JP5326911B2 - スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法 - Google Patents

スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5326911B2
JP5326911B2 JP2009178207A JP2009178207A JP5326911B2 JP 5326911 B2 JP5326911 B2 JP 5326911B2 JP 2009178207 A JP2009178207 A JP 2009178207A JP 2009178207 A JP2009178207 A JP 2009178207A JP 5326911 B2 JP5326911 B2 JP 5326911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
frequency
modulation width
spread spectrum
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035558A (ja
Inventor
政元 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009178207A priority Critical patent/JP5326911B2/ja
Priority to US12/796,107 priority patent/US8416461B2/en
Publication of JP2011035558A publication Critical patent/JP2011035558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326911B2 publication Critical patent/JP5326911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/095Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00994Compensating for electric noise, e.g. electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、スペクトラム拡散クロックジェネレータ、該クロックジェネレータを集積回路化した回路装置、該クロックジェネレータを搭載した画像読取装置、該クロックジェネレータを搭載したプリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ等の画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法に関する。
デジタル複写機などの画像形成装置に対する高画質化、高速化の要求に伴い、画像形成装置に設けられる画像読取装置においても画像読み取り時の高画素密度化及び高速化が求められている。このような要求に伴い、画像読取装置(スキャナ)は近年、さらに高画素密度化、高速化の傾向にあり、それに伴って不要輻射(EMI−Electromagnetic Interference)が問題となっている。この問題を防止するため最近ではスペクトラム拡散クロックジェネレータ(SSCG−Spectrum Spread Clock Generator−以下、「SSCG」と略称する。)がよく使われる。SSCGは、図12から分かるように、入力されたクロック信号の周波数を周期的に変調する機能を持ち、図13から分かるように周波数拡散効果によって、単位時間当りの放射ノイズ(S1、S2)のピークレベルS1P、S2Pを周波数拡散の前後で低減させることが可能となる。すなわち、図13では、ピークレベルが周波数拡散によりS1PからS2Pに減っていることが分かる。なお、図12は、基準周波数に対して周波数を変数にとったときのクロック信号の時間的変化を示す図、図13は、周波数を横軸に電界強度を縦軸にとったときのノイズ変化を示す図である。
一方、従来のSSCGとしてはPLL(Phase Locked Loop)を構成し、PLLの電圧制御発振器(VCO−Voltage Controlled Oscillator)の入力に変調信号(mod_sig)を印加して変調されたクロックss_ckを生成する方式がよく知られている(図14)。ここで、電圧制御発振器VCOは入力電圧に応じた周波数を持ったクロックを発生する発振器であり、そのV−f特性(電圧−周波数特性)はリニアである。また、電圧変化(ΔV)に対する周波数変化(ΔF)はVCO感度、又は、VCOゲインと言われる。
このVCOゲインは半導体製造プロセスのバラツキや、動作温度/電源電圧によっても変動するため、前記SSCGでは周波数変調幅を高精度に合わせることが難しい。さらに、変調幅のバラツキは放射ノイズ低減効果のバラツキであるため、個体によっては不要輻射が問題となる場合が出てきてしまう。また、使用環境においても問題となるケースが出てくるということになる。
図14は従来のSSCG構成の一例を示すブロック図である。同図において、SSCG1は、位相比較器(PC)2、チャージポンプ(CP)3、ループフィルタ(LF)4、加算器5、電圧制御発振器(VCO)6、分周器7、及び変調生成部(MOD_GEN)8から基本的に構成されている。
本発明の第7の手段は、位相差検出手段により、入力クロックとフィードバッククロックとの位相差を検出する位相差検出ステップと、電流供給手段により、前記位相差検出ステップでの前記位相差を示す位相差信号に応じて電流を供給する電流供給ステップと、平滑化手段により、前記電流供給ステップで供給される前記電流を電圧に変換して平滑化する平滑化ステップと、可変発振手段により、前記平滑化ステップで平滑化された入力電圧に応じた周波数のクロックを発生させる可変発振ステップと、変調生成手段により、変調幅設定値に応じた振幅を持つ変調信号を生成する変調生成ステップと、を有し、前記平滑化ステップで出力される平滑化された前記電圧と前記変調生成ステップで出力される前記変調信号とを加算した信号を前記可変発振ステップにおいて印加することにより、スペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロック生成方法であって、変調幅検出手段により、前記可変発振ステップで生成された前記スペクトラム拡散クロックから検出した変調幅と変調幅目標値とを比較した結果の差分を小さくするように新たに算出した変調幅設定値を前記変調生成ステップにフィードバックして変調信号を再生成させる変調幅検出ステップを有し、前記変調幅検出ステップでは、前記変調幅検出手段により、前記スペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数との差分を平均周波数、当該ピーク周波数、及び当該ボトム周波数のうちの1つで除算した結果に基づいて前記変調幅を検出することを特徴とする。
ここで、周波数を変調させるための変調信号(mod_sig)は変調生成部(MOD_GEN)8で生成される。生成された変調信号(mod_sig)はループフィルタ(LF)4の出力と加算器5で合成され、電圧制御発振器(VCO)6に入力される。変調信号mod_sigは図12に示したような時間的プロファイルを持っており、これを電圧制御発振器(VCO)6入力に印加することによって変調したクロック(以下、「変調クロック(ss_ck)」と称す。)を生成する。なお、図中の1/N又は1/Mは分周器9,7を示しており、入力クロック(ref_ck)又はフィードバック信号(クロック)(fb_ck)を分周することによって、
ss_ck = ref_ck * (M / N) ・・・(式1)
のような任意周波数を持つ変調クロック(ss_ck)を生成することができる。
図15は変調生成部(MOD_GEN)の構成を示す図ブロック図である。同図に示すように変調生成部(MOD_GEN)8は、メモリ(ROM)8−1とDAC(デジタルアナログ変換器)8−2から構成されている。この構成は、DDS(Direct Digital Synthesizer)方式とも呼ばれる。ROM8−1には変調信号プロファイル(ここでは三角波1周期)を示すテーブルデータ(デジタルコード:code)が格納されており、これらを設定された変調周期(mod_freq)の周期で順次呼び出してDAC8−2で電圧に変換することにより変調信号(mod_sig)を生成する。また、DAC出力には減衰器(ATT)8−3が接続されており、目標の変調幅(mod_wid_tgt)になるよう減衰量を可変制御する。変調信号(mod_sig)の振幅は変調幅を決定するため、減衰器(ATT)8−3で振幅を調整することによって目的の変調幅を持った変調クロック(ss_ck)を生成する。なお、変調生成部(MOD_GEN)8はDDS方式で構成に代えて単に電流源と容量を用いた充放電回路で構成することもできる。
図16は、電圧制御発振器(VCO)の入出力特性、電圧−周波数特性を示す特性図である。電圧制御発振器(VCO)6は前記したように電圧に応じた周波数のクロックを生成する発振器であり、その電圧−周波数特性はリニアに変化する。つまり、図16に示すように入力電圧をVとした場合は、周波数fのクロックが発生し、電圧Vに対し電圧を±ΔV変化させると周波数は±Δf変化する。つまり、VCO入力に電圧がV±ΔVの範囲で変化する三角波の変調信号(mod_sig)を印加することにより、周波数がf±Δfの範囲で変化する(時間的には三角波状に変化する)変調クロック(ss_ck)が生成される。
また、電圧制御発振器(VCO)6はトランジスタを用いて構成されるため、通常動作点を最適化するためにバイアス電圧が印加される。このため、図16中の電圧−周波数特性における電圧の低い側/高い側にはそれぞれオフセット領域が存在し、通常はリニアリティが確保されている範囲を有効可変範囲として使用する。
しかしながら、電圧制御発振器(VCO)6の電圧−周波数特性は半導体製造プロセスのバラツキ、動作温度、及び電源電圧などの要因によって変動する。ここで、電圧制御発振器(VCO)6の電圧−周波数比(=Δf/ΔV、電圧−周波数特性の傾き)はVCO感度、又は、VCOゲインと称され、これが前記要因による影響を大きく受ける。つまり、図17に示すように、同じV±ΔVの変調信号を印加しても、VCO1とVCO2では発振する平均周波数は(PLLの動作原理から)同じとなるが、VCOゲインが両者で異なるために変調幅は異なってしまう(Δf1≠Δf2)。このことは、SSCGで得られる変調クロック(ss_ck)の変調幅、ひいては不要輻射の低減効果がVCOゲインによって、バラツキ、あるいは変動することを意味する。
このような問題に対処するため、例えば、特許文献1(特開2007−295027号公報)に記載された発明が提案されている。この特許文献1には、SSCG内に変調がかかっていないクロックを生成するPLLと変調クロックを生成する同期制御回路を設けて、変調クロックをPLLクロックに同期させて変調クロックを生成しVCOゲインのバラツキや変動を抑制することによって、SSCGの変調精度を向上させるようにしている。
他の公知例として例えば特許文献2(特開2008−022345号公報)記載の発明も知られている。この発明は、出力信号を分周した分周出力信号を出力する分周器と、分周出力信号と受信した基準クロック信号との位相差を検出する位相比較器と、位相差に応じて充放電信号を発生するチャージポンプと、充放電信号に応じた差信号を発生するループフィルタと、前記差信号と変調波が入力されて被変調を生成する変調回路と、前記被変調波に応じた周波数のクロックを発生するクロック発生器とを有するスペクトラム拡散クロック発生回路に、前記クロック信号に基づいて前記変調波を生成する変調波生成回路を設けたことを特徴としている。
しかし、特許文献1記載の発明では、平均周波数と変調幅が同じ原因かつ同じ量だけ変動している場合はそれが抑えられるが、平均周波数と変調幅が独立に変動している場合は平均周波数の変動は抑えられても変調幅の変動は抑えきれない。それどころか、変調幅が平均周波数と逆方向に変動していれば、変調幅の変動はさらに悪化することになる。
また、特許文献2記載の発明では、変調波生成回路によって基準クロック信号に基づいて変調波を生成し、この変調波をループフィルタからの出力信号に加算してスペクトラム拡散クロックを発生するようにしているので、整合プロセス、電源、温度などに起因する変調波の変動を低減することは可能であるが、周波数変調幅を高精度に合わせることができない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、スペクトラム拡散クロックジェネレータにおいて、周波数変調幅を高精度に合わせることができるようにすることにある。
記課題を解決するため、本発明の第1の手段は、入力クロックとフィードバッククロックとの位相差を検出する位相差検出手段と、前記位相差検出手段からの前記位相差を示す位相差信号に応じて電流を供給する電流供給手段と、前記電流供給手段から供給される前記電流を電圧に変換して平滑化する平滑化手段と、前記平滑化手段で平滑化された入力電圧に応じた周波数のクロックを発生させる可変発振手段と、変調幅設定値に応じた振幅を持つ変調信号を生成する変調生成手段と、を有し、前記平滑化手段から出力される平滑化された前記電圧と前記変調生成手段から出力される前記変調信号とを加算した信号を前記可変発振手段に印加することにより、スペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロックジェネレータであって、前記可変発振手段で生成された前記スペクトラム拡散クロックから検出した変調幅と変調幅目標値を比較した結果の差分を小さくするように新たに算出した変調幅設定値を前記変調生成手段にフィードバックして変調信号を再生成させる変調幅検出手段を備え、前記変調幅検出手段は、前記スペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数との差分を平均周波数、当該ピーク周波数、及び当該ボトム周波数のうちの1つで除算した結果に基づいて前記変調幅を検出することを特徴とする。
本発明の第2の手段は、第1の手段において、前記フィードバックの制御を常に行うモードと、前記フィードバックの制御を停止すると共に、停止する直前の変調幅情報を保持するモードと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第3の手段は、第1の手段又は第2の手段のスペクトラム拡散クロックジェネレータが集積回路化された回路装置であることを特徴とする。
本発明の第4の手段は、第の手段又は第2の手段のスペクトラム拡散クロックジェネレータが搭載された画像読取装置であることを特徴とする。
本発明の第5の手段は、第4の手段において、読取動作を行っていない待機状態では前記スペクトラム拡散クロックジェネレータの前記フィードバックの制御を常に行うモードに設定され、読取動作を行う動作状態では当該スペクトラム拡散クロックジェネレータの当該フィードバックの制御を停止すると共に、停止する直前の変調幅制御情報を保持するモードとすることを特徴とする。
本発明の第6の手段は、第4の手段又は第5の手段の画像読取装置を備えた画像形成装置であることを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段に係るスペクトラム拡散クロックジェネレータが画像形成装置に搭載されていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、入力クロックはref_ckに、フィードバッククロックはfb_ckに、検出手段は位相比較器(PC)2に、供給手段はチャージポンプ(CP)3に、平滑化手段はループフィルタ(LF)4に、可変発信手段は電圧制御発振器(VCO)6に、変調幅設定値はmod_wid_calに、変調信号はmod_sigに、変調生成手段は変調生成部(MOD_GEN)8に、スペクトラム拡散クロックジェネレータは符号1に、スペクトラム拡散クロックは変調クロックss_ckに、変調幅はVmodに、変調幅目標値(目標の変動幅)はmod_wid_tgtに、変調幅検出手段は変動幅検出部(MOD_DET)10、ピーク周波数はVpkに、ボトム周波数はVbtmに、平均周波数はVaveに、画像読取装置はスキャナ111に、画像形成装置は符号100に、それぞれ対応する。
本発明によれば、変調幅検出手段によって、可変発振手段で生成されたスペクトラム拡散クロックから検出した変調幅と変調幅目標値を比較した結果の差分を小さくするように新たに算出した変調幅設定値を変調生成手段にフィードバックして変調信号を再生成させて平滑化手段から出力される平滑化された電圧に加算するスペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数との差分を平均周波数、ピーク周波数、及びボトム周波数のうちの1つで除算した結果に基づいて変調幅を検出するため、周波数変調幅を高精度に合わせることができる。
本実施形態に係るSSCGの回路構成を示すブロック図である。 図1における変調幅検出部(MOD_DET)の構成を示すブロック図である。 図1における変調幅検出部(MOD_GEN)の構成を示すブロック図である。 図2における周波数−電圧変換部(F−V)の構成を示すブロック図である。 図4における周波数−電圧変換部(F−V)の周波数−電圧特性を示す特性図である。 図2における補正制御部(CAL_CTL)の構成を示すブロック図で、センタースプレッド方式の構成を示す。 図2における補正制御部(CAL_CTL)の構成を示すブロック図で、ダウンスプレッド方式の構成を示す。 図2における補正制御部(CAL_CTL)の構成を示すブロック図で、アッパースプレッド方式の構成を示す。 VCOゲインが異なる2つのVCO1、VCO2があった場合でも、指定した周波数変調幅(Δf)となるようにVCOの入力電圧が制御可能なことを示す特性図である。 本実施形態に係る画像読取装置のハード構成を示す概略図である。 図10に示した画像読取装置を搭載した画像形成装置の概略構成を示す図である。 基準周波数に対して周波数を変数にとったときのクロック信号の時間的変化を示す図である。 周波数を横軸に電界強度を縦軸にとったときのノイズ変化を示す図である。 従来例に係る基準周波数に対して周波数を変数にとったときのクロック信号の時間的変化を示す図である。 従来例に係る変調生成部(MOD_GEN)の構成を示す図ブロック図である。 従来例に係る電圧制御発振器(VCO)の入出力特性、電圧−周波数特性を示す特性図である。 従来例におけるVCOゲインが異なる2つのVCO1、VCO2があった場合の変調幅が異なる状態を示す特性図である。
本発明は、不要輻射(EMI)の問題を防止するためのスペクトラム拡散クロックジェネレータ(SSCG)の周波数変調幅を高精度に合わせることにより、画像読取装置、画像形成装置などの情報処理装置の高画素密度化及び高速化に対応できるようにしたものである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るSSCGの回路構成を示すブロック図である。同図において、本実施形態に係るSSCG1は、位相比較器(PC)2、チャージポンプ(CP)3、ループフィルタ(LF)4、加算器5、電圧制御発振器(VCO)6、分周器7、9、変調生成部(MOD_GEN)8、及び変調幅検出部(MOD_DET)10から構成されている。さらに具体的に述べると、この実施形態に係るSSCG1は、図15に示した従来技術におけるSSCG1に変調幅検出部(MOD_DET)10を付加したものである。変調幅検出部(MOD_DET)10は電圧制御発振器(VCO)6で生成された変調クロック(ss_ck)の変調幅を直接検出し、その検出結果を用いて目標変調幅(mod_wid_tgt)となるように制御する。
すなわち、変調クロック(ss_ck)の変調幅は変調幅検出部(MOD_DET)10で検出され、図16に示したように従来変調生成部(MOD_GEN)に入力されていた目標変調幅(mod_wid_tgt)は、本実施形態では図1に示すように変調幅検出部(MOD_DET)10に入力される。また、設定された変調周波数(mod_freq)は変調生成部(MOD_GEN)8と変調幅検出部(MOD_DET)10の双方に入力される。また、変調補正更新信号(mod_cal_en)が変調幅検出部(MOD_GEN)10に入力される。入力変調幅検出部(MOD_DET)10では検出した変調幅を用いて、目標変調幅(mod_wid_tgt)となるような新たな変調幅設定値(mod_wid_cal)を生成する。
図2は変調幅検出部(MOD_DET)の構成を示すブロック図である。同図において、変調幅検出部(MOD_DET)10は周波数−電圧変換部(F−V)10−1、ピーク検出部(PK)10−2、平均値検出部(AVE)10−3、ボトム検出部(BTM)10−4、及び補正制御部(CAL_CTL)10−5を備えている。
図3は本実施形態における変調幅検出部(MOD_GEN)の構成を示すブロック図である。本実施形態においても図16に示した変調幅検出部(MOD_GEN)10と構成自体は変わらないが、減衰器(ATT)8−3に入力される値が目標変調幅(mod_wid_tgt)に代えて変調幅検出部(MOD_DET)10で生成される変調幅設定値(mod_wid_cal)である点が異なる。その他の各部は実質的に図15を参照して説明した従来技術と同等なので、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1のように構成された本実施形態に係るSSCG1では、電圧制御発振器(VCO)6から出力される変調クロック(ss_ck)の周波数は、図2に示すように変調幅検出部(MOD_DET)10の周波数−電圧変換部(F−V)10−1に入力され、電圧(Vf)に変換される。
図4は周波数−電圧変換部(F−V)10−1の構成を示すブロック図である。同図において、周波数−電圧変換部(F−V)10−1は、変調クロック(ss_ck)と変調クロック(ss_ck)の遅延信号をアンド回路10−11で論理積を取り、スイッチ10−12を制御する。スイッチ10−12には積分回路10−13と電流源10−14が接続されており、アンド回路10−11からの制御信号がHのときにスイッチ10−12がONし、積分回路10−13の容量が充電される。このとき、容量に保持される電荷量は周波数に比例するため、周波数−電圧変換部(F−V)10−1の周波数−電圧特性は図5に示すような比例直線の関係になる。変調クロック(ss_ck)は元々変調がかかったクロックなので、周波数−電圧変換(F−V)変換された電圧(Vf)は図12のような時間プロファイルを持つことになる。
図2におけるピーク検出部(PK)10−2、平均値検出部(AVE)10−3、ボトム検出部(BTM)10−4では、周波数−電圧変換部(F−V)10−1の出力電圧(Vf)のピーク値Vpk、平均値Vave、及びボトム値Vbtmをそれぞれ検出し、補正制御部(CAL_CTL)10−5に入力する。ここで、ピーク検出部PKにおけるピーク検出及びボトム検出部(BTM)10−4におけるボトム検出は一般的であるため図示しないが、ピークホールド回路/ボトムホールド回路を用いれば、両者は容易に検出することができる。また、平均検出部(AVE)10−3には単に積分回路(LPF)を用いればよい。
補正制御部(CAL_CTL)10−5では、ピーク検出部(PK)10−2、平均値検出部(AVE)10−3、ボトム検出部(BTM)10−4からのピーク値Vpk、平均値Vave、及びボトム値Vbtmから変調幅を算出し、目標変調幅mod_wid_tgtとなるように、新たに算出した変調幅設定値mod_wid_calを出力する。
図6ないし図8は補正制御部(CAL_CTL)10−5の構成を示すブロック図で、図6はセンタースプレッド方式、図7はダウンスプレッド方式、図8はアッパースプレッド方式の場合の例を示す。このうち、センタースプレッド方式は、対象周波数を基準として+/−両側に変調する方式、ダウンスプレッド方式は、対象周波数を基準として−側にのみ変調する方式、アッパースプレッド方式は、対象周波数を基準として+側にのみ変調する方式である。
以下、センタースプレッド方式を例に説明する。本実施形態では、下記の
Vmod=Vdf/Vave
=(Vpk−Vbtm)/Vave ・・・(式2)
式2及び図6で示すように、検出されたピーク値(Vpk)とボトム値(Vbtm)から差分器10−51によって周波数変化幅(Vdf)を算出し、除算器10−52によって平均値(Vave)で除算することによって変調幅(Vmod)を算出する。
ここで、ピーク値(Vpk)とボトム値(Vbtm)との差であるVdf(=Vpk−Vbtm)は周波数変化幅に相当するので、これのみで変調幅を算出することも可能である。しかし、この場合、F−V変換における周波数−電圧の関係を保持したテーブルデータや設定周波数を参照する必要があるため、これら情報を保持したメモリなどが必要になり、部品数の増加、及び、コストアップにつながる。
これに対し、本実施形態では、周波数変化幅Vdf(=Vpk−Vbtm)を平均値(Vave)で除算することにより、前記テーブルデータや設定周波数情報を参照することなしに変調幅を算出することができる。また、前記式2及び後述の式3、式4は図4に示す周波数−電圧(F−V)変換部10−1の周波数−電圧(F−V)特性が図5のように比例関係であるために成立するものであるが、例えば、製造バラツキや動作電源/温度などで図5の傾きが変動し、周波数変化幅Vdf(=Vpk−Vbtm)が変動した場合でも、平均値(Vave)で除算すれば変調幅としては変動が相殺され、周波数−電圧(F−V)特性のバラツキや変動の影響を受けない。すなわち、本実施形態のように構成することにより、変調幅の検出誤差を原理的に抑制することができる。
なお、ダウンスプレッドの場合は、
Vmod=Vdf/Vpk
=(Vpk−Vbtm)/Vpk ・・・(式3)
に示すように、また、アッパースプレッドの場合は、
Vmod=Vdf/Vbtm
=(Vpk−Vbtm)/Vbtm ・・・(式4)
に示すように、それぞれピーク周波数、ボトム周波数で除算する。このとき、図7及び図8に示すようにダウンスプレッドやアッパースプレッドの場合には平均値(Vave)は不必要であるため、必ずしも平均周波数を検出しておく必要はない。
検出された変調幅(Vmod)は符号化部(ENCORDER)10−53によって目標変調幅(mod_wid_tgt)と同じ次元(単位)の値(mod_wid)に変換される。そして、差分器10−54によって目標変調幅(mod_wid_tgt)との差分が検出された後、係数乗算器10−55によって係数kが乗算され、加算器10−56により前回の変調幅設定値(mod_wid_cal)に加算され、新たな変調幅設定値(mod_wid_cal)として出力される。
これは、n回目の補正で検出される変調幅をmod_wid(n)、設定される目標変調幅をmod_wid_cal(n)とすると、
mod_wid_cal(n)=mod_wid_cal(n−1)+{mod_wid_tgt−mod_wid(n)}*k ・・・(式5)
(n=1、2・・・)
として表すことができる。
これをmod_wid(n)基準で書き直すと、
mod_wid(n)=mod_wid_tgt−{mod_wid_cal(n)−mod_wid_cal(n−1)}/k ・・・(式6)
となる。
この式6は、図1で示されるフィードバック制御の動作そのものを示している。
本制御の補正動作が繰り返されると、つまりnが増えていくと、mod_wid_cal(n)は任意の値(必ずしもmod_wid_tgtではない)に収束していき、
{mod_wid_cal(n) − mod_wid_cal(n−1)}→0
となるように制御される。すなわち、mod_wid_cal(n)→mod_wid_tgtとなり、目標とする変調幅に合わせることができる。
なお、式5及び式6における係数kは追従係数(0<k≦1)であり、kを大きくすると目標変調幅に早く追従するがノイズの影響を受け易くなり、kを小さくするとノイズの影響を受けづらいが追従は目標変調幅への追従は遅くなる。すなわち、この追従係数kの値を変えることによって制御の応答性を最適化することができる。また、式5及び式6において、mod_wid_cal(0)つまり変調幅設定値の初期値はmod_wid_tgtとする。
これにより、周波数変調幅を高精度に合せることが可能なスペクトラム拡散クロックジェネレータを提供することができる。また、変調幅検出部(MOD_DET)で、スペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数の差分(Vf)を平均周波数(Vave)、ピーク周波数(Vpk)及びボトム周波数(Vbtm)のうちの1つで除算した結果に基づいて前記変調幅を検出するので、簡易な構成で周波数変調幅を高精度に合わせることができる。
一方、変調幅制御において、通常は追従が収束しているため問題ないが、突発的なノイズに追従するなど、意図せずに変調幅が変化する場合がある。この場合は動作クロックの周波数が非連続に変化することになるため、後段回路でのノイズが懸念される。
そこで本実施形態では、補正制御部(CAL_CTL)10−5の出力にセレクタ(SEL)10−57を設け、目標変調幅mod_wid_calの更新を停止できるように構成している。図6でセレクタ(SEL)10−57は、今回の補正で更新されたmod_wid_cal(n)か、直前に使用したmod_wid_cal(n−1)のどちらを出力するかを選択し、変調補正更新信号(mod_cal_en)で制御する。ここで、図中のZ−1は同期クロック単位での遅延という意味であり、mod_wid_cal(n)が次の補正のmod_wid_cal(n−1)となって出力されることを示している。
つまり、変調補正更新信号が、mod_cal_en=Hのときは今回更新された目標変調幅mod_wid_cal(n)を変調幅検出部(MOD_GEN)10に出力し、目標変調幅mod_wid_calを常に更新するが、Lのときは直前に使用した目標変調幅mod_wid_cal(n−1)を保持し、目標変調幅mod_wid_calの更新を停止する。こうすることによって、例えば、スキャナが待機状態の場合は目標変調幅を更新して変調幅の安定化を図るとともに、スキャン動作時は更新を停止し読取画像へのノイズ重畳を回避することができる。これにより、変調幅の切替タイミングで発生するノイズの影響を回避することができる。
なお、ここでは、スキャナを例にとって説明しているが、スキャナの他にも、プリンタでの待機状態とプリント動作状態、FAXでの待機状態とデータ送信/受信状態、通信機器での待機状態と通信状態、医療機器での待機状態と検査状態といったように、本実施形態で説明したSSCGを搭載した全ての機器において同様に考えることができる。
また、変調幅検出部(MOD_DET)10において、ピーク、平均、ボトムのそれぞれの検出動作を確実に行うためには、変調周波数(mod_freq)1周期以上の動作期間を確保する必要がある。1周期以上の動作期間を確保するのは、変調1周期未満ではピーク又はボトムが検出できない可能性があるからである。そのため、図6、図7及び図8の補正制御部(CAL_CTL)10−5には変調周期(mod_freq)を入力し、変調周期(mod_freq)に同期して動作するよう構成する。また、動作期間は固定でなく変調周期(mod_freq)の数(例えば2周期分といったように)で設定するようにしてもよい。符号化部(ENCORDER)10−53の動作についても同様に変調周期(mod_freq)に同期して動作する。
また、本実施形態では触れていないが、変調生成部(MOD_GEN)8及び変調幅検出部(MOD_DET)10は入力クロックref_ckあるいは別途設けられたPLLで生成した変調されていないクロック基準で動作する。
以上のように、本実施形態では図9に示すように、例えばVCOゲインが異なる2つのVCO(VCO1、VCO2)があった場合でも、指定した周波数変調幅(Δf)となるようにVCOの入力電圧が制御されるため、SSCG1における半導体製造プロセスのバラツキや動作温度/電源電圧の変動に影響されず、変調幅を高精度に合わせることができる。
また、本実施形態に係るSSCG1をASIC等の集積回路に内蔵することにより、高精度な変調特性を持つタイミングジェネレータを構成することも可能である。
図10は本実施形態におけるSSCG1を適用したタイミングジェネレータを備えた画像読取装置(スキャナ)のハード構成を示す概略図である。このスキャナ111はフラットベッド方式のもので、本体上面に原稿が載置されるコンタクトガラス101が設置されている。コンタクトガラス101の下方には、第1キャリッジ106と第2キャリッジ107が2対1の速度で矢印A方向(副走査方向)に移動するように配置されている。第1キャリッジ106には光源としてのハロゲンランプ102と第1ミラー103が搭載され、第2キャリッジ107には第2ミラー104及び第3ミラー105が搭載されている。ハロゲンランプ102によって照射された原稿から反射光は第1ミラー103、第2ミラー104及び第3ミラー105によって反射されて結像レンズに108に入射し、結像レンズ108で集光され、CCD(リニアイメージセンサ)114の結像面に結像し、CCD114で光電変換されたアナログ電気信号がセンサボード110でデジタル電気信号に変換され、後段に送られる。なお、第1及び第2キャリッジ106,107が2対1の速度で副走査方向に移動するのは、原稿面からCCDイメージセンサ114の結像面までの光路長を一定に保持するためであり、CCD4はセンサボード110上に搭載されている。
また、コンタクトガラス101の上面を覆うように圧板112が開閉可能に設けられ、コンタクトガラス101上に原稿が載置されたとき、外部からの光がCCD4に入射しないようにしている。なお、圧板112に代えてADFあるいはARDFなどを設け、原稿を自動的に給送することができるように構成することも可能である。また、圧板112の第1及び第2キャリッジ106,107のホームポジション側には基準白板113が設けられ、シェーディング補正に使用される。
図11は、図10に示したスキャナを搭載した画像形成装置の概略構成を示す図である。画像形成装置100は、スキャナ111とプリンタ120を備えている。スキャナ111は、タイミング信号発生部(TG)113、CCD(イメージセンサ)114、AFE115を備え、AFE115から10ビットのDOUT信号がLVDS(Low Voltage Differential Signaling)109に送られる。
一方、プリンタ120はプリンタエンジン121と、このプリンタエンジン121を制御する制御部(プリンタコントローラ)122とを有し、両者はI/F123により接続されている。制御部122はCPU124、画像処理部125及びLVDS126を備え、CPU124はTG3と相互に通信可能に接続され、LVDS126を介して入力された画像信号に基づいてプリンタエンジン121を制御し、記録紙に画像を形成させる。プリンタエンジン121の画像形成プロセスは種々あり、いずれの形式のプリンタエンジンでも使用できるので、プリンタエンジンに関する説明は省略する。
また、前記スキャナ111とプリンタ120を備えた画像形成装置は、複写機あるいは単機能のプリンタの他に、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能など複数の機能を備えたデジタル複合機(MFP−Multi Function Peripheral)に適用され、これらの機器は、ネットワーク接続し、ネットワーク端末装置からの指示に基づいて画像出力も可能である。この他に、ファクシミリなどの情報処理装置にも適用できる。
なお、CPU124は図示しないROMに格納されたプログラムを読み出して図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムを実行し、プリンタエンジン121の制御を実行し、画像形成に必要な処理を行う。プログラムは、例えばFD、CD、DVDなどの記録媒体に書き込まれ、当該記録媒体を読み込むことによりダウンロードされ、あるいはネットワークを介してダウンロードされ、使用される。
このように本実施形態に係るSSCG1を画像読取装置あるいは画像形成装置に適用すると、周波数変調幅を高精度に合わせ、不要輻射を安定して低減することができる。
また、前記画像読取装置あるいは画像形成装置に、mod_cal_en=Hのときは今回更新されたmod_wid_cal(n)を変調幅検出部(MOD_GEN)10に出力し、mod_wid_calを常に更新するが、Lのときは直前に使用したmod_wid_cal(n−1)を保持しmod_wid_calの更新を停止すると、例えば、スキャナが待機状態の場合は目標変調幅を更新し、変調幅の安定化を図るとともに、スキャン動作時は更新を停止し、読取画像へのノイズ重畳を回避することができる。また、画像形成装置では、ノイズの影響を回避した画像形成装置が可能となる。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された発明の技術思想に含まれる技術的事項の全てが対象となる。
1 スペクトラム拡散クロックジェネレータ
2 位相比較器(PC)
3 チャージポンプ(CP)
4 ループフィルタ(LF)
5 加算器
6 電圧制御発振器(VCO)
8 変調生成部(MOD_GEN)
10 変動幅検出部(MOD_DET)
100 画像形成装置
111 スキャナ
fb_ck フィードバッククロック
mod_sig 変調信号
mod_wid_cal 変調幅設定値
mod_wid_tgt 変調幅目標値(目標の変動幅)
ref_ck 入力クロック
ss_ck 変調クロック
Vpk ピーク周波数
Vbtm ボトム周波数
Vave 平均周波数
Vmod 変調幅
特開2007−295027号公報 特開2008−022345号公報

Claims (7)

  1. 入力クロックとフィードバッククロックとの位相差を検出する位相差検出手段と、前位相差検出手段からの前記位相差を示す位相差信号に応じて電流を供給する電流供給手段と前記電流供給手段から供給される前記電流を電圧に変換して平滑化する平滑化手段と、前記平滑化手段で平滑化された入力電圧に応じた周波数のクロックを発生させる可変発振手段と、変調幅設定値に応じた振幅を持つ変調信号を生成する変調生成手段と、を有し
    記平滑化手段から出力される平滑化された前記電圧と前記変調生成手段から出力される前記変調信号とを加算した信号を前記可変発振手段に印加することにより、スペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロックジェネレータであって、
    前記可変発振手段で生成された前記スペクトラム拡散クロックから検出した変調幅と変調幅目標値を比較した結果の差分を小さくするように新たに算出した変調幅設定値を前記変調生成手段にフィードバックして変調信号を再生成させる変調幅検出手段を備え
    前記変調幅検出手段は、前記スペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数との差分を平均周波数、当該ピーク周波数、及び当該ボトム周波数のうちの1つで除算した結果に基づいて前記変調幅を検出することを特徴とするスペクトラム拡散クロックジェネレータ。
  2. 請求項1記載のスペクトラム拡散クロックジェネレータにおいて、
    前記フィードバックの制御を常に行うモードと、前記フィードバックの制御を停止すると共に、停止する直前の変調幅情報を保持するモードと、を備えたことを特徴とするスペクトラム拡散クロックジェネレータ。
  3. 請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロックジェネレータが集積回路化されたことを特徴とする回路装置
  4. 請求項1又は2記載のスペクトラム拡散クロックジェネレータが搭載されたことを特徴とする画像読取装置
  5. 請求項4記載の画像読取装置において、
    読取動作を行っていない待機状態では前記スペクトラム拡散クロックジェネレータの前記フィードバックの制御を常に行うモードに設定され、読取動作を行う動作状態では当該スペクトラム拡散クロックジェネレータの当該フィードバックの制御を停止すると共に、停止する直前の変調幅制御情報を保持するモードとすることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項4又は5記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 位相差検出手段により、入力クロックとフィードバッククロックとの位相差を検出する位相差検出ステップと、電流供給手段により、前記位相差検出ステップでの前記位相差を示す位相差信号に応じて電流を供給する電流供給ステップと、平滑化手段により、前記電流供給ステップで供給される前記電流を電圧に変換して平滑化する平滑化ステップと、可変発振手段により、前記平滑化ステップで平滑化された入力電圧に応じた周波数のクロックを発生させる可変発振ステップと、変調生成手段により、変調幅設定値に応じた振幅を持つ変調信号を生成する変調生成ステップと、を有し、
    前記平滑化ステップで出力される平滑化された前記電圧と前記変調生成ステップで出力される前記変調信号とを加算した信号を前記可変発振ステップにおいて印加することにより、スペクトラム拡散クロックを生成するスペクトラム拡散クロック生成方法であって、
    変調幅検出手段により、前記可変発振ステップで生成された前記スペクトラム拡散クロックから検出した変調幅と変調幅目標値とを比較した結果の差分を小さくするように新たに算出した変調幅設定値を前記変調生成ステップにフィードバックして変調信号を再生成させる変調幅検出ステップを有し、
    前記変調幅検出ステップでは、前記変調幅検出手段により、前記スペクトラム拡散クロックのピーク周波数とボトム周波数との差分を平均周波数、当該ピーク周波数、及び当該ボトム周波数のうちの1つで除算した結果に基づいて前記変調幅を検出することを特徴とするスペクトラム拡散クロック生成方法
JP2009178207A 2009-07-30 2009-07-30 スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法 Active JP5326911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178207A JP5326911B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法
US12/796,107 US8416461B2 (en) 2009-07-30 2010-06-08 Spread spectrum clock generator, spread spectrum clock generating method, and circuit, image reading device and image forming apparatus using the spread spectrum clock generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178207A JP5326911B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035558A JP2011035558A (ja) 2011-02-17
JP5326911B2 true JP5326911B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43526739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178207A Active JP5326911B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416461B2 (ja)
JP (1) JP5326911B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005276B4 (de) * 2010-01-21 2019-02-28 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung zur Steuerung eines Frequenzmodulationsindexes und Verfahren zur Frequenzmodulation
JP5724463B2 (ja) 2011-03-03 2015-05-27 株式会社リコー 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置
JP5728420B2 (ja) * 2012-03-26 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP6051654B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-27 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6146015B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6149408B2 (ja) 2013-01-29 2017-06-21 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
US20140267076A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Immersion Corporation Systems and Methods for Parameter Modification of Haptic Effects
US9048851B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-02 Intel Corporation Spread-spectrum apparatus for voltage regulator
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
CN104426541B (zh) * 2013-08-28 2018-03-30 京微雅格(北京)科技有限公司 一种扩展频谱控制的锁相环电路和方法
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6287058B2 (ja) 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6251007B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-20 キヤノン株式会社 カウンタ装置、駆動制御装置およびそれらの制御方法
US10678322B2 (en) * 2013-11-18 2020-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Pressure sensing via bone conduction
JP6225682B2 (ja) 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9191128B2 (en) 2013-12-17 2015-11-17 National Applied Research Laboratories Spread spectrum clock generator and method for generating spread spectrum clock signal
JP6281304B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9953598B2 (en) 2014-05-29 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling display driver IC with improved noise characteristics
JP6549366B2 (ja) 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9813068B2 (en) 2014-10-03 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Spread spectrum clock generator, electronic apparatus, and spread spectrum clock generation method
JP6612492B2 (ja) 2014-10-16 2019-11-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
KR102253824B1 (ko) 2015-01-13 2021-05-21 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP6418971B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
JP6682832B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6668728B2 (ja) 2015-12-14 2020-03-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法
JP7056176B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
JP2019129514A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7043852B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-30 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および方法
JP7159568B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
JP6606211B2 (ja) * 2018-03-14 2019-11-13 アンリツ株式会社 スペクトラム拡散クロック発生器およびパルスパターン発生装置とスペクトラム拡散クロック発生方法およびパルスパターン発生方法
JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP7081286B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-07 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
CN110830670A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法
US11188348B2 (en) * 2018-08-31 2021-11-30 International Business Machines Corporation Hybrid computing device selection analysis
JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2022-08-09 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP7183682B2 (ja) 2018-10-12 2022-12-06 株式会社リコー 読取装置、画像読取装置、画像形成装置、及び読取方法
JP2021141467A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社リコー 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP7468176B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像読取方法
JP2022006850A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 固体撮像素子、読取装置、画像処理装置および制御方法
KR20220081522A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943382A (en) * 1996-08-21 1999-08-24 Neomagic Corp. Dual-loop spread-spectrum clock generator with master PLL and slave voltage-modulation-locked loop
JPH10304190A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001191585A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像形成装置、複写機およびファクシミリ装置
US6404834B1 (en) * 2000-09-20 2002-06-11 Lexmark International, Inc. Segmented spectrum clock generator apparatus and method for using same
TW494636B (en) * 2001-02-26 2002-07-11 Realtek Semiconductor Co Ltd Spread spectrum phase-locked loop circuit with adjustable spread bandwidth
EP1289150A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-05 STMicroelectronics S.r.l. A process for generating a variable frequency signal, for instance for spreading the spectrum of a clock signal, and device therefor
JP2003332908A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Ricoh Co Ltd Pll回路、これを用いた画像読取装置及び電子機器
JP2004048265A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置および画像形成装置
DE60310373T2 (de) * 2003-04-28 2007-09-27 Accent S.P.A. Taktgenerator mit spektraler Dispersion
JP3858021B2 (ja) * 2003-12-26 2006-12-13 松下電器産業株式会社 変調器、半導体集積回路、有線および無線通信装置
JP2005304004A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll変調回路及びポーラ変調装置
KR100712501B1 (ko) * 2004-11-08 2007-05-02 삼성전자주식회사 Pvt에 영향을 받지않는 주파수 변조 비율을 갖는스프레드 스펙트럼 클록 생성기
JP2006324750A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Electronics Corp クロック生成回路
KR100712527B1 (ko) * 2005-08-18 2007-04-27 삼성전자주식회사 지터를 감소시킨 분산 스펙트럼 클럭 발생기
US7432750B1 (en) * 2005-12-07 2008-10-07 Netlogic Microsystems, Inc. Methods and apparatus for frequency synthesis with feedback interpolation
US7437590B2 (en) * 2006-02-22 2008-10-14 Analog Devices, Inc. Spread-spectrum clocking
JP4568690B2 (ja) * 2006-03-17 2010-10-27 株式会社リコー 黒レベルフィードバック装置、画像読取装置および黒レベルフィードバック制御方法
JP2007295027A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Microelectronics Corp スペクトラム拡散クロックジェネレータ
JP4874020B2 (ja) 2006-07-13 2012-02-08 株式会社リコー スペクトラム拡散クロック発生回路
US7898344B2 (en) * 2006-09-12 2011-03-01 Fujitsu Limited Phase-locked oscillator and multi-radar system using same
JP4855190B2 (ja) * 2006-09-12 2012-01-18 富士通株式会社 位相同期発振器及びその制御方法
JP2008118366A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
KR100824049B1 (ko) * 2007-01-31 2008-04-22 고려대학교 산학협력단 구분 선형 변조 방식을 이용한 클럭 발생기 및 구분 선형변조 방식을 이용한 클럭 발생 방법
TWI332320B (en) * 2007-03-20 2010-10-21 Etron Technology Inc Spread spectrum clock generator
EP2184857A4 (en) * 2007-08-28 2013-10-16 Fujitsu Ltd PHASE LOCKED OSCILLATOR AND RADAR EQUIPMENT THEREWITH
US8009719B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-30 Integrated Device Technology, Inc. Digital spread spectrum method based on precise phase delta-sigma algorithm
US7911247B2 (en) * 2008-02-26 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Delta-sigma modulator clock dithering in a fractional-N phase-locked loop
US8160117B1 (en) * 2008-04-08 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Line rate spread spectrum clock generator for use in line imaging systems
JP5444795B2 (ja) 2008-07-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム
JP5493397B2 (ja) * 2009-03-10 2014-05-14 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像読み取り方法、および、画像形成装置
US8269536B2 (en) * 2009-12-30 2012-09-18 Industrial Technology Research Institute Onion waveform generator and spread spectrum clock generator using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8416461B2 (en) 2013-04-09
JP2011035558A (ja) 2011-02-17
US20110026083A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326911B2 (ja) スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法
JP5444795B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム
US9813068B2 (en) Spread spectrum clock generator, electronic apparatus, and spread spectrum clock generation method
JP5493397B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、および、画像形成装置
US8861041B2 (en) Image reading device provided with a spread spectrum clock generator and correction waveform data and an image forming apparatus comprising the image reading device
JP4648380B2 (ja) 分数周波数シンセサイザ
US8509373B2 (en) Apparatus and method for generating small-size spread spectrum clock signal
JP2007208367A (ja) 同期信号生成装置、送信機及び制御方法
JP2012065106A (ja) 画像信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像信号処理方法
JP4742219B2 (ja) 電圧制御発振器プリセット回路
US7791416B2 (en) PLL circuit
JP2007295363A (ja) Pll回路、pll回路の干渉防止方法及びこのpll回路を搭載した光ディスク装置
JP2016076918A (ja) スペクトル拡散クロック発生装置及び電子機器
CN106941351B (zh) 用于随机扩频调制器的双校准环路
JP4252605B2 (ja) Pll回路
JP3688609B2 (ja) 原稿読取装置
JP4050662B2 (ja) 画像読取装置
JP2011014961A (ja) Pll装置及び不要周波数回避方法
JP2008005015A (ja) ファクシミリ基板及びファクシミリ装置
JP2003332908A (ja) Pll回路、これを用いた画像読取装置及び電子機器
JP5495174B2 (ja) 信号発生装置、画像読取装置、画像形成装置および信号発生方法
US8917427B2 (en) Receiving apparatus, image-forming apparatus, receiving method and recording medium
JP4526909B2 (ja) タンデムカラー画像形成装置におけるレーザビーム走査光学系のビデオクロック補正回路
JP2007208372A (ja) 送信装置及び制御方法
JP4919011B2 (ja) 変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5326911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151