JP2013254150A - 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254150A
JP2013254150A JP2012130807A JP2012130807A JP2013254150A JP 2013254150 A JP2013254150 A JP 2013254150A JP 2012130807 A JP2012130807 A JP 2012130807A JP 2012130807 A JP2012130807 A JP 2012130807A JP 2013254150 A JP2013254150 A JP 2013254150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
gradation
image forming
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201281B2 (ja
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012130807A priority Critical patent/JP6201281B2/ja
Publication of JP2013254150A publication Critical patent/JP2013254150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201281B2 publication Critical patent/JP6201281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体上に形成した濃度パターンの読み取り値を基に階調変換テーブルを精度よく作成する。
【解決手段】階調変換テーブルの補正率を、像担持体上に形成された濃度パターンの画像濃度に応じて調整してテーブルを作成する。低画像濃度域に対しては補正率を小に、高画像濃度域に対しては補正率を大に、中画像濃度域に対しては補正率を中とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、階調変換テーブルを作成する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
画像形成装置は同じ画像データを出力しても経時により濃度が異なることがある。そこで、経時の濃度変動を抑制するために、像担持体(中間転写ベルト)上に所定の濃度パターンを形成し、形成した濃度パターンの濃度を測定した結果に基づいて濃度を変化させるパラメータを決定する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
しかし、上記した濃度パターンの読み取り値の変化量Δαから、階調変換(γ変換)テーブルの補正量βを求める際に、例えばβ=Δαなどにより補正量βを決定すると、トナー付着量(画像濃度)が低い領域では、像担持体上の濃度測定手段が、像担持体表面上のムラや定着されていないトナーの反射光を検出し、反射光の変動(低いS/N比やムラ)の影響を受けることにより、階調変換テーブルの変化が大きくなる。その結果、階調変換テーブルの補正による画像濃度が目立ってしまう。
これを防ぐため、読み取り値の変化量Δαに補正率η(<1)をかけて、階調変換テーブルの補正量βをηΔαとすることにより、変化量Δαを抑制して補正量βに反映する手法がある。しかし、この手法では、補正を抑制するために補正率を小さくすると、階調変換テーブルに対する補正の効果が実感されなくなるなど、補正率を適切な値に決定することが難しいという問題があった。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、像担持体上に形成した濃度パターンの読み取り値を基に階調変換テーブルを精度よく作成する画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明は、階調変換テーブルを用いて画像データの入力階調値を出力階調値に変換し、前記出力階調値に基づいて所定媒体上に画像を形成する画像形成装置において、複数の階調値からなる濃度パターンを画像形成装置内の所定部材上に形成する形成手段と、前記所定部材上に形成された前記濃度パターンの階調特性を検出する検出手段と、前記検出された階調特性に基づいて前記階調変換テーブルを作成する作成手段を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、像担持体上に形成した濃度パターンの読み取り値を基に階調変換テーブルを精度よく作成することができる。
複写機全体の構成を示す。 本発明が適用される画像形成装置の構成を示す。 本発明の階調変換テーブルの作成方法を説明する図である。 本発明の階調変換テーブルの作成処理フローチャートを示す。 自動階調補正の処理フローチャートを示す。 自動階調補正を説明する図である。 像担持体上に形成された濃度パターンを説明する図である。 光学センサーの出力と画像信号の補正方法を説明する図である。 画像信号の補正方法を説明する図である。 画像信号の補正方法を説明する図である。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
以下、本発明が適用される画像形成装置である電子写真複写機(以下、単に複写機と言う)を説明する。図1は、複写機全体の構成を示す。
図1において、複写機本体101の中央部に配置された、像担持体としての有機感光体のドラム102の周囲には、感光体ドラム102の表面を帯電する帯電チャージャー113、一様帯電された感光体ドラム102の表面上に半導体レーザ光を照射して静電潜像を形成するレーザ光学系104、静電潜像に各色トナーを供給して現像し、色毎にトナー像を得る、黒現像装置、イエローY、マゼンタM、シアンCの3つのカラー現像装置、感光体ドラム102上に形成された色毎のトナー像を順次転写する中間転写ベルト109、中間転写ベルト109に転写電圧を印加するバイアスローラ110、転写後の感光体ドラム102の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置、転写後の感光体ドラム102の表面に残留する電荷を除去する除電部などが順次配列されている。
また、中間転写ベルト109には、転写されたトナー像を転写材に転写する電圧を印加するための転写バイアスローラ、転写材に転写後に残留したトナー像をクリーニングするためのベルトクリーニング装置が配設されている。
中間転写ベルト109から剥離された転写材を搬送する搬送ベルトの出口側端部には、トナー像を加熱、加圧して定着させる定着装置が配置されているとともに、この定着装置の出口部には、排紙トレイ117が取り付けられている。
レーザ光学系104の上部には、複写機本体101の上部に配置された原稿載置台としてのコンタクトガラス、このコンタクトガラス上の原稿に走査光を照射する露光ランプ、原稿からの反射光を反射ミラーによって結像レンズに導き、光電変換素子であるCCDのイメージセンサアレイに入光させる。CCDのイメージセンサアレイで電気信号に変換された画像信号は図示しない画像処理装置を経て、レーザ光学系104中の半導体レーザのレーザ発振を制御する。
また、複写機101は、メイン制御部(CPU)130を備え、このメイン制御部130には、RAM131、ROM132が設けられているとともに、メイン制御部130には、インターフェースI/O133を介してレーザ光学系駆動部134、電源回路135、YMCK各作像部に設置された光学センサー136、YMCK各現像器内に設置されたトナー濃度センサー137、環境センサー138、感光体表面電位センサー139、トナー補給回路140、中間転写ベルト駆動部141、操作部142がそれぞれ接続されている。
レーザ光学系駆動部134は、レーザ光学系104のレーザ出力を調整するものであり、また電源回路135は、帯電チャージャー113に対して所定の帯電用放電電圧を与えると共に、現像装置に対して所定電圧の現像バイアスを与え、かつバイアスローラ110および転写バイアスローラに対して所定の転写電圧を与えるものである。
なお、光学センサー136は、それぞれ感光体102に対向させ、感光体102上のトナー付着量を検知するための光学センサー136a、転写ベルト109に対向させ、転写ベルト109上のトナー付着量を検知するための光学センサー136b、搬送ベルトに対向させ、搬送ベルト上のトナー付着量を検知するための光学センサー136cを図示した。なお、実用上は光学センサー136a〜cのいずれか1カ所で検知すれば良い。
光学センサー136は、感光体ドラム102の転写後の領域に近接配置される発光ダイオードなどの発光素子とフォトセンサーなどの受光素子とからなり、感光体ドラム102上に形成される検知パターン潜像のトナー像におけるトナー付着量、および地肌部におけるトナー付着量が色毎にそれぞれ検知されるとともに、感光体除電後のいわゆる残留電位が検知されるようになっている。
この光電センサー136からの検知出力信号は、図示しない光電センサー制御部に印加されている。光電センサー制御部は、検知パターントナー像におけるトナー付着量と地肌部におけるトナー付着量との比率を求め、その比率値を基準値と比較して画像濃度の変動を検知し、YMCK各色のトナー濃度センサー137の制御値の補正を行なっている。
更に、トナー濃度センサー137は、現像装置内に存在する現像剤の透磁率変化に基づいてトナー濃度を検知する。トナー濃度センサー137は、検知されたトナー濃度値と基準値を比較し、トナー濃度が一定値を下回ってトナー不足状態になった場合に、その不足分に対応した大きさのトナー補給信号をトナー補給回路140に印加する機能を備えている。
電位センサー139は、像担持体である感光体102のそれぞれの表面電位を検知し、中間転写ベルト駆動部141は、中間転写ベルトの駆動を制御する。
図2は、本発明が適用される画像形成装置の構成を示す。図2において、400aはCCDを読み取りデバイスとして使用するスキャナ、400bはCIS(Contact Image Sensor)を読み取りデバイスとして使用するスキャナ、401aはスキャナ(CCD)400a用のシェーディング補正回路、401bはスキャナ(CIS)400b用のシェーディング補正回路、430はスキャナ(CCD)400a用のFL補正処理回路、431はスキャナ(CIS)400b用のチップ間画素補間回路、432はメモリコントローラ(1)、433は画像メモリ、402はスキャナγ変換回路、403は像域分離・ACS判定(1)回路、404は空間フィルタ(1)回路、405は自動濃度調整(ADS:Auto Density Selection)レベル検出・除去回路、406は色相判定(1)回路、407は色補正UCR処理(1)回路、408は変倍処理(1)回路、409はγ変換(2)回路、410は階調処理(1)回路、411は編集処理(1)回路、412はMutilayer BUS、413はパターン生成(2)回路、414はγ変換(3)回路、415はプリンタである。
また、439は像域分離・ACS判定(2)回路、425はグレー/RGB変換回路、426はRGB合成回路、427は内部パターン発生回路、428は空間フィルタ(2)回路、429はADS除去回路、430は色相判定処理(2)回路、431は色補正・UCR処理(2)回路、432はパターン発生(1)回路、433は変倍処理(2)回路、434は総量規制回路、422は特徴量抽出回路、423はγ変換(2)回路、424は階調処理(2)回路、435は編集(2)回路、416は圧縮・伸張回路、418はHDDI/F、419はHDD(Hard Disk)、420は回転処理回路、421は外部インターフェースI/F、436はメモリコントローラ(2)回路、437はメインメモリ、438はCPUである。
複写すべき原稿は、両面同時読み取りをユーザーに指定された場合には、原稿の一方を表面として、カラースキャナ(CCD)400aによりR、G、Bに色分解されて一例として10ビット信号で読み取られ、原稿の表面と反対側を裏面として、カラースキャナ(CIS)により一回の搬送により、原稿の両面が同時に読み取られる。
スキャナ(CCD)400aで読みとられた画像信号は、シェーディング補正回路401aにより、主走査方向のムラが補正され、8ビット信号で出力される。スキャナ(CIS)400bで読み取られた画像信号は、同様にシェーディング補正回路401bにより、主走査方向のムラが補正され、8ビット信号で出力される。FL補正処理回路430では、主走査方向に並べた2組のCCDの感度差(階調性の差)を補正する。チップ間画素補間回路431は、主走査方向に並べられたCISデバイスのチップ間の間隙の画像データを、両隣の画素から補間する。
メモリコントローラ432は、スキャナ(CCD)400aで読み取られ、シェーディング補正回路401a、FL補正回路430の処理後の画像データ1、あるいは、スキャナ(CIS)400bで読み取られ、シェーディング補正回路401b、チップ間画素補間回路431で処理された画像データ2を、一時的に、DDRメモリを使用した画像メモリ433に記憶させておくためのDDRメモリコントローラである。
像域分離・ACS(1)回路403は、画像データ(信号R、G、B)の画素毎に、文字領域、写真領域などの像域分離判定結果(信号X)、カラー原稿であるか、白黒原稿であるかのカラー判定結果を出力する。
スキャナγ変換回路402では、スキャナからの読み取り信号を、反射率データから明度データに変換する。画像メモリ433はスキャナγ変換後の画像信号を記憶し、像域分離回路403では、文字部と写真部を判定し、また有彩色・無彩色を判定する。
空間フィルタ404では、シャープな画像やソフトな画像など、ユーザーの好みに応じてエッジ強調や平滑化等、画像信号の周波数特性を変更する処理に加えて、画像信号のエッジ度に応じたエッジ強調処理(適応エッジ強調処理)を行う。例えば、文字エッジにはエッジ強調を行い、網点画像にはエッジ強調を行わないという所謂適応エッジ強調をR、G、B信号のそれぞれに対して行う。
色補正処理は、前述した色補正・UCR処理(1)回路407および色補正・UCR処理(2)回路431において行われる。色補正UCR処理(1)回路407、色補正・UCR処理(2)回路431は、入力系の色分解特性と出力系の色材の分光特性の違いを補正し、忠実な色再現に必要な色材YMCTの量を計算する色補正処理部と、YMCの3色が重なる部分をBk(ブラック)に置き換えるためのUCR処理部からなる。
変倍処理回路408では、主走査、副走査の変倍を行う。γ変換(1)回路409は、像域分離信号に応じて文字用・写真用のγ変換を行ったり、あるいは、階調処理(1)回路410で、二値化処理を行う前にプリンタγ変換を行う。階調処理(1)回路410では、FAX送信やスキャナ配信を行う際に、操作部やI/F421に接続したLANを経由したPCなどから指示された文字モード、写真モード、文字・写真モードに応じた単純二値化処理、二値ディザ処理、二値誤差拡散処理、二値変動閾値誤差拡散処理などの二値化処理を行う。
編集(1)回路411では、端部マスク処理、論理反転などの編集処理を行う。画像データ保管時には、Multilayer Bus412を経由して、圧縮・伸張処理回路416で圧縮処理がなされ、HDDI/F418を介して、HDD419内に圧縮された画像データが保管される。保管される画像データは、使用目的に応じて、RGB信号、K(Gray)信号、CMYK信号、RGBX信号(X信号は像域分離結果)として保管される。RGB信号は配信用、K(Gray)信号は配信やFAX送信用、CMYK信号は紙への印刷用、RGBX信号はCMYKデータ生成、もしくは、sRGB信号に色空間変換を行い配信するなどの再処理用として保管する。
スキャナ400により読み取られた画像データを、FAX送信、あるいはスキャナ送信用に使用する場合には、色補正・UCR処理(1)回路407では、s−RGBもしくはK(Gray)信号に変換した後、メモリコントローラ(2)436を通して、メインメモリ437に保管する。転写紙に印刷出力する場合には、Multilayer Bus412を経由して、Gray/RGB変換回路425は、RGB画像データからGray信号を生成する。その際、Green信号をR=G=BとしてGray化する処理を必要に応じて行う。RGB合成回路426は、RGB画像データを上書き合成、透かし合成を行う。
パターン生成回路427は、後述するACC(自動階調補正)パターンや登録色パターンなどを発生する。空間フィルタ(2)回路428は、エッジ強調、平滑化処理など空間フィルタ処理を行う。ADS除去回路429は、原稿追従型の地肌除去処理を行う。色相判定処理(2)回路430、色補正・UCR処理(2)回路431の機能は、それぞれ色相判定処理回路406、色補正・UCR処理回路407と同様である。変倍処理(2)回路433は、変倍処理(1)回路408と同様である。
総量規制回路434は、色補正・UCR処理(2)回路431でCMYK信号に変換された際に、転写紙上のYMCKトナーの総量を規制する。特徴量抽出処理回路422は、画像のエッジ、非エッジ、エッジと非エッジの中間の弱エッジなどの判定処理を行い、γ変換(2)回路423では、エッジ、非エッジ、弱エッジなどの判定結果に応じたγ変換処理を行い、階調処理回路424では、二値あるいは多値のディザ処理、二値あるいは多値の誤差拡散処理、二値あるいは多値の変動閾値誤差拡散処理などの階調処理を行う。
図3は、本発明の階調変換テーブルの作成方法を説明する図である。本発明により作成された階調変換テーブルを用いて、図2で説明したγ変換(2)回路423では、階調変換処理を実行する。
図3の第1象現(a)において、横軸はYMCK階調変換テーブルへの入力値n、縦軸はスキャナの読み取り値(処理後)である参照データA[i]を表す。スキャナの読み取り値(処理後)は、濃度パターンをスキャナで読み取った値に対し、濃度パターン内の数ヶ所の読み取りデータの平均処理及び加算処理後の値であり、演算精度向上のために、ここでは12ビットデータ信号として処理する。
第2象現(b)において、横軸は、縦軸と同じく、スキャナの読み取り値(処理後)、横軸は、レーザ光LDの書込み値で、グラフは濃度パターンの読み取り値を表す。縦軸はレーザ光LDの書込み値を表す。このデータa[LD]は、プリンタの特性を表す。また、実際に形成する濃度パターンのLDの書込み値は、00h(地肌),11h,22h,…,EEh,FFhの16点であり、飛び飛びの値を示すが、ここでは検知点の間を補間し、連続的なグラフとして扱う。
第3象現(c)において、縦軸はLDの書込み値で、c0は濃度パターンの読み取り値変動の基準(補正率0%)、c1は補正率50%の場合、c2は補正率100%を表す。
第4象現(d)において、グラフdはYMCK階調変換テーブルLD[i]で、本発明の処理により、このテーブルが求められる。
グラフeの横軸は、第3象現(c)と同じであり、濃度パターン作成時のLDの書込み値と濃度パターンのスキャナの読み取り値(処理後)との関係を表すための、便宜上の線形変換を表す。ある入力値nに対して参照データA[n]が求められ、A[n]を得るためのLD出力LD[n]を濃度パターンの読み取り値a[LD]を用いて、図中の矢印に沿って求める。
グラフgは、濃度パターンの読み取り値の変動、グラフhは階調特性で、それぞれ後述する図9の(g)、図8の(f)により求める。グラフgにおいて、g1は基準値(変動前)、g2は最新値(変動度)を示し、グラフhにおいて、h1は傾き1の場合、h2は傾き1/2の例を示す。
濃度パターンの読み取り値の変動gにおける変動量Δ(g)に、階調特性hの傾きに応じて、h1の傾き1に対して補正率50%を掛けて、h2の傾き1/2に対して補正率100%を掛けて、検知された階調特性h、濃度パターンの読み取り値の変動gに応じた補正テーブルc1またはc2を取得する。
階調特性hにおいて、階調特性の傾きがh1からh2に変化した際に、傾きの変動量Δhを評価し、傾きの変動量Δhの値が大きい場合には、補正率を抑制(10%程度など)し、Δhが0に近い場合には、補正率を抑制しない(100%など)補正テーブルを取得する。補正率は、後述する図10に示すように、濃度域毎に変更することにより、より適切な補正率を得ることができる。
図4(a)は、CPUによる補正テーブルを取得する処理フローチャートを示す。画像形成装置のCPUは、ステップS101において、基準の濃度パターンを作成し、顕像化する。ステップS102において、基準の濃度パターンの読み取り値(光学センサーの検知データ)を取得する。ステップS103において、濃度パターンの階調特性を検知し、ステップS104において、濃度パターンの階調特性の傾き、あるいは変化量を取得し、ステップS105において、基準の濃度パターンの検知値の変動量を取得する。ステップS106において、補正率を取得し、ステップS107において、補正テーブルを取得する。なお、ステップS101からS104の処理の詳細は図8で説明し、ステップS105の処理の詳細は図9で説明する。
図4(b)は、CPUによる階調変換テーブルの作成処理フローチャートを示す。画像形成装置のCPUは、ステップS201において、補正テーブルを取得し、ステップS202において、参照データをメモリ中から取得する。ステップS203において、基準の濃度パターンの読み取り値を呼び出し(図5(a)のステップS309で記憶した値の呼び出し)、または取得し(図3のYMCK階調変換テーブルd、参照データa、基準の補正テーブルcを使用して、読み取り値bを取得する)、ステップS204において、YMCK階調変換テーブルを取得する。
画像濃度(階調性)の自動階調補正(ACC: Auto Color Calibration)の機能を選択するための操作画面について説明する。図5(a)は、ACC実行の処理フローチャートを示す。プリンタ使用時用の自動階調補正の実行を選択すると、図6(a)の画面が表示される。
図6(a)の画面中の印刷スタートキーを押し下げると、図6(b)に示すような、YMCK各色、及び文字、写真の各画質モードに対応した、複数の濃度階調パターンを転写材上に形成する(ステップS301)。この濃度階調パターンは、予めIPUのROM中に記憶・設定されている。パターンの書込み値は、16進数表示で、00h,11h,22h,…,EEh,FFhの16パターンである。図では、地肌部を除いて5階調分のパッチを表示しているが、00h−FFhの8ビット信号の内、任意の値を選択することができる。文字モードでは、パターン処理などのディザ処理を行わず、1ドット256階調でパターンが形成される。
転写材にパターンが出力された後、転写材を原稿台上に載置するように、操作画面上には、図6(c)の画面が表示される。画面の指示に従い、パターンが形成された転写材を原稿台に載置して(ステップS302)、図6(c)の画面で“読み取りスタート”を選択するか、またはキャンセルを選択する(ステップS303)。キャンセルを選択した場合には終了し(ステップS304)、読み取りスタートを選択すると、スキャナが走行し、YMCK濃度パターンのRGBデータを読み取る(ステップS305)。このときパターン部のデータと転写材の地肌部のデータを読み取る。
パターン部のデータが正常に読み取られたか否かの判断を行う(ステップS306)。正常に読み取られない場合には、再び図6(c)の画面が表示される。2回正常に読み取られない場合には処理を終了する(ステップS307)。
正常に読み取られた場合には、濃度パターンの読み取り値に基づいて、各YMCK色版について、各文字領域用、写真領域用について、階調変換テーブルを作成し(ステップS308)、作成した階調変換テーブルを記憶する(ステップS309)。このとき、ステップS305で取得した濃度パターンの読み取り値を記憶してもよい。直前の濃度パターンの読み取り値を、新たに基準値として記憶する(ステップS310)。
なお、濃度パターンを用いた調整を行わない画像形成装置(モノクロ機など)の場合には、工場出荷時にあるいはユーザーの設定により、補正量を調整する。すなわち、図5(b)に示す、操作部における画像調整補正量設定により、画像調整基準値の設定を行い、図5(a)のステップS310の設定を行う。
図7は、像担持体(中間転写ベルト)上に形成された濃度パターンを説明する図である。像担持体としての中間転写ベルト109上に形成した、階調が異なるn個の濃度パターンの反射率を、光学センサー136bにより検出し、基準の濃度パターンの読み取り値とする。
図8は、光学センサーの出力と画像信号の補正方法を説明する図である。図8(a)の縦軸は、レーザ出力(または画像出力信号)、横軸は、光学センサー136の出力を表す。このグラフは、n個の濃度パターンの潜像を感光体ドラム102上に形成した後、現像器によるトナー付与により現像し、中間転写ベルト109に転写されたトナー像の反射光量を光学センサー136bで検知することによって得られる。図中のa1、a2は、それぞれ濃度パターンの光学センサーの検知データの検知結果1、2を表す。
図8(b)の縦軸は、(a)と同じくレーザ出力、横軸は感光体の表面電位であり、感光体の光減衰特性を表す。これはn個の濃度パターンの潜像を感光体ドラム102上に形成したときの表面電位を電位センサーによって測定することにより得られる。図中のb1、b2は、それぞれ感光体の光減衰特性の検知結果1、2を表す。
図8(c)は、画像形成部に用いる階調変換テーブルを表し、図の横軸は、画像入力信号(例えば原稿画像の濃度に比例する量)で、縦軸は、レーザの出力または画像入力信号を画像形成部の階調変換テーブルによる変換後の画像信号(画像出力信号)を表す。ここでは、画像入力信号は8ビット(256値)の分解能を有し、レーザの書込み光量も、同様にレーザの最小値と最大値との間を8(〜10)ビットの分解能を持つ。図中のc1、c2は、濃度パターン検知時に用いるレーザ出力と画像入力信号との関係を表す。
図8(d)の縦軸は、感光体上のトナー付着量、横軸は光学センサー136bの出力であり、光学センサーの出力特性を表す。この特性は、使用するセンサーの種類や取り付け角度や感光体からの距離などによって異なるが、これは既知であり、ほぼ一定である。
図8(e)の縦軸は、中間転写ベルト109上のトナー付着量、横軸は感光体の表面電位であり、感光体の表面電位と中間転写ベルト上のトナー付着量の関係を表す。図中のe1、e2は、それぞれトナー付着量の状態1、2を表す。
図8(f)は階調特性で、画像入力信号に対する中間転写ベルト上のトナー付着量の関係を表す。図中のf1、f2は、それぞれ中間転写ベルト上のトナー付着量の階調特性1、2を表す。
図8(d)の関係を用いて、光学センサーの出力VPiを中間転写ベルト上のトナー付着量(M/A)i[mg/cm2](i=1,2,..,n)に換算する。これは一例として以下の方法により求める。中間転写ベルト109上に形成されたトナー像304の反射光は、光学センサー136bにより検出され、検知信号としてメイン制御部130に送られる。VSP、VSGをそれぞれ基準の濃度パターン部のトナー付着部からの光学センサー出力及び地肌部の出力として、基準の濃度パターンに付着したトナーの単位面積当りの付着量m1[g/cm2]は、
m1=−ln(VSP/VSG)/β
β=−6.0 ×103[cm/g]
の関係からトナー付着量が換算される。ここで、βは、光学センサーとトナーによって決まる定数であり、上記の値は黒トナーの値である。イエロー、シアン、マゼンタについても同様に換算することができる。ここでは、計算を行ったが、予め作成されたルックアップテーブルにより変換してもよい。
上記の方法により、感光体表面電位VSiと中間転写ベルト上のトナー付着量(M/A)iとの関係が求められ、(e)の階調再現性jが得られる。しかしながら、(d)に示すように、光学センサーの出力は、あるトナー付着量(M/A)Cより高いトナー付着量領域((M/A)≧(M/A)C)では、一定の値VPMINを示す。一方、(c)のnという画像入力信号以上の画像入力信号に対しては、実際には(b)に示すように、感光体の表面電位が低下し、トナー付着量が変化しているにも関わらず、中間転写ベルト上のトナー付着量(M/A)は常に一定値(M/A)Cになる。そのため(e)中で、実際の現像特性がcであっても、検知した結果から求めた現像特性はjのようになり、実際の値cと検知された値jとの間でずれが生じる。
実際の現像特性と検知値から求めた現像特性のずれを補うために、次のような補正を行う。画像信号iに対する光学センサーの検出値VPiが所定値VPc以上である場合、その検出値から中間転写ベルト上のトナー付着量またはそれにほぼ比例する量(M/A)iに換算する。これらの値から、表面電位センサーの出力値VSiと(M/A)iとの関係式を求める。ここでは、1次式を用いて次のような関係
(M/A)i=a×VSi+b (VPi≧VPc)
もしくは、現像バイアスのDC成分をVDCとして、
(M/A)i=a×(VSi−VDC)+b(VPi≧VPc)
を用いる。ここで、a、bは係数で、VSiと(M/A)iの値から最小自乗法等の方法を用いて決定する。
ここで、光学センサーの出力値がVPcとなる中間転写ベルト上のトナー付着量を(M/A)Cとすると、(M/A)i≦(M/A)Cを満たす付着量範囲としても同じである。感光体上の表面電位との直線関係からのずれが大きくなる場合がある。それを防ぐために、(M/A)MIN≦(M/A)≦(M/A)Cを満たす中間転写ベルト上のトナー付着量の検知結果について、前述した式の係数a、bを決定する。
ここでは、トナー付着量を用いたが、(M/A)MINに対応する光学センサーの検知出力をVPMAXとして、VPc≦VP≦VPMAXを満たすトナー付着領域に対応するトナー付着領域から前述した式の係数a、bを決定してもよい。
電位センサーを使用しない画像形成装置の場合には、感光体の光減衰特性(b)の正確な検出が困難であるので、電位センサーを使用する画像形成装置に比べ、精度は低下するが固定値として扱うことにより、同様に補正することができる。
上記した処理は、転写紙上に所定枚数(10枚〜100枚など)、画像形成を行う毎に行う。また、装置内の湿度、温度などを検出可能な温湿度センサーを有する画像処理装置である場合には、温湿度の変化が予め決められていた変化量よりも大きくなった場合に、上記した処理を行う。
図9は、画像信号の補正方法を説明する図である。図8の光学センサーの検知データの(a1)検知結果1を、図9の光学センサーの検知データ基準値aとし、図8の光学センサーの検知データの(a2)検知結果2を、図9の光学センサーの検知データ(最新値)として扱う。図9の第2象現、第3象現の縦軸は画像信号の出力値である。
第1象現は、目標特性cであり、横軸は画像入力信号、ここではリニア特性c1としている。第4象現は、濃度パターンの検知値の変動gであり、g1は基準特性であり、目標特性と対応したリニアの特性で、光学センサーの検知データの変動により、補正特性g2が4元チャートの各グラフの要素を辿ることにより取得できる。
第4象現の縦軸において、所定の範囲毎に、画像出力信号が0からFFHに向かって、低画像濃度域1、中画像濃度域2、高画像濃度域3として分割した例を示す。ここで、各濃度領域の区切りは、第3象現の検知結果a2のグラフの傾斜が急な領域に応じて分割した例である。低画像濃度域1は、グラフa2のS/N比が良く、補正率を抑制せず、高画像濃度域3は、S/N比が悪いため、補正率を抑制して使用する。中画像濃度域2の補正率は、1と3の中間とする。
図10は、画像信号の補正方法を説明する図である。図の縦軸は補正率(%)、横軸は出力値または画像濃度で、低画像濃度域1、中画像濃度域2、高画像濃度域3など、各濃度域に応じて補正率を調整する。k1は補正率を中にした場合、k2は補正率を小にした場合、k3は補正率を大にした場合の一例で、ユーザーの好みや画像形成装置の使用頻度などにより選択可能である。画像形成装置の使用頻度が高い場合には、補正率を小に設定し、画像形成装置の使用頻度が低い場合には、補正率を大に設定する。
本発明は、前述した実施例の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。また、本発明の実施例の機能等を実現するためのプログラムは、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでも良い。
109 中間転写ベルト
130 メイン制御部
136 光学センサー
423 γ変換回路
特許第3441994号公報 特開平11−69157号公報

Claims (7)

  1. 階調変換テーブルを用いて画像データの入力階調値を出力階調値に変換し、前記出力階調値に基づいて所定媒体上に画像を形成する画像形成装置において、複数の階調値からなる濃度パターンを画像形成装置内の所定部材上に形成する形成手段と、前記所定部材上に形成された前記濃度パターンの階調特性を検出する検出手段と、前記検出された階調特性に基づいて前記階調変換テーブルを作成する作成手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記作成手段は、前記階調特性の傾きに基づいて前記階調変換テーブルを作成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記作成手段は、前記階調特性の傾きに基づいて前記階調特性の濃度域を分割し、濃度域に応じた補正率に基づいて前記階調変換テーブルを作成することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記濃度域が分割された低濃度域に対しては補正率を所定値(第1の値)以下とし、高濃度域に対しては補正率を所定値(第2の値)以上とし、中濃度域に対しては前記第1の値と第2の値の間の補正率とすることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 階調変換テーブルを用いて画像データの入力階調値を出力階調値に変換し、前記出力階調値に基づいて所定媒体上に画像を形成する画像形成方法において、複数の階調値からなる濃度パターンを画像形成装置内の所定部材上に形成する形成工程と、前記所定部材上に形成された前記濃度パターンの階調特性を検出する検出工程と、前記検出された階調特性に基づいて前記階調変換テーブルを作成する作成工程を備えたことを特徴とする画像形成方法。
  6. 請求項5記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  7. 請求項5記載の画像形成方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012130807A 2012-06-08 2012-06-08 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP6201281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130807A JP6201281B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130807A JP6201281B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254150A true JP2013254150A (ja) 2013-12-19
JP6201281B2 JP6201281B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49951666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130807A Expired - Fee Related JP6201281B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110515285A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置以及异常判断方法
JP2021024248A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244418A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001309178A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244418A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001309178A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sharp Corp 画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110515285A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置以及异常判断方法
CN110515285B (zh) * 2018-05-21 2023-11-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置以及异常判断方法
JP2021024248A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7350560B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201281B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441994B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5765912B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP6179234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2009157369A (ja) 画像形成装置
JPH1169157A (ja) 画像形成装置
JP4167100B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003054078A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US6184915B1 (en) Image processing apparatus and method
US20140111832A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program product, and recording medium
US20070273929A1 (en) Image forming apparatus
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013246396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5247058B2 (ja) 画像形成装置
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP2007158844A (ja) 画像処理装置
JP3594712B2 (ja) 画像形成装置
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP2008154131A (ja) 画像形成装置
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP4404039B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005333499A (ja) 画像形成装置
JP2002171417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016052063A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP3853909B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees