JP7205490B2 - 発光モジュールの製造方法 - Google Patents

発光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205490B2
JP7205490B2 JP2019558907A JP2019558907A JP7205490B2 JP 7205490 B2 JP7205490 B2 JP 7205490B2 JP 2019558907 A JP2019558907 A JP 2019558907A JP 2019558907 A JP2019558907 A JP 2019558907A JP 7205490 B2 JP7205490 B2 JP 7205490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
substrate
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116654A1 (ja
Inventor
秀和 川西
重吾 御友
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019116654A1 publication Critical patent/JPWO2019116654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205490B2 publication Critical patent/JP7205490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光モジュールの製造方法、発光モジュール及び装置に関する。
光造形装置(3次元プリンタ)、レーザプリンタ、レーザディスプレイ装置、計測装置等の各種の装置における光源ユニットでは、一方向に沿って複数の発光素子(例えば、LED(Light Emitting Diode)素子やレーザ素子)が所定の間隔で配列されている発光モジュールが広く用いられている。ところで、所定の間隔で発光素子を配列する方法としては、例えば、下記特許文献1に開示されているように、複数の発光素子が形成されたチップを千鳥状に配置する方法を挙げることができる。
特開平9-283808号公報
ところで、3次元(3D)プリンタ等で用いる発光モジュールの製造においては、狭い間隔で複数の発光素子を精度よく配列することが求められる。狭い間隔でより多くの発光素子を配列させることにより、例えば、3Dプリンタで造形される造形物の精細度をより向上させることができるためである。
そこで、本開示では、複数の発光素子を狭い間隔で精度よく配列させることが可能な、新規、且つ、改良された発光モジュールの製造方法、当該製造方法によって製造された発光モジュール、さらに、当該発光モジュールが搭載された装置を提案する。
本開示によれば、発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士を接触させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることを含む、発光モジュールの製造方法が提供される。
また、本開示によれば、発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、前記各発光素子アレイの前記基板と向かい合う面に第1の位置決め部を形成し、前記基板の前記複数の発光素子アレイと向かい合う面に第2の位置決め部を形成し、前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とを係合させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることを含む、発光モジュールの製造方法が提供される。
また、本開示によれば、発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイと電気的に接続されるコネクタと、を備える発光モジュールの製造方法であって、前記各発光素子アレイは、前記複数の発光素子が設けられた発光素子アレイチップと、前記コネクタと電気的に接続されるコネクタ端子が設けられ、前記発光素子アレイチップが搭載される回路基板と、を有し、前記各発光素子アレイの前記コネクタ端子を前記コネクタの開口部に挿入することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で配列させることを含む、発光モジュールの製造方法が提供される。
また、本開示によれば、発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備え、前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士が接触し、前記複数の発光素子が前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列している、発光モジュールが提供される。
さらに、本開示によれば、前記発光モジュールが搭載された装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数の発光素子を狭い間隔で精度よく配列させることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の光源ユニット20の一例を示す分解斜視図である。 本開示の発光モジュール30の一例を示す斜視図である。 図2の発光モジュール30の一部を示す拡大斜視図である。 本開示のマルチレーザチップ50の裏面図である。 本開示の第1の実施形態に係る発光モジュール30の製造工程を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第1の実施形態に係る発光モジュール30の製造工程を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第1の実施形態に係る発光モジュール30の製造工程を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第1の実施形態に係る発光モジュール30の製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る発光モジュール30の製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る発光モジュール30aの製造工程を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第3の実施形態に係る発光モジュール30aの製造工程を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第3の実施形態に係る発光モジュール30aの製造工程を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第4の実施形態に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態の変形例1に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態の変形例2に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態の変形例3に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態の変形例4に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態の変形例5に係る発光モジュール30bの製造方法を説明するための説明図である。 本開示の第5の実施形態に係る発光モジュール30cの製造工程を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第5の実施形態に係る発光モジュール30cの製造工程を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第5の実施形態に係る発光モジュール30cの製造工程を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第6の実施形態に係る光造形装置900を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本開示の一実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。さらに、以下の説明においては、基板等の積層構造の上下方向は、特段のことわりがない限りは、製造される発光モジュール30及び光源ユニット20における上下方向に対応する。すなわち、基板等の積層構造の上下方向は、光源ユニット20において冷却機構80が下方に位置する場合の上下方向に対応し、実際の重力加速度に従った上下方向とは異なる場合がある。
以下の説明においては、間隔や長さ等の寸法に関する数値は、数学的に定義される数と同一の数値だけを意味するものではなく、発光モジュールの製造工程及び使用において工業的、技術的に許容される程度の違いがある場合も含む。
さらに、以下の説明においては、特段のことわりがない限りは、「接続」とは、複数の要素の間を電気的に接続することを意味する。さらに、以下の説明における「接続」には、複数の要素を直接的に、且つ、電気的に接続する場合だけでなく、他の要素を介して間接的に、且つ、電気的に接続する場合も含む。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.光源ユニット20の概略構成
2.発光モジュール30の概略構成
3.本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景
4.第1の実施形態
4.1 発光モジュール30の製造方法
4.2 発光モジュール30
4.3 光源ユニット20の製造方法
5.第2の実施形態
6.第3の実施形態
7.第4の実施形態
7.1 発光モジュール30bの製造方法
7.2 変形例
8.第5の実施形態
9.第6の実施形態
10.まとめ
11.補足
<<光源ユニット20の概略構成>>
まずは、本開示の実施形態を説明する前に、3Dプリンタ(光造形装置)、レーザプリンタ、レーザディスプレイ装置、計測装置等の各種の装置において使用される光源ユニット20の概略構成を、図1を参照して説明する。図1は、本開示の光源ユニット20の一例を示す分解斜視図である。
例えば、図1に示される光源ユニット20は、その幅(X軸方向)は約420mmであり、その奥行き(Z軸方向)は約30mmであり、その高さ(Y軸方向)は約50mmである。なお、当該光源ユニット20は、上述した寸法を持つことに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。従って、図1においては、図示が省略されているが、実際には、光源ユニット20はX軸方向に沿ってさらに延伸していることとなる。
図1に示すように、光源ユニット20は、光源ユニット20の各部を収容する筐体21と、当該筐体21に収容された発光モジュール30と、発光モジュール30の光出射側に配置された収束性ロッドレンズ22とを有する。さらに、当該光源ユニット20は、筐体21に収容されたコネクタ23と、コネクタ23と係合するガラスエポキシ基板24と、発光モジュール30及びガラスエポキシ基板24が搭載される伝熱板(ヒートシンク基板)25とを有する。以下に、光源ユニット20の各部について説明する。
(筐体21)
筐体21は、X軸方向に長軸を持つ直方体形状を有しており、図1中の上側に位置する第1の基体26と、図1中の下側に位置する第2の基体27とからなる。筐体21は、各種の金属材料(例えば、ステンレス鋼)によって形成される。なお、筐体21に用いられる材料は、一定以上の強度及び熱伝導率を有する材料であれば、特に限定されるものではない。第1の基体26と、第2の基体27とは、螺子止め等によって固定されており、一体化されて筐体21を構成する。また、図1に示すように、第1の基体26は、収束性ロッドレンズ22を嵌めこむための溝部26aや、コネクタ23を嵌めこむための溝部(図示省略)等を有する。また、第2の基体27は、収束性ロッドレンズ22を嵌め込むための溝部27aや、発光モジュール30及び収束性ロッドレンズ22の間に形成された溝部27b等を有する。さらに、図1に示すように、第2の基体27の、伝熱板25が配置された面と反対側に位置する面には、Oリング83を介して冷却機構80が固定されている。
(収束性ロッドレンズ22)
収束性ロッドレンズ22は、発光モジュール30の各レーザ素子から発射された光をそれぞれ集光させて、所望の表面に結像させる。当該収束性ロッドレンズ22は、第1の基体26の溝部26a及び第2の基体27の溝部27aによって形成される筐体21の開口部に対して嵌め込まれて固定される。詳細には、図1に示すように、収束性ロッドレンズ22においては、Z軸方向に延びる円柱状の複数のロッドレンズ22aがX軸方向及びY軸方向の2軸方向に沿って並べられている。例えば、当該収束性ロッドレンズ22は、約2mm程度の焦点距離を持っている。
(伝熱板25)
伝熱板25は、各種の金属材料(例えば、銅)によって形成される。なお、伝熱板25に用いられる材料は、一定以上の強度及び熱伝導率を有する材料であれば、特に限定されるものではない。伝熱板25上には、発光モジュール30と、ガラスエポキシ基板24とが搭載され、これらを搭載した伝熱板25が、熱伝導率が高い接着剤(例えば、紫外線硬化型の銀ペースト)を介して第2の基体27上に固定されている。なお、伝熱板25と、第2の基体27との間の固定は、第2の基体27側から螺子が螺子止めされることによって行われる。
(コネクタ23)
コネクタ23は、ガラスエポキシ基板24と電気的に接続されており、当該コネクタ23には、光源ユニット20を駆動するための電力や、各種の信号が入力される。ガラスエポキシ基板24と、発光モジュール30とは、例えばワイヤを介して電気的に接続されている。
なお、第1の基体26と第2の基体27との間の隙間、筐体21と収束性ロッドレンズ22との間の隙間、並びに、筐体21とコネクタ23との間の隙間については、光源ユニット20の外部からの異物の侵入を防ぐために、接着剤によって密閉されている。
<<2.発光モジュール30の概略構成>>
次に、本開示の発光モジュール30の概略構成を図2及び図3を参照して説明する。図2は、本開示の発光モジュール30の一例を示す斜視図であり、図3は、図2の発光モジュール30の一部を示す拡大斜視図である。
図2に示すように、発光モジュール30は、伝熱板25に搭載される複数のドライバIC(Integrated Circuit)31と、ドライバIC31上に実装された複数のサブマウント40と、サブマウント40上に実装されたマルチレーザチップ50とを有している。なお、本開示においては、サブマウント40は、ドライバIC31を介さず直接的に伝熱板25に搭載されてもよい。さらに、本開示においては、マルチレーザチップ50は、サブマウント40を介さず直接的にドライバIC31に搭載されてもよく、もしくは、サブマント40及びドライバICを介さずに直接的に伝熱板25に搭載されてもよい。すなわち、本開示の発光モジュール30においては、少なくとも、複数のマルチレーザチップ50が搭載される。以下に、発光モジュール30の各部について説明する。
(ドライバIC31)
図2に示すように、ドライバIC31は、伝熱板25上にX軸方向に沿って1つ又は複数個並べられている。本開示においては、伝熱板25に並べられるドライバIC31の数は、特に限定されるものではない。また、ドライバIC31のサイズは、特に限定されるものではないが、例えば、幅(X軸方向)については20mm程度、奥行き(Z軸方向)については数mm程度、高さ(厚み)(Y軸方向)については100μm~500μmとすることができる。さらに、ドライバIC31は、例えばシリコン基板により形成することができる。また、ドライバIC31は、表面上に複数の入力用電極パッド32と、複数の出力用電極パッド33とを有する。入力用電極パッド32は、ワイヤを介してガラスエポキシ基板24に電気的に接続される。一方、出力用電極パッド33は、ワイヤを介してサブマウント40に設けられた入力用電極パッド42に電気的に接続される。さらに、ドライバIC31には、搭載された複数のサブマウント40上のマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51を駆動するための駆動回路(図示省略)等の電子回路が設けられている。
(サブマウント40)
サブマウント40は、1つのドライバIC31に対して、X軸方向に沿って並ぶように数10個程度が実装される。なお、本開示においては、実装されるサブマウント40の数は特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。また、サブマウント40は、例えば、熱伝導率が高く、熱によって軟化する熱可塑性のペーストを介してドライバIC31上に固定される。サブマウント40のサイズは、特に限定されるものではないが、例えば、幅(X軸方向)については100μm~20000μm程度、奥行き(Z軸方向)については1000μm程度、高さ(厚み)(Y軸方向)については数10μm程度とすることができる。
サブマウント40は、例えばシリコン基板により形成される。サブマウント40の表面には、図3に示すように、複数の入力用電極パッド42と、1つの共通電極用パッド43と、複数のアライメントマーク44とが設けられている。複数の入力用電極パッド42は、ドライバIC31における出力用電極パッド33とワイヤを介して電気的に接続される。図3においては、サブマウント40の表面に4つの入力用電極パッド42が形成されているが、本開示においてはこれに限定されるものではない。また、共通電極用パッド43は、マルチレーザチップ50の共通電極52にワイヤを介して電気的に接続される。なお、入力用電極パッド42及び共通電極用パッド43のサイズは、特に限定されるものではないが、例えば、90μm×90μm程度とすることができる。
さらに詳細には、サブマウント40には、搭載されたマルチレーザチップ50が有する各レーザ素子51を個別に切り替えて発光させるためのスイッチング回路(図示省略)等の電子回路が設けられている。また、アライメントマーク44は、マルチレーザチップ50がサブマウント40に搭載される際の位置合わせに使用される。
(マルチレーザチップ50)
マルチレーザチップ50は、図3に示すように、1つのサブマウント40に対して1つ搭載される。なお、本開示においては、1つのサブマウント40に対して搭載されるマルチレーザチップ50の数は、図3に示すような1つに限定されるものではなく、複数であってもよい。マルチレーザチップ50のサイズは、特に限定されるものでないが、例えば、幅(X軸方向)については100μm~20000μm程度、奥行き(Z軸方向)については数100μm程度、高さ(厚さ)(Y軸方向)については10μm~100μm程度とすることができる。
マルチレーザチップ50は、Z軸方向に沿って共振器を配する、長い形状を有する複数のレーザ素子51を有している(図4 参照)。複数のレーザ素子51は、X軸方向(幅方向)に所定の間隔a(例えば、10μm~50μm程度)を開けて並べて配置されており、Z軸方向に沿って光を照射する。例えば、上記レーザ素子51は、レーザ素子51の積層構造の端面(出射端面)から光を発射する端面発光型半導体発光素子(端面発光型発光素子)であることができる。なお、以下の説明においては、レーザ素子51の出射端面は、図3中においてX軸方向に沿って延びる、すなわち、Z軸方向に沿って延びる法線を有する2つの面のうち、右側の面を意味している。また、本開示におけるマルチレーザチップ50に設けられるレーザ素子51の数は、レーザ素子51の歩留まり等に応じて設定することができ、設定されたレーザ素子51の数に応じてマルチレーザチップ50のサイズを適宜選択することができる。さらに、以下の説明において、幅方向(X軸方向)とは、レーザ素子51の共振器長方向と平行な面内において、当該共振器長方向と垂直に交わる方向をいう。
詳細には、マルチレーザチップ50は、例えばGaN等のIII-V族窒化物半導体基板により形成することができる。ここで、III-V族窒化物半導体は、周期表における13属元素群(旧IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)命名法においてはIII-B族群)のうち少なくとも1種と、周期表における15属元素群(旧IUPAC命名法においてはVB族群)のうち少なくともNとを含んで構成される。すなわち、マルチレーザチップ50に設けられるレーザ素子51は、例えばIII-V族窒化物半導体から形成することができる。III-V族窒化物半導体としては、例えば、Ga及びNを含む窒化ガリウム系化合物が挙げられる。窒化ガリウム系化合物には、例えば、GaN、AlGaN、AlGaInN等が含まれる。III-V族窒化物半導体には、必要に応じてSi、Ge、O、Se等のIV族又はVI族元素のn型不純物、又は、Mg、Zn、C等のII族又はIV族元素のp型不純物がドープされてもよい。この場合、レーザ素子51は、例えば400nm程度の波長を持つ紫外光を照射することができる。
また、マルチレーザチップ50は、図3に示すように、複数のレーザ素子51で共通で用いられる共通電極52と、複数のアライメントマーク53とを有している。共通電極52は、マルチレーザチップ50の表面においてほぼ全体に亘って形成されており、ワイヤを介してサブマウント40における共通電極用パッド43に電気的に接続される。共通電極52は、例えば、Au及びGeの合金、Ni、Au等が積層されて形成されている。また、アライメントマーク53は、マルチレーザチップ50がサブマウント40に搭載される際の位置合わせに使用される。
さらに、マルチレーザチップ50の裏面の概要を、図4を参照して説明する。図4は、本開示のマルチレーザチップ50の裏面図であり、図3とは図中の上下方向が逆となっている。図4に示すように、マルチレーザチップ50の裏面は、複数のレーザ素子51と、互いに隣接するレーザ素子51に挟まれるようにして設けられた、それぞれのレーザ素子51に電気的に接続された個別電極54とを有する。さらに、マルチレーザチップ50の裏面においては、レーザ素子51は、先に説明したように、X軸方向(幅方向)に所定の間隔(例えば、10μm~50μm程度)を開けて並べて配置されている。
<<3. 本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景>>
以上、本開示に係る光源ユニット20及び発光モジュール30の概要構成について説明した。続いて、本開示に係る実施形態の詳細を説明する前に、本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至る背景について説明する。
先に説明したように、3Dプリンタ(光造形装置)、レーザプリンタ、レーザディスプレイ装置、計測装置等の各種の装置で利用される光源ユニット20では、一方向に沿って複数の発光素子が所定の間隔で配列されている発光モジュール30が広く用いられている。本発明者らは、3Dプリンタで使用する発光モジュール30の光源として、素子の積層構造の端面(出射端面)から光を発射する端面発光型レーザ素子を用いることについて、検討を重ねていた。
3Dプリンタとは、例えば、光硬化樹脂に紫外光等を照射して硬化させることにより、立体的な造形物を形成することができる装置である。レーザ素子51は、LED素子と比べて、発射する光の広がり(照射角)が小さく、精度よく配置することができれば、発射した光を無駄なく収束性ロッドレンズに入射させることができる。さらに、レーザ素子51は、小型でありながら出力が高い。
加えて、レーザ素子51は、光を出射する際に高い熱を発生させるが、端面発光型レーザ素子であれば、積層構造の上下からレーザ素子51を挟み込むようにして排熱機構を設けることができることから、排熱機構を小型化しつつ、排熱を効率良く行うことができる。従って、本発明者らは、端面発光型レーザ素子51を使用することで、光硬化樹脂に効率よく光を照射することができることから、3Dプリンタに端面発光型レーザ素子51を適用することについて、鋭意検討を進めていた。
ところで、先に説明したように、3Dプリンタで造形される造形物の精細度をより向上させるためには、3Dプリンタで用いる発光モジュール30においては、多数のレーザ素子51を狭い間隔で精度よく配列させることが求められる。より具体的には、3Dプリンタで数cmから数10cm程度の寸法を持つ造形物を形成しようとする場合には、発光モジュール30において、数1000個程度のレーザ素子51を数10μm間隔で一列に精度よく配置することが求められる。
そこで、このような発光モジュール30を製造する場合、例えば、1個1個のレーザ素子51を所定の間隔で基板上に搭載することが考えられる。しかしながら、このような製造方法は、作業効率が非常に悪く、レーザ素子51の位置ずれ等による歩留まりの低下が予想されることから、好ましい方法であるとは言えない。
また、レーザ素子51自体を製造する際に、予め所定の間隔で配列された複数のレーザ素子51からなるマルチレーザチップ50を製造することが考えられる。しかしながら、このような製造方法においては、半導体製造プロセスで製造できるチップのサイズには限界があり、1つのマルチレーザチップ50上に一列に並べることができるレーザ素子51の数に限界がある。
また、発光モジュール30に1個でも不良のレーザ素子51が含まれていた場合には、発光モジュール30自体が不良品となってしまうため、発光モジュール30に搭載する前に、あらかじめ各レーザ素子51の検査を行い、良品のレーザ素子51だけを発光モジュール30に搭載する。従って、発光モジュール30の製造方法においては、数個から数10個程度のレーザ素子51を有するマルチレーザチップ50を製造し、個々のマルチレーザチップ50においてレーザ素子51の検査を行う。さらに、当該製造方法においては、良品のレーザ素子51のみからなるマルチレーザチップ50を発光モジュール30に搭載する。このようにすることで、良品であるにも関わらず発光モジュール30に搭載されない無駄となるレーザ素子51の数を少なくしつつ、作業効率を向上させ、発光モジュール30の製造における歩留まりを良好に維持することができる。
さらに、上述のような数個から数10個程度のレーザ素子51を有するマルチレーザチップ50であれば、製造時においてレーザ素子51に不良が生じたり、発光モジュール30使用による経時劣化によってレーザ素子51に不良が発生したりした場合であっても、不良のレーザ素子51を有するマルチレーザチップ50のみを取り換えることにより対応することができる。
しかしながら、本発明者らが検討を進めたところ、光が発射されるレーザ素子51の端面を面一に揃えつつ、多数のレーザ素子51を狭い間隔で一列に精度よく配置するように、複数のマルチレーザチップ50を基板に搭載することは難しいことがわかった。詳細には、本発明者らは、先に説明した上記特許文献1のように、千鳥状にマルチレーザチップ50を配列したり、基板にあらかじめ段差が設け、各段に各マルチレーザチップ50を設けたりすることを検討したが、多数のレーザ素子51を狭い間隔で一列に精度よく配置することには限界があった。
具体的には、本発明者らの検討によれば、上記特許文献1においては、千鳥状に狭い間隔で発光素子アレイを配列しているが、このような方法では高い精度で配列することに限界があった。これは、上記特許文献1においては、発光素子がLED素子であることが前提であり、LED素子はレーザ素子51に比べて発射する光の広がり(照射角)が大きいことから、LED素子の位置が多少ずれた場合であっても、発光モジュールの使用に影響を与えることはない。従って、上記特許文献1に開示の技術は、精度が多少悪くてもそれを許容することができるLED素子を用いた発光モジュールの製造に適用することができても、本発明者らが検討しているレーザ素子51を用いた発光モジュール30の製造に適用することには限界があると考えられる。
そこで、本発明者らは、上述のような検討を踏まえて、複数の発光素子(レーザ素子51)を狭い間隔で精度よく配列させることが可能な、本開示の実施形態に係る発光モジュール30の製造方法を創作するに至った。以下に、本発明者らが創作した本開示の実施形態に係る発光モジュール30の製造方法の詳細を順次説明する。
なお、以下の説明においては、本開示の実施形態を、端面発光型レーザ素子51を3Dプリンタ用の発光モジュール30に適用することとして説明するが、本開示の実施形態はこのような適用に限定されるものではない。例えば、本開示の実施形態においては、発光素子は、面内発光型レーザ素子であってもLED素子であってもよい。さらに、本開示の実施形態においては、製造される発光モジュール30が搭載される装置は、3Dプリンタに限定されるものではなく、紙に印刷するためのレーザプリンタや、レーザディスプレイ装置、計測装置等の各種の装置であってもよい。
<<4.第1の実施形態>>
<4.1 発光モジュール30の製造方法>
まずは、本開示の第1の実施形態を図5から図8を参照して説明する。図5から図7は、本実施形態に係る発光モジュールの製造工程を説明するための説明図である。詳細には、図5から図7の上段には、サブマウント40又はドライバIC31の表面図が示され、これら図の下段には、サブマウント40又はドライバIC31を、各レーザ素子51から光が出射される端面側から見た正面図が示されている。図8は、本実施形態に係る発光モジュールの製造方法を説明するための説明図であって、詳細には、積層体104をドライバIC31に搭載する際の動作を説明するための説明図である。
まず、本実施形態においては、図5に示すように、複数のレーザ素子51(図5では、図示省略)が形成されているマルチレーザチップ(発光素子アレイチップ)50を、個別電極54側をサブマウント(第1の回路基板)40と向かい合うようにして、サブマウント40に搭載する。従って、サブマウント40の上方からみると、マルチレーザチップ50上の共通電極52が見えることとなる。詳細には、本実施形態においては、マルチレーザチップ50の各個別電極54は、導電性のバンプ100によりサブマウント40に電気的に接続される。さらに、マルチレーザチップ50の共通電極52は、導電性のワイヤ102によってサブマンウント40と電気的に接続される。図5に示すように、マルチレーザチップ50とサブマウント40とは、互いに異なる幅(X軸方向における幅)を持っており、詳細には、これらの幅は、マルチレーザチップ50とサブマウント40とからなる、後述する積層体104の最終的なできあがり幅とは異なる。さらに、マルチレーザチップ50とサブマウント40とは、互いに異なる奥行き(Z軸方向における長さ)を持っており、マルチレーザチップ50の奥行きは、サブマウント40の奥行きに比べて短い。従って、マルチレーザチップ50が搭載されたサブマウント40においては、サブマウント40の表面の一部が、マルチレーザチップ50から露出されている。
次に、図6に示すように、マルチレーザチップ50とサブマウント40とを最終的なできあがりの幅(X軸方向における幅)となるようにダイシングを行い、高い精度の外形寸法を持つ積層体(発光素子アレイ)104を形成する。本実施形態においては、1~2μm程度以内のずれを許容する精度でダイシングを行うことが好ましい。
具体的には、本実施形態においては、ブレードによるブレードダイシングやレーザを用いたレーザダイシングを用いることができるが、プラズマダイシングを用いることが好ましい。プラズマダイシングは、F系ガスを用いた化学的エッチングによるダイシングであり、高い精度でダイシングが行えるだけでなく、チッピングやクラックの発生を避けることができるため、本実施形態においては、プラズマダイシングを用いることがより好ましい。
また、ダイシング後に、積層体104の切断面を研磨し、より高い精度の外形寸法を持つ積層体104を形成してもよい。例えば、本実施形態においては、研磨としてCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いることができる。CMPは、研磨剤自体が有する表面化学作用又は研磨液に含まれる化学成分の作用によって、当該研磨剤と研磨対象物の相対運動による機械的研磨の効果を増大させ、高速且つ平滑な研磨面を得ることができる。なお、本実施形態においては、ダイシングの代わりに研磨を用いて、積層体104を形成してもよい。
次に、本実施形態においては、図7に示すように、上述のダイシングによって高い精度で同一の所定の幅を持つ複数の積層体104のX軸方向を向く側面同士を接触させるようにして、複数の積層体104をドライバIC(第2の回路基板)31に搭載する。詳細には、各積層体104におけるレーザ素子51の光を発射する端面(出射端面)が手前側にくるように配置し、且つ、1つの積層体104の側面に他の積層体104の側面を突き当てるようにして、複数の積層体104をドライバIC31に搭載する。このようにすることにより、各積層体104の幅(X軸方向の幅)が精度よく所望の寸法を持っていることから、複数の積層体104に亘って、隣り合うレーザ素子51の間隔(X軸方向の間隔)を、各積層体104内におけるレーザ素子51の間隔(X軸方向の間隔)と等しくすることができる。言い換えると、このようにすることにより、発光モジュール30において、複数のレーザ素子51をX軸方向(幅方向)に沿って所定の間隔(例えば、10μm~50μm程度)で一列に精度よくドライバIC31上に配置することができる。なお、以下の説明において、特にことわりがない場合には、積層体104の側面とは、積層体104の有する面のうち、Z軸方向に沿って延びる2つの面、すなわち、X方向に沿って延びる法線を有する2つの側面のいずれか、又は両者のことを意味する。
なお、積層体104のドライバIC31への固定は、積層体104とドライバIC31との間の熱可塑性のペースト(熱可塑性ペースト)106によって行うことができる。詳細には、当該ペースト106は、熱によって軟化し、冷却されると固化するペーストであって、レーザ素子51等で発生する熱をサブマウント40及びドライバIC31を介して伝熱板25へ逃がすために、熱伝導性が高いペーストを用いることが好ましい。例えば、当該ペースト106としては、シリコングリース、銀ペースト、スズ等を含む半田等を挙げることができる。このようなペースト106は熱を印加することにより軟化する特性を持つことから、一度ドライバIC31に固定した積層体104を、熱を印加して取り外すことができる。従って、本実施形態においては、リワークの観点からも、このようなペースト106を用いることが好ましい。なお、本実施形態においては、当該ペースト106が固化する際の表面吸着によって積層体104を所定の位置に移動させるようなセルフアライメント効果を利用して、積層体104を所定の位置に固定してもよい。
さらに、本実施形態においては、図8に示すような手順を踏むことで、複数の積層体104を、ドライバIC31に精度よく搭載することができる。詳細には、図8に示すように、積層体104が搭載されるドライバIC31には凹部31aが設けられており、積層体104は当該凹部31aに配置される。この際、積層体104のレーザ素子51の光を発射する端面が、収束性ロッドレンズ22側に位置する凹部31aの内側面に接するように、積層体104を配置することにより、積層体104のZ軸方向における位置を合わせることができる。このようにすることにより、複数の積層体104の光が発射される出射端面を面一に揃えつつ、複数の積層体104をドライバIC31上に搭載することができる。
具体的には、本実施形態においては、積層体104をドライバICに搭載し、図8の矢印Aに示されるように、上方から(Y軸方向に沿って)弱い力で積層体104を押す。このようにすることで、積層体104のドライバIC31からの浮き上がりを防止する。
次に、図8の矢印Bに示されるように、積層体104の上記出射端面が凹部31aの収束性ロッドレンズ22側の内側面に接するように、積層体104をZ軸方向に沿って収束性ロッドレンズ22側に向かって弱い力で押す。このようにすることで、積層体104の光が発射される上記出射端面が所定の位置に揃うようになる。
そして、本実施形態においては、図8の矢印Cに示されるように、積層体104のX軸方向に向いた側面を既に搭載されている他の積層体104のX軸方向に向いた側面と接触させるように、積層体104をX軸方向の沿って強い力で押す。このようにすることで、積層体104をX軸方向に沿って精度よくドライバIC31上に配列させることができる。
さらに、本実施形態においては、図8の矢印Dに示されるように、積層体104を上方から、且つ、Z軸方向に沿って収束性ロッドレンズ22側に向かって、強い力で押す。このようにすることで、複数の積層体104の上記出射端面を面一に揃えつつ、複数の積層体104を所定の位置に精度よく搭載することができる。
なお、本実施形態においては、上述のような手順で搭載することに限定されるものではなく、他の順序で積層体104に力をかけてもよく、もしくは、力の強さを入れ替えてもよい。また、上述の手順においては、積層体104にY軸方向及びZ軸方向に沿って印加される力は、力の強さを変化させて2段階で印加されているが、本実施形態においてはこれに限定されるものではなく、1段階で印加されてもよい。
以上のようにして、本実施形態において、発光モジュール30が製造される。本実施形態によれば、複数のレーザ素子51を狭い間隔で精度よく配列させることができる。
なお、上述の説明においては、複数の積層体104の幅(X軸方向の幅)を同一のものであるとして説明したが、本実施形態においては、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、複数の積層体104の側面同士を接触させるようにして、複数の積層体104をドライバIC31に搭載することで、複数のレーザ素子51をX軸方向(幅方向)に沿って所定の間隔で一列に精度よく配置することができれば、複数の積層体104の幅(X軸方向の幅)は互いに異なっていてもよい。
また、本実施形態においては、先に説明したように、積層体104は、ドライバIC31を介さず直接的に伝熱板25に搭載してもよい。この場合、上述の発光モジュール30の製造方法においては、ドライバIC31が伝熱板25に入れ替わることとなる。さらに、本開示においては、積層体104は、マルチレーザチップ50だけから構成されていてもよく、この場合、積層体104は、直接的にドライバIC31に搭載されてもよく、もしくは、直接的に伝熱板25に搭載されてもよい。
<4.2 発光モジュール30>
上述した製造方法によって製造された発光モジュール30は、X軸方向(幅方向)に沿って配列した複数のレーザ素子51を有するマルチレーザチップ50とサブマウント40とからなる、複数の積層体(発光素子アレイ)104と、複数の積層体104が搭載されたドライバIC(基板)31とを有する。さらに、当該発光モジュール30においては、X軸方向に沿って互いに隣り合う積層体104の側面同士が接触するように、複数の積層体104がドライバIC31上に搭載されることにより、複数のレーザ素子5はX軸方向に沿って所定に間隔で精度よく配列している。
<4.3 光源ユニット20の製造方法>
続いて、本実施形態に係る光源ユニット20の製造方法について簡単に説明する。
まずは、上述のように製造された発光モジュール30と、コネクタ23が設けられたガラスエポキシ基板24とが伝熱板25上に実装される。さらに、発光モジュール30(ドライバIC31)と、ガラスエポキシ基板24とがワイヤボンディングにより結線される。
次に、発光モジュール30と、ガラスエポキシ基板24とが実装された伝熱板25を、熱伝導率が高い接着剤を介して第2の基体27上に固定される。この固定は、螺子止めによって行われるが、当該螺子止めは、発光モジュール30側でなく、ガラスエポキシ基板24側において行われる。
続いて、第1の基体26と、第2の基体27とが螺子止めにより固定される。そして、第1の基体26の溝部26a及び第2の基体27の溝部27aによって形成される筐体21の開口部に、収束性ロッドレンズ22が固定される。当該固定の際には、収束性ロッドレンズ22による結像位置の精度を向上させるため、収束性ロッドレンズ22の発光モジュール30に対する位置が調整された上で、収束性ロッドレンズ22が筐体21に対して紫外線硬化接着剤等によって仮止め固定される。
さらに、第1の基体26と第2の基体27との間の隙間、筐体21と収束性ロッドレンズ22との間の隙間、並びに、筐体21とコネクタ23との間の隙間が、接着剤等によって密閉される。最後に、筐体21(第2の基体27)に対して、冷却機構80が螺子止めされる。以上のようにして、本実施形態に係る光源ユニット20が製造される。
<<5.第2の実施形態>>
ところで、先に説明したように、発光モジュール30の製造工程においてレーザ素子51に不良が生じたり、発光モジュール30の使用による経時劣化によってレーザ素子51に不良が生じたりすることがある。このような場合に対応するためには、発光モジュール30や光源ユニット20を組み立てた後であっても、不良のレーザ素子51を有する積層体104のみを容易に取り換えられるようにすることが好ましい。そこで、本開示の第2の実施形態として、上述した第1の実施形態と比べて容易に積層体104を取り換えることができる実施形態について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る発光モジュール30の製造方法を説明するための説明図であり、詳細には、積層体104が搭載されるドライバIC31の斜視図である。
本実施形態においては、第1の実施形態と異なり、上述の積層体104をペースト106によってドライバIC31に固定することはなく、例えば、光源ユニット20の筐体21の基体26と基体27とによって、ドライバIC31の所望の位置に搭載された複数の積層体104を挟む込むことで固定を行う。本実施形態においては、このようにすることで、ペースト106によって固定されていないことから、所望の積層体104を容易に取り換えることができる。
しかしながら、先に説明したように、積層体104に設けられたレーザ素子51は高熱を発することから、排熱のためには積層体104とドライバIC31との接触を確保することが求められる。そこで、本実施形態においては、所望の積層体104を容易に取り換えることができ、且つ、積層体104とドライバIC31との接触を確保することができる実施形態を提案する。
詳細には、本実施形態に係るドライバIC31の積層体104が搭載される面には、複数の付勢部材200が設けられている。付勢部材200は、銅等の熱伝導性の高い金属等の熱伝導材料からなる板バネであり、その付勢力を利用して積層体104の側面や底面と接触する。従って、本実施形態においては、付勢部材200を介して積層体104とドライバIC31とのの接触を確保し、積層体104のレーザ素子51で発生した熱を、ドライバIC31を介して伝熱板25へ排熱することができる。なお、上記付勢部材200と接触する積層体104の側面は、積層体104の有する面のうち、Z軸方向に沿って延びる2つの面、すなわち、X方向に沿って延びる法線を有する2つの側面のいずれか、又は両者のことを意味する。さらに、上述の上記付勢部材200と接触する積層体104の側面は、上記出射端面と対向する面であってもよい。
具体的には、図9に示すように、付勢部材200は、一部が半円状に湾曲した板バネであり、湾曲していない部分においてドライバIC31と接続している。一方、付勢部材200の湾曲した部分の頂点が、付勢力を利用して積層体104を押圧することにより、積層体104とドライバIC31との接触を確保することができる。このような付勢部材200は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)部品の1種として形成され、半導体装置の製造で用いられる各種の成膜技術やエッチング技術を利用して形成することができる。
より具体的には、付勢部材200は、幅5~10μm程度の板バネであり、湾曲した部分により構成される半円の半径が5~10μm程度となっている。なお、図9においては、湾曲した部分は空洞であるとして図示されているが、本実施形態においては、柔らかい樹脂等が充てんされていてもよい。さらに、本実施形態においては、図9に示すように、ドライバIC31の積層体104が搭載される面には、上方に向かって突出した凸部31bが設けられてもよく、当該凸部31bの側面に上記付勢部材200が設けられていてもよい。
なお、本実施形態においては、付勢部材200は、図9に示されるような形態に限定されるものではなく、他の形態や大きさであってもよく、もしくは樹脂等から形成されてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ドライバIC31の積層体104が搭載される面に付勢部材200を設けることにより、積層体104とドライバIC31との接触を確保しつつ、必要に応じて、所望の積層体104を容易に取り換えることができる。
<<6.第3の実施形態>>
本開示においては、上述の第1の実施形態に係る積層体104を樹脂又はガラス等で被覆してもよい。そこで、本開示の第3の実施形態として、樹脂又はガラス等で積層体104を被覆した実施形態を、図10から図12を参照して説明する。図10から図12は、本実施形態に係る発光モジュール30aの製造工程を説明するための説明図である。詳細には、図10から図12の上段には、サブマウント40又はドライバIC31の表面図が示され、これら図の下段には、サブマウント40又はドライバIC31を、各レーザ素子51から光が出射される端面側から見た正面図が示されている。なお、これら図においては、透明な樹脂300で積層体104aが被覆されているものとする。
まず、本実施形態においても、上述した第1の実施形態の図5のように、複数のレーザ素子51(図10では、図示省略)が形成されているマルチレーザチップ50を、個別電極54側をサブマウント40と向かい合うようにして、サブマウント40に搭載する。次に、本実施形態においては、図10に示すように、マルチレーザチップ50とサブマウント40との表面は樹脂300で被覆される。この際、マルチレーザチップ50のレーザ素子51からの光の出射を妨げることがないように、樹脂300は、光が出射される端面を覆うことのないように、マルチレーザチップ50及びサブマウント40の表面のみを被覆するようにする。なお、本実施形態においては、樹脂300は、ガラスであってもよく、特に限定されるものではない。また、樹脂300は、透明な材料であることに限定されるものではない。
このように樹脂300で、マルチレーザチップ50及びサブマウント40の表面を被覆することにより、リワークとして積層体104aを取り換える際にマルチレーザチップ50及びサブマウント40の表面が樹脂300によって保護されることから、積層体104aの取扱が容易となる。
なお、マルチレーザチップ50、サブマウント40及び樹脂300のX軸方向の幅は、積層体104aの最終的なできあがり幅とは異なっている。
次に、図11に示すように、マルチレーザチップ50、サブマウント40及び樹脂300を最終的なできあがりの幅(X軸方向)となるように側面を研磨して、高い精度の幅寸法を持つ積層体104aを形成する。例えば、研磨の方法としては、上述したCMPを挙げることができる。さらに、本実施形態においては、積層体104aが所望の幅に達したときに、その旨を知らせるマーカパターン(図示省略)を積層体104aに設けてもよい。このようにすることで、研磨を行い、当該マーカパターンが現れた際に研磨を停止するようにすることで、高い精度の幅寸法を持つ積層体104aを得ることができる。
もしくは、本実施形態においては、研磨の停止位置を示す難研磨材料を研磨のストッパー膜(図示省略)(ストッパー層)として積層体104aに設けてもよい。難研磨材料は、例えば、シリコン基板からなるマルチレーザチップ50及びサブマウント40や樹脂300よりも研磨することが難しい材料であり、具体的には、タングステン等を挙げることができる。本実施形態においては、このような材料からなるストッパー膜を、研磨の停止位置(終点)を定めるように積層体104aに設ける。本実施形態によれば、このようなストッパー膜が研磨を進めるにつれ表面に現れ、研磨のスピードが変化するようになることから、研磨の停止位置を容易に検出することができる。その結果、本実施形態によれば、高い精度の幅寸法を持つ積層体104aを得ることができる。
次に、本実施形態においては、図12に示すように、第1の実施形態と同様に、上述の研磨によって高い精度の幅寸法を持つ複数の積層体104aの側面同士を接触させるようにして、複数の積層体104をドライバIC31に搭載する。このようにすることで、複数の積層体104aに亘って、隣り合うレーザ素子51の間隔を、各積層体104a内におけるレーザ素子51の間隔と等しくすることができる。以上のようにして、本実施形態に係る発光モジュール30aを製造することができる。
また、本実施形態においては、以上のように、樹脂300で、マルチレーザチップ50及びサブマウント40の表面を被覆することで、これら表面が樹脂300によって保護されることから、リワークの際に積層体104aの取扱が容易となる。
<<7.第4の実施形態>>
<7.1 発光モジュール30の製造方法>
また、本開示においては、サブマウント40aの裏面に位置決めを行う位置決め用の要素を形成し、ドライバIC31の表面に設けた別の位置決め用の要素と係合させることにより、複数の積層体104bをドライバIC31の所定の位置に搭載してもよい。以下に、このような実施形態を、本開示の第4の実施形態として、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る発光モジュール30の製造方法を説明するための説明図であって、本実施形態に係るサブマウント40aの裏面を説明するための説明図である。詳細には、図13の上段には、サブマウント40aの裏面図が示され、図13の下段には、サブマウント40aを、各レーザ素子51から光が出射される端面側から見た正面図が示されている。なお、図13では、図2及び図3とは、図中の上下関係が逆になっている。
本実施形態においては、サブマウント40のドライバIC31と向かい合う面に第1の位置決め部400を設け、ドライバIC31のサブマウント40(積層体104b)と向かい合う面に第2の位置決め部(図示省略)を設ける。そして、本実施形態においては、第1の位置決め部400と第2の位置決め部とを係合させることにより、サブマウント40、すなわち、積層体104bをドライバIC31上の所望の位置に搭載することができる。その結果、本実施形態によれば、発光モジュール30において、複数のレーザ素子51をX軸方向(幅方向)に沿って所定の間隔で精度よく配列させることができる。なお、本実施形態の積層体104bは、上述した第1及び第3の実施形態に係る積層体104と同様の構成を持つが、これら実施形態に比べて、X軸方向の幅については多少のずれがあっても許容される。
詳細には、本実施形態においては、図13に示すように、サブマウント40aの裏面に、第1の位置決め部として、V字型の溝400を形成する。図13に示すように、溝400は、Z軸方向に沿ってサブマウント40aのZ軸方向の端から端に亘って延伸する溝であり、サブマウント40aの裏面に2本設けられている。さらに、溝400は、サブマウント40aを、各レーザ素子51から光が出射される端面側から見た場合、V字の形状を持っている。
具体的には、サブマウント40が、シリコン基板から形成されていた場合には、ウェットエッチングの異方性を利用することにより、V字形状の溝400を容易に形成することができる。詳細には、本実施形態においては、サブマウント40の裏面をシリコンの001面とし、当該裏面の、溝400を形成しない領域には、マスクとして酸化シリコン膜等を形成する。さらに、本実施形態においては、上記裏面に対してウェットエッチングを行うことにより、シリコンの111面が露出し、下側に頂点を持つV字形状の溝400を容易に形成することができる。なお、溝400の作成方法は、上述の方法に限定されるものではなく、フォトリソグラフィーとエッチング等を組み合わせて各種方向によって形成されてもよい。
さらに、ドライバIC31の所定の位置には、第2の位置決め部として、上記溝400と係合することが可能な、例えば、上側に頂点を持つV字形状の突起(図示省略)を形成する。さらに、当該突起と上記溝400とを係合するように、積層体104をドライバIC31上に搭載することにより、複数の積層体104bをドライバIC31上の所望の位置に搭載することができる。その結果、本実施形態においては、発光モジュール30に亘って、各積層体104bが有する複数のレーザ素子51を所望の間隔でX軸方向(幅方向)に沿って精度よく配列することができる。
なお、本実施形態においては、溝400及び突起の断面は、V字形状であることに限定されず、他の形態であってもよい。
また、本実施形態においては、先に説明したように、積層体104bは、ドライバIC31を介さず直接的に伝熱板25に搭載してもよい。この場合、上述の発光モジュール30の製造方法においては、ドライバIC31が伝熱板25に入れ替わることとなる。さらに、本開示においては、積層体104bは、マルチレーザチップ50だけから構成されていてもよく、この場合、マルチレーザチップ50の裏面に上述のような溝400が形成されることとなる。
<7.2 変形例>
なお、本実施形態においては、溝400の形態は特に限定されるものではなく、様々に変形することができる。以下に、本実施形態に係る溝400の変形例を図14から図18を参照して説明する。図14から図18は、本実施形態の変形例1から5に係る発光モジュール30の製造方法を説明するための説明図であって、詳細には、サブマウント40aの裏面図が示されている。なお、以下の変形例の説明においては、サブマウント40aの裏面に形成される溝400についてのみ説明するが、実際には、各変形例においては、変形例に係る溝400と係合することができる突起が、ドライバIC31の表面の対応する位置に設けられているものとする。
(変形例1)
本変形例1においては、図14に示すように、上述した本実施形態と同様に、サブマウント40aの裏面には、Z軸方向に沿って延びる2本の溝400が設けられている。しかしながら、本変形例1に係る溝400は、本実施形態と異なり、サブマンウント40aの裏面の端から端に亘って延びるのではなく、サブマウント40aの端にかからないように、裏面の中央領域のみに亘って延びるように設けられている。本変形例によれば、このような2本の溝400を設けることにより、複数の積層体104bの、X軸方向の位置合わせだけでなく、Y軸方向の位置ずれを防止することができる。
(変形例2)
本変形例2においては、図15に示すように、サブマウント40aの裏面には、上述した変形例1と異なり、溝400が4本設けられている。詳細には、本変形例2においては、変形例1と同様に、Z軸方向に沿って延びる2本の溝400が設けられており、さらに、X軸方向に沿って延びる2本の溝400が設けられている。本変形例によれば、このような4本の溝400を設けることにより、複数の積層体104bの、X軸方向だけでなく、Y軸方向の位置についても制御することができる。
(変形例3)
ところで、先に説明したように、積層体104bに設けられたレーザ素子51は熱を発生することから、レーザ素子51で発生した熱は、サブマウント40a及びドライバIC31を介して伝熱板25へ効率的に排熱されることが好ましい。そこで、効率的な排熱のためには、積層体104bのサブマウント40aの裏面とドライバIC31の表面とが接触している面積を広くすることが好ましく、且つ、接触している箇所がサブマウント40aの裏面の全体に亘って均一に存在することが好ましい。
そこで、本変形例3では、上述した本実施形態に係る溝400と比べて長さが短い溝400aを、サブマウント40aの裏面全体に亘って複数個設けることにより、サブマウント40aの裏面とドライバIC31の表面とが接触する面積を広く維持しつつ、複数の積層体104bをドライバIC31上の所望の位置に搭載することができる。詳細には、本変形例3においては、図16に示すように、上述した本実施形態に係る溝400と比べて長さが短く、且つ、Z軸方向に沿って延びる溝400aを、サブマウント40aの裏面の四隅近傍や、中央部に設ける。
(変形例4)
また、排熱の観点からは、特に、熱を発生させるレーザ素子51の下方において、積層体104bのサブマウント40aの裏面とドライバIC31の表面との接触が確保されていることが好ましい。そこで、本変形例4においては、図17に示すように、サブマウント40aの裏面に、上述した本実施形態に係る溝400と比べて長さが短く、且つ、Z軸方向に沿って延びる溝400bを2本設ける。詳細には、当該溝400bは、サブマウント40aのZ軸方向のコネクタ23側に位置する端部から、裏面の中央領域にまで延びている。すなわち、当該溝400bは、サブマウント40aの、レーザ素子51から光が出射される端面側の端部にまでは延びていない。本変形例によれば、このような溝400bを設けることにより、レーザ素子51の下方においてのサブマウント40aの裏面とドライバIC31の表面との接触が確保される。その結果、本変形例によれば、効率的な排熱を可能にしつつ、複数の積層体104bをドライバIC31上の所望の位置に搭載することができる。
(変形例5)
また、上述した本実施形態及び変形例1~4においては、主にZ軸方向に沿って延びる溝400を設けることについて言及したが、本実施形態においてはこのような溝400に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、積層体104bのサブマウント40aの裏面に、X軸方向に沿って延びる溝400cのみを設けてもよい。そこで、このような形態を、本実施形態の変形例5として、図18を参照して説明する。なお、本変形例の積層体104bは、上述した第1及び第3の実施形態に係る積層体104と同様に、高い精度で所定の幅を持っているものとする。
詳細には、本変形例においては、図18に示すように、各積層体104bのサブマウント40aの裏面には、X軸方向に沿ってサブマウント40aのX軸方向の端から端に亘って延伸する2本の溝400cが設けられている。本変形例においては、複数の積層体104bをドライバIC31に搭載する際には、第1の実施形態と同様に、複数の積層体104bのX軸方向を向く側面同士を接触させるようにして、複数の積層体104をドライバIC31に搭載する。すなわち、本変形例においては、第1の実施形態と同様にして、X軸方向の積層体104bの位置決めを行う。さらに、本変形例においては、各積層体104bのサブマウント40aの裏面の溝400cと、ドライバIC31の表面上に設けられた上記突起(図示省略)と係合させることにより、Z軸方向の積層体104bの位置決めを行うことができる。
<<8.第5の実施形態>>
ところで、第2の実施形態において説明したように、発光モジュール30は、不良のレーザ素子51を有する積層体104cのみを容易に取り換えられるような形態であることが好ましい。そこで、所望の積層体104cを容易に取り換えることができる本開示の第5の実施形態を図19から図21を参照して説明する。図19から図21は、本実施形態に係る発光モジュール30cの製造工程を説明するための説明図である。詳細には、図19の上段には、積層体104cを上方から見た上面図が示され、図19の下段には、積層体104cを光が出射される正面側から見た正面図が示されている。図20は、積層体104cが複数個並べられた状態を示す斜視図であり、図21は、複数の積層体104cがコネクタ23に挿入された状態を示す斜視図である。
本実施形態においては、第1の実施形態と異なり、上述の積層体104cをペースト106によって固定することはなく、コネクタ23に挿入されることで固定することができる。すなわち、本実施形態においては、ペースト106によって固定されていないことから、所望の積層体104cを容易に取り換えることができる。
本実施形態においては、上述した第3の実施形態と同様に、積層体104cは、樹脂300に被覆されたマルチレーザチップ50及びサブマウント40を有するが、さらに、ドライバIC31やガラスエポキシ基板24も積層される点で異なる。
詳細には、図19に示すように、積層体104cにおいては、ドライバIC31上には、サブマウント40とマルチレーザチップ50とが積層されている。さらに、ドライバIC31は、ガラスエポキシ基板24上に積層されている。これらマルチレーザチップ50、サブマウント40、ドライバIC31及びガラスエポキシ基板24は、光が出射される端面側については、それぞれの端面が面一になるように揃えて積層されている。さらに、マルチレーザチップ50及びサブマウント40の表面は樹脂300で覆われている。また、マルチレーザチップ50、サブマウント40、ドライバIC31及びガラスエポキシ基板24は、上述したダイシングや研磨によって加工され、同一の幅(X軸方向の幅)を有している。
また、ドライバIC31は、サブマウント40に比べて長い奥行き(Z軸方向における長さ)を持っている。加えて、ガラスエポキシ基板24は、ドライバIC31に比べて長い奥行きを持っている(図20参照)。従って、サブマウント40が搭載されたドライバIC31においては、コネクタ23側のドライバIC31の表面の一部がサブマウント40から露出している。さらに、ドライバIC31が搭載されたガラスエポキシ基板24においては、コネクタ23側のガラスエポキシ基板24の表面の一部がドライバIC31から露出している。そして、図19の上段に示されるように、ドライバIC31から露出したガラスエポキシ基板24の表面の一部には、コネクタ23と接続されるコネクタ端子(回路)500が形成されている。なお、積層体104cにおいては、マルチレーザチップ50、サブマウント40、ドライバIC31及びガラスエポキシ基板24は、互いにペースト106により固定されているものとする。
そして、本実施形態においては、図20に示すように、上述のような積層体104cを第1の実施形態と同様に、各積層体104cの側面同士を接触させて、複数の積層体104cを一列に配列する。さらに、このように配列した複数の積層体104cのガラスエポキシ基板24のコネクタ端子500を一括してコネクタ23の開口部502に挿入することにより、複数の積層体104cを配列した状態を維持して固定することができる。なお、コネクタ23の開口部502は、ガラスエポキシ基板24の厚み及び幅に対応するような大きさを持っており、コネクタ端子500と係合するようになっている。
すなわち、本実施形態においては、コネクタ23は、積層体104cを抜き刺し可能な状態で固定することができる。従って、本実施形態によれば、所望の積層体104cを取り換えが容易である。なお、ドライバIC31等に設けられた電子回路によって信号をパラレルからシリアルに変換することができるため、本実施形態に係る各積層体104cにおいては、コネクタ端子500の数は、搭載されたレーザ素子51の数よりも少ない。従って、コネクタ23とコネクタ端子500との位置関係において多少のずれが存在しても、発光モジュール30cの使用に影響を与えることはない。なお、本実施形態においては、ペースト106等により、挿入した積層体104cをコネクタ23に固定してもよい。
また、本実施形態においては、積層体104cの取り換えをより容易にするために、隣り合う積層体104cの間に所定の大きさの隙間を設けてもよい。このような場合、積層体104cのX軸方向の位置合わせは、各積層体104cの側面同士を接触させて行うことができないため、例えば、上述した第4の実施形態のような溝400を利用して行ってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、複数のレーザ素子51を狭い間隔で精度よく配列させることができ、且つ、必要に応じて、所望の積層体104cを容易に取り換えることができる。
<<9.第6の実施形態>>
本実施形態に係る製造方法によって製造された発光モジュール30を含む光源ユニット20は、例えば、光造形装置(3Dプリンタ)900に搭載することができる。図22を参照して、本開示の第6の実施形態に係る光造形装置900の詳細を説明する。図22は、本実施形態に係る光造形装置900を示す機能ブロック図である。
光造形装置900は、光硬化樹脂に紫外光等を照射して硬化させることにより、立体的な造形物を形成することができる装置である。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系、ウレタン系などの紫外線硬化性樹脂を用いることができる。しかしながら、本実施形態においては、このような紫外線硬化性樹脂に限定されるものではなく、可視光等の他の波長領域の光によって硬化される樹脂であってもよい。
図22に示すように、光造形装置900は、制御部902と、ステージ昇降機構904と、上述した各実施形態によって製造された光源ユニット20と、光源移動機構906と、冷却機構80と、光検出部910と、記憶部912とを主に有する。以下に、光造形装置900の各機能部の詳細について説明する。
(制御部902)
制御部902は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)等で構成される。当該制御部902により、光造形装置900の各部を統括的に制御することができる。
(ステージ昇降機構904)
ステージ昇降機構904は、造形物を指示するステージ(図示省略)を上下方向に移動せるための機構である。例えば、ステージ昇降機構904は、造形物を形成する際、光硬化樹脂からなる層が形成される毎に、上記ステージを所定の距離ずつ移動させる。
(光源ユニット20)
光源ユニット20は、上述した本開示の各実施形態に係る製造方法によって製造された発光モジュール30を含む。光源ユニット20は、後述する光源移動機構906により走査方向に沿って移動されながら、光硬化性樹脂の表面に対して光を照射することによって、光硬化性樹脂を1層ずつ露光(硬化)させる。光源ユニット20は、複数のレーザ素子51を有しており、これらのレーザ素子51から出射された各光によって、光硬化性樹脂をドット状に露光(硬化)させることができる。
(光源移動機構906)
光源移動機構906は、光源ユニット20をX軸、Y軸及びZ軸方向の3軸方向に移動させることができる機構である。例えば、光源移動機構906は、造形物が形成される際、光源ユニット20を走査方向へ移動させる。
(冷却機構80)
冷却機構80は、先に説明したように光源ユニット20の側面に取り付けられており、光源ユニット20で発生した熱を受け取ることによって光源ユニット20を冷却する。冷却機構80は、内部に水を循環させることにより、光源ユニット20を冷却する。
(光検出部910)
光検出部910は、例えば、所定の光量以上の光を受光することにより電気信号を発生させることができるフォトダイオードを有し、光源ユニット20から出射される光を検出する。
(記憶部912)
記憶部912は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等から実現され、上述の制御部902の処理に必要な各種のプログラムやデータを格納する。
上述した本開示の実施形態に係る製造方法によって製造された発光モジュール30を含む光源ユニット20は、以上のような光造形装置900に搭載され、立体的な造形物を形成する際に利用されることができる。
なお、本開示の実施形態によって製造された発光モジュール30は、先に説明したように、3Dプリンタに限定されるものではなく、紙に印刷するためのレーザプリンタや、レーザディスプレイ装置、計測装置等の各種の装置に搭載することができる。
<<10.まとめ>>
以上のように、本開示の実施形態によれば、複数のレーザ素子51を狭い間隔で精度よく配列させることが可能な発光モジュール30の製造方法を提供することができる。
なお、繰り返しになるが、本開示の実施形態においては、発光素子は、端面発光型レーザ素子であることに限定されるものではなく、面内発光型レーザ素子であってもLED素子であってもよい。
<<11.補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、
前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士を接触させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることを含む、
発光モジュールの製造方法。
(2)
前記各発光素子アレイは、
前記複数の発光素子が設けられた発光素子アレイチップと、
前記複数の発光素子と電気的に接続される電子回路が設けられ、前記発光素子アレイチップが搭載される第1の回路基板と、
を有する、
上記(1)に記載の発光モジュールの製造方法。
(3)
ダイシングによって、所定の幅を持つ前記発光素子アレイを形成することをさらに含む、上記(1)又は(2)に記載の発光モジュールの製造方法。
(4)
研磨によって、所定の幅を持つ前記発光素子アレイを形成することをさらに含む、上記(1)又は(2)に記載の発光モジュールの製造方法。
(5)
前記研磨の終点を定めるストッパー層を前記発光素子アレイに形成することをさらに含む、上記(4)に記載の発光モジュールの製造方法。
(6)
前記発光素子アレイを樹脂又はガラスによって被覆することをさらに含む、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(7)
前記発光素子アレイを、熱可塑性ペーストにより前記基板に固定することをさらに含む、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(8)
前記発光素子アレイと接触する付勢部材を、前記基板の、前記発光素子アレイが搭載される面に形成することをさらに含む、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(9)
前記付勢部材は熱伝導材料から形成される、上記(8)に記載の発光モジュールの製造方法。
(10)
前記所定の間隔は50μm以下である、上記(1)~(9)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(11)
前記発光素子は、積層構造の出射端面から光を発射する端面発光型発光素子である、上記(1)~(10)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(12)
前記発光素子はレーザ素子である、上記(1)~(11)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(13)
前記基板は、電子回路が設けられた第2の回路基板である、
上記(1)~(12)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(14)
前記基板は伝熱板である、上記(1)~(12)のいずれか1つに記載の発光モジュールの製造方法。
(15)
発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、
前記各発光素子アレイの前記基板と向かい合う面に第1の位置決め部を形成し、
前記基板の前記複数の発光素子アレイと向かい合う面に第2の位置決め部を形成し、
前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とを係合させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることを含む、
発光モジュールの製造方法。
(16)
前記各発光素子アレイの前記基板と向かい合う面に、ウェットエッチングによってV字形状の溝を形成することにより、前記第1の位置決め部を形成する、上記(15)に記載の発光モジュールの製造方法。
(17)
前記各発光素子アレイの前記基板と向かい合う面は、シリコン基板の001面からなる、上記(16)に記載の発光モジュールの製造方法。
(18)
発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイと電気的に接続されるコネクタと、を備える発光モジュールの製造方法であって、
前記各発光素子アレイは、
前記複数の発光素子が設けられた発光素子アレイチップと、
前記コネクタと電気的に接続されるコネクタ端子が設けられ、前記発光素子アレイチップが搭載される回路基板と、
を有し、
前記各発光素子アレイの前記コネクタ端子を前記コネクタの開口部に挿入することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で配列させることを含む、
発光モジュールの製造方法。
(19)
発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、
前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、
を備え、
前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士が接触し、前記複数の発光素子が前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列している、
発光モジュール。
(20)
上記(19)に記載の発光モジュールが搭載された装置。
20 光源ユニット
21 筐体
22 収束性ロッドレンズ
22a ロッドレンズ
23 コネクタ
24 ガラスエポキシ基板
25 伝熱板
26、27 基体
26a、27a 溝部
30、30a、30b、30c 発光モジュール
31 ドライバIC
31a 凹部
31b 凸部
32、33、42、43 電極パッド
40、40a サブマウント
44、53 アライメントマーク
50 マルチレーザチップ
51 レーザ素子
52 共通電極
54 個別電極
80 冷却機構
83 Oリング
100 バンプ
102 ワイヤ
104、104a、104b、104c 積層体
106 ペースト
200 付勢部材
300 樹脂
400、400a、400b、400c 溝
500 コネクタ端子
502 開口部
900 光造形装置
902 制御部
904 ステージ昇降機構
906 光源移動機構
910 光検出部
912 記憶部
A、B、C、D 矢印

Claims (11)

  1. 発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、
    研磨の終点を定めるストッパー層を前記発光素子アレイに形成することと、
    前記研磨によって、所定の幅を持つ前記発光素子アレイを形成することと、
    前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士を接触させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることと、
    を含む、
    発光モジュールの製造方法。
  2. 前記各発光素子アレイは、
    前記複数の発光素子が設けられた発光素子アレイチップと、
    前記複数の発光素子と電気的に接続される電子回路が設けられ、前記発光素子アレイチップが搭載される第1の回路基板と、
    を有する、
    請求項1に記載の発光モジュールの製造方法。
  3. 前記発光素子アレイを樹脂又はガラスによって被覆することをさらに含む、請求項1又は2に記載の発光モジュールの製造方法。
  4. 前記発光素子アレイを、熱可塑性ペーストにより前記基板に固定することをさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
  5. 発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、
    前記発光素子アレイと接触する付勢部材を、前記基板の、前記発光素子アレイが搭載される面に形成することと、
    前記幅方向に沿って互いに隣り合う前記各発光素子アレイの側面同士を接触させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることと、
    を含み、
    前記各発光素子アレイは、
    前記複数の発光素子が設けられた発光素子アレイチップと、
    記複数の発光素子と電気的に接続される第1の電子回路が設けられ、前記発光素子アレイチップが搭載される第1の回路基板と、
    を有し、
    前記基板は、第2の電子回路が設けられており、
    前記付勢部材は、熱伝導材料から形成された、一部が半円状に湾曲した板ばねであり、且つ、前記第2の電子回路と電気的に接続し、
    前記発光素子アレイを前記基板に搭載した際、前記発光素子アレイと前記第2の電子回路は、前記付勢部材の湾曲部分の頂点を介して電気的に接続する、
    発光モジュールの製造方法。
  6. 前記所定の間隔は50μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
  7. 前記発光素子は、積層構造の出射端面から光を発射する端面発光型発光素子である、請求項1~6のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
  8. 前記発光素子はレーザ素子である、請求項1~7のいずれか1項に記載の発光モジュールの製造方法。
  9. 前記基板は、電子回路が設けられた第2の回路基板である、
    請求項1に記載の発光モジュールの製造方法。
  10. 前記基板は伝熱板である、請求項1に記載の発光モジュールの製造方法。
  11. 発光素子の共振器長と平行な面内において、前記共振器長の方向と垂直に交わる幅方向に沿って配列した複数の前記発光素子を有する複数の発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイが搭載される基板と、を備える発光モジュールの製造方法であって、
    シリコン基板の001面からなる、前記各発光素子アレイの前記基板と向かい合う面に、ウェットエッチングの異方性を利用して、当該シリコン基板の111面を露出させて、V字形状の溝を形成することにより、第1の位置決め部を形成し、
    前記基板の前記複数の発光素子アレイと向かい合う面に第2の位置決め部を形成し、
    前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とを係合させて、前記各発光素子アレイを前記基板に搭載することにより、前記発光モジュールにおいて前記複数の発光素子を前記幅方向に沿って所定の間隔で前記基板上に配列させることを含む、
    発光モジュールの製造方法。
JP2019558907A 2017-12-13 2018-09-13 発光モジュールの製造方法 Active JP7205490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238261 2017-12-13
JP2017238261 2017-12-13
PCT/JP2018/033935 WO2019116654A1 (ja) 2017-12-13 2018-09-13 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116654A1 JPWO2019116654A1 (ja) 2021-01-28
JP7205490B2 true JP7205490B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=66819098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558907A Active JP7205490B2 (ja) 2017-12-13 2018-09-13 発光モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11710942B2 (ja)
JP (1) JP7205490B2 (ja)
TW (1) TWI811244B (ja)
WO (1) WO2019116654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI781193B (zh) * 2017-08-24 2022-10-21 日商索尼股份有限公司 發光模組、光源單元、光造形裝置
JPWO2021079969A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP7480545B2 (ja) 2020-03-24 2024-05-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置、計測装置及び情報処理装置
JP2021158318A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 豊田合成株式会社 レーザー光源モジュール

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284732A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長レーザ発光装置、当該装置に用いられる半導体レーザアレイ素子及び当該半導体レーザアレイ素子の製造方法
JP2002329936A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザアレー
JP2002335032A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JP2002374031A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体レーザ用集光系
JP2003037323A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp 半導体レーザ・アレイ装置用サブマウント、半導体レーザ・アレイ装置、及びその作製方法
JP2004233617A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザ装置
JP2005158902A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Laserfront Technologies Inc レーザダイオードアレイ、レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2008292913A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toppan Printing Co Ltd 光基板の製造方法
JP2009237728A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013057719A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール
JP2017011043A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社フジクラ レーザ装置、及び、レーザ装置の製造方法
US20170033283A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Spin Transfer Technologies, Inc. Polishing stop layer(s) for processing arrays of semiconductor elements

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938224A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optische vorrichtung zum beruehrungslosen schreiben
JPS62173783A (ja) 1986-01-27 1987-07-30 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
DE3739408A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Siemens Ag Laserchipaufbau
JPH01251762A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Ricoh Co Ltd イメージセンサー
JPH0381164A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Nec Corp Ledアレイチップ
US5053836A (en) * 1989-11-21 1991-10-01 Eastman Kodak Company Cleaving of diode arrays with scribing channels
US5177500A (en) * 1991-09-11 1993-01-05 Eastman Kodak Company LED array printhead with thermally coupled arrays
US5515391A (en) * 1994-03-07 1996-05-07 Sdl, Inc. Thermally balanced diode laser package
JP3537881B2 (ja) * 1994-03-29 2004-06-14 株式会社リコー Ledアレイヘッド
EP0723323B1 (en) * 1994-12-22 2002-03-27 CeramOptec GmbH Compound laser system for high power density
JP3185204B2 (ja) * 1995-05-31 2001-07-09 日本精機株式会社 発光素子アセンブリ
US5691760A (en) * 1995-10-12 1997-11-25 Xerox Corporation Photosensitive silicon chip having photosites spaced at varying pitches
JP3560712B2 (ja) * 1995-12-28 2004-09-02 沖電気工業株式会社 光プリントヘッド
JPH09277595A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Oki Data:Kk 光プリントヘッド
JPH09283808A (ja) 1996-04-19 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 受発光素子モジュール及びチップ
US5909458A (en) * 1996-11-27 1999-06-01 The Regents Of The University Of California Low-cost laser diode array
JPH10244706A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Oki Data:Kk Ledヘッド
CN1318222C (zh) * 1997-03-26 2007-05-30 东丽株式会社 成象装置、成象方法及印刷装置
JPH10270805A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH10284760A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 受発光ダイオードアレイチップの製造方法
US5997152A (en) * 1997-09-15 1999-12-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emitting element module and printer head using the same
JPH11168263A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 光デバイス装置及びその製造方法
JP3662402B2 (ja) * 1997-11-07 2005-06-22 三菱電機株式会社 光半導体モジュール
DE19755453A1 (de) * 1997-12-01 1999-07-01 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Wellenlängenabstimmung einer optoelektronischen Bauelemente-Anordnung
US6205160B1 (en) * 1998-09-24 2001-03-20 Branson Ultrasonics Corporation Laser diode array
US6553044B1 (en) * 1998-10-20 2003-04-22 Quantum Devices, Inc. Method and apparatus for reducing electrical and thermal crosstalk of a laser array
WO2001026190A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-12 New Focus, Inc. Assembly and associated method for supportively affixing an object upon a substrate
KR100396192B1 (ko) * 2000-03-17 2003-08-27 히타치 프린팅 솔루션즈 가부시키가이샤 광주사장치
US6826224B2 (en) 2000-03-27 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-power semiconductor laser array apparatus that outputs laser lights matched in wavelength and phase, manufacturing method therefor, and multi-wavelength laser emitting apparatus using such high-power semiconductor laser array apparatus
EP1146617A3 (en) 2000-03-31 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-powered semiconductor laser array apparatus
EP1143584A3 (en) 2000-03-31 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser array
DE10204397A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-22 Optolab Licensing Gmbh Laserdiodenarray und Herstellverfahren dafür
US20020186730A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Garbuzov Dmitri Zalmanovitch Integrated multiple wavelength pump laser module
DE10239003A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-03 Heidelberger Druckmasch Ag Mehrstrahllaserlichtquelle mit variablem Laserlichtquellenabstand zur Bebilderung von Druckformen
US6825866B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-30 Xerox Corporation LED array architecture for high resolution printbars
JP3730573B2 (ja) * 2002-01-16 2006-01-05 シャープ株式会社 露光装置および画像形成装置
EP1520203A4 (en) * 2002-06-18 2005-08-24 Nanoopto Corp OPTICAL COMPONENT WITH ADVANCED FUNCTIONALITY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
DE10254566B4 (de) * 2002-11-21 2009-01-29 Laserline Gesellschaft für Entwicklung und Vertrieb von Diodenlasern mbH Laserdiodenanordnung mit Überbrückungseinheiten
US7061025B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
JP2004304111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp 多波長レーザ装置
US6993059B2 (en) * 2003-06-11 2006-01-31 Coherent, Inc. Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
JP4326889B2 (ja) * 2003-09-11 2009-09-09 株式会社沖データ 半導体装置、ledプリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法
JP4037815B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-23 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザダイオードモジュール、レーザ装置、及びレーザ加工装置
DE102004006932B3 (de) * 2004-01-30 2005-10-20 Dilas Diodenlaser Gmbh Hochleistungs-Diodenlaser mit einer Einrichtung zur Strahlformung
US7376165B2 (en) * 2004-01-30 2008-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laser diode alignment and packaging system for integrated optical and display subassemblies
US20050169581A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Elizabeth Downing Laser diode system
US7432132B1 (en) 2004-03-29 2008-10-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated diamond carrier method for laser bar arrays
EP1751967A2 (en) * 2004-05-19 2007-02-14 Intense Limited Thermal printing with laser activation
GB2414214B (en) * 2004-05-19 2008-01-09 Intense Photonics Ltd Printing with laser activation
US7251260B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-31 Coherent, Inc. Wavelength-locked fiber-coupled diode-laser bar
JP2006103307A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Seiko Epson Corp ラインヘッドモジュール及び画像形成装置
JP2006128236A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュール
CN1622730A (zh) * 2004-12-16 2005-06-01 新磊微制造股份有限公司 发光模块
JPWO2006120858A1 (ja) * 2005-05-10 2008-12-18 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JP2007096160A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
JP2007136720A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイヘッド及び画像記録装置
JP4208891B2 (ja) * 2006-04-19 2009-01-14 株式会社沖データ 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US7686224B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-30 Coherent, Inc. Lensed dual diode-laser bar package
GB2447488A (en) * 2007-03-15 2008-09-17 Intense Ltd Laser diode array contact pads
US8096634B2 (en) * 2007-09-17 2012-01-17 Xerox Corporation Temperature compensation for full-width arrays write heads
JP5390832B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-15 キヤノン株式会社 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
JP5004989B2 (ja) * 2009-03-27 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
US8581269B2 (en) * 2010-02-10 2013-11-12 Lumen Dynamics Group Inc. Modular high density LED array light sources
TW201142182A (en) 2010-05-26 2011-12-01 Gio Optoelectronics Corp Light emitting module
US8878221B2 (en) 2011-08-19 2014-11-04 Lg Innotex Co., Ltd. Light emitting module
DK3008780T3 (en) * 2013-06-12 2017-05-22 Pantec Eng Ag LASER WIRELESS MODULE
US10241335B2 (en) * 2013-06-12 2019-03-26 Pantec Engineering Ag Semiconductor laser module
JP5959484B2 (ja) * 2013-08-23 2016-08-02 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ装置
US9429867B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-30 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus, exposing head, and image forming apparatus
US9608731B2 (en) * 2014-11-05 2017-03-28 Innovative Micro Technology Microfabricated optical apparatus
EP3346558A4 (en) * 2015-06-19 2019-07-10 Amada Miyachi Co. Ltd. LASER UNIT AND LASER DEVICE
EP3412464B1 (en) * 2016-02-05 2020-03-04 Ricoh Company, Ltd. Recording method and recording apparatus
EP3412466B1 (en) * 2016-02-05 2020-04-22 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and image recording method
KR101929465B1 (ko) * 2016-10-18 2019-03-14 주식회사 옵텔라 광학모듈
JP6885184B2 (ja) * 2017-04-25 2021-06-09 日亜化学工業株式会社 レーザ装置
TWI825023B (zh) * 2017-08-24 2023-12-11 日商索尼股份有限公司 光造型裝置、發光控制方法及發光控制程式
NL2022241B1 (en) * 2018-12-18 2020-07-03 Sencio B V Laser chip package
DE102020124564A1 (de) * 2020-01-07 2021-07-08 Elmos Semiconductor Se Linse für ein mechanikloses LIDARSystem für eine Drohne
EP4239370A3 (de) * 2020-01-07 2024-01-03 Elmos Semiconductor SE Lichtmodul und lidar-vorrichtung mit mindestens einem derartigen lichtmodul

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284732A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長レーザ発光装置、当該装置に用いられる半導体レーザアレイ素子及び当該半導体レーザアレイ素子の製造方法
JP2002329936A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザアレー
JP2002335032A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JP2002374031A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体レーザ用集光系
JP2003037323A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp 半導体レーザ・アレイ装置用サブマウント、半導体レーザ・アレイ装置、及びその作製方法
JP2004233617A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザ装置
JP2005158902A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Laserfront Technologies Inc レーザダイオードアレイ、レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2008292913A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Toppan Printing Co Ltd 光基板の製造方法
JP2009237728A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013057719A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール
JP2017011043A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社フジクラ レーザ装置、及び、レーザ装置の製造方法
US20170033283A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Spin Transfer Technologies, Inc. Polishing stop layer(s) for processing arrays of semiconductor elements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019116654A1 (ja) 2019-06-20
JPWO2019116654A1 (ja) 2021-01-28
US11710942B2 (en) 2023-07-25
TWI811244B (zh) 2023-08-11
TW201928248A (zh) 2019-07-16
US20200313400A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205490B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
CN109121318B (zh) 芯片安装设备和使用该设备的方法
EP3275057B1 (en) Chip on submount module
JP4903685B2 (ja) 集積光学システムを製造する方法
JP5555720B2 (ja) 立体リソグラフィ装置用の照明システム
TWI640080B (zh) 晶圓堆疊之組裝
EP1788631B1 (en) Photonic device with integrated hybrid microlens array
JP2011129946A (ja) 電力表面取り付けの発光ダイ・パッケージ
WO2011108664A1 (ja) 光半導体装置
US20200238605A1 (en) Stereolithography apparatus, light emission control method, and program
TW201511192A (zh) 有受控模造邊界的層壓無引線載體組件中的光半導體元件及形成該元件之方法
JP2009152299A (ja) 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法
WO2022107571A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI781193B (zh) 發光模組、光源單元、光造形裝置
JP6225618B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5102605B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US11469344B2 (en) Method of producing light-emitting device
US20230420284A1 (en) Method for manufacturing light-emitting device
JP2009289835A (ja) 構造体の製造方法、発光装置の製造方法
JP2024018649A (ja) 発光装置、光学装置、発光モジュール、および発光装置の製造方法
JP2004119602A (ja) 半導体チップ、光半導体モジュール、および半導体チップの製造方法
JP2009289834A (ja) 構造体の製造方法、発光装置の製造方法
JP2019145568A (ja) 発光素子収納用パッケージ、発光装置および発光モジュール
JP2009259299A (ja) 発光装置及び前記発光装置を用いたホログラム再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151