JP4208891B2 - 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置 - Google Patents

半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4208891B2
JP4208891B2 JP2006115319A JP2006115319A JP4208891B2 JP 4208891 B2 JP4208891 B2 JP 4208891B2 JP 2006115319 A JP2006115319 A JP 2006115319A JP 2006115319 A JP2006115319 A JP 2006115319A JP 4208891 B2 JP4208891 B2 JP 4208891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
layer
composite device
conductive side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288027A5 (ja
JP2007288027A (ja
Inventor
友彦 鷺森
博之 藤原
光彦 荻原
貴人 鈴木
Original Assignee
株式会社沖データ
株式会社沖デジタルイメージング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ, 株式会社沖デジタルイメージング filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006115319A priority Critical patent/JP4208891B2/ja
Priority to US11/737,153 priority patent/US8022418B2/en
Publication of JP2007288027A publication Critical patent/JP2007288027A/ja
Publication of JP2007288027A5 publication Critical patent/JP2007288027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208891B2 publication Critical patent/JP4208891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、LEDアレイなどの被駆動素子アレイ装置とこれを駆動する駆動装置とを複合させた半導体複合装置、これを用いたLEDヘッド及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真技術を用いたプリンタなどの画像形成装置には、発光ダイオード(LED)を複数配列させて製造したLEDアレイチップを、更に多数個並べて実装した露光ヘッドを用いたものがある。近年、画像を扱うプリンタ等の装置では高い解像度が要求されている。この要求に対応するため、プリンタ1台に用いられる発光素子数も飛躍的に増加してきており、1本の露光ヘッドに用いられるLEDアレイチップ、及び駆動装置(ドライバチップ)の総数も増えてきている。
以上の背景から、LEDアレイチップ、駆動装置の各々を個別に支持基板上に実装するのではなく、駆動装置が形成された半導体基板上の空き領域に、薄膜状のLEDアレイチップを接着した半導体複合装置として予め製造しておき、更にこれを支持基板上に実装することにより、実質的な実装チップ数を減らすものがあった(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、LEDアレイチップ上の各LED素子がLEDアレイチップ底面に設けられた電極を介して共通に駆動装置と接続されている。
一方、1つのLEDアレイチップに形成された複数のLEDを時分割して駆動させるため、一つのLEDの両極から他のLEDと独立した電極を引出す場合がある。このような場合、発光領域の上方から引き出された一方の導電側(例えば、p側)の電極及び他方の導電側(例えば、n側)の電極を、共にLEDアレイチップ表面に形成して、双方の電極は駆動装置とそれぞれ接続される。一般に、発光部に近い側の電極は、発光部の並び方向に一列に並び、それと離れて略並行に他方の電極が一列に並ぶよう配置していた。
特開2004―179641号公報(第19頁、図39)
しかしながら上述の構造では、取り出し電極の配置が2列となるため、発光部の配列方向と略直角方向の幅を小さくできず、LEDアレイチップの面積を小さくすることが困難であるという問題があった。特に薄膜状のLEDアレイチップは、GaAs基板などの別基板上に形成されものを、エッチング技術を用いて別基板から剥離して用いるため、面積が大きいということはそれだけエッチングに時間がかかり、別基板からの剥離が困難になるといった問題があった。
本発明の目的は、以上の問題点を解消すべく、薄膜状のLEDアレイチップをコンパクトに形成可能な半導体複合装置、これを用いたLEDヘッド及び画像形成装置を提供することにある。
本発明による半導体複合装置は、
発光部が形成され、該発光部の第1導電側の接続を行うための第1導電側コンタクト層と、該発光部の第2導電側の接続を行うための第2導電側コンタクト層とが形成された半導体薄膜と、複数の前記半導体薄膜を配設し、それぞれの前記半導体薄膜の前記発光部を所定方向に一列配列させた基板とを備え、
前記半導体薄膜の表面に設けられた、前記第1導電側コンタクト層に前記第1導電側の電極を接続する電極コンタクト領域と、前記半導体薄膜の表面で前記第1電極コンタクト領域と異なる領域に設けられた、前記第2導電側コンタクト層に前記第2導電側の電極を接続する第2電極コンタクト領域とは、前記所定方向に配列された発光部の配列方向に、前記発光部と同列上に配設されることを特徴とする。
本発明によるLEDヘッドは、
上記の半導体複合装置を複数備えたLEDヘッドであって、前記複数の半導体複合装置を支持する支持体と、前記発光素子又は前記発光部からの光を導くレンズアレイとを備え、前記発光素子又は前記発光部がLEDであることを特徴とする。
本発明による画像形成装置は、
像担持体と、帯電された前記像担持体の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光部と、前記静電潜像を現像する現像部とを有し、記録媒体上に前記現像部により現像された画像を形成する画像形成装置であって、前記露光部として、上記LEDヘッドを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、半導体素子を形成する半導体薄膜の、半導体素子の配列方向と直交する幅方向において、電極形成のための領域を別途確保する必要がないため、幅方向のスペース効率に優れた半導体複合装置、これを用いたLEDヘッド及び画憎形成装置を提供できる。
実施の形態1.
図1は、本発明による半導体複合装置の実施の形態1の要部構成を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示す半導体複合装置100を、A−A線で切る断面を概略的に示す要部断面図であり、図3は、図1に示す半導体複合装置100を、B−B線で切る断面を概略的に示す要部断面図であり、図4は、図1に示す半導体複合装置100を、C−C線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図1では簡単のため、後述する層間絶縁膜105,107及び平坦化材料層111を省略し、各層間絶縁膜に形成された開口部のみを点線で示している。
図2の断面図に示すように、半導体複合装置100は、その駆動回路基板として、例えばSiなどの基板101、基板101内及びその上に形成された、駆動集積回路及び多層配線層を有する集積回路/多層配線層領域102の層を有する。集積回路/配線層領域102の表面は、接続パッド103(図3)及び接続領域パッド104(図4)が形成された部分や、後述するように所定領域に開口を有する層間絶縁膜105などによって覆われている。
層間絶縁膜105上には、半導体複合装置100の短手方向(矢印X方向、図1)の一端側において、長手方向(矢印Y方向、図1参照)に延在する反射層110が形成され、反射層110を覆うように半導体薄膜をボンディングするための平坦化材料層111が形成されている(図3,4参照)。平坦化材料層111の平坦化された表面上には、発光素子を構成するためのエピタキシャル半導体積層構造をもつ半導体薄膜20が接着により配設されている。
集積回路/多層配線層領域102の集積回路は、例えば被駆動素子としての発光素子を駆動する駆動回路を含み、接続パッド103は、これらの集積回路への電源の供給及び駆動信号の入/出力のためのパッド、半導体薄膜に設けられた発光素子と駆動集積回路との接続パッド、或いは発光素子のn側電極との接続のための接続パッドである。
半導体薄膜20は、最下層から順に、例えばn型GaAsで形成されたボンディング層21a、例えばn型AlGa1−tAsで形成された導通層21b、例えばn型GaAs層で形成されたn側コンタクト層21c、例えばn型AlGa1−zAsで形成された下側クラッド層22a、例えばn型AlGa1−yAsで形成されたn型活性層22b、例えばp型AlGa1−xAsで形成された上クラッド層22c、そして例えばp型GaAs層で形成されたp側コンタクト層22dが積層する構造となっている。
このうち、下側クラッド層22a〜p側コンタクト層22dの上部構造22は、図1に示すように、ボンディング層21a〜n側コンタクト層21cの下部構造21上にあって、下部構造21自体は複数の島状部分に素子分離され、各島が長手方向に直線状に配列されるように形成される。各上部構造22のn型活性層22bが発光部となり、以後、各島状部の積層構造を含む発光に係る部分を発光素子(半導体素子)30と称す。更に下部構造21は、各々が分離された一つの上部構造22を有し、互いに電気的に独立するように素子分離されている。尚、発光素子30は、例えばLED(Light Emitting Diode)とすることができる。
以上のように構成された本実施の形態の半導体複合装置は、例えば、第1導電型及び第2導電型の半導体層を積層し、半導体層構造形成の際にあらかじめpn接合を含む構造とした半導体薄膜を平坦化材料層111上にボンディングし、その後にメサエッチングによって素子分離することによって発光素子30を形成している。尚、ここでは簡単のため、メサエッチングによって素子分離される前後の半導体薄膜を区別することなく共に同符号20を付して説明している。
反射層110は、発光素子30の発光部からウエハの裏面方向へ出射された光を上面方向に反射するための反射層であり、例えば、Ti、Ti/PtAu、TiAl、Cr/Au、NiAl、AgやAgを含む合金などのAu系、Al系、Ag系の金属材料層である。
図1及び図4に示すように、接続領域パッド104は、集積回路/多層配線層領域102に、反射層110に沿って、分離された複数(ここでは4つ)の半導体薄膜20毎に形成され、適宜集積回路と接続されている。半導体複合装置100の短手方向中央領域には、層間絶縁膜層105上において長手方向に延在する複数の共通配線106が並列に形成されている。半導体薄膜20及び共通配線106は、後述する所定部に開口を有する層間絶縁膜層107によって覆われている。
各下部構造21のn側コンタクト層21c上には、層間絶縁膜層107に形成された開口部107bを介してn側コンタクト層21cとオーミックコンタクトをとる第1導電側(ここではn側)電極115が形成されている。第1導電側電極115は、例えばAuGe/Ni/Auで形成され、図1に示すように、この第1導電側電極115がコンタクトをとる第1導電側コンタクト領域は長手方向に直線状に配列された発光素子30と同列上に配設されている。
第2導電側(ここではp側)電極121は、層間絶縁膜層107に形成された開口部107a介して、上部構造22のp側コンタクト層22dとオーミックコンタクトをとり、例えばTi/Pt/Auで形成される。第2導電側配線123は、図1に示すように4つ毎にグループ化された同クループ内の各発光素子30に形成された4つの第2導電側電極121と、対応して配設された接続領域パッド104とを層間絶縁膜層107に形成された開口部107cを介して電気的に接続する。第1導電側配線122,124は、層間絶縁膜層107に形成された開口部107dを介して各第1導電側電極115と所定の共通配線106間を電気的に接続し、例えばTi/Pt/Auで形成されている。このうち第1導電側配線124は、所定の共通配線106と、層間絶縁膜層107に形成された開口部107eを介して対応する接続パッド103とを接続している。
従って、ここでは第1導電側(n側)電極115が個別電極として、第2導電側(p側)電極121がブロック(グループ)毎の共通電極として動作する。接続パッド103上には、図3に示すように層間絶縁膜107に形成された開口部107eを介して接続部材125が形成され、この接続部材125に必要に応じて第1導電側電極115や、外部回路に接続される図示しない接続ワイヤ等が電気的に接続される。
図1,3,4に示すように、半導体薄膜20の発光素子30と接続部材125間の略全領域には、遮光層130が形成されている。遮光層130は、発光素子の発光部から出射された光が、例えば、接続部材125に設けられた接続ワイヤやメタル・ボール(図示せず)に到達して反射され、反射位置に光スポットが出現するのを防止する。例えば、半導体複合装置100が、後述するように、画像形成装置のLEDヘッドの光源として使用される場合、反射位置に出現した光スポットがノイズとして作用するため、このような用途で使用される場合には、遮光層130によって、反射による光スポットを極力防止することが望ましい。
遮光層130は、例えば有機材料膜を使うことができる。例えば、ポリイミドなどの、熱によって硬化する有機材料、或いは光によって硬化する有機材料などを使うことができる。遮光層130は、発光部から出射される光が反射体へ至って反射され、ノイズとなる反射光スポットが出現するのを防止するものであるから、発光部に対する注目すべき反射構造体の、幾何学的な配置、距離に応じて、その高さや形成領域を設計すればよい。
例えば、遮光層を発光領域に近接させることによって遮光層の高さを低くできる。例えば、発光領域端から10μm以下に接近させることによって、その高さを10μm以下とすることができる。また遮光層を厚くした場合には、遮光層の大きな膜応力が半導体薄膜に影響を与える場合がある。その影響を回避するため、図1に示すように遮光層130の発光部側端部と、各半導体薄膜20の遮光層130側端部とが、重ならないように形成することが望ましい。尚、ここで発光領域とは、発光素子の発光部を平面図で表した領域に相当する。
以上説明したように、発光素子30の配列方向に発光領域と第1導電側コンタクト領域(第1導電側電極115が接続される領域)を配置することにより、半導体薄膜の半導体複合装置100の短手方向の幅F(図3)を必要最小限に狭く設定することが可能となる。また、半導体薄膜20の遮光層側の側部は、端部ぎりぎりまで発光部領域を形成することが可能となるため、遮光層端部を発光領域に近接して形成する観点からも有利となる。
尚、ここでは半導体薄膜内の発光素子30を構成する材料(半導体薄膜の材料)として、例えばAlGaAs系の化合物半導体材料を挙げて説明したが、適宜、他の半導体材料、例えば、InP、GaAsP、GaInAsP、AlGaAsPや、GaN、AlGaN、InGaNなどの窒化物化合物半導体に代えることができる。また、本実施の形態では、発光領域を1列に配列した形態で説明したが、配列形態や配列数は適宜変形が可能である。また、4つの発光素子を1ブロック(グループ)として、マトリクス駆動ができる配線形態(駆動形態)を示したが、1ブロックの発光素子数や1チップに備えるブロック数は適宜変更が可能である。また、マトリクス駆動ではなく、スタティック駆動など適宜駆動方式の変更が可能である。
更に、本実施の形態では、Si基板上に集積した具体的な形態を説明したが、必ずしもSi基板である必要はなく、また、Si基板上に備えた駆動集積回路と発光素子との集積化形態に限定されない。例えば、Si基板の代わりに、ガラス基板上に集積回路(例えば、ポリSiを母材とした集積回路)と発光素子アレイの集積化形態であってもよい。その他、セラッミク基板、金属基板、有機物基板であってもよい。また、発光素子の代わりに受光素子などのセンサー素子を配設した形態であってもよい。
更に、本実施の形態では第1導電側電極115の材料と第1導電側配線122,124の材料を別の材料とした具体例について説明したが、第1導電側電極115と発光素子の第1導電側コンタクト層の間で低抵抗コンタクト又はオーミックコンタクトを形成できる材料であって、第1導電側配線が、その下地絶縁膜との間で密着性が得られる材料であれば、同一の材料としてもよい。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置によれば、駆動回路基板(駆動集積回路ウエハ)上に発光素子を有する半導体薄膜を設けた構成において、複数の発光素子を配列した配列方向に、発光領域表面(第2導電型)とは逆導電型(第1導電型)の電極コンタクト領域を配置するようにしたので、使用する半導体薄膜の材料幅を小さくすることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明による半導体複合装置の実施の形態2の要部構成を模式的に示す平面図である。
本実施の形態の半導体複合装置200が前記した実施の形態1の半導体複合装置100と主に異なる点は、隣接する一対の発光素子の各第1導電側(ここではn側)電極115が、隣接して互いに対向する位置に配置されている点である。従って、本実施の形態の半導体複合装置200が前記した実施の形態1の半導体複合装置と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの詳細な説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図5に示すように、半導体複合装置200では、隣接する一対の発光素子30に対応する各第1導電側電極115が互いに対向する位置に配置されるように、第1導電側コンタクト領域(第1導電側電極115が形成される領域)が形成されているため、各発光素子の発光領域(ここでは半導体薄膜20の上部構造22の領域)間には、2つの第1導電側電極115が形成される領域と、第1導電側電極が形成されない領域が交互に存在する。更に、本実施の形態の半導体複合装置200では、発光素子30の配列方向(矢印Y方向)の両端部に、第1導電側電極115が存在しない領域が位置するように形成するものである。
図6は、以上のように形成された半導体複合装置200を、支持基板(図示せず)上に直列配置した際の、隣接する2つの半導体複合装置200の要部を模式的に示す構成図である。
同図に示すように、隣接する2つの半導体複合装置200の一方の右端部(図面上)200aと他方の左端部(図面上)200bは、実装スペースWを介して配置されている。発光素子の発光領域を、例えば600dpi以上とする狭いピッチ(42.3μm以下)で配列して画像形成装置のLEDヘッドを形成するような場合には、隣接チップの最端部の発光領域のピッチも同等のピッチで配列されていることが望ましい。
この場合には、最端部の発光領域とチップ端部間のスペースWが狭いことが望ましい。本実施の形態2の半導体複合装置200では、最端発光領域とチップ端部の間に第1導電側電極115がなく、少なくとも最端部の発光領域に対しては、チップ端と反対側に第1導電側電極115及び第1導電側配線122,124が配置されるため、スペースWを狭くすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置によれば、発光部配列方向に第1導電側電極を設けた半導体複合装置において、少なくともチップ端部の発光素子に対しては、発光領域に対してチップ端と反対側に第1導電側電極を設けるようにしたので、発光領域ピッチが小さい場合においても、複数のチップを配列する実装形態においても、最端の発光領域間ピッチを狭いピッチとすることができる。
実施の形態3.
図7は、本発明による半導体複合装置の実施の形態3の要部構成を模式的に示す平面図であり、図8は、図7に示す半導体複合装置300を、D−D線で切る断面を模式的に示す要部断面図である。尚、図7では簡単のため、後述する層間絶縁膜105,107及び平坦化材料層111を省略し、各層間絶縁膜に形成された開口部のみを点線で示している。
本実施の形態の半導体複合装置300が前記した実施の形態2の半導体複合装置200と主に異なる点は、前記した実施の形態2の半導体複合装置では、半導体薄膜層を素子分離して発光部を形成したのに対して、本実施の形態では不純物を選択的にドーピング、例えば不純物の選択拡散によって発光部を形成している点である。従って、本実施の形態の半導体複合装置300が前記した実施の形態2の半導体複合装置と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの詳細な説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図8の断面図に示すように、半導体複合装置300は、平坦化材料層111の平坦化された表面上に発光素子を形成するための半導体薄膜320が接着により配設されている。半導体薄膜320は第1導電型(ここではn型)の半導体層で、最下層から順に、GaAsボンディング層321、AlGa1−zAs下側クラッド層322、AlGa1−yAs活性層323、AlGa1−xAs上クラッド層324、GaAs上コンタクト層325が積層する構造となっている。この半導体薄膜320には、第2導電型(ここではp型)の不純物を選択拡散した拡散領域326が形成され、各半導体層内における第2導電型領域326a〜326cを形成している。拡散領域のフロントは活性層内にあり、活性層内で発光領域を形成している。またここでは、この発光領域での発光に拘わる部分が、発光素子330(半導体素子)であるLEDに相当する。
上記x、y、zは、y<x、zの関係を満たしている。またここでは、第2導電側電極121は、層間絶縁膜層107に形成された開口部107fを介して、発光素子330のp側コンタクト層326cとオーミックコンタクトをとり、第1導電側電極115は、層間絶縁膜層107に形成された開口部107g介して、第1導電側(ここではn側)コンタクト層325とオーミックコンタクトをとっている。
尚上記実施の形態では、p側コンタクト層326cとオーミックコンタクトを形成する第2導電側電極121を、例えば、Ti/Pt/Au等のメタルで形成する例を示したが、例えばインジウム錫酸化膜(ITO)又は酸化亜鉛(ZnO)で形成される透明電極としてもよい。
また、上記実施形態の説明では、発光素子30を備えた半導体薄膜を、駆動回路領域上に設けているが、必ずしも駆動回路上に設けなくてもよい。例えば、駆動回路領域に隣接した駆動回路が無い領域に、半導体薄膜を設けることもできる。更に駆動回路を備えていない基板上に設けてもよい。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置によれば、発光部を第2導電型の不純物を選択拡散して形成する形態において、前記した実施の形態2の半導体複合装置と同様に、隣接する一対の発光素子330に対応する各第1導電側電極115が互いに対向する位置に配置されるように、第1導電側コンタクト領域(第1導電側電極115が形成される領域)が形成されているため、実施の形態2の半導体複合装置と同様の効果を得ることが出来る。
実施の形態4.
図9は、本発明のLEDヘッドに基づく実施の形態4のLEDプリントヘッド1200を示す図である。
同図に示すように、ベース部材1201上には、LEDユニット1202が搭載されている。このLEDユニット1202は、実施の形態1乃至3の何れかの半導体複合装置が実装基板上に搭載されたものである。図10は、このLEDユニット1202の一構成例を示す平面配置図で、実装基板1202e上には、前記した各実施の形態で説明した、発光部と駆動部を複合した半導体複合装置が、発光部ユニット1202aとして長手方向に沿って複数配設されている。実装基板1202e上には、その他に、電子部品が配置されて配線が形成されている電子部品実装、配線及び接続のためのエリア1202b、1202c、及び外部から制御信号や電源などを供給するためのコネクタ1202d等が設けられている。
発光部ユニット1202aの発光部の上方には、発部から出射された光を集光する光学素子としてのロッドレンズアレイ1203が配設されている。このロッドレンズアレイ1203は、柱状の光学レンズを発光部ユニット1202aの直線状に配列された発光部(例えば、図6における半導体層312の配列)に沿って多数配列したもので、光学素子ホルダに相当するレンズホルダ1204によって所定位置に保持されている。
このレンズホルダ1204は、同図に示すように、ベース部材1201及びLEDユニット1202を覆うように形成されている。そして、ベース部材1201、LEDユニット1202、及びレンズホルダ1204は、ベース部材1201及びレンズホルダ1204に形成された開口部1201a,1204aを介して配設されるクランパ1205によって一体的に挟持されている。従って、LEDユニット1202で発生した光はロッドレンズアレイ1203を通して、所定の外部部材に照射される、このLEDプリントヘッド1200は、例えば電子写真プリンタや電子写真コピー装置等の露光装置として用いられる。
以上のように、本実施の形態のLEDヘッドによれば、LEDユニット1202として、前記した実施形態1乃至3の各実施の形態で示した半導体複合装置の何れかが使用されるため、高品質で信頼性の高いLEDヘッドを提供することができる。
実施の形態5.
図11は、本発明の画像形成装置に基づく実施の形態5の画像形成装置1300の要部構成を模式的に示す要部構成図である。
同図に示すように、画像形成装置1300内には、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色の画像を、各々に形成する四つのプロセスユニット1301〜1304が記録媒体1305の搬送経路1320に沿ってその上流側から順に配置されている。これらのプロセスユニット1301〜1304の内部構成は共通しているため、例えばシアンのプロセスユニット1303を例にとり、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット1303には、像担持体として感光ドラム1303aが矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム1303aの周囲にはその回転方向上流側から順に、感光ドラム1303aの表面に電気供給して帯電させる帯電装置1303b、帯電された感光体ドラム1303aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置3103cが配設される。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム1303aの表面に、所定色(シアン)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置1303d、及び感光体ドラム1303aの表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置1303eが配設される。尚、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源及びギアによって回転させられる。
また、画像形成装置1300は、その下部に、紙等の記録媒体1305を堆積した状態で収納する用紙カセット1306を装着し、その上方には記録媒体1305を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ1307を配設している。更に、記録媒体1305の搬送方向における、このホッピングローラ1307の下流側には、ピンチローラ1308,1309と共に記録媒体1305を挟持することによって、記録媒体1305の斜行を修正し、プロセスユニット1301〜1304に搬送するレジストローラ1310,1311を配設している。これ等のホッピングローラ1307及びレジストローラ1310,1311は、図示しない駆動源及びギアによって連動回転する。
プロセスユニット1301〜1304の各感光体ドラムに対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ1312が配設されている。そして、感光体ドラム1301a〜1304a上のトナーを記録媒体1305に付着させるために、感光体ドラム1301a〜1304aの表面とこれらの各転写ローラ1312の表面との間に所定の電位差が生じるように構成されている。
定着装置313は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体1305上に転写されたトナーを加圧、加熱することによって定着させる。また、排出ローラ1314,1315は、定着装置1313から排出された記録媒体1305を、排出部のピンチローラ1316,1317と共に挟持し、記録媒体スタッカ部1318に搬送する。尚、排出ローラ1314,1315は、図示されない駆動源及びギアによって連動回転する。ここで使用される露光装置1303cとしては、実施形態4で説明したLEDプリントヘッド1200が用いられる。
次に、前記構成の画像形成装置の動作について説明する。
まず、用紙カセット1306に堆積した状態で収納されている記録媒体1305がホッピングローラ1307によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この記録媒体1305は、レジストローラ1310,1311及びピンチローラ1308,1309に挟持されて、プロセスユニット1301の感光ドラム1301a及び転写ローラ1312に搬送される。その後、記録媒体1305は、感光体ドラム1301a及び転写ローラ1212に挟持され、その記録画面にトナー画像が転写されると同時に感光体ドラム1301aの回転によって搬送される。
同様にして、記録媒体1305は、順次プロセスユニット1302〜1304を通過し、その通過過程で、各露光装置1301c〜1304cにより形成された静電潜像を、現像装置1301d〜1304dによって現像した各色のトナー像がその記録画面に順次転写され重ね合わせられる。そして、その記録面上に各色のトナー像が重ね合わせられた後、定着装置1313によってトナー像が定着された記録媒体1305は、排出ローラ1314,1315及びピンチローラ1316,1317に挟持されて、画像形成装置1300の外部の記録媒体スタッカ部1318に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体1305上に形成される。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、前記した実施の形態4で説明したLEDプリントヘッドを採用するため、小型で、信頼性の高い画像形成装置を提供することができる。
また、前記した特許請求の範囲、及び実施の形態において、「上」、「下」と言った言葉を使用したが、これらは便宜上であって、各装置を配置する状態における絶対的な位置関係を限定するものではない。
本発明による半導体複合装置の実施の形態1の要部構成を模式的に示す平面図である。 図1に示す半導体複合装置を、A−A線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 図1に示す半導体複合装置を、B−B線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。 図1に示す半導体複合装置を、C−C線で切る断面を概略的に示す要部断面図であ 本発明による半導体複合装置の実施の形態2の要部構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態2の半導体複合装置を、支持基板上に直列配置した際の、隣接する2つの半導体複合装置の要部を模式的に示す構成図である。 本発明による半導体複合装置の実施の形態3の要部構成を模式的に示す平面図である。 図7に示す半導体複合装置を、D−D線で切る断面を模式的に示す要部断面図である。 本発明のLEDヘッドに基づく実施の形態4のLEDプリントヘッドを示す図である。 実施の形態4のLEDユニットの一構成例を示す平面配置図である。 本発明の画像形成装置に基づく実施の形態5の画像形成装置の要部構成を模式的に示す要部構成図である。
符号の説明
20 半導体薄膜、 21 下部構造、 21a ボンディング層、 21b 導通層、 21c n側コンタクト層、 22 上部構造、 22a 下側クラッド層、 22b n型活性層、 22c 上クラッド層、 22d p側コンタクト層、 30 発光素子、 100 半導体複合装置、 101 基板、 102 集積回路/多層配線層領域、 103 接続パッド、 104 接続領域パッド、 105 層間絶縁膜、 106 共通配線、 107 層間絶縁膜層、 107a,107b,107c,107d 開口部、 110 反射層、 111 平坦化材料層、 115 第1導電側電極、 121 第2導電側電極、 122,124 第1導電側配線、 123 第2導電側配線、 125 接続部材、 130 遮光層、 200 半導体複合装置、 200a,200b 端部、 300 半導体複合装置、 320 半導体薄膜、 321 GaAsボンディング層、 322 AlGa1−zAs下側クラッド層、 323 AlGa1−yAs活性層、 324 AlGa1−xAs上クラッド層、 325 GaAs上コンタクト層、 326 拡散領域、 326a,326b,326c 第2導電型領域、 330 発光素子、 1200 LEDプリントヘッド、 1201 ベース部材、 1202 LEDユニット、 1202a 発光部ユニット、 1203 ロッドレンズアレイ、 1204 レンズホルダ、 1205 クランパ、 1300 画像形成装置、 1301,1302,1303,1304 プロセスユニット、 1301a〜1304a 感光体ドラム、 1303b 帯電装置、 1303c 露光装置、 1303d 現像装置、 1303e クリーニング装置、 1305 記録媒体、 1306 用紙カセット、 1307 ホッピングローラ、 1308,1309 ピンチローラ、 1310,1311 レジストローラ、 1312 転写ローラ、 1313 定着装置、 1314,1315 排出ローラ、 1316,1317 ピンチローラ、 1318 記録媒体スタッカ部。

Claims (13)

  1. 発光部が形成され、該発光部の第1導電側の接続を行うための第1導電側コンタクト層と、該発光部の第2導電側の接続を行うための第2導電側コンタクト層とが形成された半導体薄膜と、
    複数の前記半導体薄膜を配設し、それぞれの前記半導体薄膜の前記発光部を所定方向に一列配列させた基板と
    を備え、
    前記半導体薄膜の表面に設けられた、前記第1導電側コンタクト層に前記第1導電側の電極を接続する第1電極コンタクト領域と、前記半導体薄膜の表面で前記第1電極コンタクト領域と異なる領域に設けられた、前記第2導電側コンタクト層に前記第2導電側の電極を接続する第2電極コンタクト領域とは、前記所定方向に配列された発光部の配列方向に、前記発光部と同列上に配設されることを特徴とする半導体複合装置。
  2. 前記基板は、前記半導体薄膜に形成された前記発光部を駆動するための駆動回路が配設されたものであり、
    前記第1導電側コンタクト層と、前記第2導電側コンタクト層は、配線により前記駆動回路と電気的に接続されたことを特徴とする請求項1記載の半導体複合装置。
  3. 隣接して配置される一対の前記発光部の各々に対応して形成された各前記第1導電側コンタクト層の電極形成位置が、互いに対向するように配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体複合装置。
  4. それぞれの前記半導体薄膜上の、前記発光部と前記第1導電側コンタクト層の電極形成位置との位置関係が全て同じであることを特徴とする請求項1記載の半導体複合装置。
  5. 前記発光部に近接して遮光層が設けられ、前記遮光層の高さが発光部の高さより高いことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  6. 前記基板には、前記遮光層の、前記発光部とは反対側において外部に接続される接続部材が配設され、前記遮光層が前記発光部近傍から前記接続部材近傍まで延在していることを特徴とする請求項5記載の半導体複合装置。
  7. 前記遮光層は、前記半導体薄膜と重ならないように形成されることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体複合装置。
  8. 前記遮光層は、層間絶縁膜を介して前記基板上に形成された配線層を覆うことを特徴とする請求項5,6,7の何れかに記載の半導体複合装置。
  9. 前記発光部を選択拡散により形成したことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の半導体複合装置。
  10. 前記半導体薄膜は、エピタキシャル半導体積層構造を持つことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の半導体複合装置。
  11. 前記基板上に反射層を備え、該反射層上に平坦化層を備え、該平坦化層上に前記複数の半導体薄膜を配設したことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の半導体複合装置。
  12. 請求項1乃至11の何れかの半導体複合装置を複数備えたLEDヘッドであって、
    前記複数の半導体複合装置を支持する支持体と、
    前記発光部からの光を導くレンズアレイと
    を備え、
    前記発光素子がLEDであることを特徴とするLEDヘッド。
  13. 像担持体と、
    帯電された前記像担持体の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光部と、前記静電潜像を現像する現像部とを有し、記録媒体上に前記現像部により現像された画像を形成する画像形成装置であって、
    前記露光部として、請求項12記載のLEDヘッドを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006115319A 2006-04-19 2006-04-19 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置 Active JP4208891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115319A JP4208891B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US11/737,153 US8022418B2 (en) 2006-04-19 2007-04-19 Composite semiconductor device, LED print head that employs the composite semiconductor device, and image forming apparatus that employs the LED print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115319A JP4208891B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007288027A JP2007288027A (ja) 2007-11-01
JP2007288027A5 JP2007288027A5 (ja) 2008-05-15
JP4208891B2 true JP4208891B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38618647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115319A Active JP4208891B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8022418B2 (ja)
JP (1) JP4208891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889116B2 (en) 2006-03-01 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detecting apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255480B2 (ja) * 2006-04-26 2009-04-15 株式会社沖データ 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
KR101616027B1 (ko) * 2009-10-07 2016-04-27 삼성전자주식회사 렌즈가 집적된 발광다이오드 어레이, 이를 이용한 라인 프린터 헤드 및 발광다이오드 어레이의 제조방법
JP6738603B2 (ja) * 2015-03-31 2020-08-12 株式会社沖データ 半導体素子アレイ、ledヘッド、及び画像形成装置
WO2019116654A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 ソニー株式会社 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198016B2 (ja) * 1994-08-25 2001-08-13 シャープ株式会社 発光ダイオードアレイ及びその製造方法
US6624839B2 (en) * 2000-12-20 2003-09-23 Polaroid Corporation Integral organic light emitting diode printhead utilizing color filters
JP4233280B2 (ja) * 2002-08-02 2009-03-04 株式会社沖デジタルイメージング Ledアレイ
JP2004179641A (ja) 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
CN100511732C (zh) * 2003-06-18 2009-07-08 丰田合成株式会社 发光器件
US7221044B2 (en) * 2005-01-21 2007-05-22 Ac Led Lighting, L.L.C. Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889116B2 (en) 2006-03-01 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288027A (ja) 2007-11-01
US8022418B2 (en) 2011-09-20
US20070246718A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255480B2 (ja) 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP4203087B2 (ja) 半導体複合装置、ledプリントヘッド及び画像形成装置
JP4279304B2 (ja) 半導体装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置
US8035115B2 (en) Semiconductor apparatus, print head, and image forming apparatus
JP4302720B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
US7847304B2 (en) LED array, LED head and image recording apparatus
JP2005093649A (ja) 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP4663357B2 (ja) 半導体装置
US8134164B2 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
EP2272677A2 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
JP4208891B2 (ja) 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP4347328B2 (ja) 半導体装置、ledヘッドおよび画像形成装置
JP4731949B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP4704079B2 (ja) 光半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP4662798B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP4954180B2 (ja) 半導体装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置
JP2013211355A (ja) 3端子発光素子、3端子発光素子アレイ、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2005167062A (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びプリンタ
JP4732786B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2010034100A (ja) 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2009147352A (ja) 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP6972913B2 (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP7245101B2 (ja) 半導体発光装置、露光ヘッド及び画像形成装置
JP5008264B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2016103509A (ja) 発光装置、受光装置、ledヘッド、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350