルPの操作を検出する検出部P1を有している。
液圧ユニット10は、液圧源であるマスタシリンダMと車輪ブレーキFR,RL,RR,FLとの間に介設されるものであり、図2に示すように、四つの車輪ブレーキFR,RL,RR,FLのうちの二つの車輪ブレーキFR,RLに制動力を付与するためのブレーキ系統K1および残り二つの車輪ブレーキRR,FLに制動力を付与するためのブレーキ系統K2を備えている。
なお、マスタシリンダMは、ブレーキ操作子であるブレーキペダルPに加える踏力に応じた液圧を発生するものであり、二つのブレーキ系統K1,K2に対応して二つの出力ポートM1,M2を備えている。
なお、ブレーキ系統K1,K2は、実質的に同一の構成であるので、以下においては主としてブレーキ系統K1について説明し、適宜ブレーキ系統K2について説明する。
ブレーキ系統K1には、車輪ブレーキFR,RLに対応する二つの制御弁手段V,V、リザーバ4、ポンプ5、モータ6、ダンパ7、オリフィス8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMから制御弁手段V,Vに至る流路(油路)を「出力液圧路A」と称し、制御弁手段V,Vから車輪ブレーキFR,RLに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、ポンプ5から出力液圧路Aに至る流路を「吐出液圧路C」と称し、さらに、制御弁手段V,Vからポンプ5に至る流路を「開放路D」と称する。
制御弁手段Vは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を許容しつつ開放路Dへの流出を遮断する増圧状態、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を遮断しつつ開放路Dへの流出を許容する減圧状態、および出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流入を遮断しつつ開放路Dへの流出を遮断する保持状態を切り換える機能を有しており、入口弁1、出口弁2およびチェック弁3を備えて構成されている。
入口弁1は、出力液圧路Aから車輪液圧路Bに至る流路に介設された常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに出力液圧路A側から車輪液圧路B側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。入口弁1を構成する常開型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置20と電気的に接続されており、制御装置20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると閉弁し、消磁すると開弁する。
出口弁2は、車輪液圧路Bから開放路Dに至る流路に介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪液圧路B側から開放路D側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。出口弁2を構成する常閉型の電磁弁は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置20と電気的に接続されており、制御装置20からの指令に基づいて電磁コイルを励磁すると開弁し、消磁すると閉弁する。
チェック弁3は、その車輪液圧路B側から出力液圧路A側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁であり、各入口弁1と並列に接続されている。
リザーバ4は、開放路Dに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。
ポンプ5は、出力液圧路Aに通じる吐出液圧路Cと開放路Dとの間に介設されており、モータ6の回転力によって駆動し、リザーバ4に一時的に貯留されたブレーキ液を吸入して吐出液圧路Cに吐出する。これにより、リザーバ4に貯留されたブレーキ液が出力液圧路A等に還流される。
モータ6は、ブレーキ系統K1にあるポンプ5およびブレーキ系統K2にあるポンプ5の共通の動力源であり、制御装置20からの指令に基づいて作動する。
ダンパ7およびオリフィス8は、その協働作用によってポンプ5から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させている。
制御装置20は、各前輪F(図1参照)に付設された前輪速度センサSFおよび各後輪R(図1参照)に付設された後輪速度センサSRからの出力に基づいて、入口弁1および出口弁2の開閉、並びに、モータ6の作動を制御するものであり、図示は省略するが、CPU(中央演算処理装置)、RAM、ROMおよび入出力回路を備えていて、前輪速度センサSFおよび後輪速度センサSRからの入力と、ROMに記憶された制御プログラムや各種のしきい値(基準値)等とに基づいて各種演算処理を行うことによって、図3に示すように、前輪速度算出部21、後輪速度算出部22、車体速度算出部23、目標車輪速度算出部24、制動力配分制御部25、アンチロック制御部26および横加速度算出部27として機能する。なお、前輪速度センサSF,SFは、それぞれ前輪F,Fの回転速度ωFR,ωFLに応じた電気信号を前輪速度算出部21に出力する。同様に、後輪速度センサSR,SRは、それぞれ後輪R,Rの回転速度ωRR,ωRLに応じた電気信号を後輪速度算出部22に出力する。
前輪速度算出部21は、演算周期ごとに、右側の前輪Fの前輪速度センサSFから出力された電気信号に基づいて右側の前輪Fの車輪速度VFRを算出するとともに、左側の前輪Fの前輪速度センサSFから出力された電気信号に基づいて左側の前輪Fの車輪速度VFLを算出し、得られた車輪速度VFR,VFLを車体速度算出部23、目標車輪速度算出部24およびアンチロック制御部26にそれぞれ出力する。なお、右側の前輪Fの車輪速度VFRは、右側の前輪速度センサSFから出力された電気信号に所定の校正係数を乗じて右側の前輪Fの回転速度ωFRを算出した上で、回転速度ωFRに図示せぬROMに予め記憶されたタイヤ半径rを乗じることで算出される。左側の前輪Fの車輪速度VFLについても同様である。
後輪速度算出部22は、演算周期ごとに、右側の後輪速度センサSRから出力された電気信号に基づいて右側の後輪Rの車輪速度VRRを算出するとともに、左側の後輪速度センサSRから出力された電気信号に基づいて左側の後輪Rの車輪速度VRLを算出し、得られた車輪速度VRR,VRLを車体速度算出部23、制動力配分制御部25、アンチロック制御部26および横加速度算出部(横加速度検出部)27に出力する。なお、右側の後輪Rの車輪速度VRRは、右側の後輪速度センサSRから出力された電気信号に所定の校正係数を乗じて後輪Rの回転速度ωRRを算出したうえで、回転速度ωRRに図示せぬROMに予め記憶されたタイヤ半径rを乗じることで算出される。左側の後輪Rの車輪速度VRLについても同様である。
車体速度算出部23は、演算周期ごとに、車輪速度VFR,VFL,VRR,VRLに基づいて車体速度VSを算出し、得られた車体速度VSをアンチロック制御部26に出力する。なお、車体速度VSは、従来の算出方法により算出すればよい。一例を挙げれば、車体速度VSは、例えば従動輪である後輪R,Rの車輪速度VRR,VRLを平均することにより得ることができる。
目標車輪速度算出部24は、左右の前輪F,Fの平均車輪速度VFに基づいて、左右の後輪R,Rの各々について目標車輪速度TVRR,TVRLを設定し、得られた目標車輪速度TVRR,TVRLを制動力配分制御部25に出力する。
なお、例えば、車両CRの旋回を図示しないステアリングの操舵センサ等により検出して、旋回中に車両CRの外側に位置する前輪Fを特定し、その前輪Fの車輪速度に基づいて各後輪Rの目標車輪速度TVRR,TVRLを設定するようにしてもよい。これは、車両CRが旋回中である場合には、通常、外側にある前輪Fの方が、内側にある前輪Fよりも路面に対するグリップ力が高く前輪Fとしての正確な車輪速度が得られ易いからである。
図3に示す制動力配分制御部25は、左右の後輪R,Rの実際の車輪速度VRR,VRLが各々の目標車輪速度TVRR,TVRLに追従するように各後輪R,Rに対する制動力を制御するものである。
また、制動力配分制御部25は、緩増圧制御部25Aを備えており、車両CRに作用する推定横加速度Gy(後記)が所定値以上であるか否かにより車両CRが高速旋回中であるか否かを判定し、所定値以上(高速旋回中)であると判定した場合に、緩増圧制御部25Aを制御して各後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧の増圧量を、前記推定横加速度Gyが所定値に満たないときのブレーキ液圧の増圧量よりも小さい増圧量で緩増圧させる(緩増圧制御)ようになっている。
本実施形態では、入口弁1を開くとともに出口弁2を閉じるという弁開閉制御と、入口弁1および出口弁2を閉じるという弁開閉制御とを交互に所定周期で実行することにより、緩増圧制御が実行されるようになっている。なお、図示しないタイマにより、所定時間継続してこれらの弁開閉制御が繰り返し行われるように構成してもよいし、図示しないカウンタにより所定回数連続して弁開閉制御が行われるように構成してもよい。
なお、制動力配分制御部25には、ブレーキペダルPの操作がされたことを検出する検出部P1(図1も参照)からの信号が入力されるようになっており、この検出部P1からの信号の入力を待って、前記した各後輪R,Rに対する制動力の制御、および緩増圧制御を実行するようになっている。つまり、検出部P1からの信号の入力がない場合には、前記した弁開閉制御は行われない。
次に、通常のEBD制御を右側の後輪Rを例にして説明すると、制動力配分制御部25は、後輪Rの実際の車輪速度VRRから同時刻における後輪Rの目標車輪速度TVRRを減算して速度差ΔVRRを算出し、速度差ΔVRRの大小に応じて後輪R(車輪ブレーキRR)に対応する制御弁手段V(図2に参照)を制御する。具体的には、速度差ΔVRRが予め設定された増圧基準値β1以上である場合(β1≦ΔVRR)には、制御弁手段Vの入口弁1を開弁させるとともに、出口弁2を閉弁させる制御を実行し、速度差ΔVRRが予め設定された減圧基準値β2よりも大きく且つ増圧基準値β1未満である場合(β2<ΔVRR<β1)には、制御弁手段Vの入口弁1を閉弁させるとともに、出口弁2を閉弁させる制御を実行することで、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧を保持し、速度差ΔVRRが減圧基準値β2以下である場合(ΔVRR≦β2)には、制御弁手段Vの入口弁1を閉弁させるとともに、出口弁2を開弁させる制御を実行することで、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧を減圧する。
なお、入口弁1を開弁し、出口弁2を閉弁すると、マスタシリンダMから車輪ブレーキRRに至る流路が連通することになるので、ブレーキペダルPの操作力に起因して発生したブレーキ液圧がそのまま車輪ブレーキRRに作用し、その結果、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧が増圧される(通常の増圧)ことになる。また、入口弁1および出口弁2を閉弁すると、入口弁1および出口弁2で閉じられた流路内にブレーキ液が閉じ込められるので、車輪ブレーキRRに作用しているブレーキ液圧が保持される。また、入口弁1を閉弁し、出口弁2を開弁すると、車輪ブレーキRRに作用していたブレーキ液が開放路Dを通ってリザーバ4に流入するので、車輪ブレーキRRに作用していたブレーキ液圧が減圧される。
なお、制動力配分制御部25は、後記するアンチロック制御部26において前輪F,Fのいずれか一方に対してABS制御が実行された場合には、EBD制御を終了する。また、制動力配分制御部25は、後輪Rに対してABS制御を開始する条件が成立した場合には、ABS制御を優先させるために、当該後輪Rに対するEBD制御を終了する。
アンチロック制御部26は、ロック状態に陥りそうな前輪F,Fの車輪ブレーキFR,FLに対応する制御弁手段Vあるいはロック状態に陥りそうな後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに対応する制御弁手段Vを制御するものである。より具体的に説明すると、アンチロック制御部26は、車体速度算出部23で算出された車体速度VSと各車輪の車輪速度VFR,VFL,VRR,VRLとに基づいて各々のスリップ率を算出して、各車輪がロック状態に陥りそうであるか否かを判定し、ロック状態に陥りそうであると判定された車輪の車輪ブレーキに対応する制御弁手段Vの入口弁1および出口弁2の開閉を制御するものであり、このような制御を実行することにより、車輪ブレーキ(FR,RL,RR,FL)に作用するブレーキ液圧が減圧、増圧あるいは保持される。
横加速度算出部27は、従来から用いられている方法と同じ方法により、推定横加速度を算出するものであり、後輪速度算出部22により算出された車輪速度VRR,VRLから推定横加速度Gyを算出する。例えば、推定横加速度Gyを、次式
Gy=(VRL−VRR)×(VRL+VRR)/2×TR
により計算する。ここで、TRは後輪のトレッド(輪距)である。
横加速度算出部27は、得られた推定横加速度Gyを制動力配分制御部25に出力する。そして、制動力配分制御部25は、入力された推定横加速度Gyに基づいて、前記のように車両CRが高速旋回中であるか否かを判定し、高速旋回中であると判定した場合に、緩増圧制御部25Aにより、各後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧の増圧量を、緩増圧制御する。
以上のように構成された車両用ブレーキ制御装置U1は、図示せぬイグニッションスイッチをオンにしたときに、図4に示すフローチャートに対応する制御プログラムが実行されるように設定されていて、所定の条件を満足したときに、左右の後輪R,Rの実際の車輪速度VRR,VRLが各々の目標車輪速度TVRR,TVRLに追従するように後輪R,Rに対する制動力を制御することで、後輪R,R側の制動力と前輪F,F側の制動力の配分を調節する。また、車両CRに作用する推定横加速度Gyが所定値以上で車両CRが高速旋回中であるときには、左右の後輪R,Rにかかるブレーキ液圧の増圧量を緩増圧制御する。
図3に示すブロック構成図と図4に示すフローチャートとを参照して車両用ブレーキ制御装置U1の動作をより詳細に説明する。制御プログラムが実行されると、まず、ステップS1において、前輪速度算出部21により二つの前輪F,Fの各々について車輪速度VFR,VFLが算出され、後輪速度算出部22により二つの後輪R,Rの各々について車輪速度VRR,VRLが算出される。
次に、ステップS2へ進み、車体速度算出部23により、ステップS1で算出された後輪(従動輪)R,Rの車輪速度VRR,VRLに基づいて車体速度VSが算出される。
続いて、ステップS3へ進み、目標車輪速度算出部24により、ステップS1で算出された左右の前輪F,Fの車輪速度VFR,VFLに基づいて、後輪R,Rの目標車輪速度TVRRが算出される。なお、ステップS3以降については、右側の後輪Rを制御する場合を例示し、左側の後輪Rについては、右側の後輪Rの場合と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
次に、ステップS4へ進み、横加速度算出部27により、後輪速度算出部22により算出された車輪速度VRR,VRLに基づいて、推定横加速度Gyが算出される。
続いて、ステップS5に進み、制動力配分制御部25により、後輪Rの実際の車輪速度V RR から同時刻に検出された後輪Rの目標車輪速度TV RR を減算して速度差ΔVRRが算出される。
次に、ステップS6に進み、ブレーキペダルPの操作が行われたか否かが検出部P1の検出結果に基づいて判定される。ブレーキペダルPの操作が行われた(Yes)と判定された場合には、ステップS7へ進み、また、ブレーキペダルPの操作が行われていない(No)と判定されたときにはステップS1へ戻る。つまり、車両用ブレーキ制御装置U1は、図示せぬイグニッションスイッチがオンになると、ブレーキペダルPの操作にかかわらず、ステップS1からステップS6の制御プログラムが実行されることとなる。
ステップS7では、図示せぬ判定部により、ABS制御が実行されているか否かが判定され、ABS非制御中である(Yes)と判定された場合には、ステップS8へ進む。すなわち、図示せぬ判定部は、アンチロック制御部26により設定されたフラグが「0」であれば、ABS非制御中である(Yes)と判定し、フラグが「1」であれば、ABS非制御中でない(No)と判定(すなわち、ABS制御中であると判定)する。なお、ステップS7において、ABS非制御中でない(No)と判定された場合には、ABS制御を優先するために、以降のステップS8〜ステップS15には移行せず、ステップS1へ戻る。つまり、ABS制御が制動力配分制御よりも優先されて実行される。
次に、ステップS8では、ステップS6で算出された推定横加速度Gyが所定値以上であるか否かが判定される。
推定横加速度Gyが所定値以上である(Yes:高速旋回中)と判定された場合には、ステップS9に進み、また、推定横加速度Gyが所定値以上ではない(No:高速旋回中ではない)と判定された場合には、ステップS14に進む。
推定横加速度Gyが所定値以上である(Yes:高速旋回中)と判定され、ステップS9に進むと、制動力配分制御部25により、速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上(β1≦ΔVRR)であるか否かが判定され、速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上である(Yes)と判定された場合には、ステップS10に進み、緩増圧制御が行われる。すなわち、緩増圧制御部25Aによって、各後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧の増圧量が、推定横加速度Gyが所定値に満たないときのブレーキ液圧の増圧量よりも小さい増圧量で緩増圧される。ここで、緩増圧制御は、ブレーキペダルPが非操作となる(ステップS6でNo)、ABSが制御中となる(ステップS7でNo)、あるいは推定横加速度Gyが所定値に満たない状態となる(ステップS8でNo)まで、所定周期で継続される。また、ステップS9で速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上ではない(No)と判定された場合には、ステップS11に進む。
ステップS8において、推定横加速度Gyが所定値以上ではない(No:高速旋回中ではない)と判定された場合には、ステップS14に進み、制動力配分制御部25により、速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上(β1≦ΔVRR)であるか否かが判定され、速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上である(Yes)と判定された場合には、ステップS15に進み、通常の増圧制御が行われる。つまり、ブレーキペダルPの操作力に起因して発生したブレーキ液圧がそのまま車輪ブレーキRRに作用し、その結果、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧が増圧される(通常の増圧)ことになる。
また、ステップS14において、速度差ΔVRRが増圧基準値β1以上ではない(No)と判定された場合には、前記ステップS9においてNoと判定された場合と同様にステップS11に進む。
次に、ステップS11では、速度差ΔVRRが減圧基準値β2以下(ΔVRR≦β2)であるか否かが判定され、速度差ΔVRRが減圧基準値β2以下である(Yes)と判定された場合には、ステップS12に進み、後輪Rの制御弁手段Vの入口弁1を閉弁させるとともに、出口弁2を開弁させる制御が実行される。なお、入口弁1を閉弁させ、出口弁2を開弁させると、リザーバ4にブレーキ液が流入するので(図2参照)、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧は減圧される。
ステップS11において、速度差ΔVRRが減圧基準値β2以下ではない(No)と判定された場合(すなわち、速度差ΔVRRが減圧基準値β2よりも大きく且つ増圧基準値β1未満である場合(β2<ΔVRR<β1))には、ステップS13に進み、後輪Rの制御弁手段Vの入口弁1を閉弁させるとともに、出口弁2を閉弁させる制御が実行される。なお、入口弁1と出口弁2を閉弁させると、車輪ブレーキRRに作用するブレーキ液圧が保持される。
このように、ステップS10,S12,S13,S15を選択して制御することでEBD制御が行われる。
ステップS10,S12,S13,S15が実行された後は、ステップS1に戻り、前記した各ステップが繰り返される。
図5を参照して、本実施形態に係る車両用ブレーキ制御装置U1による制動方法を説明する。ここで、図5(a)は、ブレーキペダルのオン、オフおよび緩増圧制御時の後輪側の入口弁および出口弁の開閉弁制御を示すタイムチャート、図5(b)は、後輪の目標車輪速度および後輪の車輪速度の時間変化を示すグラフ、図5(c)は、車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧の時間変化を示すグラフである。なお、図5では、車両CRが高速旋回中で、横加速度算出部27(図3参照)により算出された推定横加速度Gyが、制動力配分制御部25によって所定値以上であると判定された場合を例示する。
推定横加速度Gyが所定値以上となる高速旋回中において、時刻T0でブレーキペダルP(図1,2参照)の操作を開始すると、そのことが検出部P1により検出され、制動力配分制御部25により、緩増圧制御が行われる。この場合、制動力配分制御部25により、入口弁1を開くとともに出口弁2を閉じるという弁開閉制御と、入口弁1および出口弁2を閉じるという弁開閉制御とが交互に所定周期で実行され、各後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧の増圧量が、推定横加速度Gyが所定値に満たないときのブレーキ液圧の増圧量よりも小さい増圧量となるように緩増圧制御される。
これにより、左右の前輪F,Fの車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧は時間Tの経過とともに急激に上昇するが、左右の後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧は、ブレーキペダルPの踏力にかかわらず、緩増圧することとなる。
その後、時刻T1で、後輪Rの目標車輪速度TVFRと後輪Rの車輪速度VRRとの差ΔVRRが所定値以上となると、EBD制御が開始され、入口弁1および出口弁2が閉じられて、後輪Rの車輪ブレーキRR,RLのブレーキ液圧が、保持される。
ここで、比較例としてこのような緩増圧制御を具備していない車両用ブレーキ制御装置における高速旋回中の作用について説明すると、次のようになる。つまり、図5(c)に一点鎖線で示すように、時刻T0でブレーキペダルPの操作を開始すると、後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧は、前輪F,Fの車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧とともに急激に上昇する。これにより、図5(b)に一点鎖線で示すように、後輪の車輪速度VRRが低下することとなり、時刻T1’で後輪Rの目標車輪速度TVFRと後輪Rの車輪速度VRRとの差ΔVRRが所定値以上となってEBD制御が早期に開始される状態となる。このとき、図5(c)に一点鎖線で示すように、後輪Rのブレーキ液圧は、本実施形態の緩増圧制御が行われるときよりも、高い圧力に保持される状態となる。したがって、高速旋回中等、車両CRに作用する横加速度が大きく、後輪R,Rのグリップ力が低下しやすい走行状況では、後輪R,Rのグリップ力の低下に起因して後輪R,Rの車輪速度が急激に低下するおそれがあった。
これに対して、本実施形態の制動装置にかかる車両用ブレーキ制御装置U1では、前記のように、前輪F,Fの車輪ブレーキFR,FLに作用するブレーキ液圧の上昇にかかわらず、後輪R,Rの車輪ブレーキRR,RLに作用するブレーキ液圧が緩増圧されるので、後輪R,Rのグリップ力の低下に起因して後輪R,Rの車輪速度VRRが急激に低下することが抑えられ、制動時の挙動向上を図ることができる。また、その後のEBD制御にもスムーズに移行することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、車両CRの推定横加速度Gyが所定値以上となり、かつ、車両CRの各車輪ブレーキFR,RL,RR,FLのブレーキ制御が非制御状態でブレーキペダルPの操作がなされたときに、後輪R,Rのブレーキ液圧は、車両CRの推定横加速度Gyが前記所定値に満たないときのブレーキ液圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧されるので、高速旋回時等の推定横加速度Gyが所定値以上となって、ともすればブレーキペダルPの操作に起因して後輪R,Rが横滑りする可能性のある走行状況であっても、後輪R,Rの車輪速度VRRが急激に低下することが抑えられることとなり、後輪R,Rの横滑りを抑えつつ、EBD制御へのスムーズな移行をも実現することができる。
したがって、車両CRに作用する推定横加速度Gyが大きい走行状況において、制動時の挙動向上を図ることができる。
なお、緩増圧制御部25Aは、検出部P1がブレーキペダルPの操作を検出してから後輪R,Rのブレーキ液圧が所定圧に保持されるまでの間、つまり、EBD制御が開始されるまでの間、所定周期でブレーキ圧を増圧制御するように構成することで、緩増圧制御からEBD制御へのスムーズな移行を実現することができる。
また、横加速度算出部27で推定横加速度Gyを算出する構成としたが、横加速度センサを車両CRに設けて、これにより横加速度を検出するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る車両の制動装置としての車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両のブレーキ系を示す構成図である。 液圧ユニットの液圧回路図である。 車両用ブレーキ制御装置のブロック構成図である。 車両用ブレーキ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 (a)は、ブレーキペダルのオン、オフおよび緩増圧制御時の後輪側の入口弁および出口弁の開閉弁制御を示すタイムチャート、(b)は、後輪の目標車輪速度および後輪の車輪速度の時間変化を示すグラフ、(c)は、車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧の時間変化を示すグラフである。
符号の説明
10 液圧ユニット
20 制御装置
21 前輪速度算出部
22 後輪速度算出部
23 車体速度算出部
24 目標車輪速度算出部
25 制動力配分制御部
25A 緩増圧制御部
26 アンチロック制御部
27 横加速度算出部(横加速度検出部)
CR 車両
F 前輪
FR,RL,RR,FL 車輪ブレーキ
P ブレーキペダル
R 後輪
U1 車両用ブレーキ制御装置

Claims (5)

  1. 車両の各車輪ブレーキのブレーキ圧を制御して、車両の前後輪のブレーキ圧配分を適切なバランスに制御する制動力配分制御を備えた車両の制動方法であって、
    車両の横加速度が所定値以上となり、かつ、車両の前記各車輪ブレーキが非制御状態でブレーキ操作がなされたときに、
    前記前輪の車輪速度に基づいて前記後輪の目標車輪速度を算出するとともに、前記後輪の実際の車輪速度から前記後輪の目標車輪速度を減算して速度差を算出し、
    算出した前記速度差が所定の増圧基準値以上である場合に、
    前記後輪のブレーキ圧を、車両の横加速度が前記所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧制御を開始することを特徴とする車両の制動方法。
  2. 車両の各車輪ブレーキのブレーキ圧を制御して、車両の前後輪のブレーキ圧配分を適切なバランスに制御する制動力配分制御部を備えた車両の制動装置であって、
    車両の横加速度を検出する横加速度検出部と、
    運転者によるブレーキ操作を検出する検出部と、を備え、
    前記制動力配分制御部は、
    検出された横加速度が所定値以上となり、かつ、前記各車輪ブレーキが非制御状態で、前記検出部がブレーキ操作を検出したときに、
    前記後輪側のブレーキ圧を、車両の横加速度が前記所定値に満たないときのブレーキ圧の増圧量よりも小さな増圧量で緩増圧させる緩増圧制御部を備えて構成されており、
    前記緩増圧制御部は、
    前記前輪の車輪速度に基づいて前記後輪の目標車輪速度を算出するとともに、前記後輪の実際の車輪速度から前記後輪の目標車輪速度を減算して速度差を算出し、
    算出した前記速度差が所定の増圧基準値以上である場合に、前記緩増圧制御を開始することを特徴とする車両の制動装置。
  3. 前記緩増圧制御部は、所定周期でブレーキ圧を増圧制御することを特徴とする請求項2に記載の車両の制動装置。
  4. 前記緩増圧制御部は、前記検出部がブレーキ操作を検出してから前記後輪のブレーキ圧が所定圧に保持されるまでの間、所定周期でブレーキ圧を増圧制御することを特徴とする請求項3に記載の車両の制動装置。
  5. 前記横加速度検出部は、前記各車輪の車輪速度に基づいて推定横加速度を算出する構成であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の車両の制動装置。
JP2005230925A 2005-08-09 2005-08-09 車両の制動方法および車両の制動装置 Expired - Fee Related JP4584069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230925A JP4584069B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 車両の制動方法および車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230925A JP4584069B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 車両の制動方法および車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045302A JP2007045302A (ja) 2007-02-22
JP4584069B2 true JP4584069B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37848504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230925A Expired - Fee Related JP4584069B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 車両の制動方法および車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584069B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986377A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 液圧制御装置
JP2001310724A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力配分制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986377A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 液圧制御装置
JP2001310724A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045302A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332113B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
US20130190993A1 (en) Traction Control Apparatus
EP1410967A1 (en) Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JPH0880823A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4482499B2 (ja) 制動力配分方法および車両用ブレーキ制御装置
JP6247186B2 (ja) 車両用制御装置
JP4083881B2 (ja) 連結車両の自動減速制御装置
JP4742716B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4584069B2 (ja) 車両の制動方法および車両の制動装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030748A (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH06298067A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4436287B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7370940B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009241696A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4669759B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置
JP2002160623A (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees