JP7137963B2 - 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法 - Google Patents

半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7137963B2
JP7137963B2 JP2018095174A JP2018095174A JP7137963B2 JP 7137963 B2 JP7137963 B2 JP 7137963B2 JP 2018095174 A JP2018095174 A JP 2018095174A JP 2018095174 A JP2018095174 A JP 2018095174A JP 7137963 B2 JP7137963 B2 JP 7137963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
magnesium silicide
particles
semiconductor sintered
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064899A5 (ja
JP2019064899A (ja
Inventor
直樹 貞頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2019064899A publication Critical patent/JP2019064899A/ja
Publication of JP2019064899A5 publication Critical patent/JP2019064899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137963B2 publication Critical patent/JP7137963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法に関する。
半導体には、温度差当たりの起電力(ゼーベック係数)が大きいものが知られており、そのような半導体は、熱電発電のための熱電材料として有用であることが知られている。中でも、近年、毒性が低いこと、低コストで入手可能であること、電気的特性の制御が容易であること等から、シリコン系合金材料に注目が集まっている。
熱電材料が高い熱電性能を有するためには、材料の電気伝導特率を高く、また熱伝導特率を低くすることが求められる。しかしながら、シリコン系合金の熱伝導率が大きいことから、シリコン系合金材料の熱電性能は十分であるとはいえなかった。
これに対し、近年、ナノサイズのシリコン粒子を焼結すること等によりシリコンをナノ構造化することで、熱伝導率を低下させる技術が知られている(特許文献1、非特許文献1)。また、シリコン系合金であるマグネシウムシリサイドについて、ナノ粒子とした上で焼結する試みも行われている(非特許文献2)。
米国特許出願公開第2014/0360546号明細書
Bux et al,Adv. Funct. Mater.,2009,19,pp.2445-2452 Arai et al,MRS Proceedings,2013,1490,pp.63-68
特許文献1、非特許文献1、2に記載されているようなナノ構造化によって、材料の熱伝導率を低下させることができる。しかしながら、いずれの場合も、ナノ構造化によって電気伝導率も低下してしまうため、結果としてシリコン系ナノ構造化材料の熱電性能は十分とはいえなかった。
上記の点に鑑みて、本発明の一形態は、低い熱伝導率を有しつつ、電気伝導率を高めることによって、熱電性能を向上させた半導体材料を提供することを課題とする。
本発明の一形態は、多結晶体を含むn型半導体焼結体であって、前記多結晶体は、マグネシウムシリサイド、又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、前記多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、電気伝導率が10,000S/m以上であり、リン、アルミニウム、ヒ素、アンチモン、ビスマスから選択される1つ以上のドーパントを含有し、熱伝導率が27℃で10W/m・K以下であり、熱電性能指数が527℃で0.5以上であるまた、本発明の一形態は、多結晶体を含むp型半導体焼結体であって、前記多結晶体は、マグネシウムシリサイド、又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、前記多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、電気伝導率が10,000S/m以上であり、リチウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムから選択される1つ以上のドーパントを含有し、熱伝導率が27℃で10W/m・K以下である。
本発明の一形態によれば、低い熱伝導率を有しつつ、電気伝導率を高めることによって、熱電性能を向上させた半導体材料を提供することができる。
実施例1で得られた半導体焼結体の断面TEM像を示す。
以下、本発明に係る実施形態について、より具体的に説明する。但し、本発明は、ここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
(半導体焼結体)
本発明の一形態は、多結晶体を含む半導体焼結体であって、多結晶体は、マグネシウムシリサイド、又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、電気伝導率が10,000S/m以上である。また、本発明の一形態による半導体焼結体は、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含む多結晶体であり、多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、電気伝導率が10,000S/m以上である。
熱電材料の熱電性能(熱電変換性能ともいう)を評価する場合、一般に、無次元の熱電性能指数ZT[-]が用いられる。ZTは次式により求められる。
ZT=ασT/κ ・・・(1)
式(1)中、α[V/K]はゼーベック係数、σ[S/m]は電気伝導率(単位「S/m」中、「S」はジーメンス、「m」はメートル)、κ[W/(mK)]は熱伝導率、Tは絶対温度[K]を表す。ゼーベック係数αは、単位温度差あたりに発生する電位差を指す。また、熱電性能指数ZTが大きいほど、熱電変換性能が優れている。式(1)より明らかなように、熱電変換性能ZTを向上させるためには、ゼーベック係数α及び電気伝導度σが大きく、熱伝導率κが小さいことが望ましい。
マグネシウムシリサイド系材料、すなわちマグネシウムシリサイド材料又はマグネシウムシリサイドを含む合金材料はゼーベック係数αが高いことが知られている。さらに本形態による上記構成によって、熱伝導率κが低く且つ電気伝導率σが高い半導体焼結体を得ることができるので、結果として、式(1)における熱電性能指数ZTを向上させることができる。また、マグネシウムシリサイドは、BiTeやPbTeといった材料に比べ、毒性が小さく、また安価に入手可能である。そのため、本形態による半導体焼結体を用いることで、環境調和型の熱電変換素子(熱電発電素子)、ひいては熱電発電装置を低コストで提供することが可能となる。さらに、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含む材料は、シリコン材料やそれ以外のシリサイド材料、例えばシリコンゲルマニウム材料等に比べて、出力因子(ゼーベック係数の二乗と電気伝導率との積、上式(1)におけるασ)が大きいという利点がある。
(多結晶体の構成)
本発明の一形態による半導体焼結体は、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含む多結晶体であり、具体的には、マグネシウム、シリコン及びその他の元素からなる多結晶体である。このような多結晶体は、マグネシウムシリサイド系多結晶体、すなわち、主結晶としてマグネシウムシリサイド系材料を含む多結晶体であることが好ましい。主結晶とは、XRDパターン等において析出割合が最も大きい結晶を指し、好ましくは多結晶体全体のうち55質量%以上を占める結晶を指す。
多結晶体(半導体焼結体)は、原料元素の単体の混合物、原料元素を含む化合物及びその混合物の1以上を融点以上の温度で溶融した後に冷却するか、或いは加圧下において溶融しない程度の高温に昇温することで固相拡散反応させて得ることができる。前者の手法ではアーク溶解や高周波溶解装置を用いることができ、後者の手法では不活性雰囲気炉、放電プラズマ焼結機、ホットプレス機、熱間等方加圧焼結(HIP)機等を好適に用いることができる。
半導体焼結体がマグネシウムシリサイドを含む合金を含む多結晶体である場合には、マグネシウムシリサイドとそれ以外の元素との固溶体、共晶体、又は金属間化合物であってよい。マグネシウムシリサイドを含む合金に含まれる、マグネシウム及びシリコン以外の元素は、焼結体の低い熱伝導率を維持しつつ電気伝導率を向上させるという本発明の効果を妨げないものであれば特に限定されず、Ge、Fe、Cr、Ta、Nb、Cu、Mn、Mo、W、Ni、Ti、Zr、Hf、Co、Ir、Pt、Ru、Ba、C、Sn等が挙げられる。これらは、マグネシウムシリサイドを含む合金中に1種又は2種以上含まれていてよい。また、マグネシウムシリサイドを含む合金としては、1種又は2種以上の上記のシリコン及びマグネシウム以外の元素を2~20質量%で含有するものが好ましい。また、マグネシウムシリサイド合金の具体例としては、マグネシウム-シリコン-ゲルマニウム合金、マグネシウム-シリコン-スズ合金、マグネシウム-シリコン-ゲルマニウム-スズ合金が好ましい。中でも、電気特性と熱伝導率の観点から、マグネシウム-シリコン-スズ合金がより好ましい。
半導体焼結体は、多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下である、いわゆるナノ構造を有する多結晶体である。また、結晶粒の平均粒径は、1μm未満であると好ましく、800nm以下であるとより好ましく、500nm以下であるとさらに好ましく、300nm以下であるとさらに好ましく、150nm以下であるとさらに好ましい。結晶粒の粒径を上記範囲とすることで、結晶粒の大きさが、多結晶体におけるフォノンの平均自由行程より十分小さくなるので、界面でのフォノン散乱により熱伝導率を低下させることが可能となる。
また、結晶粒の平均粒径の下限は、製造上の制約がなければ特に限定されない。制約がなければ1nm以下でもよいが、1nm以上とすることができる。
なお、本明細書において、結晶粒の平均粒径とは、走査型電子顕微鏡(Scaning Electron Microscope(SEM))や透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope(TEM))等の顕微鏡で直接観察して測定した、結晶体を構成する個々の結晶粒の最も長い径のメジアン値をいう。
半導体焼結体の電気伝導率は、10,000S/m以上であり、15,000S/m以上であることが好ましく、20,000 S/m以上であることがより好ましく、30,000 S/m以上であるとより好ましく、40,000 S/m以上であるとさらに好ましい。上記電気伝導率は、27℃における値とすることができる。このように、向上させた電気伝導率を有することで、熱電性能を向上させることができる。また、半導体焼結体の電気伝導率の上限は、27℃において1,000,000S/m以下とすることができ、500,000S/m以下とすることができる。熱電性能ZTは、例えば527℃で0.5以上にすることができ、好ましくは1.0以上、さらに1.5以上にすることができる。
本形態による半導体焼結体の熱伝導率は、10W/m・K以下であると好ましく、5W/m・K以下であるとより好ましい。上記熱伝導率は、27℃における値とすることができる。また、半導体焼結体のゼーベック係数の絶対値は、50~150μV/Kであると好ましく、80~120μV/Kであるとより好ましい。上記値は、27℃における値とすることができる。
(ドーパント)
本形態の半導体焼結体は、用途に応じて、n型又はp型のドーパントを含むことができる。ドーパントは、焼結体全体にわたり均一に分散していることが好ましい。n型のドーパントとしては、リン、アルミニウム、ヒ素、アンチモン、ビスマスのうち1種を単独で又は2種以上を併せて含有していることが好ましい。また、p型のドーパントとしては、リチウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムのうち1種を単独で又は2種以上を併せて含有していることが好ましい。また、p型のドーパントとしては、リチウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、タリウムのうち1種を単独で又は2種以上を併せて含有していることがより好ましい。なお、上記ドーパント元素の導電型は例示であり、ドーパント元素がn型及びp型のいずれの型のドーパントとして機能するかは、得られる焼結体における母結晶を構成する元素の種類、結晶の構造等によって異なる。
焼結体中のドーパント濃度は、n型ドーパントの場合には、[1020原子数/cm]を単位として0.1~10であると好ましく、0.5~5であるとより好ましい。また、焼結体中のドーパント濃度は、p型ドーパントの場合、[1020原子数/cm]を単位として0.1~10であると好ましく、0.5~5であるとより好ましい。ドーパント濃度を大きくすることで電気伝導率を向上させることができるので熱電性能ZTは向上するものの、ドーパント濃度が過度に大きくなるとゼーベック係数が低下しかつ熱伝導率が増大するため、熱電性能ZTは低下してしまう。しかし、ドーパント濃度を上記範囲とすることで、熱電性能ZTを向上させることができる。
また、n型ドーパントは、半導体焼結体のゼーベック係数が-185~-60μV/Kとなる濃度で含有されていると好ましく、p型ドーパントは、半導体焼結体のゼーベック係数が60~185μV/Kとなる濃度で含有されていると好ましい。
(電気・電子部材)
上述のように、本形態によれば、低い熱伝導率を維持しつつ、電気伝導率を高めた半導体焼結体を得ることができる。そのため、電気・電子部材、特に、熱電素子として用いることができる。中でも、排熱を利用した発電装置、例えば、自動車や船舶等の発動機及び排気系に装着される発電装置、工業的に利用される加熱炉の放熱系に装着される発電装置等において好適に用いることができる。
(半導体焼結体の製造方法)
本形態による半導体焼結体の製造方法は、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み平均粒径が1μm以下である粒子を準備する粒子準備ステップと、粒子の表面に、ドーパント元素を含む有機化合物ないし有機系混合物の被膜を形成する被膜形成ステップと、被膜が表面に形成された粒子を焼結して、半導体焼結体を得る焼結ステップとを含む。
上記粒子準備ステップは、原料元素の単体の混合物、原料元素を含む化合物及びその混合物の1以上を融点以上の温度で溶融した後に冷却するか、或いは加圧下において溶融しない程度の高温に昇温することで固相拡散反応させることによって固体を得ることを含む。前者の手法ではアーク溶解や高周波溶解装置を用いることができ、後者の手法では不活性雰囲気炉、放電プラズマ焼結機、ホットプレス機、熱間等方加圧焼結(HIP)機等を好適に用いることができる。後者の手法は、均一な組成を得ることができるという点で好ましい。
粒子準備ステップはさらに、得られた固体を公知の粉砕方法により粉砕することにより、平均粒径1μm以下の粒子(粉末)を準備することを含む。また、化学気相成長法(CVD)等の公知の結晶成長法を用いて、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金の原料から粒子(粉末)を合成することができる。
粒子準備ステップにおいて得られる粒子の平均粒径は、1μm未満であると好ましく、800nmであるとより好ましく、500nmであるとさらに好ましく、300nmであるとさらに好ましい。また、粒子のD90が、1μm以下であると好ましく、500nm以下であるとより好ましく、200nm以下であるとさらに好ましい。焼結前の粒子の粒径を上記範囲とすることで、1μm以下の粒径の結晶粒を有し、且つ適度に緻密化された焼結体を得ることができる。なお、粒子準備ステップにおいて準備する粒子の平均粒径の下限は限定されないが、製造上の制約から10nm以上とすることが好ましい。なお、本明細書において、粒子の平均粒径とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した体積基準のメジアン径とすることができる。
続いて、上記の粒子準備ステップで得られた粒子の表面に、ドーパント元素を含む有機化合物の被膜を形成する被膜形成ステップを行う。この被膜形成ステップは、粒子準備ステップで得られた粒子を溶媒に分散させた後、上記のドーパント元素を含む有機化合物ないし有機系混合物(ドーパント元素を含む有機化合物を含む混合物)を添加して、ビーズミル等で混合処理することによって行うことができる。その後、減圧等によって溶媒を除去し、乾燥することによって、ドーパント元素を含む有機化合物の被膜が表面に形成された粒子を得ることができる。この場合、被膜の厚さは0.5~5nmであってよく、有機化合物の単分子膜であることが好ましい。あるいは、溶媒を用いずに粒子の存在する雰囲気を構成するガスを単体として有機分子を拡散させる手法によって被膜を形成することもできる。
有機化合物ないし有機系混合物に含有させるドーパント元素は、用途に応じて、n型又はp型の上述のドーパント元素を用いることができる。n型のドーパント元素としては、リン、アルミニウム、ヒ素、アンチモン、ビスマスのうち1種又は2種以上とすることができる。p型のドーパント元素としては、リチウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、タリウムのうち1種又は2種以上とすることができる。
また、ドーパント元素を含む有機化合物は、高分子であっても低分子であってもよい。有機化合物としては、ドーパント元素を含む水素化物、酸化物、オキソ酸等であってよい。また、有機系混合物は、ドーパント元素を含む有機化合物とその他の有機化合物との混合物や、ドーパント元素を含む無機化合物と有機化合物との混合物であってよい。
n型ドーパント元素としてリンを用いる場合、有機化合物としては、リン酸、アルキルホスホン酸、アルキルホスフィン酸及びそのエステル、ポリビニルホスホン酸、ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン等を用いることができる。また、ホスホン酸を含むポリマー(ホスホン酸ポリマー)を用いてもよい。ドーパント元素としてヒ素を用いる場合には、アルシン等を用いることができ、アンチモンを用いる場合には三酸化アンチモン等を用いることができ、ビスマスを用いる場合には、ビスマス酸を用いることができる。
p型ドーパント元素としてホウ素を用いる場合には、デカボラン、オルトデカボラン等のボランクラスターや、三フッ化ホウ素等を用いることができる。また、ドーパント元素としてアルミニウムを用いる場合には、三塩化アルミニウム、トリメチルアルミニウム等を用いることができ、ガリウムを用いる場合には三塩化ガリウム、トリメチルガリウム等を用いることができ、インジウムを用いる場合には三塩化インジウム等を用いることができ、タリウムを用いる場合には塩化タリウム等を用いることができる。上記化合物は、単独で又は2種以上を併せて使用することができる。また、上記化合物が無機物である場合には、当該無機物と有機化合物との混合物を用いることができる。
被膜形成ステップにおいては、ドーパント元素を含む有機化合物を、粒子準備ステップで準備された粒子100質量部に対して、3~60質量部で添加することが好ましく、10~30質量部で添加することがより好ましい。
焼結ステップは、上述の原料粒子(粉末)を焼結することのできる方法であれば、特に限定されないが、放電プラズマ焼結法(Spark Plasma Sintering(SPS))、常圧焼結法(Two Step Sintering)、加圧焼結法(Hot Pressing)、熱間等方加圧焼結法(Hot Isostatic Pressing(HIP))、マイクロ波焼結法(Microwave Sintering)等が挙げられる。これらのうち、より小さい結晶粒を得ることのできる放電プラズマ焼結法を用いることが好ましい。
焼結ステップにおける焼結温度は、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金である主結晶の組成に応じて選択することができるが、500℃以上であると好ましく、600℃以上であるとより好ましい。また、焼結温度は、900℃以下であると好ましく、800℃以下であるとより好ましい。上記範囲とすることで、焼結体の緻密化を促進し、また多結晶体の結晶粒の平均粒径を1μm以下に維持することができる。
また、焼結ステップにおける昇温速度は、10~100℃/分であると好ましく、20~60℃/分であるとより好ましい。昇温速度を上記範囲とすることで、均一な焼結を促進すると共に、過度に急速な粒成長を抑制して多結晶体の結晶粒の平均粒径を1μm以下に維持することができる。
焼結ステップにおいては、加圧されていることが好ましい。その場合、加圧圧力は、10~120MPaであると好ましく、30~100MPaであるとより好ましい。
また、本発明の一形態は、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み平均粒径が1μm以下である粒子を準備し、粒子の表面に、ドーパント元素を含む有機化合物の被膜を形成し、被膜が表面に形成された粒子を焼結して、半導体焼結体を得ることによって製造された半導体焼結体である。このような半導体焼結体は、低い熱導電率を維持しながらも、高い電気伝導率を有している。そのため、高い熱電性能ZTを有する半導体焼結体を提供することができる。
上記のように、表面にドーパント元素を含む被膜を形成した粒子を焼結(焼成)すると、焼結時には、粒子の界面から粒子の内部へとドーピング元素が熱拡散する。このような粒子界面からの熱拡散によるドーピングによって、結果として得られる焼結体の電気伝導率を向上させることができる。また、本形態による方法で得られた半導体焼結体は、同等のドーパント濃度を有するが粒子界面からの熱拡散を利用せずにドープされた焼結体と比較した場合であっても、より高い電気伝導率を示し得る。
なお、上述のように、本形態による方法では、被膜形成ステップにおいて被膜にドーパント元素を含有させ、焼結ステップにおいて粒子界面からの熱拡散させることによってドーピングを行っている。しかし、粒子準備ステップの段階で予め粒子内にドーパントを含有させておいた上で、上述の被膜形成ステップを行うことができる。例えば、主結晶となるマグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金の材料を溶融する段階で、ドーパント元素単体又はその化合物を混合し、得られた溶融物を冷却、粉砕することによって、ドーパントを含む粒子(粉末)を準備することができる。或いは、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金の粉体とドーパント元素の単体又はその化合物の粉体を、加圧下において融解しない程度の高温で固相拡散反応させて得られた塊状物を粉砕することによって準備できる。また、化学気相成長法(CVD)等を用いて粒子を準備する場合には、マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金の原料と、ドーパント元素の単体又は化合物とを気相状態で混合し、凝結させて、ドーパントを含む粒子を準備することができる。
このように、粒子準備ステップの段階でドーパントを含有させた上、被膜形成ステップ及び焼成ステップによって粒子表面から粒子内へとドーパントをさらに熱拡散させることによって、より高濃度のドーピングが可能となる。
[n型半導体焼結体]
<実施例1>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
マグネシウムシリサイド(純度99.99%以上)23g、及びビスマス(純度99.9%)1.9gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で50MPa、700℃の条件下で10分間、加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してビスマスドープされたマグネシウムシリサイドの粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド粒子をヘプタンに分散し、マグネシウムシリサイド粒子5.0gに対してポリビニルホスホン酸(シグマアルドリッチ社製、No.661740)0.4gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された(図1)。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.1×10S/mであり、熱伝導率は、8.5W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-101.1μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.86であった。
<実施例2>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
実施例1と同様に、マグネシウムシリサイド粒子を調製した。
(粒子の被覆)
ポリビニルホスホン酸0.4gに代えてトリブチルホスフィン0.7gを加えた混合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例1と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、8.0W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-100.9μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.87であった。
<実施例3>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
実施例1と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を調製した。
(粒子の被覆)
ポリビニルホスホン酸0.4gに代えてメチルホスホン酸0.4gを加えた混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例1と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.2×10S/mであり、熱伝導率は、8.5W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-101.5μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.88であった。
<実施例1A>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
実施例1と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を調製した。
(粒子の被覆)
ポリビニルホスホン酸0.4gに代えてホスホン酸ポリマー混合物(リン含有率22wt%、日東電工(株)開発品、No.DB81)0.5gを加えた混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例1と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.4×10S/mであり、熱伝導率は、8.3W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-98.1μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として1.1であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.89であった。
<実施例4>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
ビスマス(純度99.9%)1.0gに代えて、アンチモン(純度99.9%)1.1gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を得た。
(粒子の被覆)
実施例1と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例1と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、9.0W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-99.5μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.80であった。
<実施例5>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
ビスマス(純度99.9%)1.0gに代えて、ヒ素(純度99.9%)0.7gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を得た。
(粒子の被覆)
実施例1と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例1と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、8.6W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-99.9μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.81であった。
<実施例6>
(マグネシウムシリサイド系合金粒子の調製)
マグネシウム(純度99.99%以上)15g、シリコン(純度99.99%以上)3.4g、スズ(純度99.99%以上)21g及びビスマス(純度99.9%)1.9gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で50MPa、700℃の条件下で10分間、加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してビスマスドープされたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド系合金の粒子をヘプタンに分散し、該粒子5.0gに対してポリビニルホスホン酸(シグマアルドリッチ社製)0.4gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.4×10S/mであり、熱伝導率は、5.5W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-119.2μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として2.6であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.22であった。
<実施例6A>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
実施例6と同様にして、マグネシウムシリサイド系合金粒子を調製した。
(粒子の被覆)
ポリビニルホスホン酸0.4gに代えてホスホン酸ポリマー混合物(リン含有率22wt%、日東電工(株)開発品、No.DB81)0.5gを加えた混合物を用いたこと以外は実施例6と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金粒子を得た。
(焼結)
実施例6と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.6×10S/mであり、熱伝導率は、5.3W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-106.1μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として2.6であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.31であった。
<実施例7>
(マグネシウムシリサイド系合金粒子の調製)
マグネシウム(純度99.99%以上)15g、シリコンナノ粒子(XRD結晶子径18nm)3.4g、スズ(純度99.99%以上)21g及びビスマス(純度99.9%)1.9gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してビスマスドープされたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド系合金の粒子をヘプタンに分散し、該粒子5.0gに対してポリビニルホスホン酸(シグマアルドリッチ社製)0.4gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.5×10S/mであり、熱伝導率は、3.8W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-120.4μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として2.2であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.31であった。
<実施例8>
(マグネシウムシリサイド系合金粒子の調製)
マグネシウム(純度99.99%以上)15g、シリコン-ゲルマニウム合金(純度99.99%以上)6.0g、スズ(純度99.99%以上)21g及びビスマス(純度99.9%)1.9gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してビスマスドープされたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド系合金の粒子をヘプタンに分散し、該粒子5.0gに対してポリビニルホスホン酸(シグマアルドリッチ社製)1.0gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.3×10S/mであり、熱伝導率は、4.8W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(-120.4μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として2.2であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.18であった。
[p型半導体焼結体]
<実施例9>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
マグネシウムシリサイド(純度99.99%以上)23g、及びリチウム(純度99.9%)0.3gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してリチウムドープされたマグネシウムシリサイドの粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド粒子をヘプタンに分散し、マグネシウムシリサイド粒子5.0gに対してデカボラン0.3gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.1×10S/mであり、熱伝導率は、8.6W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(99.2μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.77であった。
<実施例10>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
実施例9と同様に、マグネシウムシリサイド粒子を調製した。
(粒子の被覆)
デカボラン0.3gに代えてトリブチルボラン1.0gを加えた混合物を用いたこと以外は、実施例9と同様にして単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例9と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、9.0W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(100.5μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.81であった。
<実施例11>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
リチウム(純度99.9%)0.3gに代えて、ガリウム(純度99.9%)0.6gを用いたこと以外は実施例9と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を得た。
(粒子の被覆)
実施例9と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例9と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、7.9W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(100.1μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.85であった。
<実施例12>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
リチウム(純度99.9%)0.3gに代えて、インジウム(純度99.9%)1.7gを用いたこと以外は実施例9と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を得た。
(粒子の被覆)
実施例9と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例9と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.2×10S/mであり、熱伝導率は、7.9W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(99.7μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.82であった。
<実施例13>
(マグネシウムシリサイド粒子の調製)
リチウム(純度99.9%)0.3gに代えて、タリウム(純度99.9%)1.8gを用いたこと以外は実施例9と同様にして、マグネシウムシリサイド粒子を得た。
(粒子の被覆)
実施例9と同様にして、単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド粒子を得た。
(焼結)
実施例9と同様にして、単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド粒子を焼結して焼結体を得て、さらに直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、純粋なマグネシウムシリサイドの98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmのマグネシウムシリサイド結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.1×10S/mであり、熱伝導率は、8.0W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(99.3μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは0.78であった。
<実施例14>
(マグネシウムシリサイド系合金粒子の調製)
マグネシウム(純度99.99%以上)15g、シリコン(純度99.99%以上)3.4g、スズ(純度99.99%以上)21g及びガリウム(純度99.9%)0.3gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してガリウムドープされたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド系合金の粒子をヘプタンに分散し、該粒子5.0gに対してデカボラン0.5gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.1×10S/mであり、熱伝導率は、5.5W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(101.5μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.11であった。
<実施例15>
(マグネシウムシリサイド系合金粒子の調製)
マグネシウム(純度99.99%以上)15g、シリコンナノ粒子(XRD結晶子径18nm)3.4g、スズ(純度99.99%以上)21g及びガリウム(純度99.9%)0.3gを、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入し、放電プラズマ焼結装置を用いてアルゴン雰囲気下で加圧及び加熱処理を行い、その後冷却した。得られた塊状物を、ハンマークラッシャー及び遊星ボールミルを利用して、45μm以下に粗粉砕した。さらに、ビーズミルを用いてD90が150nm程度となるまで粉砕した。このとき、媒体としてイソプロピルアルコールを用い、ビーズとして0.05mm径のジルコニアビーズを使用した。得られたスラリーからイソプロピルアルコールを減圧して除去し、さらに乾燥してガリウムドープされたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(粒子の被覆)
得られたマグネシウムシリサイド系合金の粒子をヘプタンに分散し、該粒子5.0gに対してデカボラン0.5gを加えた混合物を上記のビーズミルに投入し、混合処理を300分間行った。その後、ヘプタンを減圧除去し、さらに乾燥して単分子膜で被覆されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を得た。
(焼結)
上記単分子膜被覆が施されたマグネシウムシリサイド系合金の粒子を、黒鉛製のダイ/パンチ冶具内に装入して、放電プラズマ焼結装置を用いて750℃まで昇温し、焼結体を得た。このとき、加圧圧力を50MPaとし、また昇温速度を50℃/分として行った。得られた焼結体の外表面を粗研磨して黒鉛等に由来する不純物層を除去した。さらにダイシングソーを使用して切断し、直方体状のチップを得た。
(構造及び特性)
アルキメデス法で測定した焼結体の密度は、基となるマグネシウムシリサイド系合金の98.5%であった。また、焼結体の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均粒径100nmの結晶粒が密に接合した構造が観察された。
焼結体の27℃における電気伝導度は1.0×10S/mであり、熱伝導率は、4.8W/m・Kであった。焼結体のゼーベック係数(102.3μV/K)に基づきドーパント濃度を算出したところ、[1020原子数/cm]を単位として0.8であった。また、527℃における熱電性能指数ZTは1.30であった。
実施例1~15より、n型及びp型のいずれの半導体結晶体においても、低熱伝導率、高電気伝導率を示し、これにより高い熱電性能を示す材料が得られたことが分かる。特に、スズを含む合金を含む焼結体である実施例6~8、14、15では、1を超える高い熱電性能を示す材料が得られた。

Claims (9)

  1. 多結晶体を含むn型半導体焼結体であって、
    前記多結晶体は、マグネシウムシリサイド、又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、
    前記多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、
    電気伝導率が10,000S/m以上であり、
    リン、アルミニウム、ヒ素、アンチモン、ビスマスから選択される1つ以上のドーパントを含有し、
    熱伝導率が27℃で10W/m・K以下であり、熱電性能指数が527℃で0.5以上である、半導体焼結体。
  2. 多結晶体を含むp型半導体焼結体であって、
    前記多結晶体は、マグネシウムシリサイド、又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、
    前記多結晶体を構成する結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、
    電気伝導率が10,000S/m以上であり、
    リチウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムから選択される1つ以上のドーパントを含有し、
    熱伝導率が27℃で10W/m・K以下である、半導体焼結体。
  3. ゼーベック係数が-150~50μV/Kである、請求項1又は2に記載の半導体焼結体。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の半導体焼結体を含む電気・電子部材。
  5. マグネシウムシリサイド又はマグネシウムシリサイドを含む合金を含み、平均粒径が1μm以下である粒子を準備する粒子準備ステップと、
    前記粒子の表面に、ドーパント元素を含む被膜を形成する被膜形成ステップと、
    前記被膜が表面に形成された粒子を焼結して、半導体焼結体を得る焼結ステップと
    を含む、半導体焼結体の製造方法。
  6. 前記ドーパント元素が、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスから選択される1つ以上を含む、請求項に記載の半導体焼結体の製造方法。
  7. 前記ドーパント元素が、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムから選択される1つ以上を含む、請求項に記載の半導体焼結体の製造方法。
  8. 前記焼結ステップを、600℃以上の温度で行う、請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体焼結体の製造方法。
  9. 前記焼結ステップが、放電プラズマ焼結を行うことを含む、請求項5から8のいずれか一項に記載の半導体焼結体の製造方法。
JP2018095174A 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法 Active JP7137963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100107 2017-05-19
JP2017100108 2017-05-19
JP2017100107 2017-05-19
JP2017100108 2017-05-19
JP2017199057 2017-10-13
JP2017199057 2017-10-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019064899A JP2019064899A (ja) 2019-04-25
JP2019064899A5 JP2019064899A5 (ja) 2021-07-26
JP7137963B2 true JP7137963B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=64273988

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095174A Active JP7137963B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法
JP2018095172A Pending JP2019068037A (ja) 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法
JP2018095173A Pending JP2019068038A (ja) 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095172A Pending JP2019068037A (ja) 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法
JP2018095173A Pending JP2019068038A (ja) 2017-05-19 2018-05-17 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11508893B2 (ja)
EP (3) EP3627573B1 (ja)
JP (3) JP7137963B2 (ja)
KR (3) KR102579525B1 (ja)
CN (3) CN110622328B (ja)
TW (3) TWI822679B (ja)
WO (3) WO2018212295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010474B2 (ja) * 2018-01-10 2022-02-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 断熱材料、その製造方法および内燃機関
KR102183258B1 (ko) * 2019-04-18 2020-11-26 주식회사 티씨케이 SiC 소재 및 이의 제조방법
JP7506388B2 (ja) * 2019-12-18 2024-06-26 株式会社テックスイージー 熱電素子の製造方法
JP7449549B2 (ja) * 2019-12-25 2024-03-14 株式会社テックスイージー 熱電素子及びその製造方法
CN117069500A (zh) * 2023-08-14 2023-11-17 陕西科技大学 一种硅化镁热电半导体材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075789A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Showa Kde Co., Ltd. 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
CN101226983A (zh) 2008-02-22 2008-07-23 浙江大学 一种原位纳米复合Mg-Si-Sn基热电材料及其制备方法
JP2011049538A (ja) 2009-07-27 2011-03-10 Tokyo Univ Of Science アルミニウム・マグネシウム・ケイ素複合材料及びその製造方法、並びに該複合材料を用いた熱電変換材料、熱電変換素子、及び熱電変換モジュール
JP2011249742A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Santoku Corp マグネシウム−シリコン系熱電変換材料およびその製造方法
JP2012190984A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chem Co Ltd マグネシウムシリサイド粉末及び、それを用いた焼結体、熱電変換素子、それらの製造方法
JP2012253229A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp ナノ複合材料の製造方法
JP2016219666A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 熱電材料及びその製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941562B2 (ja) * 1977-06-23 1984-10-08 松下電器産業株式会社 赤外線フイルタ
JPH0738156A (ja) 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Materials Corp 熱発電材料およびその製造方法
WO1999022410A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Thermoelectric transducing material and method of producing the same
JP2001068744A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料と熱電変換素子
JP2000261045A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料の製造方法
JP2000261044A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換材料とその製造方法
CN100385694C (zh) * 1999-03-10 2008-04-30 日立金属株式会社 热电转换材料及其制作方法
US6759587B2 (en) 2001-04-27 2004-07-06 Hokushin Corporation Thermoelectric materials, thermoelectric device, and method for producing thermoelectric materials
JP4296236B2 (ja) 2001-04-27 2009-07-15 学校法人東京理科大学 熱電材料及び熱電素子並びに熱電材料の製造方法
US7465871B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Nanocomposites with high thermoelectric figures of merit
US8865995B2 (en) 2004-10-29 2014-10-21 Trustees Of Boston College Methods for high figure-of-merit in nanostructured thermoelectric materials
US9865790B2 (en) 2004-12-07 2018-01-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Nanostructured bulk thermoelectric material
JP2006176859A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Anelva Corp シリコンナノ結晶構造体の作製方法
JP4726747B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム、珪素、スズからなる金属間化合物の焼結体およびその製造方法
JP2009117729A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nippon Electric Glass Co Ltd ドーパントホストおよびその製造方法
JP2011116575A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウムシリサイドの製造方法、マグネシウムシリサイド、電極部材および熱電素子
US8435429B2 (en) * 2010-07-22 2013-05-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Process for optimum thermoelectric properties
JP5206768B2 (ja) * 2010-11-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
JP6099304B2 (ja) * 2010-12-10 2017-03-22 帝人株式会社 半導体積層体、半導体デバイス、及びそれらの製造方法
US20120282435A1 (en) * 2011-03-24 2012-11-08 University Of Massachusetts Nanostructured Silicon with Useful Thermoelectric Properties
US10811160B2 (en) * 2011-05-27 2020-10-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of producing thermoelectric material
US10672966B2 (en) * 2011-05-27 2020-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of producing thermoelectric material
JP5838050B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-24 直江津電子工業株式会社 マグネシウムシリコン合金の製造方法
KR102001062B1 (ko) 2012-01-16 2019-10-01 삼성전자주식회사 나노복합체형 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
JP6054606B2 (ja) * 2012-01-26 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱電半導体
JP6189582B2 (ja) * 2012-04-05 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料の製造方法
JP2014022731A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 熱電材料
US20140116491A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Alphabet Energy, Inc. Bulk-size nanostructured materials and methods for making the same by sintering nanowires
US10043963B2 (en) * 2013-01-31 2018-08-07 Hitachi, Ltd. Thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
US20140360546A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Alphabet Energy, Inc. Silicon-based thermoelectric materials including isoelectronic impurities, thermoelectric devices based on such materials, and methods of making and using same
JP2015056491A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット熱電変換材料及びその製造方法
JP2015115476A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電材料とその製造方法
CN104103750B (zh) * 2014-07-23 2017-01-25 太原理工大学 镁硅基硅纳米线复合热电材料的制备方法
JP2016131232A (ja) * 2014-08-28 2016-07-21 小林 光 半導体基板、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、太陽電池および太陽電池の製造方法並びに太陽電池の製造装置。
US9793461B2 (en) * 2014-09-05 2017-10-17 Mossey Creek Technologies, Inc. Nano-structured porous thermoelectric generators
US9472745B2 (en) * 2015-02-20 2016-10-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy CVD nanocrystalline silicon as thermoelectric material
JP6504602B2 (ja) * 2015-06-25 2019-04-24 国立大学法人広島大学 熱電変換薄膜形成用組成物及び熱電変換薄膜の製造方法
KR101997203B1 (ko) * 2015-07-21 2019-07-05 주식회사 엘지화학 화합물 반도체 열전 재료 및 그 제조방법
JP6417050B2 (ja) 2015-08-31 2018-10-31 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール
JP2017057237A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 日油株式会社 熱可塑性エラストマー
JP6470422B2 (ja) 2015-10-02 2019-02-13 セントラル硝子株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
KR101774649B1 (ko) * 2015-10-14 2017-09-04 현대자동차주식회사 나노복합체형 열전소재 및 이의 제조방법
JP2017100108A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社日本トリム 電解水生成装置
JP6568785B2 (ja) 2015-12-04 2019-08-28 太陽工業株式会社 廃棄物処分場、廃棄物処分場の遮水シートの破損検知システム
JP2017199057A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび電子機器システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075789A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Showa Kde Co., Ltd. 熱電変換材料、その製造方法および熱電変換素子
CN101226983A (zh) 2008-02-22 2008-07-23 浙江大学 一种原位纳米复合Mg-Si-Sn基热电材料及其制备方法
JP2011049538A (ja) 2009-07-27 2011-03-10 Tokyo Univ Of Science アルミニウム・マグネシウム・ケイ素複合材料及びその製造方法、並びに該複合材料を用いた熱電変換材料、熱電変換素子、及び熱電変換モジュール
JP2011249742A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Santoku Corp マグネシウム−シリコン系熱電変換材料およびその製造方法
JP2012190984A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chem Co Ltd マグネシウムシリサイド粉末及び、それを用いた焼結体、熱電変換素子、それらの製造方法
JP2012253229A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp ナノ複合材料の製造方法
JP2016219666A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 熱電材料及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
P. Vivekanandhan et al.,Rapid in-situ synthesis of nanocrystalline magnesium silicide thermo-electric compound by spark plasma sintering,Materials Letters,2017年03月23日,197 (2017),pp.106-110
S. Fiameni et al.,Synthesis and characterization of Bi-doped Mg2Si thermoelectric materials,Journal of Solid State Chemistry ,193 (2012),pp.142-146

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200010241A (ko) 2020-01-30
US11508893B2 (en) 2022-11-22
TW201903220A (zh) 2019-01-16
EP3627572B1 (en) 2023-10-04
US20200098966A1 (en) 2020-03-26
EP3627571A4 (en) 2021-02-24
WO2018212295A1 (ja) 2018-11-22
US11404620B2 (en) 2022-08-02
JP2019068037A (ja) 2019-04-25
TWI802573B (zh) 2023-05-21
CN110622328B (zh) 2023-12-08
CN110622326A (zh) 2019-12-27
TW201903222A (zh) 2019-01-16
TWI822679B (zh) 2023-11-21
TWI776897B (zh) 2022-09-11
CN110622326B (zh) 2023-12-12
EP3627572A1 (en) 2020-03-25
EP3627571B1 (en) 2023-09-06
JP2019064899A (ja) 2019-04-25
JP2019068038A (ja) 2019-04-25
KR20200010242A (ko) 2020-01-30
EP3627573B1 (en) 2023-08-30
US11616182B2 (en) 2023-03-28
WO2018212297A1 (ja) 2018-11-22
EP3627571A1 (en) 2020-03-25
CN110622328A (zh) 2019-12-27
TW201903221A (zh) 2019-01-16
CN110622327B (zh) 2024-03-12
KR102579986B1 (ko) 2023-09-18
CN110622327A (zh) 2019-12-27
KR102579987B1 (ko) 2023-09-18
US20200075829A1 (en) 2020-03-05
WO2018212296A1 (ja) 2018-11-22
EP3627573A4 (en) 2021-02-24
EP3627572A4 (en) 2021-02-24
KR20200010243A (ko) 2020-01-30
US20200203590A1 (en) 2020-06-25
KR102579525B1 (ko) 2023-09-15
EP3627573A1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137963B2 (ja) 半導体焼結体、電気・電子部材、及び半導体焼結体の製造方法
JP2010512011A (ja) ナノ構造をもつ熱電材料における高い示性数のための方法
Kim et al. Preparation of tetrahedrite Cu 12 Sb 4 S 13 by mechanical alloying and hot pressing
Liu et al. Ultrahigh electrical conductivities and low lattice thermal conductivities of La, Dy, and Nb Co-doped SrTiO3 thermoelectric materials with complex structures
CN111304492B (zh) 一种低温n型热电材料及其制备方法
WO2023171662A1 (ja) n型半導体焼結体、電気・電子部材、熱電発電装置、及びn型半導体焼結体の製造方法
JP3580783B2 (ja) 熱電素子の製造方法及び熱電素子
JP3704556B2 (ja) 亜鉛アンチモン化合物の製造法
US11963448B2 (en) Method for producing thermoelectric conversion element
KR20130047236A (ko) Sb 도핑된 ZrNiSn 하프-호이즐러 합금 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150