JP2023069846A - 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023069846A JP2023069846A JP2021182016A JP2021182016A JP2023069846A JP 2023069846 A JP2023069846 A JP 2023069846A JP 2021182016 A JP2021182016 A JP 2021182016A JP 2021182016 A JP2021182016 A JP 2021182016A JP 2023069846 A JP2023069846 A JP 2023069846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- color
- display area
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 88
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 27
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6047—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6052—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00816—Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00824—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6052—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
- H04N1/6055—Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】印刷見本の色に近づくように安定的な色再現性を実現することができる情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】原稿データの第1画像を表示する第1表示領域と、印刷見本について画像読取装置により読み取られた第1読み取りデータに基づく第2画像を表示する第2表示領域と、前記原稿データに基づいて画像形成装置により印刷出力された印刷物について、前記画像読取装置により読み取られた第2読み取りデータに基づく第3画像を表示する第3表示領域と、前記原稿データに基づいて、前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように色合わせを行った後の第4画像を表示する第4表示領域と、について表示制御を行う表示制御部、を備える。【選択図】図6
Description
本発明は、情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、印刷ジョブを行いたい印刷機の色再現性を、特定の印刷機(当該プリンタでの過去の状態、または理想とする他のプリンタ)により印刷された印刷物、または、既に印刷物として存在する書籍等の印刷見本の色に合わせたい場合、当該作業は専門性が高く、かつ煩雑な作業を必要とし、再現することが困難である。例えば、客先が指定する印刷物の色を再現するためには、カラーマネジメントスキルを有する者が、各作業を一つ一つ確認し、色味を調整することにより、同品質の印刷物を再現していたが、当該スキルを有する人材を十分に確保できていない印刷会社では同様の依頼を受けることができなかった。また、このような色再現性を実現するには、カラープロファイルを調整する必要がある。
このような色の調整を行うための技術として、入力されたデータの色変換を行う特徴量変換部と、カラーチャートの測定値の変換値を含む前記カラーチャートの測定に関する過去の履歴情報を格納する過去履歴格納部と、過去履歴格納部に格納された履歴情報と、入力された新規なカラーチャートの測定に関する情報とを比較し、その比較結果に基づいてカラーパッチ数を決定する演算部と、決定されたカラーチャートを読み込んだデータに基づいてプリンタプロファイルを更新し、過去履歴格納部に格納するプロファイル更新部を備えた画像処理装置が開示されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1では、特定のカラーチャートを印刷して、当該カラーチャートに対する測色することによってプロファイルを更新するものであり、上述のように、特定の印刷機により印刷された印刷物の色、または、既に印刷物として存在する書籍等の色に合わせるための調整処理には適用することができない。また、従来の技術では、上述のような色再現性を実現するためには、特定の者のカラーマネジメントスキルの熟練度に依る要素が多分にあり、そのような特定の者がいなければ、色再現を実現することがそもそも困難であり、当該特定の者がいたとしてもその者のスキルの程度により色再現の結果にばらつきが生じるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷見本の色に近づくように安定的な色再現性を実現することができる情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、原稿データの第1画像を表示する第1表示領域と、印刷見本について画像読取装置により読み取られた第1読み取りデータに基づく第2画像を表示する第2表示領域と、前記原稿データに基づいて画像形成装置により印刷出力された印刷物について、前記画像読取装置により読み取られた第2読み取りデータに基づく第3画像を表示する第3表示領域と、前記原稿データに基づいて、前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように色合わせを行った後の第4画像を表示する第4表示領域と、について表示制御を行う表示制御部、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷見本の色に近づくように安定的な色再現性を実現することができる。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(画像形成システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明する。
図1に示す画像形成システム1は、印刷見本を用いて、画像形成装置の色合わせを効率的に行うことを実現する情報処理システムである。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と、情報処理装置20と、画像読取装置30と、を含む。画像形成システム1に含まれる各装置は、ネットワーク(後述の図4に示すネットワークN)を介して、互いにデータ通信可能となっている。
画像形成装置10は、色合わせ処理の対象となるMFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置である。ここで、MFPとは、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、およびファックス機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機である。画像形成装置10は、情報処理装置20による色合わせ処理の結果、生成されたICC(International Color Consortium)プロファイル(以下、単にプロファイルと称する)を用いて印刷処理を実行する。
なお、各画像形成装置10は、MFPに限定されるものではなく、例えば、プリンタ機能を主機能として有する通常の電子写真方式およびインクジェット方式の印刷機であってもよく、DFE(Digital Front End)により制御される商用印刷装置等であってもよい。本実施形態では、画像形成装置10は、MFPであるものとして説明する。
情報処理装置20は、各画像形成装置10で印刷出力するための原稿データを保持しており、当該各画像形成装置10について色合わせ処理を行う際に、原稿データを当該各画像形成装置10へ送信するPC(Personal Computer)またはワークステーション等の情報処理装置である。また、情報処理装置20は、各画像形成装置10から原稿データに基づいて印刷出力された印刷物(以下、再現画像印刷物と称する場合がある)(例えば図1に示す再現画像印刷物RIP)、および色合わせの見本となる印刷見本(例えば図1に示す印刷見本PS)について画像読取装置30により読み取り処理がされた読み取りデータを用いて、色合わせを行うために、原稿データの画像、印刷見本の画像、再現画像印物の画像、および色合わせ後の画像を表示するための画面を表示する。情報処理装置20は、色合わせによってプロファイルを作成し、対応する画像形成装置10へ送信する。そして、画像形成装置10は、受信したプロファイルを用いて印刷出力を行う。
なお、上述の色合わせを行うために情報処理装置20で表示される各画像を表示する画面の表示動作を制御するプログラムは、情報処理装置20上で実行されるネイティブアプリケーションであってもよく、Webサーバまたはクラウドから機能提供されるWebアプリケーションであってもよい。
画像読取装置30は、各画像形成装置10により印刷出力された再現画像印刷物に対して読み取り処理を行い、L*a*b*値、XYZ値、またはRGB値等の測色値で構成される読み取りデータを生成する装置である。画像読取装置30は、読み取りデータを、情報処理装置20へ送信する。なお、画像読取装置30は、例えば、イメージスキャナ、測色器等の装置が挙げられるが、これらに限定されず、印刷見本および再現画像印刷物の読み取りデータが取得可能な装置全般を示す。また、画像読取装置30による読み取り処理から得られる測色値としては、L*a*b表色系のL*a*b*値(以下、単にLab値と称する)であるものとして説明する。また、画像読取装置30で読み取られた読み取りデータについては、Lab値等の測色値に限定されるものではなく、画像読取装置30は、RAWデータとして情報処理装置20へ送信し、情報処理装置20側でRAWデータから測色値に変換されるものとしてもよい。
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、コントローラ500と、操作表示部510と、FCU(Facsimile Control Unit)520と、プロッタ531(印刷装置)と、スキャナ532とがPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続された構成となっている。
コントローラ500は、画像形成装置10全体の制御、描画、通信および操作表示部510からの入力を制御する装置である。
操作表示部510は、例えば、タッチパネル等であり、コントローラ500に対する入力を受け付ける(入力機能)と共に、画像形成装置10の状態等を表示(表示機能)する装置であり、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)506に直接接続されている。
FCU520は、ファックス機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。
プロッタ531は、印刷機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。スキャナ532は、スキャナ機能を実現する機能であり、例えば、PCIバスによってASIC506に接続されている。
コントローラ500は、CPU(Central Processing Unit)501と、システムメモリ(MEM-P)502と、ノースブリッジ(NB)503と、サウスブリッジ(SB)504aと、ネットワークI/F504bと、USB(Universal Serial Bus) I/F504cと、セントロニクスI/F504dと、ASIC506と、ローカルメモリ(MEM-C)507と、補助記憶装置508と、を有している。
CPU501は、画像形成装置10の全体制御を行うものであり、システムメモリ502、ノースブリッジ503およびサウスブリッジ504aからなるチップセットに接続され、このチップセットを介して他の機器と接続される。
システムメモリ502は、プログラムおよびデータの格納用メモリ、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有している。このうち、ROMは、プログラムおよびデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAMは、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
ノースブリッジ503は、CPU501と、システムメモリ502、サウスブリッジ504aおよびAGP(Accelerated Graphics Port)バス505とを接続するためのブリッジであり、システムメモリ502に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
サウスブリッジ504aは、ノースブリッジ503と、PCIデバイスおよび周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。サウスブリッジ504aは、PCIバスを介してノースブリッジ503と接続されており、PCIバスには、ネットワークI/F504b、USB I/F504cおよびセントロニクスI/F504d等が接続されている。
ネットワークI/F504bは、ネットワークNを利用して情報処理装置20等の外部装置とデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F504bは、例えば、イーサネット(登録商標)に対応し、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等に準拠した通信が可能である。
USB I/F504cは、USB規格に準拠した装置と通信が可能なインターフェースである。
セントロニクスI/F504dは、複数ビットの送信が可能なパラレルポートの仕様を有するインターフェースである。
AGPバス505は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェースである。AGPバス505は、システムメモリ502に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするバスである。
ASIC506は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス505、PCIバス、補助記憶装置508およびローカルメモリ507をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC506は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC506の中核をなすアービタ(ARB)と、ローカルメモリ507を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プロッタ531およびスキャナ532との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとから構成される。ASIC506には、例えば、PCIバスを介してFCU520、プロッタ531およびスキャナ532が接続される。また、ASIC506は、図示しないホストPC(Personal Computer)およびネットワーク等にも接続されている。
ローカルメモリ507は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。
補助記憶装置508は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードまたはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
なお、上述の画像形成装置10のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(補助記憶装置508等)に記録されて流通されるようにしてもよい。
また、図2に示す画像形成装置10のハードウェア構成は、一例であり、すべての構成機器を備えている必要はなく、また、他の構成機器を備えているものとしてもよい。
(情報処理装置のハードウェア構成)
図3は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20のハードウェア構成について説明する。
図3は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、情報処理装置20は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、補助記憶装置605と、メディアドライブ607と、ディスプレイ608と、ネットワークI/F609と、キーボード611と、マウス612と、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ614と、を備えている。
CPU601は、情報処理装置20全体の動作を制御する演算装置である。ROM602は、情報処理装置20用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。
補助記憶装置605は、各種データおよびプログラム等を記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。メディアドライブ607は、CPU601の制御に従って、フラッシュメモリ等の記録メディア606に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
ディスプレイ608は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL(Electro Luminescence)等によって構成された表示装置である。
ネットワークI/F609は、ネットワークNを利用して画像形成装置10および画像読取装置30等の外部装置とデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F609は、例えば、イーサネットに対応し、TCP/IP等に準拠した通信が可能なNIC(Network Interface Card)等である。
キーボード611は、文字、数字、各種指示の選択、およびカーソルの移動等を行う入力装置である。マウス612は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択、ならびにカーソルの移動等を行うための入力装置である。
DVDドライブ614は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのDVD-ROMまたはDVD-R(Digital Versatile Disk Recordable)等のDVD613に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。
上述のCPU601、ROM602、RAM603、補助記憶装置605、メディアドライブ607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612およびDVDドライブ614は、アドレスバスおよびデータバス等のバス610によって互いに通信可能に接続されている。
なお、図3に示した情報処理装置20のハードウェア構成は一例を示すものであり、図3に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
(画像形成システムの機能ブロックの構成および動作)
図4は、実施形態に係る画像形成システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図4は、実施形態に係る画像形成システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図4に示すように、画像形成装置10は、通信部101と、ジョブ取得部102と、印刷制御部103と、プロファイル取得部104と、記憶部105と、を有する。
通信部101は、ネットワークNを介して、情報処理装置20とデータ通信を行う機能部である。通信部101は、図2に示すネットワークI/F504b、およびCPU501によりプログラムが実行されることによって実現される。
ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する機能部である。また、ジョブ取得部102は、ネットワークNを介して外部装置から通常の印刷ジョブを取得する。ジョブ取得部102は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、予め選択されたプロファイルを適用して、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる機能部である。印刷制御部103は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
プロファイル取得部104は、情報処理装置20における色合わせによって生成されたプロファイルを、通信部101を介して取得する機能部である。プロファイル取得部104は、取得したプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。記憶部105に記憶されたプロファイルは、印刷制御部103による用紙への印刷出力の制御に適用される。プロファイル取得部104は、例えば図2に示すCPU501によってプログラムが実行されることによって実現される。
記憶部105は、プロファイル取得部104により取得されたプロファイル、各種データおよびプログラム等を記憶する機能部である。記憶部105は、図2に示す補助記憶装置508によって実現される。
なお、図4に示す画像形成装置10の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)で実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、図4に示す画像形成装置10の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4に示す画像形成装置10で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4に示す画像形成装置10で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
図4に示すように、情報処理装置20は、通信部201(読み取り指令部)と、ジョブ取得部202と、設定部203と、色値取得部204と、領域選択部205と、位置合わせ部206と、色合わせ部207と、色差算出部208と、プロファイル送信部209と、入力部211と、表示制御部212と、表示部213と、記憶部214と、を有する。
通信部201は、ネットワークNを介して、画像形成装置10および画像読取装置30とデータ通信を行う機能部である。通信部201は、図3に示すネットワークI/F609、およびCPU601によりプログラムが実行されることによって実現される。
ジョブ取得部202は、画像形成装置10において再現画像印刷物を印刷出力するための原稿データの印刷ジョブを、通信部201を介して当該画像形成装置10へ送信する機能部である。ジョブ取得部202は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
設定部203は、ユーザによる入力部211への操作入力に従って、後述する色見本合わせ画面1000における原稿サイズの設定、プロファイルの選択設定、インテントの選択設定等を行う機能部である。設定部203は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
色値取得部204は、画像形成装置10により印刷出力された再現画像印刷物、または、特定の印刷機(当該プリンタでの過去の状態、または理想とする他のプリンタ)により印刷された印刷物もしくは既に印刷物として存在する書籍等の印刷見本に対して、画像読取装置30による読み取り処理により得られた測色値で構成される読み取りデータを、当該画像読取装置30から通信部201を介して取得する機能部である。色値取得部204は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
領域選択部205は、ユーザによる入力部211の操作入力に従って、印刷見本の画像と、再現画像との位置合わせのために、各画像において領域を選択する機能部である。ここで、印刷見本の画像とは、印刷見本の読み取りデータ(第1読み取りデータ)に基づいて表示される画像であり、再現画像とは、再現画像印刷物の読み取りデータ(第2読み取りデータ)に基づいて表示される画像である。領域選択部205は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
位置合わせ部206は、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせが可能となるように、両画像の位置を合わせる機能部である。位置合わせ部206は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
色合わせ部207は、原稿データに基づいて、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせを行う機能部である。具体的には、色合わせ部207は、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように調整することによって、原稿データに適用するプロファイルを生成する。色合わせ部207は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差を算出し、色差マップ(第2色差画像)を生成する機能部である。例えば、色差算出部208は、印刷画像の画素の画素値ごとに、再現画像において対応する画素の画素値に対する色差を算出する。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、再現画像(すなわち色合わせ前の再現画像)との色差を算出し、色差マップ(第1色差画像)を生成する。色差マップは、例えば、色差の値に応じてモノクロの階調を変えて表示したマップである。また、色差算出部208は、色差の平均値である色差平均を算出する。色差算出部208は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する機能部である。そして、プロファイル送信部209は、当該画像形成装置10からプロファイルが登録された旨を、通信部201を介して受け取る。プロファイル送信部209は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
入力部211は、ユーザの操作入力を受け付ける機能部である。入力部211は、図3に示すキーボード611およびマウス612によって実現される。
表示制御部212は、表示部213に対して各種画面(後述する色見本合わせ画面1000等)および情報の表示制御を行う機能部である。表示制御部212は、例えば図3に示すCPU601によってプログラムが実行されることによって実現される。
表示部213は、表示制御部212の制御に従って、各種画面および情報の表示動作を行う機能部である。表示部213は、図3に示すディスプレイ608によって実現される。
記憶部214は、原稿データおよび色合わせ部207により生成されたプロファイル等を記憶する機能部である。記憶部214は、図3に示す補助記憶装置605によって実現される。
なお、図4に示す情報処理装置20の各機能部のうちソフトウェア(プログラム)で実現される機能部は、少なくともその一部が、FPGAまたはASIC等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、図4に示す情報処理装置20の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4に示す情報処理装置20で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4に示す情報処理装置20で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(情報処理装置の色見本合わせ画面について)
図5は、初期状態の色見本合わせ画面の一例を示す図である。図6は、色見本合わせ画面において色合わせが実行された状態の一例を示す図である。図7は、領域選択をするための領域選択画面の一例を示す図である。図8は、色差マップを表示した色見本合わせ画面の一例を示す図である。図5~図8を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20において表示される色見本合わせ画面1000について説明する。
図5は、初期状態の色見本合わせ画面の一例を示す図である。図6は、色見本合わせ画面において色合わせが実行された状態の一例を示す図である。図7は、領域選択をするための領域選択画面の一例を示す図である。図8は、色差マップを表示した色見本合わせ画面の一例を示す図である。図5~図8を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20において表示される色見本合わせ画面1000について説明する。
図5に示す色見本合わせ画面1000は、ユーザによる入力部211への操作入力に従って、表示制御部212による制御により表示部213に表示される画面である。色見本合わせ画面1000は、画像形成システム1における色合わせ処理を実行するための画面である。
色見本合わせ画面1000は、図5に示すように、保存ボタン1001と、終了ボタン1002と、原稿データ表示操作エリア1100と、印刷見本表示操作エリア1200と、再現画像表示操作エリア1300と、色合わせ表示操作エリア1400と、色差マップ表示ボタン1408(第3操作要素の一例)と、を含む。
保存ボタン1001は、色合わせ部207による色合わせにより生成されたプロファイルを保存するためのボタンである。終了ボタン1002は、色見本合わせ画面1000における色合わせの作業を終了して、後述するトップ画面2000へ遷移させるためのボタンである。
原稿データ表示操作エリア1100は、色合わせの対象となる原稿データを選択して、当該原稿データの画像(第1画像)を表示させるためのエリアである。原稿データ表示操作エリア1100は、図5に示すように、原稿データ表示領域1101(第1表示領域)と、ファイル選択ボタン1102と、領域選択ボタン1103と、ページ送りボタン1104、1105と、を含む。
原稿データ表示領域1101は、ファイル選択ボタン1102の操作により選択された原稿データの画像を表示する領域である。
ファイル選択ボタン1102は、原稿データ表示領域1101に画像として表示させるための原稿データを選択するためのボタンである。表示制御部212は、図6に示すように、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。
領域選択ボタン1103は、原稿データ表示領域1101に表示された原稿データの画像について領域を選択するためのボタンである。表示制御部212は、領域選択ボタン1103が押下されると、図7に示す領域選択画面1500を表示させる。
ページ送りボタン1104は、原稿データが複数の画像で構成されている場合に、原稿データ表示領域1101に表示された画像を前の画像に切り替えるためのボタンである。ページ送りボタン1105は、原稿データが複数の画像で構成されている場合に、原稿データ表示領域1101に表示された画像を次の画像に切り替えるためのボタンである。
印刷見本表示操作エリア1200は、画像読取装置30により読み取られた印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像(第2画像)を表示させるためのエリアである。印刷見本表示操作エリア1200は、図5に示すように、印刷見本表示領域1201(第2表示領域)と、読み取りボタン1202(第1操作要素の一例)と、領域選択ボタン1203と、サイズ選択領域1204と、副走査長さ入力領域1205と、削除ボタン1206と、含む。
印刷見本表示領域1201は、印刷見本の読み取りデータに基づく印刷見本の画像を表示する領域である。
読み取りボタン1202は、画像読取装置30に印刷見本の読み取り処理を実行させるためのボタンである。表示制御部212は、図6に示すように、読み取りボタン1202による操作によって画像読取装置30により読み取られた印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。
領域選択ボタン1203は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像について領域を選択するためのボタンである。表示制御部212は、領域選択ボタン1203が押下されると、図7に示す領域選択画面1500を表示させる。
ここで、図7に示す領域選択画面1500について説明する。領域選択画面1500は、印刷見本の画像と、再現画像との位置合わせのために、各画像において領域を選択するための画面である。領域選択ボタン1203により領域選択画面1500が表示された場合、印刷見本の画像における領域の選択が行われる。領域選択画面1500は、図7に示すように、画像表示領域1501と、左回転ボタン1511と、右回転ボタン1512と、OKボタン1513と、キャンセルボタン1514と、を含む。
画像表示領域1501は、画像(ここでは印刷見本の画像)を表示する領域である。領域選択部205は、ユーザの入力部211によるドラッグ操作等に従って、印刷見本の画像内での領域(選択領域1502)を選択する。
左回転ボタン1511は、画像表示領域1501に表示された画像を左回転させるためのボタンである。右回転ボタン1512は、画像表示領域1501に表示された画像を右回転させるためのボタンである。
OKボタン1513は、領域選択部205により選択された領域を確定するためのボタンである。キャンセルボタン1514は、領域選択部205による領域選択をキャンセルするためのボタンである。表示制御部212は、OKボタン1513またはキャンセルボタン1514が押下されると、領域選択画面1500を非表示にして、色見本合わせ画面1000を表示させる。
サイズ選択領域1204は、画像読取装置30により印刷見本に対する読み取り処理が行われる際の、印刷見本の原稿サイズを選択操作するための領域である。副走査長さ入力領域1205は、サイズ選択領域1204により選択された原稿サイズが定型サイズでない場合に、印刷見本の副走査方向の長さを指定するための入力領域である。
削除ボタン1206は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像を削除する(非表示にする)ためのボタンである。
再現画像表示操作エリア1300は、画像読取装置30により読み取られた再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像(第3画像)を表示させるためのエリアである。再現画像表示操作エリア1300は、図5に示すように、再現画像表示領域1301(第3表示領域)と、読み取りボタン1302(第2操作要素の一例)と、領域選択ボタン1303と、サイズ選択領域1304と、副走査長さ入力領域1305と、削除ボタン1306と、色合わせ前色差表示領域1307と、を含む。
再現画像表示領域1301は、再現画像印刷物の読み取りデータに基づく再現画像を表示する領域である。
読み取りボタン1302は、画像読取装置30に再現画像印刷物の読み取り処理を実行させるためのボタンである。表示制御部212は、図6に示すように、読み取りボタン1202による操作によって画像読取装置30により読み取られた再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。
領域選択ボタン1303は、再現画像表示領域1301に表示された再現画像について領域を選択するためのボタンである。表示制御部212は、領域選択ボタン1303が押下されると、図7に示す領域選択画面1500を表示させる。領域選択画面1500における再現画像の領域選択の方法は、上述の印刷見本の画像の領域選択の方法と同様である。
サイズ選択領域1304は、画像読取装置30により再現画像印刷物に対する読み取り処理が行われる際の、再現画像印刷物の原稿サイズを選択操作するための領域である。副走査長さ入力領域1305は、サイズ選択領域1304により選択された原稿サイズが定型サイズでない場合に、再現画像印刷物の副走査方向の長さを指定するための入力領域である。
削除ボタン1306は、再現画像表示領域1301に表示された再現画像を削除する(非表示にする)ためのボタンである。
色合わせ前色差表示領域1307は、後述する色合わせ実行ボタン1404の押下により、色合わせ部207による色合わせが実行された場合に、色差算出部208により算出された印刷見本の画像と、色合わせ前の再現画像との色差平均を表示する領域である。
色合わせ表示操作エリア1400は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像表示領域1301に表示された再現画像について色合わせが行われた後の画像(色合わせ後の再現画像)(第4画像)を表示させるためのエリアである。色合わせ表示操作エリア1400は、図5に示すように、色合わせ後再現画像表示領域1401(第4表示領域)と、プロファイル選択領域1402と、レンダリングインテント選択領域1403と、色合わせ実行ボタン1404と、プロファイル追加ボタン1405と、プロファイル削除ボタン1406と、色合わせ後色差表示領域1407と、を含む。
色合わせ後再現画像表示領域1401は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像表示領域1301に表示された再現画像について色合わせ部207により色合わせが行われた後の画像(色合わせ後の再現画像)を表示する領域である。
プロファイル選択領域1402は、印刷制御部103により原稿データの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531に再現画像印刷物を印刷出力させる際に適用するプロファイルを選択するための領域である。また、例えば、色合わせ実行ボタン1404の押下により、色合わせ部207による色合わせが実行された場合には、プロファイル選択領域1402により選択されたプロファイルが、色合わせ部207により生成されたプロファイルにより更新されるものとすればよい。
レンダリングインテント選択領域1403は、印刷制御部103により原稿データの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531に再現画像印刷物を印刷出力させる際に適用するレンダリングインテントを選択するための領域である。
色合わせ実行ボタン1404は、色合わせ部207に対して、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像表示領域1301に表示された再現画像について色合わせを実行させるためのボタンである。色合わせ実行ボタン1404は、原稿データ表示領域1101での原稿データの画像の表示(すなわち原稿データの選択)、印刷見本表示領域1201での印刷見本の画像の表示(すなわち印刷見本の読み取りデータの取得)、および再現画像表示領域1301での再現画像の表示(すなわち再現画像印刷物の読み取りデータの取得)が行われて、操作が有効となる。
プロファイル追加ボタン1405は、プロファイル選択領域1402にプロファイルを追加するためのボタンである。プロファイル削除ボタン1406は、プロファイル選択領域1402に含まれるプロファイルを削除するためのボタンである。
色合わせ後色差表示領域1407は、後述する色合わせ実行ボタン1404の押下により、色合わせ部207による色合わせが実行された場合に、色差算出部208により算出された印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差平均を表示する領域である。
色差マップ表示ボタン1408は、色合わせ実行ボタン1404による色合わせの実行後、図8に示すように、再現画像表示領域1301の再現画像の表示、および色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、それぞれ色差算出部208により生成された色差マップの表示に切り替えるためのボタンである。すなわち、表示制御部212は、色差マップ表示ボタン1408が押下されると、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、印刷見本の画像と当該再現画像との色差マップの表示に切り替え、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、印刷見本の画像と当該色合わせ後の再現画像との色差マップの表示に切り替える。また、再度、色差マップ表示ボタン1408が押下されると、表示制御部212は、再現画像表示領域1301および色合わせ後再現画像表示領域1401の表示をそれぞれ、再現画像、および色合わせ後の再現画像の表示に戻す。
以上のように、色見本合わせ画面1000では、再現画像表示領域1301と、色合わせ後再現画像表示領域1401とが隣り合わせで配置されているので、色合わせ実行前後の画像を容易に比較することが可能となる。
(画像形成システムの全体動作の流れ)
図9は、実施形態に係る画像形成システムの全体動作の流れの一例を示すシーケンス図である。図9を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体動作の流れを説明する。
図9は、実施形態に係る画像形成システムの全体動作の流れの一例を示すシーケンス図である。図9を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体動作の流れを説明する。
<ステップS11>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された原稿データにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、予め選択されたプロファイルを適用して、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。なお、予め選択されたプロファイルとは、情報処理装置20の表示制御部212により表示された色見本合わせ画面1000において、プロファイル選択領域1402で選択されたプロファイルである。
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された原稿データにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、予め選択されたプロファイルを適用して、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。なお、予め選択されたプロファイルとは、情報処理装置20の表示制御部212により表示された色見本合わせ画面1000において、プロファイル選択領域1402で選択されたプロファイルである。
<ステップS12>
ユーザは、印刷見本、および画像形成装置10により印刷出力された再現画像印刷物を画像読取装置30へセットする。この際、印刷見本の読み取り処理が行われた後に、再現画像印刷物を画像読取装置30にセット、またはその逆の手順で作業が行われることが望ましい。なお、印刷見本および再現画像印刷物にそれぞれを識別するコード(例えばカラーコード)等が印字されており、当該各コードの読み取りより印刷見本か再現画像印刷物かを識別できるのであれば、印刷見本および再現画像印刷物を同時に画像読取装置30にセットすることも可能である。
ユーザは、印刷見本、および画像形成装置10により印刷出力された再現画像印刷物を画像読取装置30へセットする。この際、印刷見本の読み取り処理が行われた後に、再現画像印刷物を画像読取装置30にセット、またはその逆の手順で作業が行われることが望ましい。なお、印刷見本および再現画像印刷物にそれぞれを識別するコード(例えばカラーコード)等が印字されており、当該各コードの読み取りより印刷見本か再現画像印刷物かを識別できるのであれば、印刷見本および再現画像印刷物を同時に画像読取装置30にセットすることも可能である。
<ステップS13>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。
<ステップS14>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の印刷見本表示操作エリア1200のサイズ選択領域1204で、印刷見本の原稿サイズを選択し、読み取りボタン1202を押下する。また、ユーザは、色見本合わせ画面1000の再現画像表示操作エリア1300のサイズ選択領域1304で、再現画像印刷物の原稿サイズを選択して、読み取りボタン1302を押下する。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の印刷見本表示操作エリア1200のサイズ選択領域1204で、印刷見本の原稿サイズを選択し、読み取りボタン1202を押下する。また、ユーザは、色見本合わせ画面1000の再現画像表示操作エリア1300のサイズ選択領域1304で、再現画像印刷物の原稿サイズを選択して、読み取りボタン1302を押下する。
<ステップS15>
そして、ユーザによって、印刷見本表示操作エリア1200の読み取りボタン1202が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、印刷見本の読み取り指令、およびサイズ選択領域1204で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。また、ユーザによって、再現画像表示操作エリア1300の読み取りボタン1302が押下されると、通信部201は、再現画像印刷物の読み取り指令、およびサイズ選択領域1304で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。
そして、ユーザによって、印刷見本表示操作エリア1200の読み取りボタン1202が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、印刷見本の読み取り指令、およびサイズ選択領域1204で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。また、ユーザによって、再現画像表示操作エリア1300の読み取りボタン1302が押下されると、通信部201は、再現画像印刷物の読み取り指令、およびサイズ選択領域1304で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。
<ステップS16>
画像読取装置30は、情報処理装置20から印刷見本の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた印刷見本に対して読み取り処理を実行する。また、画像読取装置30は、情報処理装置20から再現画像印刷物の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた再現画像印刷物に対して読み取り処理を実行する。
画像読取装置30は、情報処理装置20から印刷見本の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた印刷見本に対して読み取り処理を実行する。また、画像読取装置30は、情報処理装置20から再現画像印刷物の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた再現画像印刷物に対して読み取り処理を実行する。
<ステップS17>
画像読取装置30は、印刷見本の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。また、画像読取装置30は、再現画像印刷物の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。
画像読取装置30は、印刷見本の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。また、画像読取装置30は、再現画像印刷物の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。
なお、上述のステップS14~S17の動作は、印刷見本および再現画像印刷物についてまとめて説明したが、実際には、印刷見本および再現画像印刷物について個別に実行される。
<ステップS18>
表示制御部212は、通信部201により受信された印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。また、表示制御部212は、通信部201により受信された再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせが可能となるように、両画像の位置を合わせる。ユーザは、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像と、再現画像表示領域1301に表示された再現画像との位置合わせが適切か否かを確認する。
表示制御部212は、通信部201により受信された印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。また、表示制御部212は、通信部201により受信された再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせが可能となるように、両画像の位置を合わせる。ユーザは、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像と、再現画像表示領域1301に表示された再現画像との位置合わせが適切か否かを確認する。
<ステップS19>
領域選択部205は、必要に応じて、ユーザによる入力部211の操作入力に従って、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせのために、領域選択画面1500において各画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像および再現画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせを行う。
領域選択部205は、必要に応じて、ユーザによる入力部211の操作入力に従って、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせのために、領域選択画面1500において各画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像および再現画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせを行う。
<ステップS20>
色合わせ部207は、原稿データに基づいて、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせを行う。具体的には、色合わせ部207は、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように調整することによって、原稿データに適用するプロファイルを生成する。
色合わせ部207は、原稿データに基づいて、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせを行う。具体的には、色合わせ部207は、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように調整することによって、原稿データに適用するプロファイルを生成する。
<ステップS21>
ユーザにより色差マップ表示ボタン1408が押下されると、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、再現画像(すなわち色合わせ前の再現画像)との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。
ユーザにより色差マップ表示ボタン1408が押下されると、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、再現画像(すなわち色合わせ前の再現画像)との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。
また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、色合わせ表示操作エリア1400の色合わせ後色差表示領域1407に表示させる。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ前の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、再現画像表示操作エリア1300の色合わせ前色差表示領域1307に表示させる。
ユーザは、再現画像表示領域1301および色合わせ後再現画像表示領域1401に表示された色差マップ、色合わせ前色差表示領域1307および色合わせ後色差表示領域1407に表示された色差平均を確認し、色合わせの完了または再試行を判断する。
<ステップS22>
ユーザにより色合わせの完了と判断された場合、ユーザの操作にしたがって、プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。画像形成装置10の通信部101は、プロファイルを受信する。
ユーザにより色合わせの完了と判断された場合、ユーザの操作にしたがって、プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。画像形成装置10の通信部101は、プロファイルを受信する。
<ステップS23>
画像形成装置10のプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得したプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。
画像形成装置10のプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得したプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。
(情報処理装置で表示される通常の画面の遷移動作)
図10および図11は、実施形態に係る情報処理装置における通常の画面遷移の流れの一例を示す図である。図10および図11を参照しながら、情報処理装置20の表示部213に表示される通常の画面の遷移動作について説明する。
図10および図11は、実施形態に係る情報処理装置における通常の画面遷移の流れの一例を示す図である。図10および図11を参照しながら、情報処理装置20の表示部213に表示される通常の画面の遷移動作について説明する。
情報処理装置20のCPU601によりプログラムが起動されると、まず、表示制御部212は、図10(a)に示すトップ画面2000を表示部213に表示させる。トップ画面2000は、色調整処理または色見本合わせ処理(色合わせ処理)のいずれかの開始を選択するための画面である。トップ画面2000は、簡単色調整ボタン2001と、色見本合わせボタン2002と、を含む。
簡単色調整ボタン2001は、色調整処理を実行するためのボタンである。色見本合わせボタン2002は、色合わせ処理を実行するためのボタンである。
ユーザにより色見本合わせボタン2002が押下されると、表示制御部212は、図10(b)に示す初期状態の色見本合わせ画面1000を表示させる。図10(b)に示す色見本合わせ画面1000は、色合わせ処理の実行前の初期状態の画面であるため、画像は何も表示されていない。この色見本合わせ画面1000において、ユーザにより終了ボタン1002が押下されると、表示制御部212は、図10(a)に示すトップ画面2000を表示させる。
ファイル選択ボタン1102を用いた操作により原稿データが選択されると、表示制御部212は、図10(c)に示すように、選択された原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。
読み取りボタン1202が押下されると、画像読取装置30により印刷見本に対する読み取り処理により印刷見本の読み取りデータが取得され、表示制御部212は、図11(a)に示すように、印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。
読み取りボタン1302が押下されると、画像読取装置30により再現画像印刷物に対する読み取り処理により再現画像印刷物の読み取りデータが取得され、表示制御部212は、図11(b)に示すように、再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。
色合わせ実行ボタン1404が押下されると、色合わせ部207によって、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像表示領域1301に表示された再現画像について色合わせが実行される。そして、表示制御部212は、図11(c)に示すように、色合わせ部207により色合わせが行われた後の画像(色合わせ後の再現画像)を、色合わせ後再現画像表示領域1401に表示させる。
図11(c)に示す色見本合わせ画面1000の状態で、保存ボタン1001の押下によって、色合わせ部207による色合わせにより生成されたプロファイルが補助記憶装置605に保存される。また、保存ボタン1001の押下のタイミングで、プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信するものとしてもよい。プロファイルが保存された後、終了ボタン1002が押下されると、表示制御部212は、図10(a)に示すトップ画面2000を表示させる。一方、プロファイルが保存されずに終了ボタン1002が押下されると、表示制御部212は、図11(d)に示すように、データ廃棄確認ダイアログボックス1600を表示させる。
図11(d)に示すデータ廃棄確認ダイアログボックス1600は、生成されたプロファイルを保存せずに破棄するか否かを確認するためのダイアログボックスである。データ廃棄確認ダイアログボックス1600は、OKボタン1601と、キャンセルボタン1602と、を含む。OKボタン1601は、プロファイルを保存せずにトップ画面2000へ遷移させるためのボタンである。キャンセルボタン1602は、トップ画面2000への遷移をキャンセルし、図11(c)に示す色見本合わせ画面1000へ戻るためのボタンである。
(印刷見本の画像または再現画像を削除する場合の画面の表示動作)
図12は、実施形態に係る情報処理装置における印刷見本の画像および再現画像の削除のための画面の表示動作の一例を示す図である。図12を参照しながら、色見本合わせ画面1000において印刷見本の画像および再現画像の削除する場合の画面の表示動作について説明する。
図12は、実施形態に係る情報処理装置における印刷見本の画像および再現画像の削除のための画面の表示動作の一例を示す図である。図12を参照しながら、色見本合わせ画面1000において印刷見本の画像および再現画像の削除する場合の画面の表示動作について説明する。
図12(a)に示す色見本合わせ画面1000は、原稿データ表示領域1101に原稿データの画像が表示され、印刷見本表示領域1201に印刷見本の画像が表示され、再現画像表示領域1301に再現画像が表示された状態である。この状態で、削除ボタン1206が押下されると、表示制御部212は、図12(b)に示すように、読み取り画像破棄確認ダイアログボックス1700を表示させる。
図12(b)に示す読み取り画像破棄確認ダイアログボックス1700は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像(または、再現画像表示領域1301に表示された再現画像)の削除を確認するためのダイアログボックスである。読み取り画像破棄確認ダイアログボックス1700は、OKボタン1701と、キャンセルボタン1702と、を含む。OKボタン1701は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像(または、再現画像表示領域1301に表示された再現画像)を削除する(非表示にする)ためのボタンである。キャンセルボタン1702は、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像(または、再現画像表示領域1301に表示された再現画像)の削除をキャンセルし、図12(a)に示す色見本合わせ画面1000へ戻るためのボタンである。
ユーザによりOKボタン1701が押下されると、表示制御部212は、図12(c)に示すように、印刷見本表示領域1201に表示された印刷見本の画像を削除する(非表示にする)。これによって、例えば、画像読取装置30における印刷見本の読み取りに失敗(例えば上下または裏表逆に読み取った場合等)した場合の画像を削除することができ、改めて、画像読取装置30により読み取られたが画像を再表示させることができる。
なお、削除ボタン1306を用いた再現画像表示領域1301に表示された再現画像の削除(非表示)も、同様の操作によって実現される。
(色差マップの表示・非表示を切り替えるための画面の表示動作)
図13は、実施形態に係る情報処理装置における色差マップの表示・非表示を切り替えるための画面の表示動作の一例を示す図である。図13を参照しながら、色見本合わせ画面1000において色差マップの表示・非表示を切り替えるための画面の表示動作について説明する。
図13は、実施形態に係る情報処理装置における色差マップの表示・非表示を切り替えるための画面の表示動作の一例を示す図である。図13を参照しながら、色見本合わせ画面1000において色差マップの表示・非表示を切り替えるための画面の表示動作について説明する。
図13(a)に示す色見本合わせ画面1000は、原稿データ表示領域1101に原稿データの画像が表示され、印刷見本表示領域1201に印刷見本の画像が表示され、再現画像表示領域1301に再現画像が表示され、色合わせ後再現画像表示領域1401に色合わせ後の再現画像が表示された状態の画面である。この状態から、ユーザによって色差マップ表示ボタン1408が押下されると、表示制御部212は、図13(b)に示すように、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、印刷見本の画像と当該再現画像との色差マップの表示に切り替え、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、印刷見本の画像と当該色合わせ後の再現画像との色差マップの表示に切り替える。
図13(b)に示す色見本合わせ画面1000の状態から、ユーザによって色差マップ表示ボタン1408が押下されると、表示制御部212は、図13(a)に示すように、再現画像表示領域1301の印刷見本の画像と当該再現画像との色差マップの表示を、再現画像の表示に切り替え、色合わせ後再現画像表示領域1401の印刷見本の画像と当該色合わせ後の再現画像との色差マップの表示を、色合わせ後の再現画像の表示に切り替える。
(画像形成システムの色合わせ処理の流れ)
図14および図15は、実施形態に係る画像形成システムの色合わせ処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14および図15を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の色合わせ処理の流れを説明する。
図14および図15は、実施形態に係る画像形成システムの色合わせ処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14および図15を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の色合わせ処理の流れを説明する。
<ステップS31>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された原稿データにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、予め選択されたプロファイルを適用して、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。そして、ステップS32へ移行する。
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。なお、ジョブ取得部102は、画像形成装置10に保存された原稿データにより印刷ジョブを発生させるのとしてもよい。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、予め選択されたプロファイルを適用して、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。そして、ステップS32へ移行する。
<ステップS32>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。そして、ステップS33へ移行する。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。そして、ステップS33へ移行する。
<ステップS33>
読み出した原稿データに誤りがない場合(ステップS33:Yes)、ステップS35へ移行し、誤りがある場合(ステップS33:No)、ステップS34へ移行する。
読み出した原稿データに誤りがない場合(ステップS33:Yes)、ステップS35へ移行し、誤りがある場合(ステップS33:No)、ステップS34へ移行する。
<ステップS34>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、再度、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。そして、ステップS35へ移行する。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の原稿データ表示操作エリア1100のファイル選択ボタン1102の操作によって、再度、色合わせの対象となる原稿データを選択する。表示制御部212は、ファイル選択ボタン1102を用いた操作により選択された原稿データを記憶部214から読み出し、当該原稿データの画像を原稿データ表示領域1101に表示させる。そして、ステップS35へ移行する。
<ステップS35>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の印刷見本表示操作エリア1200のサイズ選択領域1204で、印刷見本の原稿サイズを選択する。そして、ステップS36へ移行する。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の印刷見本表示操作エリア1200のサイズ選択領域1204で、印刷見本の原稿サイズを選択する。そして、ステップS36へ移行する。
<ステップS36>
選択された原稿サイズが定型サイズである場合(ステップS36:Yes)、ステップS38へ移行し、定型サイズでない場合(ステップS36:No)、ステップS37へ移行する。
選択された原稿サイズが定型サイズである場合(ステップS36:Yes)、ステップS38へ移行し、定型サイズでない場合(ステップS36:No)、ステップS37へ移行する。
<ステップS37>
ユーザは、副走査長さ入力領域1205に対して、印刷見本の副走査方向の長さを入力設定する。そして、ステップS38へ移行する。
ユーザは、副走査長さ入力領域1205に対して、印刷見本の副走査方向の長さを入力設定する。そして、ステップS38へ移行する。
<ステップS38>
ユーザによって、印刷見本表示操作エリア1200の読み取りボタン1202が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、印刷見本の読み取り指令、およびサイズ選択領域1204で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。画像読取装置30は、情報処理装置20から印刷見本の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた印刷見本に対して読み取り処理を実行する。
ユーザによって、印刷見本表示操作エリア1200の読み取りボタン1202が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、印刷見本の読み取り指令、およびサイズ選択領域1204で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。画像読取装置30は、情報処理装置20から印刷見本の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた印刷見本に対して読み取り処理を実行する。
<ステップS39>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS39:Yes)、画像読取装置30は、印刷見本の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。そして、表示制御部212は、通信部201により受信された印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の位置合わせを行う。ステップS41へ移行する。
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS39:Yes)、画像読取装置30は、印刷見本の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。そして、表示制御部212は、通信部201により受信された印刷見本の読み取りデータに基づいて、印刷見本の画像を印刷見本表示領域1201に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の位置合わせを行う。ステップS41へ移行する。
一方、画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がある場合(ステップS39:No)、ステップS40へ移行する。
<ステップS40>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS38へ戻る。
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS38へ戻る。
<ステップS41>
位置合わせ部206による位置合わせが適切であると判断された場合(ステップS41:Yes)、ステップS43へ移行し、適切でないと判断された場合(ステップS41:No)、ステップS42へ移行する。
位置合わせ部206による位置合わせが適切であると判断された場合(ステップS41:Yes)、ステップS43へ移行し、適切でないと判断された場合(ステップS41:No)、ステップS42へ移行する。
<ステップS42>
ユーザによる入力部211の操作入力に従って、領域選択部205は、印刷見本の画像の位置合わせのために、領域選択画面1500において各画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像の位置合わせを行う。そして、ステップS43へ移行する。
ユーザによる入力部211の操作入力に従って、領域選択部205は、印刷見本の画像の位置合わせのために、領域選択画面1500において各画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像の位置合わせを行う。そして、ステップS43へ移行する。
<ステップS43>
ユーザは、色見本合わせ画面1000の再現画像表示操作エリア1300のサイズ選択領域1304で、再現画像印刷物の原稿サイズを選択する。そして、ステップS44へ移行する。
ユーザは、色見本合わせ画面1000の再現画像表示操作エリア1300のサイズ選択領域1304で、再現画像印刷物の原稿サイズを選択する。そして、ステップS44へ移行する。
<ステップS44>
選択された原稿サイズが定型サイズである場合(ステップS44:Yes)、ステップS46へ移行し、定型サイズでない場合(ステップS44:No)、ステップS45へ移行する。
選択された原稿サイズが定型サイズである場合(ステップS44:Yes)、ステップS46へ移行し、定型サイズでない場合(ステップS44:No)、ステップS45へ移行する。
<ステップS45>
ユーザは、副走査長さ入力領域1305に対して、再現画像印刷物の副走査方向の長さを入力設定する。そして、ステップS46へ移行する。
ユーザは、副走査長さ入力領域1305に対して、再現画像印刷物の副走査方向の長さを入力設定する。そして、ステップS46へ移行する。
<ステップS46>
ユーザによって、再現画像表示操作エリア1300の読み取りボタン1302が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、再現画像印刷物の読み取り指令、およびサイズ選択領域1304で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。画像読取装置30は、情報処理装置20から再現画像印刷物の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた再現画像印刷物に対して読み取り処理を実行する。
ユーザによって、再現画像表示操作エリア1300の読み取りボタン1302が押下されると、情報処理装置20の通信部201は、再現画像印刷物の読み取り指令、およびサイズ選択領域1304で選択された原稿サイズを、画像読取装置30へ送信する。画像読取装置30は、情報処理装置20から再現画像印刷物の読み取り指令および原稿サイズを受信すると、当該原稿サイズに従って、画像読取装置30にセットされた再現画像印刷物に対して読み取り処理を実行する。
<ステップS47>
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS47:Yes)、画像読取装置30は、再現画像印刷物の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。そして、表示制御部212は、通信部201により受信された再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせが可能となるように、両画像の位置合わせを行う。ステップS49へ移行する。
画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がない場合(ステップS47:Yes)、画像読取装置30は、再現画像印刷物の読み取りデータを情報処理装置20へ送信し、当該情報処理装置20の通信部201は、当該読み取りデータを受信する。そして、表示制御部212は、通信部201により受信された再現画像印刷物の読み取りデータに基づいて、再現画像を再現画像表示領域1301に表示させる。そして、位置合わせ部206は、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせが可能となるように、両画像の位置合わせを行う。ステップS49へ移行する。
一方、画像読取装置30での読み取り処理にジャムの発生または表裏の間違い等の問題がある場合(ステップS47:No)、ステップS48へ移行する。
<ステップS48>
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS46へ戻る。
ユーザは、画像読取装置30の読み取り処理で発生した問題に対する対処を行う。そして、ステップS46へ戻る。
<ステップS49>
位置合わせ部206による位置合わせが適切であると判断された場合(ステップS49:Yes)、ステップS51へ移行し、適切でないと判断された場合(ステップS49:No)、ステップS50へ移行する。
位置合わせ部206による位置合わせが適切であると判断された場合(ステップS49:Yes)、ステップS51へ移行し、適切でないと判断された場合(ステップS49:No)、ステップS50へ移行する。
<ステップS50>
ユーザによる入力部211の操作入力に従って、領域選択部205は、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせのために、領域選択画面1500において再現画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、再現画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせを行う。そして、ステップS51へ移行する。
ユーザによる入力部211の操作入力に従って、領域選択部205は、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせのために、領域選択画面1500において再現画像の領域を選択する。そして、位置合わせ部206は、再現画像について領域選択部205により選択された領域に基づいて、印刷見本の画像と再現画像との位置合わせを行う。そして、ステップS51へ移行する。
<ステップS51>
ユーザは、再現画像印刷物の印刷出力に適用したプロファイルを、プロファイル選択領域1402で選択する。そして、ステップS52へ移行する。
ユーザは、再現画像印刷物の印刷出力に適用したプロファイルを、プロファイル選択領域1402で選択する。そして、ステップS52へ移行する。
<ステップS52>
ユーザは、再現画像印刷物の印刷出力に適用したレンダリングインテントを、レンダリングインテント選択領域1403で選択する。そして、ステップS53へ移行する。
ユーザは、再現画像印刷物の印刷出力に適用したレンダリングインテントを、レンダリングインテント選択領域1403で選択する。そして、ステップS53へ移行する。
<ステップS53>
色合わせ部207は、原稿データに基づいて、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせを行う。具体的には、色合わせ部207は、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように調整することによって、原稿データに適用するプロファイルを生成する。そして、ステップS54へ移行する。
色合わせ部207は、原稿データに基づいて、印刷見本の画像の色に合わせるように、再現画像について色合わせを行う。具体的には、色合わせ部207は、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように調整することによって、原稿データに適用するプロファイルを生成する。そして、ステップS54へ移行する。
<ステップS54>
ユーザにより色差マップ表示ボタン1408が押下されると、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、再現画像(すなわち色合わせ前の再現画像)との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。これによって、ユーザは、色合わせ前後の色差マップを比較する。そして、ステップS55へ移行する。
ユーザにより色差マップ表示ボタン1408が押下されると、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、色合わせ後再現画像表示領域1401の色合わせ後の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、再現画像(すなわち色合わせ前の再現画像)との色差を算出し、色差マップを生成し、表示制御部212は、再現画像表示領域1301の再現画像の表示を、当該色差マップの表示に切り替える。これによって、ユーザは、色合わせ前後の色差マップを比較する。そして、ステップS55へ移行する。
<ステップS55>
また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、色合わせ表示操作エリア1400の色合わせ後色差表示領域1407に表示させる。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ前の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、再現画像表示操作エリア1300の色合わせ前色差表示領域1307に表示させる。
また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ後の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、色合わせ表示操作エリア1400の色合わせ後色差表示領域1407に表示させる。また、色差算出部208は、印刷見本の画像と、色合わせ前の再現画像との色差平均を算出し、表示制御部212は、当該色差平均を、再現画像表示操作エリア1300の色合わせ前色差表示領域1307に表示させる。
これによって、ユーザは、色合わせ前後の色差平均を確認する。そして、ステップS56へ移行する。
<ステップS56>
色合わせの結果が満足のいくものである場合(ステップS56:Yes)、ステップS58へ移行し、満足のいかないものである場合(ステップS56:No)、ステップS57へ移行する。
色合わせの結果が満足のいくものである場合(ステップS56:Yes)、ステップS58へ移行し、満足のいかないものである場合(ステップS56:No)、ステップS57へ移行する。
<ステップS57>
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、再度、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、ステップS53で生成されたプロファイルを適用して、再度、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。そして、ステップS46へ戻る。
ユーザは、画像形成装置10の操作表示部510を介して、再度、色合わせの対象となる原稿データの印刷出力のための操作を行う。これによって、ジョブ取得部102は、情報処理装置20から原稿データの印刷ジョブを取得する。そして、印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得された原稿データの印刷ジョブに基づいて、ステップS53で生成されたプロファイルを適用して、再度、プロッタ531に再現画像印刷物として印刷出力させる。そして、ステップS46へ戻る。
<ステップS58>
色合わせの結果が満足のいくものである場合、ユーザの操作にしたがって、プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。画像形成装置10の通信部101は、プロファイルを受信する。
色合わせの結果が満足のいくものである場合、ユーザの操作にしたがって、プロファイル送信部209は、色合わせ部207により生成されたプロファイルを、画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。画像形成装置10の通信部101は、プロファイルを受信する。
画像形成装置10のプロファイル取得部104は、情報処理装置20から通信部101により受信されたプロファイルを取得する。プロファイル取得部104は、取得したプロファイルを記憶部105に記憶(登録)させる。そして、プロファイル取得部104は、プロファイルを登録した旨を、通信部101を介して情報処理装置20へ通知する。以後、画像形成装置10では、登録されたプロファイルを適用して印刷が行われる。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置20では、表示制御部212が、原稿データの画像を表示する原稿データ表示領域1101と、印刷見本について画像読取装置30により読み取られた読み取りデータに基づく印刷見本の画像を表示する印刷見本表示領域1201と、原稿データに基づいて画像形成装置10により印刷出力された再現画像印刷物について、画像読取装置30により読み取られた読み取りデータに基づく再現画像を表示する再現画像表示領域1301と、原稿データに基づいて、再現画像の色が印刷見本の画像の色に合うように色合わせを行った後の色合わせ後の再現画像を表示する色合わせ後再現画像表示領域1401と、について表示制御を行うものとしている。このように、印刷見本の画像、再現画像、および色合わせ後の再現画像が表示されるため色の再現性の判断がしやすく、印刷見本の色に近づくように安定的な色再現性を実現することができる。特に、表示制御部212は、再現画像表示領域1301と色合わせ後再現画像表示領域1401とを隣り合わせで配置するように表示させているため、色の再現性の判断が容易となる。
なお、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態において、画像形成装置10および情報処理装置20で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU501(CPU601)が上述の記憶装置(例えば、システムメモリ502、補助記憶装置508、補助記憶装置605等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 情報処理装置
30 画像読取装置
101 通信部
102 ジョブ取得部
103 印刷制御部
104 プロファイル取得部
105 記憶部
201 通信部
202 ジョブ送信部
203 設定部
204 色値取得部
205 領域選択部
206 位置合わせ部
207 色合わせ部
208 色差算出部
209 プロファイル送信部
211 入力部
212 表示制御部
213 表示部
214 記憶部
500 コントローラ
501 CPU
502 システムメモリ(MEM-P)
503 ノースブリッジ(NB)
504a サウスブリッジ(SB)
504b ネットワークI/F
504c USB I/F
504d セントロニクスI/F
505 AGP
506 ASIC
507 ローカルメモリ(MEM-C)
508 補助記憶装置
510 操作表示部
520 FCU
531 プロッタ
532 スキャナ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
1000 色見本合わせ画面
1001 保存ボタン
1002 終了ボタン
1100 原稿データ表示操作エリア
1101 原稿データ表示領域
1102 ファイル選択ボタン
1103 領域選択ボタン
1104、1105 ページ送りボタン
1200 印刷見本表示操作エリア
1201 印刷見本表示領域
1202 読み取りボタン
1203 領域選択ボタン
1204 サイズ選択領域
1205 副走査長さ入力領域
1206 削除ボタン
1300 再現画像表示操作エリア
1301 再現画像表示領域
1302 読み取りボタン
1303 領域選択ボタン
1304 サイズ選択領域
1305 副走査長さ入力領域
1306 削除ボタン
1307 色合わせ前色差表示領域
1400 色合わせ表示操作エリア
1401 色合わせ後再現画像表示領域
1402 プロファイル選択領域
1403 レンダリングインテント選択領域
1404 色合わせ実行ボタン
1405 プロファイル追加ボタン
1406 プロファイル削除ボタン
1407 色合わせ後色差表示領域
1408 色差マップ表示ボタン
1500 領域選択画面
1501 画像表示領域
1502 選択領域
1511 左回転ボタン
1512 右回転ボタン
1513 OKボタン
1514 キャンセルボタン
1600 データ破棄確認ダイアログボックス
1601 OKボタン
1602 キャンセルボタン
1700 読み取り画像破棄確認ダイアログボックス
1701 OKボタン
1702 キャンセルボタン
2000 トップ画面
2001 簡単色調整ボタン
2002 色見本合わせボタン
N ネットワーク
PS 印刷見本
RIP 再現画像印刷物
10 画像形成装置
20 情報処理装置
30 画像読取装置
101 通信部
102 ジョブ取得部
103 印刷制御部
104 プロファイル取得部
105 記憶部
201 通信部
202 ジョブ送信部
203 設定部
204 色値取得部
205 領域選択部
206 位置合わせ部
207 色合わせ部
208 色差算出部
209 プロファイル送信部
211 入力部
212 表示制御部
213 表示部
214 記憶部
500 コントローラ
501 CPU
502 システムメモリ(MEM-P)
503 ノースブリッジ(NB)
504a サウスブリッジ(SB)
504b ネットワークI/F
504c USB I/F
504d セントロニクスI/F
505 AGP
506 ASIC
507 ローカルメモリ(MEM-C)
508 補助記憶装置
510 操作表示部
520 FCU
531 プロッタ
532 スキャナ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
1000 色見本合わせ画面
1001 保存ボタン
1002 終了ボタン
1100 原稿データ表示操作エリア
1101 原稿データ表示領域
1102 ファイル選択ボタン
1103 領域選択ボタン
1104、1105 ページ送りボタン
1200 印刷見本表示操作エリア
1201 印刷見本表示領域
1202 読み取りボタン
1203 領域選択ボタン
1204 サイズ選択領域
1205 副走査長さ入力領域
1206 削除ボタン
1300 再現画像表示操作エリア
1301 再現画像表示領域
1302 読み取りボタン
1303 領域選択ボタン
1304 サイズ選択領域
1305 副走査長さ入力領域
1306 削除ボタン
1307 色合わせ前色差表示領域
1400 色合わせ表示操作エリア
1401 色合わせ後再現画像表示領域
1402 プロファイル選択領域
1403 レンダリングインテント選択領域
1404 色合わせ実行ボタン
1405 プロファイル追加ボタン
1406 プロファイル削除ボタン
1407 色合わせ後色差表示領域
1408 色差マップ表示ボタン
1500 領域選択画面
1501 画像表示領域
1502 選択領域
1511 左回転ボタン
1512 右回転ボタン
1513 OKボタン
1514 キャンセルボタン
1600 データ破棄確認ダイアログボックス
1601 OKボタン
1602 キャンセルボタン
1700 読み取り画像破棄確認ダイアログボックス
1701 OKボタン
1702 キャンセルボタン
2000 トップ画面
2001 簡単色調整ボタン
2002 色見本合わせボタン
N ネットワーク
PS 印刷見本
RIP 再現画像印刷物
Claims (9)
- 原稿データの第1画像を表示する第1表示領域と、
印刷見本について画像読取装置により読み取られた第1読み取りデータに基づく第2画像を表示する第2表示領域と、
前記原稿データに基づいて画像形成装置により印刷出力された印刷物について、前記画像読取装置により読み取られた第2読み取りデータに基づく第3画像を表示する第3表示領域と、
前記原稿データに基づいて、前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように色合わせを行った後の第4画像を表示する第4表示領域と、
について表示制御を行う表示制御部、
を備えた情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記印刷見本を前記画像読取装置に読み取らせるための第1操作要素、および、前記印刷物を該画像読取装置に読み取らせるための第2操作要素を表示させ、
前記第1操作要素に対する操作が行われた場合、前記画像読取装置に対して前記印刷見本の読み取り処理を実行させ、前記第2操作要素に対する操作が行われた場合、該画像読取装置に対して前記印刷物の読み取り処理を実行させる読み取り指令部を、
さらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記第3表示領域と前記第4表示領域とを隣り合わせで配置させる請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、
前記第3表示領域および前記第4表示領域の画像の表示を切り替えるための第3操作要素を表示させ、
前記第3操作要素に対する操作が行われた場合、前記第3表示領域に表示された前記第3画像を、前記第2画像と該第3画像との色差を示す第1色差画像に切り替え、前記第4表示領域に表示された前記第4画像を、前記第2画像と該第4画像との色差を示す第2色差画像に切り替える請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 入力部への操作入力に従って、前記第2画像および前記第3画像においてそれぞれ領域を選択する領域選択部と、
前記領域選択部により選択された前記第2画像の領域、および前記第3画像の領域に基づいて、前記色合わせが可能となるように該第2画像と該第3画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
をさらに備えた請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように前記色合わせを行うことにより、前記原稿データの印刷出力の際に適用するプロファイルを生成する色合わせ部を、さらに備えた請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記画像読取装置と、
前記画像形成装置と、
請求項1~6のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
を含む画像形成システム。 - 第1表示領域に、原稿データの第1画像を表示する第1表示ステップと、
第2表示領域に、印刷見本について画像読取装置により読み取られた第1読み取りデータに基づく第2画像を表示する第2表示ステップと、
第3表示領域に、前記原稿データに基づいて画像形成装置により印刷出力された印刷物について、前記画像読取装置により読み取られた第2読み取りデータに基づく第3画像を表示する第3表示ステップと、
第4表示領域に、前記原稿データに基づいて、前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように色合わせを行った後の第4画像を表示する第4表示ステップと、
を有する情報処理方法。 - コンピュータに、
第1表示領域に、原稿データの第1画像を表示する第1表示ステップと、
第2表示領域に、印刷見本について画像読取装置により読み取られた第1読み取りデータに基づく第2画像を表示する第2表示ステップと、
第3表示領域に、前記原稿データに基づいて画像形成装置により印刷出力された印刷物について、前記画像読取装置により読み取られた第2読み取りデータに基づく第3画像を表示する第3表示ステップと、
第4表示領域に、前記原稿データに基づいて、前記第3画像の色が前記第2画像の色に合うように色合わせを行った後の第4画像を表示する第4表示ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021182016A JP2023069846A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム |
US17/960,905 US11895285B2 (en) | 2021-11-08 | 2022-10-06 | Information processing apparatus, image forming system, method for controlling display, and non-transitory recording medium |
EP22201800.4A EP4178190A1 (en) | 2021-11-08 | 2022-10-17 | Information processing apparatus, image forming system, method for controlling display, and carrier medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021182016A JP2023069846A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023069846A true JP2023069846A (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=84330087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021182016A Pending JP2023069846A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11895285B2 (ja) |
EP (1) | EP4178190A1 (ja) |
JP (1) | JP2023069846A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12022049B2 (en) * | 2022-02-28 | 2024-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Color adjustment system, color adjustment method, and color adjustment apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004135312A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
US10107687B2 (en) * | 2007-07-11 | 2018-10-23 | Columbia Insurance Company | Color displays based on color emotions and color harmony |
JP2018098630A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 色変換テーブル作成装置及び方法、色変換装置、並びにプログラム |
JP7230500B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、色変換方法および色変換プログラム |
JP7314733B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-07-26 | コニカミノルタ株式会社 | 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正プログラム、および色変換テーブル補正方法 |
-
2021
- 2021-11-08 JP JP2021182016A patent/JP2023069846A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-06 US US17/960,905 patent/US11895285B2/en active Active
- 2022-10-17 EP EP22201800.4A patent/EP4178190A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4178190A1 (en) | 2023-05-10 |
US11895285B2 (en) | 2024-02-06 |
US20230144579A1 (en) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8115939B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing image processing | |
JPH08307689A (ja) | 装置の出力モードに基づく出力装置に対する自動較正法 | |
CN108337400B (zh) | 图像处理装置及图像处理方法 | |
KR20180087842A (ko) | 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
US11323579B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
CN101848302A (zh) | 图像处理设备和控制方法 | |
JP4925933B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2023069846A (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP2023070563A (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム | |
CN114070952A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和存储介质 | |
JP5239753B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4682628B2 (ja) | 画像処理装置、方法、及びプログラム | |
JP2015156204A (ja) | プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP2019001040A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP4208877B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
KR20050107912A (ko) | 사전에 출력되는 테스트화상들을 참조하여 최적의 원화상출력환경을 설정할 수 있는 화상형성장치 및 출력환경설정방법 | |
US8081343B2 (en) | Image forming system and computer readable medium storing image forming program | |
US7986436B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US11704519B2 (en) | Printer driver for processing PDL data, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium | |
JP2023126134A (ja) | 色調整システム、色調整方法、色調整装置及びプログラム | |
JP7490447B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7484508B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、プログラム | |
US20240364836A1 (en) | Profile editing apparatus, method for controlling profile editing apparatus, and storage medium | |
JP4687361B2 (ja) | 画像変換システム | |
JP2009224986A (ja) | スキャナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240918 |