JP2018098630A - 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム - Google Patents

色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018098630A
JP2018098630A JP2016241123A JP2016241123A JP2018098630A JP 2018098630 A JP2018098630 A JP 2018098630A JP 2016241123 A JP2016241123 A JP 2016241123A JP 2016241123 A JP2016241123 A JP 2016241123A JP 2018098630 A JP2018098630 A JP 2018098630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
image data
conversion table
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016241123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098630A5 (ja
Inventor
彰人 大久保
Akihito Okubo
彰人 大久保
浩和 近藤
Hirokazu Kondo
浩和 近藤
素 寺横
Sunao Terayoko
素 寺横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016241123A priority Critical patent/JP2018098630A/ja
Priority to CN201780076920.3A priority patent/CN110073651A/zh
Priority to EP17880751.7A priority patent/EP3557857A4/en
Priority to PCT/JP2017/041098 priority patent/WO2018110189A1/ja
Publication of JP2018098630A publication Critical patent/JP2018098630A/ja
Publication of JP2018098630A5 publication Critical patent/JP2018098630A5/ja
Priority to US16/438,812 priority patent/US10735627B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】カラーマッチング精度を一層高めることができる色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】目標印刷物の読取画像データを取得する画像読取部30と、画像読取部30から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて色変換する第1の色変換部64と、読取画像データ又は色度値に変換された読取色度値画像データと原稿画像データとの位置関係を対応付ける画像対応付け部62と、原稿画像データと読取画像の色度値との対応関係に基づき、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成部とを備え、第1の画像データを基に印刷装置18によって印刷された第1の印刷物を画像読取部30によって読み取ることにより、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成する。
【選択図】図18

Description

本発明は色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラムに係り、特に印刷装置による色再現に適用される画像データの色変換技術に関する。
印刷の分野では、印刷装置によって目標の色再現を行うためにICC(International Color Consortium)プロファイル等の色変換テーブルを利用して画像データの色変換処理が行われる。ICCプロファイルは、通常、印刷装置毎に印刷出力されたカラーチャートの測色結果に基づいて作成される。ICCプロファイルを利用した一般的なカラーマッチングの方法は、次のようなステップ1からステップ3で行われる。
[ステップ1]ソースプロファイルの作成
ソース側の印刷装置にCMYK(又はRGB)の信号値で表されたカラーチャート画像データを与え、ソース側の印刷装置を用いてカラーチャートを出力する。こうして出力されたカラーチャート印刷物を測色器によって測色することで、CMYK(又はRGB)の信号値に対応するカラーパッチの印刷色を特定し、CMYK(又はRGB)の値とデバイス非依存色空間における色の値との対応付けを行い、ソースプロファイルを作成する。ソースプロファイルは入力側のプロファイルであり、「入力プロファイル」と同義である。
なお、CMYKの表記に関してCはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラックを表す。RGBの表記に関してRは赤、Gは緑、Bは青を表す。デバイス非依存色空間としては、例えば、L色空間、又はXYZ色空間などを用いることができる。
[ステップ2]ディストネーションプロファイルの作成
ディストネーション側の印刷装置も同様にして、カラーチャート画像データを使ってカラーチャートを出力し、カラーチャート印刷物を測色器によって測色することで、デバイス非依存色空間における色の値とCMYK(又はRGB)の値との対応付けを行い、ディストネーションプロファイルを作成する。ディストネーションプロファイルは出力側のプロファイルであり、「出力プロファイル」と同義である。
[ステップ3]プロファイルを利用した色変換処理と画像出力の実行
目標印刷物との色を合わせたい印刷原稿の画像データを、ソースプロファイル及びディストネーションを通して色変換の信号処理を行い、変換後の画像データを基にディストネーション側の印刷装置によって印刷を行う。こうすることで、ソース側の印刷装置によって出力される出力画像の色と、ディストネーション側の印刷装置によって出力された目標印刷物の色とを合わせることができる。
これに対し、特許文献1には、再現目標とする色見本である目標印刷物に合わせた印刷物を得るために、目標印刷物とその原稿画像データから目標印刷物のプロファイル、すなわち、ソースプロファイルを作成し得る色変換テーブル作成装置を含んだシステムが開示されている。特許文献1に記載されている「目標プロファイル」は、ソースプロファイルに相当する。特許文献1に記載の技術によれば、カラーチャートを用いることなく、目標印刷物をスキャナ等によって読み取ることにより、ソースプロファイルを作成することができる。
特許文献1に記載の技術により作成されたソースプロファイルを使って、目標印刷物と色を合わせた印刷物を出力する際には、既述のとおり、必ず出力デバイスである印刷装置のプロファイル、つまり、ディストネーションプロファイルが必要である。特許文献1に記載されている「プリンタプロファイル」は、ディストネーションプロファイルに相当する。
特開2016−46904号公報
しかし、特許文献1に記載のシステムを用いて色見本のソースプロファイルを作成し、その一方で、ディストネーションプロファイルについては、上記の[ステップ2]で説明した方法によって測色器を用いて作成した場合、ソース側のプロファイルとディストネーション側のプロファイルのそれぞれを異なる測色器を使って測色した値を基に各プロファイルを作成したこと同じになり、カラーマッチング精度が悪くなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、上記の課題を解決し、カラーマッチング精度を一層高めることができる色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係る色変換テーブル作成装置は、目標印刷物を読み取って目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取部と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換部と、第1の色空間の信号値で表される読取画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け部と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと画像対応付け部による第1の画像対応付け処理及び第1の色変換部による処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成部と、を備える色変換テーブル作成装置であって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データが取得され、画像対応付け部は、第1の印刷物読取画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行い、第1の色変換部は、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行い、色変換テーブル作成部は、第2の画像対応付け処理及び第1の印刷物読取画像データに対する第1の色変換部による処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置である。
「色度値」という用語は、XYZ表色系に限らず、デバイス非依存色空間の表色座標で表される色の値を意味するものである。
第1態様で作成される第2の色変換テーブルは目標プロファイルの色変換テーブルとして用いることができる。第1態様によれば、印刷装置による印刷物の出力と、その印刷物の読み取り作業を省略して、目標プロファイルの色変換テーブル(第2の色変換テーブル)を作成することができる。
また、第1態様で作成される第2の色変換テーブルは、原稿画像データの色空間(第3の色空間)とデバイス非依存色空間(第2の色空間)との多次元の対応関係を規定するものであるため、従来の色成分毎の一次元対応関係で色補正を行う構成と比較して、色補正の自由度が高く、高精度の色合わせが可能である。
更に、第1態様によれば、第2の色変換テーブルを作成する仕組みを利用して、同じ画像読取部を用いて、印刷装置の出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。このため、カラーマッチング精度を高めることができる。
第2態様に係る色変換テーブル作成装置は、目標印刷物を読み取って目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取部と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換部と、第1の色変換部によって読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け部と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと第1の色変換部による処理及び画像対応付け部による第3の画像対応付け処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成部と、を備える色変換テーブル作成装置であって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データが取得され、第1の色変換部は、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行い、画像対応付け部は、第1の色変換部によって第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行い、色変換テーブル作成部は、第4の画像対応付け処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置である。
第1態様では、画像読取部から得られる読取画像データに対して、画像対応付け部による画像対応付けの処理を実施した後に第1の色変換部による色変換の処理を行う構成が採用されている。第2態様では、画像読取部から得られる読取画像データに対して、第1の色変換部による色変換の処理を実施した後に画像対応付け部による画像対応付けの処理を行う構成となっている。第2態様の色変換テーブル作成装置も、第1態様の色変換テーブル作成装置と同様の効果が得られる。
第3態様として、第1態様又は第2態様の色変換テーブル作成装置において、第1の画像データは、カラーチャートのデータであり、第1の印刷物は、カラーチャートが印刷された印刷物である構成とすることができる。
第4態様として、第3態様の色変換テーブル作成装置において、カラーチャートは、複数色の各々のカラーパッチを含むチャートであり、カラーパッチの1区画は、画像読取部の読取分解能から規定される読取画素の1画素分の面積よりも大きく、かつ、一辺が6ミリメートルの正方形よりも小さい面積である構成とすることができる。
第5態様として、第3態様の色変換テーブル作成装置において、カラーチャートは、階調を連続的に変化させたグラデーションチャートである構成とすることができる。
第6態様として、第1態様又は第2態様の色変換テーブル作成装置において、第1の画像データは、カラーチャート以外の絵柄を表す画像データであって、印刷目的の絵柄として印刷ジョブによって指定される画像のデータである構成とすることができる。
第7態様として、第1態様から第6態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、複数種類の第1の画像データと、各々の第1の画像データを基に印刷された複数種類の第1の印刷物とを用いて出力デバイス色変換テーブルが作成される構成とすることができる。
複数種類の第1の画像データは、複数種類のカラーチャートのデータであってもよいし、カラーチャート以外の絵柄を表す複数種類の画像データであってもよい。また、複数種類の第1の画像データは、1種類以上のカラーチャートのデータと、カラーチャート以外の絵柄を表す1種類以上の画像データとを組み合わせて「複数種類」となる場合であってもよい。例えば、最初はカラーチャートのデータと、そのカラーチャート印刷物を用いて出力デバイス色変換テーブルを作成し、その後、カラーチャート以外の絵柄を表す画像データと、その絵柄の印刷物とを用いて出力デバイス色変換テーブルを修正したり、若しくは、出力デバイス色変換テーブルを再作成したりする態様も可能である。出力デバイス色変換テーブルの修正には、元のデータの一部を書き換える態様の他、新たなデータを追加する態様も含まれる。
第8態様として、第7態様の色変換テーブル作成装置において、複数種類の第1の印刷物を用いて出力デバイス色変換テーブルを作成する際に、ユーザに対して可視化情報を提供する表示部を備える構成とすることができる。
第9態様として、第8態様の色変換テーブル作成装置において、表示部には、出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、どのくらいの色領域のデータがカバーされているかを示す情報が表示される構成とすることができる。
第10態様として、第9態様の色変換テーブル作成装置において、出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、データが不足している色領域である不足領域をユーザが指定する操作を受け付ける不足領域指定操作部と、不足領域指定操作部からの指定に従い、不足領域の色情報を含む第1の画像データとしてのデジタルデータを作成するデジタルデータ作成部と、を備える構成とすることができる。
第11態様として、第9態様の色変換テーブル作成装置において、出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、データが不足している色領域である不足領域を自動判定する不足領域自動判定部と、不足領域自動判定部の判定結果に従い、不足領域の色情報を含む第1の画像データとしてのデジタルデータを作成するデジタルデータ作成部と、を備える構成とすることができる。
第12態様として、第8態様から第11態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、表示部には、第1の印刷物読取画像が表示される構成とすることができる。
第13態様として、第8態様から第12態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、出力デバイス色変換テーブルの作成に使用するデータをユーザが指定する第1の指定操作、及び出力デバイス色変換テーブルの作成に使用しない不使用データをユーザが指定する第2の指定操作のうち少なくとも一方の操作を受け付ける指定操作部を備え、色変換テーブル作成部は、指定操作部からの指定に従い、出力デバイス色変換テーブルを作成する構成とすることができる。
第14態様として、第1態様から第13態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、色変換テーブル作成部によって出力デバイス色変換テーブルが作成された後、更に、印刷ジョブに従って印刷装置によって印刷された印刷物を第1の印刷物として用いることにより、出力デバイス色変換テーブルを更新する構成とすることができる。
第15態様として、第1態様から第14態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報を取得する情報取得部と、第1の色変換テーブルとして適用できる複数の色変換テーブルが格納される第1の色変換テーブルデータベースと、第1の色変換テーブルデータベースに格納されている複数の色変換テーブルの中から1つの色変換テーブルを選択する第1の色変換テーブル選択部と、を備え、複数の色変換テーブルは、印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせ毎の画像読取部の読取信号と色度値の対応関係を表す色変換テーブルを含み、第1の色変換テーブル選択部は、情報取得部を介して取得した情報に基づいて、複数の色変換テーブルの中から1つの色変換テーブルを選択する処理を行う構成とすることができる。
第15態様によれば、印刷条件に合わせて適切な第1の色変換テーブルに切り替えることができ、色合わせの精度が一層向上する。
第16態様として、第15態様の色変換テーブル作成装置において、情報取得部が取得する情報には、色材種を特定する色材情報と基材種を特定する基材種情報とが含まれる構成とすることができる。
第17態様として、第15態様又は第16態様の色変換テーブル作成装置において、情報取得部は、印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報の入力操作を受け付けるユーザインターフェースを含んで構成することができる。
第17態様によれば、ユーザは、印刷に使用する色材種と基材種の組み合わせを特定する情報をユーザインターフェースから入力して、印刷条件に適した第1の色変換テーブルに切り替えることができる。
第18態様として、第15態様又は第16態様の色変換テーブル作成装置において、情報取得部は、印刷装置との間でデータの受け渡しを行う通信部を含んで構成され、印刷装置から通信部を介して情報を取り込む構成とすることができる。
第18態様によれば、印刷装置から必要な情報を取得して、その取得した情報を基に適切な第1の色変換テーブルを自動的に選択し得る。
第1態様から第18態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置によって作成された第2の色変換テーブル及び出力デバイス色変換テーブルは、カラーマネージメントシステムの入力プロファイル及び出力プロファイルとして利用することができる。
第19態様として、第1態様から第18態様のいずれか一態様の色変換テーブル作成装置において、pが3以上の整数であり、uがpよりも大きな整数である場合に、第3の色空間がu色系の色空間であるものとして構成されたu色系の画像対応付け部及び色変換テーブル作成部と、p色系の画像データをu色系の画像データに変換するp色−u色変換処理部と、を備え、p色−u色変換処理部は、u色のうちのp色が一対一対応の関係を有し、かつ、u色のうち残りの(u−p)色の各信号成分を0とする対応関係を用いて、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する構成とすることができる。
第19態様によれば、u色系のシステムをp色系に適用することができ、かつ、補間精度を高めることができる。
入力プロファイルと出力プロファイルを用いてu色系の画像データをu色系の画像データに変換するu色系のカラーマネージメントシステムを用いる場合、入力プロファイルとなる第2の色変換テーブル及び出力プロファイルとなる出力デバイス色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置は、u色系の画像データを扱うu色系の画像対応付け部及び色変換テーブル作成部を含むu色系の色変換テーブル作成装置として構成し得る。
このようなu色系の色変換テーブル作成装置とu色系のカラーマネージメントシステムの組み合わせからなるu色系の色変換システムによる処理の前段に「p色→u色」の変換処理を追加し、かつ、u色系の色変換システムによる処理の後段に「u色→p色」の変換処理を追加することにより、全体としてp色→p色の色変換を実現するp色系の色変換システムを構築することができる。
第20態様として、第19態様の色変換テーブル作成装置において、u色系はシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色を用いるCMYKの4色系であり、u色系は、赤、緑及び青の3色を用いるRGBの3色系であり、CMYKの各色の信号及びRGBの各色の信号がそれぞれ0から1の範囲の値に規格化された信号である場合に、p色−u色変換処理部は、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0の対応関係を用いて、4色系の画像データを3色系の画像データに変換する構成とすることができる。
第21態様に係る色変換装置は、第19態様又は第20態様の色変換テーブル作成装置と、色変換テーブル作成装置によって作成された第2の色変換テーブルを入力プロファイルとして利用し、かつ、色変換テーブル作成装置によって作成された出力デバイス色変換テーブルを出力プロファイルとして利用し、入力プロファイル及び出力プロファイルを用いて画像データの色変換を行う第2の色変換部と、第2の色変換部の色変換によって得られたu色系の画像データをp色系の画像データに変換するu色−p色変換処理部と、を備え、原稿画像データ及び第1の画像データの各々は、p色−u色変換処理部によってu色系の画像データに変換され、原稿画像データをp色−u色変換処理部によって変換して得られたu色系の画像データであるu色系の原稿画像データが第2の色変換部によって色変換され、u色−p色変換処理部は、p色−u色変換処理部における一対一対応の関係に基づきp色−u色変換処理部における変換の逆の変換を行い、かつ、p色−u色変換処理部において信号成分を0とする対応関係を適用した(u−p)色の信号を不使用とすることにより、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する色変換装置である。
第22態様に係る色変換テーブル作成方法は、画像読取部によって目標印刷物を読み取って目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取工程と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換工程と、第1の色空間の信号値で表される読取画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け工程と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと画像対応付け工程による第1の画像対応付け処理及び第1の色変換工程による処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、を含む色変換テーブル作成方法であって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する工程と、第1の印刷物読取画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行う工程と、第1の色変換テーブルを用いて、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行う工程と、第2の画像対応付け処理及び第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する工程と、を含む色変換テーブル作成方法である。
第22態様の色変換テーブル作成方法において、第2態様から第21態様で特定した色変換テーブル作成装置又は色変換装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、色変換テーブル作成装置又は色変換装置において特定される処理や機能を担う手段としての処理部や機能部は、これに対応する処理や動作の「工程(ステップ)」の要素として把握することができる。
第23態様に係る色変換テーブル作成方法は、画像読取部によって目標印刷物を読み取って目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取工程と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換工程と、第1の色変換工程によって読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け工程と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと第1の色変換工程による処理及び画像対応付け工程による第3の画像対応付け処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、を含む色変換テーブル作成方法であって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する工程と、第1の色変換テーブルを用いて、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行う工程と、第1の色変換テーブルを用いて第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行う工程と、第4の画像対応付け処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する工程と、を含む色変換テーブル作成方法である。
第23態様の色変換テーブル作成方法において、第2態様から第21態様で特定した色変換テーブル作成装置又は色変換装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、色変換テーブル作成装置又は色変換装置において特定される処理や機能を担う手段としての処理部や機能部は、これに対応する処理や動作の「工程(ステップ)」の要素として把握することができる。
第24態様に係るプログラムは、目標印刷物を読み取る画像読取部から目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する機能と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換機能と、第1の色空間の信号値で表される読取画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け機能と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと画像対応付け機能による第1の画像対応付け処理及び第1の色変換機能による処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成機能と、をコンピュータに実現させるプログラムであって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する機能と、第1の印刷物読取画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行う機能と、第1の色変換テーブルを用いて、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行う機能と、第2の画像対応付け処理及び第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する機能と、をコンピュータに実現させるプログラムである。
第24態様のプログラムについて、第2態様から第21態様で特定した色変換テーブル作成装置又は色変換装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、色変換テーブル作成装置又は色変換装置において特定される処理や機能を担う手段としての処理部や機能部は、これに対応する処理や動作を行うプログラムの「機能」の要素として把握することができる。
第25態様のプログラムは、目標印刷物を読み取る画像読取部から目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する機能と、画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、第1の色空間の信号値を第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換機能と、第1の色変換機能によって読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け機能と、デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される原稿画像データと第1の色変換機能による処理及び画像対応付け機能による第3の画像対応付け処理を経て得られる読取画像の色度値との対応関係に基づいて、原稿画像データの第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成機能と、をコンピュータに実現させるプログラムであって、第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を画像読取部によって読み取ることにより、第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する機能と、第1の色変換テーブルを用いて、第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換する処理を行う機能と、第1の色変換テーブルを用いて第1の印刷物読取画像データの信号値を第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行う機能と、第4の画像対応付け処理を経て得られる第1の印刷物読取画像の色度値と第1の画像データとの対応関係に基づいて、印刷装置の色特性を示す第3の色空間と第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する機能と、をコンピュータに実現させるプログラムである。
第25態様のプログラムについて、第2態様から第21態様で特定した色変換テーブル作成装置又は色変換装置の特定事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、色変換テーブル作成装置又は色変換装置において特定される処理や機能を担う手段としての処理部や機能部は、これに対応する処理や動作を行うプログラムの「機能」の要素として把握することができる。
本発明によれば、原稿画像データと目標印刷物に基づいて、目標プロファイルとしての色変換テーブル(第2の色変換テーブル)を作成する仕組みを利用して、印刷装置の出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。本発明によれば、目標プロファイルとしての第2の色変換テーブルと、出力デバイス色変換テーブルのそれぞれを、同じ画像読取部を用いて作成することができるため、カラーマッチング精度を高めることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る色変換テーブル作成装置を含んだ印刷システムのシステム構成を示すブロック図である。 図2は、印刷システムの全体概要を示したブロック図である。 図3は、印刷システムの第1の主要構成を示したブロック図である。 図4は、第1の主要構成の変形例を示すブロック図である。 図5は、第2の主要構成を示すブロック図である。 図6は、第2の主要構成による処理の手順を示したフローチャートである。 図7は、画像対応付け部における画像の位置合わせ処理の具体例を示したブロック図である。 図8は、原稿画像データの例を示す図である。 図9は、目標印刷物の例を示す図である。 図10は、前処理を含む画像対応付けの処理を行う構成のブロック図である。 図11は、原稿画像信号と色度値の対応データの例を示す図表である。 図12は、色変換テーブルの入力側に相当する原稿画像データの色空間(ここではCM面)の格子点を表す説明図である。 図13は、ノイゲバウア(Neugebauer)モデルによる色度値の算出方法の説明図である。 図14は、第2の色変換部に関する要部ブロック図である。 図15は、原稿画像信号と目標色度値と印刷色度値と差分色度値の対応データの例を示す図表である。 図16は、色補正テーブルを用いる場合の概念図である。 図17は、色抽出方法の例を示すフローチャートである。 図18は、第1類型の色変換テーブル作成装置によって印刷装置のプリンタプロファイルを作成する処理の流れを示したブロック図である。 図19は、図18に示した構成の動作を表すフローチャートである。 図20は、第2類型に属する色変換テーブル作成装置によって印刷装置のプリンタプロファイルを作成する処理の流れを示したブロック図である。 図21は、図20に示した構成の動作を表すフローチャートである。 図22は、カラーチャートの一例を示す図である。 図23は、カラーチャートの他の例を示す図である。 図24は、グラデーションチャートであるカラーチャートの一部を示した図である。 図25は、カラーチャートの一部を示す拡大図である。 図26は、一般画像を用いて作成されたプロファイルの色領域カバー情報を提供するGUI(graphical user interface)画面の例を示す図である。 図27は、入力データの指定操作画面の例を示す図である。 図28は、不足領域画像データを作成する機能を提供する色変換テーブル作成装置の構成の例を示すブロック図である。 図29は、不足領域画像データを作成する機能を提供する色変換テーブル作成装置の他の構例を示すブロック図である。 図30は、スキャナプロファイルを選択できる手段を備えた印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図31は、スキャナプロファイルを選択できる手段を備えた印刷システムの他の構成例を示すブロック図である。 図32は、実施形態に係る色変換テーブル作成装置を含んだ4色−4色変換システムの構成を簡略化して示したブロック図である。 図33は、4色−4色変換システムを3色−3色変換システムに応用する例を示したブロック図である。 図34は、3色−3色変換システムによるプロファイル作成処理の手順の例を示したフローチャートである。 図35は、3色−3色変換システムによる色変換処理の手順の例を示したフローチャートである。 図36は、4色以上の多色系(u色系)のu色−u色変換システムを、より少ない色数系(p色系)のp色−p色変換システムに応用する例を示したブロック図である。 図37は、4色以上の多色系(u色系)のシステムを、より少ない色数系(p色系)に適用する場合の色変換テーブル作成装置の構成例を示したブロック図である。 図38は、コンピュータのハードウェア構成の例を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明を実施するための形態について詳説する。
《印刷システムの構成例の概要》
図1は、本発明の実施形態に係る色変換テーブル作成装置を含んだ印刷システムのシステム構成例を示すブロック図である。印刷システム10は、画像編集装置12と、印刷制御装置14と、印刷部16とを備える。画像編集装置12は、実施形態に係る色変換テーブル作成装置としての役割を果たし、印刷部16による色再現に必要な色変換テーブルの作成処理を行う。また、画像編集装置12は、色変換テーブルを使用した色変換処理の他、画像データの加工などの画像処理を行う装置である。画像データの加工は、画像編集の概念に含まれる。画像編集装置12で生成された印刷画像データは、印刷制御装置14に送られる。
印刷制御装置14は、画像編集装置12により生成された印刷画像データに基づき、印刷部16による印刷動作を制御する。印刷制御装置14は、連続調画像データから2値又は多値の網点画像のデータに変換するハーフトーン処理部を含むことができる。本実施形態では、画像編集装置12と印刷制御装置14とを別々の構成として図示しているが、印刷制御装置14の機能を画像編集装置12に搭載する構成も可能である。例えば、1台のコンピュータを画像編集装置12及び印刷制御装置14として機能させる構成が可能である。
印刷部16は、印刷制御装置14の制御に従い印刷を行う画像形成手段である。印刷部16における印刷方式や使用する色材の種類については、特に限定されない。印刷部16として、例えば、インクジェット印刷機、電子写真プリンタ、レーザープリンタ、オフセット印刷機、フレキソ印刷機など、各種のプリンタを採用できる。「プリンタ」という用語は、印刷機、印刷装置、画像記録装置、画像形成装置、画像出力装置などの用語と同義のものとして理解される。色材には、印刷部16の種類に応じて、インクやトナー等を使用することができる。
ここでは、説明を簡単にするために、無版式のデジタル印刷機を想定し、印刷制御装置14と印刷部16とを組み合わせた構成を印刷装置18として記載する。印刷制御装置14と印刷部16とが一体的に組み合わせた印刷装置18を構成する態様も可能であるし、印刷制御装置14と印刷部16とを別体の装置として構成し、有線又は無線の通信接続により信号の受け渡しを行う態様も可能である。
印刷部16として印刷版を用いる有版式の印刷機を採用する場合は、印刷制御装置14に加えて、画像データから印刷版を作るプレートレコーダ等の製版装置(不図示)を備えるシステム構成となる。この場合、製版装置(不図示)と印刷制御装置14と印刷部16とを組み合わせた構成が印刷装置18に相当する。
本実施形態の印刷システム10は、印刷装置18の一例として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを用いてカラー画像の形成が可能なインクジェット印刷機を用いる。ただし、インクの色数やその組み合わせはこの例に限らない。例えば、CMYK4色の他に、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)などの淡色インクを加える態様や、赤、緑などの特色のインクを用いる態様なども可能である。
画像編集装置12は、画像データ入力部20と、画像データ記憶部22と、画像処理部24と、制御部26と、を備える。また、画像編集装置12は、画像読取部30と、表示部34と、入力装置36と、を備える。画像編集装置12は、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現することができる。ソフトウェアは、「プログラム」と同義である。画像編集装置12は、RIP(Raster Image Processor)装置の一機能として実現することができる。
画像データ入力部20は、原稿画像データ40を取り込むためのデータ取得部である。画像データ入力部20は、外部又は装置内の他の信号処理部から原稿画像データ40を取り込むデータ入力端子で構成することができる。画像データ入力部20として、有線又は無線の通信インターフェース部を採用してもよいし、メモリカードなどの可搬型の外部記憶媒体の読み書きを行うメディアインターフェース部を採用してもよく、若しくは、これら態様の適宜の組み合わせであってもよい。
目標印刷物42は、再現すべき目標色の色見本印刷物であり、現物の色見本として与えられるものである。原稿画像データ40は、印刷しようとする画像内容を表すデジタル画像データである。本例の場合、原稿画像データ40は、目標印刷物42の原稿画像の絵柄を示す画像データである。原稿画像データ40と目標印刷物42は、印刷の依頼者(クライアント)から提供される。原稿画像データ40は、目標印刷物42の印刷面における全体の画像内容を示す全体画像のデータであってもよいし、印刷面に記録される画像の一部としての画像部品(原稿部品)のデータであってもよい。
原稿画像データ40のデータ形式は、特に限定されない。本例では原稿画像データ40として、CMYK各色それぞれ8bit (256階調)の画像データを用いるが、CMYK信号に限らず、RGB信号の形式でもよいし、CMYK信号と特色信号の組み合わせの形式などでもよい。また、信号の階調数(ビット数)についてもこの例に限らない。
画像データ記憶部22は、画像データ入力部20を介して取得された原稿画像データ40を記憶しておく手段である。画像データ入力部20から取り込まれた原稿画像データ40は、画像データ記憶部22に記憶される。画像データ記憶部22は、例えば、画像編集装置12として機能するコンピュータに内蔵された主記憶装置であるメモリ、副記憶装置であるハードディスクドライブ、若しくは、ソリッドステートドライブ、若しくは、コンピュータに接続された外部記憶装置、又は、これらの組み合わせであってもよい。
画像読取部30は、目標印刷物42や印刷装置18で印刷された印刷物50などの印刷物を読み取って、光学像を電子画像データに変換し、読取画像を表すカラー画像としての読取画像データを生成する。
画像読取部30は、目標印刷物42や印刷物50などの読取対象物を撮像して画像情報を示す電気信号に変換する撮像デバイスを含む。撮像デバイスとして、カラーCCDリニアイメージセンサを用いることができる。CCDは、Charge-Coupled Deviceの略語であり、電荷結合素子を指す。カラーCCDリニアイメージセンサはR(赤),G(緑),B(青)各色のカラーフィルタを備えた受光素子が直線状に配列したイメージセンサである。なお、カラーCCDリニアイメージセンサに代えて、カラーCMOSリニアイメージセンサを用いることもできる。CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略語であり、相補型金属酸化膜半導体を指す。画像読取部30は、撮像デバイスの他、読取対象物を照明する照明光学系及び撮像デバイスから得られる信号を処理してデジタル画像データを生成する信号処理回路を含んでよい。
例えば、画像読取部30には、読取画像をRGB画像のデータとして出力が可能なカラーイメージスキャナを用いることができる。本例の画像読取部30には、R/G/Bの色成分の画像信号で表される読取画像データを取得できるスキャナが用いられる。画像読取部30から取得した読取画像を「スキャン画像」と呼ぶ場合がある。なお、スキャナに代えて、カメラを利用することも可能である。
画像読取部30は、目標印刷物42の読取画像データを取得する手段として機能する。また、画像読取部30は、印刷装置18で印刷された印刷物50を読み取り、印刷物50の読取画像データを取得する手段として機能する。画像読取部30を介して取得した読取画像データは画像処理部24に送られる。
画像読取部30によって得られた読取画像データを画像処理部24に取り込む機能が「読取画像データを取得する機能」に相当する。
画像処理部24は、画像読取部30から取得した読取画像データと原稿画像データ40を基に色変換テーブルの作成処理を行う。また、画像処理部24は、原稿画像データ40に対して色変換テーブルを用いた色変換処理を行い、印刷装置18に受け渡すための画像データを生成する機能を有する。画像処理部24は、必要に応じて、原稿画像データ40や読取画像データに対して解像度変換や階調変換などの処理を行う機能を備える。画像処理部24における処理内容の詳細は後述する。
なお、本実施形態では、色の目標値を表すデバイス非依存色空間の表色系(色座標系)として、L表色系を用いる例について説明するが、表色系はこれに限定されるものではない。例えば、国際照明委員会が定めるXYZ表色系(輝度(明るさ)を含む刺激値Y、色の刺激値X,Z)、Yxy表色系(輝度Y、色度座標x,y)、L表色系の他、HSV表色系(色相H(hue)、彩度S(saturation)、明度V(value)又はB(brightness))、HLS表色系(色相H(hue)、彩度S(saturation)、輝度L(luminance))、YCbCr表色系(輝度Y、色差Cb,Cr)を用いることが可能である。
本明細書では表記を簡略化するため、L表色系の色空間を「Lab色空間」と表記し、Lab色空間の座標値で表される色度値を「Lab値」と表記する。また、各画素の画像信号値がLab値によって記述される画像データを「Lab画像」と表記する場合がある。
制御部26は、画像編集装置12の各部の動作を制御する。表示部34と入力装置36は、ユーザインターフェースとして機能する。表示部34には、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどの種々の表示方式によるディスプレイを用いることができる。ディスプレイは表示デバイスと同義である。
入力装置36は、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボールなど、各種の手段を採用することができ、これらの適宜の組み合わせであってもよい。なお、タッチパネルを表示部34の画面上に配置した構成のように、表示部34と入力装置36とが一体的に構成されている形態も可能である。
オペレータは、表示部34の画面に表示される内容を見ながら入力装置36を使って印刷条件の入力や、画質モードの選択、測色位置の指定、付属情報の入力及び編集、情報の検索など各種情報の入力を行うことができる。また、入力内容その他の各種情報は表示部34の表示を通じて確認することができる。
図2は、印刷システム10の全体概要を示したブロック図である。図2中、図1で説明した要素と同一の要素には同一の符号を付した。本例の印刷システム10は、与えられた目標印刷物42と原稿画像データ40とを基に、印刷装置18によって目標印刷物42と同等の色を再現した印刷物50が得られるように色合わせを行う機能を備える。「同等の色」とは、依頼者が許容できる色の差の範囲で実質的に同等なものとして満足できる許容範囲を含むものである。
このような色合わせを実現するために、印刷システム10は、画像読取部30を備えており、更に、図2に示すように、画像読取部30から得られる読取画像データと原稿画像データ40の位置合わせの処理を行う画像対応付け部62と、読取画像データに対して色変換処理を行う第1の色変換部64と、第1の色変換部64による色変換処理を経た色変換後読取画像データと原稿画像データ40の対応関係から目標プロファイルの色変換テーブルを作成する目標プロファイル作成部66と、を備えている。
第1の色変換部64は、デバイス依存色空間の色成分の信号値(本例ではRGB)で表される読取画像データから、デバイス非依存色空間の色成分の信号値(本例ではLab)で表される色変換後読取画像データに変換する処理を行う。
第1の色変換部64は、スキャナプロファイル68の色変換テーブル(「第1の色変換テーブル」に相当)を用いて、RGB値からLab値に変換する色変換の処理(RGB→Lab変換)を行う。スキャナプロファイル68は、画像読取部30から得られるデバイス依存色空間の読取画像信号値であるRGB値とデバイス非依存のLab値との対応関係を表す色変換テーブル(「第1の色変換テーブル」)を含む。なお、ここでは、デバイス非依存色空間としてLab色空間を用いるが、他のデバイス非依存色空間を用いることも可能である。画像読取部30から得られる読取画像信号(RGB)の色空間が「第1の色空間」に相当し、Lab色空間で例示されるデバイス非依存色空間が「第2の色空間」に相当する。第1の色変換部64による色変換の機能が「第1の色変換機能」に相当する。
画像対応付け部62、第1の色変換部64、及び目標プロファイル作成部66の各部は、図1で説明した画像編集装置12の画像処理部24に含まれる。
また、画像処理部24には、図2に示すように、原稿画像データ40の色変換を行う第2の色変換部80と、第2のプロファイル補正部82と、差分色度値演算部84と、が含まれる。
第2の色変換部80は、ICCプロファイルの形式に則した目標プロファイル92と、プリンタプロファイル94とを用いて、原稿画像データ40の変換処理を行い、印刷装置18に適したデータ形式の画像信号を生成する。ここでは、印刷装置18に適したデータ形式の画像信号として、CMYK信号の形式による出力デバイス信号を生成する例を述べる。
目標プロファイル92は、入力プロファイルとも呼ばれる。目標プロファイル92の色変換テーブル(「入力色変換テーブル」という。)は、原稿画像データ40のCMYK信号のターゲットカラー(目標色)をデバイス非依存色空間(ここではLab空間)で定義したCMYK→Labの変換関係を記述した色変換テーブルである。原稿画像データ40の色空間(ここではCMYK色空間)が「第3の色空間」に相当する。
プリンタプロファイル94は、出力プロファイルとも呼ばれる。プリンタプロファイル94の色変換テーブル(「出力色変換テーブル」という。)は、印刷装置18に出力するCMYK信号と印刷装置18による出力色のLab値との対応関係を規定した色変換テーブルである。出力色変換テーブルは、再現すべきLab値に対応する出力CMYK値への変換関係(Lab→CMYK)を記述したテーブルとなっている。
差分色度値演算部84は、目標印刷物42の読取画像データから第1の色変換部64で色変換して生成された目標色度値(目標印刷物42のLab値)と、印刷物50の読取画像データから生成された印刷色度値(印刷物50のLab値)の差を表す差分色度値(Lab差分)を計算する演算部である。
差分色度値演算部84で算出された差分情報は第2のプロファイル補正部82に提供される。第2のプロファイル補正部82は、差分情報を基に、目標プロファイル92を修正する処理を行う。なお、第2のプロファイル補正部82は、目標プロファイル92を修正する構成に限らず、プリンタプロファイル94を修正する構成を採用してもよい。或いはまた、第2のプロファイル補正部82は、差分情報を基に色補正プロファイル96を作成し、目標プロファイル92、色補正プロファイル96、及びプリンタプロファイル94を組み合わせて、第2の色変換部80の色変換テーブルを修正する構成とすることができる。
本実施形態の印刷システム10において画像読取部30を用いて目標印刷物42と印刷物50の色合わせを行う動作は、大きく分けて次の二つの段階に分けることができる。
第1の段階は、目標印刷物42を画像読取部30で読み取って目標プロファイルを推定すること、すなわち、目標プロファイルを作成すること、である。
第2の段階は、目標印刷物42と、印刷装置18で印刷された印刷物50とのそれぞれを画像読取部30で読み取って、これらの読取結果を基に第2の色変換部80に適用するプロファイルを補正して色合わせ精度を向上させることである。
また、本実施形態の印刷システム10は、目標印刷物42とその原稿画像データ40から目標プロファイル92を作成する仕組みを利用して、プリンタプロファイル94を作成することができる。
第1の段階に対応する構成を「第1の主要構成」とし、第2の段階に対応する構成を「第2の主要構成」として、以下、第1の主要構成と第2の主要構成とのそれぞれについてさらに詳細に説明する。
<第1の主要構成について>
図3は、第1の主要構成における処理の流れを示したブロック図である。図3中で、原稿画像データ40はCMYK、読取画像データはRGB、色度値はLabとして記載しているが、本発明の実施に際して、適用する色空間はこの例に限らない。原稿画像データ40は、RGB画像データでもよいし、CMY画像データでもよく、また、CMYK信号と特色信号とが組み合わされた画像データであってもよい。
デバイス非依存色空間で表される色度値についても、XYZ表色系、Luv表色系その他の表色系の値でもよい。色空間の任意性については、以降の説明においても同様である。
図3に示すように、第1の主要構成による目標プロファイルの作成処理は次の手順で行われる。
[手順1]目標印刷物42を画像読取部30で読み取り(目標印刷物の画像読取工程の一例)、読取画像データを取得する(目標印刷物の読取画像データ取得工程の一例)。本例では読取画像データとしてRGB画像が得られるものとする。取得された読取画像データは画像対応付け部62に送られる。
[手順2]画像対応付け部62では、読取画像データと原稿画像データ40との位置関係の対応付けを行う処理を行う(画像対応付け工程)。この手順2の処理は「第1の画像対応付け処理」の一例に相当する。なお、原稿画像データ40を取り込む工程(原稿画像データ取得工程の一例)は、目標印刷物の読取画像データ取得工程の前でもよいし、後でもよい。
画像対応付け部62において原稿画像と読取画像の画素位置の対応関係が特定され、原稿画像データの信号値(本例ではCMYK値)と読取画像データの信号値(本例ではRGB値)との対応関係を示すデータ(「原稿画像と読取画像の対応関係データ」の一例)が得られる。
[手順3]第1の色変換部64では、第1の色変換テーブル68Aを用い、読取画像データのRGB値をLab値に変換する処理を行う(「第1の色変換工程」の一例)。第1の色変換テーブル68Aは、図2で説明したスキャナプロファイル68の色変換テーブルであり、読取画像データの信号値と色度値(本例ではLab値)の対応関係が規定されている。すなわち、第1の色変換テーブル68Aは、入力RGB信号を出力Lab値に変換するRGB→Lab変換関係を規定したテーブルである。第1の色変換部64により、読取画像データのRGB値がデバイス非依存色空間の色度値に変換される。
[手順4]手順2及び手順3を経て、原稿画像信号(CMYK値)と色度値(Lab値)の対応関係を示すデータ(「原稿画像信号と色度値の対応関係データ」の一例)が得られる。この「原稿画像信号と色度値の対応関係データ」を基に、第2の色変換テーブル作成部66Aにより、第2の色変換テーブル92Aが作成される(「第2の色変換テーブル作成工程」の一例)。
第2の色変換テーブル作成部66Aは、図2で説明した目標プロファイル作成部66に相当するものである。第2の色変換テーブル作成部66Aが「色変換テーブル作成部」に相当する。第2の色変換テーブル作成部66A(図3参照)により作成される第2の色変換テーブル92Aは、原稿画像データのCMYK信号から色度値(Lab値)に変換するCMYK→Lab変換関係を規定したテーブルである。第2の色変換テーブル92Aは、目標色を表す目標プロファイルに相当しており、図2で説明した第2の色変換部80に適用する目標プロファイル92の色変換テーブルとして用いることができる。
<<変形例>>
図4は、図3に示した構成の変形例である。図4中、図3で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4に示した構成は、図3に示した構成と比較して、画像対応付け部62と第1の色変換部64との処理の順序が入れ替えられた構成となっている。図4の例では、画像読取部30から取得されるRGBの読取画像データに対して、第1の色変換部64によるRGB→Lab変換の処理(「第1の色変換処理工程」の一例)を行い、その後、この得られた読取画像のLab画像(読取色度値画像の一例)と原稿画像データ40との画像対応付け処理を行う。図4に示す構成でも図3の構成と同様の効果を得ることができる。
図4に示したように、画像読取部30から得られる読取画像データに対して、第1の色変換部64による色変換処理を施して得られる変換後のデータを「読取色度値画像データ」という。図4に示す画像対応付け部62によって行われる読取画像のLab画像と原稿画像データ40との画像対応付け処理は「第3の画像対応付け処理」の一例に相当する。
<第2の主要構成について>
図5は、第2の主要構成を示したブロック図である。図5中、図1から図4で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図5における「第3の色変換テーブル作成部102」は、図2に示した差分色度値演算部84及び第2のプロファイル補正部82に対応する処理部である。
なお、図面には示さないが、図3と図4で説明した第1の主要構成と同様に、第2の主要構成について、図5に示した構成の画像対応付け部62と第1の色変換部64の処理順序を入れ替える構成を採用することができ、かかる構成を採用しても図5と同じ効果を得ることができる。
図5に示した第2の主要構成による処理の手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。図5に示した第2の主要構成では、まず、第2の色変換部80に入力色変換テーブルと出力色変換テーブルをセットする(図6のステップS110)。入力色変換テーブルは、図2で説明した目標プロファイル92の色変換テーブルであり、出力色変換テーブルはプリンタプロファイル94の色変換テーブルである。
図6のステップS110でセットされる入力色変換テーブルと出力色変換テーブルは、第2の色変換部80における初期の設定として与えられる色変換テーブルである。初期の設定に用いる入力色変換テーブルとして、図3で説明した第1の主要構成により作成した「第2の色変換テーブル92A」を用いることが好ましい。ただし、必ずしも第2の色変換テーブル92Aに限らず、Japan Color(登録商標)などの標準プロファイルの入力色変換テーブルを用いることも可能であるし、印刷システム10において過去に作成された色変換テーブルを適用することも可能である。
出力色変換テーブルについては、使用する印刷用紙の種類に応じて予め印刷装置18毎に規定されているものを用いることも可能であるが、本実施形態の場合、出力色変換テーブルは、図3又は図4で説明した第1の主要構成を利用して作成される。本実施形態の印刷システム10において出力色変換テーブルであるプリンタプロファイルを作成する方法について詳細は後述する。
第2の色変換部80に入力色変換テーブルと出力色変換テーブルを設定した後、これらの色変換テーブルを用いて、第2の色変換部80により原稿画像データ40を色変換し、印刷装置18への入力に適した印刷画像データを生成する(図6のステップS112、「第2の色変換工程」の一例)。
本例の場合、CMYKの原稿画像データ40を、第2の色変換部80の入力色変換テーブルと出力色変換テーブルとを用いて、CMYKの印刷画像データに変換する。
第2の色変換部80により生成された印刷画像データは、印刷装置18に送られ、印刷装置18により印刷が行われる(図6のステップS114、「印刷工程」の一例)。この印刷工程(ステップS114)により印刷物50が得られる。
得られた印刷物50と目標印刷物42とを比較し、目標の色再現が達成された印刷物50が得られたか否かを判断する(ステップS118)。ステップS118における判断方法の例として、例えば以下の2つの方法がある。すなわち、判断方法の第1例は、印刷物50と目標印刷物42との目視比較で判断する方法である。判断方法の第2例は、印刷物50と目標印刷物42をそれぞれ画像読取部30で読み取って取得した色度値の差分に基づき定量的に判断する方法である。
判断方法の第2例の更なる具体例として、例えば、平均色差、或いは最大色差を計算し、平均色差、或いは最大色差がある閾値以下となっていれば目標の色再現が達成されたと判断する。また、他の具体例として、平均色差と最大色差を両方とも計算し、平均色差と最大色差とを組み合わせて判断してもよい。この場合、例えば、平均色差が第1の閾値以下となっており、かつ最大色差が第2の閾値以下となっている場合に目標の色再現が達成されたと判断することができる。或いはまた、平均色差と最大色差とを組み合わせて別の評価値(指標値)を求める評価関数を定義しておき、評価関数から求めた評価値と、判断基準として規定されている閾値とを比較して、目標の色再現が達成されたか否かを判断してもよい。
つまり、判断方法の第2例は、後述するステップS124及びステップS134のそれぞれで得られた色度値の差分に基づき判断することになる。このような定量的な判断を行う演算機能及び判断機能を搭載しておくことにより、自動判断処理を実現できる。
目視比較による判断方法(第1例)に代えて、又はこれと組み合わせて、色度値の差分に基づく定量的な判断方法(第2例)を採用することができる。
ステップS118の判断において、目標印刷物42と同等の色再現が達成された印刷物50が得られていれば、ステップS118でYes判定となり、色合わせの処理を終了することができる。
これに対し、ステップS118の判断において、目標色の印刷物50が得られていない場合には、ステップS118でNo判定となり、図6のステップS120に進み、画像読取部30によって印刷物50の読み取りを行い、当該印刷物50の読取画像データを取得する(図6のステップS120)。ステップS120は、「印刷物の画像読取工程」或いは「印刷物の読取画像データ取得工程」に相当する。
本例では読取画像データとしてRGB画像が得られ、取得された読取画像データは画像対応付け部62に送られる。画像対応付け部62では、印刷物50の読取画像データ(「印刷物読取画像データ」という。)と原稿画像データ40との位置関係の対応付けを行う画像対応付けの処理を行う(図6のステップS122)。なお、原稿画像データ40を取り込む工程(原稿画像データ取得工程)は、印刷物の読取画像データ取得工程の前に実施してもよいし、後に実施してもよい。ただし、図3で説明した第1の主要構成によって、既に原稿画像データ40をシステムに取り込んでいる場合には、改めて原稿画像データ40を取り込む必要はなく、画像データ記憶部22(図1参照)から原稿画像データ40を読み出せばよい。
画像対応付け部62において原稿画像と読取画像の画素位置の対応関係が特定され、原稿画像データの信号値(CMYK値)に対応する印刷物読取画像データの信号値(RGB値)との対応関係を示すデータが得られる。
画像対応付け部62による画像対応付けの処理を経た印刷物読取画像データに対し、第1の色変換部64では、第1の色変換テーブル68Aを用い、RGB値からLab値に変換する処理を行う(図6のステップS124、「第1の色変換工程」)。これにより、印刷物読取画像データの色度値(Lab値)が得られる。
印刷物50に対するステップS120〜ステップS124の工程と同様に、目標印刷物42について読取画像データの取得(ステップS130)、原稿画像データと読取画像データとの対応付け(ステップS132)、色度値への色変換(ステップS134)が行われる。
すなわち、目標印刷物42について画像読取部30による読み取りを行い、目標印刷物42の読取画像データを取得する(図6のステップS130)。ステップS130は、「目標印刷物の画像読取工程」或いは「目標印刷物の読取画像データ取得工程」に相当する。取得された目標印刷物42の読取画像データ(「目標印刷物読取画像データ」という。)は画像対応付け部62に送られる。画像対応付け部62は、目標印刷物読取画像データと原稿画像データ40との位置関係の対応付けを行う画像対応付けの処理を行う(図6のステップS132)。
画像対応付け部62において原稿画像と読取画像の画素位置の対応関係が特定され、原稿画像データの信号値(CMYK値)に対応する目標印刷物読取画像データの信号値(RGB値)との対応関係を示すデータが得られる。
画像対応付け部62による画像対応付けの処理を経た目標印刷物読取画像データに対し、第1の色変換部64では、第1の色変換テーブル68Aを用い、RGB値からLab値に変換する処理を行う(図6のステップS134、「第1の色変換工程」)。これにより、目標印刷物読取画像データの色度値(Lab値)が得られる。
なお、ステップS130〜S134の処理は、ステップS120〜S124の処理の前に行うことが可能であり、或いは、ステップS120〜S124の処理と並行して行うことも可能である。また、図3で説明した第1の主要構成の手順1〜4によって「第2の色変換テーブル92A」を作成済みの場合には、目標印刷物読取画像データの色度値の情報が既に得られているため、ステップS130〜S134の工程を省略することができる。
こうして、原稿画像データ40に対応した目標印刷物読取画像データの色度値(すなわち、目標印刷物42の色度値)と、印刷物読取画像データの色度値(すなわち、印刷物50の色度値)の情報が得られ、これら原稿画像信号、目標印刷物42の色度値、印刷物50の色度値の関係から、目標印刷物42の色度値と印刷物50の色度値の差分を基に、色変換テーブルを作成する処理が行われる(図6のステップS146)。
ステップS146における色変換テーブルの作成を行う処理部が図5における「第3の色変換テーブル作成部102」である。第3の色変換テーブル作成部102が作成する色変換テーブルは、第2の色変換部80で使用されるものであり、第3の色変換テーブル作成部102は、第2の色変換部80で使用する入力色変換テーブル、出力色変換テーブル、色補正プロファイル96(図2参照)の色補正テーブルのいずれかを作成する。
こうして、第3の色変換テーブル作成部102により作成された色変換テーブルを第2の色変換部80に適用して(図6のステップS148)、ステップS112に戻り、ステップS112以降の処理を繰り返す。なお、繰り返しの処理に際して、目標印刷物42の読み取りに関するステップS130〜ステップS134の処理は不要である。
図5及び図6で説明した第2の主要構成によれば、第2の色変換部80に適用する色変換テーブルをより適切なテーブルに改善することができ、色変換の精度をより一層向上させることができる。
<各部の説明>
次に、第1の主要構成(図3,図4)と、第2の主要構成(図5)における各部の機能について、さらに詳細に説明する。
[画像読取部30について]
図3及び図4に示した第1の主要構成において、画像読取部30は、印刷物50についての読み取りは実施せず、目標印刷物42のみを読み取る。すなわち、第1の主要構成では、印刷物50を印刷することなく、原稿画像データ40と目標印刷物42の読み取り結果のみから目標プロファイルを作成する。
これに対し、図5に示した第2の主要構成では、画像読取部30によって目標印刷物42と、印刷装置18で印刷した印刷物50の2種の印刷物を読み取る。すなわち、第2の主要構成では、印刷装置18で原稿画像データ40の印刷を行い、得られた印刷物50の読み取りを行い、かつ、与えられた目標印刷物42の読み取りを行い、両者の読み取り結果の差が小さくなる方向に、第2の色変換部80の色変換テーブルを修正する。
[画像対応付け部62について]
画像対応付け部62では、原稿画像データ40と、印刷物(目標印刷物42又は印刷物50)を読み取って得られた読取画像データの画像位置(すなわち、画素位置)の対応付けを行う。
ここでいう読取画像データには、画像読取部30から得たRGB画像、或いはそのRGB画像を第1の色変換部64で色変換をした色度値画像(Lab画像)のいずれかが該当する。図3に示した構成の場合の読取画像データはRGB画像、図4に示した構成の場合の読取画像データは色度値画像(Lab画像)となる。
原稿画像データ40と読取画像データとの画像位置の対応付け(位置合わせ)の処理には、公知の画像位置合わせ方法を利用可能である。例えば、画像位置合わせ方法として、特許文献1の段落[0064]−[0068]に記載の手法を用いることができる。
図7は画像対応付け部62における画像の位置合わせ処理の具体例を示したブロック図である。画像対応付け部62は、幾何対応関係推定部112と、幾何変換部114とを備える。幾何対応関係推定部112は、原稿画像データ40と読取画像データ120とを取り込み、これら2つの画像の幾何対応関係を推定する。幾何対応関係には、対比される2画像間の画像の変位量、回転角、変倍率のうち少なくとも1つの要素が含まれる。
幾何変換部114は、幾何対応関係推定部112にて推定された幾何対応関係に基づいて、2つの画像のどちらか一方、或いは両方に対し、両者を一致させるような幾何変換の処理を行う。例えば、読取画像データに対して幾何変換を行うものとし、原稿画像データ40については幾何変換を実施しない構成とすることができる。また、幾何変換の一例としてアフィン変換を適用することができる。
2つの画像の幾何対応関係の推定には、例えば、(a)マーカーを利用する方法、(b)パターンマッチングを用いる方法、(c)位相限定相関法を用いる方法などが利用できる。以下、特許文献1の記載事項を援用しながら説明する。
(a)マーカーを用いる方法
印刷業界でいわゆる「トンボ」と呼ばれる基準位置を示すマーカーが原稿画像の四隅や各辺の中央に配置された印刷物が出力される。このようなマーカー付きの印刷物を読み取った際に、このマーカーの位置のずれ量を測定して、画像間の変位量や回転角、変倍率を求めることができる。
例えば、1枚の印刷物に4つから6つのトンボ(マーカー)が形成される。原稿画像データ上のマーカーと印刷物の読取画像データ上のマーカーとの位置ずれを比較することで、幾何学変換パラメータを求めることができる。
原稿画像データにおけるマーカーの特徴点の位置を示す点と、読取画像データにおけるマーカーの特徴点の位置を示す点どうしの対応関係を求めることで、幾何学変換パラメータが得られる。ここで、2つの画像のうち一方の画像に例えばアフィン変換を行うことで2つの点パターンをマッチングさせることが知られている。したがって、幾何学変換パラメータを求めるには、2つの点パターンの各位置が最も近似する最適なアフィンパラメータを探し出せばよい。例えば、読取画像データにおけるマーカーの特徴点を原稿画像データにおけるマーカーの特徴点にアフィン変換するためのアフィンパラメータの評価関数を定め、評価関数が最小になるときのアフィンパラメータを幾何学変換パラメータとする。
(b)パターンマッチング法を用いる方法
変位量のみを推定する方法の一例としては、テンプレートマッチング法が挙げられる。テンプレートマッチング法は一方の画像をテンプレートとし、位置を少しずつずらしながら他方の画像と一致度を求め、最も一致度の高くなる位置を検出するものである。幾何学変換が変位だけに限定できない場合には、回転角を推定する方法(ハフ変換など)や変倍量を推定する方法(マルチスケール解析など)と組み合わせて利用する必要がある。
テンプレートマッチングを応用したブロックマッチング法では、一方の画像をブロックに分割し、ブロックごとに他方の画像と最も一致度の高くなる位置を検出することにより変位量を求めることができる。ブロックマッチング法では、ブロックごとの変位量から回転角や変倍率を推定することも可能である。
(c) 位相限定相関法を用いる方法
高い精度で変位量や回転角、変倍率を求める方法の例として、位相限定相関法(POC;Phase Only Correlation)や回転不変位相限定相関法(RIPOC;Rotation Invariant Phase Only Correlation)がある。位相限定相関法は、画像に対して離散フーリエ変換をかけて得られる位相画像を用い、比較対象の2枚の画像から得られる2つの位相画像の相関が最も高くなる位置を検出することにより、変位量を求める手法である。また、回転不変位相限定相関法は、上記位相画像を対数極座標変換することにより、回転角と変倍率を変換された位相画像上での変位量として検出できるようにしたものである。
上記例示の手法(a)〜(c)などにより、幾何学変換パラメータを求めた後、幾何変換部114は読取画像データ120(又は原稿画像データ40)に幾何学変換を実行する。変換に際してサブピクセル精度の移動や何らかの回転、実数値での変倍などにより変換前後の画素が一対一で対応付かないようなケースでは、適宜画素補間手法を用いて画素値を導出すればよい。画素補間手法の例としては、バイリニア法、バイキュービック法などが挙げられる。
こうして、原稿画像データ40との位置関係の対応付けが定まり、対応付け済み読取画像データ122が得られる。対応付け済み読取画像データ122は第1の色変換部64(図2〜図5参照)に送られる。
[画像対応付け(位置合わせ)のための前処理について]
原稿画像データ40の解像度と読取画像データ120の解像度とが異なる場合には、画像対応付け部62にて、読取画像データ120に対し、原稿画像データ40の解像度と一致させる解像度変換を行うことが好ましい。画像対応付け部62は、解像度変換の処理を行うための解像度変換部(不図示)を含む構成となっている。
また、例えば、原稿画像データ40がCMYK画像、読取画像データ120がRGB画像である場合のように、原稿画像データ40と読取画像データ120の色空間が異なる場合には、画像対応付け部62による画像の位置合わせ(対応付け)を行う前に、両者をグレースケール変換し、同じ色空間に変換しておくのが好ましい。
グレースケール変換は、例えば、読取画像データ120をスキャナプロファイル68(
図2参照)でLab値に変換し、L値(明度)のみ取り出したモノクロ画像とすることで実現できる。原稿画像データ40に対しては、第1の主要構成(図3,図4)によって目標プロファイルを作成する時点では目標印刷物42のカラープロファイルは存在しないが、例えばJapan Color(ジャパンカラー)(登録商標)など代表的なプロファイルなどを利用できる。
また、原稿画像データ40と読取画像データ120の両者をグレースケールに変換したとしても画素値(濃度値)が異なることが想定されるため、グレースケール画像に対し、さらにエッジ抽出処理を実施し、2値のエッジ画像に変換してから位置合わせを実施しても良い。エッジ抽出処理には、公知のソーベル(Sobel)法やプレウィット(Prewitt)法などが利用できる。
また2つのエッジ画像のエッジ太さは異なってくることも想定されるため、それぞれのエッジ画像に対してさらに細線化処理を実施し、エッジ太さを揃えてから位置合わせを実施するようにしても良い。細線化処理には、公知のヒルディッチ(Hilditch)の方法や田村の方法などが利用できる。
このように原稿画像データ40と読取画像データとで画像の色空間が異なる場合は、画像の幾何対応関係を推定し易いように、位置合わせのための前処理をしておくことが好ましい。なお、原稿画像データ40と読取画像データが同じ色空間の場合でも前処理を実施してもよい。
更にまた、目標印刷物42は、印刷装置18以外の他の印刷装置で印刷した印刷物の現物(実際に出荷された印刷物)であり、目標印刷物42と原稿画像データ40とが一対一対応していない場合が考えられる。例えば、目標印刷物42と原稿画像データ40とが一対一対応していない場合として、次のような例を挙げることができる。
<例1>:目標印刷物42が、同じ原稿画像データ40を同一印刷面内に多数配置した印刷物の場合。
<例2>:目標印刷物42が、原稿画像データ40と色合わせ対象ではない画像データ(原稿画像データ40とは異なる他の画像データ)とを同一印刷面内に配置した印刷物の場合。なお、互いに異なる複数の画像データを同一印刷面内に配置することを「異種面付け」又は「ギャンギング」などと言う。
<例3>:原稿画像データ40が目標印刷物42の一部(デザイン及び/又はレイアウトの一部)を構成している場合。
上記の<例1>から<例3>に例示したように目標印刷物42と原稿画像データ40とが一対一対応していない場合には、目標印刷物42の読取画像の中から注目する原稿画像データ40に対応する部分画像を抜き出す部分画像抜き出し処理を行うことが有用である。
ここでは、<例1>の更なる具体例として、目標印刷物42が同じ原稿画像データ40を同一印刷面内に入れ子状に多数配置(面付け)された印刷物である場合を説明する。
図8及び図9にその例を示す。図8は、原稿画像データの例を示す図である。図9は、目標印刷物の例を示す図である。図9に示した目標印刷物は、図8の原稿画像データを印刷面内に入れ子状に多数配置(面付け)して印刷した印刷物である。
このような場合、目標印刷物の読取画像データをそのまま使用するのではなく、画像対応付け部62による位置合わせの前に読取画像データ中で原稿画像データと対応する部分画像を予め抜き出しておくのが好ましい。
部分画像を抜き出す処理の方法としては、公知のパターンマッチングを用いて原稿画像と対応する部分画像を特定して自動で抜き出す方法や、モニタとしての表示部34に読取画像を表示させ、ユーザが原稿画像と対応する部分画像の範囲を手動で指定する方法などが考えられる。
<例1>の場合に限らず、<例2>や<例3>の場合でも同様に、部分画像抜き出し処理を行うことが有用である。
なお、上記の部分画像抜き出し処理は、例えば、依頼者から原稿画像1つ分の色見本が提供されている場合など、原稿画像データ40と目標印刷物42とが一対一対応していれば不要である。
図10は、上述した前処理を含む画像対応付けの処理を行う構成のブロック図である。図10に示した画像対応付け部62は、原稿対応画像抜き出し部130(「画像抜き出し部」に相当)と、グレースケール変換部132と、エッジ抽出部134と、細線化部136と、幾何対応関係推定部112と、幾何変換部114と、を備える。
原稿対応画像抜き出し部130は、図9で例示したような複数の画像が面付け配置された目標印刷物42を読み取って得られた読取原画像データ140から原稿画像データ40に対応する部分画像を抽出する処理を行う。読取原画像データ140は、図9のような目標印刷物の印刷面の全体を読み取って生成される読取画像のデータである。読取原画像データ140はRGB画像でもよいし、Lab画像でもよい。
原稿対応画像抜き出し部130によって抜き出された部分画像のデータが、原稿画像データ40と対比される読取画像データ120となる。
グレースケール変換部132は、原稿画像データ40と読取画像データ120のそれぞれについて、グレースケールに変換する処理を行う。エッジ抽出部134は、グレースケール画像からエッジ抽出の処理を行う。細線化部136は、エッジ抽出部134で生成されたエッジ画像の細線化処理を行う。
細線化部136により細線化処理されたエッジ画像が幾何対応関係推定部112に入力され、幾何対応関係推定部112にて、原稿画像データ40と読取画像データ120の幾何対応関係が特定される。こうして求めた幾何対応関係を利用して、幾何変換部114により読取画像データ120に対する幾何変換の処理が実施され、対応付け済み読取画像データ122が得られる。
画像対応付け部62による対応付けの処理機能が「画像対応付け機能」に相当する。なお、原稿画像データ40と目標印刷物42の印刷画像とが一対一対応している場合は、図10における読取原画像データ140がそのまま読取画像データ120として扱われる。
[第1の色変換部64について]
第1の色変換部64は、画像読取部30から取得される読取画像(例えば、RGB画像)のデータをデバイス非依存色空間のデータに変換する処理を行う。図2で説明したように、本例では、予め用意されたスキャナプロファイル68の色変換テーブル(「第1の色変換テーブル」に相当)としてのRGB→Lab変換テーブルを使用して、画像読取部30の読取画像信号値(RGB)からデバイス非依存色空間の色度値(Lab)に変換する。
ここで、原稿画像データの中に同一の画像信号値が複数存在する場合に、画像読取部30のノイズや、印刷物に付着しているゴミ、或いは印刷物のキズなどの影響により、対応する読取画像の色度値が異なることが考えられる。したがって、このようなノイズ等の影響を低減するために、同一の原稿画像信号値に対応する読取画像の色度値を平均化しておくことが好ましい。
画像読取部30に用いられるスキャナは、一般にはRGB3原色のフィルタを通して取得した画像信号(スキャナ画像信号)を取得する。RGB3原色のフィルタの分光感度は、分光測色器のXYZ等色関数とは異なるものである。
スキャナプロファイルとは、スキャナ画像信号と、色(デバイス非依存色空間の色度値)との対応付けをしたものである。スキャナにおけるRGB3原色のフィルタの分光感度(すなわち、スキャナの分光感度)は、分光測色器のXYZ等色関数とは異なるものである。そのため、異なる分光特性を持つ色材や基材の場合に、スキャナで取得したRGB信号値は同じになる場合でも、測色器で取得されるXYZ値(Lab値)は異なることも起こり得る。つまり、スキャナプロファイルは印刷物の色材や基材に依存性がある。
したがって、スキャナプロファイルは、使用する色材や基材の条件に合わせて、適切なプロファイルが自動的に、又は、ユーザの操作により、選択される構成が好ましい。
[目標プロファイル作成部66(第2の色変換テーブル作成部66A)について]
画像読取部30、画像対応付け部62、第1の色変換部64のそれぞれの処理を経ることで、原稿画像データ40における各画素の画像信号値(本例ではCMYK値)と、目標印刷物42の読取画像データにおける各画素の色度値(本例ではLab値)との対応関係を表すデータが得られる。目標プロファイル作成部66(図2)、すなわち、第2の色変換テーブル作成部66A(図3)は、この「原稿画像信号と色度値の対応関係データ」を基に、画像信号値(CMYK)から色度値(Lab)に変換する変換関係(CMYK→Lab)を規定する色変換テーブルを作成する。
従来の印刷システムの場合、このような色変換テーブルを作成する際は、一般に、カラーチャートを用いて、色空間全体に規則的に配置された画像信号値と色度値との対応関係を求め、この対応関係から所定の補間方法で補間して色変換テーブルを作成する。
これに対し、本実施形態では、現物の再現目標である目標印刷物42とその原稿画像データ40とを基にするため、色空間における部分的かつ不規則な配置の画像信号値と色度値の対応関係から色変換テーブルを作成する必要がある。そのため、従来の一般的な補間による手法は利用できない。そのため、以下のような方法をとる。
[実施例1]原稿画像信号と色度値の対応関係データを色変換テーブルに直接対応付ける方法について
原稿画像信号と色度値の対応関係データを色変換テーブルの色空間の格子点に直接対応付ける方法について、図11及び図12の例で説明する。ここでは説明を簡単にするために、CM2色の色変換テーブルの概念を示す。図11は原稿画像信号(CM)と色度値(Lab)の対応関係データの例である。図12は色変換テーブルの入力側に相当する原稿画像データの色空間(ここではCM面)の格子点を表している。
図12では、C軸とM軸のそれぞれについて、信号値の取り得る範囲(変域、値域)を0−100%で表し、各軸10%の刻みで格子点を設定している。なお、発明の実施に際して、格子点を規定する各軸の信号の刻み幅は10%に限らない。また、画像信号の信号値として8bitの整数値(0から255)を用いるとき信号値「0」を0%、信号値「255」を100%として、0−255の間の値を線型式で対応付けることができる。
図12に示した10%刻みの格子点は、色変換テーブルにおける入力側の原稿画像信号の格子点を示すものとなる。各格子点に対して、対応するLab値が割り当てられたものが色変換テーブルに相当するものとなる。
図11の「ID」は原稿画像データで使用されている色(CM値)を特定する識別符号である。C値とM値はそれぞれ0−100%の値域における信号値を表している。Lab値は、L値,a値,b値の各成分の値を含む。
ID=1のCM値は、(C,M)=(20,90)であり、このCM値に対応するLab値が(L,a,b)=(50,60,−13)であることを示している。
ID=2の色は(C,M)=(24,66)であり、このID=2のCM値色に対応するLab値は(L,a,b)=(60,36,−17)であることを示している。
色変換テーブルの作成に際しては、図12に示すID毎の原稿画像信号値(CM値)に対応する色変換テーブルの格子点に、対応する色度値(Lab値)を設定する。
ID=1のCM値は図11における格子点P1に対応する色である。ID=1に対応する格子点Pに、対応するLab値(50,60,−13)が設定される。
ID=2〜5については、直接的に対応する格子点がないため、近隣の格子点に対して色度値を設定する。図12に示すように、ID=2,3,4について、原稿画像信号値を取り囲む周囲4つの格子点に色度値を設定する。
ID=2は(C,M)=(24,66)を取り囲む4つの格子点P21,P22,P23,P24に対してそれぞれ同じLab値(60,36,−17)を設定する。ID=3とID=4についても同様に、原稿画像信号値を取り囲む4つの格子点に対して色度値を設定する。ただし、ID=3とID=4のように、それぞれの原稿画像信号値を取り囲む4つの格子点の一部が重複し、同じ格子点に対し異なる色度値の候補が存在する場合は、候補の色度値を平均化して設定する。
すなわち、ID=3の(C,M)=(35,35)を取り囲む4つの格子点はP31,P32,P33,P34であり、ID=4の(C,M)=(47,23)を取り囲む4つの格子点はP41(=P33),P42,P43,P44である。(C,M)=(40,30)で表される格子点(P33=P41)に対しては、ID=3の色度値の候補(71,9,−20)と、ID=4の色度値の候補(72,−4,−26)が存在するため、ID=3とID=4のLab値の平均値(71.5,2.5,−23)を割り当てる。
他の格子点P31、P32,P34については、ID=3のLab値(71,9,−20)を設定する。また、P42,P43,P44については、ID=4のLab値(72,−4,−26)を設定する。
ID=5については、C値が「10%」であるため、「取り囲む4つの格子点」に代えて、「2つの格子点」P51,P52となり、これら格子点P51,P52に対して、対応するLab値(89,6,−8)が設定される。
色変換テーブルの全格子点のうち、原稿画像信号値に関係のない格子点は、原稿画像データ40の色変換に使用されないため、適当な値に設定しておく。図12における白丸で示した格子点については、例えば、Lab=(100,0,0)のような任意の値を設定しておくことができる。
図11及び図12では、説明を簡単にするために、CM2色の色変換テーブルとして説明したが、3色以上の色変換テーブルでも同様にして格子点に色度値を設定できる。
2色の場合は任意のCM値を取り囲む格子点は最大4点だが、3色の場合は最大8点、4色の場合は最大16点となる。
また、図11及び図12ではID=1はCM値が対応する格子点に直接Lab値(色度値)を対応付けたが、色変換テーブルを参照する際の演算誤差等により、僅かにずれた点が参照されてしまい、隣接格子点の色度値と補間演算される可能性も考えられる。そのため直接対応する格子点のみならず周囲の隣接格子点にも同一の色度値を設定しておくのも好ましい。
この実施例1で説明した手法で作成した色変換テーブルを用いて原稿画像データ40を色変換して印刷装置18で印刷するのに不都合はない。
しかし、本実施例1の手法で作成した色変換テーブルを用いて印刷した結果を見てオペレータが更に色の調整のため原稿画像データを調整(修正)すると不都合が起こり得る。つまり、オペレータが原稿画像データ40を調整した場合に所望の色の変化が起こらない、或いはオペレータが意図した色の変動方向と異なる色の変動が発生すること等も考えられ、原稿画像データに対する色の調整が困難となる。
上記のように原稿画像データを調整する際の不都合がなるべく発生しないようにするには、色空間全体が(原稿画像データと直接関係しない色部分でも)、相応の色度値(オペレータが想像する色に近い色)になっており、かつ、色の変化の滑らかさが確保されていることが好ましい。そのような色空間全体の滑らかな連続性を確保できるようにする場合は、以下に述べる実施例2、3、4のような手法を用いるのがよい。
[実施例2]仮の色変換テーブルを原稿画像信号と色度値の対応関係データによって修正する方法について
実施例2では、予め色空間全体に相応の色変化の滑らかさが確保されている「仮の色変換テーブル」を用意し、原稿画像信号と色度値の対応関係データを用いて仮の色変換テーブルを局所的(部分的)に修正する。
ここでいう「仮の色変換テーブル」は、例えば、CMYKの入力であれば、Japan Color(登録商標)、 SWOP、 GRACoL、 Fogra等のオフセット印刷における標準色再現を表す色変換テーブルのいずれかを用いることができ、RGBの入力であればsRGB、AdobeRGB等の色変換テーブルのいずれかを用いることができる。SWOPは、「Specifications for Web Offset Publications」の略語である。GRAColは「General Requirements for Applications in Commercial Offset Lithography」の略語である。
また、上述のような標準の色変換テーブルと、過去に本実施例2の手法で作成した色変換テーブルとをデータベースに蓄積しておき、今回の目標印刷物42の読取画像と原稿画像データ40から新たに取得した原稿画像信号と色度値の対応関係データに最も近い色変換テーブルを、データベースの中から選択して、当該選択された色変換テーブルを「仮の色変換テーブル」として用いることもできる。標準の色変換テーブルや過去に作成した色変換テーブルが「既存の色変換テーブル」に相当する。
「原稿画像信号と色度値の対応関係データ」に最も近い色変換テーブルの選択に際しては、原稿画像信号と色度値の対応関係データとの色差の平均値が最も小さいもの、原稿画像信号と色度値の対応関係データとの色差の最大値が最も小さいもの、などをデータベースから自動抽出し、「仮の色変換テーブル」とすることができる。なお、自動抽出により、「仮の色変換テーブル」の候補が複数抽出された場合には、それらの候補を表示部34に表示させ、ユーザに選択させる構成も可能である。
この「仮の色変換テーブル」に対し、[実施例1]で説明した格子点に対する色度値の設定を実施する。つまり、図11で説明したID=1〜5に対応する格子点P、P21〜P24、P31〜P34、P41〜P44、P51〜P52(図12参照)については、実施例1と同様に色度値を設定し、図12の白丸で示した格子点に対する色度値は「仮の色変換テーブル」の値そのままとなるように、仮の色変換テーブルを修正する。
こうして得られる修正後の色変換テーブルは、仮の色変換テーブルについて局所的に格子点の色度値を置き換えるため、色度値を置き換えた格子点と置き換えていない格子点と間で色度値の連続性(滑らかさ)が悪くなることが予想される。そのため修正後の色変換テーブルに対し、更に平滑化(スムージング)処理を実施し、色度値の変換の滑らかさを確保することが好ましい。
[実施例3]色再現モデルを利用する方法について
色再現モデルとして例えばノイゲバウア(Neugebauer)モデルが利用できる。Neugebauerモデルとは各色材(一次色)の0%と100%の掛け合わせ色の色度値を各色材の面積率に応じて加算することで、各色材任意の面積率の掛け合わせによる再現色の色度値を求めるモデルである。Neugebauerモデルでは、一般には「色度値」としてXYZ値を用いる。
ここでは、図13を参照しながら、CMY3色材での例で色再現モデルを説明する。予測対象色のCMY面積率が(fc,fm,fy)とすると、各色材の0%と100%の掛け合わせの面積率Fi(i=w,c,m,y,cm,my,yc,cmy)は、次式のように算出することができる。式中の「・」は乗算を表す。
Fw=(1-fc)・(1-fm)・(1-fy)
Fc=fc・(1-fm)・(1-fy)
Fm=(1-fc)・(1-fm)・fy
Fcm=fc・fm・(1-fy)
Fmy=(1-fc)・fm・fy
Fyc=fc・(1-fm)・fy
Fcmy=fc・fm・fy
ここで「w」は、印刷用紙など印刷物の基材(印刷基材)そのものを表す。面積率は、
印刷基材上における単位面積あたりの被覆率を示している。ここでは、面積率は0以上1以下の値として表される。fc,fm,fyは、画像データの信号値(画像信号値)から把握される値である。
各色材の0%と100%の掛け合わせの色度値(例えばXYZ値のX)をXpi(i=w,c,m,y,cm,my,yc,cmy)とすると、CMY面積率(fc,fm,fy)に対する色度値Xは次式で求
めることができる。
XYZ値のY,Z値についても同様に求めることができ、更にXYZ値からLab値への変換も簡単にできる。また、3色印刷以外の2色や4色以上の印刷でも同様にして適用可能である。
このNeugebauerモデルを色変換テーブルの作成に利用するには各色材の0%及び100%の掛け合わせの色度値が必要となる。
しかし、本実施形態では、カラーチャートではなく、現実の印刷物(目標印刷物42)を基にするため、目標印刷物42の読み取りから把握される画像信号値(CMYK)と目標印刷物42の色度値(XYZ)の対応関係の中に、各色材の0%と100%の掛け合わせの色は必ずしも存在しない。
そこで、Neugebauerモデルの各色材0%と100%の掛け合わせに対応した色度値(Xpi, Ypi, Zpi)を未知数とし、画像信号値(CMYK)、すなわち「Fi」と、目標印刷物の色度値(Xm,Ym,Zm)の対応関係を正解データとして最適化手法により(Xpi, Ypi, Zpi)を推定することを考える。つまり、次式に示す差の二乗和を最小化する(Xpi,Ypi,Zpi)を見つける最適化を行う。
次式はXに関する式である。Y,Zに関する式も同様に表すことができる。
ここで、jは画像信号値(CMYK)と目標印刷物の色度値(XmYmZm)の対応関係データのID(つまり各画素)を意味する添え字である。
最適化の手法は、例えば、ニュートン法、準ニュートン法、シンプレックス法などが利用できる。ここに例示した方法以外の手法を用いることも可能であり、適用する手法について限定するものではない。
上記の最適化によって求められた(Xpi,Ypi,Zpi)を用いることで、Neugebauerモデルにより色変換テーブルの各格子点の色度値を算出することができる。
このように最適化の演算により(Xpi,Ypi,Zpi)を推定したが、画像信号中に色材の0%と100%の掛け合わせの色があれば、対応する色度値をそのまま(Xpi,Ypi,Zpi)の値として採用してよい。未知数が減り最適化が容易になる。
また上記の説明ではNeugebauerモデルとしたが、次式のYule-Nielsen補正付きNeugebauerモデルを利用することもできる。nはいわゆるYule-Nielsenの補正係数でありNeugebauerモデルに対し掛け合わせの非線形性を補正する。
この補正係数付きモデルを利用する場合は、nを未知数に追加して最適化を実施すればよい。nはXYZ値で共通でも良いし、X,Y,Zでそれぞれ異なる係数(nx,ny,nz)として求めてもよい。
この他にも、色予測の基本となる色(Xpi,Ypi,Zpi)を中間面積率も含む掛け合わせ色(例えば、0%,40%,100%)に拡張したCellular-Neugebauerモデル等の利用も可能である。また本発明の実施に際しては、Neugebauerモデルに限定されるものではない。画像信号と色度値の関係を表すモデルであればよく、Neugebauerモデル以外の色再現モデルを利用することもできる。また適当なマトリクスや多項式などで色再現(画像信号と色度値の関係)を数式化し、マトリクスの要素や多項式の係数などを最適化することで新たなモデルを作ることもできる。
[実施例4]実施例3と実施例2の組合せ方法について
実施例4として、色再現モデルを利用して色変換テーブルを作成し、更に、原稿画像信号と色度値の対応関係データによって、当該色変換テーブル(色再現モデルを利用して作成した色変換テーブル)を修正する方法がある。つまり、実施例4は、実施例3で作成した色変換テーブルを「仮の色変換テーブル」として、更に実施例2の方法を実施するという方法である。
[第2の色変換部80について]
第2の色変換部80は、目標プロファイル作成部66(つまり、第2の色変換テーブル作成部66A)で作成した第2の色変換テーブル92Aを用いるプロファイル、或いは、予め用意した適当なプロファイルを入力プロファイルとし、予め用意された印刷装置18のプロファイルを出力プロファイルとして利用して原稿画像データ40を色変換する。「予め用意した適当なプロファイル」には、例えばCMYK信号の場合で言えば、Japan Color(登録商標),SWOP,GRACoL,Fogra等などの標準プロファイルが含まれる。
図5で説明した第2の主要構成において、第2の色変換部80に対して最初にセットされる入力プロファイルは、目標印刷物42の色再現特性になるべく近い方がよい。そのため、入力プロファイルの候補をデータベースに蓄積しておき、目標印刷物42を読み取って取得した原稿画像信号と色度値の対応関係に基づいて、入力プロファイルを選択するように構成されることが好ましい。第2の色変換部80に対して最初にセットする入力プロファイルは、原稿画像信号に対する読み取り色度値とプロファイル色度値の平均色差や最大色差が最も小さくなるものを選択するとよい。
図14は、第2の色変換部80に関する要部ブロック図である。
画像編集装置12は、色変換テーブルデータベース160と、入力色変換テーブル選択部162を備える。色変換テーブルデータベース160には、標準プロファイルや過去に作成した入力プロファイルの色変換テーブルが蓄積されている。色変換テーブルデータベース160は、「入力色変換テーブルデータベース」に相当する。
入力色変換テーブル選択部162は、色変換テーブルデータベース160の中から、原稿画像信号と色度値の対応関係データ164に基づいて、最適な入力プロファイルの色変換テーブルを選択する処理を行う。「原稿画像信号と色度値の対応関係データ164」は、図2〜図4で説明した画像対応付け部62と第1の色変換部64による処理を経て生成されるものである。
図13に示した入力色変換テーブル選択部162は、原稿画像信号と色度値の対応関係データ164に基づき、色変換テーブルデータベース160の中から、原稿画像信号に対する読取色度値とプロファイル色度値の平均色差や最大色差が最も小さくなるものを選択する処理を行う。
入力色変換テーブル選択部162により選択された1つの色変換テーブルが第2の色変換部80における入力プロファイルの色変換テーブル166としてセットされる。
原稿画像データ40は、第2の色変換部80における入力プロファイルの色変換テーブル166(「入力色変換テーブル」)によって、CMYK値からLab値に変換され、更に、出力プロファイルの色変換テーブル168(「出力色変換テーブル」)によって、Lab値からCMYK値に変換される。
こうして、原稿画像データ40は、第2の色変換部80により、CMYK→CMYK変換され、色変換後の印刷画像データ170としてのCMYKデータが得られる。なお、図14では2つの色変換テーブル(166,168)によって、段階的に色変換処理を行うものとして説明したが、実際の処理に際しては、これら2つの色変換テーブル(166,168)を統合して1つのCMYK→CMYK変換の色変換テーブルにまとめることができる。この統合された多次元(CMYK→CMYK)の色変換テーブルを用いて、1回の処理で色変換を行うことができる。入力色変換テーブルと出力色変換テーブルとを統合して得られる多次元の色変換テーブルはデバイスリンクプロファイルと呼ばれる。
第2の色変換部80によって生成された印刷画像データ170は、印刷装置18(図1及び図2参照)に渡される。印刷装置18は、印刷画像データ170を基に印刷物50の印刷を行う。
[第3の色変換テーブル作成部102について]
次に、図5における第3の色変換テーブル作成部102について説明する。図5に示した第2の主要構成において、目標印刷物42から色度値を取得する手順(手順1〜3、図6のステップS130〜S134)と同様に、印刷物50についても印刷物50から色度値を取得する手順を実施する(図6のステップS120〜S124)。
これにより、原稿画像データ40と目標印刷物42の色度値の対応関係データが得られ、かつ、原稿画像データ40と印刷物50の色度値の対応関係データが得られる。すなわち、原稿画像データ40の信号値(原稿画像信号値)、目標印刷物42の色度値(「目標色度値」という。)、印刷物50の色度値(「印刷色度値」という。)の3者の対応関係を示すデータが得られる。
このような対応関係データから、原稿画像データ40の各信号値に対する目標色度値と、実際に印刷された結果の色度値(印刷色度値)との差分を取得できる。この色度値の差分(「差分色度値」という。)を第2の色変換部80における入力プロファイル(目標プロファイル92)の色変換テーブル又は出力プロファイル(プリンタプロファイル94)の色変換テーブルに反映させて、色変換テーブルを修正する(図2参照)。
或いはまた、入力プロファイルと出力プロファイルの間で色度値を補正する色補正プロファイル96を挿入する構成とし、差分色度値の情報から色補正プロファイル96の色補正テーブルを作成する構成とすることができる。
第3の色変換テーブル作成部102(図5参照)は、図2で説明した差分色度値演算部84と第2のプロファイル補正部82とを含むブロックである。差分色度値演算部84は目標色度値と印刷色度値の差分を計算する処理部である。第2のプロファイル補正部82は、入力プロファイルの色変換テーブル又は出力プロファイルの色変換テーブルを修正する処理、或いは、色補正プロファイル96の色補正テーブルを作成する処理を行う。
[入力プロファイルの色変換テーブルを修正する方法の例について]
第3の色変換テーブル作成部102の具体例として、入力プロファイルの色変換テーブルを修正する例を説明する。本例では、入力プロファイルの色変換テーブルとしてCMYK→Labの変換テーブルが用いられる。
目標色度値から印刷色度値を引いた値(差分)を差分色度値とすると(差分色度値 = 目標色度値 − 印刷色度値)、入力プロファイルの色変換テーブルの格子点に、差分色度値を加算して、色度値の値(色変換テーブルの出力側の値)を修正する。修正方法については、上記のように差分色度値をそのまま加算して修正する方法に限らず、修正強度としての係数をAとして、「A×差分色度値」を加算して、色度値の値(色変換テーブルの出力側の値)を修正するようにしてもよい。ここで、修正強度の係数Aの範囲は、例えば、0<A≦2などとする。A=1の場合は、差分色度値をそのまま加算して修正することに等しい。フィードバック調整を繰り返した場合の振動を防ぐため、修正強度の係数Aを1よりもやや小さい値、例えば、「0.75」などにしておくことが好ましい。修正強度の係数Aは予め決めた固定値でもよいし、ユーザが適宜変更できるようにしておいてもよい。
修正の対象となる格子点は[実施例1](図11,図12)で説明した例と同様である。
CM2色の色変換テーブルの例で説明する。図15は、原稿画像信号(CM)と、色度値(Lab)の対応関係を表す対応データである。図15では、原稿画像信号(CM)、目標色度値(目標Lab)、印刷色度値(印刷Lab)、差分色度値(差分Lab)の対応データが示されている。図15は、図11で説明した対応データに「印刷Lab」と「差分Lab」を付加したものとなっている。
図15に示した差分色度値(差分Lab)を、元の入力プロファイルの色変換テーブルの色度値(格子点のLab値)に加算して、色度値を修正する。
すなわち、図12におけるPの格子点に対応付けられた元のLab値に、差分Lab=(+1,−1,0)を加算して、Lab値を修正する。
21,P22,P23,P24の格子点についても同様に、それぞれ元のLab値に、差分Lab=(+1,−4,−2)を加算して、Lab値を修正する。
31,P32,P34の格子点についても同様に、それぞれ元のLab値に、差分Lab=(+1,−4,−2)を加算して、Lab値を修正する。
42,P43,P44の格子点についても同様に、それぞれ元のLab値に、差分Lab=(−1,+3,−5)を加算して、Lab値を修正する。
ID=3とID=4とで重複する格子点P33=P41については、ID=3の差分Labと、ID=4の差分Labの平均値を求め、その平均値を元のLab値に加算して、Lab値を修正する。図15の場合、ID=3の差分Labと、ID=4の差分Labの平均値は(−0.5,0,−1)であるため、この平均値を格子点P33=P41のLab値に加算して修正する。
51,P52の格子点については、それぞれ元のLab値に、差分Lab=(−1,0,−2)を加算して、Lab値を修正する。
上記の具体例では、差分Labをそのまま加算してLab値を修正する例を説明したが、既に説明したように、修正強度の係数Aを用いて、「A×差分Lab」を加算して修正するようにしてもよい。この場合、重複する格子点は、「A×差分Lab」の平均値を加算して修正する。
なお、以上のような方法で、色変換テーブルの格子点の色度値を修正すると、色変換テーブルの連続性(変化の滑らかさ)が悪くなることも予想される。そのため、修正後の色変換テーブルに対し、更に平滑化(スムージング)処理を実施することも好ましい。また、調整量としての修正強度の係数Aを用いた差分Labの調整と、平滑化処理を併用してもよい。
[色補正テーブルを作成する方法の例について]
上記のように入力プロファイルの色変換テーブルに目標色度値と印刷色度値の差分を反映させる構成に代えて、色補正テーブルという形でも同様の効果が得られる。
図16は、色補正テーブルを用いる場合の概念図である。色補正テーブル182は、第2の色変換部80における入力プロファイルの色変換テーブル166と、出力プロファイルの色変換テーブル168の間で色度値を補正するテーブルである。色補正テーブル182は、図2で説明した色補正プロファイル96の色変換テーブルである。ここでは、色補正テーブル182として入力Lab値を出力Lab値に変換するLab→Lab変換テーブルを例示する。つまり、色補正テーブル182は、入力プロファイルの色変換テーブル166(入力色変換テーブル)の出力値を修正する役割を果たす。
図15で説明した対応データを基に、色補正テーブル182は次のようにして作成することができる。
色補正テーブル182における入力側Lab値となる目標Lab値が格子点上に対応している場合は、目標Lab値に対応する格子点のLab値(出力側Lab値)を、[目標Lab+(目標Lab−印刷Lab)] と設定する。
また、目標Lab値が格子点上に対応しない場合は、目標Lab値を取り囲む格子点のLab値(出力側Lab値)を、[目標Lab+(目標Lab−印刷Lab)] の値に設定する。
色補正対象外の格子点は入力Lab値と出力Lab値が等しくなるようにテーブルの値を設定する。
上記に例示の色補正テーブル182を作成する方法に関して、修正強度の係数をAとして、色補正テーブル182における入力側Lab値となる目標Lab値が格子点上に対応している場合は、目標Lab値に対応する格子点のLab値(出力側Lab値)を、[目標Lab+A×(目標Lab−印刷Lab)] と設定するようにしてもよい。また、目標Lab値が格子点上に対応しない場合は、目標Lab値を取り囲む格子点のLab値(出力側Lab値)を、[目標Lab+A×(目標Lab−印刷Lab)] の値に設定するようにしてもよい。既に説明したように、修正強度の係数Aの範囲は、例えば、0<A≦2などとする。好ましくは、修正強度の係数Aは1よりもやや小さい値とする。修正強度の係数Aは予め決めた固定値でもよいし、ユーザが適宜変更できるようにしておいてもよい。
なお、図16では、入力プロファイルの色変換テーブル166によるCMYK→Lab変換と、色補正テーブル182によるLab→Lab変換と、出力プロファイルの色変換テーブル168よるLab→CMYK変換とを段階的に行うように記載してあるが、実際の演算処理に際しては、これら3つの色変換テーブル(166,182,168)を統合して1つのCMYK→CMYK変換の色変換テーブルにまとめることができる。この統合された多次元(CMYK→CMYK)の色変換テーブルを用いて、1回の処理で色変換を行うことができる。
[出力プロファイルの色変換テーブルを修正する方法の例について]
また、他の方法として、出力プロファイルの色変換テーブル168を修正することでも同様の効果が実現できる。
出力プロファイルの色変換テーブル168を修正する場合、目標Lab値に対応する格子点のCMYK値を差分色度値の分だけ色度値が変化するように修正する。
上記に例示の出力プロファイルの色変換テーブル168を修正する方法に関して、修正強度の係数をAとして、目標Lab値に対応する格子点のCMYK値を、A×差分色度値の分だけ色度値が変化するように修正するようにしてもよい。既に説明したように、修正強度の係数Aの範囲は、例えば、0<A≦2などとする。好ましくは、修正強度の係数Aは1よりもやや小さい値とする。修正強度の係数Aは予め決めた固定値でもよいし、ユーザが適宜変更できるようにしておいてもよい。
以上説明したように、第2の主要構成(図5参照)における第3の色変換テーブル作成部102は、目標色度値と印刷色度値の差分から、入力色変換テーブル又は出力色変換テーブルを修正し、或いは、色補正テーブルを作成する。
そして、第2の主要構成では、第3の色変換テーブル作成部102で作成された修正後の入力色変換テーブル若しくは、出力色変換テーブル、又は色補正テーブルを用いて、原稿画像データ40を再度色変換して、印刷を行う。
これにより、印刷装置18で印刷される印刷物の色が目標印刷物の色に近づくことが期待される。
また、第2の主要構成において、上述の一連の手順「第2色変換→印刷→印刷物読み取り/色度値取得/画像と色度値対応付け→色変換テーブル修正(色補正テーブル作成)」を繰り返し実施することで、印刷物の色が目標印刷物の色(目標色)に更に近づくことが期待される。
<位置合わせ後の色抽出方法の具体例>
ここで、原稿画像データと読取画像データの位置合わせを行った後の色抽出方法の具体例を説明する。
図2で説明した画像対応付け部62は、原稿画像データと読取画像データの位置合わせを行った後に、それぞれのデータから色情報を抽出する処理(「色抽出処理」という。)を行う。
位置合わせ後の色抽出処理としては、原稿画像データと読取画像データとの対応する位置の画素単位で、つまり、ピクセル・バイ・ピクセル(pixel by pixel)で、色情報としての画像信号値を取得する構成を採用することができるのは当然であるが、画素単位に限らず、画素の面積よりも大きな面積の単位領域から色情報を取得する構成を採用することができる。色抽出のための単位領域を構成する画素の数は、2以上任意の数に設定することができる。色抽出のための単位領域の形状や大きさは、様々な設計が可能である。
色抽出に際しては、原稿画像データ上で単位領域のサイズの着目領域を設定し、抽出条件を満たす着目領域から色情報を抽出する構成とすることができる。以下、具体的な例で説明する。
図17は、原稿画像データと読取画像データの位置合わせを行った後に実施される色抽出方法の例を示すフローチャートである。図17は、図6で説明したフローチャートにおけるステップS122とステップS124の間に追加することができる工程のフローチャートである。図6のステップS122の後に、図17のステップS202に進む。
まず、原稿画像データに着目領域を設定する処理が行われる(ステップS202)。着目領域は、色抽出処理の演算対象として着目する規定サイズの画像領域である。
着目領域は、例えば、印刷物上で一辺が1ミリメートル[mm]の正方形領域とすることができる。着目領域のサイズや形状については、様々な設定が可能である。ここでは説明を簡単にするために、着目領域の形状は正方形であるとする。
着目領域の面積は、読取画像データの1画素の面積よりも大きいことが好ましい。読取画像データの1画素の面積は、画像読取部30の読取解像度から特定される。本実施形態では、測色器を使用する必要がないことから、着目領域の面積は、一般的な測色器のアパーチャの面積よりも小さい面積とすることができる。なお、測色器を併用する場合には、着目領域の面積は測色器のアパーチャの面積と同等、又は、アパーチャの面積よりもやや広い面積にすることが好ましい。
着目領域の設定は、画像内における位置の指定をも含む。原稿画像データ上で着目領域の位置を順次移動させ、各位置における着目領域について処理(ステップS204〜ステップS210)が行われる。
ステップS204では、原稿画像データにおける全エリアについて、着目領域の移動による走査を完了したか否か判定される(ステップS204)。ステップS204にて、No判定であれば、ステップS206に進み、着目領域が第1の抽出条件を満たすか否かを判定する。ステップS206の処理は、「着目領域が第1の抽出条件を満たすか否かを判別する処理」に相当する。
第1の抽出条件は、着目領域内における色の差が閾値以下であること、という条件を含むことが好ましい。本例の場合、第1の抽出条件は、画像の着目領域内にエッジを含んでいないこと、かつ、着目領域内における色の差が閾値以下であること、という二つの条件要素を両方とも満たすことを要求する。
「着目領域内にエッジを含んでいない」とは、「着目領域内にエッジが非存在である」ことに相当する。「着目領域内における色の差が閾値以下である」とは、「着目領域内での色の差が、許容範囲として規定された第1の抽出用閾値以下である」ことに相当する。
エッジは、画像中の濃淡(明るさ)や色が急激に変化している箇所を意味する。一般に、画像中の輪郭や線、異なる色の境界部分などは、濃淡や色が急激に変化するため、これらはエッジに該当する。
第1の抽出条件は、「一様な領域」の定義に相当している。つまり、第1の抽出条件は、画像の注目領域内にエッジを含んでいないこと、かつ、着目領域内における色の差が閾値以下となる「一様な領域」を抽出するための条件である。「一様な領域」とは、領域内の色が一様である領域を意味している。「一様」という用語は、厳密に一定である場合に限らず、許容できるばらつきや誤差を含む意味で用いる。
着目領域内における色の差についての許容範囲として定める第1の抽出用閾値は、例えば、CMYK値のばらつきの許容範囲としてΔCMYK値の値を定めておくことができる。なお、「Δ(デルタ)」の記号は、色値の差を表す。また、第1の抽出用閾値は、C、M、Y、Kの色毎に、ばらつきの許容範囲としてΔC値、ΔM値、ΔY値、ΔK値の各値を定めておくことも可能である。
着目領域が第1の抽出条件を満たしている場合には、ステップS206でYes判定となり、ステップS208に進む。
ステップS208では、着目領域が第2の抽出条件を満たすか否かを判定する。
第2の抽出条件は、第1の抽出条件を満たす着目領域に対応する位置の読取画像データにおける着目領域内に読取画像データが存在すること、かつ、当該対応する位置の読取画像データにおける着目領域内に読取画像の画像欠陥が存在しないこと、という二つの条件要素を両方とも満たすことを要求する。
画像欠陥としては、読み取り対象印刷物のキズや、読み取り時に付着したゴミなどが該当する。「画像欠陥が存在しない」とは、「画像欠陥が非存在である」ことに相当する。具体例として、「キズ及びゴミが存在しない」こと、すなわち「キズ及びゴミが非存在である」ことに相当する。読取画像の画像欠陥であるキズやゴミは、読取画像データにおける輝度の分散値が閾値以下であるか否かによって判断できる。つまり、着目領域内にキズやゴミが存在すると、その影響で輝度の分散値が大きくなる。輝度の分散値についての許容範囲として第2の抽出用閾値を規定しておき、着目領域について、輝度の分散値が第2の抽出用閾値以下となった場合は、キズやゴミによる影響がない「一様な領域」であると判断される。その一方、輝度の分散値が第2の抽出用閾値よりも大きい場合は、キズやゴミなどの存在が疑われるため「一様な領域」の対象外として抽出の処理から除外する。
本例では、第1の抽出条件を満たし、かつ、第2の抽出条件を満たす着目領域を「一様な領域」として抽出する。
ステップS208でYes判定となると、ステップS210に進む。ステップS210では、「一様な領域」であるとして判断された着目領域内の画像信号値と、これに対応する読取画像信号値とを抽出する処理が行われる。つまり、着目領域のサイズで一様な(均一な)色が抽出される。
ステップS210の後は、ステップS202に戻り、着目領域の位置を移動させて、ステップS202〜S210の処理を繰り返す。また、ステップS206でNo判定の場合やステップS208でNo判定の場合、いずれの場合もステップS202に戻る。
着目領域の位置を変えて、画像内の全エリアの走査を完了すると、ステップS204でYes判定となり、ステップS212に進む。
ステップS212では、ステップS210で抽出した画像信号値と読取画像信号値との対応関係のデータを生成する。原稿の画像信号値はCMYK値、読取画像信号値がRGB値であるとすると、ステップS212では、第1の抽出条件と第2の抽出条件を満たす一様な領域についてCMYK−RGBの色情報の対応関係が得られることになる。ステップS212の処理は、「対応関係色情報抽出処理」に相当する。
ステップS212の後は、図17のフローチャートを抜け、図6で説明したステップS124に進む。
なお、図17のステップS208で説明した第2の抽出条件の判定処理については、省略する形態も可能である。キズやゴミによる影響を考慮せずに、ステップS206で第1の抽出条件を満たす場合に(ステップS206でYes判定)、ステップS210に進む形態も可能である。
[着目領域の設定について]
着目領域の設定に関しては、サイズの異なる複数種類の着目領域を定めることができる。着目領域の規定サイズとして、面積の異なる2種類以上のサイズを定めておき、着目領域を面積順(サイズ順)に段階的に設定することにより、画像内から面積順に、それぞれ一様な領域を抽出することもできる。
例えば、着目領域の面積サイズとして、小、中、大の3種類を用意し、小面積の第1サイズ、中面積の第2サイズ、大面積の第3サイズの各サイズで、順番に図17のフローチャートを実施して、各サイズの着目領域で色情報の抽出処理を行うことができる。
着目領域のサイズが大きい場合には、画像内で相対的に大面積を占める色が抽出される。その一方、着目領域のサイズが小さい場合には、画像内で相対的に小面積を占める色が抽出される。画像内に占める面積が大きい色ほど、重要度の高い色であると考えることができるため、着目領域の大きさに応じて、色の重要度を示す「重み」を設定することができる。着目領域の面積順に色抽出を行うと、抽出された色に対する重み付けの処理が簡単である。ここでいう「重み」は、色変換テーブルとしてのプロファイルを作成する際の色合わせの優先度(重要度)を示す値である。プロファイルの作成に際して、重みが大きい色を優先的に、その色の推定精度が高くなるように、プロファイルが作成される。
また、着目領域の設定に際し、原稿画像データと読取画像データの位置合わせ精度が低い場合には、着目領域を大きい面積に設定することが好ましい。例えば、位置合わせ精度が低い場合には、着目領域を一辺4ミリメートル[mm]の正方形に設定し、比較的大きな着目領域内で一様な領域のみを抽出する。
位置合わせの精度を判断する手段として、表示部34(図1参照)の画面に、位置合わせ処理の結果としての原稿画像と読取画像を重ね表示する構成を採用することができる。
重ね表示の方法としては、原稿画像及び読取画像のうち、一方の画像を透過画像にして、オーバーラップ表示とすることができる。このような重ね表示により、ユーザは原稿画像と読取画像の位置合わせの精度を目視で確認することができる。位置合わせ精度が低い場合に、着目領域の面積を大きい値に設定するというユーザ選択が可能となる。
[色抽出処理の適用について]
図17で説明した色抽出方法は、図3で説明した構成の画像対応付け部62における色抽出方法として適用することができる。また、図17で説明した色抽出方法は、図6説明したフローチャートにおけるステップS132とステップS134の間に追加することもできる。図6のステップS132の後に、図17のステップS202に進むことが可能である。
また、図17で説明した色抽出方法は、図4で説明した構成の画像対応付け部62における色抽出処理の方法としても適用することができる。すなわち、図4で説明したように、読取画像データに対して第1の色変換部64による色変換処理を施して色度値に変換した読取色度値画像データを用いて、原稿画像データと読取色度値画像データの位置合わせを行った後の色抽出方法についても、図17と同様の色抽出方法を適用することができる。この場合、読取画像データを「読取色度値画像データ」に置き換え、RGBの信号値を「色度値」(Lab値)に置き換えて理解すればよい。
〈プリンタプロファイルを作成する処理の概要〉
本実施形態に係る印刷システム10では、図3及び図4を用いて説明した第2の色変換テーブル92Aを作成する仕組みを利用して、印刷装置18のプロファイル、つまりプリンタプロファイルを作成し得る。
図3及び図4を用いて説明したとおり、印刷システム10では、目標プロファイルの作成に際して、原稿画像である一般画像の画像データ(原稿画像データ)と、目標印刷物とを入力として、目標プロファイルを作成する。
この目標プロファイルを作成する仕組みを利用してプリンタプロファイルを作成する方法には、大きく分けて、カラーチャートを利用する方法と、一般画像を利用する方法との2つの方法がある。
〈カラーチャートを利用する例〉
まず、カラーチャートを利用する方法について、以下、詳細な例を説明する。印刷システム10における目標プロファイルを作成する仕組みを利用してプリンタプロファイルを作成する方法の1つとして、カラーチャートの画像データを原稿画像データとして用い、印刷装置18にカラーチャートの画像データを与えて印刷装置18によってカラーチャートを印刷し、得られたカラーチャート印刷物を画像読取部30によって読み取ることにより、プリンタプロファイルを作成することができる。カラーチャートは「第1の画像」の一例に相当する。
こうして作成されたプリンタプロファイルをディストネーションプロファイル(出力プロファイル)として使うことにより、カラーマッチング精度を向上させることができる。
なお、図3で説明した構成を備える色変換テーブル作成装置を「第1類型」と呼び、図4で説明した構成を備える色変換テーブル作成装置を「第2類型」と呼ぶ。
[プリンタプロファイルの作成に関する第1形態]
図18は、第1類型の色変換テーブル作成装置12Aによって印刷装置18のプリンタプロファイルを作成する処理の流れを示したブロック図である。図18において、図1から図3に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図1から図3で説明した画像編集装置12は、図18に示す色変換テーブル作成装置12Aとして機能する。
図18の例において、カラーチャート画像データ44は、CMYKの画像データとして説明するが、発明の実施に際して、カラーチャート画像データ44の色空間はこの例に限らない。カラーチャート画像データ44は、RGB画像データでもよいし、CMY画像データでもよく、また、CMYK信号と特色信号とが組み合わされた画像データであってもよい。カラーチャート画像データ44は「第1の画像データ」の一例に相当する。
図19は、図18に示した構成の動作を表すフローチャートである。図19に従い、図18に示す色変換テーブル作成装置12Aによるプリンタプロファイルの作成処理の手順を説明する。色変換テーブル作成装置12Aによって実施形態に係る色変換テーブル作成方法が実行される。
図19のステップS302において、色変換テーブル作成装置12Aは、カラーチャート画像データ44を取得する。カラーチャート画像データ44は、複数色の各色のカラーパッチを含むカラーチャートの画像データである。カラーチャート画像データ44は、色変換テーブル作成装置12Aとして機能する画像編集装置12(図1参照)に内蔵された図示せぬ記憶部に予め保持されていてもよいし、画像編集装置12の通信インターフェース、若しくは、メディアインターフェースなどを介して画像編集装置12の外部から取り込まれてもよい。また、カラーチャート画像データ44は、印刷装置18の印刷制御装置14に内蔵された図示せぬ記憶部に予め保持されていてもよい。
カラーチャート画像データ44は、印刷装置18に提供される。また、カラーチャート画像データ44は、画像対応付け部62に送られる。
図19のステップS304において、印刷装置18は、カラーチャート画像データ44を基に、カラーチャートを印刷する。ステップS304の実行により、カラーチャート印刷物54が得られる。カラーチャート印刷物54は「第1の印刷物」の一例に相当する。
ステップS306において、色変換テーブル作成装置12Aは、画像読取部30を用いてカラーチャート印刷物54を読み取り、カラーチャート印刷物54の読取画像であるカラーチャート読取画像データを取得する。本例ではカラーチャート読取画像データとしてRGB画像が得られるものとする。
次いで、ステップS308において、画像対応付け部62は、カラーチャート読取画像データとカラーチャート画像データ44との位置関係の対応付けを行う処理を行う。画像対応付け部62においてカラーチャート画像とカラーチャート読取画像の画素位置の対応関係が特定され、カラーチャート画像データの信号値(CMYK値)とカラーチャート読取画像データの信号値(RGB値)との対応関係を示すデータ(「カラーチャート画像とカラーチャート読取画像の対応関係データ」)が得られる。ステップS308の処理は「第2の画像対応付け処理」の一例に相当する。カラーチャート読取画像は「第1の印刷物読取画像」の一例に相当し、カラーチャート読取画像データは「第1の印刷物読取画像データ」の一例に相当する。
ステップS310において、第1の色変換部64は、第1の色変換テーブル68Aを用い、カラーチャート読取画像データのRGB値をLab値に変換する処理を行う(「第1の色変換工程」の一例)。
画像対応付け部62による処理及び第1の色変換部64による処理を経て、カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データが得られる。カラーチャート画像信号とは、カラーチャート画像データの信号値を意味する。すなわち、図19のステップS308及びステップS310の処理を経て、カラーチャート画像データの信号値と、カラーチャート読取画像の色度値との対応関係を示すデータが得られる。この対応関係を示すデータは、カラーチャート読取画像の色度値と、カラーチャート画像データの信号値との対応関係を示すデータと理解することができる。
ステップS312において、第2の色変換テーブル作成部66Aは、カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データを基に、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成する。第2の色変換テーブル作成部66Aは、カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データを基に、補間演算及び/又は補外演算などを行うことにより、ICCプロファイルの形式に準拠したLab→CMYKの変換関係を規定する色変換テーブルを作成することができる。出力デバイス色変換テーブル94Aは、印刷装置18の色特性を示すLab−CMYKの多次元の対応関係を表す色変換テーブルである。
出力プロファイルとして用いるLab→CMYKの変換関係を規定する色変換テーブルには、デバイス非依存色空間側の値(Lab)が所定の刻み幅による等刻みの格子点となっているテーブルが用いられる。
カラーチャートを使ってICCプロファイルの形式に準拠したLab→CMYKの変換関係を規定する色変換テーブルを作成する場合のアルゴリズムは、一般画像を使ってCMYK→Labの変換関係を規定する色変換テーブルを作成するアルゴリズムと同様であり、図11及び図12で説明したように、格子点にあたる等間隔化の処理を行ってから、Lab→CMYKの逆変換のテーブルをニュートン法などの方法を用いて作成する。
カラーチャート画像信号として、例えば、デバイス依存色空間の値であるCMYK値が所定の刻み幅による等刻みの値となっているものを用いることができる。このような等間隔の色のカラーパッチを含むカラーチャート画像信号と、そのカラーチャート印刷物から読み取られた色度値との対応関係は、CMYK(等刻み)−Lab値の関係を示すものとなる。「CMYK(等刻み)−Lab」の対応関係から、「Lab(等刻み)−CMYK」のテーブルを作成する演算処理は、ニュートン法など周知の方法を用いることができる。
カラーチャートは、必ずしも等刻みの値による規則正しい色の変化を示す等間隔の色のカラーパッチ群を表すものに限らず、非等間隔の色のカラーパッチ群を表すものであってもよい。例えば、カラーチャートは、等間隔の色のうち一部の色が欠落していてもよい。また、CMYKの色空間において、格子点上にない色のカラーパッチを含むカラーチャートを用いてもよい。例えば、CMYKの色空間において格子点上にない色であって、印刷に際して重要視される色のカラーパッチだけ多く存在するようなカラーチャートを用いてもよい。
「出力デバイス色変換テーブル」という用語は、出力プロファイルとしてそのまま用いることができるテーブル形式の色変換テーブルに限らず、出力プロファイルのテーブル形式に書き換える前のデバイス依存色空間の色座標とデバイス非依存色空間の色座標との対応関係を規定するテーブルを含む概念の用語として用いている。また、出力デバイス色変換テーブルは、色空間の全域をカバーするテーブルに限らず、色空間における一部の色領域の対応関係を規定するテーブルであってもよい。
つまり、ステップS312において、作成される出力デバイス色変換テーブル94Aは、「Lab(等刻み)−CMYK」のテーブルに限らず、「CMYK(等刻み)−Lab」のテーブルであってもよい。
[プリンタプロファイルの作成に関する第2形態]
図20は、第2類型に属する色変換テーブル作成装置12Bによって印刷装置18のプリンタプロファイルを作成する処理の流れを示したブロック図である。図20において、図1から図4及び図18に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図1から図4で説明した画像編集装置12は、図20に示す色変換テーブル作成装置12Bとして機能する。図20に示す構成は、図4で説明した構成を利用する形態である。
図20の例では、画像読取部30から取得されるRGBのカラーチャート読取画像データに対して、第1の色変換部64によるRGB→Lab変換の処理(「第1の色変換処理工程」)を行い、その後、この得られたカラーチャート読取画像のLab画像(カラーチャート読取色度値画像)とカラーチャート画像データ44との画像対応付け処理を行う。図20に示す構成を採用した場合も図18の構成と同様の効果を得ることができる。
図20に示したように、画像読取部30から得られるカラーチャート読取画像データに対して、第1の色変換部64による色変換処理を施して得られる変換後のデータを「カラーチャート読取色度値画像データ」という。カラーチャート読取色度値画像データは「第1の印刷物読取色度値画像データ」の一例に相当する。
図21は、図20に示した構成の動作を表すフローチャートである。図21において図19のフローチャートで説明した工程と同一又は類似する工程には同一のステップ番号を付した。図21に従い、図20に示す第2類型の色変換テーブル作成装置12Bによるプリンタプロファイルの作成処理の手順を説明する。
図21のステップS302において、色変換テーブル作成装置12Bは、カラーチャート画像データ44を取得する。カラーチャート画像データ44は、複数色の各色のカラーパッチを含むカラーチャートの画像データである。カラーチャート画像データ44は、色変換テーブル作成装置12Bとして機能する画像編集装置12(図1参照)に内蔵された図示せぬ記憶部に予め保持されていてもよいし、画像編集装置12の通信インターフェース、若しくは、メディアインターフェースなどを介して画像編集装置12の外部から取り込まれてもよい。また、カラーチャート画像データ44は、印刷装置18の印刷制御装置14に内蔵された図示せぬ記憶部に予め保持されていてもよい。
カラーチャート画像データ44は、印刷装置18に提供される。また、カラーチャート画像データ44は、画像対応付け部62に送られる。
ステップS304において、印刷装置18は、カラーチャート画像データ44を基に、カラーチャートを印刷する。ステップS304の実行により、カラーチャート印刷物54が得られる。
ステップS306において、色変換テーブル作成装置12Bは、画像読取部30を用いてカラーチャート印刷物54を読み取り、カラーチャート印刷物54の読取画像であるカラーチャート読取画像データを取得する。本例ではカラーチャート読取画像データとしてRGB画像が得られるものとする。
次いで、ステップS310において、第1の色変換部64は、第1の色変換テーブル68Aを用い、カラーチャート読取画像データのRGB値をLab値に変換する処理を行う(「第1の色変換工程」)。
図20のステップS310を実行することにより、カラーチャート読取色度値画像データが得られる。カラーチャート読取色度値画像データは「第1の印刷物読取し輝度値画像データ」の一例に相当する。
ステップS310において、画像対応付け部62は、カラーチャート読取色度値画像データとカラーチャート画像データ44との位置関係の対応付ける画像対応付け処理を行う。画像対応付け部62においてカラーチャート画像とカラーチャート読取色度値画像の画素位置の対応関係が特定され、カラーチャート画像データの信号値(CMYK値)とカラーチャート読取画像の色度値との対応関係を示すデータ、すなわち、「カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データ」が得られる。ステップS310の処理は「第4の画像対応付け処理」の一例に相当する。
ステップS312において、第2の色変換テーブル作成部66Aは、「カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データを基に、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成する。第2の色変換テーブル作成部66Aは、カラーチャート画像信号と色度値の対応関係データを基に、補間演算及び/又は補外演算などを行うことにより、Lab→CMYKの変換関係を規定する色変換テーブルを作成することができる。
[カラーチャートの具体例1]
図22は、カラーチャートの一例を示す図である。ここでは、説明を簡単にするために、RGB8ビットシステムを例に説明する。図22及び図23に示す具体例も同様である。RGB8ビットシステムとは、RGB各色8ビットの画像データを取り扱うシステムを指す。RGB8ビットシステムに適用するカラーチャートとして、例えば、図21に示すような、9×9×9個のカラーパッチを含んだカラーチャート46を用いることができる。9×9×9のカラーチャート46は、RGBの各色成分の信号値を0,32,64,96,・・・255という具合に「32」の刻みで9段階に変化させた色の組み合わせからなる9×9×9色のカラーパッチ47を含んで構成される。
分光測色計などの測色器を用いて測色を行う従来方式の場合、カラーチャートのフォーマットは、測色器を用いて測定できるフォーマットに限られる。例えば、各カラーパッチのサイズは、測色器のアパーチャのサイズよりも大きい面積が必要とされる。一般的な測色器のアパーチャのサイズは、例えば、直径6ミリメートル程度の円形である。
この点、本実施形態では測色器に代えて、スキャナなどの画像読取部30を用いてカラーチャート印刷物54を読み取るため、カラーチャートのフォーマットは、測色器のアパーチャサイズの制約を受けることなく、測色器のアパーチャサイズ未満の大きさのカラーパッチとすることができる。
すなわち、図22に示すカラーチャート46におけるカラーパッチ47の1区画は、画像読取部30の読取分解能から規定される読取画素の1画素分の面積よりも大きく、かつ、一辺が6ミリメートルの正方形よりも小さい面積とすることができる。カラーパッチ47の1区画のサイズは、好ましくは、一辺が3ミリメートル以下の正方形よりも小さいサイズであり、より好ましくは、一辺が2ミリメートル以下の正方形よりも小さいサイズであり、更に好ましくは、一辺が1ミリメートル以下の正方形よりも小さいサイズである。パッチサイズが小さいほど、より少ない紙面面積でカラーチャートを印刷することができ、色の測定に際して、ローカリティの影響を受けにくくなる。パッチサイズの下限は、画像読取部30の読取分解能から規定される読取画素のサイズでとすることができる。読取分解能は読取解像度と同義である。
なお、パッチサイズは、画像読取部30から得られる読取画像のデータを処理する処理アルゴリズムにおける演算対象画素範囲を規定するウインドウサイズにも依存して適切なサイズに定められる。例えば、パッチサイズは、用紙上で1ミリメートル四方のサイズとされる。具体例1によれば、従来のカラーチャートよりも少ない紙面面積で9×9×9の全カラーパッチを印刷することができる。
図22では、9×9×9の均等(等間隔)分割によるカラーパッチを含んだカラーチャートを例示したが、このように規則正しく各色が並んだカラーチャートに限らず、一部の色が欠落していてもよいし、非等間隔の信号値で表される色のカラーパッチを含んでいてもよい。
[カラーチャートの具体例2]
図22で説明した9×9×9のカラーチャートに代えて、これよりも更に細かいカラーパッチを含むカラーチャートを用いることができる。図23は、カラーチャートの他の例を示す図である。図23は、86×86×86個のカラーパッチ47を含んだカラーチャート46Bである。86×86×86のカラーチャート46Bは、RGBの各色の信号値を0、3、6、9、12、・・・255に示すように、0から255の範囲の各色の信号値を、0,3,6,9・・・,255という具合に「3」刻みで86段階に変化させた色の組み合わせからなる86×86×86色のカラーパッチ47を含んで構成される。
各カラーパッチ47のサイズは、図22の具体例1と同様に、画像読取部30の読取画素のサイズよりも大きく、かつ、6ミリメートル未満とすることができる。
図23に例示したカラーチャートを用いると、86×86×86色を一度に測定することが可能であり、細かい測定データを得ることができる。
図23では、86×86×86の均等(等間隔)分割によるカラーパッチを含んだカラーチャートを例示したが、このように規則正しく各色が並んだカラーチャートに限らず、一部の色が欠落していてもよいし、非等間隔の信号値で表される色のカラーパッチを含んでいてもよい。
[カラーチャートの具体例3]
図23で説明した86×86×86のカラーチャート46Bに代えて、これよりも更に細かいカラーパッチ、究極的には階調「1」刻みの256×256×256色のカラーパッチを含むカラーチャートを使用することができる。このようなカラーチャートは、いろいろな色方向のグラデーションのチャートである。
図24は、グラデーションチャートであるカラーチャート46Cの一部を示した図である。図24では、3×6個のグラデーションタイル48が並んだ例が示されているが、全色ではグラデーションタイル48が256個含まれる。図24では図示の制約から十分に表現されていないが、1つのグラデーションタイル48の中には、256×256のカラーパッチが含まれる。グラデーションチャートは、階調を連続的に変化させたチャートである。
[カラーパッチの配列に関して]
図22から図24の各具体例で説明したカラーチャートは、各カラーパッチが色の変化順に規則的に並んだものとなっているが、これらのカラーパッチは、規則的に並べられる必要性はなく、図25に示すように、不規則に並べてもよい。図25は、カラーチャートの一部を示す拡大図である。図25に示すカラーチャート46Dでは、各カラーパッチ47が不規則に並べられている。
〈一般画像を利用してプリンタプロファイルを作成する例〉
図18から図25ではカラーチャートを使用してプリンタプロファイルを作成する形態を説明したが、カラーチャートに代えて、一般画像を使用してプリンタプロファイルを作成することも可能である。
「一般画像」とは、カラーチャート以外の画像であり、印刷ジョブによって印刷出力の対象として指定される画像を指す。一般画像は、印刷目的画像、ユーザ画像、印刷対象画像などの用語で呼ばれる場合がある。
図18及び図20で説明した構成において、カラーチャート画像データ44に代えて、一般画像の画像データを用い、かつ、カラーチャート印刷物54に代えて、一般画像の印刷物を用いることにより、出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。ここでの一般画像は「第1の画像」の一例に相当する。
一般画像の画像データと、一般画像の印刷物とを用いて、出力デバイス色変換テーブルを作成する処理の流れは、図18から図21で説明した例と同様である。ただし、プリンタプロファイルは、ソース側の目標プロファイルと違って、色空間の全域をカバーしている必要がある。すなわち、プリンタプロファイルは、特定画像しか出力しない場合でも、ある程度の広い色領域の範囲をプロファイル化することが必要とされる。
1枚の一般画像に使われている色は、カラーチャートと異なり、必ずしも色空間の全域をカバーするものではない。このため、一般画像を基にプリンタプロファイルを作成する場合には、如何にして色空間の全域をカバーするプロファイルを作成するかが課題となる。
この点、異なる絵柄の複数枚の一般画像を利用することにより、広い色領域のデータを得ることができる。その際、作成されたプリンタプロファイルが色空間の全域を満たしているか否かをユーザが把握できるような構成が望まれる。
そこで、任意の一般画像を用いてプリンタプロファイルを作成する形態の場合、何枚かの異なる絵柄の一般画像を用いてプリンタプロファイルを作り上げる際、1枚の一般画像を入力するごとに、どのくらいの色領域がプロファイル化によりカバーされたかという、プロファイル化の色領域カバー率を数値及び/又はグラフィカルユーザインターフェース(GUI;graphical user interface)によって表示する構成を採用することが望ましい。
図26は、一般画像を用いて作成されたプロファイルの色領域カバー情報を提供するGUI画面の例を示す図である。図26に例示した情報提示画面200は、図1で説明した画像編集装置12の表示部34に表示される。情報提示画面200には、色領域カバー率数値表示エリア201と、色空間表示エリア202と、が含まれる。色領域カバー情報とは、プリンタプロファイルに要求される全色領域のうち、どのくらいの色領域のデータがカバーされているかを示す情報である。
色領域カバー率数値表示エリア201には、色空間の全域のうちプロファイルのデータがカバーしている色領域の割合である色領域カバー率の数値が表示される。図24の例では全色域の75%をカバーしているプロファイルが得られていることを示している。色領域カバー率は、プリンタプロファイルの完成度を表す。
色空間表示エリア202には、3次元の色立体により、グラフィカルにカバー領域を表している。なお、図26では、説明を簡単にするために、RGB色空間を例示するが、色空間はRGBに限らず、CMYであってもよく、また、CMYKの4次元の色空間、若しくは、CMYKに特色を加えた5次元以上の色空間であってもよい。4次元以上の多次元の色空間の場合、特定の色軸の値を選択して固定するなどして、2次元又は3次元の色空間表示が行われる。
例えば、CMYKの4色系の場合、CMYKのどれか1つの成分の数値を指定すると、残りの3つの色成分のデータによる色立体が表示される形になる。例えば、K=50と指定すると、K=50に対応するCMYの3次元色立体が表示される。また、例えば、C=20と指定すると、C=20に対応するMYKの3次元色立体が表示される。
図26に示す色空間表示エリア202には、RGB色空間の全域うち、どこまでの色領域のデータがプロファイルのデータとして埋まっているかをグラフィカルに表示する色立体図が表示される。
図26のような情報提示画面200を表示部34に表示することにより、ユーザは、作成されたプロファイルが色空間全体のうち、どのくらいの色領域のデータをカバーできているかを容易に把握することができる。なお、色領域カバー率数値表示エリア201と色空間表示エリア202のうち、少なくとも一方の表示エリアを有していればよく、どちらか一方の表示エリアだけを有する画面形態も可能である。また、図示せぬ表示メニューなどを用いてユーザから表示形態の選択操作を受け付け、色領域カバー率の数値情報の表示と、色立体図による色領域のグラフィカル表示とを切り替える形態も可能である。
本システムによれば、カラーチャート以外の任意の一般画像を少なくとも1枚、好ましくは複数枚用いて、それぞれの一般画像から出力デバイス色変換テーブル94Aを作成し、その作成結果をマージすることにより、やがて色空間の全領域をカバーしたプリンタプロファイルができあがる。つまり、複数枚の一般画像を入力する都度、図11で説明した表の下に、順次に、CMYK−Labの対応データが追加されていくようなイメージで理解される。
また、ユーザは1枚毎に蓄積されるプロファイルの作成進捗状況を、図26のような情報提示画面200を通じて容易に把握することができる。複数枚の一般画像を順次に入力してプロファイルのデータを蓄積していく構成において、新規に読み込んだ最新の読取画像から得られるデータの色領域と、過去の読み取りによって既に得られているデータの色領域と、これらの合算領域と、を区別して3パターンの表示ができるように表示モードを切り替え可能に構成することが好ましい。3パターンをマルチ画面で表示してもよい、オーバーレイ表示してもよい。これにより、新たに読み取られた画像によって追加されるデータの色領域増加分と、最終的に得られる色領域を把握しやすくなる。
絵柄の異なる複数枚の一般画像の印刷物は「複数種類の第1の印刷物」に相当する。情報提示画面200の色領域カバー率数値表示エリア201に表示される情報と色空間表示エリア202に表示される情報の各々は、ユーザに対して提供される「可視化情報」の一例である。
また、図26の情報提示画面200は、除外領域指定ボタン204と、不足領域指定ボタン206と、OKボタン212と、キャンセルボタン214と、を含む。除外領域指定ボタン204は、色空間表示エリア202に表示されている色領域のうち、プロファイルのデータから除外する領域及び/又は除外する点を指定する操作を受け付けるためのGUIボタンである。例えば、除外領域指定ボタン204を押すと、色空間表示エリア202の任意の領域又は任意の点を選択し得る図示せぬ選択枠が表示され、かつ、除外領域指定ボタン204が強調表示される。GUIボタンについての強調表示とは、例えば、GUIボタンの点滅表示やハイライト表示、若しくはこれらの組み合わせなどの表示形式により、同ボタンが押されている状態であること視覚的に強調する表示形態を指す。なお、除外領域指定ボタン204その他のGUIボタンについて「押す」という表現には、クリックする、タッチするなど、ボタンに対応した指令の入力を行う動作が含まれる。
図示せぬ選択枠の位置及び形状は、入力装置36(図1参照)の操作により、任意の位置及び形状に指定することができる。図示せぬ選択枠によって色空間から除外領域を選択してOKボタン212を押すと、図示せぬ選択枠に囲まれた領域内のデータがプロファイルのデータから削除される。OKボタン212は、処理の実行の指令を行うGUIボタンである。キャンセルボタン214は、処理や操作を取り消す指令を与えるGUIボタンである。
色空間表示エリア202に、色立体図を表示すれば、1枚の一般画像のデータを入力すると、データの不足領域が明確に把握される。ユーザは、色空間表示エリア202に表示される色立体図を参考にして、プリンタプロファイルを完成させるために必要な色領域を指定することができる。
不足領域指定ボタン206は、色空間表示エリア202に表示されている色立体図から、データの不足領域を指定する操作を受け付けるためのGUIボタンである。例えば、不足領域指定ボタン206を押すと、色空間表示エリア202の任意の領域又は任意の点を選択し得る図示せぬ選択枠が表示され、かつ、不足領域指定ボタン206が強調表示される。
図示せぬ選択枠によって色空間から不足領域を指定してOKボタン212を押すと、図示せぬ選択枠に囲まれた領域内の色のカラーパッチを含むカラーチャートのデジタルデータが作成され、追加の入力用データとして用いられる。画像編集装置12は、指定された不足領域の色領域を等分割した各色のカラーパッチを含むカラーチャートのデジタルデータを作成する処理を行う。カラーチャートのデジタルデータとは、カラーチャートの画像内容を表す画像データであり、カラーチャート画像データと同義である。
こうして作成されたカラーチャートのデジタルデータを印刷装置18に与えて、不足領域のカラーチャート印刷物を印刷し、得られたカラーチャート印刷物を画像読取部30によって読み取ることにより、不足領域のデータを含む出力デバイス色変換テーブル94Aを得ることができる。
不足領域を指定するための操作の手順は、上記に説明した例に限らない。他の操作手順として、例えば、除外領域指定ボタン204を押す前に、マウスやタッチパネルなどによって対象領域の選択を行い、その後、除外領域指定ボタン204を押して除外処理を実行してもよい。
[プリンタプロファイルの作成に用いるデータの指定について]
一般画像を用いてプリンタプロファイルを作成する構成において、プロファイルの作成処理に使うデータを選択的に指定し得る構成を採用することができる。かかる構成によれば、一般画像の画像データを基に印刷装置18を用いて印刷された印刷物を画像読取部30によって読み取った際のゴミや傷のある画像領域のデータを外すことができる。
また、かかる構成によれば、例えば、印刷装置18のプリンタローカリティを考慮して、印刷物の真ん中部分だけのデータを使うように指定することもできる。プリンタローカリティとは、印刷装置18における印刷特性の1種であり、印刷物の場所に依存する印刷性能の不均一性を指す。例えば、印刷物の中央部分に比べて周辺部分の印刷濃度が薄くなるなど、印刷装置18に特有の特性である。
具体的には、画像読取部30による読取画像からノイズが多い領域を指定して、使用データから除外することが考えられる。ノイズが多い領域として、例えば、ゴミの付着している部分、印刷画像に傷がある部分、印刷装置18における面内不均一性、印刷不安定領域などがある。
除外する領域を指定する態様に代えて、又は、これと組み合わせて、画像読取部30による読取画像から使いたい領域だけを指定して、使用データとして入力するという構成も可能である。使いたい領域としては、例えば、ゴミや傷が無い部分、印刷が安定している印刷物の中央部分、色空間表示エリア202の色立体図の表示からデータが不足している色領域など、がありうる。ユーザは、図25で説明した情報提示画面200を参考にして、色空間表示エリア202の表示にて不足している領域のみを指定するなどの態様が可能である。
図27は、入力データの指定操作画面の例を示す図である。図27に例示した指定操作画面220には、読取画像表示エリア222と、除外領域指定ボタン224と、入力領域指定ボタン226と、OKボタン212と、キャンセルボタン214とが含まれる。
読取画像表示エリア222には、画像読取部30を用いて読み込んだ読取画像の内容が表示される。除外領域指定ボタン224は、読取画像のうち、使用したくない画像領域である除外領域を指定する操作を受け付けるためのGUIボタンである。
入力領域指定ボタン226は、読取画像のうち、データとして使いたい画像領域である使用領域を指定する操作を受け付けるためのGUIボタンである。
例えば、除外領域指定ボタン224を押すと、読取画像表示エリア222内の任意の領域又は任意の点を選択し得る選択枠228が表示され、かつ、除外領域指定ボタン224が強調表示される。選択枠228の位置及び形状は、マウス及び/タッチパネルに代表される入力装置36(図1参照)からの操作により、任意の位置及び形状に指定することができる。選択枠228によって読取画像から除外領域を選択してOKボタン212を押すと、第2の色変換テーブル作成部66Aにおける出力デバイス色変換テーブルの作成処理に際して、選択枠228に囲まれた領域内のデータの使用が禁止され、残りのデータを用いて色変換テーブルの作成が行われる。
このような構成により、読取画像のデータから、ノイズの多い領域のデータを取り除くことができ、精度のよい色変換テーブルを作成することができる。
また、例えば、入力領域指定ボタン226を押すと、読取画像表示エリア222内の任意の領域又は任意の点を選択し得る選択枠228が表示され、かつ、入力領域指定ボタン226が強調表示される。選択枠228によって読取画像から使用領域を選択してOKボタン212を押すと、第2の色変換テーブル作成部66Aにおける出力デバイス色変換テーブルの作成処理に際して、選択枠228に囲まれた領域内のデータのみが使用されて色変換テーブルの作成が行われる。
これにより、ノイズの多い領域のデータを取り除くことができ、精度のよいテーブルを作成することができる。
なお、読取画像から除外領域を指定する構成は、カラーチャートを読み取る構成についても適用することができる。本実施形態では、図23及び図24で例示したように、細かい刻みのカラーパッチを含むカラーチャートを用いて大量に色度値データを得ることができるため、ノイズの影響を含む一部のデータを除外しもて、プリンタプロファイルの作成に必要とされる十分なデータ群を確保することができる。
[不足領域のデータを作成する機能]
図26を用いて説明した構成を採用するなどして色領域の表示を行うことにより、1回の(1枚の)一般画像のデータ入力によって作成されるプリンタプロファイルにおけるデータの不足領域が明確に把握される。そこで、手動により不足領域を指定して、又は自動判定により不足領域を自動的に指定して、その不足領域に属する色のデジタルデータを作成して出力する機能を備える形態とする構成を採用してもよい。
不足領域に属する色のデジタルデータは、例えば、不足領域に属する色のカラーパッチを含むカラーチャートの画像内容を表すデジタル画像データである。手動又は自動により指定された不足領域に属する色のデジタルデータを「不足領域画像データ」と呼ぶ。
〈色変換テーブル作成装置12Aの変形例1〉
図28は、不足領域画像データを作成する機能を提供する色変換テーブル作成装置の構成の例を示すブロック図である。図28は、図18で説明した第1類型の色変換テーブル作成装置12Aの構成に対して、更に不足領域画像データを作成する機能を提供するための構成を付加したものとなっている。
図28において、図18で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図28に示す色変換テーブル作成装置12Aは、記憶部290と、表示制御部291と、指定操作部292と、デジタルデータ作成部296と、を備える。記憶部290は、第2の色変換テーブル作成部66Aによって作成された出力デバイス色変換テーブル94Aを記憶する。記憶部290は、メモリであってもよいし、ハードディスクドライブその他のストレージであってもよい。
表示制御部291は、表示部34の表示内容を制御する。表示制御部291は、図26に例示した情報提示画面200、及び、図27に例示した指定操作画面220などを表示部34に表示させるための表示用信号を作成し、作成した表示用信号を表示部34に供給する。
指定操作部292は、入力領域指定操作部292Aと、除外領域指定操作部292Bと、不足領域指定操作部292Cと、を含む。入力領域指定操作部292Aは、出力デバイス色変換テーブル94Aの作成に使用するデータをユーザが指定するための操作を受け付ける操作部である。図27で説明した入力領域指定ボタン226を操作するための入力装置36(図1参照)は、入力領域指定操作部292Aとして機能する。入力領域指定操作部292Aを用いてユーザが出力デバイス色変換テーブル94Aの作成に使用するデータを指定する操作は「第1の指定操作」の一例に相当する。
除外領域指定操作部292Bは、ユーザが除外領域を指定するための操作を受け付ける操作部である。図26で説明した除外領域指定ボタン204若しくは図27で説明した除外領域指定ボタン224を操作するための入力装置36は、除外領域指定操作部292Bとして機能する。除外領域指定操作部292Bを用いてユーザが除外領域を指定する操作、すなわち、出力デバイス色変換テーブル94Aの作成に使用しない不使用データを指定する操作は「第2の指定操作」の一例に相当する。
不足領域指定操作部292Cは、ユーザが不足領域を指定するための操作を受け付ける操作部である。すなわち、不足領域指定操作部292Cは、プリンタプロファイルとして用いる出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、データが不足している色領域である不足領域をユーザが指定する操作を受け付ける操作部である。図26で説明した不足領域指定ボタン206を操作するための入力装置36は、不足領域指定操作部292Cとして機能する。
デジタルデータ作成部296は、不足領域指定操作部292Cからの指定に従い不足領域画像データ298を作成する。デジタルデータ作成部296は、指定された不足領域を均等に割って各色のカラーパッチの信号値を計算し、各カラーパッチを含むカラーチャートの画像データを作成する。
図28に示された構成の動作は次のとおりである。
印刷装置18に対して一般画像データ45を与え、一般画像データ45を基に印刷装置18を用いて印刷を行い、一般画像の印刷物55を得る。この印刷物55を画像読取部30によって読み取り、印刷物55の読取画像を取得する。印刷物55の読取画像と、印刷物55の一般画像データ45とを基に、画像対応付け部62、第1の色変換部64、及び第2の色変換テーブル作成部66Aの処理を経て、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成する処理プロセスは、図18で説明した例と同様である。図28に示した一般画像データ45とは、カラーチャート以外の一般画像の画像データを指す。一般画像データ45は、印刷ジョブで指定される原稿画像の画像データである。
第2の色変換テーブル作成部66Aにて作成された出力デバイス色変換テーブル94Aは記憶部290に記憶される。また、作成された出力デバイス色変換テーブル94Aについて、図26で説明したように、色領域のカバー率に関する情報が表示部34に表示される。
ユーザが不足領域指定操作部292Cを操作して、不足領域を指定すると、デジタルデータ作成部296、指定に係る不足領域画像データ298を作成する。デジタルデータ作成部296により作成された不足領域画像データ298を印刷装置18に与え、不足領域画像データの印刷物を得る。不足領域画像データの印刷物を「不足領域画像印刷物」と呼ぶ。こうして得られた不足領域印刷物を画像読取部30によって読み取り、不足領域画像印刷物の読取画像を取得する。
そして、不足領域画像印刷物の読取画像と、不足領域画像データとを基に、画像対応付け部62、第1の色変換部64、及び第2の色変換テーブル作成部66Aの処理を経て、不足領域の出力デバイス色変換テーブルを作成する。こうして得られた不足領域の出力デバイス色変換テーブルと、一般画像データ45から作成した出力デバイス色変換テーブル94Aとをマージして、色空間の全域をカバーした出力デバイス色変換テーブルを得ることができる。
デジタルデータ作成部296により作成される不足領域画像データ298は、「第1の画像データ」の一例に相当する。また、不足領域画像印刷物は、「第1の印刷物」の一例に相当する。一般画像データ45と不足領域画像データ298は、「複数種類の第1の画像データ」の一例に相当する。
〈色変換テーブル作成装置12Aの変形例2〉
図29は、不足領域画像データを作成する機能を提供する色変換テーブル作成装置の他の構例を示すブロック図である。図29は、図28で説明した色変換テーブル作成装置12Aにおける「不足領域指定操作部292C」に代えて、不足領域自動判定部294を備えた構成となっている。
図29において、図28で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図29に示す色変換テーブル作成装置12Aの不足領域自動判定部294は、一般画像データ45を基に第2の色変換テーブル作成部66Aにて作成された出力デバイス色変換テーブル94Aから、自動的に不足領域を判定する。不足領域自動判定部294には、プリンタプロファイルに必要とされる色領域を規定した目標色領域が定められている。不足領域自動判定部294は、第2の色変換テーブル作成部66Aによって作成された出力デバイス色変換テーブル94Aのデータと、予め定められている目標色領域とを比較して、不足領域を自動的に判定し、その判定結果に従い不足領域が自動的に指定される。不足領域自動判定部294による判定結果はデジタルデータ作成部296に送られる。
デジタルデータ作成部296は、不足領域自動判定部294によって指定された不足領域に対応する不足領域画像データ298を生成する。こうして自動作成された不足領域画像データ298を用いて、不足領域の出力デバイス色変換テーブルを作成し、一般画像データ45を基に作成した出力デバイス色変換テーブル94Aとマージして、色空間の全域をカバーした出力デバイス色変換テーブルを得ることができる。
なお、図28及び図29において説明したデジタルデータ作成部296の機能は、印刷装置18に搭載されていてもよく、印刷装置18が不足領域画像データ298を作成して、不足領域画像印刷物を出力する形態であってもよい。
〈第2類型の色変換テーブル作成装置12Bへの適用〉
図28及び図29では第1類型の色変換テーブル作成装置12Aを例に説明したが、第2類型の色変換テーブル作成装置12Bについても同様の変形例の構成を採用し得る。
〈一般画像を利用したプリンタプロファイルの更新処理について〉
既述のとおり、本実施形態によれば、一般画像を利用することにより、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成することができる。この機能により、複数枚の一般画像を用いてプリンタプロファイルを完成させることができ、また、一旦作成したプリンタプロファイルを随時更新することができる。
例えば、カラーチャートを用いて、又は、複数枚の一般画像を用いて、一旦、プリンタプロファイルを完成させた後は、そのプリンタプロファイルを利用して印刷ジョブを実行し、目的の印刷物を得ることができる。そして、印刷ジョブが終了したら、その都度、印刷ジョブの出力結果である印刷物を画像読取部30によって読み取り、かつ、その印刷ジョブで指定した画像データ(一般画像データ)を用いて、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成し、プリンタプロファイルを自動的に最新のデータに更新してもよい。このような更新処理を行うことにより、印刷装置18の経時的な変動に合わせて、最新のプリンタプロファイルを得ることができる。
かかる形態によれば、印刷業務における印刷ジョブの指定に係る画像データと、印刷ジョブの出力結果である印刷物とを用いて、随時、プリンタプロファイルが最新のデータに更新されるため、別途のキャリブレーション操作などが不要である。
最初にカラーチャートを用いてプリンタプロファイルを作成し、その後の印刷ジョブで指定した一般画像データ及びその印刷物を用いてプリンタプロファイルを更新する場合におけるカラーチャート画像データと一般画像データとは「複数種類の第1の画像データ」の一例に相当する。
《スキャナプロファイルを選択する機能について》
同じスキャナを利用する場合であっても、印刷に使用する色材の種類、基材の種類、及び印刷装置の機種の組み合わせに応じて、適切なスキャナプロファイルを選択的に適用することが好ましい。
図30は、スキャナプロファイルを選択できる手段を備えた印刷システムの構成例を示すブロック図である。図30において、図2に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図30に示された印刷システム10は、図2に示した構成に対して、第1の色変換テーブルデータベース250と、第1の色変換テーブル選択部252と、ユーザインターフェース254と、が追加された構成となっている。
ユーザインターフェース254は、図1で説明した表示部34と入力装置36とを含んで構成される。ユーザインターフェース254は、ユーザからの各種情報の入力を受け付ける。ユーザは、ユーザインターフェース254を操作することにより、色材情報、基材種情報、及び印刷装置情報の少なくとも一つを含む情報255Aを入力することができる。
色材情報は、印刷に使用する色材の種類を特定する情報である。色材の種類を色材種という。色材種として、例えば、インクジェット用染料、インクジェット用顔料、オフセット印刷用インク、トナーなどがありうる。
基材種情報は、印刷に使用する基材の種類を特定する情報である。基材の種類を基材種という。基材種として、例えば、普通紙、上質紙、インクジェット専用紙、建材のタイル、綿の織物、ポリエステルの織物などがあり得る。
印刷装置情報は、印刷に使用する印刷装置の機種を特定する情報である。印刷装置の機種として、例えば、インクジェット印刷機、オフセット印刷機、電子写真プリンタなどがあり得る。なお、印刷に使用する印刷装置が固定的に特定されている場合には、印刷装置情報の入力を省略してもよい。
ユーザによる情報の入力作業を容易化するために、印刷に使用する色材と基材の組み合わせを簡単に選べるような、グラフィカルユーザインターフェースを採用することが好ましい。
ユーザインターフェース254は、印刷装置18による印刷物50の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報255Aの入力操作を受け付ける。ユーザインターフェース254は、「印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報を取得する情報取得部」の一例に相当する。
第1の色変換テーブルデータベース250には、様々な色材や基材の組み合わせに対する複数のスキャナプロファイルが格納されている。また、色変換テーブルデータベース250には、過去に本システムで作成又は修正されたスキャナプロファイルを保存しておくことができる。第1の色変換テーブルデータベース250には、印刷装置18による印刷に使用することができる色材種と基材種の様々な組み合わせに対して、組み合わせ毎の画像読取部30からの読取信号と色度値の対応関係を表す色変換テーブルが格納されている。
例えば、第1の色変換テーブルデータベース250に格納される複数の色変換テーブルは、紙、布帛、及び建材の3つのカテゴリーのうち、少なくとも2つのカテゴリーに分類される複数の基材種の各々に対応する色変換テーブルを含む構成とすることができる。
第1の色変換テーブルデータベース250は、画像編集装置12(図1参照)の内部に備えられたストレージ等の記憶装置に記憶されていてもよいし、画像編集装置12に接続された外部記憶装置に記憶されていてもよい。「接続」は、データの受け渡しが可能な関係をいい、有線接続に限らず、無線接続であってもよい。
第1の色変換テーブル選択部252は、ユーザインターフェース254から得られる情報255を基に、第1の色変換テーブルデータベース250の中から適切な1つのスキャナプロファイルを選択する処理を行う。第1の色変換テーブル選択部252による選択処理を経て得られた第1の色変換テーブル68Aが、第1の色変換部64に適用される。第1の色変換テーブル選択部252は、画像編集装置12(図1参照)における処理部の1つとして構成される。
図30に示した構成例によれば、使用する色材と基材の組み合わせに応じて、適切なスキャナプロファイル(第1の色変換テーブル)を用いて第1の色変換部64による変換処理を行うことができる。
スキャナプロファイルは、必要に応じて適宜のタイミングで切り替えることができる。例えば、目標プロファイル92を作成する際に、スキャナプロファイルの選択を実施することができる。また、出力デバイス色変換テーブル94Aを作成する際に、スキャナプロファイルの選択を実施することができる。また、図5で説明した第3の色変換テーブル作成部102によって色変換テーブルを修正する際に、スキャナプロファイルの選択を実施することができる。
図31は、スキャナプロファイルを選択できる手段を備えた印刷システムの他の構成例を示すブロック図である。図31において、図30に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図31に示された印刷システム10は、印刷装置18から色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報255Bを取得する情報取得部としての通信部256を備えている。画像編集装置12(図1参照)は、印刷装置18から情報255Bを取り込むための通信部256を備える。図31で説明したユーザインターフェース254に代えて、又はこれと組み合わせて、印刷装置18から通信部256を介して情報255Bを自動的に取得する構成を採用してもよい。印刷装置18からの情報255Bには、色材情報及び基材種情報が含まれる。
第1の色変換テーブル選択部252は、通信部256を介して取得された情報255Bを基に、第1の色変換テーブルデータベース250の中から適切な1つのスキャナプロファイルを選択する処理を行う。
図31に示した構成例によれば、使用する色材と基材の組み合わせに応じて、適切なスキャナプロファイル(第1の色変換テーブル)を用いて第1の色変換部64による変換処理を行うことができる。
図30及び図31では、第1類型の例を示したが、図4で説明した第2類型の構成についても、図30及び図31と同様にスキャナプロファイルを選択する機能を実現する構成を採用することができる。
〈4色系のシステムを使って3色系に適用する場合〉
これまでCMYK4色の原稿画像データをCMYK4色の印刷画像データに変換して出力する4色−4色変換システムの例を説明したが、本発明はCMY、RGBなどの3色系に対しても同様に適用できる。また、5色以上の多色系も同様に適用可能である。
以下、4色−4色変換システムの構成を、3色−3色変換システムとして利用する場合の例を説明する。まず、4色−4色変換システムの概要について説明する。
図32は、実施形態に係る色変換テーブル作成装置12Aを含んだ4色−4色変換システム260の構成を簡略化して示したブロック図である。なお、色変換テーブル作成装置12Aに代えて、図20で説明した色変換テーブル作成装置12Bを含む4色−4色変換システムとすることができる。
4色−4色変換システム260は、色変換テーブル作成装置12Aと、第2の色変換部80とを含んで構成される。色変換テーブル作成装置12Aは、CMYKの原稿画像データ40と、色見本である目標印刷物42から「CMYK→Lab」の変換関係を規定するCMYK−Labプロファイル262Aを作成する。CMYK−Labプロファイル262Aは、第2の色変換部80における入力プロファイル262として用いられる。CMYK−Labプロファイル262Aは、図3で説明した第2の色変換テーブル92Aに相当する。
また、色変換テーブル作成装置12Aは、カラーチャート又は一般画像であるCMYKの第1の画像データ270と、その印刷物である第1の印刷物272から「Lab→CMYK」の変換関係を規定するLab−CMYKプロファイル264Bを作成する。Lab−CMYKプロファイル264Bは、第2の色変換部80における出力プロファイル264として用いられる。
第1の画像データ270と第1の印刷物272は、図18に示したカラーチャート画像データ44とカラーチャート印刷物54に相当する。或いはまた、図32に示した第1の画像データ270と第1の印刷物272は、図28及び図29に示した一般画像データ45と印刷物55に相当する。図32に示したLab−CMYKプロファイル264Bは、図18に示した出力デバイス色変換テーブル94Aに相当する。
第2の色変換部80は、入力されたCMYKの原稿画像データ40に対して、入力プロファイル626と出力プロファイル264を用いてCMYK→CMYKの変換処理を行い、CMYKの印刷画像データ170を生成する。こうして、4色−4色変換システム260によって生成された印刷画像データ170がCMYK4色対応の印刷装置18に送られ、印刷が実行される。
(1)3色−3色変換システムの対応例
原稿画像として入力される画像データがCMYデータ或いはRGBデータなどの3色系のデータであり、印刷装置が3色系対応の印刷装置である場合に、3色系の入力及び出力に対応した3色系のシステムを作り直さなくても、CMYK4色系のシステムの前段に、3色→4色変換の処理を挟むことにより、3色系の画像信号を4色系の画像信号に変換し、かつ、第2の色変換部80の処理の後段に4色→3色変換の処理を挟むことにより、4色系の画像信号を3色系の画像信号に変換して、4色系のシステムをそのまま使用することができる。「3色→4色変換」の表記は、3色系の信号を4色系の信号に変換することを意味する。例えば、RGBの信号をCMYKの信号に変換する「RGB→CMYK」の変換、又は、CMYの信号をCMYKの信号に変換する「CMY→CMYK」の変換などが「3色→4色変換」に該当する。
「4色→3色変換」の表記は、4色系の信号を3色系の信号に変換することを意味する。例えば、CMYKの信号をRGBの信号に変換する「CMYK→RGB」の変換、又は、CMYKの信号をCMYの信号に変換する「CMYK→CMY」の変換などが「4色→3色変換」に該当する。
図33は、4色−4色変換システム260を3色−3色変換システム280に応用する例を示したブロック図である。図33において、図32に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図33では、RGBデータの入力及び出力に対応した3色系のシステムを例示する。
図33に示した3色−3色変換システム280の場合、目標印刷物42と、そのRGBの原稿画像データ40Aが与えられる。また、出力プロファイル264として用いるLab−CMYKプロファイル264Bを作成するに際して、RGBの第1の画像データ270Aと、その印刷物である第1の印刷物272が与えられる。
3色−3色変換システム280は、3色−4色変換処理部282と、4色−4色変換システム260と、4色−3色変換処理部284と、を含む。3色−4色変換処理部282は、4色−4色変換システム260による処理の前段において、3色→4色換の処理を行う。3色−4色変換処理部282は、第1の3色−4色変換処理部282Aと、第2の3色−4色変換処理部282Bと、を含んで構成されてもよい。第1の3色−4色変換処理部282Aは、入力プロファイル262として用いるCMYK−Labプロファイル262Aを作成する際に、与えられたRGBの原稿画像データ40AをCMYKの原稿画像データ40Bに変換する処理を行う。
第2の3色−4色変換処理部282Bは、出力プロファイル264として用いるLab−CMYKプロファイル264Bを作成する際に、RGBの第1の画像データ270AをCMYKの第1の画像データ270Bに変換する処理を行う。
また、第1の3色−4色変換処理部282Aは、RGBの原稿画像データ40Aから、第2の色変換部80による処理を経て、RGBの印刷画像データ170Aに変換する際に、RGBの原稿画像データ40AをCMYKの原稿画像データ40Bに変換する処理を行う。
第1の3色−4色変換処理部282Aによる変換処理と、第2の3色−4色変換処理部282Bによる変換処理は、それぞれ異なる色変換テーブルを用いることができる。第1の3色−4色変換処理部282Aによる変換処理と、第2の3色−4色変換処理部282Bによる変換処理は、同じ色変換テーブルを用いてもよく、その場合、第1の3色−4色変換処理部282Aと第1の3色−4色変換処理部282Bとを共通化して1つの3色−4色変換処理部とすることができる。
4色−3色変換処理部284は、第2の色変換部80による変換処理の後段において、4色→3色変換の処理を行う。4色−3色変換処理部284の変換処理は、第2の3色−4色変換処理部282Bによる変換処理の逆の変換処理とする。
なお、図33に示した3色−4色変換処理部282と4色−3色変換処理部284の処理機能は、色変換テーブル作成装置12Aに含まれていてもよい。また、図33における色変換テーブル作成装置12Aに代えて、図20で説明した色変換テーブル作成装置12Bを含む4色−4色変換システムとすることができる。図33に示した3色−3色変換システム280は、色変換装置の一例に相当する。
(2)3色→4色変換の具体例1
3色系の信号を4色系の信号に変換する3色→4色変換の方法は、様々な方法が考えられる。3色→4色変換の1つの方法は、RGB→Labのプロファイルと、Lab→CMYKのプロファイルとを使って、RGB画像データに対してRGB→CMYKの色変換処理を行い、変換後のCMYK信号をCMYK4色系のシステムに入力する方法である。
RGB→CMYKの色変換処理に用いるRGB→Labのプロファイル及びLab→CMYKのプロファイルとして、例えば、Japan Color(登録商標)など標準のプロファイルを用いることができる。この場合は、Kが0でないことがある。
(3)3色→4色変換の具体例2
3色→4色変換の別の1つの方法は、例えば、CMYKの各信号及びRGBの各信号のそれぞれが0から1の範囲の値に規格化された信号である場合に、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0のような変換を利用する方法である。CMYK4色のうち、CMYの3色がRGBの3色と一対一に対応している変換関係を利用することにより、4色系のシステムを3色系に適用する上で補間精度を向上させることができる。その理由はK≠0の画素が発生しないからである。
例えば、図33における第1の3色−4色変換処理部282Aと第2の3色−4色変換処理部282Bとに共通の変換として、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0の変換を利用することができる。この場合、4色−3色変換処理部284では、第2の色変換部80から出力されたCMYKデータを、第2の3色−4色変換処理部282Bの変換の逆変換、つまり、R=C−1、G=1−M、B=1−Y、Kは使わない、という変換関係によって、RGBデータに変換する。
なお、変換関係は、数式によって特定されていてもよいし、数式による演算と同等の変換結果を導くルックアップテーブルによって特定されていてもよい。また、「Kは使わない」という定めは、Kを不使用とすること、つまり、Kのデータを無視することと同義である。
(4)3色→4色変換の具体例3
上記の具体例2では、K=0とする変換の例を説明したが、CMYKのうち、K以外のいずれか1つの色の信号が0であってもよい。例えば、C=0、M=(1−R)、Y=(1−G)、及びK=(1−B)などと変換してもよい。或いはまた、K=(1−R)、C=(1−G)、M=(1−B)、及びY=0などと変換してもよい。
図33における第1の3色−4色変換処理部282Aの変換として、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0の変換を利用し、かつ、第2の3色−4色変換処理部282Bの変換として、K=(1−R)、C=(1−G)、M=(1−B)、及びY=0の変換を利用してもよい。この場合、4色−3色変換処理部284では、第2の色変換部80から出力されたCMYKデータを、第2の3色−4色変換処理部282Bの変換の逆変換、つまり、R=K−1、G=1−C、B=1−M、Yは使わない、という変換関係によって、RGBデータに変換する。
(5)3色−3色変換システム280の動作
3色−3色変換システム280の主な機能は、入力プロファイル262を作成する機能と、出力プロファイル264を作成する機能と、作成した入力プロファイル262と出力プロファイル264を使って画像データの色変換の処理を行う機能と、である。
図34は、3色−3色変換システム280によるプロファイル作成処理の手順の例を示したフローチャートである。図34に示す各工程は、3色−3色変換システム280として機能する画像編集装置12によって実行される。
図34のステップS402において、第1の3色−4色変換処理部282Aは、RGBの原稿画像データ40Aを、CMYKの原稿画像データ40Bに変換する。例えば、第1の3色−4色変換処理部282Aは、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0の関係によって、3色→4色変換を行う。
ステップS404において、色変換テーブル作成装置12Aは、ステップS402の処理から得られたCMYKの原稿画像データ40Bを使って、CMYK−Labプロファイル262Aを作成する。
また、ステップS406において、第2の3色−4色変換処理部282Bは、RGBのカラーチャート画像データを、CMYKのカラーチャート画像データに変換する。例えば、第2の3色−4色変換処理部282Bは、K=(1−R)、C=(1−G)、M=(1−B)、及びY=0の関係によって、3色→4色変換を行う。RGBのカラーチャート画像データは、RGBの第1の画像データ270Aの例である。ステップS406の処理によって得られるCMYKのカラーチャート画像データは、CMYKの第1の画像データ270Bの例である。
ステップS408において、色変換テーブル作成装置12Aは、RGBのカラーチャート画像データを基に印刷装置18Aにて印刷したカラーチャート印刷物を読み取り、Lab−CMYKプロファイル264Bを作成する。
図34におけるステップS402とステップS404は、入力プロファイルの作成ステップに相当する。ステップS406とステップS408は、出力プロファイルの作成ステップに相当する。入力プロファイルの作成ステップと、出力プロファイルの作成ステップの順番は入れ換え可能である。
図35は、3色−3色変換システム280による色変換処理の手順の例を示したフローチャートである。図35に示す各工程は、3色−3色変換システム280として機能する画像編集装置12によって実行される。
ステップS412において、第1の3色−4色変換処理部282Aは、入力されたRGBの原稿画像データ40AをCMYKの原稿画像データ40Bに変換する。ステップS412の処理は、図34のステップS402の処理と同等である。ステップS402の処理結果を活用できる場合、図35のステップS412の処理を省略してもよい。
ステップS414において、第2の色変換部80は、CMYKの原稿画像データ40Bを、入力プロファイル262と出力プロファイル264を用いて変換する。入力プロファイル262には、図34のステップS404にて作成されたCMYK−Labプロファイル262Aが用いられる。出力プロファイル264として図34のステップS408にて作成されたLab−CMYKプロファイル264Bが用いられる。
ステップS416において、4色−3色変換処理部284は、ステップS414の処理によって得られたCMYKデータを、RGBデータに変換する。4色−3色変換処理部284は、R=K−1、G=1−C、B=1−M、Yは使わない、という変換関係によって、CMYKデータをRGBデータに変換する。ステップS416の処理により、RGBの印刷画像データ170Aが得られる。
ステップS418において、4色−3色変換処理部284は、得られたRGBデータを印刷装置18Aに出力する。こうして、印刷装置18Aにより印刷が実行される。
(6)RGBとCMYKの変換関係について
RGBとCMYKの変換関係は、C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)のように、色が近いものである必要はなく、どれか1つの色が別の1つの色に一対一対応していればよい。
CMYKの各信号及びRGBの各信号のそれぞれが0から1の範囲の値に規格化された信号である場合の「一対一対応」の他の具体例として、例えば、「C=R、M=B、Y=G、K=0」という対応関係、若しくは、「C=G、M=B、Y=R、K=0」という対応関係などであってもよい。
〈多色系のシステムを3色系に適用する例〉
また、4色系のシステムに限らず、5色系以上の多色系のシステムであっても、どれか3色が一対一に対応していれは、精度よく3色系にも対応可能である。一例として7色系のシステムを3色系に適用する例を説明する。7色系の各色をH、I、J、L、N、P、Qと表し、HIJLNPQの各色の信号値とRGBの各色の信号値のそれぞれが0から1の範囲の値に規格化された信号値である場合、「H=1−R、I=1−G、J=1−B、L=0、N=0、P=0、Q=0」という「一対一対応」の対応関係にしたがって、3色→7色変換を行えばよい。
この場合、第2の色変換部80から出力された7色データに対して、R=1−H、G=1−I、B=1−J、LとNとPとQは使わない、という変換関係により、7色→3色変換の処理を行い、RGBデータ(3色データ)に変換する。
また、9色系のシステムを3色系に適用する例を説明する。9色系の各色をH、I、J、L、N、P、Q、S、Tと表し、HIJLNPQSTの各色の信号値とRGBの各色の信号値のそれぞれが0から1の範囲の値に規格化された信号値である場合、「H=0、I=0、J=0、L=R、N=G、P=B、Q=0、S=0、T=0」という「一対一対応」の対応関係にしたがって、3色→9色変換を行えばよい。
この場合、第2の色変換部80から出力された9色データに対して、R=L、G=N、B=P、HとIとJとQとSとTは使わない、という変換関係により、9色→3色変換の処理を行い、RGBデータ(3色データ)に変換する。
同様にして、7色系のシステムを4色系に適用したり、9色系のシステムを4色系に適用したりすることができる。
〈色空間の次元数を変換する処理の一般化について〉
pが3以上の整数であり、uがpよりも大きな整数である場合に、u色系のシステムをp色系に適用することができる。すなわち、u色系の色変換システムによる処理の前段にp色→u色の変換処理を追加し、かつ、u色系の色変換システムによる処理の後段にu色→p色の変換処理を追加することにより、全体としてp色→p色の色変換を行うp色系のシステムとして利用し得る。
図36は、u色−u色変換システム300を、p色−p色変換システム310に応用する例を示したブロック図である。図36において、図33に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。図36に示した色変換テーブル作成装置12Cは、図18で説明した例と同様に、u色系の画像データを処理するu色系の画像対応付け部62及び第2の色変換テーブル作成部66Aを含んだu色系の色変換テーブル作成装置である。
図36に示したp色−p色変換システム310の場合、目標印刷物42と、その目標印刷物42に対応するp色系の原稿画像データ40Cが与えられる。p色−p色変換システム310と組み合わせて使用される印刷装置18Bは、p色系の印刷装置である。
また、出力プロファイル264として用いるLab−u色プロファイル314Bを作成するに際して、p色系の第1の画像データ270Cと、第1の画像データ270Cに基づく印刷物である第1の印刷物272が与えられる。
p色−p色変換システム310は、p色−u色変換処理部302と、u色−u色変換システム300と、u色−p色変換処理部304と、を含む。p色−u色変換処理部302は、u色−u色変換システム300による処理の前段において、p色→u色変換の処理を行う。p色−u色変換処理部302は、第1のp色−u色変換処理部302Aと、第2のp色−u色変換処理部302Bと、を含んで構成されてもよい。
第1のp色−u色変換処理部302Aは、入力プロファイル262として用いるu色−Labプロファイル312Aを作成する際に、与えられたp色系の原稿画像データ40Cをu色系の原稿画像データ40Dに変換する処理を行う。
第2のp色−u色変換処理部302Bは、出力プロファイル264として用いるLab−u色プロファイル314Bを作成する際に、p色系の第1の画像データ270Cをu色系の第1の画像データ270Dに変換する処理を行う。
また、第1のp色−u色変換処理部302Aは、p色系の原稿画像データ40Cから、第2の色変換部80による処理を経て、p色系の印刷画像データ170Bに変換する際に、p色系の原稿画像データ40Cをu色系のCMYKの原稿画像データ40Dに変換する処理を行う。
第1のp色−u色変換処理部302Aによる変換処理と、第2のp色−u色変換処理部302Bによる変換処理は、それぞれ異なる色変換テーブルを用いることができる。第1のp色−u色変換処理部302Aによる変換処理と、第2のp色−u色変換処理部302Bによる変換処理は、同じ色変換テーブルを用いてもよく、その場合、第1のp色−u色変換処理部302Aと第2のp色−u色変換処理部302Bとを共通化して1つのp色−u色変換処理部とすることができる。
u色−p色変換処理部304は、第2の色変換部80による変換処理の後段において、u色→p色変換の処理を行う。u色−p色変換処理部304の変換処理は、第2のp色−u色変換処理部302Bによる変換処理の逆の変換処理とする。
p色−u色変換処理部302におけるp色→u色の変換処理において、u色のうちのp色が一対一対応の対応関係を有し、u色のうち残りの(u−p)色の各成分を「0」とする対応関係を用いて、p色→u色変換を行うことが好ましい。
この場合、u色−p色変換処理部304では、第2のp色−u色変換処理部302Bにおける一対一対応の関係に基づき、第2のp色−u色変換処理部302Bの変換処理と逆の変換を行い、かつ、第2のp色−u色変換処理部302Bにおいて信号成分を0とする対応関係を適用した(u−p)色の信号を使わないことにより、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する。
このような変換を行うことにより、u色系のシステムをp色系で精度良く利用することができる。
なお、図36に示したp色−u色変換処理部302とu色−p色変換処理部304の処理機能は、色変換テーブル作成装置12Aに含まれていてもよい。また、図36における色変換テーブル作成装置12Cに代えて、図20で説明した色変換テーブル作成装置12Bと同様のu色系の色変換テーブル作成装置を含むu色−u色変換システムとすることができる。図36に示したp色−p色変換システム310は、色変換装置の一例に相当する。
〈p色−u色変換処理部を備えた色変換テーブル作成装置の例〉
図37は、4色以上の多色系(u色系)のシステムを、より少ない色数系(p色系)に適用する場合に用いられる色変換テーブル作成装置の構成例を示したブロック図である。図37には、図18で説明した第1類型の色変換テーブル作成装置12Aを利用する例が示されている。
図37において、図18に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図37に示した色変換テーブル作成装置12Aにおける画像対応付け部62及び第2の色変換テーブル作成部66Aは、u色系の画像データを取り扱うものとして構成されているものであるとする。
図37に示した色変換テーブル作成装置12Aは、p色−u色変換処理部302を備えている。p色−u色変換処理部302は、p色系の画像データ49をu色系の画像データに変換するp色→u色変換の処理を行う。p色系は、例えばRGBの3色系であり、u色系は、例えばCMYKの4色系である。p色系の画像データ49は、原稿画像の画像データであってもよいし、カラーチャートの画像データであってもよい。
p色−u色変換処理部302は、u色のうちのp色が一対一の対応関係であり、かつ、u色のうち残りの(u−p)色の各信号成分を0とする対応関係を用いて、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する。
画像対応付け部62の前段に、p色−u色変換処理部302によるp色→u色変換の処理を挿入することで、u色系のシステムをp色系に適用することができる。
図37に示した色変換テーブル作成装置12Aと、図36で説明した第2の色変換部80及びu色−p色変換処理部304とを組み合わせることにより、p色系の色変換システムを実現することができる。
なお、図37では、第1類型の色変換テーブル作成装置12Aを例示したが、図20に示した第2類型の色変換テーブル作成装置12Bについても、同様にp色−u色変換処理部302を追加する形態が可能である。
[第3の色変換テーブル作成部102によるフィードバック調整について]
図5で説明した第3の色変換テーブル作成部102は、原稿画像データ40と目標印刷物42の読取画像から作成したCMYK−Labの対応関係データ(これを「第1のCMYK−Labデータ」という。)と、実際の印刷物50の読取画像と原稿画像データ40から作成したCMYK−Labの対応関係データ(これを「第2のCMYK−Labデータ」という。)を基に、第2の色変換部80における色変換テーブルを修正する役割を果たす。このような修正の処理を「フィードバック調整」と呼ぶ。
図5で説明した構成の場合、第1のCMYK−Labデータを作成する処理と、第2のCMYK−Labデータを作成する処理とは、それぞれ独立に実施され、それぞれの処理において色抽出の処理も独立に実施される。したがって、第1のCMYK−Labデータと、第2のCMYK−Labデータとが必ずしも対応していない場合があり得る。
そのため、第1のCMYK−Labデータと第2のCMYK−Labデータとが対応しているか否かを確認する処理を追加し、両者のデータのうち、CMYK値が一致するデータのみをフィードバック調整に使用する構成とする形態も好ましい。
すなわち、第1のCMYK−Labデータの作成過程で抽出されたCMYK−Lab抽出データ群と、第2のCMYK−Labデータの作成過程で抽出されたCMYK−Lab抽出データ群のうち、CMYK値が一致するデータのみを抽出する「抽出データ対応付け処理」を行う構成とすることができる。
抽出データ対応付け処理を行う処理部としての抽出データ対応付け処理部は、図5に示した第1の色変換部64と第3の色変換テーブル作成部102の間、すなわち、第1の色変換部64の後段、かつ、第3の色変換テーブル作成部102の前段に設けることができる。或いはまた、抽出データ対応付け処理部は、第3の色変換テーブル作成部102の機能の一部として搭載することができる。
抽出データ対応付け処理の工程は、図6におけるステップS146の前処理として追加することができる。
[画像読取部にカメラを用いる場合について]
カメラを画像読取に使用する場合、印刷物上にあたる光のムラにより、読取画像にもムラが出る可能性がある。印刷物上にあたる光としては、環境光、若しくは、照明光、又は、これらの組み合わせがあり得る。このように印刷物上にあたる光のムラにより、カメラで取得する読取画像にムラが出る可能性があるという問題に対処するため、画像読取部30(図1参照)にカメラを利用する場合は、シェーディング補正を併せて実施することも好ましい。
なお、カメラによって撮影して得られる撮影画像が「読取画像」に相当する。「撮影」という用語は「撮像」と同義である。カメラは撮像素子としての二次元イメージセンサを有し、撮影した光学像を電子画像データに変換し、撮影画像を表すカラー画像としての撮影画像データを生成する。カメラの具体的な形態は特に限定されない。カメラは、二次元イメージセンサの受光面の各感光画素に対応してR,G,Bのカラーフィルタがモザイク状に配列された単板式の撮像装置であってもよいし、入射光をR,G,Bの色成分に分ける色分解光学系とR,G,Bの各チャンネルについて、チャネルごとに二次元イメージセンサを備えた三板式の撮像装置であってもよい。
〈画像編集装置12として機能させるコンピュータのハードウェア構成〉
図38は、画像編集装置12として機能させるコンピュータのハードウェア構成の例を示すブロック図である。画像編集装置12は、コンピュータを用いて実現することができる。コンピュータには、デスクトップ型、ノート型、又はタブレット型など、各種形態のコンピュータが含まれる。また、コンピュータは、サーバコンピュータであってもよいし、マイクロコンピュータであってもよい。
画像編集装置12として機能するコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)381と、メモリ382と、ストレージ383と、入力インターフェース部384と、ネットワーク接続用の通信インターフェース部385と、表示制御部291と、周辺機器用インターフェース部387と、バス388と、を備える。図31において「IF」の表記は「インターフェース」を表す。
ストレージ383は、例えば、ハードディスクドライブ及び/又はソリッドステートドライブなどの記憶装置である。ストレージ383には、信号処理に必要な各種プログラムやデータ等が格納されている。ストレージ383に格納されているプログラムがメモリ382にロードされ、これをCPU381が実行することにより、コンピュータは、プログラムで規定される各種の手段として機能する。入力装置36は入力インターフェース部384に接続される。表示部34は表示制御部291に接続される。
なお、画像編集装置12における色変換テーブル作成機能及び色変換処理機能を含む各機能は、複数台のコンピュータによって実現されてもよい。
〈コンピュータを色変換テーブル作成装置として機能させるプログラムについて〉
上述の実施形態で説明した色変換テーブル作成装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムをCD−ROM或いは磁気ディスクその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、この情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。このような情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。
また、このプログラムをコンピュータに組み込むことにより、コンピュータに色変換テーブル作成装置の各機能を実現させることができ、上述の実施形態で説明した色変換テーブルの作成機能や色変換の処理機能を実現させることができる。
〈実施形態の変形例について〉
図3、図4、図18、図20、及び図28から図37で説明した第1の主要構成及びその追加構成に関する構成例と、図5及び図16で説明した第2の主要構成及びその追加構成に関する構成例とは、適宜組み合わせることができる。
また、図18から図25で説明したカラーチャートを用いる構成と、図26から図29で説明した一般画像を用いる構成とを組み合わせることができる。
〈実施形態の利点〉
(1)本実施形態によれば、目標印刷物とその原稿画像データから目標プロファイルを作成する仕組みを利用して、印刷装置の出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。本実施形態によれば、カラーマッチング精度を向上させることができる。
(2)本実施形態によれば、測色器を用いることなく、精度のよいプリンタプロファイルを作成することができる。もちろん、本実施形態において、測色器を併用して測定の精度を更に高めることも可能である。
(3)本実施形態によれば、従来の測色器を用いてプリンタプロファイルを作成する方式では実現が困難であった大量のカラーパッチを使って、精度のよい出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。
(4)本実施形態によれば、グラデーションチャートや一般画像のデータと、それらの印刷物から出力デバイス色変換テーブルを作成することが可能である。
(5)図26から図29で説明した形態によれば、プロファイルの作成処理に使用する測定データを選択することができ、かつ、十分な量の測定データを確保することができるため、精度のよい出力デバイス色変換テーブルを作成することができる。
(6)印刷ジョブに用いた画像データと、印刷ジョブの実行によって得られた印刷物とを用いて、最新のプリンタプロファイルに更新することができるため、別途、印刷装置について特別なキャリブレーションの作業が不要である。
(7)図30で説明したように、スキャナプロファイルを選択し得る形態によれば、スキャナプロファイルを切り替えることで、顧客の要求精度に応じて、カラーマネージメントの精度を上げることができる。例えば、ユーザインターフェースを通じてスキャナプロファイルを選択し得るオプション機能を搭載した形態によれば、ユーザが必要に応じてスキャナプロファイルの切り替えの要否を判断して、スキャナプロファイルの選択操作を行うことができる。かかる形態によれば、顧客の要求レベルを満たす色再現精度を実現できている場合には、スキャナプロファイルの選択操作は省くことができ、ユーザの操作の負担を軽減することができる。その一方で、顧客の要求レベルを満たさない場合には、スキャナプロファイルを選択する操作の負担は加わるものの、より適切なスキャナプロファイルへの変更により、精度向上を達成し得る。
(8)図33から図37で説明した形態によれば、u色系の色変換システムをp色系の色変換システムとして利用することが可能である。
(9)第1の主要構成によれば、目標印刷物42を画像読取部30で読み取って色度値を取得し、目標印刷物42から目標プロファイルの色変換テーブル(第2の色変換テーブル92A)を作成できる。すなわち、印刷物50の印刷と印刷物50の読み取り作業を実施することなく、原稿画像データ40と目標印刷物42の読取画像データに基づいて、目標プロファイルの色変換テーブルを作成することができる。
第1の主要構成によれば、目標プロファイルを作成する際に、印刷装置18による印刷やその印刷物を読み取るなどの作業の手間がかからない。
(10)第2の主要構成によれば、目標印刷物42を画像読取部30で読み取って取得した目標印刷物の色度値と、仮の入力色変換テーブルを用いて色変換して印刷した印刷物を画像読取部30で読み取って取得した印刷物の色度値と、に基づき、暫定的な入力色変換テーブルを補正、若しくは出力色変換テーブルを補正、又は色補正テーブルを作成することができる。これにより、第2の色変換部80に適用する色変換テーブルをより一層適切なものにすることができ、色変換の精度を向上させることができる。
更に、かかる処理を繰り返すことで、印刷物の色を目標印刷物42の色に一層近づけることが可能になる。
(11)第1の主要構成によって作成した第2の色変換テーブル92Aを、第2の主要構成における初回の入力色変換テーブルとして用いることで、初回の印刷での色再現の精度が最適化され、色合わせの収束が速くなる。
(12)本実施形態によれば、原稿画像データ40と対応する色度値の多次元の対応関係を表す色変換テーブルを作成して、目標印刷物と印刷物との色を合わせるため、従来の方法に比べて、色補正の自由度が高く、より高精度な色補正(色合わせ)が可能となる。本実施形態によれば、目標印刷物を出力した印刷機と、印刷物50の印刷に用いる印刷装置18との色再現特性が大きく異なる場合であっても、十分な色合わせ精度が得られる。
(13)本実施形態によれば、色再現目標が現物の印刷物(目標印刷物)で指定されている場合でも、適切な色変換テーブルを作成することができ、ICCプロファイルを利用したカラーマネージメントが可能となる。また、目標印刷物に対する色合わせ工程を効率化できる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものでは無く、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
10 印刷システム
12 画像編集装置
12A、12B、12C 色変換テーブル作成装置
14 印刷制御装置
16 印刷部
18、18A、18B 印刷装置
20 画像データ入力部
22 画像データ記憶部
24 画像処理部
26 制御部
30 画像読取部
34 表示部
36 入力装置
40 原稿画像データ
40A RGBの原稿画像データ
40B CMYKの原稿画像データ
40C p色系の原稿画像データ
40D u色系の原稿画像データ
42 目標印刷物
44 カラーチャート画像データ
45 一般画像データ
46、46B、46C、46D カラーチャート
47 カラーパッチ
48 グラデーションタイル
49 p色系の画像データ
50 印刷物
54 カラーチャート印刷物
55 印刷物
62 画像対応付け部
64 第1の色変換部
66 目標プロファイル作成部
66A 第2の色変換テーブル作成部
68 スキャナプロファイル
68A 第1の色変換テーブル
80 第2の色変換部
82 第2のプロファイル補正部
84 差分色度値演算部
92 目標プロファイル
92A 第2の色変換テーブル
94 プリンタプロファイル
94A 出力デバイス色変換テーブル
96 色補正プロファイル
102 第3の色変換テーブル作成部
112 幾何対応関係推定部
114 幾何変換部
120 読取画像データ
122 対応付け済み読取画像データ
130 原稿対応画像抜き出し部
132 グレースケール変換部
134 エッジ抽出部
136 細線化部
140 読取原画像データ
160 色変換テーブルデータベース
162 入力色変換テーブル選択部
164 原稿画像信号と色度値の対応関係データ
166 色変換テーブル
166 入力プロファイルの色変換テーブル
168 色変換テーブル
168 出力プロファイルの色変換テーブル
170 印刷画像データ
170A RGBの印刷画像データ
170B p色系の印刷画像データ
182 色補正テーブル
182 色変換テーブル
200 情報提示画面
201 色領域カバー率数値表示エリア
202 色空間表示エリア
204 除外領域指定ボタン
206 不足領域指定ボタン
212 OKボタン
214 キャンセルボタン
220 指定操作画面
222 読取画像表示エリア
224 除外領域指定ボタン
226 入力領域指定ボタン
228 選択枠
250 第1の色変換テーブルデータベース
252 第1の色変換テーブル選択部
254 ユーザインターフェース
255、255A、255B 情報
256 通信部
260 4色−4色変換システム
262 入力プロファイル
262A CMYK−Labプロファイル
264 出力プロファイル
264B Lab−CMYKプロファイル
270 第1の画像データ
270A RGBの第1の画像データ
270B CMYKの第1の画像データ
270C p色系の第1の画像データ
270D u色系の第1の画像データ
272 第1の印刷物
280 3色−3色変換システム
282 3色−4色変換処理部
282A 第1の3色−4色変換処理部
282B 第2の3色−4色変換処理部
284 4色−3色変換処理部
290 記憶部
291 表示制御部
292 指定操作部
292A 入力領域指定操作部
292B 除外領域指定操作部
292C 不足領域指定操作部
294 不足領域自動判定部
296 デジタルデータ作成部
298 不足領域画像データ
300 u色−u色変換システム
302 p色−u色変換処理部
302A 第1のp色−u色変換処理部
302B 第2のp色−u色変換処理部
304 u色−p色変換処理部
310 p色−p色変換システム
312A u色−Labプロファイル
314B Lab−u色プロファイル
381 CPU
382 メモリ
383 ストレージ
384 入力インターフェース部
385 通信インターフェース部
387 周辺機器用インターフェース部
388 バス
S110〜S148 第2の主要構成による処理のステップ
S202〜S212 色抽出処理のステップ
S302〜S312 実施形態に係る色変換テーブル作成方法のステップ
S402〜S408 プロファイル作成処理のステップ
S412〜S418 色変換処理のステップ

Claims (25)

  1. 目標印刷物を読み取って前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取部と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換部と、
    前記第1の色空間の信号値で表される前記読取画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け部と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記画像対応付け部による前記第1の画像対応付け処理及び前記第1の色変換部による処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成部と、
    を備える色変換テーブル作成装置であって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データが取得され、
    前記画像対応付け部は、前記第1の印刷物読取画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行い、
    前記第1の色変換部は、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行い、
    前記色変換テーブル作成部は、前記第2の画像対応付け処理及び前記第1の印刷物読取画像データに対する前記第1の色変換部による処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置。
  2. 目標印刷物を読み取って前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取部と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換部と、
    前記第1の色変換部によって前記読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け部と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記第1の色変換部による処理及び前記画像対応付け部による前記第3の画像対応付け処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成部と、
    を備える色変換テーブル作成装置であって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データが取得され、
    前記第1の色変換部は、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行い、
    前記画像対応付け部は、前記第1の色変換部によって前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行い、
    前記色変換テーブル作成部は、前記第4の画像対応付け処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置。
  3. 前記第1の画像データは、カラーチャートのデータであり、
    前記第1の印刷物は、カラーチャートが印刷された印刷物である請求項1又は2に記載の色変換テーブル作成装置。
  4. 前記カラーチャートは、複数色の各々のカラーパッチを含むチャートであり、
    前記カラーパッチの1区画は、前記画像読取部の読取分解能から規定される読取画素の1画素分の面積よりも大きく、かつ、一辺が6ミリメートルの正方形よりも小さい面積である請求項3に記載の色変換テーブル作成装置。
  5. 前記カラーチャートは、階調を連続的に変化させたグラデーションチャートである請求項3に記載の色変換テーブル作成装置。
  6. 前記第1の画像データは、カラーチャート以外の絵柄を表す画像データであって、印刷目的の絵柄として印刷ジョブによって指定される画像のデータである請求項1又は2に記載の色変換テーブル作成装置。
  7. 複数種類の前記第1の画像データと、各々の前記第1の画像データを基に印刷された複数種類の前記第1の印刷物とを用いて前記出力デバイス色変換テーブルが作成される請求項1から6のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  8. 複数種類の前記第1の印刷物を用いて前記出力デバイス色変換テーブルを作成する際に、ユーザに対して可視化情報を提供する表示部を備える請求項7に記載の色変換テーブル作成装置。
  9. 前記表示部には、前記出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、どのくらいの色領域のデータがカバーされているかを示す情報が表示される請求項8に記載の色変換テーブル作成装置。
  10. 前記出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、データが不足している色領域である不足領域をユーザが指定する操作を受け付ける不足領域指定操作部と、
    前記不足領域指定操作部からの指定に従い、前記不足領域の色情報を含む前記第1の画像データとしてのデジタルデータを作成するデジタルデータ作成部と、
    を備える請求項9に記載の色変換テーブル作成装置。
  11. 前記出力デバイス色変換テーブルに要求される全色領域のうち、データが不足している色領域である不足領域を自動判定する不足領域自動判定部と、
    前記不足領域自動判定部の判定結果に従い、前記不足領域の色情報を含む前記第1の画像データとしてのデジタルデータを作成するデジタルデータ作成部と、
    を備える請求項9に記載の色変換テーブル作成装置。
  12. 前記表示部には、前記第1の印刷物読取画像が表示される請求項8から11のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  13. 前記出力デバイス色変換テーブルの作成に使用するデータをユーザが指定する第1の指定操作、及び前記出力デバイス色変換テーブルの作成に使用しない不使用データをユーザが指定する第2の指定操作のうち少なくとも一方の操作を受け付ける指定操作部を備え、
    前記色変換テーブル作成部は、前記指定操作部からの指定に従い、前記出力デバイス色変換テーブルを作成する請求項8から12のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  14. 前記色変換テーブル作成部によって前記出力デバイス色変換テーブルが作成された後、
    更に、印刷ジョブに従って前記印刷装置によって印刷された印刷物を前記第1の印刷物として用いることにより、前記出力デバイス色変換テーブルを更新する請求項1から13のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  15. 前記印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報を取得する情報取得部と、
    前記第1の色変換テーブルとして適用できる複数の色変換テーブルが格納される第1の色変換テーブルデータベースと、
    前記第1の色変換テーブルデータベースに格納されている前記複数の色変換テーブルの中から1つの色変換テーブルを選択する第1の色変換テーブル選択部と、を備え、
    前記複数の色変換テーブルは、印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせ毎の前記画像読取部の読取信号と色度値の対応関係を表す色変換テーブルを含み、
    前記第1の色変換テーブル選択部は、前記情報取得部を介して取得した前記情報に基づいて、前記複数の色変換テーブルの中から1つの色変換テーブルを選択する処理を行う請求項1から14のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  16. 前記情報取得部が取得する前記情報には、色材種を特定する色材情報と基材種を特定する基材種情報とが含まれる請求項15に記載の色変換テーブル作成装置。
  17. 前記情報取得部は、前記印刷装置による印刷物の作成に使用される色材種と基材種の組み合わせを特定するための情報の入力操作を受け付けるユーザインターフェースを含んで構成される請求項15又は16に記載の色変換テーブル作成装置。
  18. 前記情報取得部は、前記印刷装置との間でデータの受け渡しを行う通信部を含んで構成され、
    前記印刷装置から前記通信部を介して前記情報を取り込む請求項15又は16に記載の色変換テーブル作成装置。
  19. pが3以上の整数であり、uがpよりも大きな整数である場合に、前記第3の色空間がu色系の色空間であるものとして構成されたu色系の前記画像対応付け部及び前記色変換テーブル作成部と、
    p色系の画像データをu色系の画像データに変換するp色−u色変換処理部と、を備え、
    前記p色−u色変換処理部は、u色のうちのp色が一対一対応の関係を有し、かつ、u色のうち残りの(u−p)色の各信号成分を0とする対応関係を用いて、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する請求項1から18のいずれか一項に記載の色変換テーブル作成装置。
  20. 前記u色系はシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色を用いるCMYKの4色系であり、前記u色系は、赤、緑及び青の3色を用いるRGBの3色系であり、
    CMYKの各色の信号及びRGBの各色の信号がそれぞれ0から1の範囲の値に規格化された信号である場合に、
    前記p色−u色変換処理部は、
    C=(1−R)、M=(1−G)、Y=(1−B)、及びK=0の対応関係を用いて、
    4色系の画像データを3色系の画像データに変換する請求項19に記載の色変換テーブル作成装置。
  21. 請求項19又は20に記載の色変換テーブル作成装置と、
    前記色変換テーブル作成装置によって作成された前記第2の色変換テーブルを入力プロファイルとして利用し、かつ、前記色変換テーブル作成装置によって作成された前記出力デバイス色変換テーブルを出力プロファイルとして利用し、前記入力プロファイル及び前記出力プロファイルを用いて画像データの色変換を行う第2の色変換部と、
    前記第2の色変換部の色変換によって得られたu色系の画像データをp色系の画像データに変換するu色−p色変換処理部と、を備え、
    前記原稿画像データ及び前記第1の画像データの各々は、前記p色−u色変換処理部によってu色系の画像データに変換され、
    前記原稿画像データを前記p色−u色変換処理部によって変換して得られたu色系の画像データであるu色系の原稿画像データが前記第2の色変換部によって色変換され、
    前記u色−p色変換処理部は、前記p色−u色変換処理部における前記一対一対応の関係に基づき前記p色−u色変換処理部における変換の逆の変換を行い、かつ、前記p色−u色変換処理部において信号成分を0とする対応関係を適用した前記(u−p)色の信号を不使用とすることにより、p色系の画像データをu色系の画像データに変換する色変換装置。
  22. 画像読取部によって目標印刷物を読み取って前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取工程と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換工程と、
    前記第1の色空間の信号値で表される前記読取画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け工程と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記画像対応付け工程による前記第1の画像対応付け処理及び前記第1の色変換工程による処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、
    を含む色変換テーブル作成方法であって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する工程と、
    前記第1の印刷物読取画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行う工程と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行う工程と、
    前記第2の画像対応付け処理及び前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する工程と、
    を含む色変換テーブル作成方法。
  23. 画像読取部によって目標印刷物を読み取って前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する画像読取工程と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換工程と、
    前記第1の色変換工程によって前記読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け工程と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記第1の色変換工程による処理及び前記画像対応付け工程による前記第3の画像対応付け処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成工程と、
    を含む色変換テーブル作成方法であって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する工程と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行う工程と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行う工程と、
    前記第4の画像対応付け処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する工程と、
    を含む色変換テーブル作成方法。
  24. 目標印刷物を読み取る画像読取部から前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する機能と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換機能と、
    前記第1の色空間の信号値で表される前記読取画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第1の画像対応付け処理を行う画像対応付け機能と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記画像対応付け機能による前記第1の画像対応付け処理及び前記第1の色変換機能による処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成機能と、をコンピュータに実現させるプログラムであって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する機能と、
    前記第1の印刷物読取画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第2の画像対応付け処理を行う機能と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行う機能と、
    前記第2の画像対応付け処理及び前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラム。
  25. 目標印刷物を読み取る画像読取部から前記目標印刷物の読取画像を表す読取画像データを取得する機能と、
    前記画像読取部から得られる第1の色空間の信号値とデバイス非依存色空間である第2の色空間の色度値との対応関係を表す第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の色空間の信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する第1の色変換機能と、
    前記第1の色変換機能によって前記読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られる読取色度値画像データと前記目標印刷物の原稿画像データとの位置関係を対応付ける第3の画像対応付け処理を行う画像対応付け機能と、
    デバイス依存色空間である第3の色空間の信号値で表される前記原稿画像データと前記第1の色変換機能による処理及び前記画像対応付け機能による前記第3の画像対応付け処理を経て得られる前記読取画像の色度値との対応関係に基づいて、前記原稿画像データの前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す第2の色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成機能と、をコンピュータに実現させるプログラムであって、
    前記第3の色空間の信号値で表される第1の画像データを基に印刷装置によって印刷された第1の印刷物を前記画像読取部によって読み取ることにより、前記第1の印刷物の読取画像である第1の印刷物読取画像を表す第1の印刷物読取画像データを取得する機能と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換する処理を行う機能と、
    前記第1の色変換テーブルを用いて前記第1の印刷物読取画像データの信号値を前記第2の色空間の色度値に変換して得られた第1の印刷物読取色度値画像データと前記第1の画像データとの位置関係を対応付ける第4の画像対応付け処理を行う機能と、
    前記第4の画像対応付け処理を経て得られる前記第1の印刷物読取画像の色度値と前記第1の画像データとの対応関係に基づいて、前記印刷装置の色特性を示す前記第3の色空間と前記第2の色空間との多次元の対応関係を表す出力デバイス色変換テーブルを作成する機能と、をコンピュータに実現させるプログラム。
JP2016241123A 2016-12-13 2016-12-13 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム Pending JP2018098630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241123A JP2018098630A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム
CN201780076920.3A CN110073651A (zh) 2016-12-13 2017-11-15 颜色转换表制作装置及方法、颜色转换装置以及程序
EP17880751.7A EP3557857A4 (en) 2016-12-13 2017-11-15 DEVICE AND METHOD FOR CREATING COLOR CONVERSION TABLE, COLOR CONVERSION DEVICE AND PROGRAM
PCT/JP2017/041098 WO2018110189A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-15 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム
US16/438,812 US10735627B2 (en) 2016-12-13 2019-06-12 Color conversion table creation apparatus and method, color conversion apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241123A JP2018098630A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098630A true JP2018098630A (ja) 2018-06-21
JP2018098630A5 JP2018098630A5 (ja) 2019-05-16

Family

ID=62559000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241123A Pending JP2018098630A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10735627B2 (ja)
EP (1) EP3557857A4 (ja)
JP (1) JP2018098630A (ja)
CN (1) CN110073651A (ja)
WO (1) WO2018110189A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112241245A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
CN112243069A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
CN112311956A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
JP7508932B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP7547964B2 (ja) 2020-12-02 2024-09-10 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成装置及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010131B2 (ja) * 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP7082379B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-08 株式会社サンヨー・シーワィピー 調整画像データ生成装置、色差調整画像表示システム、色差調整画像データ生成方法、色差調整画像データ生成プログラムおよび色差調整画像表示方法
WO2021010978A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color prediction
US11015976B2 (en) 2019-08-14 2021-05-25 Yuyue Home Textile Co., Ltd. Method for constructing meshed model and discrete chromatography of eight-element primary color HSB full color gamut color space
CN110490981B (zh) * 2019-08-14 2020-05-12 愉悦家纺有限公司 八基色hsb颜色空间的网格化模型及其离散色谱构建方法
CN111124404B (zh) * 2019-11-29 2023-06-20 武汉虹信技术服务有限责任公司 一种自定义颜色的显示方法及系统
JP7351358B2 (ja) * 2020-02-13 2023-09-27 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
CN111538466A (zh) * 2020-04-22 2020-08-14 印推互联网络科技无锡有限公司 蓝牙打印机色彩处理系统
CN111741093B (zh) * 2020-06-12 2023-06-30 喻军 基于屏幕的数据发送方法、接收方法、接收装置、设置系统及可读存储介质
CN111640161B (zh) * 2020-07-09 2022-07-12 上海紫恩数码科技有限公司 一种真材料色卡的制作方法
JP2022108780A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US11775238B2 (en) * 2021-10-29 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for color difference calculation
JP2023069846A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム
EP4236289A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-30 Ricoh Company, Ltd. Color adjustment system
EP4325831A1 (de) * 2022-08-15 2024-02-21 GMG GmbH & Co. KG Verfahren zur durchführung von transformationen von farbdaten mit transformationsvorschrift

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099129A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2016048904A (ja) * 2013-11-15 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016048905A (ja) * 2013-11-15 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016048900A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016192742A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164498B2 (en) * 2002-06-20 2007-01-16 Esko-Graphics A/S Color matching for a printing process using more than four colorants using a four-colorant color management system
JP2006094040A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プロファイル作成装置、プログラムおよびプロファイル作成方法
JP2007329737A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fujifilm Corp 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム
US20090086226A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Oki Data Corporation Image forming system, image processing apparatus and image processing method
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法
JP6079704B2 (ja) * 2014-06-13 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 スキャナーを用いた色変換方法および制御プログラム、ならびに画像読取システムおよび画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099129A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Oki Data Corp 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2016048904A (ja) * 2013-11-15 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016048905A (ja) * 2013-11-15 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016048900A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 富士フイルム株式会社 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP2016192742A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11336800B2 (en) 2019-07-19 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
CN112243069A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
JP2021019279A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび学習装置
JP6996532B2 (ja) 2019-07-19 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび学習装置
CN112241245A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
US11336801B2 (en) 2019-07-19 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
CN112243069B (zh) * 2019-07-19 2022-06-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
CN112241245B (zh) * 2019-07-19 2023-09-29 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
CN112311956A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
US11165930B2 (en) 2019-08-01 2021-11-02 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, color conversion profile creation method, and learning apparatus
CN112311956B (zh) * 2019-08-01 2022-06-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、颜色转换特性文件制作方法以及学习装置
JP7508932B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP7547964B2 (ja) 2020-12-02 2024-09-10 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110189A1 (ja) 2018-06-21
US20190297226A1 (en) 2019-09-26
EP3557857A4 (en) 2020-03-18
US10735627B2 (en) 2020-08-04
CN110073651A (zh) 2019-07-30
EP3557857A1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110189A1 (ja) 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム
US9900472B2 (en) Color conversion table creation device and method, program, and recording medium
JP6317839B2 (ja) 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP6150779B2 (ja) 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP6339962B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5733083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム
JP5857676B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム
JP2018098630A5 (ja)
US6657746B1 (en) Look-up table constructing method and color conversion apparatus
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006197457A (ja) カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
WO2015072542A1 (ja) 色変換テーブル作成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
JP7508932B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US6331899B1 (en) Method and apparatus for automatically generating single-channel critical color transformations
JP6298387B2 (ja) 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム
JP6342824B2 (ja) 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、及び色変換テーブル作成プログラム
US8270029B2 (en) Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles
JP6680076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US9967407B2 (en) Image reading device and method, reading area display device and method, and program
EP3633967A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10210312A (ja) 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体
US8363267B2 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof
JP2019213024A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016051972A (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、並びに印刷物読取方法
JP2019009634A (ja) 変換モデル判定装置および変換モデル判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200402