JP2006269716A - 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置 - Google Patents

半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269716A
JP2006269716A JP2005085357A JP2005085357A JP2006269716A JP 2006269716 A JP2006269716 A JP 2006269716A JP 2005085357 A JP2005085357 A JP 2005085357A JP 2005085357 A JP2005085357 A JP 2005085357A JP 2006269716 A JP2006269716 A JP 2006269716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
composite device
layer
semiconductor composite
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005085357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916120B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogiwara
光彦 荻原
Masataka Muto
昌孝 武藤
Yuuki Igari
友希 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005085357A priority Critical patent/JP4916120B2/ja
Publication of JP2006269716A publication Critical patent/JP2006269716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916120B2 publication Critical patent/JP4916120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体薄膜を、ボンディングにより基板に接着して形成した半導体複合装置では、ボンディングによる位置精度が低いため、半導体薄膜に形成される光学素子を設計上の所定の配列位置に形成するのが困難であった。
【解決手段】
Si基板11上に形成した第1メタル層13上に、発光素子領域のp型不純物拡散領域20を複数形成した半導体薄膜14をボンディングし、このボンディング後に、半導体薄膜14を覆う遮光膜としての第2メタル層15に、例えばフォトリソグラフィ技術によって導体薄膜14の発光素子領域に対向する位置に、光を通過させる開口部15aを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED装置等の半導体複合装置、この半導体複合装置の製造方法、この半導体複合装置を用いたLEDヘッド、画像形成装置に関する。
電子写真方式プリンタの光源として用いられる光プリントヘッドとして、LEDプリントヘッドが用いられ、このLEDプリントヘッドは、主にLEDユニットとロッドレンズアレイから構成されている。図38は、従来のLEDユニット500の一部を概略的に示す斜視図である。同図に示すように、LEDユニット500は、主に複数のLEDを配列したLEDチップ501、LEDを駆動制御するためのドライバICチップ502、LEDチップとドライバICチップを電気的に接続するためのLED/IC間接続ワイヤ503、及びユニット基板504から構成されている。LEDチップ501、ドライバICチップ502は、それぞれ約300μmの厚さのチップで、各チップはダイボンペーストを使ってユニット基板504にダイボンドされている。
LEDチップ501は、図39に示すように、主に発光部511、個別電極512、ワイヤ接続のための個別電極パッド513から構成される。個別電極パッド513は、例えばAu線をワイヤボンドするための十分なスペースを確保する必要がある。従って、パッドサイズは、例えば100μm×100μm程度の大きさが必要である。図40は、図39に示す発光部511をS−S線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。同図に示すように、発光部断面は、下から裏面電極536、GaAs基板531、GaAsPエピ層532、層間絶縁膜534が積層された構造を有する。GaAsPエピ層532には、Zn拡散領域533が形成され、このZn拡散領域533には電気的に接続された個別電極512が形成されている。
ダイボンドの際にチップハンドリングし易いように、またワイヤボンドの際にワイヤループを形成し易いように、GaAsPエピ層532/GaAs基板531の厚さは、ICチップ厚さと同等の厚さ(約300−350μm)に調整されている。尚、GaAsPエピ層532の厚さは接合を形成する領域の欠陥密度を低減するために厚く形成されており約50μmで、GaAs基板531の厚さはチップハンドリングし易い厚さを確保するため約250μm−300μmである。一方、接合が形成される領域は、図40の断面図ではZn拡散領域533に相当し、基板表面から約3〜5μmの深さである。また、下記の特許文献1には、前記発光部511と同様に、積層した第1導電型の半導体層の所定領域に第2導電型の拡散領域を形成して発光部を構成した構造例が開示されている。
特開平11―17220号公報(第10頁、図8)
以上のような、従来の形態のLEDユニットでは、以下のような課題があった。
LEDチップ501とドライバICチップ502をワイヤボンドによって接続するため、LEDチップとICチップにワイヤボンド用の大きなパッドを設けなければならない。例えば、LEDチップ501では、発光部サイズと比較した場合にむしろワイヤボンド用の個別電極パッド513等のパッド面積の方が大きくなる。このため、発光領域として機能している面積の割合が極めて低く、材料の有効利用率の観点からはきわめて不経済な形態であった。ドライバICチップ502の場合にもLEDチップ同様、LEDチップとのワイヤ接続のための大きなワイヤボンド用パッドを設ける必要があるため、材料の有効利用率の観点から不経済な形態であった。従って、チップ幅を削減してLEDチップにかかる材料コストを削減しようとしても、ワイヤボンド用のパッドを設ける限りチップ幅のシュリンクには限界があるため、大幅な材料コストの低減が困難であった。
一方、図40で説明したように、発光領域として機能している領域は、高々表面から5μm程度の領域であり、LEDチップ厚さが約300μmとすれば、材料の厚さ方向の有効利用率の観点から見ても、約1/60程度の厚さしか活用していないことがわかる。更に、LEDチップの基材であるGaAs基板531は、発光機能を担うGaAsPエピ層の、文字通り支持躯体としての機能を担っているにすぎない。従って、GaAs基板531の厚さを削減して材料コストを低減しようとしても、支持躯体として機能するためにはどうしても数百μm程度は必要であり、基板厚さを削減することによる大幅なコスト低減は困難であった。
材料に関する大幅なコスト削減を達成するためには、それを達成するための形態が、基本的に使用材料が大幅に削減された形態であることが必要である。そのような形態として、発光素子が形成されている半導体材料の幅と同時に厚さが極めて薄い半導体薄膜を、発光素子を駆動する駆動回路の近傍にボンディングした形態が考えられる。
ここで、半導体薄膜を、例えば半導体薄膜に含まれる半導体を駆動する駆動集積回路近傍にボンディングする場合には、半導体薄膜と駆動集積回路の位置合わせ(アライメント)が必要となる。例えば、微細な発光領域が一列に配列された発光ダイオードアレイ(LEDアレイ)を含む半導体薄膜を、LEDアレイを点灯駆動制御するための駆動集積回路にアラインメントする場合、高精度なアラインメント、例えば±数μmのアラインメント精度が必要となる。しかし、このようにしてボンディングする半導体薄膜と駆動集積回路を高精度にアラインメント、例えば±数μmのアラインメント精度でアラインメントすることは容易でない。
本発明は、上記した問題点を解消すべく、半導体薄膜をボンディングする基板に位置合わせをしてボンディングする際に、半導体薄膜をボンディングする工程ではあまり高いアラインメント精度を必要とせずに、半導体薄膜が含む半導体素子と該半導体薄膜をボンディングする基板の最終的な位置合わせ精度については、高い精度を得ることのできる半導体複合装置の形態を提供することを目的とする。
本発明の半導体複合装置は、
基板と、前記基板上に直接又は間接的に接着され、複数の光学素子を有する半導体薄膜と、前記光学素子に対向する開口部を備え、且つ前記光学素子の作用領域の一部を制限する遮蔽膜とを有することを特徴とする。
また本発明の半導体複合装置の製造方法は、
基板上に、複数の光学素子を有する半導体薄膜を接着する工程と、前記光学素子の作用領域を所定のパターンに規格化する工程とを有し、前記規格化する工程は、フォトリソグラフィ技術による処理工程を含むことを特徴とする。
また本発明による別の半導体複合装置の製造方法は、
基板上にpn接合領域が形成された半導体薄膜を接着する工程と、前記pn接合領域を、互いに電気的に分離するpn接合部を含む複数の素子領域に素子分離する工程とを有することを特徴とする。
本発明によるLEDヘッドは、
上記した半導体複合装置と、発光ダイオードから出射した光を導く光学系とを有することを特徴とする。
本発明による画像形成装置によれば、
像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された前記表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像する現像手段とを有し、前記露光手段として、上記LEDヘッドを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、ボンディングによって半導体薄膜を接着して半導体複合装置を形成する場合に、ボンディングの位置精度が低い場合においても、半導体複合装置の作用領域、例えば光の出力領域を正確に位置決め形成することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の半導体複合装置10の要部構成を概略的に示す平面図であり、図2は、図1に示す半導体複合装置10をA−A線で切る面を概略的に示す要部断面図であり、図3は、図1に示す半導体複合装置10をB−B線で切る面を概略的に示す要部断面図である。尚、図1には、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜17(図2)が、その外形及び開口部17a,17bのみ点線で示され、第2メタル層15(図2)がその外形及び開口部15aのみ実線で示されている。
図1に示すように、半導体複合装置10は、Si基板11、多層配線層12、第1メタル層(基板側メタル層)13、半導体薄膜14、第2メタル層(半導体薄膜層表面側メタル層)15、層間絶縁膜16(図2),17、及び個別配線18を有する。
図2の断面図は、図1に示すように、半導体複合装置10の後述するp型不純物拡散領域20、及び個別配線18が形成された位置におけるA−A線断面を示し、図3の断面図は、図1に示すように、半導体複合装置10の隣接する一対のp型不純物拡散領域20が形成された位置におけるB−B線断面を示している。
これらの断面図に示すように、半導体複合装置10は、最下層にSi基板11を有し、その上に駆動集積回路領域を含む多層配線層12が形成され、多層配線層12上には基板側の第1メタル層13が形成されている。この第1メタル層13は、例えばAu、Ge、Ni、Pt、Ti、Pd、Inの中の1つ又は複数の元素を備えた積層膜又は合金からなる薄膜とすることができる。第1メタル層13上には、図1に示すように半導体複合装置10の長手方向に延在する半導体薄膜14が、後述するように接着により備えられている。尚、第1メタル層13は、同図に示すように駆動集積回路領域を含む多層配線層12のような層間絶縁積層構造を備えている絶縁膜上に設けてもよいし、それ以外に例えば、Si基板上に直接設けてもよい。
この半導体薄膜14は、例えば、GaAs、AlGaAs、AlGaInP、InP、GaP、GaInP、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInAsなどの化合物半導体の単層、又はこれらの材料の種々の混晶比からなる層を積層した構造である。より具体的には、例えば下から順に第1導電型(ここでは例えばn型)のn−GaAs下側コンタクト層14a、n−AlGa1−xAs下側クラッド層14b、n−AlGa1−yAs活性層14c、n−AlGa1−zAs上クラッド層14d、n−GaAs上コンタクト層14eであり、0≦x、y、z≦1で、例えばy<x、zである。
半導体薄膜14上には、層間絶縁膜16を介して半導体薄膜層表面側の第2メタル層15が形成されている。第2メタル層15は、図1に示すように、半導体薄膜14上にあって、半導体薄膜14と略同領域に形成され、後述する発光素子が形成される位置に対応する領域に光を通過させるための開口部15aを有する。この第2メタル層15は、例えばAu、Ge、Ni、Pt、Ti、Pd、Inの中から1つ又は複数の元素を備えた積層膜又は合金からなる薄膜とすることができる。層間絶縁膜16は、各発光素子(個別素子)が遮蔽膜となる第2メタル層15によってショートしないように設けられている。
また、第2メタル層15は、後述するように、Si基板11上、即ち多層配線層12内に設けられた駆動集積回路の個別出力端子23(図1)や、所定の繰り返しパターンに、発光素子の光取り出し領域の配列が高精度にアラインメントされるために設けられている。アラインメントの定義についても後述する。第2メタル層15の開口部15aは、この発光素子の光取り出し領域に相当し、後述する不純物拡散領域20内に収容可能なように、この拡散領域より小さく形成される。
p型不純物拡散領域20は、例えば半導体薄膜14のようなn型半導体層内に選択的にp型不純物(例えばZn)を拡散して形成した不純物拡散領域のことであり、本実施の形態では、図1にその外形を一点鎖線で示すように、半導体薄膜14の長手方向に沿って一列に、所定の間隔で複数形成されている。コンタクト層20eは、このp型不純物拡散領域20の最上面に設けられた個別電極コンタクト層形成のためのコンタクト層であり、n−GaAs上コンタクト層14eが、p型不純物拡散領域20の不純物拡散によってp型とされる領域に相当し、従ってGaAsコンタクト層である。
p型不純物拡散領域20は、図2、図3に示すように、前記したp型不純物拡散によってn型からp型とされたp−GaAsコンタクト層20e、p−クラッド層20d、及び−型活性層20cを有し、pn接合部であるその拡散フロントが活性層14cにあることが望ましい。また、図2、図3に示すように、上部GaAsコンタクト層は、少なくともpn接合を含む領域が除去されている。
尚、半導体薄膜14の積層方向からみたとき、このp型不純物拡散領域20は、pn接合部を含む発光素子(ここでは発光ダイオード)が形成される領域を示す素子領域に相当する。但し、発光領域は活性層内である。また半導体薄膜14の積層方向からみたとき、光学素子である発光素子が発光する光が、半導体薄膜14から上方(第2メタル層15側に)出力する領域が作用領域に相当する。即ち、活性層内のpn接合近傍が発光動作領域である。
多層配線層12上に形成された個別出力端子23は、多層配線層12に形成された図示しない駆動集積回路の出力端子で、例えば図1に示すように、半導体複合装置10の長手方向にそって所定の間隔で形成されたパターンである。尚、半導体薄膜14に一列に配列された複数のコンタクト層20eの形成間隔と、多層配線層12上の個別出力端子23の形成間隔とは、設計上同じになるよう考慮されているものである。多層配線層12には、また駆動集積回路の例えば電源や入力信号を入力するための入力パッド24が形成されている。
層間絶縁膜17は、図1に示すように各層の所定部上面を覆うように形成され、半導体薄膜14に形成されたコンタクト層20e、多層配線層12に形成された個別出力端子23に対応する位置には、それぞれ開口部17a,17bが形成されている。この層間絶縁膜17は、例えばPCVD(plasma chemical vapor deposition)によって形成されるSiN膜である。
個別配線18は、層間絶縁膜17上に形成された例えばメタル薄膜であり、層間絶縁膜17に形成された開口部17a,17bを介して、対応する発光素子のコンタクト層20eと個別出力端子23とを電気的に接続する。メタル薄膜の個別配線18は、例えばTi/Pt/AuなどのAuを含む積層配線、或いはAl,Ni/AlなどのAlを含む配線である。
以上のように構成することによって、個別電極配線18と共通電極に相当する第1メタル層13間に適当な電圧を印加することによって所望の発光素子を発光させることができる。
次に実施の形態1の半導体複合装置10の製造方法について説明する。
図4乃至6は、半導体薄膜14(図2)の各製造プロセスでの断面を概略的に示す断面図である。図6(b)は、図6(a)に示す半導体薄膜層をC−C線で切る断面を概略的に示す断面図である。尚、後述するように、GaAs基板200に形成された段階の半導体薄膜層214に対して、GaAs基板200から分離された段階の半導体薄膜層を半導体薄膜14として区別している。
半導体薄膜層214の製造は、有機金属化学蒸着法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって行うことができる。半導体薄膜層214の製造に際しては、図4に示されるように、先ず前記したSi基板11(図2)とは異なるGaAs基板200上に、GaAsバッファ層201、(AlGa1−xIn1−yP(0≦x、y≦1)エッチングストップ層202、及びAlAs剥離層203を順に成膜する。次に、AlAs剥離層203上に、第1導電型(ここでは例えばn型)のn−GaAsコンタクト層214a、n−AlGa1−xAs下クラッド層214b、n−AlGa1−yAs活性層214c、n−AlGa1−zAs上クラッド層214d、及びn−GaAsコンタクト層214eを順に成膜した半導体薄膜層214を形成する。AlAs剥離層203と半導体薄膜層214との選択的なエッチングが可能な選択エッチャントに対するエッチングレート比が大きく異なるエッチング液を使用して、半導体薄膜層214を剥離し、半導体薄膜14を得る、エピタキシャル・リフトオフ法を用いて行うことができる。
次に、図5に示されるように、絶縁膜216の成膜及び開口部216aを形成し、固相拡散法等により亜鉛(Zn)からなる第2導電型(ここでは例えばp型)のp型不純物を拡散し、発光素子領域となるp型不純物(Zn)拡散領域20を選択的に形成する。従って絶縁膜216の開口部216aは、拡散予定領域に形成される。その後、固相拡散時に用いた拡散源膜を除去し、GaAsコンタクト層214eのZn拡散領域表面を露出させる。次に、GaAsコンタクト層214e内に形成されたpn接合面を含む領域を除去する。
次に、図6(a)及び(b)に示されるように、10%HF(弗化水素)液により、AlAs剥離層(犠牲層)203を選択的に除去する。AlAs剥離層203に対するエッチング速度は、AlGaAs層214b〜214d、GaAs層214a,214e,200,201、及びエッチングストップ層202に対するエッチング速度に比べ格段に大きいので、AlAs剥離層203を選択的にエッチングすることができる。これにより、半導体薄膜層214を、半導体薄膜層製造用基板205から剥がすことが可能になる。尚、不純物拡散後、1つのチップのサイズ、例えば10mm×0.1mm、となるような領域にメサエッチング溝206を形成して個別チップ領域に分散する。
尚、剥離層203は、剥離層203を選択的にエッチングすることによって半導体薄膜層製造用基板205から半導体薄膜層214を分離するため、溝206を形成することによって、少なくとも露出されるべきである。これにより、エッチング液(例えば、燐酸過水)は、溝206を通して剥離層203に達する。また狭すぎる溝幅は、剥離層203のエッチング速度に影響を与えるので、溝幅は、10μm以上であることが望ましい。
燐酸過水により、層間絶縁膜216は容易にエッチングされない。したがって、溝206形成前に、溝形成予定領域の層間絶縁膜を、例えば、CF+Oプラズマを用いたドライエッチングにより除去する。その後、層間絶縁膜の開口を通して、半導体薄膜層214は、例えば、燐酸過水を用いたウェットエッチングによりエッチングされる。燐酸過水は、AlGaAs層214b〜214d、GaAs層214a,214e、及び(AlGa)InPエッチングストップ層202はエッチングするが、(AlGa)InPエッチングストップ層202に対するエッチングレートは小さいため、基板200まで溝エッチングが到達することを防止できる。溝206を形成した後、半導体薄膜層214を半導体薄膜層製造用基板205から剥離した後に、この半導体薄膜14(=剥離後の半導体薄膜層214)をハンドリングするための支持体207(図6(b))を設け、HF液によりエッチングすることにより、AlAs剥離層203をエッチングし、半導体薄膜層214を剥離する。尚、溝206を形成するためのエッチングレジスト用マスクを、半導体薄膜14を支持するための支持体として用いてもよい。
AlAs剥離層203をエッチング除去した後、エッチング液が残留しないように純水による水洗処理を施す。その後、支持体207表面を、例えば、真空吸着により支持体207が設けられた半導体薄膜14を吸着し、GaAs基板200上から、図2に示すSi基板11の第1メタル層13上に移動し、ボンディングする。メタル層13は、例えば多層配線領域12上に形成される。このボンディングでは、図1及び図2に示すように、選択形成されたp型不純物拡散領域20の配列と、駆動集積回路の繰り返し単位パターンの配列、或いは駆動集積回路の個別出力端子23の配列とをアラインメントしてボンディングする。
ここで、アラインメントとは、半導体複合装置10の各層の積層方向と垂直な表平面をX−Y平面としたとき、p型不純物拡散領域20の配列のx,y位置が設計上の所定の位置にくるように位置合わせを行うことを意味する。従って、理想状態では、不純物拡散領域20の配列が、全域にわたり設計上の所定位置とx方向、y方向において一致する。またこの理想状態では、例えば、不純物拡散領域20の配列方向と、駆動集積回路の繰り返し単位パターンの配列、或いは駆動集積回路の個別出力端子23の配列方向とが平行となるように設計されているものとする。しかしながら実際には、このアラインメントは半導体薄膜14のボンディングの位置合わせ精度で決まる。
次に図2に示す層間絶縁膜16の膜付け・加工を行い、第2メタル層15を、例えばリフトオフ法によって形成する。この第2メタル層15を形成する際には、少なくともその開口部15aをフォトリソグラフィの技術を用いて形成する。この時開口部15aが不純物拡散領域20上に来るように、また第2メタル層15によって、その開口部15a以外の領域では不純物拡散領域20が完全に被覆されているように、更に第2メタル層15の全ての開口部15aの位置(x、y)が、設計上の所定の位置にくるようにアラインメントを行う。従って、のアラインメントはフォトリソグラフィの位置合わせ精度で決まる。尚、このフォトリソグラフィによる位置合わせ精度は、半導体薄膜14のボンディング時の位置合わせ精度よりも、より容易に高精度を実現できる。
次に、第2メタル層15と個別配線18がショートしないように層間絶縁膜17を形成した後、個別配線18を形成する。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置10によれば、発光素子領域となる不純物拡散領域20に加え、この不純物拡散領域20上に開口部15aを有する第2メタル層15を設けている。そしてこの第2メタル層15は、不純物拡散領域20上に光出力部となる開口部15aを有すると共に、この開口部15a以外の領域では不純物拡散領域20を完全に被覆している。更に、第2メタル層15の全ての開口部15aの位置(x、y)が、設計上の所定の位置にくるようにアラインメントされているので、半導体薄膜層のボンディング精度によって決まる不純物拡散領域20の位置よりもより高精度に光出力部となる開口部15aを配列することができる。
以上説明した効果について、図7を参照しながら更に詳しく説明する。同図(a)にしめすように、半導体薄膜14のボンディング予定領域である例えば本実施の形態の第1メタル層13上に半導体薄膜14をボンディングする際に、一点鎖線251で示す半導体薄膜14に形成された不純物拡散領域20の配列中心が、一点鎖線252で示す設計上の想定位置の配列中心に対して、やや傾斜した状態でボンディングされた状態を想定する。このような状態であっても、開口部15a以外の領域では不純物拡散領域20を完全に被覆する第2メタル層15を形成する際に、同図(b)に示すように、その開口部15aが上記一点鎖線252上の所定位置となるように形成することによって、半導体複合装置10(図1)の光出力部(開口部15a)を設計上の想定位置に合わせることができる。
尚、前記した実施の形態1では、発光素子である発光ダイオードを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、発光ダイオード以外に、例えば半導体レーザー、受光素子などであってもよい。また、その配列は1次元的である必要はなく、2次元の配列であってもよい。半導体材料については、GaAs,AlGaAs以外に、AlGaInP,AlGaAsP,AlGaInAs,InAs,GaP,GaN,AlGaN,InGaNなどの半導体材料であってもよい。また前記した実施の形態1の説明では、発光部の遮光に遮蔽膜として第2メタル層41を使用する例について説明したが、メタル層以外に所定の発光波長に対して透過しない材料で被覆してもよい。
より具体的には、第2メタル層41に限ることなく、遮蔽膜として以下のような条件を満たすものであればよい。即ち
(1)光電変換素子の作用する波長(発光波長、受光波長)を透過しない材料であれば良い。例えば、金属としては、前述の金属の他、アルミニウムや銅を用いても良い。金属以外では不透明な有機材料を用いても良い。
(2)遮蔽膜の開口部は、光学的な作用領域(前記した定義による発光、受光領域)より小さい必要がある。その大きさは、半導体薄膜をボンディング領域にボンディングするアライメント精度に依存する。即ち、ボンディング精度が前記X−Y平面のX方向に±x、Y方向に±yのずれを容認するのであれば、作用領域から外れない様に形成する必要があり、作用領域の大きさもX方向に2x、Y方向に2y以上小さいのが好ましい。
(3)遮蔽膜の外側の大きさは、上記(2)と同じ理由で光学的な作用領域が遮蔽膜の外側からはみ出さないように形成する必要があり、これらの作用領域群の最外郭からX方向に2x、Y方向に2y以上大きくするのが好ましい。
(4)尚、遮蔽膜は半導体薄膜の段差部での層間絶縁膜形成時のカバリングの不完全が発生したときに個別配線層との短絡を防止するために、半導体薄膜の大きさよりも、X方向に2x、Y方向に2y以上小さく形成するのが好ましいが、この短絡の虞がない場合には半導体薄膜より大きくしても差し支えない。
実施の形態2.
図8は、本発明による実施の形態2の半導体複合装置30の要部構成を概略的に示す平面図であり、図9は、図8に示す半導体複合装置30を、C−C線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図8には、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜17(図9)が、その外形及び開口部17a,17bのみ点線で示され、第2メタル層31(図9)がその外形及び開口部31aのみ実線で示されている。
この半導体複合装置30が、前記した図1に示す実施の形態1の半導体複合装置10と主に異なる点は、第2メタル層31が各発光素子領域の一部を被覆する個々の領域に分離されている点である。従って、この半導体複合装置30が、前記した実施の形態1の半導体複合装置10(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いてここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図8に示すように、第2メタル層31は、個々の不純物拡散領域20を覆うようにそれぞれ個別に分離して対応するように形成されている。第2メタル層31の各開口部31aは、対応する不純物拡散領域20の領域内に収まるように、不純物拡散領域より小さく形成されている。また、図9に示すように、第2メタル層31は、不純物拡散領域20以外のGaAsコンタクト層14eを覆う位置まで形成され、その下層に形成されて第2メタル層31と不純物拡散領域20以外のGaAsコンタクト層14eを絶縁する層間絶縁膜16と、その上層に形成されて不純物拡散領域内のコンタクト層20eに対応する位置に開口部17aを有する層間絶縁膜17によって囲まれている。個別配線18は、層間絶縁膜17上に形成された例えばメタル薄膜であり、層間絶縁膜17に形成された開口部17a,17bを介して、対応する発光素子のコンタクト層20eと個別出力端子23とを電気的に接続する。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置30によれば、不純物拡散領域を被覆する第2メタル層31を個別に分割して設けたので、前記した実施の形態1と同等の効果が得られると共に、層間絶縁膜の層構造を簡略化できる。
図10は、実施の形態2の変形例を示す図である。前記した本実施の形態2の半導体複合装置30(図8)では、個別配線18を、層間絶縁膜を介して第2メタル層31の上側に形成したが、図10に示す変形例に示すように、個別配線18を、層間絶縁膜を介して第2メタル層31の下側に形成してもよい。また、図11に示す別の変形例のように、個別配線18と第2メタル層31が一体的に形成された構成でもよい。図11の変形例では、個別配線18と第2メタル層31が一体的に形成されることにより構造が簡略され、作製工程も省略化できる。
実施の形態3.
図12は、本発明による実施の形態3の半導体複合装置40の要部構成を概略的に示す平面図であり、図13は、図12に示す半導体複合装置40を、D−D線で切る断面を概略的に示す要部断面図であり、図14は、図12に示す半導体複合装置40をE−E線で切る面を概略的に示す要部断面図である。尚、図12には、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜42(図13)が、その外形及び開口部42a,42bのみ点線で示され、第2メタル層41(図13)がその外形及び開口部41aのみ実線で示されている。
この半導体複合装置40が、前記した図8に示す実施の形態2の半導体複合装置30と主に異なる点は、第2メタル層41が不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20eと電気的に接続している点である。従って、この半導体複合装置40が、前記した実施の形態3の半導体複合装置30(図8)と共通する部分には同符号を付してここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図12から図14までに示すように、第2メタル層41は、不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20eの周辺部とオーミックコンタクトを形成している。個別配線18は、その一端が層間絶縁膜42の開口42bを介して個別出力端子23に電気的に接続すると共に、他端部が、第2メタル層41の開口部41aを介して不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20eと電気的に接続すると共に、図13に示すように第2メタル層41とも電気的接続を形成している。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置40によれば、第2メタル層41が不純物拡散領域20とその周辺領域においてオーミックコンタクトを形成するようにしたので、前記した実施の形態1で得られる効果のほかに、より均一に発光素子領域に電流を供給することができ、発光特性を向上できる。
尚、本実施の形態の変形例として、例えば図12における光出力部(第2メタル層41の開口部41aが相当する)を横切る個別電極18を設けず、個別電極18は個別の遮蔽膜となる第2メタル層41と電気的に接続するだけでもよい。このとき、GaAsコンタクト層20e(図13)の、第2メタル層41が電気的に接続する領域以外の中央部分を削除する。このような構成とすることにより、比較的大きな第2メタル層41によってコンタクトを可能とする一方、発光部表面に発光を遮る個別電極18がないため発光強度が増大する。また、発光光を若干吸収するGaAsコンタクト層20eも除かれるため、更に発光強度を増大させることができる。
図15は、本実施の形態の別の変形例を示す図である。前記した本実施の形態3の半導体複合装置40(図13)では、第2メタル層41が不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20eと電気的に接続する構成であったが、ここに示す変形例では、第2メタル層51が不純物拡散領域20内の上部クラッド層20dとコンタクトする構成となっている。このような構成において、例えば、上部クラッド層20dとして、AlGaAsを使用している場合、クラッド層表面はAlの酸化によって低抵抗なオーミックコンタクトは形成されない。従って、この形態で、オーミックコンタクトが形成されるのは、個別電極18が接している不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20e領域上のみとなる。
実施の形態4.
図16は、本発明による実施の形態4の半導体複合装置50の要部構成を概略的に示す平面図であり、図17は、図16に示す半導体複合装置50を、F−F線で切る断面を概略的に示す要部断面図である。尚、図16には、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜52(図17)が、その外形及び開口部52a、52bのみ点線で示され、第2メタル層51(図17)がその外形及び開口部51aのみ実線で示され、更に複数設けられた透明導電膜55(図17)が一箇所だけ切り欠いた状態で示されている他は、外形のみ実線で示されている。
この半導体複合装置50が、前記した図15に示す実施の形態3の半導体複合装置40の変形例と主に異なる点は、不純物拡散領域20上の個別電極としてこの領域を覆うように透明導電膜55が形成されている点である。従って、この半導体複合装置50が、前記した実施の形態3の半導体複合装置30の変形例(図15)と共通する部分には同符号を付してここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図16及び図17に示すように、透明導電膜55は、不純物拡散領域20上において、第2メタル層51も含む領域に形成され、第2メタル層51の開口部51aを介して不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20e及び上部クラッド層20dに電気的に接続している。
前記したように、第2メタル層51は、上部クラッド層20dの表面とコンタクトしているが、上部クラッド層20dとしてAlGaAs系材料が使用されている場合、Alの酸化によって第2メタル層51と上部クラッド層20dの間には低抵抗な電気的コンタクトは形成されない。一方、不純物拡散領域20内のGaAsコンタクト層20eは、例えばインジウム錫酸化膜(ITO)又は酸化亜鉛(ZnO)で形成された透明導電膜55と低抵抗なオーミックコンタクトが形成されている。また、図16及び図17に示すように、透明導電膜55は、各不純物拡散領域20の個別領域に分割形成され、各個別の透明導電膜55の一部には、駆動集積回路の個別出力端子23と接続するためのメタル配線58がそれぞれ設けられている。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置50によれば、個々の不純物拡散領域20上に形成された光出力部(第2メタル層51の開口部51a)を含む所定領域を透明導電膜55で被覆しオーミックコンタクトを形成したので、光取り出し効率に優れた素子が得られる。また、透明導電膜55と駆動集積回路の出力端子との間はメタル配線58で接続されているため、発光素子と駆動集積回路の出力端子間の電圧降下は小さい。
実施の形態5.
図18は、本発明による実施の形態5の半導体複合装置110の要部構成を概略的に示す平面図であり、図19は、図18に示す半導体複合装置110をG−G線で切る面を概略的に示す要部断面図であり、図20は、図18に示す半導体複合装置110をH−H線で切る面を概略的に示す要部断面図である。尚、図18には、簡単のため、各配線相互、配線と導電層間などのショートを防止するための層間絶縁膜117(図19)が、その外形及び開口部117a,117bのみ点線で示され、配線層126(図19)が、一部切り欠いた状態で示されている。
図18に示すように、半導体複合装置110は、Si基板111、多層配線層112、メタル導電層113、半導体薄膜114、層間絶縁膜117、個別配線118、及び配線層126を有する。
図19の断面図は、図18に示すように、半導体複合装置110の後述する発光素子領域125、及び個別配線118が形成された位置におけるG−G線断面を示し、図20の断面図は、図18に示すように、半導体複合装置110の隣接する一対の発光素子領域125が形成された位置におけるH−H線断面を示している。
これらの断面図に示すように、半導体複合装置110は、最下層にSi基板111を有し、その上に駆動集積回路領域を含む多層配線層112が形成され、多層配線層12上にはメタル導電層113が形成されている。このメタル導通層113は、例えばTi,Pt,Au,Ge,Ni,Cr,In,Wの中の1つ又は複数の元素を備えた単層或いは積層構造を含む。メタル導通層113上には、図18に示すように、半導体複合装置110の長手方向に延在する半導体薄膜114が形成されている。
この半導体薄膜114は、例えば、n型へテロエピタキシャル半導体層で、例えば下から順に第1導電型のn−GaAs下側コンタクト層114a、n−AlGa1−xAs下側クラッド層114b、n−AlGa1−yAs活性層114c、n−AlGa1−zAs上クラッド層114d、n−GaAs上コンタクト層114eで、例えばy<x、zである。ここで、半導体エピタキシャル層の材料は、AlGaAs以外にInP,AlGaAsP,AlGaInP,GaN,AlGaN,InGaN,InAlNなどの半導体層であってもよい。
半導体薄膜114は、後述するように活性層114の中位まで至るメサエッチング(図19のメサエッチング領域128)により素子分離され、図18に示すように、半導体複合装置110の長手方向に延在して最上層にn−コンタクト層114eを配した積層領域127と、半導体複合装置110の長手方向に沿って島状に形成され、互いに素子分離された複数の発光素子領域125とを有する。これ等の各領域を分割するメサエッチングされた領域がメサエッチング領域128である。
各発光素子領域125には、後述するように第2導電型の不純物ドープ領域、例えばZnを拡散したp型不純物拡散領域120が形成され、p型不純物拡散によってp型とされたp−GaAsコンタクト層120e、p−クラッド層120d、p−活性層120cを有し、その拡散フロントは活性層114c内にある。
図18に示す個別出力端子123は、多層配線層112に形成された図示しない駆動集積回路の出力端子で、半導体複合装置110の長手方向にそって所定の間隔で形成されたパターンである。尚、半導体薄膜114に一列に配列された複数の発光素子領域125の形成間隔と、多層配線層112上の個別出力端子123の形成間隔とは、設計上同じになるよう考慮されているものである。多層配線層112には、また駆動集積回路の例えば電源や入力信号を入力するための入力パッド124が形成されている。
層間絶縁膜117は、各層の上面を覆うように形成され、且つ半導体薄膜114に形成されたコンタクト層120e、多層配線層112に形成された個別出力端子123に対応する位置には、それぞれ開口部117a,117bが形成されている。この層間絶縁膜117は、例えばPCVD(plasma chemical vapor deposition)によって形成されるSiN膜である。
個別配線118は、層間絶縁膜117上に形成された例えばメタル薄膜であり、層間絶縁膜117に形成された開口部117a,117bを介して、対応する発光素子のコンタクト層120eと個別出力端子123とを電気的に接続する。メタル薄膜の個別配線118は、例えば例えばTi/Pt/AuなどのAuを含む積層配線、或いはAl,Ni/AlなどのAlを含む配線である。配線129は、メタル導電層113と入力パッド124とを電気的に接続する。
配線層126は、図19に示すように、最上層にn−コンタクト層114eを配した積層領域127とこれに隣接するメタル導電層113を覆うように形成され、n−コンタクト層114eとメタル導通層113とを電気的に接続する。
以上のように構成することによって、個別電極配線118と共通電極に相当する第1メタル層113間に適当な電圧を印加することによって所望の発光素子を発光させることができる。
次に図21から図26までの断面図を参照しながら実施の形態5の半導体複合装置110の製造方法について説明する。尚、これらの各図に示される断面図の断面は、前記した図18におけるG−G線で切る断面に相当する位置での断面である。
先ず、前記した実施の形態1で、図4〜図6を参照してGaAs基板200上に、AlAs剥離層を介して半導体薄膜層214を形成して剥離する過程を説明したが、これと同様に、半導体複合装置110のSi基板111(図19)とは異なる例えばGaAs基板上に剥離層を介して第1導電型(ここではn型)のへテロエピタキシャル半導体層である半導体薄膜層を形成する。そして、更にこの半導体膜層には、図21に示すような、第2導電型(ここではp型)のはp型不純物のZnを固相拡散法等により拡散したp型不純物拡散領域120を形成する。このp型不純物拡散領域120は、その拡散フロントが活性層114cに形成され、図21の半導体薄膜114に示すように、その幅中心より一方にずれた位置で、且つ半導体薄膜層の長手方向の略全域にわたって形成される。
このようにしてp型不純物拡散領域120が形成された半導体薄膜層をGaAs基板から分離し、図21に示すSi基板111のメタル導電層113上に移動してボンディングする。このボンディングに際しては、図18に示すように、Si基板111の長手方向と平行となる設計上の所定の位置にボンディングする。尚、以上のようにしてメタル導電層113上にボンディングされた半導体薄膜層を以後、図21に示すように半導体薄膜114として説明する。
次に、図22に示すように、半導体薄膜114を、個別素子領域である前記した発光素子領域125(図18参照)及び積層領域127(図18参照)に素子分離するためのメサエッチング領域128を、例えばフォトリソグラフィの技術を用いたメサエッチングにより形成する。このとき、メサエッチング領域128は、p型不純物拡散領域120より深く形成されるため、図18に示すように複数箇所形成された発光素子領域125以外のp型不純物拡散領域120は削除されると共に、拡散フロント以外のpn接合部も削除される。
ここで、図23に示すように、半導体薄膜層表面のn−コンタクト層114e及びp型コンタクト層120eの形成領域が、それらの各下層の半導体層の形成領域の内側に収まるように端部領域をエッチング除去する形態であっても良い。
次に、図24に示すように、半導体薄膜114を含む所定領域(図18に点線117で示す領域及び積層領域127を含む領域)に層間絶縁膜117を形成し、その後図25に示すようにn−コンタクト層114e、個別出力端子123(図18)、及びp型コンタクト層120eの形成領域に対応する位置にそれぞれ開口部117a、117b、及び117cを形成する。
次に、図26に示すように、一端側が層間絶縁膜117の開口部117cを介してn−コンタクト層114eと接続し、他端側がメタル導電層113に接続する配線層126(図18参照)と、層間絶縁膜117に形成された開口部117a,117b(図18)を介して、対応する発光素子のコンタクト層120eと個別出力端子123(図18)とを電気的に接続する個別発光素子118を形成する。
尚、以上のような製造工程を経て形成された半導体複合装置110は、図18に示す半導体複合装置110の変形例であって、後述する図31に示す半導体複合装置110において、誘電体膜130(図31)を省いた構成を有するものである。
次に、以上の製造工程を経て形成される半導体複合装置110の、発光素子領域125の位置精度について、主に図27〜図29までを参照しながら以下に説明する。図27〜図29は、製造工程の所定の段階での半導体複合装置110の要部を概略的に示す要部平面図である。
図27は、Si基板111(図21)上に形成されたメタル導電層113上に、p型不純物拡散領域120が形成された半導体薄膜114をボンディングする際に、設計上の発光素子領域125の配列中心を示す配列中心線135に対して、製造誤差によってやや傾斜した状態でボンディングされた状態を示している。このときの半導体薄膜114の表面は、同図に示すように、n−コンタクト層114eとp−コンタクト層120eである。
図28に示す境界点線140から143までは、その後に行われるメサエッチングのエッチング境界を示している。例えば、境界線140より矢印A方向の領域、及び境界点線線142より矢印B方向の領域では、深さがメタル導電層113に達するエッチングを行い、境界点線141と142の間においては、境界点線143で囲まれる光出力部の形成領域を除いて、図22に示すように、活性層114cに形成されたp型不純物拡散領域120の拡散フロントよりやや深い位置まで達するメサエッチング領域128を形成するためのエッチングを行う。発光素子の形成領域を囲む境界点線143は、前記したように、設計上の発光素子領域125の配列中心を示す配列中心線135を基準に中心振分けして所定の間隔で設定される。
図29は、以上のようにしてエッチン処理することによって形成された半導体複合装置110の要部平面図である。同図に示すように、発光素子領域125は、配列中心線135を中心として所定の間隔に形成され、積層領域127も配列中心線135に沿って隣接する所定の位置に形成される。尚、ここでは、更に、前記した図23で説明したように、p型コンタクト層120eの端部領域をエッチング除去する処理を行っている。この時の半導体薄膜114の表面は、同図に示すように、積層領域127のn−コンタクト層114e、各発光素子領域125のp−コンタクト層120e、メサエッチング領域128の活性層114c、及びp−コンタクト層120eの周囲のp−クラッド層120である。
以上のように、本実施の形態の半導体複合装置110によれば、第1導電型半導体層内にその長手方向に延在する第2導電型不純物拡散領域を形成した半導体薄膜を、別の基板上の所定領域にボンディングした後に、設計上の個別素子形成領域に位置合わせをして素子分離領域(メサエッチング領域128)を形成して個別素子を形成するようにしたので、半導体薄膜のボンディングの際の位置ずれを補正することができる。
更に、半導体薄膜上面に第1導電型電極コンタクト(n−コンタクト層114e)を形成しているため、半導体薄膜の下層領域から電極コンタクトを形成する場合と比較して、裏面のコンタクト層の層厚さを大幅に低減でき、例えば個別素子を発光素子とした場合には、裏面のコンタクト層内での光吸収を少なくすることができ、上面から取り出すことができる光量が増加し、発光効率の向上をはかることができる。
図30は、本実施の形態の変形例を示す図である。ここに示す第1の変形例では、前記した本実施の形態3の半導体複合装置110(図19参照)に対して、メタル導電層113と半導体薄膜114との間に誘電体膜130を設けている。この誘電体膜130に替えて透明導電膜のような導通薄膜であっても良い。誘電体膜130は、例えば塗布絶縁膜であって、SGO、ポリイミド膜、有機薄膜である。
図31は、本実施の形態の別の変形例を示す図である。ここに示す第2の変形例では、前記した図30に示す第1変形例の半導体複合装置110に対して、積層領域27のn型半導体層の側面を層間絶縁膜117で被覆した構成となっている。この場合、層間絶縁膜117のn−コンタクト層114eに対応する部分に開口部117cを形成して配線層126とn−コンタクト層114eの電気的な接続を可能としている。
図32は、本実施の形態の更に別の変形例を示す図である。ここに示す第3の変形例では、前記した図30に示す第1変形例の半導体複合装置110では、半導体薄膜114の半導体層をダブルへテロ接合構造としているのに対して、半導体薄膜114の下側クラッド層114bを除いたシングルへテロ接合構成としている。また、図33に示す半導体複合装置では、半導体薄膜114の上側クラッド層114dを除いたシングルへテロ接合構成とし、更に図34では、半導体薄膜114の上下のクラッド層を除いたホモ接合構造の半導体薄膜114を有する半導体複合装置を示している。
尚、前記した各実施の形態では、半導体薄膜に発光素子を形成した例を示したが、これに限定されるものではなく、この発光素子に代えて受光素子を形成してもよいなど、種々の態様を取り得るものである。
実施の形態6.
図35は、実施の形態6の半導体複合装置の発光素子領域263の半導体薄膜層262の構成を示す断面図である。
この半導体複合装置が前記した図2に示す実施の形態1の半導体複合装置10と主に異なる点は、半導体薄膜層262の積層構造、及びその発光素子領域の加工形状である。従って、この半導体複合装置が、前記した実施の形態1の半導体複合装置10(図2)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省略してここでの説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
本実施の形態の半導体薄膜層262は、下から順にn−GaAs下側コンタクト層262a、n−AlGa1−xAs下側クラッド層262b、n−AlGa1−yAs活性層262c、p−AlGa1−zAs上クラッド層262d、p−GaAs上コンタクト層262eであり、0≦x、y、z≦1で、例えばy<x、zである。半導体薄膜262は個別発光素子を形成するために、少なくとも活性層262cが個別に素子分離されている。このうち素子分離されて個別の発光素子領域に相当する部分を上部領域262fとし、その下の領域を下部領域262gとする。この上部領域262fは、前記した実施の形態1の半導体複合装置10の各p型不純物拡散領域20(図1)に対応する位置に複数形成されるものとする。
本実施の形態では、前記した実施の形態1の半導体複合装置10(図2)の活性層14cに形成された拡散フロントに相当するpn接合部が、互いに素子分離されたn−AlGa1−yAs活性層262cとp−AlGa1−zAs上クラッド層262dとの間で形成されており、電極配線等のその他の構成要素を前記した実施の形態1の半導体複合装置10と同様に形成することにより、同様の発光動作を得ることが出来る。
実施の形態7.
図36は、本発明の半導体複合装置を搭載したLEDヘッドを説明するためのLEDヘッドの横断面図である。
図において、LEDヘッド300は、ベース部材301とこの上に固定されたLEDユニット302とを有する。このLEDユニット302は、例えば前述の実施の形態で説明した半導体複合装置10(図1)、30(図8)、40(図12)、50(図16)、及び110(図18)の何れかが使用される。従って、その発光部ユニット302aとしては、同じく前述の半導体薄膜14(図1、図8、図12、図16)、及び114(図18)の何れかが相当する。
この発光部ユニット302aの発光部の上方には、発光部から出た光を集光するロッドレンズアレイ303が配設されている。このロッドレンズアレイ303は、柱状の光学レンズを、発光部ユニット302aの直線状に配列された発光部(例えば図1の発光部15の配列を参照)に沿って多数配列したもので、レンズホルダ304によって所定位置に保持されている。
このレンズホルダ304は、同図に示す様に、ベース部材301及びLEDユニット302を覆う様に形成されている。そして、ベース部材301,LEDユニット302,レンズホルダ304は、ベース部材301及びレンズホルダ304に形成された開口部301a及び304aを介して配設されるクランパ305によって一体的に挟持されている。
従って、LEDユニット302で発生した光は、ロッドレンズアレイ303を通して所定の外部部材に照射される。このLEDヘッド300は、例えば電子写真プリンタや電子写真コピー装置等の露光装置として用いられる。
以上のように、本実施の形態のLEDヘッドによれば、LEDユニット302として、前述の各実施の形態で示した半導体複合装置の何れかが使用されるため、発光素子の位置ずれの少ない、コンパクトで高品質なLEDヘッドを提供することができる。
実施の形態8.
図37は、本発明の半導体複合装置を搭載したLEDヘッドを用いた画像形成装置を説明する要部構成図である。
図において、画像形成装置400は、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各色の画像を各々に形成する4つのプロセスユニット401〜404を有し、これらが記録媒体405の搬送経路420の上流側から順に配置されている。これらプロセスユニット401〜404の内部構成は共通しているため、例えばシアンのプロセスユニット403を例に取り、これらの内部構成を説明する。
プロセスユニット403には、像担持体としての感光体ドラム403aが矢印方向に回転可能に配置され、この感光体ドラム403aの周囲には、その回転方向上流側から順に、感光体ドラム403aの表面に電荷を供給して帯電させる帯電装置403b、帯電された感光体ドラム403aの表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光装置403cが配設される。更に、静電潜像が形成された感光体ドラム403aの表面に、所定色(シアン)のトナーを付着させて顕像を発生させる現像装置403d、及び感光体ドラム403a上のトナーの顕像を転写した際に残留したトナーを除去するクリーニング装置403eが配設される。尚、これら各装置に用いられているドラム又はローラは、図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転する。
又、画像形成装置400は、その下部に、紙などの記録媒体405を堆積した状態で収納する用紙カセット406を装着し、その上方には記録媒体405を1枚ずつ分離させて搬送するためのホッピングローラ407が配設されている。更に、記録媒体405の搬送方向における、ホッピングローラ407の下流側にはピンチローラ408,409と共に記録媒体405を挟持することによって、記録媒体405の斜行を修正し、プロセスユニット401に搬送するレジストローラ410,411を配設している。これらのホッピングローラ407及びレジストローラ410,411は図示されない駆動源からギア等を経由して動力が伝達され回転する。
プロセスユニット401〜404の各感光体ドラムに対向する位置には、それぞれ半導電性のゴム等によって形成された転写ローラ412が配設されている。これら転写ローラ412には感光ドラム403a上に付着されたトナーによる顕像を記録媒体405に転写する転写時に、感光体ドラム401a〜404aの表面電位とこれら各転写ローラ412の表面電位に電位差を持たせるための電位が印加されている。
定着装置413は、加熱ローラとバックアップローラとを有し、記録媒体405上に転写されたトナーを加圧・加熱することによって定着する。この下流の排出ローラ414,415は、定着装置413から排出された記録媒体405を、排出部のピンチローラ416、417と共に挟持し、記録媒体スタッカ部418に搬送する。これら定着装置413、排出ローラ414等は図示しない駆動源からギアなどを経由して動力が伝達され回転され
る。
ここで使用される露光装置403cには、前記した実施の形態6で説明したLEDヘッド300が用いられる。
上記構成の画像記録装置の動作を説明する。
まず、用紙カセット405に堆積した状態で収納されている記録媒体405がホッピングローラ407によって、上から1枚ずつ分離されて搬送される。続いて、この記録媒体405は、レジストローラ410,411及びピンチローラ408,409に挟持されて、プロセスユニット401の感光体ドラム401aと転写ローラ412に搬送される。その後、記録媒体405は、感光体ドラム401a及び転写ローラ412に挟持され、その記録面にトナー像が転写されると同時に感光体ドラム401aの回転によって搬送される。
同様にして、記録媒体405は、順次プロセスユニット402〜404を通過し、その通過過程で、各露光装置401c〜404cにより形成された静電潜像を、現像装置401d〜404dによって現像した各色のトナー像がその記録面に順次転写され、重ね合わせられる。
そして、その記録面上に各色のトナー像が重ね合わせたれた後、定着装置413によってトナー像が定着された記録媒体405は、排出ローラ414、415及びピンチローラ416、417に挟持されて、画像記録装置400の外部の記録媒体スタッカ部418に排出される。以上の過程を経て、カラー画像が記録媒体405上に形成される。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、前述した実施の形態6のLEDヘッドを採用するため、スペース効率に優れ、高品質で、製造コストの低減が見込める画像形成装置を提供することができる。
尚、前記した各実施の形態では、半導体複合装置の基板としてSi基板を用いたがこれに限定されるものではなく、例えばガラズ、セラミックス、金属、ポリマーの何れかの材料を含む基板であってもよいなど、種々の形態を取り得るものである。
本発明による実施の形態1の半導体複合装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図1に示す半導体複合装置をA−A線で切る面を、概略的に示す要部断面図である。 図1に示す半導体複合装置をB−B線で切る面を、概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態1の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 本発明による実施の形態1の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 (a)は本発明による実施の形態1の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図であり、(b)は同図(a)におけるB−B線で切る面を、概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態1の半導体複合装置の効果の説明に供する図である。 本発明による実施の形態2の半導体複合装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図8に示す半導体複合装置をC−C線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体複合装置の変形例を示す図である。 実施の形態2の半導体複合装置の別の変形例を示す図である。 本発明による実施の形態3の半導体複合装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図12に示す半導体複合装置をD−D線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 図12に示す半導体複合装置をE−E線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 実施の形態3の半導体複合装置の変形例を示す図である。 本発明による実施の形態4の半導体複合装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図16に示す半導体複合装置をF−F線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 本発明による実施の形態5の半導体複合装置の要部構成を概略的に示す平面図である。 図18に示す半導体複合装置をG−G線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 図18に示す半導体複合装置をH−H線で切る断面を、概略的に示す要部断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程を説明するための所定の製造過程での断面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程の所定の段階での要部を概略的に示す要部平面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程の所定の段階での要部を概略的に示す要部平面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の製造工程の所定の段階での要部を概略的に示す要部平面図である。 実施の形態5の半導体複合装置の第1の変形例を示す図である。 実施の形態5の半導体複合装置の第2の変形例を示す図である。 実施の形態5の半導体複合装置の第3の変形例を示す図である。 実施の形態5の半導体複合装置の別の変形例を示す図である。 実施の形態5の半導体複合装置の更に別の変形例を示す図である。 実施の形態6の半導体複合装置の発光素子領域の半導体薄膜層の構成を示す断面図である。 本発明の半導体複合装置を搭載したLEDヘッドを説明するためのLEDヘッドの横断面図である。 本発明の半導体複合装置を搭載したLEDヘッドを用いた画像形成装置を説明する要部構成図である。 従来のLEDユニットの一部を概略的に示す斜視図である。 図38のLEDユニットに備えることができるLEDチップの一例としてのLEDチップの一部を示す平面図である。 図39に示す発光部を含むLEDを、S−S線で切る断面を概略的に示す断面図である。
符号の説明
10 半導体複合装置、 11 Si基板、 12 多層配線層、 13 第1メタル層(基板側メタル層)、 14 半導体薄膜、 14a n−GaAs下側コンタクト層、 14b n−AlGa1−xAs下側クラッド層、 14c n−AlGa1−yAs活性層、 14d n−AlGa1−zAs上クラッド層、 14e n−GaAs上コンタクト層、 15 第2メタル層、 15a 開口部、 16,17 層間絶縁膜、 17a,17b 開口部、 18 個別配線、 20 p型不純物拡散領域、 20c p−活性層、 20d p−クラッド層、 20e p型GaAsコンタクト層、 23 個別出力端子、 24 入力パッド、 30 半導体複合装置、 31 第2メタル層、 31a 開口部、 40 半導体複合装置、 41 第2メタル層、 41a 開口部、 42 層間絶縁膜、 42a,42b 開口部、 50 半導体複合装置、 51 第2メタル層、 51a 開口部、 52 層間絶縁膜、 52a,52b 開口部、 55 透明導電膜、 58 メタル配線、 110 半導体複合装置、 111 Si基板、 112 多層配線層、 113 メタル導電層、 114 半導体薄膜、 114a n−GaAs下側コンタクト層、 114b n−AlGa1−xAs下側クラッド層、 114c n−AlGa1−yAs活性層、 114d n−AlGa1−zAs上クラッド層、 114e n−GaAs上コンタクト層、 117 層間絶縁膜、 117a,117b,117c 開口部、 118 個別配線、 120 p型不純物拡散領域、 120c p−活性層、 120d p−クラッド層、 120e p−GaAsコンタクト層、 123 個別出力端子、 124 入力パッド、 125 発光素子領域、 126 配線層、 127 積層領域、 128 メサエッチング領域、 129 配線、 130 誘電体膜、 135 配列中心線、 200 GaAs基板、 201 GaAsバッファ層、 202 (AlGa)InPエッチングストップ層、 203 AlAs剥離層、 205 半導体薄膜層製造用基板、 206 溝、 207 支持体、 214 半導体薄膜層、 214a n−GaAsコンタクト層、 214b n−AlGa1−xAs下クラッド層、 214c n−AlGa1−yAs活性層、 214d n−AlGa1−zAs上クラッド層、 214e n−GaAsコンタクト層、 216 層間絶縁膜、 216a 開口部、 262 半導体薄膜層、 262a n−GaAs下側コンタクト層、 262b n−AlGa1−xAs下側クラッド層、 262c n−AlGa1−yAs活性層、 262d p−AlGa1−zAs上クラッド層、 262e p−GaAs上コンタクト層、 263 半導体素子領域、 300 LEDヘッド、 301 ベース部材、 302 LEDユニット、 302a 発光部ユニット、 303 ロッドレンズアレイ、 304 レンズホルダ、 305 クランプ、 400 画像形成装置、 401,402,403,404 プロセスユニット、 403a 感光体ドラム、 403b 帯電装置、 403c 露光装置、 403d 現像装置、 403e クリーニング装置、 405 記録媒体、 406 用紙カセット、 407 ホッピングローラ、 408,409 ピンチローラ、 410,411 レジストローラ、 412 転写ローラ、 413 定着装置、 414,415 排出ローラ、 416,417 ピンチローラ、 418 記録媒体スタッカ部、 420 搬送経路。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に直接又は間接的に接着され、複数の光学素子を有する半導体薄膜と、
    前記光学素子に対向する開口部を備え、且つ前記光学素子の作用領域の一部を制限する遮蔽膜と
    を有することを特徴とする半導体複合装置。
  2. 前記基板は、前記光学素子を駆動するための駆動集積回路と、前記基板の表面に配列された前記駆動集積回路の複数の出力端子とを備え、
    前記出力端子の配列方向と前記遮蔽膜の前記開口部の配列方向とが略平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体複合装置。
  3. 前記遮蔽膜は、前記光学素子が発光する波長又は受光する波長に対して不透明な材料であることを特徴とする請求項1記載の半導体複合装置。
  4. 前記光学素子を含む素子領域は、第1導電型の半導体領域に選択的に形成された第2導電型不純物拡散領域であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  5. 前記半導体薄膜は、半導体エピタキシャル層であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  6. 前記半導体エピタキシャル層が化合物半導体を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体複合装置。
  7. 前記半導体エピタキシャル層がヘテロエピタキシャル層を含むことを特徴とする請求項6記載の半導体複合装置。
  8. 前記半導体エピタキシャル層に不純物拡散によるpn接合部が形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体複合装置。
  9. 前記光学素子が発光素子であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  10. 前記基板がSi基板であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  11. 前記基板が、ガラズ、セラミックス、金属、ポリマーの何れかの材料を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体複合装置。
  12. 前記半導体エピタキシャル層がpn接合部を有することを特徴とする請求項5記載の半導体複合装置。
  13. 前記pn接合部は、互いに電気的に分離する複数の部分に素子分離されていることを特徴とする請求項12記載の半導体複合装置。
  14. 基板上に、複数の光学素子を有する半導体薄膜を接着する工程と、
    前記光学素子の作用領域を所定のパターンに規格化する工程と
    を有し、
    前記規格化する工程は、フォトリソグラフィ技術による処理工程を含むことを特徴とする半導体複合装置の製造方法。
  15. 前記規格化する工程は、前記半導体薄膜上に遮蔽膜を形成する工程と、
    前記遮蔽膜に、前記光学素子に対向する位置に開口部を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体複合装置の製造方法。
  16. 前記開口部は、予め設定した所定の配列方向に沿って形成することを特徴とする請求項15記載の半導体複合装置の製造方法。
  17. 基板上にpn接合領域が形成された半導体薄膜を接着する工程と、
    前記pn接合領域を、互いに電気的に分離するpn接合部を含む複数の素子領域に素子分離する工程と、
    を有することを特徴とする半導体複合装置の製造方法。
  18. 前記複数の素子領域を、前記基板上に予め形成されたパターンに基づいて一列に配列して形成することを特徴とする請求項17記載の半導体複合装置の製造方法。
  19. 前記複数の素子領域が、同一形状、同一サイズに形成されることを特徴とする請求項18記載の半導体複合装置の製造方法。
  20. 前記複数の素子領域が、同一ピッチで形成されていることを特徴とする請求項18記載の半導体複合装置の製造方法。
  21. 前記半導体薄膜は、第1導電型の半導体エピタキシャル層に第2導電型不純物拡散領域を形成して得た前記pn接合領域を有することを特徴とする請求項17記載の半導体複合装置の製造方法。
  22. 請求項17乃至21の何れかに記載の製造方法で製造された半導体複合装置。
  23. 前記光学素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至3、及び請求項22の何れかに記載の半導体複合装置。
  24. 請求項23記載の半導体複合装置と、
    前記発光ダイオードから出射した光を導く光学系と
    を有することを特徴とするLEDヘッド。
  25. 像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電された前記表面に選択的に光を照射して静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像を現像する現像手段と
    を有し、
    前記露光手段として、請求項24記載のLEDヘッドを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005085357A 2005-03-24 2005-03-24 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4916120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085357A JP4916120B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085357A JP4916120B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269716A true JP2006269716A (ja) 2006-10-05
JP4916120B2 JP4916120B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37205362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085357A Expired - Fee Related JP4916120B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916120B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968116A1 (en) 2007-03-07 2008-09-10 Oki Data Corporation Display apparatus
JP2016051815A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社沖データ 半導体装置、半導体装置の製造方法、プリントヘッド、及び画像形成装置
CN114228166A (zh) * 2021-10-26 2022-03-25 深圳市优凯特粘胶制品有限公司 一种遮光扩散复合膜制备工艺
US11527674B2 (en) 2020-05-20 2022-12-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220162A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ricoh Co Ltd Ledアレイヘッド
JPH11238915A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオードアレイ
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2004207325A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Oki Data Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220162A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ricoh Co Ltd Ledアレイヘッド
JPH11238915A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオードアレイ
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2004207325A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Oki Data Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968116A1 (en) 2007-03-07 2008-09-10 Oki Data Corporation Display apparatus
JP2008218894A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Data Corp 表示装置
US8269314B2 (en) 2007-03-07 2012-09-18 Oki Data Corporation Display apparatus
US8816364B2 (en) 2007-03-07 2014-08-26 Oki Data Corporation Display apparatus
EP1968116B1 (en) * 2007-03-07 2016-02-17 Oki Data Corporation Display apparatus
JP2016051815A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社沖データ 半導体装置、半導体装置の製造方法、プリントヘッド、及び画像形成装置
US11527674B2 (en) 2020-05-20 2022-12-13 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
CN114228166A (zh) * 2021-10-26 2022-03-25 深圳市优凯特粘胶制品有限公司 一种遮光扩散复合膜制备工艺
CN114228166B (zh) * 2021-10-26 2024-02-02 深圳市优凯特粘胶制品有限公司 一种遮光扩散复合膜制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916120B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599916B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びそれを用いた光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP5415191B2 (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US20090315965A1 (en) Led array manufacturing method, led array and led printer
JP4326889B2 (ja) 半導体装置、ledプリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法
JP2005093649A (ja) 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP2008028322A (ja) 半導体複合装置、ledプリントヘッド及び画像形成装置
JP2004179641A (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP4731949B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
US8035116B2 (en) Semiconductor device, light emitting diode head, and image forming apparatus
EP1434269A2 (en) Semiconductor device assembly having wiring layers and semiconductor thin films, and optical print head
JP2006261218A (ja) 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置
JP4916120B2 (ja) 半導体複合装置、半導体複合装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2009238893A (ja) 半導体装置、光プリントヘッドおよび画像形成装置
US7061113B2 (en) Semiconductor apparatus, led head, and image forming apparatus
JP4704079B2 (ja) 光半導体装置、ledヘッド、及びこれを用いた画像形成装置
JP4662798B2 (ja) 半導体複合装置、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2004179646A (ja) 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
WO2008053907A1 (en) Led array manufacturing method, led array and led printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees