JP7010131B2 - 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム - Google Patents

色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7010131B2
JP7010131B2 JP2018083447A JP2018083447A JP7010131B2 JP 7010131 B2 JP7010131 B2 JP 7010131B2 JP 2018083447 A JP2018083447 A JP 2018083447A JP 2018083447 A JP2018083447 A JP 2018083447A JP 7010131 B2 JP7010131 B2 JP 7010131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reading
unit
correction coefficient
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193088A (ja
Inventor
英樹 橋本
政元 中澤
学 小松
吉男 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018083447A priority Critical patent/JP7010131B2/ja
Priority to US16/374,146 priority patent/US10827101B2/en
Publication of JP2019193088A publication Critical patent/JP2019193088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010131B2 publication Critical patent/JP7010131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Description

本発明は、色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムに関する。
印刷画像の高い色安定性が要求されるプロダクションプリンティングの分野では、印刷画像の色偏差を抑制して均一にするために、画像形成装置内に画像読取手段を設けて印刷画像の色偏差を検知し、その結果を印刷機構にフィードバックする技術が知られている。この技術で用いられる画像読取手段は、スキャナ同様の読取方式を用い、LED(Light Emitting Diode)光源により読み取りの対象を露光し、その反射光をラインセンサで読み取るのが一般的である。そして、白基準板の読み取りにより画像読取手段のシェーディング補正係数を決定し、読取位置に搬送されてくる印刷用紙を読み取って、正規化された画像データを得る。しかし、白基準板によるシェーディング補正では補正できない特性差が残ってしまうケースがあり、高い検知精度が要求される場面では、この特性差による検知誤差を許容することはできない。
上述のようなシェーディング補正後の特性差の残存の問題に関して、LEDの青色波長のばらつきにより発生する主走査方向の特性差を、主走査方向の任意の位置ごとに、黄色の基準色板を読み取った際のG(緑)およびB(青)の値を用いて補正係数を算出し、補正する技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の技術では、黄色の基準色板の濃度が一様であることを前提に補正係数を算出しているため、黄色の基準色板に濃度ムラが生じている場合、位置毎の特性差を補正することができず、色検知を高精度化できないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、補正係数生成用の基準被写体に濃度ムラが生じている場合でも、位置毎の特性差を補正し、色検知を高精度化できる色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基準被写体および色検知被写体を撮像してそれぞれの読取値を得る読取部と、前記基準被写体の任意の領域毎に測色された色情報と、該基準被写体の前記読取値とから生成された補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する補正部と、を備え、前記補正係数は、所定の色と、前記基準被写体の前記領域毎の前記色情報が示す色との色差、および、該基準被写体の前記読取値から導かれる直線上または曲線上に位置するように、該読取値を補正する係数であることを特徴とする。
本発明によれば、補正係数生成用の基準被写体に濃度ムラが生じている場合でも、位置毎の特性差を補正し、色検知を高精度化できる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の全体構造の一例を示す図である。 図2は、画像濃度の補正技術の一例を示す図である。 図3は、画像濃度の補正時の基準チャートの例を示す図である。 図4は、LEDのばらつきを説明する図である。 図5は、シェーディング補正では補正できない課題を説明する図である。 図6は、従来技術の効果を説明する図である。 図7は、従来技術の問題点を説明する図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図11は、実施形態における補正係数生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、黄色の基準チャートにおける読取りポイントおよび測色ポイントの一例を示す図である。 図13は、補正係数の算出方法を説明する図である。 図14は、補正係数の算出結果を説明する図である。 図15は、実施形態に係る色検査装置の色検知動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図16は、LEDの波長のばらつきを説明する図である。 図17は、基準チャートから補正係数を求める動作を説明する図である。 図18は、色検知チャートの読取値を補正する動作を説明する図である。 図19は、基準チャートおよび色検知チャートの平行度に差がある場合を説明する図である。 図20は、基準チャートおよび色検知チャートの平行度に差がある場合の問題点を説明する図である。 図21は、変形例1において基準チャートおよび色検知チャートを同一経路で読取りを行うことを説明する図である。 図22は、基準チャートおよび色検知チャートがフラットである場合の読取り状態を説明する図である。 図23は、基準チャートおよび色検知チャートが傾いている場合の読取り状態を説明する図である。 図24は、黄色の基準チャートおよびマゼンタの基準チャートの読取り時の差異を説明する図である。 図25は、各色の基準チャートにおける読取りポイントおよび測色ポイントの一例を示す図である。 図26は、変形例2における補正係数生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図27は、変形例2に係る色検査装置の色検知動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図28は、変形例3に係る画像形成装置の読取装置の構成の一例を示す図である。 図29は、白基準板の組み付け状態の装置ごとの差異を説明する図である。 図30は、白基準板および基準チャートの反射率の一例を示す図である。 図31は、白基準板および基準チャートの装置ごとの読取値の一例を示す図である。 図32は、装置ごとの読取値に対する補正後の値の一例を示す図である。 図33は、装置ごとに生成した補正係数の一例を示す図である。 図34は、基準チャートの分光反射強度の濃度による相違を示す図である。 図35は、変形例4に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図36は、紙種による用紙姿勢の変化の一例を示す図である。 図37は、撓みによる用紙姿勢の変動を説明する図である。 図38は、光源の照度特性の一例を示す図である。 図39は、紙種による読取り誤差を説明する図である。 図40は、紙種による読取り誤差を説明する図である。 図41は、変形例5に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図42は、混色の色検知チャートの一例を示す図である。 図43は、変形例6における補正係数の合成を説明する図である。 図44は、用紙のばたつきを説明する図である。 図45は、変形例7における用紙の読取りの開始および終了位置を説明する図である。 図46は、基準チャートにおける読取有効範囲を説明する図である。 図47は、変形例8に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(画像形成装置の全体構造)
図1は、実施形態に係る画像形成装置の全体構造の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置は、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であるものとして説明する。ここで、複合機とは、印刷機能、複写機能、スキャナ機能およびファックス機能のうちの少なくとも2つの機能を有する装置である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、画像読取装置101と、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)102と、給紙部103と、本体104と、を備えている。
画像読取装置101は、コンタクトガラスに載置された原稿の画像を読み取ることによって画像データを取得する装置である。自動原稿送り装置102は、載置された原稿を自動的にコンタクトガラス上に給紙する装置である。
給紙部103は、画像形成するための印刷用紙を本体104に給紙する部分である。給紙部103における搬送路107は、給紙カセットから送り出された印刷用紙を本体104に搬送するための搬送経路である。
本体104は、給紙部103から給紙された印刷用紙に画像形成する部分である。本体104は、レジストローラ108と、作像部105と、光書込み装置109と、中間転写ベルト113と、定着搬送部110と、読取装置114と、白基準板115と、両面トレイ111と、を備えている。
レジストローラ108は、給紙部103から給紙された印刷用紙を、中間転写ベルト113上のカラートナー画像に同期するように送り込むローラである。
作像部105は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびブラック(K)の各色の画像を形成(作像)するタンデム方式の装置である。作像部105は、各色ごとに、現像器106と、感光体ドラム112と、を備えている。
現像器106は、静電画像が形成された感光体ドラム112に対して、各色のトナーを供給して静電潜像を現像し、各色のトナー画像を形成させる部材である。感光体ドラム112は、表面が帯電されており、光書込み装置109により、各色の画像データに基づいて変調および偏向されたレーザ光が照射され、帯電した表面に各色の静電潜像が形成される部材である。
光書込み装置109は、各色の画像データに基づいて変調させたLD(Laser Diode)(光源)のレーザ光を、各色の感光体ドラム112の表面に照射して、感光体ドラム112上に各色の画像の静電潜像を形成する装置である。
中間転写ベルト113は、複数の張架ローラによってテンション張架されたベルトであり、図示しない電源から中間転写バイアスが印加されることによって、各感光体ドラム112上のトナー画像が順次多重に重ね合わされて転写されて、カラートナー画像が転写(一次転写)されるベルトである。
定着搬送部110は、中間転写ベルト113からカラートナー画像が二次転写された印刷用紙を加熱することによりカラートナー画像を印刷用紙に定着させ、当該印刷用紙を排紙ユニット側に搬送する部材である。
読取装置114は、印刷画像の濃度補正を行うために読取りを行う装置である。白基準板115は、読取装置114に対向する位置に配置され、読取装置114のシェーディング補正を行うための白色の基準板である。
両面トレイ111は、定着搬送部110の下方に配置され、搬送経路が切り替えられて送られてきた、定着搬送部110を通過した画像形成された印刷用紙を上下反転させ、再度、レジストローラ108に搬送するユニットである。
(画像補正の一般的方法)
図2は、画像濃度の補正技術の一例を示す図である。図3は、画像濃度の補正時の基準チャートの例を示す図である。図2および図3を参照しながら、画像濃度の補正の一般的方法について説明する。
画像濃度の補正を実現する一般的な構成として、例えば、図2(b)に示すように、読取装置701と、濃度検出部702と、CPU(Central Processing Unit)703と、書込制御部704と、書込モジュール705とを含む構成を考える。
読取装置701は、図2(a)に示すように、副走査方向に搬送される用紙500に印刷された画像600を読み取ることによって画像データを得て、濃度検出部702へ出力する。濃度検出部702は、読取装置701から入力した画像データに対して、予め保持している変換パラメータを用いて濃度情報に変換し、CPU703へ出力する。ここで、濃度検出部702により変換された濃度情報は、例えば、図2(a)に示すように、主走査方向に傾き(右上がり)の分布を示すものとする。この場合、当該分布がフラットになるように補正する必要がある。
CPU703は、濃度検出部702から入力した補正情報の分布をフラットにするために、補正係数を用いて、当該補正情報を補正し、画像の書込情報として出力する。書込制御部704は、CPU703から入力した書込情報に基づいて、書込モジュール705に対して制御信号によりLD(光源)の光強度を調節してトナー(色材)の付着量を調節させて用紙への書き込みをする制御を行う。
印刷画像の濃度補正を実施する場合、トナーに使われる色毎(CMYK毎)に補正を行うために、図3(a)に示すように、CMYKの均一濃度の画像を印刷して読取装置701で読み取り、主走査方向の濃度分布を把握する。より望ましくは、CMYKの各色で濃度を段階的に変化させた複数の濃度で主走査方向の濃度分布を求めて補正することにより、階調毎に最適な濃度補正ができる。その際には、図3(b)または図3(c)に示すように、各色で複数の階調の画像を印刷して、読取装置701により各色各階調での主走査方向の濃度分布を求める。
このような補正技術では、読取装置701で正しい画像濃度を読み取ることが重要であり、本来の画像濃度と異なる濃度を読み取ってしまうと、その読取り結果を基に補正された画像は、狙い通りの濃度に補正されない。
(シェーディング補正での課題)
図4は、LEDのばらつきを説明する図である。図5は、シェーディング補正では補正できない課題を説明する図である。図4および図5を参照しながら、シェーディング補正では補正できない課題について説明する。
画像の濃度補正のための読取装置(例えば、読取装置701)では、通常のスキャナ(例えば、画像読取装置101)同様に、光源には一般的にLEDが使用され、青色光を黄色蛍光体に当てて発光させて白色とするLEDチップを、主走査方向に複数個のアレイ状に並べたものが用いられる。この複数のLEDチップは、いわゆる製造ばらつき等により、図4に示すように、青色光のピーク波長のずれが生じている場合がある。図4は、青色光のピーク波長が長波長側にシフトした場合において、白基準板の読取り時のG(緑)の読取値と、黄色原稿の読取り時のG(緑)の読取値との差異を説明するために、図4(a)ではLED、読取装置で読み取ったG(緑)の読取値、および白基準板の分光強度(分光スペクトル)を示し、図4(b)ではLED、読取装置で読み取ったG(緑)の読取値、および黄色原稿の分光強度(分光スペクトル)を示している。
白基準板は、波長域400~700[nm]の全域で反射率が高く、LEDの青色光が長波長側にシフトすると、図4(a)の実線丸部分の波長域で強度が大きくなるため、G(緑)の読取値が大きくなる。一方、黄色原稿を読み取る際には、LEDの青色光が長波長側にシフトしても、図4(b)に示すように、点線丸部分の黄色原稿の反射率がごく小さいため、G(緑)の読取値に変動はない。
図4に示したように、LEDの青色光の長波長側へのシフトが主走査方向で発生することによって、例えば、図5(a)に示すように、白基準板の読取値の分布は右上がりの分布となったものとする。これに対して、濃度が主走査方向で均一である黄色原稿に対する読取りにおいては、図4で上述したように、LEDの青色光の長波長側へのシフトによって読取値には変動を来さないため、図5(b)に示すように、黄色原稿の読取値の分布はフラットになる。しかし、右上がりの分布となった白基準板の読取値の分布をフラットにするシェーディング補正が、黄色原稿の読取値に対しても適用されるため、図5(c)に示すように、黄色原稿の読取値に対するシェーディング補正後の値の分布は、右下がりの分布となってしまう。このように、濃度が均一な黄色原稿を右下がりの分布として検出されてしまうことによって、正確に検出できていない結果をフィードバックするため、画像形成装置の印刷画像を均一にすることができないことになる。ここで、「読取値に対する補正(シェーディング補正)後の値」を、以下、単に「補正(シェーディング補正)後の読取値」と表現する場合がある。
(従来技術の問題点)
図6は、従来技術の効果を説明する図である。図7は、従来技術の問題点を説明する図である。図6および図7を参照しながら、従来技術の効果および問題点について説明する。
図4で上述したように、LEDの青色光の長波長側へのシフトが主走査方向で発生することによって、図5(a)と同様に、図6(a)に示すように、白基準板の読取値の分布は右上がりの分布となったものとする。これに対して、濃度が主走査方向で均一である黄色原稿に対する読取りにおいては、図4で上述したように、LEDの青色光の長波長側へのシフトによって読取値には変動を来さないため、図6(b)に示すように、黄色原稿の読取値の分布はフラットになる。そして、上述したように、シェーディング補正が黄色原稿の読取値に対しても適用されるため、黄色原稿の読取値に対するシェーディング補正後の値の分布は、右下がりの分布となってしまうが、従来技術では、図6(c)に示すように、当該分布がフラットな分布となるように主走査方向の位置毎に補正係数を算出して補正するものとしている。これによって、図6(c)の実線のグラフが示すように、補正後の黄色原稿の読取値は、フラットな分布となり、LEDの製造ばらつきが元となる主走査方向の特性差を解消することができる。
ただし、図6に示した従来技術の補正動作は、黄色原稿の濃度が主走査方向で均一であることを前提としているものである。したがって、黄色原稿の濃度にムラが生じている場合、従来技術の補正動作では、主走査方向の特性差が残存することになる。例えば、図7(a)に示すように、黄色原稿の濃度にムラがあり、例えば、黄色原稿の反射率の分布が右下がりの分布(濃度が右下がりの分布)となっている場合を考える。この場合、図7(b)の破線のグラフのように、黄色原稿の読取値の分布も右下がりの分布となり、従来技術を適用すると、この右下がりの分布の読取値を用いて、図7(b)の実線のグラフのようにフラットな分布となるように(形式上、主走査方向の特性差を解消するように)補正係数が算出される。
このような補正係数が算出された状態で、補正対象となる被写体の反射率が、図7(c)のように、例えば、黄色原稿と同様に、右下がりの分布である場合、当該被写体の読取値の分布も、図7(d)の破線のグラフのように、右下がりの分布となる。そして、算出された補正係数を用いて被写体の読取値を補正した場合、図7(d)の実線のグラフのように、補正後の被写体の読取値の分布はフラットな分布となり、被写体が元々有する主走査方向の分布(図7(c)に示す右下がりの分布)とは異なる分布で検出されることになり、精度のよい検出ができないことになる。なお、上述の黄色原稿の濃度ムラ自体は、黄色原稿の製作時の管理を厳格にすることによって小さくすることは可能であるが、その場合、黄色原稿の製作のためのコストが増加することになる。
本実施形態に係る画像形成装置1では、上述のような、補正係数を生成するための黄色原稿(基準チャート)自体に濃度ムラがある場合でも、精度よく補正することによって、色検知を高精度化できるものである。以下、図1に示した本実施形態に係る画像形成装置1についての構成および動作の詳細を説明する。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図8は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図8を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ200と、操作表示部210と、FCU(Facsimile Control Unit)220と、プロッタ231(形成部)と、スキャナ232と、読取装置233とがPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続された構成となっている。
コントローラ200は、画像形成装置1全体の制御、描画、通信および操作表示部210からの入力を制御する装置である。
操作表示部210は、例えば、タッチパネル等であり、コントローラ200に対する入力を受け付ける(入力機能)と共に、画像形成装置1の状態等を表示(表示機能)する装置であり、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)206に直接接続されている。
FCU220は、ファックス機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。
プロッタ231は、印刷機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。スキャナ232は、スキャナ機能を実現する機能であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。読取装置233は、図1に示した読取装置114に相当するものであり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。
コントローラ200は、CPU201と、システムメモリ(MEM-P)202と、ノースブリッジ(NB)203と、サウスブリッジ(SB)204aと、ネットワークI/F204bと、USB(Universal Serial Bus) I/F204cと、セントロニクスI/F204dと、ASIC206と、ローカルメモリ(MEM-C)207と、補助記憶装置208と、を有している。
CPU201は、画像形成装置1の全体制御を行うものであり、システムメモリ202、ノースブリッジ203およびサウスブリッジ204aからなるチップセットに接続され、このチップセットを介して他の機器と接続される。
システムメモリ202は、プログラムおよびデータの格納用メモリ、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有している。このうち、ROMは、プログラムおよびデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAMは、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
ノースブリッジ203は、CPU201と、システムメモリ202、サウスブリッジ204aおよびAGP(Accelerated Graphics Port)バス205とを接続するためのブリッジであり、システムメモリ202に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
サウスブリッジ204aは、ノースブリッジ203と、PCIデバイスおよび周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。サウスブリッジ204aは、PCIバスを介してノースブリッジ203と接続されており、PCIバスには、ネットワークI/F204b、USB I/F204cおよびセントロニクスI/F204d等が接続されている。
AGPバス205は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェースである。AGPバス205は、システムメモリ202に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするバスである。
ASIC206は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス205、PCIバス、補助記憶装置208およびローカルメモリ207をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC206は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC206の中核をなすアービタ(ARB)と、ローカルメモリ207を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プロッタ231およびスキャナ232との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとから構成される。ASIC206には、例えば、PCIバスを介してFCU220、プロッタ231、スキャナ232、および読取装置233が接続される。また、ASIC206は、図示しないホストPC(Personal Computer)およびネットワーク等にも接続されている。
ローカルメモリ207は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。
補助記憶装置208は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードまたはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
なお、上述の画像形成装置1のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(補助記憶装置208等)に記録されて流通されるようにしてもよい。
また、図8に示す画像形成装置1のハードウェア構成は、一例であり、すべての構成機器を備えている必要はなく、また、他の構成機器を備えているものとしてもよい。
(画像形成装置の機能ブロック構成)
図9は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図10は、実施形態に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図9および図10を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の機能ブロックの構成について説明する。
図9に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、色検査装置300と、濃度変換部320と、記憶部321と、入力部322と、通信部323と、表示制御部324と、表示部325と、を有する。また、画像形成装置1の外部に、後述するように、色検査装置300に対して補正係数を送る補正係数生成部310(生成部)が構成されている。
色検査装置300は、印刷画像(被写体)を読み取った画像データに対してシェーディング補正、および基準チャート(基準被写体)により生成された補正係数による補正を行う装置である。色検査装置300の具体的な構成については、図10で後述する。
補正係数生成部310は、基準チャートに対して測色した色情報と、当該基準チャートを読み取った読取値とに基づいて、印刷画像(被写体)で読み取った画像データに対する補正をするための補正係数を生成する機能部である。本実施形態では、補正係数生成部310は、上述のように、画像形成装置1の外部に配置されており、生成した補正係数を、色検査装置300へ送る。補正係数生成部310の具体的な構成については、図10で後述する。
濃度変換部320は、色検査装置300から出力された補正後の画像データ(RGB値)からCMYKの濃度情報に変換する機能部である。濃度変換部320は、例えば、図8に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
記憶部321は、画像データの蓄積、プログラム、フォントデータおよび画像処理のための補正係数等を記憶する機能部である。記憶部321は、図8に示す補助記憶装置208またはシステムメモリ202によって実現される。
入力部322は、ユーザの操作入力を受け付ける機能部である。入力部322は、図8に示す操作表示部210の入力機能によって実現される。
通信部323は、ネットワークを介して、外部装置と通信を行う機能部である。通信部323は、例えば、外部装置から印刷するための画像データ等を受信する。通信部323は、例えば、図8に示すネットワークI/F204b、および図8に示すCPU201で動作するプログラム等によって実現される。
表示制御部324は、表示部325の画面の表示動作を制御する機能部である。表示制御部324は、例えば、図8に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
表示部325は、表示制御部324による制御に従って、各種データを画面に表示させる機能部である。表示部325は、図8に示す操作表示部210の表示機能(液晶表示装置等)によって実現される。
図10に示すように、色検査装置300は、読取部301と、信号処理部302と、補正部303と、を有する。
読取部301は、用紙(媒体)に印刷された印刷画像、基準チャート、および白基準板(図1に示す白基準板115)等を読み取って(撮像して)RGB値を得る機能部である。読取部301は、図8に示す読取装置233によって実現される。
信号処理部302は、読取部301により読み取られた画像データ(RGB値)に対してシェーディング補正等の信号処理を行う機能部である。信号処理部302は、信号処理を行ったRGB値を、後述する補正係数生成部310の読取値保持部313へ出力する。信号処理部302は、例えば、図8に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
補正部303は、色検知動作において、補正係数生成部310により生成された補正係数を用いて、信号処理部302により信号処理されたRGB値を補正する機能部である。補正部303は、補正したRGB値を、例えば、濃度変換部320へ出力する。補正部303は、例えば、図8に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
図10に示すように、補正係数生成部310は、色情報取得部311と、色情報保持部312と、読取値保持部313と、補正係数算出部314と、を有する。補正係数生成部310は、上述のように、画像形成装置1外部に配置された機能部であり、例えば、通常の情報処理装置(PC等)で構成される。
色情報取得部311は、測色器等によって基準チャートが有する色について任意の領域毎に測色された色情報(例えば、L*a*b*値)を取得する機能部である。なお、色情報取得部311は、測色器より測色された色情報を取得するものとしたが、実際の基準チャートが有する絶対的な色の分布が分かれば、当該色の情報を取得する手段は問わない。色情報取得部311は、例えば、上述の情報処理装置のCPUで実行されるプログラム等によって実現される。
色情報保持部312は、色情報取得部311により取得された色情報を保持する機能部である。色情報保持部312は、例えば、上述の情報処理装置が有する記憶装置によって実現される。
読取値保持部313は、色検査装置300の信号処理部302により信号処理されたRGB値を取得して保持する機能部である。読取値保持部313は、例えば、上述の情報処理装置が有する記憶装置によって実現される。
補正係数算出部314は、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313により保持されている基準チャートの読取値(シェーディング補正済み)とから、補正係数を算出する機能部である。補正係数算出部314は、算出した補正係数を、色検査装置300の補正部303へ出力する。補正係数算出部314は、上述の情報処理装置のCPUで実行されるプログラム等によって実現される。
なお、図10に示すように、濃度変換部320は、色検査装置300外の機能部として説明しているが、色検査装置300内に含まれるものとしてもよい。
また、補正係数生成部310の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)で実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、図9および図10に示す画像形成装置1の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図9および図10に示す画像形成装置1で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図9および図10に示す画像形成装置1で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
また、図10に示す補正係数生成部310の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図10に示す補正係数生成部310で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図10に示す補正係数生成部310で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(補正係数生成処理)
図11は、実施形態における補正係数生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、黄色の基準チャートにおける読取りポイントおよび測色ポイントの一例を示す図である。図13は、補正係数の算出方法を説明する図である。図14は、補正係数の算出結果を説明する図である。図11~図14を参照しながら、本実施形態における補正係数生成処理について説明する。
<ステップS11>
画像形成装置1は、補正係数の生成用のため、用紙に特定の色の基準チャートを印刷する。例えば、画像形成装置1は、図12に示すように、用紙510に黄色の基準チャート610を印刷する。そして、ステップS12へ移行する。
<ステップS12>
色検査装置300の読取部301は、画像形成装置1により印刷された基準チャートを読み取ってRGB値を得る。例えば、読取部301は、図12に示すように、基準チャートにおける主走査方向の各ポイント1、2、・・・、n-1、nで読み取りを行い各ポイント(領域)での読取値(RGB値)を得る。
色検査装置300の信号処理部302は、読取部301により読み取られた画像データ(RGB値)に対してシェーディング補正を行い、補正係数生成部310の読取値保持部313へシェーディング補正後のRGB値を出力する。読取値保持部313は、シェーディング補正後のRGB値を取得して保持する。そして、ステップS13へ移行する。
<ステップS13>
補正係数生成部310の色情報取得部311は、画像形成装置1により印刷出力された基準チャートの上述の各ポイント(1~n)で、測色器等で測色された色情報(測色値)(例えば、L*a*b*値)を取得する。補正係数生成部310の色情報保持部312は、色情報取得部311により取得された色情報を保持する。そして、ステップS14へ移行する。
<ステップS14>
補正係数生成部310の補正係数算出部314は、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313により保持されている基準チャートのシェーディング補正後のRGB値(読取値)とから、補正係数を算出する。具体的には、補正係数算出部314は、図13(a)に示すように、基準チャート上の各ポイント(1~n)の読取値(RGB値)と測色値(色情報)とをプロットする。図13(a)に示すグラフは、横軸(x軸)を、測色値の理想白(L*/a*/b*=100/0/0)からの色差ΔEとし、縦軸(y軸)を読取値としている。そして、補正係数算出部314は、図13(a)に示すように、得られたプロットから、例えば、最小二乗法等によって直線(y=-ax+b)を算出する。なお、得られたプロットから補正係数算出部314により算出されるのは直線に限定されるものではなく、曲線であってもよい。
そして、補正係数算出部314は、算出した直線(y=-ax+b)を理想直線として、図13(b)に示すように、各プロットが理想直線上に位置するような補正係数を算出する。すなわち、補正係数算出部314は、図13(c)に示すように、主走査方向の各ポイント(1~n)で、理想直線からのズレを解消するための補正係数αy1~αynを算出する。具体的には、各ポイント(1~n)での補正係数は、(-a×ΔE+b)/(読取値)で算出される。この補正係数を、基準チャート上の各ポイント(1~n)の読取値(RGB値)に対して乗算した値は、図13(d)に示すように、理想直線上に位置することになる。これは、補正係数の算出にあたり指標とした理想白(L*/a*/b*=100/0/0)からの基準チャートの各位置の色差が、測色値(色情報)通りの色差となるように、読取値を補正していることを意味する。
なお、理想白を指標としたが、理想黒(L*/a*/b*=0/0/0)を指標としてもよく、基準チャートの測色値が取る範囲外の測色値であればよい。
上述のような、補正係数算出部314による補正係数の算出方法によって、図14に示すような補正係数が算出される。すなわち、例えば、読取部301による読取りの対象となる基準チャートの反射率の分布が、図14(a)に示すように右下がりの分布であり、読取部301により読み取られた読取値(正確にはシェーディング補正後の読取値)の分布が、図14(b)に示すようにフラットな分布である場合であったものとする。この場合、補正係数算出部314によって、図14(b)に示す補正後の読取値の分布となるような図14(c)に示す補正係数が算出される。
そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS15>
補正係数算出部314は、算出した補正係数を、色検査装置300の補正部303へ出力する。補正部303は、色検知動作時の補正処理のために補正係数を保持する。補正部303は、例えば、記憶部321へ補正係数を保持しておくものとすればよい。そして、補正係数生成処理を終了する。
以上のステップS11~S15に示す流れによって、補正係数生成処理が行われる。
なお、図11~図14では、主走査方向の読取値に対する補正を行うことを例として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、副走査方向についての補正にも適用できる。また、補正係数算出部314は、読取値(RGB値)と、測色値の例としてのL*a*b*値とを用いて補正係数を算出する例を説明したが、これに限定されるものではなく、L*a*b*値以外の表色系の色情報、または濃度情報と、読取値(RGB値)とを用いて補正係数を算出するものとしてもよい。
(色検査装置の色検知動作)
図15は、実施形態に係る色検査装置の色検知動作の流れの一例を示すフローチャートである。図15を参照しながら、本実施形態に係る色検査装置300の色検知動作について説明する。
<ステップS21>
画像形成装置1は、色検知動作を行うため、用紙に特定の色の色検知チャート(色検知被写体)を印刷する。そして、ステップS22へ移行する。
<ステップS22>
色検査装置300の読取部301は、画像形成装置1により印刷された色検知チャートを読み取ってRGB値を得る。例えば、読取部301は、上述の図12に示した基準チャートと同様に、主走査方向の各ポイント1、2、・・・、n-1、nで読み取りを行い各ポイント(領域)での読取値(RGB値)を得る。
色検査装置300の信号処理部302は、読取部301により読み取られた画像データ(RGB値)に対してシェーディング補正を行い、補正部303へシェーディング補正後のRGB値を出力する。そして、ステップS23へ移行する。
<ステップS23>
色検査装置300の補正部303は、保持している補正係数生成部310により生成された補正係数を用いて、信号処理部302により信号処理(シェーディング補正等)された読取値(RGB値)を補正する。補正部303は、補正した読取値(RGB値)を、後段側(例えば、濃度変換部320)へ出力する。そして、色検知動作を終了する。
以上のステップS21~S23に示す流れによって、色検査装置300により色検知動作が行われる。
以上のように、色検査装置300は、濃度(CMYK値)への変換前のRGB値に対して補正係数を反映した補正を行い、後段側の濃度変換部320へ出力するものとし、濃度変換部320で、RGB値を濃度情報(CMYK値)に変換している。濃度への変換方法は、上述の濃度変換部320のように、RGB値を濃度に直接変換する方法の他、RGB値→L*a*b*値→濃度のように一般的な色空間に変換してから濃度に変換する方法等もあるが、いずれの場合も、RGB値を変換するための色変換係数を生成する必要がある。この色変換係数の生成に際し、上述したように、補正係数を反映した補正後のRGB値を用いることにより、主走査方向の特性差を補正したRGB値を用いて色変換係数を生成することができるため、濃度変換する際の色変換を高精度で実施することが可能となる。
また、補正係数の生成に用いる基準チャート、および色検知チャートの印刷画像は、画像形成装置1自身の色材で印刷されたものを用いることで、画像形成装置1自身が有する印刷特性に最適化された補正係数の生成が可能となり、より色検知精度を向上させることができる。
(本実施形態の効果)
図16は、LEDの波長のばらつきを説明する図である。図17は、基準チャートから補正係数を求める動作を説明する図である。図18は、色検知チャートの読取値を補正する動作を説明する図である。図16~図18を参照しながら、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る色検査装置300および画像形成装置1が奏する効果について、読取部301(読取装置233)のLEDの製造ばらつきによって、図16に示すように、LEDの分光特性がばらついた場合を例に説明する。
図16に示すように、読取部301のLEDの分光特性のばらつきが、主走査方向の先端から後端にかけて発生したものとする。このとき、補正係数の生成用の黄色の基準チャートの反射率が、図17(a)に示すように、右下がりとなっている場合、基準チャートの読取値(B成分)の主走査方向の分布は、例えば、図17(b)に示すように、元々の基準チャートの反射率の分布に対して、右上がりの分布となる。補正係数生成部310では、この右上がりの読取値の分布を、元々の基準チャートの反射率の分布になるように補正係数を算出するため、図17(c)に示すような補正係数αy(αy1~αyn)が得られる。
そして、色検知動作が行われる場合、黄色の色検知チャートを読み取る場合、例えば、画像形成装置1の濃度偏差が変化して、図18(a)に示すように、色検知チャートの反射率が右上がりの分布となった場合を考える。この場合、上述のように、LEDの分光特性が図16に示すように、主走査方向に変化しているため、色検知チャートを読み取った時の読取値(B成分)の主走査方向の分布は、図18(b)に示すように、元々の色検知チャートが有する反射率の分布よりも、右上がりの分布となる。この読取り結果に対し、先立って生成され保持している図17(c)に示す補正係数を用いて補正するため、色検知チャートの補正後の読取値の分布は、図18(b)に示すように、元々の色検知チャートが有する反射率の分布と同様の分布として検知することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る色検査装置300は、上述の従来技術と異なり、補正係数生成用の基準チャートに濃度ムラが生じている場合でも、位置毎(例えば、主走査方向の位置毎)の特性差を補正することができ、被写体(例えば、色検知チャート)の色を当該被写体の反射率の分布通りに検知することができ、色検知を高精度化することができる。
なお、図9に示したように、色検査装置300が画像形成装置1に含まれる構成について説明したが、画像形成装置1に含まれる構成に限定されるものではなく、色検査装置300は画像形成装置1と独立した装置として構成されるものとしてもよい。
(変形例1)
変形例1に係る画像形成装置1について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置1のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<基準チャートおよび色検知チャートの平行度に差がある場合>
図19は、基準チャートおよび色検知チャートの平行度に差がある場合を説明する図である。図20は、基準チャートおよび色検知チャートの平行度に差がある場合の問題点を説明する図である。
例えば、図19に示すように、例えば、基準チャート(濃度が均一であるものとする)が形成され、かつ画像形成装置内で固定された基準板521(図19(a)参照)、および色検知チャートが印刷された用紙522(図19(b)参照)の読取り時において、主走査方向の平行度が異なる場合(図19では、基準板521が傾いてる場合の例を示す)を考える。この場合、上述の実施形態で示した方法で、基準チャートについての補正係数を生成し、色検知チャートの読取値に対して補正を行う場合、精度よく色検知をすることができなくなる。具体的には、図20を参照しながら説明する。
図19(a)に示したように、主走査方向に傾いた基準板521の基準チャートを読み取った場合、その読取値の主走査方向の分布は、図20(a)の破線が示すように、右上がりの分布となってしまい、補正係数算出部314は、その右上がりの分布の読取値を用いて、主走査方向の特性差がなくなるように、すなわち、図20(a)の実線で示したフラットな分布となるように、補正係数を算出する。一方で、色検知を行うための色検知チャート(用紙522に印刷画像として印刷された色検知チャート)の反射率の分布が、図20(b)に示すように、右下がりの分布となっている場合、その読取値の主走査方向の分布は、図20(c)の破線が示すように、右下がりの分布となる。ここで、補正部303によって、補正係数算出部314により算出された補正係数を用いて補正された後の読取値の分布は、図20(c)の実線が示すように、さらに傾きの大きな右下がりの分布となり、元々の色検知チャートの反射率の分布と異なって検知されてしまい、色検知を精度よく実施することができないことになる。そこで、本変形例では、以下の図21~図23に示すような態様で基準チャートおよび色検知チャートの読取りを行う。
<変形例1での基準チャートおよび色検知チャートの読取りの状態>
図21は、変形例1において基準チャートおよび色検知チャートを同一経路で読取りを行うことを説明する図である。図22は、基準チャートおよび色検知チャートがフラットである場合の読取り状態を説明する図である。図23は、基準チャートおよび色検知チャートが傾いている場合の読取り状態を説明する図である。図21~図23を参照しながら、本変形例での基準チャートおよび色検知チャートの読取りの状態について説明する。
本変形例では、補正係数を生成するための基準チャート、および、色検知を行う色検知チャートで読取りの状態の差異(上述したように、例えば、基準チャートが形成された基準板521、および色検知チャートが印刷された用紙522で平行度が異なる場合)が発生しないようにするため、基準チャートおよび色検知チャートは、色検査装置300が搭載された同一の画像形成装置1で用紙に印刷されたチャートとする。例えば、図21(a)に示すように、画像形成装置1内で用紙531に印刷された基準チャートの読取りを行う場合、上流側の搬送ローラ110aおよび下流側の搬送ローラ110b(それぞれ、図1に示す定着搬送部110に含まれる)に用紙531が挟持された状態で読取りを行う。同様に、用紙532に印刷された色検知チャートの読取りを行う場合、図21(b)に示すように、同一の画像形成装置1内で、上流側の搬送ローラ110aおよび下流側の搬送ローラ110bに用紙532が挟持された状態で読取りを行う。
図22(a)は、ある画像形成装置では搬送されてくる用紙531が主走査方向にフラットな状態である場合を示し、図23(a)は、別の画像形成装置において、搬送ローラ等の組み付け誤差により搬送されてくる用紙531aが主走査方向に右上がりとなっている場合を示している。いずれも場合も、同じ装置(画像形成装置)であれば、基準チャートおよび色検知チャートを同じ状態で読み取ることができるため、図20に示したような基準チャートと色検知チャートとの読取り状態の差異により発生する主走査方向の特性差を抑制でき、色検知を高精度で実施することができる。
例えば、図22(a)に示すように、ある画像形成装置で濃度均一の基準チャートが印刷された用紙531が主走査方向にフラットな状態である場合であって、読み取られた当該基準チャートの読取値の分布が、図22(b)に示すようにフラットな分布である場合を考える。この場合、同一の画像形成装置では、図22(c)に示すように、濃度均一の色検知チャートが印刷された用紙532も主走査方向にフラットな状態となり、読み取られた当該色検知チャートの読取値の分布も、図22(d)に示すようにフラットな分布となる。
また、図23(a)に示すように、ある画像形成装置で濃度均一の基準チャートが印刷された用紙531aが主走査方向に右上がりである場合であって、読み取られた当該基準チャートの読取値の分布が、図23(b)に示すように右上がりの分布である場合を考える。この場合、同一の画像形成装置では、図23(c)に示すように、濃度均一の色検知チャートが印刷された用紙532aも主走査方向に右上がりの状態となり、読み取られた当該色検知チャートの読取値の分布も、図23(d)に示すように右上がりの分布となる。
以上のように、同じ装置(画像形成装置)であれば、基準チャートが印刷された用紙、および色検知チャートが印刷された用紙が同一経路で同様に読取り位置まで搬送されるため、同一の読取条件で、すなわち、基準チャートおよび色検知チャートを同じ用紙の姿勢で読み取ることができる。よって、図20に示したような基準チャートと色検知チャートとの読取り状態の差異により発生する主走査方向の特性差を抑制でき、色検知を高精度で実施することができる。
なお、本変形例では、画像形成装置が印刷する印刷用紙を例に示しているが、これに限定されるものではなく、例えば、被写体および基準被写体がベルトコンベアで搬送されてくる検査装置等にも適用できる。
(変形例2)
変形例2に係る画像形成装置1について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置1のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<異なる色の基準チャートの読取り時の差異について>
図24は、黄色の基準チャートおよびマゼンタの基準チャートの読取り時の差異を説明する図である。
例えば、上述の図16に示すようなLEDの分光特性のばらつきがあるものとする。また、図24(a)および図24(c)に示すように、白色基準板、黄色の基準チャート、およびマゼンタの基準チャートの反射率の分布は、それぞれフラットであり、すなわち、濃度が主走査方向で均一であるものとする。この場合、図24(b)に示すように、黄色の基準チャートのB(青)の読取値は、白色基準板のB(青)の読取値の変化よりも大きな比率で変化する。一方、図24(d)に示すように、マゼンタの基準チャートのB(青)の読取値は、白色基準板のB(青)の読取値の変化と同程度の比率で変化する。そのため、黄色の色検知時に用いる最適な補正係数と、マゼンタの色検知時に用いる最適な補正係数とは異なることになり、黄色およびマゼンタのそれぞれの色検知時に同一の補正係数を用いた場合、検知精度が悪化することになる。
<色毎の補正係数生成処理>
図25は、各色の基準チャートにおける読取りポイントおよび測色ポイントの一例を示す図である。図26は、変形例2における補正係数生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図25および図26を参照しながら、本変形例における色毎の補正係数生成処理について説明する。
<<ステップS31>>
画像形成装置1は、色毎の補正係数の生成用のため、用紙に各色(CMYK)の基準チャートを印刷する。例えば、画像形成装置1は、上述の図12、および図25に示すように、用紙510に黄色の基準チャート610を印刷し、用紙510aにシアンの基準チャート610aを印刷し(図25(a)参照)、用紙510bにマゼンタの基準チャート610bを印刷し(図25(b)参照)、そして、用紙510cに黒の基準チャート610cを印刷する(図25(c)参照)。そして、ステップS32へ移行する。
<<ステップS32>>
色検査装置300の読取部301は、画像形成装置1により印刷された各色の基準チャートを読み取って、各色のRGB値を得る。例えば、読取部301は、上述した図12、および図25に示すように、各色の基準チャートにおける主走査方向の各ポイント1、2、・・・、n-1、nで読み取りを行い各ポイント(領域)での読取値(RGB値)を得る。
色検査装置300の信号処理部302は、読取部301により読み取られた各色の基準チャートの画像データ(RGB値)に対してシェーディング補正を行い、補正係数生成部310の読取値保持部313へシェーディング補正後のRGB値を出力する。読取値保持部313は、各色について、シェーディング補正後のRGB値を取得して保持する。そして、ステップS33へ移行する。
<<ステップS33>>
補正係数生成部310の色情報取得部311は、画像形成装置1により印刷出力された各色の基準チャートの上述の各ポイント(1~n)で、測色器等で測色された色情報(測色値)(例えば、L*a*b*値)を取得する。補正係数生成部310の色情報保持部312は、各色の基準チャートについて、色情報取得部311により取得された色情報を保持する。そして、ステップS34へ移行する。
<<ステップS34>>
補正係数生成部310の補正係数算出部314は、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313により保持されている基準チャートのシェーディング補正後のRGB値(読取値)とから、各色(CMYK)用の補正係数を算出する。補正係数の算出方法は、上述の図13で説明した方法と同様である。そして、ステップS35へ移行する。
<<ステップS35>>
補正係数算出部314は、算出した各色(CMYK)用の補正係数を、色検査装置300の補正部303へ出力する。補正部303は、各色の色検知動作時の補正処理のために各色(CMYK)用の補正係数を保持する。補正部303は、例えば、記憶部321へ補正係数を保持しておくものとすればよい。そして、補正係数生成処理を終了する。
以上のステップS31~S35に示す流れによって、色毎の補正係数生成処理が行われる。
なお、図25および図26では、主走査方向の読取値に対する補正を行うことを例として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、副走査方向についての補正にも適用できる。また、補正係数算出部314は、読取値(RGB値)と、測色値の例としてのL*a*b*値とを用いて補正係数を算出する例を説明したが、これに限定されるものではなく、L*a*b*値以外の表色系の色情報、または濃度情報と、読取値(RGB値)とを用いて補正係数を算出するものとしてもよい。
<色検査装置の色毎の色検知動作>
図27は、変形例2に係る色検査装置の色検知動作の流れの一例を示すフローチャートである。図27を参照しながら、本変形例に係る色検査装置300の各色の色検知動作について説明する。
<<ステップS41a~S41d>>
画像形成装置1は、色検知動作を行うため、用紙に特定の色の色検知チャートを印刷する。印刷した色検知チャートがシアン(C)のチャートである場合、ステップS42a~S44aが実行される。印刷した色検知チャートがマゼンタ(M)のチャートである場合、ステップS42b~S44bが実行される。印刷した色検知チャートが黄色(Y)のチャートである場合、ステップS42c~S44cが実行される。印刷した色検知チャートが黒(K)のチャートである場合、ステップS42d~S44dが実行される。
<<ステップS42a~S42d>>
色検査装置300の補正部303は、画像形成装置1が印刷した色検知チャートの色に対応して補正係数を切り替える。具体的には、補正部303は、印刷された色検知チャートの色がシアン(C)である場合、シアン(C)用の補正係数に切り替える。また、補正部303は、印刷された色検知チャートの色がマゼンタ(M)である場合、マゼンタ(M)用の補正係数に切り替える。また、補正部303は、印刷された色検知チャートの色が黄色(Y)である場合、黄色(Y)用の補正係数に切り替える。また、補正部303は、印刷された色検知チャートの色が黒(Y)である場合、黒(K)用の補正係数に切り替える。そして、ステップS43a~S43dへ移行する。
<<ステップS43a~S43d>>
色検査装置300の読取部301は、画像形成装置1により印刷された各色の色検知チャートを読み取ってRGB値を得る。例えば、読取部301は、上述の図12および図25に示した基準チャートと同様に、各色の色検知チャートの主走査方向の各ポイント1、2、・・・、n-1、nで読み取りを行い各ポイント(領域)での読取値(RGB値)を得る。
色検査装置300の信号処理部302は、読取部301により読み取られた各色の色検知チャートの画像データ(RGB値)に対してシェーディング補正を行い、補正部303へシェーディング補正後のRGB値を出力する。そして、ステップS44a~S44dへ移行する。
<<ステップS44a~S44d>>
色検査装置300の補正部303は、保持している補正係数生成部310により生成された各色(CMYK)用の補正係数のうち、色検知チャートの色に対応した補正係数を用いて、信号処理部302により信号処理(シェーディング補正等)された読取値(RGB値)を補正する。補正部303は、補正した読取値(RGB値)を、後段側(例えば、濃度変換部320)へ出力する。そして、色検知動作を終了する。
以上のステップS41a(S41b~S41d)~S44a(S44b~S44d)に示す流れによって、色検査装置300により各色の色検知動作が行われる。
以上のように、色検知動作時には、印刷される補正用画像(色検知チャート)の色に対応して、補正係数を当該色(CMYK)用に切り替えることによって、印刷画像の色に合わせた最適な色検知が可能となり、色検知精度を向上させることができる。
(変形例3)
変形例3に係る画像形成装置1について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置1のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<読取装置の構成>
図28は、変形例3に係る画像形成装置の読取装置の構成の一例を示す図である。図28を参照しながら、読取装置114の構成の一例について説明する。
図28に示すように、読取装置114は、光源114aと、ミラー114b~114dと、レンズ114eと、センサ114fと、を備えている。
光源114aは、LEDにより用紙または白基準板115に光を照射する光源である。ミラー114b~114dは、光源114aから照射され、用紙または白基準板115で反射した光を、さらに反射させながらレンズ114eへ導く反射部材である。レンズ114eは、入射した光を集光してセンサ114fに導光する光学部材である。センサ114fは、レンズ114eにより集光された光を検知してRGB値に変換するラインセンサである。
このような読取装置114の構成において、例えば、センサ114fのカラーフィルタ、および光源114aの主走査方向の分光特性差は、厳密には装置ごとに異なる。さらに、センサ114fが読み取った画像データをシェーディング補正するための白基準板115の組み付け状態も装置ごとに異なる。
<装置毎の補正係数生成処理>
図29は、白基準板の組み付け状態の装置ごとの差異を説明する図である。図30は、白基準板および基準チャートの反射率の一例を示す図である。図31は、白基準板および基準チャートの装置ごとの読取値の一例を示す図である。図32は、装置ごとの読取値に対する補正後の値の一例を示す図である。図33は、装置ごとに生成した補正係数の一例を示す図である。図29~図33を参照しながら、本変形例における装置毎の補正係数生成処理について説明する。
例えば、図29(a)に示すように、ある画像形成装置1(装置Aとする)では、白基準板115が右上がりに傾いて組み付けられており、図29(b)に示すように、別の画像形成装置1(装置Bとする)では、白基準板115が右下がりに傾いて組み付けられたものとする。そして、装置A、Bに組み付けられた白基準板115、および補正係数生成用の基準チャートのそれぞれの反射率の主走査方向の分布は、図30に示す分布であるものとする。
このような反射率の分布を有する白基準板115および基準チャートを読み取った場合の、読取値の主走査方向の分布は、装置Aでは図31(a)に示す分布となり、装置Bでは図31(b)に示す分布となる。そして、装置Aでは、基準チャートの読取値についてシェーディング補正後の分布は、図32(a)に示す分布となり、装置Bでは、同分布は、図32(b)に示す分布となる。これらの分布を元の基準チャートの反射率の分布(図30)と同様の分布に補正するために生成される補正係数は、図32(a)および図32(b)で明らかなように、異なる係数となる。
したがって、上述の図13で説明した補正係数生成処理を、装置毎(装置A、B)で実施するものとする。これにより、図33(a)および図33(b)に示すように、装置毎(装置A、B)に最適な補正係数を生成することができ、色検知を高精度化することができる。
(変形例4)
変形例4に係る画像形成装置について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置のハードウェア構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<基準チャートの分光反射強度の濃度依存について>
図34は、基準チャートの分光反射強度の濃度による相違を示す図である。図34を参照しながら、黄色の基準チャートを例として分光反射強度(分光反射率)のの濃度依存について説明する。
図34では、黄色の濃度を3段階に変換させた場合の基準チャートについての分光反射率の変化が示されている。図34に示すように、高濃度から低濃度になるにつれて、青色の波長域の反射率特性が大きく変化しているのが把握できる。これは、黄色の濃度変化に対し補色である青色が敏感に反応しており、青色の変化を精度よく検知すれば、黄色の濃度変化を検知できることを示している。
そこで、本変形例では、黄色の色検知のための補正係数は補色であるB(青)の読取値を用いて生成し、同様に、マゼンタの色検知のための補正係数は補色であるG(緑)の読取値を用いて生成し、シアンの色検知のための補正係数は補色であるR(赤)の読取値を用いて生成するものとする。また、黒の色検知のための補正係数に関しては、RGBどれを選んでも大きな差はないが、ここでは可視光域で感度域が広いG(緑)の読取値を用いて生成するものとする。すなわち、画像形成装置1が印刷する色材の濃度変化に対し、RGBから最も感度よく変化する色を選択し、補正係数を生成するものとする。
<画像形成装置の要部の機能ブロック構成>
図35は、変形例4に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図35を参照しながら、本変形例に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成について説明する。
本変形例に係る画像形成装置は、上述の図9に示す画像形成装置1の機能ブロック構成のうち、色検査装置300の代わりに色検査装置300aを有する。
図35に示すように、補正係数生成部310は、上述の図10に示した補正係数生成部310の機能ブロックの構成と同様の構成である。ただし、補正係数算出部314は、基準チャートの色に応じて、読取値保持部313に保持された読取値(RGB値)のうち補色の関係に色の読取値を用いて、基準チャートの色の色検知用の補正係数を算出する。具体的には、補正係数算出部314は、黄色(Y)の基準チャートが用いられた場合、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313に保持されているB(青)の読取値とから、黄色の色検知用の補正係数(Y×B)を算出する。また、補正係数算出部314は、マゼンタ(M)の基準チャートが用いられた場合、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313に保持されているG(緑)の読取値とから、マゼンタの色検知用の補正係数(M×G)を算出する。また、補正係数算出部314は、シアン(C)の基準チャートが用いられた場合、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313に保持されているR(赤)の読取値とから、シアンの色検知用の補正係数(C×R)を算出する。そして、補正係数算出部314は、黒(K)の基準チャートが用いられた場合、色情報保持部312により保持されている色情報と、読取値保持部313に保持されているG(緑)の読取値とから、黒の色検知用の補正係数(K×G)を算出する。補正係数算出部314は、算出した補正係数を、色検査装置300aの補正部303a(後述)へ出力する。
図35に示すように、色検査装置300aは、読取部301と、信号処理部302と、補正部303aと、を有する。このうち、読取部301および信号処理部302の動作は、上述の図10で説明した動作と同様である。
補正部303aは、色検知動作時の補正処理のために補正係数を保持する。具体的には、補正部303aは、黄色(Y)の色検知用の補正係数(Y×B)、マゼンタ(M)の色検知用の補正係数(M×G)、シアン(C)の色検知用の補正係数(C×R)、および黒(K)の色検知用の補正係数(K×G)の4通りの補正係数を保持する。したがって、CMYK×RGBの12通りの補正係数を生成して保持するよりも、上述のように4通りの補正係数を保持することで足りるため、メモリ容量を削減することが可能となる。
(変形例5)
変形例5に係る画像形成装置について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置のハードウェア構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<紙種による用紙姿勢の変化について>
図36は、紙種による用紙姿勢の変化の一例を示す図である。図37は、撓みによる用紙姿勢の変動を説明する図である。図38は、光源の照度特性の一例を示す図である。図39は、紙種による読取り誤差を説明する図である。図40は、紙種による読取り誤差を説明する図である。図36~図40を参照しながら、紙種による用紙姿勢の変化について説明する。
図36(a)では、厚紙である紙種aの用紙541の搬送時の挙動を示し、図36(b)では、薄紙である紙種bの用紙542の搬送時の挙動を示している。また、図36に示すように、紙の厚さによって、光源114aから照射される光が用紙の表面に到達するまでの深度方向の距離が異なり(図36の例では、紙種bである用紙542の方が深度方向の距離としてギャップgだけ長い)、かつ、図38に示すように、光源114aの光は、深度方向に対して照度が変化する。さらに、図37(a)および図37(b)に示すように、薄紙である紙種bの用紙542は、厚紙である紙種aの用紙541に比べ、紙の撓みにより用紙姿勢が変化しやすい。このように、用紙の姿勢の変化が発生すると、主走査方向の位置毎に読取りの高さ(深度)が変わり、光源114aの深度に対する照度特性(図38)の影響により、当該位置毎の読取値が変化してしまう。
例えば、姿勢がほとんど変化しない厚紙である紙種aの用紙541については、図39(a)に示す反射率の分布通りに、図39(b)に示すような分布で読取値を得ることができる。一方、姿勢が変化しやすい薄紙である紙種bの用紙542については、図40(a)に示す反射率の分布に対して、図40(b)に示すように主走査方向の位置毎に読取値が変化する。つまり、紙種aの厚紙と、紙種bの薄紙とでは、読取値に対して補正する最適な補正係数が異なることになる。そこで、本変形例では、紙種(例えば、一般紙、厚紙、薄紙、色紙等)に応じて別々の補正係数を生成するものとする。その場合の本変形例の機能ブロック構成を、以下で説明する。
<画像形成装置の要部の機能ブロック構成>
図41は、変形例5に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図41を参照しながら、本変形例に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成について説明する。
本変形例に係る画像形成装置は、上述の図9に示す画像形成装置1の機能ブロック構成のうち、色検査装置300の代わりに色検査装置300bを有し、補正係数生成部310の代わりに、補正係数生成部310b(生成部)となっている。
図41に示すように、補正係数生成部310bは、色情報取得部311bと、色情報保持部312bと、読取値保持部313bと、補正係数算出部314bと、を有する。
色情報取得部311bは、測色器等によって基準チャートが有する色について任意の領域毎に測色された色情報(例えば、L*a*b*値)を、紙種ごとに取得する機能部である。色情報取得部311bは、例えば、上述の情報処理装置のCPUで実行されるプログラム等によって実現される。
色情報保持部312bは、色情報取得部311bにより取得された紙種ごとの色情報を保持する機能部である。色情報保持部312bは、例えば、上述の情報処理装置が有する記憶装置によって実現される。
読取値保持部313bは、色検査装置300bの信号処理部302により信号処理されたRGB値を紙種ごとに取得して保持する機能部である。読取値保持部313bは、例えば、上述の情報処理装置が有する記憶装置によって実現される。
補正係数算出部314bは、色情報保持部312bにより保持されている色情報と、読取値保持部313により保持されている基準チャートの読取値(シェーディング補正済み)とから、紙種(例えば、紙種a~d)ごとに補正係数を算出する機能部である。補正係数算出部314bは、算出した紙種ごとの補正係数を、色検査装置300bの補正部303bへ出力する。補正係数算出部314bは、上述の情報処理装置のCPUで実行されるプログラム等によって実現される。
図41に示すように、色検査装置300bは、読取部301と、信号処理部302と、補正部303bと、を有する。このうち、読取部301および信号処理部302の動作は、上述の図10で説明した動作と同様である。
補正部303bは、色検知動作時の補正処理のために紙種ごとの補正係数を保持する。具体的には、例えば、紙種がa~dがある場合、黄色(Y)の色検知用の紙種ごとの補正係数(C×abcd)、マゼンタ(M)の色検知用の紙種ごとの補正係数(M×abcd)、シアン(C)の色検知用の紙種ごとの補正係数(C×abcd)、および黒(K)の色検知用の紙種ごとの補正係数(K×abcd)を保持する。
以上のように、本変形例では、補正部303bに複数種類の紙種ごとの補正係数を保持し、紙種により補正係数を切り替えるものとしている。このように、紙種(例えば、一般紙、厚紙、薄紙、色紙等)に応じて別々の補正係数を保持しておくことで、紙種に応じた最適な補正係数を使用して色検知を実施できるため、色検知精度を向上させることができる。
(変形例6)
変形例6に係る画像形成装置について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
図42は、混色の色検知チャートの一例を示す図である。図43は、変形例6における補正係数の合成を説明する図である。図42および図43を参照しながら、本変形例における補正係数の合成について説明する。
上述の実施形態および変形例では、CMYKの単色の色検知動作について説明したが、CMYKの混色比に応じて、各色に対応する補正係数を合成することによって、色検知動作を実行することができる。例えば、図42に示すように、マゼンタ(M)と黄色(Y)とが50%ずつ混色して形成される赤(R)の色検知チャート610dが印刷された用紙510dを用いて色検知動作を行う場合を考える。ここで、補正部303は、色検知チャート610dが用紙510dに印刷される動作の際に、色検知チャート610dの色の混合比は予め認識可能であり、上述のように、色検知チャート610dがマゼンタ(M)と黄色(Y)とが50%ずつ混色して形成された赤(R)のチャートであることを認識する。そして、補正部303は、図43(a)に示すマゼンタ(M)用の補正係数αmと、図43(b)に示す黄色(Y)用の補正係数αyとを半々の重みで合成した図43(c)に示す赤(R)用の補正係数αrを用いて、色検知動作を実行する。
同様に、補正部303は、色検知チャートの色が緑(G)である場合、黄色(Y)用の補正係数と、シアン(C)用の補正係数とを、混合比に応じて合成する。また、補正部303は、色検知チャートの色が青(B)である場合、マゼンタ(M)用の補正係数と、シアン(C)用の補正係数とを、混合比に応じて合成する。
以上のように、色検知動作の対象となる被写体の色の混合比に応じて、補正係数を合成することによって、混合色の色検知精度を向上させることができる。
(変形例7)
変形例7に係る画像形成装置について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
<用紙のばたつきについて>
図44は、用紙のばたつきを説明する図である。図44を参照しながら、搬送される用紙のばたつきについて説明する。
印刷画像(色検知チャート)の色検知動作において、当該印刷画像を読み取る読取装置114は、上述の図1に示すように、画像形成装置1の定着搬送部110の後段に配置されるが、画像形成動作(印刷動作)が終了して、排紙トレイに搬送されるまでの経路上であるため、他の部分と比較して搬送性能が不安定である場合が多い。
例えば、図44(a)および図44(b)に示すように、上流の搬送ローラおよび下流の搬送ローラの双方が用紙を噛むまでの期間は、当該用紙の姿勢が撓んでしまい、その撓んだ箇所を含めて読取装置114により読み取られると、読取値が用紙の姿勢変化の影響が含まれるため、色検知精度が悪化してしまう。
一方、図44(c)に示すように、上流の搬送ローラおよび下流の搬送ローラの双方が噛んでいる期間では、用紙の姿勢が安定しているため、精度のよい色検知が可能となる。
<用紙の読取有効範囲>
図45は、変形例7における用紙の読取りの開始および終了位置を説明する図である。図46は、基準チャートにおける読取有効範囲を説明する図である。図45および図46を参照しながら、用紙の読取有効範囲を説明する。
本変形例では、読取部301(読取装置114)は、図45(a)に示すように、読取位置の下流側の搬送ローラ110bが用紙550を噛んだ後から、図45(b)に示すように、読取位置の上流側の搬送ローラ110aが用紙550を噛み終えるまでの領域(読取有効範囲)で読み取りを行う。具体的には、読取有効範囲は、図46に示す用紙510に印刷された基準チャート610の場合、点線内の矢印で示す範囲となる。なお、基準チャートだけではなく、色検知チャートに対する読み取りにおいても、同様の読取有効範囲を定める。また、図45で示した読取有効範囲は最大の範囲を示すものであり、これに限定されるものではなく、搬送ローラ110aおよび搬送ローラ110bの双方が噛んでいる状態で読み取りを行う範囲であればよい。
以上のように、搬送ローラ110aおよび搬送ローラ110bの双方が用紙を噛んでいる状態のような用紙の姿勢が安定している範囲(読取有効範囲)で読み取りを行うことにより、精度の高い色検知が可能となる。
(変形例8)
変形例8に係る画像形成装置について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置のハードウェア構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
図47は、変形例8に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図47に示すように、本変形例に係る画像形成装置の要部の機能ブロックの構成について説明する。
本変形例に係る色検査装置300cは、上述の図10に示した補正係数生成部310の構成要素を、画像形成装置1の外部ではなく、色検査装置300c内部に含む。具体的には、図47に示すように、色検査装置300cは、基準チャートが有する色について任意の領域毎に測色された色情報を取得する色情報取得部311cと、取得された色情報を保持する色情報保持部312cと、信号処理部302により信号処理されたRGB値を取得して保持する読取値保持部313cと、色情報と基準チャートの読取値とから、補正係数を算出する補正係数算出部314cと、を有する。
以上のように、色検査装置300cが、上述の図10に示した補正係数生成部310の構成要素を内部に含むことにより、補正係数生成部310の構成要素が担う補正係数生成処理を、本変形例に係る画像形成装置内で自動で実行することが可能となる。これによって、経時により、例えば、読取装置114の特性が変化してしまった場合でも、最適な補正係数を新たに生成して切り替えることが可能となる。また、新たな紙種を使用する場合等でも、当該紙種に対応した最適な補正係数を生成することができるため、色検知精度を向上させることができる。
なお、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置および色検査装置300a~300cの各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置および色検査装置300a~300cで実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置および色検査装置300a~300cで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置および色検査装置300a~300cで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置および色検査装置300a~300cで実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU201が上述の記憶装置(例えば、システムメモリ202または補助記憶装置208等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
1 画像形成装置
101 画像読取装置
102 自動原稿送り装置
103 給紙部
104 本体
105 作像部
106 現像器
107 搬送路
108 レジストローラ
109 光書込み装置
110 定着搬送部
110a、110b 搬送ローラ
111 両面トレイ
112 感光体ドラム
113 中間転写ベルト
114 読取装置
114a 光源
114b~114d ミラー
114e レンズ
114f センサ
115 白基準板
200 コントローラ
201 CPU
202 システムメモリ(MEM-P)
203 ノースブリッジ(NB)
204a サウスブリッジ(SB)
204b ネットワークI/F
204c USB I/F
204d セントロニクスI/F
205 AGP
206 ASIC
207 ローカルメモリ(MEM-C)
208 補助記憶装置
210 操作表示部
220 FCU
231 プロッタ
232 スキャナ
233 読取装置
300、300a~300c 色検査装置
301 読取部
302 信号処理部
303、303a、303b 補正部
310、310b 補正係数生成部
311、311b、311c 色情報取得部
312、312b、312c 色情報保持部
313、313b、313c 読取値保持部
314、314b、314c 補正係数算出部
320 濃度変換部
321 記憶部
322 入力部
323 通信部
324 表示制御部
325 表示部
500、510、510a~510d 用紙
521 基準板
522 用紙
531、531a、532、532a 用紙
541、542 用紙
550 用紙
600 画像
610、610a~610c 基準チャート
610d 色検知チャート
701 読取装置
702 濃度検出部
703 CPU
704 書込制御部
705 書込モジュール
g ギャップ
特開2015-146493号公報

Claims (17)

  1. 基準被写体および色検知被写体を撮像してそれぞれの読取値を得る読取部と、
    前記基準被写体の任意の領域毎に測色された色情報と、該基準被写体の前記読取値とから生成された補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する補正部と、
    を備え
    前記補正係数は、所定の色と、前記基準被写体の前記領域毎の前記色情報が示す色との色差、および、該基準被写体の前記読取値から導かれる直線上または曲線上に位置するように、該読取値を補正する係数である色検査装置。
  2. 前記補正部は、前記基準被写体の前記読取値を補正した値の分布が、前記色情報の分布と同様となるように生成された前記補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する請求項1に記載の色検査装置。
  3. 前記所定の色は、理想白または理想黒である請求項1または2に記載の色検査装置。
  4. 前記読取部は、前記基準被写体および前記色検知被写体を同一の読取条件で撮像する請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  5. 前記補正部は、前記基準被写体の色毎に生成された前記補正係数のうち、前記色検知被写体の色に対応した前記補正係数を用いて、該色検知被写体の前記読取値を補正する請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  6. 前記補正部は、前記色検知被写体の色の混合比に応じて、生成された前記補正係数を合成し、合成した補正係数を用いて、該色検知被写体の前記読取値を補正する請求項に記載の色検査装置。
  7. 前記補正部は、色検査装置毎に生成された前記補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  8. 前記補正部は、前記基準被写体の前記読取値のうち、該基準被写体の色の濃度変化に対して最も感度よく変化する色の該読取値から生成された前記補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  9. 前記補正部は、前記基準被写体が形成された媒体の種類毎に生成された前記補正係数のうち、前記色検知被写体が形成された媒体の種類に対応した前記補正係数を用いて、該色検知被写体の前記読取値を補正する請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  10. 前記読取部は、該読取部による読取位置の上流側の搬送路上のローラと、前記読取位置の下流側の搬送路上のローラとの双方により搬送されている状態で、前記基準被写体および前記色検知被写体を撮像してそれぞれの前記読取値を得る請求項1~のいずれか一項に記載の色検査装置。
  11. 前記補正係数を生成する生成部を、さらに備えた請求項1~10のいずれか一項に記載の色検査装置。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の色検査装置と、
    前記読取部の撮像対象となる被写体を画像形成する形成部と、
    を備えた画像形成装置。
  13. 前記読取部が撮像する前記基準被写体および前記色検知被写体は、同一の前記形成部により画像形成された請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記形成部は、前記読取部の読取りの結果に応じて、色材の付着量を調節する請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 前記形成部は、画像形成のための光源の光強度を調節することにより、前記色材の前記付着量を調節する請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 基準被写体および色検知被写体を撮像してそれぞれの読取値を得る読取ステップと、
    前記基準被写体の任意の領域毎に測色された色情報と、該基準被写体の前記読取値とから生成された補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する補正ステップと、
    を有し、
    前記補正係数は、所定の色と、前記基準被写体の前記領域毎の前記色情報が示す色との色差、および、該基準被写体の前記読取値から導かれる直線上または曲線上に位置するように、該読取値を補正する係数である色検査方法。
  17. コンピュータに、
    読取部により基準被写体および色検知被写体を撮像してそれぞれの読取値を得る読取ステップと、
    前記基準被写体の任意の領域毎に測色された色情報と、該基準被写体の前記読取値とから生成された補正係数を用いて、前記色検知被写体の前記読取値を補正する補正ステップと、
    を実行させ
    前記補正係数は、所定の色と、前記基準被写体の前記領域毎の前記色情報が示す色との色差、および、該基準被写体の前記読取値から導かれる直線上または曲線上に位置するように、該読取値を補正する係数であるプログラム。
JP2018083447A 2018-04-24 2018-04-24 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム Active JP7010131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083447A JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
US16/374,146 US10827101B2 (en) 2018-04-24 2019-04-03 Color inspection device to correct color readings of a color detection object using correction coefficients

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083447A JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193088A JP2019193088A (ja) 2019-10-31
JP7010131B2 true JP7010131B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=68236072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083447A Active JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10827101B2 (ja)
JP (1) JP7010131B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992323B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および補正制御プログラム
JP7310354B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7392302B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7293927B2 (ja) 2019-07-12 2023-06-20 株式会社リコー 異常画素検出装置、画像形成装置および異常画素検出方法
JP7351124B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7400480B2 (ja) 2020-01-14 2023-12-19 株式会社リコー 画像読取装置および画像読取方法
JP2021141467A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社リコー 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP2021152598A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7452268B2 (ja) 2020-06-08 2024-03-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置および位置検出方法
JP7468176B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像読取方法
JP2022006850A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 固体撮像素子、読取装置、画像処理装置および制御方法
US11445091B2 (en) * 2020-08-19 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP2022049472A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2022059534A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および補正方法
JP2022059526A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および状態検知方法
JP2022059491A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および方法
JP2022072388A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および方法
JP2022143027A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2023008683A (ja) 2021-07-06 2023-01-19 株式会社リコー 読取装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059968A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010130331A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置及び色補正係数生成方法
JP2011172042A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014008610A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2015046703A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2015146493A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取プログラム
US20170353613A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming apparatus, and image forming system

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679139B2 (ja) 1993-12-29 2005-08-03 株式会社リコー カラー画像変換装置
JPH08294014A (ja) 1995-02-20 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7003176B1 (en) 1999-05-06 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
JP4090175B2 (ja) 2000-01-31 2008-05-28 株式会社リコー 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
JP2004009480A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置、カラー画像形成方法および記録媒体
JP4453817B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 色画像データ修正装置、色画像データ修正方法および色修正テーブル作成プログラム。
JP4684030B2 (ja) 2005-07-06 2011-05-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007104124A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2007116272A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4565567B2 (ja) 2006-02-07 2010-10-20 株式会社リコー アナログ信号バッファ、アナログ信号処理システム、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4769661B2 (ja) 2006-08-11 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP4785690B2 (ja) 2006-09-19 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2008193409A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4699417B2 (ja) 2007-04-16 2011-06-08 株式会社リコー アナログ処理回路およびアナログ集積回路装置および画像読取装置および画像形成装置
JP4925933B2 (ja) 2007-06-12 2012-05-09 株式会社リコー 画像処理方法及び画像処理装置
US7733547B2 (en) * 2007-10-01 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image quality control method
JP5444795B2 (ja) 2008-07-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム
JP5206423B2 (ja) 2009-01-07 2013-06-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、及びサンプル・ホールド制御方法
JP2011023833A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5326911B2 (ja) 2009-07-30 2013-10-30 株式会社リコー スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法
JP5454019B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-26 株式会社リコー 光電変換素子、センサ制御回路、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5476876B2 (ja) 2009-09-11 2014-04-23 株式会社リコー センサ駆動回路、ドライバ装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012123269A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置、サーバ装置および画像形成システム
JP5724463B2 (ja) 2011-03-03 2015-05-27 株式会社リコー 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置
JP6226508B2 (ja) 2011-09-13 2017-11-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6051654B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-27 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6146015B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6149408B2 (ja) 2013-01-29 2017-06-21 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6131637B2 (ja) 2013-03-06 2017-05-24 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6287294B2 (ja) * 2013-03-15 2018-03-07 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP5855607B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び装置並びにプログラム
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6287058B2 (ja) 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法
JP6225682B2 (ja) 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015119209A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6281304B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451104B2 (ja) 2014-07-04 2019-01-16 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法
JP6519997B2 (ja) 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6549366B2 (ja) 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6612492B2 (ja) 2014-10-16 2019-11-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451344B2 (ja) 2015-01-23 2019-01-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理装置及び画像読取方法
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
JP6790752B2 (ja) 2015-11-20 2020-11-25 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP6682832B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6668728B2 (ja) 2015-12-14 2020-03-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6728750B2 (ja) 2016-02-22 2020-07-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム
JP6699305B2 (ja) 2016-04-07 2020-05-27 株式会社リコー 信号処理装置、光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号処理方法
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6753178B2 (ja) 2016-07-05 2020-09-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP2018098630A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059968A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010130331A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置及び色補正係数生成方法
JP2011172042A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014008610A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2015046703A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2015146493A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取プログラム
US20170353613A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2017216622A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193088A (ja) 2019-10-31
US20190327387A1 (en) 2019-10-24
US10827101B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010131B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
US20110181679A1 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP7321748B2 (ja) 画像形成装置
JPS6316761A (ja) 画像読取装置
US10264162B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, and image forming apparatus including means for determining a temperature distribution in a paper medium
US7787006B2 (en) Image forming apparatus capable of forming excellent image
US8526082B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image information correction method and computer readable medium
US20090128870A1 (en) Image forming apparatus and image quality adjustment method of image forming apparatus
JP2011221447A (ja) 画像形成装置
US11402784B2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP2006110952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
KR20080029935A (ko) 화상 형성 장치
US7315315B2 (en) Halftone processing method in laser printer and apparatus using the same
US20120086960A1 (en) Color material amount control method and image forming apparatus for limiting an amount of the color material to be used for image formation
JP2013118517A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP6551792B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP7040055B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
US11953852B2 (en) Image forming apparatus
JP2013254150A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US11483450B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
US20220141354A1 (en) Color measurement apparatus and image forming apparatus for executing calibration of color measurement unit
JP2017072549A (ja) 測定装置、画像形成装置及び画像測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227