JP2005093649A - 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置 - Google Patents

半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093649A
JP2005093649A JP2003324200A JP2003324200A JP2005093649A JP 2005093649 A JP2005093649 A JP 2005093649A JP 2003324200 A JP2003324200 A JP 2003324200A JP 2003324200 A JP2003324200 A JP 2003324200A JP 2005093649 A JP2005093649 A JP 2005093649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
semiconductor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003324200A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Ogiwara
光彦 荻原
Ichimatsu Abiko
一松 安孫子
Masaaki Sakuta
昌明 佐久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2003324200A priority Critical patent/JP2005093649A/ja
Priority to US10/936,515 priority patent/US7880190B2/en
Publication of JP2005093649A publication Critical patent/JP2005093649A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】 半導体装置を小型化することで材料コストを低減でき、発光部とレンズの位置合わせが高精度で簡便であるLEDプリントヘッドを提供する。
【解決手段】 半導体からなる発光素子33と、半導体からなり発光素子33の発光を制御する駆動素子32と、発光素子33から放出される光を所定位置に収束させるレンズ34と、発光素子33の発光波長に対して透明である材料が用いられ、第1の面には、少なくとも一つの光取り出し面が対向するように発光素子33が配置されると共に駆動素子32が配置され、第1の面と平行な第2の面には、レンズ34が、その光軸上に発光素子33の発光部が配置されるように接合される実装基板31とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、電子写真方式を利用するプリンタあるいはコピー装置等で、画像を形成するために発光ダイオード(LED)が配列されるLEDプリントヘッドに関する。
電子写真方式を利用するプリンタあるいはコピー装置等で、画像を形成(露光)する際の光源としては、複数のLEDアレイチップを直線状に配置すると共にそのドライバチップも設けたLEDユニットが知られており、露光装置としては、LEDユニットの各発光部から出力される光束を電子写真方式の感光ドラム上の所定の位置に各々収束させる直線状のロッドレンズアレイを一体化した長尺の半導体複合装置であるLEDプリントヘッドが知られている。
図34は、従来のLEDプリントヘッドの概略構成の一例を示す断面図である。LEDプリントヘッド310の実装基板311上には、LEDアレイチップ312とドライバICチップ313が形成され、両チップ間が接続ワイヤ314で接続され、ドライバICチップ313と実装基板311間が接続ワイヤ315により接続されている。接続ワイヤ315は、外部の制御系からの信号あるいは電源電圧をドライバICチップ313に供給するためのものである。レンズ支持部317は、複数のレンズ(ロッドレンズアレイ)318を、LEDアレイチップ312の発光部312aの配列方向に対してその垂直方向の上空に所定距離hだけ離れた位置となるように支持すると共に、LEDアレイチップ312とドライバICチップ313の上部空間をカバーする。レンズ318は、レンズ支持部317に支持された位置で接着剤等の固定材料319により固定される。LEDアレイチップ312で発生した多数の光は、ロッドレンズアレイ318を介して、電子写真方式の感光ドラム上の所定の位置に各々収束される。
また、等倍光学レンズである集束性のロッドレンズアレイおよび実装基板を用いる代わりに、多数の光ファイバがガラス基板の厚み方向に貫通させて埋め込まれた光ファイバアレイ基板を用いる方法が知られている。この方法では、複数の発光ダイオードアレイチップが透光ファイバ基板上に透光性絶縁樹脂で直線状に埋設されると共に回路導体層も透光性絶縁樹脂で埋設されるが、その際に、発光ダイオードアレイチップは、チップ上に形成された電極部もしくは電極部に形成された金属突起部が回路導体層と接するように埋設される(例えば、特許文献1参照)。
特許第3156399号公報(p.3−5、図1)
しかしながら、例えば、図34に示された従来のLEDプリントヘッド310のLEDアレイチップ312では、接続ワイヤ314でドライバICチップ313と接続するために、図35に示すように各発光部312aに対応する個別の電極パッド312cを設ける必要があり、各発光部312aに接して設けられた各個別電極312bと対応する各個別電極パッド312cが配線により接続されている。各個別電極パッド312cは発光部312aと比較した場合、ワイヤボンディングに用いられるために比較的広い面積(例えば、100μm×100μm)が必要である。つまり、LEDアレイチップ312に個別電極パッド312cを設ける場合には、個別電極パッド312cに多くの面積が必要となる。また、個別電極パッド312cは、図36に示すように、両チップ間の接続ワイヤ314に対応する数だけ必要になるので、LEDアレイチップ312の表面面積を小さくし、LEDアレイチップ312を小型化することは困難であった。
同様に、ドライバICチップ313の表面にも、接続ワイヤ314でLEDアレイチップ312と接続するための個別電極パッドと、接続ワイヤ315で実装基板311と接続するための電極パッドを設ける必要があり、各個別電極パッドは、図36に示すように、両チップ間が接続ワイヤ314に対応する数だけ必要になり、また、およびドライバICチップ313と実装基板311間が接続ワイヤ315に対応する数だけ必要になるので、ドライバICチップ313の表面面積を小さし、ドライバICチップ313を小型化することは困難であった。
また、光ファイバアレイ基板を用いる方法でも、複数の発光ダイオードアレイチップ上に電極部が形成され、回路導体部にも対応する電極部が形成されるので、ダイオードアレイチップおよび回路導体部の表面面積を小さし、小型化することは困難であった。
また、上記した理由から、チップ幅を減少させて材料コストを削減しようとしても、電極パッドを設ける限りチップ幅の減少量には限界があり、LEDアレイチップ312とドライバICチップ313の材料コストを大幅に低減させることは難しかった。
また、LEDアレイチップ312およびドライバICチップ313を形成する際に発光領域とその他の領域の割合を考える場合には、個別電極パッド312cについては発光部312aよりも広い領域が必要であることから、非発光領域である個別電極パッド312c等の電極パッドを形成するために必要となる材料を用いる割合が多くなり、発光領域として機能している面積に材料を用いる割合が極めて少なくなるので、材料の利用効率の観点から極めて効率が悪かった。また、材料の利用効率を改善しようとしても、各チップ上に電極パッドを設ける限りその領域を設けるための材料が必要になるので、材料の利用効率の大幅な改善は困難であった。
また、LEDアレイチップ312の厚さは、ダイボンドの際のチップハンドリングのし易さのためと、ワイヤボンドの際のワイヤとチップ間のショート等の不具合の防止のため及びワイヤループの形成し易さのため、ドライバICチップ313と同等の厚さ(例えば、約300μm〜350μm)に調整する必要があった。例えば、図37の断面図に示すように、GaAs基板325上にGaAsPエピタキシャル層324(以下、GaAsPエピ層324と記載する)が形成され、さらに、GaAsPエピ層324の一部にZn拡散領域321が形成されている場合について説明する。図37では、Zn拡散領域321上には個別電極322が設けられ、GaAsPエピ層324上には、個別電極322近辺を除いて層間絶縁膜323が形成され、GaAs基板325の下側には裏面電極326が形成されている。pn接合を形成するZn拡散領域321は、GaAsPエピ層324の表面から約3μm〜5μmの深さを有するが、GaAsPエピ層324は、pn接合を形成する領域の欠陥密度を低減するために厚さを約50μm〜100μmに厚く形成されており、GaAs基板325は、チップハンドリングのし易さを確保するために約250μm〜300μmの厚さに形成されている。
しかし、発光領域として機能する領域は、Zn拡散領域321の約3μm〜5μmであり、LEDアレイチップ312の約300μm〜350μmという厚さに対して非常に小さい比率の領域であるので、LEDアレイチップ312の厚みをドライバICチップ313と同等にすることは、材料の有効利用の観点から極めて不経済であった。また、発光機能の観点で判断する場合、LEDアレイチップ312の基材となるGaAs基板325は、発光機能を担うGaAsPエピ層324を支持するのみで発光機能には無関係であるにもかかわらず、支持躯体およびワイヤボンドの歩留まりを確保するために数百μmの厚さを必要としており、厚さの低減は困難なため、材料の低減も困難で、材料コストの削減が困難であった。
また、発光部312aに対するレンズ318の位置合わせ(3次元のx、y、z各方向について)がプリントヘッド310の機能及び特性に大きく影響を与えることから、例えば、図34に示したLEDプリントヘッド310のように、LEDアレイチップ312の発光部312aに対してレンズ318を設ける場合、この発光部312aに対してレンズ318を高精度に位置合わせする必要がある。しかし、レンズ318をレンズ支持部317へ固定し、さらに、レンズ支持部317を実装基板311に固定する作業において、距離hおよび発光部312aとの平行度を確保しながら発光部312aの中心をレンズ318の光軸に高精度に一致させるという作業は、容易ではなく多くの工数が必要であった。
本発明は上記したような従来の課題を解決するためになされたものであって、半導体装置を小型化することで材料コストを低減でき、発光部とレンズの位置合わせが高精度で簡便であるLEDプリントヘッドを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の半導体複合装置は、半導体からなる発光素子と、半導体からなり発光素子の発光を制御する駆動素子と、発光素子から放出される光を所定位置に収束させるレンズと、発光素子の発光波長に対して透明である材料が用いられ、第1の面には、少なくとも一つの光取り出し面が対向するように発光素子が配置されると共に駆動素子が配置され、第1の面と平行な第2の面には、レンズが、その光軸上に発光素子の発光部が配置されるように接合される実装基板とを備える。
本発明では、発光素子及びその発光素子の駆動を制御する素子を搭載する実装基板を発光素子の発光波長に対して透明な材料で形成し、その透明な実装基板の一方の面に発光素子を含む薄膜を形成し、透明基板の他方の面の発光素子に対向する位置にレンズを配置するので、ワイヤボンド用の電極パッドや、レンズを支持する部材等が不要になり半導体装置を小型化することができるので、材料コストを低減できる。また、発光部とレンズの位置合わせについては、一定の厚みである透明基板の発光素子の配置されない面上にレンズを配置するだけで、発光素子からの距離が一定の安定した平面上にレンズが位置するので、発光部とレンズの位置合わせを高精度で簡便に実施することができる。
以下、本発明を図示した実施形態に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
図に示されるように、画像形成装置1内には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の画像をそれぞれに形成する四つのプロセスユニット11a〜11dが記録媒体10の搬送経路に沿ってタンデムに配設されている。そして、各プロセスユニット11a〜11dには、像担持体としての感光体ドラム12、該感光体ドラム12の周囲に配設され、感光体ドラム12の表面に電気を供給し、帯電させる帯電装置13、帯電された感光体ドラム12の表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置14が配設される。さらに、静電潜像が形成された感光体ドラム12の表面にトナーを搬送する現像装置15、及び、感光体ドラム12の表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置16が配設される。なお、感光体ドラム12は、図示されない駆動源及びギヤによって回転させられる。
また、用紙カセット17は、紙等の記録媒体10が堆積した状態で収納され、その上方には記録媒体10を1枚ずつ分離させて搬送するホッピングローラ18が配設される。更に、該ホッピングローラ18の記録媒体10の搬送方向における下流側には、ピンチローラ20a、20bとともに記録媒体10を挟持することによって、該記録媒体10の斜行を修正して、プロセスユニット11a〜11dに搬送するレジストローラ19a〜19bが配設される。ホッピングローラ18及びレジストローラ19a、19bは図示されない駆動源によって連動して回転する。また、レジストローラ19bと定着装置23との間には、記録媒体10が各プロセスユニット11a〜11d間を滑らかに搬送できるように用紙ガイド22が配設される。
転写ローラ21は、前記感光体ドラム12にそれぞれ対向させて配設され、半導電性のゴム等によって形成されている。なお、感光体ドラム12上のトナーを記録媒体10に付着させるために、感光体ドラム12の表面と転写ローラ21の表面との間には電位差が生じるようになっている。
定着装置23は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体10上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着させる。また、排出ローラ24a、24bは、定着装置23から排出された記録媒体10を排出部のピンチローラ25a、25bと共に挟持し、記録媒体スタッカ部26に記録媒体10を搬送する。排出ローラ24a、24bは図示されない駆動源によって回転させられる。本実施の形態の画像形成装置は、上記した露光装置14内のLEDプリントヘッドとして用いられる半導体複合装置に主な特徴を有する。
次に、前記構成の画像形成装置の動作について説明する。
まず、用紙カセット17にたい積した状態で収納されている記録媒体10がホッピングローラ18によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、記録媒体10は、レジストローラ19a、19及びピンチローラ20a、20bに挟持されて、プロセスユニット11aの感光体ドラム12及び転写ローラ21に搬送される。その後、記録媒体10は感光体ドラム12及び転写ローラ21に挟持され、感光体ドラム12の回転によって搬送される。
同様に、記録媒体10はプロセスユニット11c、11dを通過する。このとき、記録媒体10は、順次各色のプロセスユニット11a〜11dを通過する時に、露光装置14により形成された静電潜像を現像装置15によって現像した各色のトナー像が記録媒体10上に重ね合わせられる。
記録媒体10上に各色のトナー像が重ね合わせられた後、定着装置23によってトナー像が定着され、記録媒体10は、排出ローラ24a、24b及びピンチローラ25a、25bに挟持されて、画像形成装置の外部の記録媒体スタッカ部26に排出される。これにより、カラー画像が記録媒体10上に形成される。
図2は、本発明の半導体複合装置の第1の実施形態の概略構成を示す斜視図である。
半導体複合装置30において、透明基板31は、使用される発光素子の発光波長に対して透明である例えばガラス等の材料により厚みが均等な平行板形状に形成され、後述する駆動素子群32や発光素子群33等が表面に実装される実装基板(以後、透明基板と記載)である。実装基板である透明基板31の第1の面(図2で上側の面)には、発光素子群33の発光素子を、少なくともその光取り出し面の一つが対向する位置に設置し、その第1の面と平行な第2の面(図2で下側の面)には、後述するレンズを、発光素子からの放射光が後述する所定位置に収束される位置に設置する。
駆動素子群32は、例えば、ポリSiTFT(ポリシリコン薄膜トランジスタ)で形成され、後述する発光素子群33の各発光部を個別に駆動するための複数の駆動回路部を含む駆動素子がアレイ状に配列され、透明基板31の第1の面に、後述する発光素子群33が接着される前に予め形成される。言い換えれば、駆動素子群32は、複数の駆動素子がアレイ状に配列されて透明基板31上に半導体薄膜で平板状に形成されたものであり、その各駆動素子の少なくとも一部は、対応する発光素子の発光を制御するための駆動回路部を有している。
発光素子群33は、複数の発光素子が直線状に配列されてアレイ状に形成されたもので、透明基板31の第1の面に接着されている。発光素子群33の各発光素子は、半導体薄膜の少なくとも一部に発光部を有するものである。発光素子群33が半導体薄膜により平板状に形成される場合、各発光素子における発光部からの光の取り出し面は上面と下面の2面となる。また、発光素子群33を半導体薄膜で形成する場合、その膜厚は、約0.5−10μm程度の薄い半導体薄膜となる。なお、本実施の形態では、各発光素子は、各々1個の発光部を備え、アレイ状の発光素子あるいは各発光部の配列は1列の場合について記載する。
レンズ群34は、発光素子群33から放射された各光束を、例えば、図1に示した画像形成装置における感光体ドラム12上等の所定位置に収束させるためのものであり、例えば、発光素子群33がアレイ形状であれば、同様にアレイ形状のロッドレンズアレイ等となる。上記した各発光素子からの光を収束させるレンズがロッドレンズアレイである場合は、アレイ状の各発光素子の配列に対応して複数のロッド形状のレンズが配列される。従って、アレイ状の発光素子の配列が複数である場合には、アレイ状のレンズの配列も複数となる。
図3は、図2に示した半導体複合装置30の領域40について拡大して示した構成図である。
透明基板31の厚さは、構成材料であるガラスの屈折率を考慮した上で、レンズ群34の焦点距離と一致するようにする。駆動素子群32は、透明基板31の第1の面上に、例えば、駆動素子がポリSiTFTで薄膜状に形成されたものである。発光素子群33は、透明基板31の第1の面上に、例えば、半導体の発光素子が薄膜状に形成され、その光取り出し面を透明基板31側に向けて接着したものである。レンズ群34は、透明基板31の第1の面と反対側の第2の面上に、例えば、ロッドレンズアレイを密着させて固定したものである。配線パターン36は、薄膜状の発光素子群33の各発光素子とそれに対応する薄膜状の駆動素子群32中の駆動素子とを導電接続しており、本実施の形態では透明基板31上にはボンディング用のパッド(電極)等を形成していない。
透明導電膜35は、例えば、透明で導電性を備えるITO(Indium Tin Oxide)の層であり、半導体の発光素子の共通電位(接地電位、GND)の電極として形成されるため、透明基板31の第1の面上の全面に形成しても良いし、各発光素子群33および各駆動素子群32の配置される領域にのみ形成しても良い。従って、発光素子群33を透明基板31上に接着する際には、発光素子33はこの透明導電膜35に接着される。
なお、図3では、発光素子群33の各発光部に対するレンズ群34における各レンズの配置は一致していないが、実際には、例えば、各レンズ1個に各々1個の発光素子(発光部)が対応する場合には、各レンズの光軸が各発光部に一致するようにレンズ群34が配置される。また、レンズ1個でカバーする発光素子の数が複数の場合には、例えば、その複数の発光素子の中心位置がレンズの光軸に一致するようにレンズ群34が配置される。レンズ群34がロッドレンズアレイの場合には、上記したように厚さを構成材料(ガラス)の屈折率を考慮した上でレンズ群34の焦点距離と一致させた透明基板31にレンズ群34を接着することで、ロッドレンズの光軸方向(例えば、3次元xyz方向におけるz方向)の調整を不要にすることができる。また、透明基板31の第2の面の平面上の位置(例えば、3次元xyz方向におけるx方向およびy方向)の調整については、例えば、透明基板31の第2の面にレンズ群34の幅寸法の溝あるいは凹部等を設ける等により調整を容易あるいは不要にすることができる。
図2および図3に示す半導体複合装置の製造方法の一例を図を用いて以下に説明する。
図4は、図2および図3に示す半導体複合装置の一例の製造方法における製造途中の構造体を示す斜視図であり、図5は、図4の構造体を形成する際のガラス基板上おける配置例を示す図である。
まず、図4に示すように、透明基板31に透明導電膜35および駆動素子群32が形成された構造体を形成する。このような構造体を形成するためには、図5に示すように分割により複数の透明基板31が得られる大面積の透明基板31aを用意し、全面に透明導電膜35を形成し、更に複数の所定の領域に駆動素子群32を形成する。駆動素子群32が形成された領域に隣接して、発光素子群形成予定領域37が形成されている。このような大面積の透明基板31aを、その分割領域(切りしろ)38をダイシングにより分割(切断)することにより、一つの面に透明導電膜35を有し、その上に一つの駆動素子群32と、それに隣接した発光素子群形成予定領域37とを有する透明基板31を得る。
大面積の透明基板31aに駆動素子群を形成するためには、透明基板31a上に形成された透明導電膜35上の全面にアモルファスシリコン層を設けた後、エキシマレーザあるいは連続発振レーザを照射して再結晶化させて多結晶状態のシリコン層を形成し、その後、トランジスタを含む駆動素子群32を図5に示した所定の位置に一括形成し、不要の部分(分割領域38および発光素子群形成予定領域37内の部分)を除去する。
発光素子群形成予定領域37には、以下のようにして形成される発光素子群が接着される。
図6は、発光素子群34を含む半導体薄膜を得るために形成される半導体エピタキシャル層の構成の一例を示す断面図である。
半導体基板51は、例えば、GaAs基板である。バッファ層52は、例えば、GaAsバッファ層である。剥離層53は、後述する半導体薄膜層54を半導体基板51から剥離するための剥離層であり、例えば、AlAs層である。
半導体薄膜層54は、発光層を含んでおり、例えば、図6に示したように、半導体基板51側から、n型GaAsで形成された下側コンタクト層54a、n型AlGa1−xAsで形成された下側クラッド層54b、n型AlGa1−yAsで形成された下側活性層54c1、p型AlGa1−yAsで形成された上側活性層54c2、p型AlGa1−zAsで形成された上側クラッド層54d、p型GaAsで形成された上側コンタクト層54eという順に構成することができる。ここでは、x>y、z>yであることが望ましく、例えば、x=0.35,y=0.15,z=0.35とすることができる。下側コンタクト層54a、および、上側コンタクト層54eは、半導体薄膜層の上面および下面に位置し電極層(後述の透明電極膜35、配線パターン36)とのオーミックコンタクト(低抵抗のコンタクト)を形成するための層である。各層の厚さは、例えば、下側コンタクト層54a=50nm、下側クラッド層54b=0.5μm、活性層54c=0.5μm、上側クラッド層54d=0.5μm、上側コンタクト層54e=50nmとすることができる。ここで、活性層(n型AlGa1−yAsで形成された下側活性層54c1、p型AlGa1−yAsで形成された上側活性層54c2)は、必ずしも上下2層のn型活性層/p型活性層の積層構造である必要はなく、例えば1層のp型AlGa1−yAsであってもよい。
次に、図7〜図14を用いて図2および図3に示した本実施の形態の製造方法について説明する。
図7は、半導体基板上に発光素子群33の半導体薄膜を形成する際の半導体エピタキシャル層を形成する工程の例を示す図である。
図7(a)では、半導体基板50は、半導体ウエハ等のように半導体を形成する大面積の基板であり、その表面には発光素子群33を形成するための列状の半導体エピタキシャル層が複数個形成される。半導体エピタキシャル層は、例えば、図6に示した発光素子を含む半導体薄膜層54、剥離層53およびバッファ層52である。図7(b)は、図7(a)の一部分50aを拡大して示す斜視図である。半導体基板51は、大面積の半導体基板50の一部分であり、その表面上には、図6に示したように、下から順にバッファ層52、剥離層53、および半導体薄膜層54からなる半導体エピタキシャル層が複数個形成されている。
図7に示す構造体を得るには、まず、半導体基板50の全面にバッファ層52、剥離層53、および半導体薄膜層54を順次エピタキシャル成長させて、その上に、例えば、フォトレジスト材料で第1の支持体60となる層を形成し、フォトマスクを用いた選択的露光、および現像によりパターニングして第1の支持体60を得る。その後、第1の支持体60をマスクとして、例えば、AlGaAs層やGaAs層を燐酸過水(燐酸+過酸化水素水+純粋)でエッチングすることで、各第1の支持体60毎に個別の半導体薄膜層54、剥離層53およびバッファ層52を分割した結果、複数個になるエッチング溝55を形成することができる。このエッチングでは、少なくとも剥離層53が露出するようにエッチング溝を形成する。分割後の半導体薄膜層54を半導体薄膜片54aと呼ぶ。
図8は、半導体基板上の半導体エピタキシャル層上の複数の第1の支持体を互いに連結する第2の支持体を形成する工程の例を示す図である。
図8では、例えば、複数の第1の支持体を連結するように、第2の支持体を設ける。例えば、ポジ型のドライフィルムレジスト(感光性ポリマーシート)等からなる連結支持体70(第2の支持体)を個別の第1の支持体の上面に貼り付ける。この第2の支持体70は、後述する半導体薄膜層54を剥離させる場合に、半導体薄膜片54aがばらばらの状態になることを防ぐ機能を有している。また、ドライフィルムレジストは、ラミネートするときには加熱及び圧着により例えば第1の支持体60上に接着でき、露光及び現像により選択的に除去が可能である。第2の支持体70が設けられると、次に、図8の形態の各構造体は、例えば、10%に希釈された弗酸(HF)に適当な時間だけ浸漬される。すると、剥離層53のエッチング速度は半導体薄膜層54のエッチング速度よりも高いので、剥離層53が選択的にエッチングされる。
図9は、複数の半導体薄膜片54aおよび第1及び第2の支持体からなる構造体が半導体基板51から剥離された状態を示す図である。
この構造体は、第2の支持体70を図示しない治具で保持することで半導体基板51から分離され、搬送されて、例えば、図示しないSi基板等の異種の仮置き基板上に載置される。
図10は、複数の半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60を異種の仮置き基板81上に載置した状態の例を示す図である。
仮置き基板81上に複数列の半導体薄膜片54aおよび前記両支持体からなる構造体が載置されると、第2の支持体70のみが、選択的にエッチングされて除去され、異種仮置き基板81上には複数の半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60のみが残る。
図11は、異種仮置き基板81上の複数の半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60が搬送される状況を示す図である。
仮置き基板81上の複数の半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60から、半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60を個別にピックアップ可能な治具82により、1個の半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60がピックアップされて、例えば、図5に示した駆動素子群32が予め形成された透明基板上の予定領域37まで搬送される。
図12は、透明基板31上に半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60を固定する状態を示す図である。図12は長い透明基板の一部を示している。
この透明基板31には、図4及び図5を参照して説明したように、予め透明導電膜35が形成され、その上に駆動素子群32が形成されており、それに隣接した位置に発光素子群形成予定領域37が設けられている。図12に示す例では、発光素子群形成予定領域37には、一列に並ぶように固定された半導体薄膜片54aが3個だけ示されている。
仮置き基板81上の半導体薄膜片54a及び第1の支持体60は、治具82により順にピックアップされて搬送され、予定領域37に載せられ、固定される。固定に際しては、必要に応じて加圧、加熱等が行われ、分子間力により密着するようにボンディングされる。
予定領域37及び駆動素子群32の下には、透明導電膜35が設けてあるため、各列の半導体薄膜片54aのボンディング側を共通電位(接地電位)で接続することができる。また、透明導電膜35は、配線パターン等を介して駆動素子群32の共通電位(接地電位)と接続することができる。半導体薄膜片54aおよび第1の支持体60が透明基板31上に固定されたら、第1の支持体60を分解あるいは溶解させる溶剤に浸漬させる処理、あるいは、第1の支持体60を半導体薄膜片54aから剥離させる剥離剤に浸漬させる処理等により、第1の支持体60のみを除去する。
図13は、透明基板31上の半導体薄膜片54aから第1の支持体60が除去された状態を示す図である。図13は長い透明基板の一部を示している。
図13に示した透明基板31上の半導体薄膜片54aは、図3に示した発光素子群33の各発光部が得られるように同等の寸法に分離される。この素子分離をするには、例えば、フォトレジスト塗布工程、マスクを用いてパターン露光(転写)工程、現像工程、エッチング工程、フォトレジスト除去工程といった一般的なフォトリソグラフィ工程を実施することにより分離することができる。エッチング工程では、各発光素子間の素子分離領域をエッチングにより形成するためには、例えば、燐酸過水を用いることができる。
図14は、透明基板31上の半導体薄膜片54aを各個別の発光素子に分離した状態を示す図である。
図14に示した発光素子群33の各発光素子の上面と、各発光素子に対応する駆動素子群32の各駆動素子の上面とを、個別配線パターンを設けて導電接続する。この個別配線パターンを形成するには、発光素子群33および駆動素子群32は双方とも薄膜であるため、一般的なフォトリソグラフィ工程を用いて形成することができる。例えば、フォトリソグラフィ工程の一種であるリフトオフ法で、フォトレジスト塗布工程、露光工程、現像工程、導電層形成工程、フォトレジスト除去工程を実施することにより容易に金属で個別配線パターンを形成することができる。また、個別配線用の金属材料としては、例えば、Ti/Pt/Au、Ni/Ge/Au、AuSn、AuZn等のAu系材料や、Al、Ni/Al等のAl系材料、あるいはこれらの材料を含む金属材料を用いることができる。
図15(a)は、透明基板31上の各発光素子と各駆動素子間に個別配線パターン36を設けた状態を示す図であり、図15(b)は、図15(a)のA−A断面図である。
金属材料等の光を反射する個別配線パターン36は、図15(a)、(b)に示したように、先に透明導電層35上に、駆動素子群32上と発光素子群33上のコンタクト用開口部を除いて、層間絶縁膜39を形成しておいてから形成し、発光素子群33の各発光素子における発光領域を被覆する構造が望ましい。これは、発光素子から出射された光を透明基板側に反射させることで光の出射効率を良くできるためである。その後、図3に示したように、各発光素子の発光部に対応させてレンズ群34の各レンズの光軸が対応するようにレンズ群34が、透明基板31における第1の面の裏側の第2の面に密着させて、例えば、接着剤等により固定される。
上記した本実施の形態では、発光素子群33を構成する半導体薄膜の具体例として、約650〜850nm帯の発光波長であるAlGa1−xAs(0≦x≦1)を含む半導体層を挙げて説明したが、これに限るものではなく、半導体薄膜の材料として発光波長が異なる別の発光半導体材料を用いても良く、例えば、GaN系、AlInGaP系、InGaAsP系等を用いても良い。
また、上記した本実施の形態では、複数の発光素子を配列した発光素子群を備える半導体複合装置の場合について説明したが、これに限るものものではなく、例えば、透明基板の第1の面上に1個の発光素子と1個の駆動素子を設け、その透明基板の第2の面に1個のレンズを設けた構成でも良い。
また、上記した本実施の形態では、発光素子群33の各素子の下側(透明基板31側)が透明導電膜35に接続されて共通電極(接地電極)とし、発光素子群33の各素子の上側(個別配線パターン36側)を個別電極として説明しているが、これに限るものものではなく、例えば、逆に発光素子群33の各素子の下側を個別電極とし、上側を共通電極(接地電極)としても良い。
このように画像形成装置のLEDプリントヘッドの主要部である本実施の形態の半導体複合装置は、透明基板の第1の面上に薄膜状の駆動素子群と薄膜状の発光素子群を設け、その中の各発光素子と対応する駆動素子とを薄膜素子上の配線パターンまたは透明基板31上の個別電極により導電接続している。従って、従来のように発光素子群と駆動素子群とを接続ワイヤで接続するために各発光部に対応する個別の電極パッドを発光素子群の近辺に設ける必要が無く、駆動素子群の近辺にも発光素子群あるいは実装基板(透明基板)と接続ワイヤで接続するための個別の電極パッドを設ける必要が無くなる。つまり、実装基板上のワイヤボンディング用のパッドの面積、接続ワイヤ、および、接続ワイヤ配置用の空間等が不要になるので、半導体装置を小型化することができ、実装基板や半導体薄膜素子に必要となる材料コストを低減することができる。
また、本実施の形態の半導体複合装置は、透明基板の第1の面の反対側の第2の面上には、各発光素子の発光部に対応するレンズ群を密着させて固定させており、ロッドレンズアレイ等を保持するレンズ支持部、レンズ支持部でロッドレンズを支持するための空間、および、レンズ支持部を含む各構成要素を実装基板に固定するためのクランプ等が不要になるので、この点でも半導体装置を小型化することができ、支持部やクランプ等に必要となる材料コストを低減することができる。
また、本実施の形態の半導体複合装置は、一定厚みで表面と裏面(第1の面と第2の面)との平行度が高い透明基板における第1の面と平行な第2の面上に、各発光素子の発光部に各レンズの光軸が対応するようにレンズ群を密着させて接着剤等で固定することで、発光素子から出射された光が、所定厚みの透明基板を透過して薄膜状の発光素子に平行に固定されたレンズに導かれるようにしており、発光部と透明基板の第2の面との距離は、透明基板の表面と裏面との平行度を高くすることで確保できるようにしている。従って、本実施の形態では、発光部とレンズの間の距離を精密に制御でき、発光部から光が収束する位置の均一性を極めて高い精度で確保でき、発光部とレンズの位置合わせを高精度で簡便にすることができる。また、透明基板の第2の面にレンズ群を固定するためのスリット(溝)あるいは凹部を設けておいた場合には、レンズの透明基板の第2の面における位置合わせをさらに容易にすることができる。
<実施の形態2>
上記した実施の形態1では、透明基板上に薄膜の発光素子と薄膜の駆動素子を設け、発光素子と駆動素子の間を個別に配線パターンで接続することにより、各素子に個別に電極パッドを設ける必要を無くして半導体装置を小型化していたが、透明基板上に予め駆動素子を設けて置いた上で発光素子を接着する方法で製造するため、発光素子の接着に失敗すると透明基板の単位で不良が発生し、半導体複合装置の製造歩留まりを悪化させる可能性があった。以下に示す実施の形態2では、発光素子を透明基板とは別の支持基板上に設け、その支持基板と透明基板とを接合するようにして、発光素子の接着結果による品質の良否が半導体複合装置の品質へ影響する程度を軽減する場合について説明する。
図16は、発光素子群を接合した支持基板を示す上面図である。
図16では、支持基板91は、例えば、Si基板であり、発光素子が設けられる側の表面は、メタル層98で被覆される。メタル層98は、発光素子からの光を反射する反射膜を構成するもので、例えば、パラジウム、白金、ゲルマニウム、ニッケル、金、スズ、インジウム等の単層または積層、あるいは、これらの材料を含む単層または積層の材料とクロム、チタン等との積層で形成された金属材料膜である。
発光素子群93は、実施の形態1と同様に、発光素子を備え、膜厚が約1.5μm程度の薄い半導体薄膜で形成され、実装基板である透明基板101と異なる支持基板91上に設けられ、具体的には、支持基板91のメタル層98上に直接に接合される。また、発光素子群93は、支持基板91上の発光素子用に設けられた電極部(個別電極パッド)が透明基板101上に設けられた後述する電極部(個別電極パッド103)に対してフェースダウンボンディングで接合されて設置される。支持基板91上への発光素子群93の形成およびボンディング方法については、実施の形態1と同様の方法で可能であるが、重複する説明については記載を省略する。また、ボンディング方法については、例えば、実施の形態1のように半導体薄膜片を1個毎に支持基板91上にボンディングすれば良い。また、発光素子としては、概ねAlGa1−xAsであり、例えば、GaIn1−xAsP1−y系の半導体材料AlGa1−xAs(実施の形態1のAlAs層の上に形成された半導体エピタキシャル層)が、(AlGa1−xIn1−yP層を備えているものを用いることができる。さらに、半導体薄膜を構成する材料は、例えば、GaN/InGaN、AlInN等の材料を含むものであってもよいし、その他の材料であってもよい。
次に、メタル層98上には、個別電極パッド96および共通電極パッド97上のコンタクト用開口部と発光素子群93上を除いて、後述する図18(b)に示すように層間絶縁膜99が形成される。
透明導電膜95は、例えば、発光される光の波長に対して透明で導電性を備えるような、例えばITO(Indium Tin Oxide)の層であり、発光素子群93の素子分離された各発光素子の上部に個別の電極として形成される。透明導電膜95は、発光素子の光取り出し面と発光素子用の電極部(後述する個別電極パッド103)とを導電接続するために、発光素子の光取り出し面に形成される。また、個別電極パッド103は、その発光素子に対応する駆動素子に接続されるので、発光素子の光取り出し面は、透明導電膜95、および、個別電極パッド96を介して駆動素子に接続されることになる。
個別電極パッド96は、例えば、最表面のメタルが金(Au)である。例えば、Ti/Pt/Au、Ni/Ge/Au、AuZn/Au、AuSn/Au等の積層膜である。また、個別電極パッド96は、例えば、最表面をAlとすることもできる。最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。個別電極パッド96は、後述する図18(b)に示した層間絶縁膜99上に形成され、各発光素子に対応する透明導電膜95と電気的に接続される。個別電極パッド96の面積は、従来のワイヤボンディングに用いられるパッドの面積が、例えば、100μm×100μm、あるいは、100μm×80μm等の比較的広い面積が必要であったのに対し、1辺が25〜30μmの正方形等であり、従来のパッドより必要な面積を小さくできる。
共通電極パッド97は、例えば、最表面のメタルが金(Au)である。例えば、AuZn/Au、AuSn/Au等の積層膜である。また、共通電極パッド97は、例えば、最表面をAlとすることもできる。最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。共通電極パッド97は、メタル層98上に形成され、各発光素子の共通電極(接地電極)と電気的に接続される。共通電極パッド97の面積も、従来のワイヤボンディングに用いられるパッドの面積が、例えば、幅が100μm等の比較的広い面積が必要であったのに対し、その幅を25〜30μmにでき、従来のパッドより必要な面積を小さくできる。
図17は、支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。
図17(a)には、図16の支持基板91が示され、図17(b)では、支持基板91の上表面が下向きになるようにひっくり返されて(フェイスダウン)して透明基板101の第1の面に接合される状況が示されている。
図17(b)における透明基板101の構成および駆動素子群102の構成等は、概ね実施の形態1と同様であるが、透明基板の全面を覆う透明導電膜35の代わりに駆動素子群102の個別電極と接続された個別電極パッド103と、接地電位用の共通電極パッド104を透明基板101上に設ける点で異なっている。
個別電極パッド103は、例えば、最表面のメタルが金(Au)である。例えば、AuZn/Au、AuSn/Au等の積層膜である。また、個別電極パッド103は、例えば、最表面をAlとすることもできる。最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。個別電極パッド103は、支持基板91側の個別電極パッド96に対応し、支持基板91がフェイスダウン接合される際に個別電極パッド96に対向する配置である。
共通電極パッド104は、例えば、最表面のメタルが金(Au)である。例えば、AuZn/Au、AuSn/Au等の積層膜である。また、共通電極パッド104は、例えば、最表面をAlとすることもできる。最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。共通電極パッド104は、支持基板91側の共通電極パッド97と対応し、支持基板91がフェイスダウン接合される際に共通電極パッド97に対向する配置である。
支持基板91を透明基板101にフェイスダウン接合する際には、個別電極パッド96と個別電極パッド103の位置合わせ、共通電極パッド97と共通電極パッド104の位置合わせを実施し、例えば、加熱および加圧することによりメタル−メタル間に共晶を形成して共晶接合により接合する。共晶接合を実施する場合には、接合される電極パッド間を直接に接合できるるため、支持基板91上の発光素子群93と透明基板101との間隔のばらつきが少なく、極めて精度良く所定値(例えば設計値等)に容易に設定することができる。共晶接合は、金(Au)/金(Au)の組み合わせ、あるいは、金(Au)/錫(Sn)の組み合わせで共晶を形成するので、上記した各電極パッドは、対向する電極パッドが金(Au)である場合には、錫(Sn)で形成することができる。
また、支持基板91を透明基板101にフェイスダウン接合する際には、電極パッド表面/電極パッド表面の共晶接合、例えばAu−Auの接合に代えて、電極パッドに予め、例えば半田材料からなるバンプを形成しておき、位置合わせした後で加熱することで接合するフリップチップ接続を用いても良い。
なお、個別電極パッド96、個別電極パッド103、共通電極パッド97、および、共通電極パッド104を形成する際には、例えば、メタル層98の表面から発光素子群93の表面までの距離よりも、接合された各パッドにより得られる支持基板91と透明基板101間の距離が大きくなるように形成して、接合時に発光素子群93が直接に透明基板101に加圧されないようにする。
図18(a)は、支持基板91が透明基板101にフェイスダウン接合された状態を示す斜視図であり、図18(b)は、図18(a)のB−B断面図である。
支持基板91上の発光素子群93から出射した光L1は、透明導電膜95および透明基板91を透過し、透明基板91の第2の面(図中では下面)から出射される。
図19は、図18の透明基板101にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。
実施の形態1と同様に、透明基板101の厚さは、構成材料であるガラスの屈折率を考慮した上で、レンズ群34の焦点距離と一致させており、レンズ群34は、透明基板101の第1の面と反対側の第2の面上に、例えば、ロッドレンズアレイを密着させて固定したものである。
透明基板101上の共通電極パッド104等の配線については、例えば、出射される光が透過する位置に引き回す必要がある場合には透明導電膜を用い、それ以外の場所では、上記したように一般的なフォトリソグラフィ工程の一種であるリフトオフ法により容易にTi/Pt/Au等のAu系、あるいは、Al等のAl系の金属で個別配線パターンを形成するような通常のメタル配線を実施することができる。
なお、図19でも、実施の形態1の図3と同様に、各発光部に対するレンズ群34における各レンズの配置は一致していないが、実際には、例えば、各レンズ1個に各々1個の発光素子(発光部)が対応する場合には、各レンズの光軸が各発光部に一致するようにレンズ群34が配置される。
このように本実施の形態によれば、発光素子群93を接合した支持基板91を、駆動素子群を設けた透明基板101とは別に設け、さらに、透明基板101の第1の面と発光素子との距離が一定となるように、支持基板91を透明基板101上に共晶接合あるいはフリップチップ接続するようにしたことから、発光素子群93を接合した支持基板91を駆動素子群を設けた透明基板101と独立して検査することができるので、実施の形態1の効果に加えて、発光素子の接着結果による品質の良否が半導体複合装置の品質へ影響する程度を軽減することができ、半導体複合装置の歩留まりを良くすることができる。
<実施の形態3>
上記した実施の形態2では、発光素子を透明基板とは別の支持基板上に設け、その支持基板と透明基板とを接合するようにして、発光素子の接着結果による品質の良否が半導体複合装置の品質へ影響する程度を軽減していたが、透明基板上には駆動素子群が設けられており、この駆動素子群に電力や信号を供給する配線を透明基板上に設ける必要があり透明基板上にはそのための面積が必要である。以下に示す実施の形態3では、発光素子群に加えて駆動素子群も支持基板側に配置し、駆動素子群に電源電力や信号を供給する配線を、透明基板上のフェイスダウン接合時に駆動素子群と対向する領域に形成することで、透明基板に必要となる面積をさらに縮小する場合について説明する。
図20(a)は、発光素子群と駆動素子群を設けた支持基板の一例を示す上面図であり、図20(b)は、図20(a)のC−C断面図である。
図20(a)、(b)では、支持基板111は、例えば、Si基板であり、その表面上は、例えば、パラジウム、白金、ゲルマニウム、ニッケル、金、スズ、インジウム等の単層または積層、あるいは、これらの材料を含む単層または積層の材料とクロム、チタン等との積層で形成されたメタル層118で被覆される。
駆動素子群112は、実施の形態1と同様に、複数の駆動素子からなって半導体の薄膜等により平板状に形成され、例えば、後述する各発光素子を個別に駆動するための駆動素子を配列したアレイ形状等に形成され、支持基板111上に発光素子群113が接合される前に予め形成される。言い換えれば、駆動素子群112は、半導体薄膜の少なくとも一部に発光素子の発光を制御する駆動回路部を有する駆動素子が配列されたものであり、支持基板111上に設けられる。
発光素子群113は、実施の形態2と同様に、発光素子を備え、膜厚が、例えば約1.5μm程度の薄い半導体薄膜で形成され、支持基板111のメタル層118上に直接に接合される。支持基板111上への発光素子群113の形成およびボンディング方法については、実施の形態2と同様の方法で可能である。
個別電極116は、例えば、金の配線で形成され、発光素子群113の各発光素子の上面(光取り出し面:非接地面)と駆動素子群112の中の対応する駆動素子とを導電接続する電極である。個別電極116は、発光素子群113の各発光素子の光取り出し面に形成されるため、例えばITO(Indium Tin Oxide)の層のように発光される光の波長に対して透明で導電性を備える透明導電膜を用いるか、透明性のない導電材料を用いて電極を形成する場合には、図20(a)に示したように、個別電極116の占有する面積が光取り出し面の発光面積に対して充分に面積が小さく発光を妨げないようにする。具体的には、発光面積のうち個別電極116により覆われる部分の面積は、例えば、発光面積に対して1/2より小さいことが好ましい。
以下に、発光素子群113の各発光素子の光取り出し面に透明性のない導電材料を用いて個別電極116を形成する場合の、発光面積に対する個別電極116により被覆される面積が1/2より小さいことが好ましい理由を説明する。
図21は、発光素子群(LEDアレイ)113からの光がレンズ群(ロッドレンズアレイ)34を通過し、感光体ドラム12の画像形成面(例えば、感光ドラムの表面)に至り、光スポットを形成する状態を模式的に示す図である。
図21の発光素子群113における各LEDは、1列にLED1、LED2、LED3、LED4の順に並び、ON/OFF/ON/OFFと1ドットおきに点灯状態/消灯状態を繰り返す点灯パターンとなっており、隣接する光スポット400Aと光スポット400Bが接している状況を示している。各LED501〜504の上には、個別電極116が、発光領域300の一端部から他端部へ中央部を通過するように横断して設けられている。
点灯状態の各LED501、503から出射された光は、レンズ群34を通過し、レンズの焦点距離に置かれた画像形成面に光スポット400A、400Bを形成し、その一端部から他端部へ中央部を通過するように横断して、個別電極116に対応する遮蔽領域450A、450Bが形成される。
図21に示した光スポット400A(LED501に対応する光画像)と光スポット400B(LED503に対応する光画像)は、例えば、各光スポットをCCDセンサーでとらえた場合の、センサーの感度が最大の時(あるいは光感度のしきい値が最少の時)の光画像である。
図22は、上記した光スポット400A、400Bを、個別電極116による遮蔽領域と垂直方向にスキャンした場合の光強度(相対値)を模式的に示している。図22では、X軸とY軸が光スポット400内の横と縦の位置を示し、Z軸方向には、光スポット400内おける任意の点を含みY方向に垂直に横断した線上の光強度を示している。また、LN1は光スポット400のX方向およびY方向の各寸法であり、中心線C1は遮蔽領域450の中心線であり、光スポット400の中心線でもあり、th1は感光体における光感度のしきい値を示し、βは個別電極116の端部における光強度を示している。
図22に示した光強度の分布は、仮想的な光強度分布であり、例えば、図21の発光素子(LED501〜504)の発光領域300の中心が最も光強度が強く、従って、図21のように電極領域116を設けた場合には、電極領域116の中心の下が最も光強度が強く、中心から離れるに従って直線的に光強度が減衰することを仮定する。すると、個別電極116に対応する遮蔽領域450では、逆に遮蔽領域450の端部(図では中心線C1に平行な遮蔽領域450の端部)での光強度が最も高く、中心に向かって直線的に強度が減衰すると仮定できる。
図23は、図22に示した光強度分布をより詳細に説明するための図である。
図23(a)は、光スポットの形状を示しており、図22のX−Y平面の図に相当する。
また、図23(b)は、図23(a)で光スポット400A、400BのY方向がLN1/2の線上の光強度分布を示している。
この図でも、図21に示したように、LEDは、1ドットおきに点灯消灯が交互に繰り返される。
図23(a)において、LN1は光スポット400A、400BのX方向およびY方向の各寸法であり、E1は個別電極116により光スポット400A、400B内に形成された遮光領域450A、450BにおけるX方向の幅である。
図23(b)において、ES1は個別電極116による遮光領域450A、450Bにおける感光体の光感度以下となる領域の幅であり、D1は光スポット400A、400Bにおける感光体の光感度以上になる領域の片側の幅であり、DS1は光スポット400A、400B間で感光体の光感度以下となるスペースであり、th1は感光体における光感度のしきい値を示し、βは個別電極116の端部における光強度を示している。
(1)ここで、例えば、個別電極116の幅を発光素子サイズの1/3とした場合(図23(a)でE1=1/3×LN1とした場合に相当する)のD1、DS1、ES1は、次のように表すことができる。
D1=0.3125×LN1、
DS1=0.25×LN1、
ES1=0.125×LN1
上記した各式から、DS1>ES1(DS1=2×ES1)、つまり、「個別電極116による遮光領域450の感光体光感度以下の遮光幅ES1」は、「感光体光感度以下となる光スポット400A−400B間のスペースDS1」の1/2であり、充分狭くなっている。
したがって、光スポット400Aあるいは400Bを分離する(図21で光スポット400Aと光スポット400Bを分離する)場合に、個別電極116による遮光領域450A、450Bによって各光スポット400A、400Bが2領域に分離される(例えば、光スポット400Aが、領域400A1と領域400A2に分離される)事態を避けることができる。
(2)次に、例えば、個別電極116の幅を発光素子サイズの1/2とした場合(図23(a)でE1=1/2×LN1とした場合に相当する)のD1、DS1、ES1は、次のように表すことができる。
D1=0.25×LN1,
DS1=0.25×LN1、
ES1=0.25×LN1
上記した各式から、DS1=ES1、つまり、「感光体光感度以下となる光スポット400A−400B間のスペースDS1」と「個別電極116による遮光領域450の感光体光感度以下の遮光幅ES1」が同等である。
従って、光スポット400Aあるいは400Bを分離する(図21で光スポット400Aと光スポット400Bを分離する)場合に、その遮光幅ES1によって光スポット400Aも領域400A1と領域400A2に分離されてしまい、400Bも領域400B1と領域400B2に分離されてしまい、結局、1つの光スポットが個別電極116による遮光領域450により分離される事態を避けることができない。
次に、上記した具体例を、図21〜図23および数式を用いてより一般的に説明する。
例えば、個別電極116の面積が発光領域300の面積を被覆する被覆率をRs、個別電極116の端部における光強度をβ、発光領域300の中心が最も強い光強度をLSmaxとすると、上記したLN1、E1、ES1、D1、DS1は次のように表すことができる。
E1=LN1×Rs、
β=(1−Rs)LSmax、
D1=(1−th1/β)×LN1/2、
ES1=Rs×(th1/β)×LN1、
DS1=(1−Rs)×th1/β×LN1
ここで、少なくとも「感光体光感度以下となる光スポット400A−400B間のスペースDS1」が「個別電極116による遮光領域450の感光体光感度以下の遮光幅ES1」よりも大きくなる(ES1<DS1)条件について考察する。
まず、逆に、ES1=DS1となる条件は上記式から次のように表すことができる。
Rs×(th1/β)=(1−Rs)×th1/β、
この式にβ=(1−Rs)LSmaxを代入して式を整理すると、
2Rs=1であるので、Rs=1/2となる。
これは、ES1=DS1となる場合の被覆率Rsであり、求めたいのは、1つの光スポットが個別電極116による遮光領域450により分離される事態を避けるような発光特性への影響が少ない側、つまり、ES1<DS1となる個別電極116による被覆率Rsである。従って、その場合にはより被覆率を小さくする必要があることから、ES1<DS1となる条件を満たす被覆率は、発光特性を考慮した場合にはRs<1/2=0.5となる。
次に、個別電極116の被覆率による電気的な特性への影響について考察する。
まず、LEDへの通電電流をIf=3mA、コンタクト抵抗に起因する電圧降下が実用の観点から影響しないレベルであるΔVf(C)≦0.15Vと仮定する。また、線メタル/発光部コンタクト層の間のコンタクト抵抗を、例えば、1×10−5Ωcmとすると、コンタクトに必要な面積S(C)は、S(C)≧2×10−7cmであり、コンタクト領域を正方形と仮定すると、コンタクト領域の寸法は、4.5μm□である。
ここで更に次の条件を仮定する。
(1)レンズ群34を透過した後の光スポット400の寸法は、発光部寸法の2倍である。
(2)発光素子群113の各発光素子は1ドットおきに点灯することで、隣接する発光スポットが接する。
例えば、発光部の配列ピッチをP(LED)とすると、(1)(2)の仮定により、発光部の縦あるいは横の寸法の最大値はP(LED)/2である。したがって、コンタクト領域の面積S(C)と被覆率の最小値Rs(min)は、次のように表すことができる。
Rs(min)=S(C)/[P(LED)/2]
ここで、コンタクト領域の面積S(C)は上記した仮定に従い次の値とする。
S(C)=4.5×4.5μm−2
また、解像度により異なる発光部の配列ピッチP(LED)は、各解像度に対応させて次のように表される。
P(LED)1=84.8μm(300dpi)、
P(LED)2=42.4μm(600dpi)、
P(LED)3=21.2μm(1200dpi)
ここで、被覆率の最小値Rs(min)を上記した各解像度に対応させて、それぞれRs(min)1、Rs(min)2、Rs(min)3とすると、次のように表すことができる。
Rs(min)1=0.106(300dpi)、
Rs(min)2=0.212(600dpi)、
Rs(min)3=0.425(1200dpi)
上記した被覆率の最小値Rs(min)は、解像度が300dpiの場合であることがわかる。したがって、個別電極116による被覆率Rsは、電気特性を考慮した場合には、Rs>0.1となる。
ゆえに、上記した発光特性および電気特性の両面から個別電極116の被覆率を考察した場合には、個別電極116による被覆率Rsは、
0.1<Rs<0.5
の範囲にあることが望ましいことになる。
共通電極パッド117は、例えば、金パッドであり、メタル層118と接続され、各発光素子の共通電極(接地電極)と電気的に接続される。
入力電極パッド119は、駆動素子群112の各駆動素子に電源電圧および信号を入力する電極パッドである。個別電極116、共通電極パッド117、および入力電極パッド119は、上述の通り、例えば最表面をAuとすることができる他、例えば、Alとしてもよい。最表面をAuとする場合には、例えば、Ti/Pt/Au、Ni/Ge/Au、AuSn/Au、AuZn/Au等の積層膜とすることができる。また、最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等のAl系の金属で個別配線パターンを形成することができる。
個別電極116、共通電極パッド117、および、入力電極パッド119を形成するには、実施の形態1の図14の個別配線パターンのところで説明したように、一般的なフォトリソグラフィ工程の一種であるリフトオフ法により容易にTi/Pt/Au等のAu系の金属やAl等のAl系の金属で個別配線パターンを形成することができる。
また、メタル層118上の駆動素子群112と発光素子群113の間のように絶縁が必要な部位には、必要に応じて図20(b)に示した層間絶縁膜114が形成される。
図21(a)は、発光素子群と駆動素子群を設けた支持基板の他の一例を示す上面図であり、図21(b)は、図21(a)のD−D断面図である。
図21(a)、(b)では、図20(a)、(b)の構成と比べて、共通電極パッド117を無くして支持基板111の幅を短縮し、複数の入力電極パッド119の中の1個を共通電極パッド119aとしたものであり、その他の構成は図20(a)、(b)の構成と同様である。共通電極パッド119aは、例えば、Si基板上のメタル層118に直接接続される。
支持基板上に上記構成を形成する方法としては、まず、支持基板111上に上記したように予め駆動素子群112を形成しておき、メタル層118上に薄膜状の発光素子群113を直接接合する。なお、図21(a)、(b)の例では、駆動素子群112は、共通電極パッド119aの下部の接続部を迂回して形成される。その後、薄膜状の発光素子群113が各発光素子毎に個別に素子分離され、メタル層118上の駆動素子群112と発光素子群113の間のように絶縁が必要な箇所に層間絶縁膜114が形成され、その上に個別電極116、共通電極パッド117、および、入力電極パッド119が形成される。
図22は、支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。
図22(a)には、図20の支持基板111が示され、図22(b)では、支持基板111の上表面が下向きになるようにひっくり返されて(フェイスダウン)して透明基板121の第1の面に接合される状況が示されている。
図22(b)における透明基板121の第1の面上には、支持基板111上の駆動素子群112に電源電力と発光素子を駆動(発光)させるための信号を供給する配線(配線層)122と、そのための個別電極パッド123が形成されている。配線122と個別電極パッド123を形成するには、上記したように一般的なフォトリソグラフィ工程の一種であるリフトオフ法により容易に、例えば、Ti/Pt/Au等のAu系の金属で個別配線パターンを形成することができる。また、出射される光が透過する位置に引き回す必要がある場合には透明導電膜を用いても良い。
個別電極パッド123は、支持基板111側の入力電極パッド119に対応し、支持基板111がフェイスダウン接合される際に入力電極パッド119に対向する配置で形成される。
共通電極パッド124は、支持基板111側の共通電極パッド117と対応し、支持基板111がフェイスダウン接合される際に共通電極パッド117に対向する配置で形成される。個別電極パッド123、入力電極パッド119、共通電極パッド117については、上記した実施の形態で説明したように、最表面をAuやAlとすることができる。最表面をAuとする場合には、例えば、Ti/Pt/Au、Ni/Ge/Au、AuSn/Au、AuZn/Au等の積層膜とすることができる。また、最表面をAlとする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。
支持基板111を透明基板121にフェイスダウン接合する際には、入力電極パッド119と個別電極パッド123の位置合わせ、共通電極パッド117と共通電極パッド124の位置合わせを実施し、例えば、実施の形態2と同様に加熱および加圧することによりメタル−メタル間に共晶を形成して共晶接合する。なお、入力電極パッド119、個別電極パッド123、共通電極パッド117、および、共通電極パッド124を形成する際には、例えば、メタル層118の表面から発光素子群113の表面までの距離よりも、接合された各パッドにより得られる支持基板111と透明基板121間の距離が大きくなるように形成して、接合時に発光素子群113が直接に透明基板121に加圧されないようにする。また、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に共晶接合に代えてフリップチップ接続を用いても良い。
図23(a)は、支持基板111が透明基板121にフェイスダウン接合された状態を示す斜視図であり、図23(b)は、図23(a)のE−E断面図である。
支持基板111上の発光素子群113から出射した光L1は、透明基板121を透過し、透明基板121の第2の面(図中では下面)から出射される。
図24は、図23(a)、(b)の透明基板121にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。
実施の形態1と同様に、透明基板121の厚さは、構成材料であるガラスの屈折率を考慮した上で、レンズ群34の焦点距離と一致させており、レンズ群34は、透明基板121の第1の面と反対側の第2の面上に、例えば、ロッドレンズアレイを密着させて固定したものである。
透明基板121上の配線122については、上記したように、透明基板121上に支持基板111をフェイスダウン接合する時に駆動素子群112と対向する領域に少なくともその一部を形成することで、透明基板121に必要となる面積を縮小することができる。
なお、図24でも、実施の形態1の図3と同様に、各発光部に対するレンズ群34における各レンズの光軸の配置は一致していないが、実際には、例えば、各レンズ1個に各々1個の発光素子(発光部)が対応する場合には、各レンズの光軸が各発光部に一致するようにレンズ群34が配置される。
このように本実施の形態によれば、発光素子群113と駆動素子群112を設けた支持基板111を、駆動素子群112に電源電力と信号を供給する配線122と、そのための個別電極パッド123を設けた透明基板121とは別に設け、さらに、支持基板111を透明基板121上に直接に共晶接合あるいはフリップチップ接続するようにし、また、配線122は、透明基板121上に支持基板111をフェイスダウン接合する時に駆動素子群112と対向する領域に少なくともその一部を形成するようにしたので、実施の形態2の効果に加えて、透明基板の配線に必要な面積を低減でき、半導体複合装置をさらに小型化することができる。
<実施の形態4>
上記した各実施の形態では、薄膜状の発光素子群における一方の側の光取り出し面側を主に利用し、他方の側の光取り出し面については、反射膜を設けることで出射される光を前記一方の側に取り出して有効利用していたが、2方向に光を取り出す場合については示していない。そこで、以下に示す実施の形態4では、薄膜状の発光素子群から出射される光を2方向で利用する場合と、さらに、発光素子群を構成する半導体薄膜を、一方の面側では光源として利用し、他方の面側では受光素子として利用する場合について説明する。
図25は、透明支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。
図25(a)には、発光素子の発光波長に対して透明な材料が用いられた支持基板131が示され、図25(b)では、支持基板131の上表面が下向きにひっくり返されて(フェイスダウン)して透明基板141の第1の面に接合される状況が示されている。
図25(a)は、実施の形態3の図22(a)に対応する図であり、支持基板131の構成材料がサファイアになり発光波長に対して透明になることから、例えば、発光素子群133の発光部と支持基板131との間のメタル層に光透過用の開口部を設けるか、メタル層でなく透明導電膜を用いるか、支持基板側の光取り出し面の発光面積のうち、メタル層の不透明の電極により覆われる面積が充分に小さく発光を妨げないようにするかの何れかの相違点を有している。他の構成は、図22(a)構成では110番台の符号が130番台になり、120番台の符号が140番台になっていることを除けば実施の形態3の図22(a)と同様であるので、重複する記載については省略する。また、透明な支持基板131の材料として、ガラスではなくサファイアが用いられる理由は、この支持基板131上にはCMOS−ICを設けるため、ガラス基板では耐熱性が不十分であるが、サファイアを用いて一般的に知られるSOS(Silicon on Sapphire)構造とすれば、CMOS−ICを設けることができるためである。
図25(b)の透明基板141および支持基板131についても、図25(a)と同様な相違点であり、110番台の符号が130番台になり、120番台の符号が140番台になることを除けば同様な構成であり、基板の接合方法も同様であるので重複する記載については省略する。
図26は、本実施の形態により発揮される機能の一例を示す斜視図である。
本実施の形態の例では、支持基板131が透明であるため、例えば、支持基板131における発光素子群133が設けられる第1の面の反対側の第2の面から入射する光LRを、発光素子群133の素子構成で受光することが可能になる。受光に利用する場合、駆動回路の代わりに信号処理回路が接続される。
図27は、本実施の形態により発揮される機能の他の一例を示す斜視図である。
本実施の形態の次の例では、支持基板131が透明なサファイア基板であるため、例えば、支持基板131における発光素子群133が設けられる第1の面の反対側の第2の面から出射する光L3を書き込み用に出力することが可能になる。
図28は、図26の受光あるいは図27の光出力のためのレンズを透明な支持基板131に設けた状態を示す斜視図である。
図26に示した受光、あるいは、図27に示した第2の光出力を利用するためには、光を収束させる必要があるので、例えば、支持基板131の第2の面に、透明基板141の第2の面に固定されているものと同様な第2のレンズ群(ロッドレンズアレイ)151を固定する。つまり、透明な支持基板131の発光素子が設けられない側の第2の面には、第2のレンズ群151を、発光素子からの放射光を所定位置に収束させる位置に設置される。
この構成により、本実施の形態の半導体複合装置は、図26の受光に利用する場合には、例えば、1つの半導体複合装置により、発光動作による感光体ドラム等への書込と、受光動作によるデータの読込の両方の機能を実施することができるようになる。
図27の第2の光出力を利用する場合には、例えば、1つの半導体複合装置により、上面への発光動作による感光体ドラム等への第1の書込と、下面への発光動作による別の感光体ドラム等への第2の書込を実施することができる。また、本実施の形態は、画像形成装置の感光体ドラムへの書込やデータの読込の場合について示したが、これに限らず、例えば、各レンズ群の先に光ファイバ等を結合させることで、多ビットの光信号の授受等に用いても良い。
このように本実施の形態によれば、発光素子群133を設けた支持基板131を、発光波長に対して透明なサファイア基板にし、支持基板131上にもレンズ群151を設けたので、実施の形態3の効果に加えて、半導体複合装置を、薄膜状の発光素子群133の上面側のみでなく下面側にも光を出射させるようにでき、あるいは、上下2方向に光を出射する代わりに、一方向の側への光の出射はそのままにして、他の方向からの光を受光するようにでき、機能を向上させることができる。
<実施の形態5>
実施の形態1と2では、駆動素子群が透明基板上に設けられ、実施の形態3、4では、駆動素子群が発光素子群と同じ支持基板上に設けられていたが、駆動素子群を、発光素子群とは異なる第2の支持基板上に設けても従来に比べて透明基板の面積を縮小することが可能である。以下に示す実施の形態5では、駆動素子群を、発光素子群とは異なる第2の支持基板上に設け、透明基板上に、発光素子群を設けた第1の支持基板と、駆動素子群が設けられた第2の支持基板とを接合する場合について説明する。
図29(a)は、透明基板上に、発光素子群を設けた第1の支持基板と駆動素子群が設けられた第2の支持基板とが接合された状態を示す斜視図であり、図29(b)は図29(a)のF−F断面図である。
透明基板161は、実施の形態1〜4と同様に発光素子から出射される光の波長に対して透明なガラス基板等の透明基板である。透明基板161上に形成される電極パターンについては、図30を用いて後述する。
第1の支持基板171は、例えば、GaAs基板上に発光素子群が設けられており、実施の形態3と同様な手法により、発光素子群173上コンタクト用開口部を除くメタル層178上のように絶縁が必要な部位に、図29(b)に示した層間絶縁膜174が形成された後、個別電極パッド176が設けられている。発光素子群は、例えば、実施の形態1と同様にpn接合を備えた半導体エピタキシャル層の構造を素子分離エッチングすることにより形成されている。
第2の支持基板181は、例えば、Si基板上に駆動素子群が設けられており、実施の形態3と同様な手法により入力電極パッド186と出力電極パッド187が設けられている。
図30は、透明基板161上に設けられる電極パターンを示す上面図である。
透明基板161上には、支持基板181の駆動素子群に制御信号および電源電力を供給するための入力電極パッド190と第2の支持基板181の入力電極パッド186に対向する位置を結ぶように金属配線層191が形成され、また、第1の支持基板171の個別電極パッド176に対向する位置と、第2の支持基板181の出力電極パッド187に対向する位置を結ぶように金属配線層192が形成される。
金属配線層191および金属配線層192は、金(Au)系のメタルあるいはアルミニウム(Al)系のメタル等の金属からなる。例えば、Au系とする場合には、Ti/Pt/Au、Ni/Ge/Au、AuSn/Au、AuZn/Au等の積層膜とすることができる。また、Al系とする場合には、Al、Ni/Al、Ti/Al等の材料とすることができる。
透明基板161と第1の支持基板171および第2の支持基板181とがフリップチップ接続される場合には、例えば、金属配線層191における第2の支持基板181の入力電極パッド186に対向する位置と、金属配線層192における第1の支持基板171の個別電極パッド176に対向する位置と第2の支持基板181の出力電極パッド187に対向する位置に各々、例えば、最表面をAuで形成した接続パッドや半田材料等のバンプが形成される。
金属配線層191および金属配線層192の接続パッド部分は、各々30μm×30μm程度であり、従来のワイヤボンディング用接続パッドの100μm×100μm程度と比較すると非常に小面積なパッドとなる。
第1の支持基板171を透明基板161にフリップチップ接続によりフェイスダウン接合する際には、例えば、第1の支持基板171の個別電極パッド176と、金属配線層192における第1の支持基板171の個別電極パッド176に対向する位置の接続パッドあるいはバンプとの位置合わせを実施し、加熱することによりメタル−メタル間の直接接合や共晶接合を実施する。
第2の支持基板181を透明基板161にフリップチップ接続によりフェイスダウン接合する際には、例えば、第2の支持基板181の出力電極パッド187と金属配線層192における第2の支持基板181の個別電極パッド187に対向する位置の接続パッドあるいはバンプとの位置合わせ、および、第2の支持基板181の入力電極パッド186と金属配線層191における第2の支持基板181の個別電極パッド186に対向する位置の接続パッドあるいはバンプとの位置合わせを実施し、加熱することによりメタル−メタル間の直接接合や共晶接合を実施する。
図31は、図29の透明基板161の第2の面にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。
実施の形態1と同様に、透明基板161の厚さは、構成材料であるガラスの屈折率を考慮した上で、レンズ群34の焦点距離と一致させており、レンズ群34は、透明基板161の第1の面と反対側の第2の面上に、例えば、ロッドレンズアレイを密着させて固定したものである。
なお、図31でも、実施の形態1の図3と同様に、各発光部に対するレンズ群34における各レンズの配置は一致していないが、実際には、例えば、各レンズ1個に各々1個の発光素子(発光部)が対応する場合には、各レンズの光軸が各発光部に一致するようにレンズ群34が配置される。
このように本実施の形態によれば、透明基板上に、発光素子群を設けた第1の支持基板と駆動素子群が設けられた第2の支持基板とをフリップチップ接続等によりメタル−メタル間の直接接合を実施するようにしたので、実施の形態1の効果に加え、接続が強固になり、透明基板、第1の支持基板、および、第2の支持基板上にワイヤボンディング用のパッドを設ける必要が無くなり、チップ間の接続パッドの面積を縮小することができ、半導体複合装置をさらに小型化することができる。
<実施の形態6>
図32は、本発明の実施の形態6の構成を示す断面図である。
図32では、透明基板211、駆動素子群212、発光素子群213、レンズ群214、および、透明導電膜215については、各々実施の形態1における透明基板31、駆動素子群32、発光素子群33、レンズ群34、および、透明導電膜35に対応し、説明が重複するため記載を省略する。
溝211aは、透明基板211の第2の面に設けられ、レンズ群34の位置合わせを容易にするために第2の面に平行に掘り下げられて設けられる。接続部材212aは、駆動素子群212と透明導電膜215とを電気的に接続する部材である。個別配線216aは、発光素子群213と駆動素子群212とを電気的に接続しており、実施の形態1の配線パターン36に対応する。導通配線216bは、LEDプリントヘッドの外部と駆動素子群212とを電気的に接続するものである。保護膜218は、内部構成を保護し絶縁するパッシベーション膜である。固定材料219は、レンズ群214を透明基板211に密着状態で固定するためのものであり、例えば、接着剤である。
本実施の形態の半導体複合装置は、一定厚みで表面と裏面(第1の面と第2の面)との平行度が高い透明基板における第1の面と平行な第2の面上に、各発光素子の発光部に各レンズの光軸が対応するように、かつ、第2の面に平行に掘り下げた溝211aを設け、その溝211aの底面にレンズ群を密着させて固定材料219で固定することで、発光部と透明基板の第2の面との距離を確保して、発光部とレンズ間の距離を確保すると共に、発光部とレンズの位置合わせを容易にしている。この溝211aは、フォトリソグラフ工程の精度(例えば±0.5μm)で正確に位置を合わせて形成できる。一方、透明基板211の第1の面に設けられる発光部(半導体薄膜)も、その位置決めマークは、同様にフォトリソグラフ工程の精度(例えば±0.5μm)で正確に位置を合わせて形成できる。従って、本実施の形態では、面倒なレンズの位置合わせを実施しなくても発光部とレンズの光軸を合わせることができる。
このように本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、発光部とレンズ間の距離を精密に制御でき、発光部から光が収束する位置の均一性を極めて高い精度で確保でき、発光部とレンズの位置合わせを高精度で簡便にすることができる。
<実施の形態7>
図33は、本発明の実施の形態7の構成を示す斜視図である。
図33の透明基板221、駆動素子群222、および、発光素子群223は、各々実施の形態1における透明基板31、駆動素子群32、および、発光素子群33に対応し、説明が重複するため記載を省略する。図33では、下側が駆動素子群222、および、発光素子群213が形成されている第1の面であり、上側が第2の面である。
レンズ群224は、各発光素子の発光部に各レンズの光軸が対応するように形成される球面状のレンズの群であり、高分子材料のモールド成形、あるいは、フォトリソ及びエッチング工程により透明基板221の第2の面に直接に形成される。本実施の形態のレンズは、アレイ状の各発光素子の配列に対応して複数の球面形状のレンズが配列されたマイクロレンズアレイであるが、非球面形状あるいはシリンドリカルレンズ等の他の曲面形状のレンズを用いても良い。
このように本実施の形態では、透明基板上にレンズを直接に形成できるので、レンズを位置合わせして基板に密着させてから接着剤等の固定材料で固定する工程を省略することができる。
また、上記した各実施の形態では、画像形成装置の感光体ドラムへの書込やデータの読込の場合で、発光素子がアレイ状で1列の場合の例について示したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、発光素子が単独で1個のみの場合や、LEDヘッドほど発光素子が多くない場合で、レンズの先に光ファイバ等を結合させることで、多ビットの光信号の授受等に用いても良い。また、画像形成装置に用いる場合では、逆に、アレイ状の発光素子の配列が複数になり、例えば、1列目のアレイ状の各発光素子の間隔を補間するように2列目のアレイ状の発光素子を配置しても良い。
また、上記した各実施の形態の半導体複合装置を用いてLEDヘッド、あるいは、画像形成装置を制作する場合、上記したように本発明の半導体複合装置は小型化および材料コストが低減でき、発光部とレンズの位置合わせを高精度で簡便にでき工数を減らせることから、LEDヘッド、あるいは、画像形成装置についても、小型化およびコスト低減が可能になる。
また、上記した各実施の形態の発光素子群は、pn接合を備えた半導体エピタキシャル層の構造を素子分離エッチングすることにより形成し、各発光素子が各々1個の発光部を備える場合を示したが、例えば、不純物をエピタキシャル層中に選択拡散させて図37に示すような構造を形成しても良い。このようにした場合には、1発光素子が複数の発光部を備える構造となる。この場合、駆動素子も、各発光部に個別に対応させるようにする。
また、アレイ状の発光素子あるいは各発光部の配列は1列とは限らず、複数であっても良い。例えば、1列目のアレイ状の各発光部の間隔を補間するように2列目のアレイ状の発光部を配置しても良い。この場合も駆動素子を各発光部に個別に対応させるようにする。
また、ボンディング方法については、上記した各実施の形態のように半導体薄膜片を1個毎にボンディングするのではなく、例えば、複数個の半導体薄膜片を一括して支持基板91上にボンディングしても良い。
本発明の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の半導体複合装置の第1の実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図2に示した領域について拡大して示した構成図である。 図2および図3に示す半導体複合装置の一例の製造方法における製造途中の構造体を示す斜視図である。 図4の構造体を形成する際のガラス基板上おける配置例を示す図である。 発光素子群等のような発光素子を含む半導体薄膜を得るために形成される半導体エピタキシャル層の構成の一例を示す断面図である。 (a)および(b)は半導体基板上に発光素子群の半導体薄膜を形成する際の半導体エピタキシャル層を形成する工程の例を示す図である。 半導体基板上の半導体エピタキシャル層上の各第1の支持体を連結する第2の支持体を形成する工程の例を示す図である。 複数列の半導体薄膜層および前記両支持体からなる構造体が半導体基板から剥離された状態の例を示す図である。 複数列の半導体薄膜層および第1の支持体を異種仮置き基板上に載置した状態の例を示す図である。 複数列の半導体薄膜層および第1の支持体から1列が選択されて搬送される状況を示す図である。 透明基板上に1列の半導体薄膜層および第1の支持体を固定する状態を示す図である。 透明基板上の半導体薄膜層から第1の支持体が除去された状態を示す図である。 透明基板上の半導体薄膜層を各個別の発光素子に分離した状態を示す図である。 (a)は透明基板上の各発光素子と各駆動素子間に個別配線パターンを設けた状態を示す図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 発光素子群を接合した支持基板を示す上面図である。 (a)および(b)は支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。 (a)は支持基板が透明基板にフェイスダウン接合された状態を示す斜視図であり、(b)は(a)のB−B断面図である。 図18の透明基板にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。 (a)は発光素子群と駆動素子群を設けた支持基板の一例を示す上面図であり、(b)は(a)のC−C断面図である。 発光素子群からの光がレンズ群を通過し感光体ドラムの画像形成面に至り光スポットを形成する状態を模式的に示す図である。 光スポットを個別電極116による遮蔽領域と垂直方向にスキャンした場合の光強度(相対値)を模式的に示す図である。 (a)は図22のX−Y平面の図に相当して光スポットの形状を示し、(b)は(a)で光スポットのY方向がLN1/2の線上の光強度分布を示している。 (a)は発光素子群と駆動素子群を設けた支持基板の他の一例を示す上面図であり、(b)は(a)のD−D断面図である。 (a)および(b)は支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。 (a)は支持基板が透明基板にフェイスダウン接合された状態を示す斜視図であり、(b)は(a)のE−E断面図である。 図23の透明基板にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。 (a)および(b)は透明支持基板を透明基板の第1の面に接合する状態を示す斜視図である。 本実施の形態により発揮される機能の一例を示す斜視図である。 本実施の形態により発揮される機能の他の一例を示す斜視図である。 図26の受光あるいは図27の光出力のためのレンズを透明な支持基板に設けた状態を示す斜視図である。 (a)は透明基板上に、発光素子群を設けた第1の支持基板と駆動素子群が設けられた第2の支持基板とが接合された状態を示す斜視図であり、(b)は(a)のF−F断面図である。 透明基板上に設けられる電極パターンを示す上面図である。 図29の透明基板の第2の面にレンズを密着固定させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態6の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7の構成を示す斜視図である。 従来のLEDプリントヘッドの概略構成の他の一例を示す断面図である。 各発光部に対応する個別の電極パッドを示す図である。 両チップ間の接続ワイヤを示す図である。 GaAs基板上にGaAsPエピタキシャル層が形成された断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置、 10 記録媒体、 11a〜11d プロセスユニット、 12 感光体ドラム、 13 帯電装置、 14 露光装置、 15 現像装置、 16 クリーニング装置、 17 用紙カセット、 19a〜19b レジストローラ、 20a、20b ピンチローラ、 21 転写ローラ、 22 用紙ガイド、 23 定着装置、 24a、24b 排出ローラ、 25a、25b ピンチローラ、 26 記録媒体スタッカ部、 30 半導体複合装置、 31、101、121、141、161、211、221 透明基板、 32、102、112、132、212、222 駆動素子群、 33、93、113、133、173、213、223 発光素子群、 34、214、224 レンズ群、 35、95、215 透明導電膜、 36 配線パターン、 37 発光素子群形成予定領域、 38 分割予定領域、 39、99、114、174 層間絶縁膜、 40 (半導体複合装置の)領域、 50 (大面積の)半導体基板、 51 半導体基板、 52 バッファ層、 53 剥離層、 54 半導体薄膜層、 60 第1の支持体、 70 連結支持体、 82 治具、 91、111、131 支持基板、 96 個別電極パッド、 97、104、117、124 共通電極パッド、 98、118 メタル層、 103、123、176 個別電極パッド、 116 個別電極、 119、186、190 入力電極パッド、 122 配線(配線層)、 151 第2のレンズ群、 171 第1の支持基板、 181 第2の支持基板、 187 出力電極パッド、 191、192 金属配線層、 211a 溝、 216a 個別配線、 216b 導通配線、 218 保護膜、 219 固定材料。

Claims (24)

  1. 半導体薄膜の少なくとも一部に発光部を有する発光素子と、
    前記発光素子から放射される光を所定位置に収束させるレンズと、
    前記発光素子の発光波長に対して透明であり互いに平行な第1および第2の面を有する実装基板とを備え、
    前記実装基板の前記第1の面に、前記発光素子が、少なくとも一つの光取り出し面が対向する位置に設置され、前記第2の面に、前記レンズが、前記発光素子からの放射光が前記所定位置に収束される位置に設置された
    ことを特徴とする半導体複合装置。
  2. 前記発光素子は、複数の発光素子がアレイ状に配列された発光素子群である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体複合装置。
  3. 前記レンズは、前記発光素子群の列に対応して複数のロッド形状のレンズが配列されたロッドレンズアレイである
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体複合装置。
  4. 前記レンズは、前記発光素子群の列に対応して複数の球面形状あるいは曲面形状のレンズが配列されたマイクロレンズアレイである
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体複合装置。
  5. 前記実装基板の第1の面に、半導体薄膜の少なくとも一部に前記発光素子の発光を制御する駆動素子が設置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体複合装置。
  6. 前記駆動素子は、前記発光素子群の各発光素子に対応する複数の駆動素子がアレイ状に配列された駆動素子群である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体複合装置。
  7. 前記発光素子が、前記実装基板の第1の面に接着された
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の半導体複合装置。
  8. 前記駆動素子が、前記実装基板の第1の面に形成された
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の半導体複合装置。
  9. 前記発光素子が、前記実装基板と異なる支持基板の第1の面上に設けられ、前記支持基板上の前記発光素子用に設けられた電極部が前記実装基板上に設けられた電極部に接合される
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の半導体複合装置。
  10. 前記発光素子の光取り出し面と該発光素子用の駆動素子とを導電接続するために、該光取り出し面に透明導電膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体複合装置。
  11. 前記発光素子の光取り出し面には、前記発光素子用の駆動素子と該光取り出し面とを導電接続するために、該配線層が前記発光素子の発光部を被覆する面積は、前記発光素子の発光面積に比べて、1/2よりも小さい配線層が形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体複合装置。
  12. 前記支持基板の前記第1の面には、前記発光素子からの光を反射する材料の反射膜が設けられ、その上に発光素子が形成されている
    ことを特徴とする請求項9〜11の何れかに記載の半導体複合装置。
  13. 前記反射膜は、金属材料で形成された薄膜である
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体複合装置。
  14. 前記支持基板が、前記発光素子の発光波長に対して透明な材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項9〜11の何れかに記載の半導体複合装置。
  15. 前記支持基板の形成に用いられる透明な材料がサファイアである
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体複合装置。
  16. 前記透明な支持基板の前記第2の面には、第2のレンズが、前記発光素子からの放射光を前記所定位置に収束させる位置に設置された
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の半導体複合装置。
  17. 前記支持基板上に、前記発光素子を備えた半導体薄膜とは別の第2の半導体薄膜を備え、該第2の半導体薄膜の少なくとも一部に前記発光素子の発光を制御する駆動素子が設けられている
    ことを特徴とする請求項9〜16の何れかに記載の半導体複合装置。
  18. 前記接合される電極部は、共晶接合により接合されたものである
    ことを特徴とする請求項9〜17の何れかに記載の半導体複合装置。
  19. 前記実装基板の第1の面には、前記駆動素子に信号あるいは電力を供給する配線層が形成される
    ことを特徴とする請求項5、6および17の何れかに記載の半導体複合装置。
  20. 前記発光素子群の列は複数である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体複合装置。
  21. 前記アレイ状のレンズの列は複数である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体複合装置。
  22. 請求項1〜21の何れかに記載した半導体複合装置を備える
    ことを特徴とするLEDプリントヘッド。
  23. 請求項22に記載したLEDプリントヘッド、および該LEDプリントヘッドに対向して設けられる感光体ドラムを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  24. 前記LEDプリントヘッドは、
    複数の発光素子の各発光部上に設けられる個別の電極と、
    該発光素子からの光を前記感光体ドラムの露光面に収束するためのロッドレンズを備え、
    前記個別の電極は、発光素子の発光面の面積と電極に被覆された面積の比Rsを、
    Rs=[電極に被覆された面積]/[発光素子の発光面の面積]とするとき、Rsが、
    0.1<Rs<0.5の範囲内の値となるように設けられる
    ことを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
JP2003324200A 2003-09-17 2003-09-17 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置 Withdrawn JP2005093649A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324200A JP2005093649A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
US10/936,515 US7880190B2 (en) 2003-09-17 2004-09-09 Combined semiconductor device, LED print head, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324200A JP2005093649A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093649A true JP2005093649A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34270056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324200A Withdrawn JP2005093649A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880190B2 (ja)
JP (1) JP2005093649A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218691A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008218099A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2010517265A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷ベースの組立により製作される光学システム
US7863614B2 (en) 2007-09-18 2011-01-04 Oki Data Corporation LED backlight device and LCD device
JP2011508445A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
US8415680B2 (en) 2005-03-25 2013-04-09 Oki Data Corporation Semiconductor composite apparatus, print head, and image forming apparatus
JP2015146431A (ja) * 2009-12-18 2015-08-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2016100457A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150707A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
KR100674835B1 (ko) * 2005-02-28 2007-01-26 삼성전기주식회사 다파장 반도체 레이저 제조방법
US20060286686A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Honeywell International, Inc. Integrated light emitting diode displays using biofabrication
JP2008235318A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Oki Data Corp 窒化物半導体ウェハ及び薄膜半導体装置の製造方法
DE102007043877A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Bauelementen und optoelektronisches Bauelement
EP2218571A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Illumination system for use in a stereolithography apparatus
DE102009033915B4 (de) * 2009-07-20 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtmittels und Leuchtmittel
US8273588B2 (en) * 2009-07-20 2012-09-25 Osram Opto Semiconductros Gmbh Method for producing a luminous device and luminous device
US10040681B2 (en) * 2009-08-28 2018-08-07 Miradia Inc. Method and system for MEMS devices
US8220140B1 (en) * 2010-09-13 2012-07-17 Western Digital (Fremont), Llc System for performing bonding a first substrate to a second substrate
US9278853B2 (en) 2011-03-28 2016-03-08 Miramems Sensing Technology Co., Ltd. Manufacturing process of MEMS device
US8754529B2 (en) * 2011-03-28 2014-06-17 Miradia, Inc. MEMS device with simplified electrical conducting paths
JP6128046B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-17 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
JP2015197544A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
US10079264B2 (en) * 2015-12-21 2018-09-18 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Semiconductor devices with integrated thin-film transistor circuitry
CN111063649B (zh) * 2019-12-03 2022-11-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Micro LED的转移方法及转移装置
CN114280841B (zh) * 2020-09-27 2023-06-20 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种发光基板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116544A (en) * 1973-02-12 1978-09-26 Beckman Instruments, Inc. Liquid crystal reflective display apparatus
JP2790832B2 (ja) * 1989-01-24 1998-08-27 株式会社リコー Ledプリントヘッド
JP3156399B2 (ja) 1992-11-04 2001-04-16 松下電器産業株式会社 光プリントヘッドとその製法
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
DE19854899C1 (de) * 1998-11-27 1999-12-30 Siemens Ag Beleuchtungseinheit
US6242280B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-05 Agilent Technologies, Inc. Method of interconnecting an electronic device
JP3781404B2 (ja) * 2000-03-31 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7187501B2 (en) * 2001-09-28 2007-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Resin lens array and optical writing head
US7271409B2 (en) * 2002-03-20 2007-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display devices, and their manufacture

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415680B2 (en) 2005-03-25 2013-04-09 Oki Data Corporation Semiconductor composite apparatus, print head, and image forming apparatus
JP2010517265A (ja) * 2007-01-17 2010-05-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 印刷ベースの組立により製作される光学システム
JP2014132681A (ja) * 2007-01-17 2014-07-17 Board Of Trustees Of The Univ Of Illinois 印刷ベースの組立により製作される光学システム
JP2008218099A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP4536077B2 (ja) * 2007-03-01 2010-09-01 株式会社沖データ Ledバックライト装置及び液晶表示装置
US7884374B2 (en) 2007-03-01 2011-02-08 Oki Data Corporation LED backlight device and LCD device
US7884371B2 (en) 2007-03-05 2011-02-08 Oki Data Corporation LED backlight device and LCD device
JP2008218691A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Oki Data Corp Ledバックライト装置及び液晶表示装置
US7863614B2 (en) 2007-09-18 2011-01-04 Oki Data Corporation LED backlight device and LCD device
US8395166B2 (en) 2007-12-28 2013-03-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US8628983B2 (en) 2007-12-28 2014-01-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2011508445A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
JP2015146431A (ja) * 2009-12-18 2015-08-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
US9508903B2 (en) 2009-12-18 2016-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
US9768360B2 (en) 2009-12-18 2017-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method of producing an optoelectronic component
JP2016100457A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7880190B2 (en) 2011-02-01
US20050057641A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005093649A (ja) 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP5010108B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
JP5415191B2 (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP5132725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5599916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びそれを用いた光プリントヘッド、及び画像形成装置
US8035115B2 (en) Semiconductor apparatus, print head, and image forming apparatus
JP4255480B2 (ja) 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP4672329B2 (ja) 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
US7541620B2 (en) Semiconductor device, light emitting diode print head, and image forming apparatus
US8035116B2 (en) Semiconductor device, light emitting diode head, and image forming apparatus
JP2009238893A (ja) 半導体装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP4731949B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP4208891B2 (ja) 半導体複合装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2004179646A (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2006269716A (ja) 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
JP4954180B2 (ja) 半導体装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205