JP5765912B2 - 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5765912B2
JP5765912B2 JP2010227553A JP2010227553A JP5765912B2 JP 5765912 B2 JP5765912 B2 JP 5765912B2 JP 2010227553 A JP2010227553 A JP 2010227553A JP 2010227553 A JP2010227553 A JP 2010227553A JP 5765912 B2 JP5765912 B2 JP 5765912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
image processing
processing apparatus
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010227553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084982A5 (ja
JP2012084982A (ja
Inventor
宏和 田村
宏和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010227553A priority Critical patent/JP5765912B2/ja
Priority to CN201110303990.2A priority patent/CN102447808B/zh
Priority to US13/267,608 priority patent/US9201371B2/en
Publication of JP2012084982A publication Critical patent/JP2012084982A/ja
Publication of JP2012084982A5 publication Critical patent/JP2012084982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765912B2 publication Critical patent/JP5765912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラムに関する。
プリンタあるいは複写機等の画像処理装置に用いられる画像記録方式として、電子写真方式が知られている。電子写真方式は、レーザービームを利用して感光ドラム上に潜像を形成して、帯電した色材(以下、トナーと称する)により現像するものである。画像の記録は、現像されたトナーによる画像を転写紙に転写して定着させることにより行う。
従来から画像形成ユニットとして電子写真方式を用いる場合には、電子写真プロセスにおけるレーザー露光、感光体上の潜像形成、トナー現像、紙媒体へのトナー転写、熱による定着と言った過程が、装置周辺の温度や湿度、経過変化などの影響を受けやすい。そのため最終的に紙上に定着されるトナー量がその都度変化してしまう。このような不安定性は電子写真方式に特有のものではなく、インクジェット記録方式や感熱転写方式、その他種々の方式でも同様に発生することが知られている。
このような不具合を解消するために、画像処理装置からテストパターン画像を出力し出力されるパターンの濃度を測定して画像形成ユニットの特性を補正するものがある。ここで行う非線形な特性の補正方法としてはルックアップテーブルを用いるのが一般的である。
この時、装置が狙った階調性を満足させるためには、装置においてターゲットとなる最大濃度があらかじめ設定されており、その最大濃度まで滑らかに階調性を出すことを狙って補正を行う。しかしながら装置の状態によっては、この最大濃度を超える濃度が出てしまう場合がありそのオーバーした分を上記ルックアップテーブルにて抑制する場合がある。この時、濃度の上限値を抑制することで起こる問題として、最大濃度の文字や細線などを出力する際にジャギーや途切れた画像が出力される事がある。この問題に対して、最大濃度の入力は最大濃度で出力される事を保証するように上限値を強制的に最大値へ修正するルックアップテーブルをユーザーに選択させる事で解決しているものが開示されている。(例えば、特許文献1を参照)
一方でトナーやインク等の記録材料は単位面積当たり、ある一定量を超えるとトナーの定着不良や飛び散りが発生し、画質が損なわれるだけでなく装置本体への損傷が懸念される。そのため通常の単位面積当たりの記録材の総量を、予め定められた一定量を必ず下回るような制御が行われる。例えばカラープリンタであれば、その過剰削減を抑制するために、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーの組み合わせを変えることで単位面積当たりの総量を減らす方法がある。具体的にはシアン、マゼンタ、イエローを等量減らす代わりにブラックを増やすことで、色味変化や階調性劣化を最小限に抑える方法を取るのが方法としては一般的である。
特開2001−094784号公報
しかしながら、先に述べたように単位面積当たりの記録材の量の上限が決められている状況下でジャギーを低減させるために装置がターゲットとしている最大濃度を超える出力を行ってしまうと定着不良や飛び散り等画像不良が起ってしまう。
例えば装置がターゲットとしている最大濃度を1.5と想定しているとき、ある環境下で装置から1.6の濃度の画像が出力されているとする。その場合、記録材のオーバーが発生することになる。特許文献1では、ジャギーは低減されるものの、最大濃度の出力を許容させると単位面積当たりの記録材の量が上限を超えてしまう場合がある。(以降記録材としてトナーと総称するが、インクや他の記録材も同様である。)
印刷される画像の濃度の上昇分を多く見積もり、トナーの制限値を小さくすると、プリンタの特性によって印刷される画像の濃度が薄い場合、過剰にトナーが削減されてしまう。通常トナー量が多いほど画像の濃度は濃くなり、色に深みが出てより好ましい色再現が可能になるため、トナーの削減量は最小限にとどめるほど画質には良いとされている。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、過剰に記録材が削減されることなく、画像処理装置の状態に応じて、適切に記録材の制限値を設定することができる画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラムを提供することを目的とする
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画像データに対応する記録材の量を制御する画像処理装置であって、画像形成部で形成されたパッチパターンを読み取り得られたデータに基づき算出される階調補正テーブルを記憶する記憶手段と、前記階調補正テーブルに対して入力信号最大値を入力した際の出力信号値と前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値を用いて、前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された最大濃度値と、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とに基づき、記録材の制限値を決定する決定手段と、前記画像データに対応する記録材の量が前記決定手段によって決定された制限値以下になるように、前記画像データに対応する記録材の量の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、過剰に記録材が削減されることなく、画像処理装置の状態に応じて、適切に記録材の制限値を設定することが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の概観図である。 ディザ法を用いた2値化の様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像処理の流れを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るトナー総量制御処理のフロー図である。 本発明の実施形態に係るガンマ補正LUT作成のフロー図である。 本発明の実施形態に係るガンマ補正LUT作成用テストパターンを示す図である。 本発明の実施形態に係るテストパターンの濃度測定結果例を示す図である。 本発明の実施形態に係るガンマ補正LUTの例を示す図である。 本発明の実施形態に係るトナー総量制御値算出のフロー図である。 本発明の実施形態に係るガンマ補正LUT作成のフローの別図である。 本発明の実施形態に係るトナー総量制御処理のフローの別図である。 本発明の実施形態に係るトナー総量制御処理の結果の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るトナー総量制御値算出のフロー図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
[画像処理装置の構成]
図1は実施形態1,2,3の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像処理装置は、画像読取部101、画像処理部102、記憶部103、CPU 104および画像出力部105を備える。なお、画像処理装置は、画像データを管理するサーバ、プリントの実行を指示するパーソナルコンピュータ(PC)などにネットワークなどを介して接続可能である。
画像読取部101は、原稿の画像を読み取り、画像データを出力する。
画像処理部102は、画像読取部101や外部から入力される画像データを含む印刷情報を中間情報に変換し、変換された中間情報に対して濃度補正などの画像補正を行い、記憶部103のオブジェクトバッファに格納する。さらに、格納した中間情報に基づきビットマップデータを生成し、色空間変換処理や、トナー総量制御処理、プリンタガンマ補正処理、ディザ処理などのハーフトーン処理を行い、画像出力部105(プリンタ)から印刷を行う。詳細に関しては後述する。
記憶部103は、ROM、RAM、ハードディスク(HD)などから構成される。ROMは、CPU 104が実行する各種の制御プログラムや画像処理プログラムを格納する。RAMは、データを参照する参照領域やデータの作業領域として用いられる。また、RAMとHDは、上記のオブジェクトバッファを格納する際に用いられる。
このRAMとHD上で画像データを蓄積し、ページのソートや、ソートされた複数ページにわたる原稿を蓄積し、複数部数プリント出力を行う。
画像出力部105は、記録紙などの記録媒体にカラー画像を形成して出力する。
[装置概観]
図2は画像処理装置の概観図である。
画像読取部101において、原稿台ガラス203および原稿圧板202の間に画像を読み取る原稿204が置かれ、原稿204はランプ205の光に照射される。原稿204からの反射光は、ミラー206と207に導かれ、レンズ208によって3ラインセンサ210上に像が結ばれる。なお、レンズ208には赤外カットフィルタ231が設けられている。図示しないモータにより、ミラー206とランプ205を含むミラーユニットを速度Vで、ミラー207を含むミラーユニットを速度V/2で矢印の方向に移動する。つまり、3ラインセンサ210の電気的走査方向(主走査方向)に対して垂直方向(副走査方向)にミラーユニットが移動し、原稿204の全面を走査する。
3ラインのCCDからなる3ラインセンサ210は、入力される光情報を色分解して、フルカラー情報レッドR、グリーンGおよびブルーBの各色成分を読み取り、その色成分信号を信号処理部209へ送る。なお、3ラインセンサ210を構成するCCDはそれぞれ5000画素分の受光素子を有し、原稿台ガラス203に載置可能な原稿の最大サイズであるA3サイズの原稿の短手方向(297mm)を600dpiの解像度で読み取ることができる。
標準白色板211は、3ラインセンサ210の各CCD 210−1から210−3によって読み取ったデータを補正するためのものである。標準白色板211は、可視光でほぼ均一の反射特性を示す白色である。
画像処理部102は、3ラインセンサ210から入力される画像信号を電気的に処理して、シアンC、マゼンタM、イエローYおよびブラックKの各色成分信号を生成し、生成したCMYKの色成分信号を画像出力部105に送る。このとき出力される画像はディザなどのハーフトーン処理が行われたCMYKの画像となっている。
画像出力部105において、画像読取部101から送られてくるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)またはK(ブラック)の画像信号はレーザドライバ212へ送られる。レーザドライバ212は、入力される画像信号に応じて半導体レーザ素子213を変調駆動する。半導体レーザ素子213から出力されるレーザビームは、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215およびミラー216を介して感光ドラム217を走査し、感光ドラム217上に静電潜像を形成する。
現像器は、マゼンタ現像器219、シアン現像器220、イエロー現像器221およびブラック現像器222から構成される。四つの現像器が交互に感光ドラム217に接することで、感光ドラム217上に形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像してトナー像を形成する。記録紙カセット225から供給される記録紙は、転写ドラム223に巻き付けられ、感光ドラム217上のトナー像が記録紙に転写される。
このようにしてC、M、YおよびKの四色のトナー像が順次転写された記録紙は、定着ユニット226を通過することで、トナー像が定着された後、装置外へ排出される。
前述の画像処理部102における色空間変換処理、トナー総量制御処理、ガンマ補正処理、ディザ処理について、図4を用いて具体的に説明する。ネットワークを介して外部装置から入力されるRGBで表現される階調画像データやスキャナから入力されるRGBで表現される階調画像データを、色空間変換部401によりCMYK色空間へ変換する。ここで、CMYK値はプリンタのトナーの色に対応しており、CMYK色空間はプリンタデバイスに依存した色空間である。色空間変換部401における色空間変換処理は、公知の3次元のLUT(ルックアップテーブル)により変換される。ここで変換されたCMYK値はそれぞれのトナーの濃度に対して線形な関係になるよう3次元のLUTが設定されている。
つまり色空間変換部401の出力が8bitの多値のデータだとすると、出力が0であれば濃度0、出力が255であればプリンタがターゲットとしている最大濃度、出力が128であればその半分の濃度であることを示している。また表現としてターゲットとしている最大濃度の出力を100%としてトナー量を表現する。
続いてトナー総量制御処理部402において、トナー総量制御処理が行われる。CMYのトナーの一部をKのトナーへ置き換える処理を行うことで、トナー総量制御処理を行う。ここではプリンタの状態やターゲット濃度に応じて制限値は異なる。詳細は後述する。
その後、C、M、Y、Kそれぞれの色に応じたガンマ補正処理を、ガンマ補正処理部413、423、433、443において行う。このガンマ補正処理によりプリンタデバイスに依存した各色の階調の非線形性を吸収し、それぞれの色を、ターゲットとする階調へ補正する。この処理は1次元のLUTによって行われる。この1次元のLUTの作成方法に関しても詳細は後述する。
続いて、ガンマ補正処理後の多値のCMYK階調画像に対して、ディザ処理部414,424,434,444において擬似中間調処理を行う。この処理は公知のディザ法による処理や誤差拡散処理などにより行なわれる。ガンマ補正処理後の多値の画像データを、疑似中間調処理により2値化する。図3にそのサンプルを示す。図3(a)の多値画像を疑似中間調処理を行い2値化した例が図3(b)になる。同様に図3(c)の多値画像を疑似中間調処理した結果が図3(d)になり、図3(e)の多値画像を疑似中間調処理した結果が図3(f)になり、図3(g)の多値画像を疑似中間調処理した結果が図3(h)になる。このように多値画像を疑似中間調処理することによって、入力された多値画像を疑似階調で再現している。そのため入力される多値画像の値が最大値でない限り、なんらかのドットの抜けが起こり、入力される画像によってはジャギーや破線となって出力される場合がある。(以降、画像の画素値が最大値である領域をベタと呼ぶ。つまりこのベタでの出力はジャギーや途切れが起こらない最大濃度の出力になる。)その後、C、M、Y、Kそれぞれの画像が疑似中間調処理された複数の画像を、重ね合わせ処理部405で重ね合わせ、重ね合わせ処理された画像をプリンタより出力することでフルカラーの画像を出力することが可能になる。
上述したトナー総量制御部402およびガンマ補正処理部413、423、433、443は、プリンタの設置環境の影響で変化するプリンタ状態に応じて設定値を更新する必要がある。
以降では、本実施形態の特徴であるトナー総量制御部402の処理とガンマ補正処理部413,423,433,443の詳細および設定値の算出方法を説明する。
図5は、トナー総量制御部402の処理のフローチャートを示している。図5の処理は、前述した色空間変換処理が行われた画像に対して画素単位で実行される。図5の処理は、画素のC,M,Y,K値を参照して行われる。
トナー総量制御部402に入力されたCMYK画像の注目画素値(C1、M1、Y1、K1)501に対して、ステップS502において、C1、M1、Y1、K1の合計値SUM1を算出する。ここで、CMYK(C1、M1、Y1、K1)501とは、色空間変換部401において行われた色空間変換処理によって生成されたCMYK画像の1画素単位のデータである。次に、ステップS503において、LIMIT(制限値)504を読み込みSUM1と比較する。LIMIT(制限値)504とは定着可能なトナー量の制限値であり、例えば「250%」といった数値で定義される。LIMIT(制限値)504を超えたトナー量を定着しようとすると、出力した画像の画質劣化や画像出力部105の損傷が懸念されるため、最終的な総トナー量をLIMIT(制限値)504以下にする必要がある。ステップS503において、SUM1がLIMIT(制限値)504以下であると判定された場合、ステップS513にすすむ。ステップS513では、CMYK(C1、M1、Y1、K1)501をCMYK(C3、M3、Y3、K3)514として出力する。ここで、CMYK(C3、M3、Y3、K3)514とはトナー総量制御部402の出力値となり、CMYK画像の1画素単位のデータである。
ステップS503おいてSUM1がLIMIT(制限値)504より大きいと判定された場合、ステップS505にすすむ。ステップS505では、式(1)を用いてUCR値を算出する。
UCR = min((SUM1−Limit/2),C1,M1,Y1) 式(1)
ここでUCR値とはCMYのトナーの削減値及びKの増加値に影響する。トナー総量制御部402ではトナー量の削減値を最小にするため、制限値を超えた量の半分、またはC1、M1、Y1の中で最も小さい値をUCR値とする。
次にステップS506において、第1のトナー総量制限後の値であるC2、M2、Y2、K2の中のK2を算出する。K2には、基本的にはK1にUCR値を足した値がセットされるが、K2単体で100%を超えた値は設定できないため、K2が100%を超えた場合は100%の値をK2に設定する。
次にステップS507にて、式(2)を用いて、C1、M1、Y1の値を削減し、C2、M2、Y2の値を算出する。
C2 = C1 −(K2 − K1)
M2 = M1 −(K2 − K1) 式(2)
Y2 = Y1 −(K2 − K1)
ここではステップS506で算出したK2の値とK1の値の差分を削減値とする。以上の処理の流れでトナー総量を削減したCMYK(C2、M2、Y2、K2)508を算出する。
次にステップS509において、C2、M2、Y2、K2を合計してSUM2を算出する。次にステップS510にて、LIMIT(制限値)504を読み込みSUM2と比較する。ここでステップS510において、SUM2がLIMIT(制限値)504以下であると判定された場合、ステップS512にすすむ。ステップS512では、CMYK(C2、M2、Y2、K2)508をCMYK(C3、M3、Y3、K3)514として出力する。ステップS510において、SUM2がLIMIT(制限値)504よりも大きいと判定された場合、ステップS511にすすむ。ステップS511では、式(3)を用いて、C3、M3、Y3の値を算出する。
C3 = C2 *(LIMIT−K2)/(C2+M2+Y2)
M3 = M2 *(LIMIT−K2)/(C2+M2+Y2) 式(3)
Y3 = Y2 *(LIMIT−K2)/(C2+M2+Y2)
K3 = K2
ステップS511では、K2の値はそのままK3として設定し、LIMIT(制限値)504からK2を引いた値とC2、M2、Y2の合計値から係数を算出する。そしてC2、M2、Y2に算出した係数をかけることでトナー量が削減されたC3、M3、Y3を算出し、CMYK(C3、M3、Y3、K3)514を出力する。
この処理を行うことでCMYKの合計値がLIMITとして設定された値を超えない値へ更新することが可能になり、画素単位で装置として想定している総トナー量以下を保証することが可能になる。この結果、定着不良や飛び散り等画像不良を防ぐことが可能になる。
ここで説明した制限値は4色の合計値として%表記で設定され、最大400%になる。この制限値は、次に述べるガンマ補正処理部413,423,433,443で用いる1次元LUTを作成する処理によって変化する。
次にガンマ処理用1次元LUT作成方法に関して図を用いて説明する。
前述したように装置周囲の温度や湿度、構成部品の経時変化などの影響をうけ紙上のトナー濃度(トナー量)は変化してしまう。この不安定性を吸収するために階調を補正する処理が必要になり前記ガンマ補正処理部においてガンマ補正処理を行う。前記ガンマ補正処理部で用いるガンマ補正値は初期値のまま動作させ続けることはできず、環境によってその変動に追従する形で更新(キャリブレーション)していく必要がある。
その補正の具体的な方法を図6を用いて説明する。まず画像形成部(画像出力部105)から図7のようなパッチパターンであるテストパターン画像を紙上に出力する(S601)。出力パターンは具体的にはCMYK各色トナー付着率が0%〜100%まで8段階で合計32個の矩形の印字領域が存在する。この矩形印字領域をそれぞれ0〜7番パッチと呼ぶことにする。この時のプリンタ出力信号値であるが、一番左にある0番パッチはプリンタ出力信号値が0になり、1番パッチはプリンタ出力信号値が36になる。また、2番パッチはプリンタ出力信号値が73になり…7番パッチはプリンタ出力信号値が255になり、それぞれのパッチを等間隔に配置している。これを上からCMYK順に配置する。図7のテストパターンに対応するテストパターンデータを記憶部103に格納し、格納されたテストパターンデータに対してガンマ補正を行わずにディザ処理部(414、424、434、444)による処理を行う。そして、ディザ処理後のテストパターンをプリンタ(画像形成部)から出力することで、現在のプリンタの階調性を把握する事ができる。
次に、ステップS602において、ステップS601で印刷されたテストパターンを画像読取部101(リーダースキャナ)によって読み取り、RGB画像データを取得する。この時、C(シアン)のパッチはRの信号として読み取り、M(マゼンタ)のパッチはGの信号として読み取り、Y(イエロー)のパッチはBの信号として読み取る。このように各色のパッチを補色の信号を用いて読み取ることで、高濃度からハイライトまでその階調性を高精度に取得することが可能になる。続いて、ステップS603において、図7の各パッチのそれぞれに対応する読み取り信号値をパッチ面積で平均化し、各パッチの代表読み取り信号値を計算する。続いて、ステップS604において、S603で得られたパッチ平均値を濃度値へ変換する。リーダースキャナからの読み取り信号は反射率に対してリニアな信号として読みとられるため、濃度への変換は通常対数変換になる。例えば入力輝度が8bitの場合以下のような式(4)を用いることが可能である。
D = −255 * log10(S/255)/1.6 式(4)
この式は、原稿濃度が1.6の時、輝度信号SをD=255になるように正規化した変換式であり、255を超える場合には255に制限する必要がある。式(4)を用いて計算してもよいし、輝度を入力、濃度を出力としたテーブルを用いて濃度変換してもよい。
このようにして求めた測定値の例を図8に示す。各パッチの濃度を○で示しており、0番パッチの濃度をD0、1番パッチの濃度をD1と順にプロットした結果である。この特性からこのプリンタがベタを出力した時(=プリンタ出力信号値が255の時)の濃度がD7と特定できる。D7は、プリンタが出力できる最大濃度値であるが、トナーの飛び散りを考慮していないため、D7の濃度で画像を印刷するとトナーの飛び散りが起こってしまう場合がある。このベタ出力時の濃度(以降DMax)は後に説明するトナー量制限値算出に用いるため別途保持しておく。この特性を補正するためにはその曲線の逆特性を持つテーブルを用いてCMYKの値を補正して出力することでターゲットとしている階調性を出すことが可能になる(S605)。このターゲットはあらかじめプリンタで想定している固定のターゲットであり、このターゲットに向けて補正することで、経年変化により色味や階調性が変化したプリンタであっても同一階調状態が保証される。
図9の91で示す曲線が実際の補正テーブルの特性であり、テストパターンを測定した濃度結果81の逆特性、すなわち測定結果81をターゲット82を軸に対称に折り返した特性となっている。ただし図9の91のガンマ補正テーブル(階調補正テーブル)は、ガンマ補正前に255であった入力が、ガンマ補正後に255とはならなくなってしまう。これは、図9のガンマ補正出力後の出力値を255にすると(ベタを出力すると)プリンタがターゲットとしている最大濃度を超えてしまうことを意味している。また、ベタを入力(入力信号値を255)として、ガンマ補正テーブル(階調補正テーブル)91を使ってガンマ補正を行うと、ガンマ補正後の出力が255にならないため図3で説明したようにディザ処理によりドットが部分的に抜ける事を意味している。
そこで、図9に示すように、補正テーブル91の終端点Aを点A’に補正することで、入力値255(入力信号の最大階調レベル)に対して、出力値が255(出力信号の最大階調レベル)になることが保証される。ここで、図9の階調補正テーブルにおいて入力信号が255の点を終端点とする。具体的な終端点補正の方法としては、入力値Wiに対応する出力値Woの点(Wi、Wo)から入出力の最大値の点(255、255)へ線形に結ぶ線(図9中の破線92)を新たな補正テーブルとする。このように終端点を補正する処理を行うことで階調性がターゲットから部分的には離れるものの階調の連続性を保持しつつ終端点の補正が可能になる(S606)。
上述した終端補正が行われたガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正(階調補正)を行うことで、あらゆるオブジェクトをベタ画像として出力することができ、例えば、ラインや文字のドットが部分的に抜けてしまうという弊害をなくすことができる。これにより、ラインや文字などを良好に再現する事が可能になる。
この処理を各色に対して行い、CMYK各色4種類のガンマ補正テーブルを作成してガンマ補正に用いることで、装置の状態変動を吸収しターゲットとしている階調や色味が常に出力できるようになる。なおガンマ補正テーブルは画像処理装置内の記憶部103に記憶しておき、次にガンマ補正テーブルが変更されるまで用いることとする。
またここでは、図6のステップS602においてパッチの濃度を算出する手段として装置のリーダースキャナを用いたが、当然濃度計など他の手段で濃度値を取得する構成でも同様の事は可能である。
次に、本実施形態の特徴である、図6のS604で算出したベタ出力時の濃度DMaxを用いて、図5のトナー総量制御の制限値504を算出する方法について、図10を用いて説明する。
前述したように、トナー総量として想定している上限値を超えないように制限値を設定する必要がある。例えば、プリンタが250%を超えるトナー量であると不良を起こしてしまう場合に250%を想定制限値とする。ここで、想定制限値は、プリンタ毎に予め決められている固定値であり、プリンタの状態によって変動する値ではない。
プリンタがターゲットとしている最大濃度(以降TDMax)を出力した時に100%のトナー量を使用することになるので、前述のように終端点においてDMaxの値がTDMaxを超えている場合には100%を超えるトナー量を使用することになる。つまりこのプリンタ状態でベタを出力するとその箇所では単色で100%を超えてしまう事になる。上記のように想定制限値を250%としてトナー量を制御していても、その後の終端補正されたガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正処理を行うことで、想定制限値を上回るトナー使用を許容してしまっている事になる。その結果としてトナー量をトナーが飛び散らないように制御することができない。
そこで新たに取得されたDmax濃度を用いてトナー総量制御部402におけるトナー制限値を算出する。
図10は、Dmax濃度を用いて、トナー総量制御部402におけるトナー制限値を算出する処理の流れを示すフローチャートである。記憶部103に格納された図10のフローチャートの各処理を実行するためのプログラムをRAM(不図示)にロードしてCPU104が実行することで、図10のフローチャートが実行される。
最初に、ステップS1001において、図6のステップS604で算出したDMax濃度(プリンタ出力信号値255のパッチを測定した濃度値)を取得する。
次に、ステップS1002において、TDMaxとDMaxから単色あたりの最大トナー量を算出する。例えば、式(5)を用いて算出する。
TonrMax = DMax*100/TDMax 式(5)
TonrMaxはDMax>TDMaxの時に100%を超える値を示す。
次に、ステップS1003において、TonrMaxから100を減算し、想定制限値を超えたトナー量を算出する。
次に、ステップS1004において、S1003で算出したトナー量を想定制限値から減算することで新たな制限値504を算出する。新たな制限値504は、小さくなりすぎないように所定の値よりは大きいものとする。
S1001からS1004の処理をCMYK各色に対して行うことで、トナー制限値(記録材の制限値)504を算出することが可能になる。
例えば、C(シアン)のTDMaxが濃度1.6の装置において、DMaxが濃度1.7の場合、ベタを出力するときのシアンのトナー量(TonrMax)が106.25%となり、6.25%オーバーしてしまう。同様に、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)についても、それぞれの色のTDMaxとDMaxを用いてTonrMaxを計算し、オーバーする量を算出する。その結果、マゼンタが5%、イエローが10%、ブラックが20%トナー量がオーバーする場合、100%を超えたオーバー分の総和を算出し、想定制限値から減算する。この場合、想定制限値250%であるから(6.25+5+10+20)%を減算した208.75%を新たな記録材の制限値504に決定する。これにより、どのようなプリンタ状態の場合であっても、確実にトナー量を想定制限値以下にすることができ、トナーのあふれを防止することができる。すなわち、本実施形態では、ガンマ補正処理部413〜443の終端補正によってトナー量が増えた場合に、トナー総量制御部402におけるトナー制限値を小さくすることで、プリンタから出力されるトナー量をトナー制限値以下に抑えることができる。
この計算をガンマ補正テーブルが更新されるタイミングで行いその都度トナー制限値へフィードバックする。つまりキャリブレーションの処理では図6で説明したフローチャートと図10で説明したフローチャートが連続的に行われトナー制限値が更新される。
なお、本実施例でガンマ補正テーブルの更新方法として、テストパターンを紙へ出力しリーダーや濃度計を用いて読み取り、読み取った値を用いてトナー制限値を変更する例を説明したが、別の方法として以下の方法を用いてもよい。すなわち、プリンタの濃度変動を測定するためにプリンタ本体内の濃度センサを用いて感光ドラム上のパッチの濃度を測定し、測定した値を用いてトナー制限値を更新してもよい。
実施形態1では、どのようなプリンタのエンジン状態においても、トナー総量を制御する最適なトナー制限値が算出され、色再現や階調の安定性を保持しつつベタ画像として出力すべき画像をベタで出力し、その時のトナー総量も制限値以下に保つことが可能になる。
また実施形態1では、CMYK全色に対して同一の処理を行っている例を説明したが、特定色(例えば、終端点補正処理を行わない場合、ジャギーや細線の途切れが起こる色)のみ適用させることも可能である。特定色以外の色については、終端点補正を行わないガンマ補正処理を行う。当然、前記特定色を1色に限定することで減算されるトナー量制限値は小さいものになり階調性や色味をより優先することが可能になる。通常、特定色は色への影響が少なく、ジャギーや途切れの影響が大きいブラックを用いる場合が多い。
また最大値を255とした8Bit信号として値の説明を行ってきたが、当然それに限るものではない。
(実施形態2)
実施形態1では、テストチャートを読み込み、テストチャートの濃度を測定することで、ガンマ補正テーブルとベタ出力濃度DMaxを取得し、取得したDMaxを元にトナー制限値を算出していた。本実施例では、すでに作成されているガンマ補正テーブルを元にベタ出力濃度DMaxを予測し、予測したDMax値を元にトナー制限値を算出する方法に関して説明する。
なお、実施形態1と同様である画像処理装置の構成および装置概観に関しての記載およびブロック図の説明、およびトナー総量制御処理の説明は割愛し、実施形態1とは異なるガンマ補正テーブルの作成およびトナー総量制御の制限値の算出方法に関して記載する。
図11は本実施例におけるガンマ補正テーブルの作成方法を示すフローチャートである。図11のS1101,S1102、S1103は、図6のS601,S602,S603と同様の処理である。本実施例では、図11のS1104とS1105の処理が特徴となる。
図11のS1104とS1105の処理について説明する。
S1104において、S1103で得られたパッチ平均値を濃度値へ変換する。リーダースキャナからの読み取り信号は反射率に対してリニアな信号として読みとられるため、濃度への変換は通常対数変換になる。例えば入力輝度が8bitの場合、式(4)を用いることが可能である。
この式は、原稿濃度が1.6の時、輝度信号SをD=255になるように正規化した変換式であり、255を超える場合には255に制限する必要がある。式(4)を用いて計算してもよいし、輝度を入力、濃度を出力としたテーブルを用いて濃度変換してもよい。
このようにして求めた測定値の例を図8に示す。各パッチの濃度を○で示しており、0番パッチの濃度をD0、1番パッチの濃度をD1と順にプロットした結果である。この特性からこのプリンタがベタを出力した時(=プリンタ出力信号値が255の時)の濃度がD7と特定できる。本実施例では、ベタ出力時の濃度(以降DMax)の記憶を行わず、さらに、図6のS606の終端補正を行わず、テストパターンの測定値から算出した終端補正されていないガンマ補正テーブルを記憶することが実施形態1と異なる。
S1105では、図8に示す濃度特性81の逆特性をもつ図9のガンマ補正テーブル91を記憶部103に記憶し、次にガンマ補正テーブルが変更されるまで記憶しておく。
前記ガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正を行って画像データを出力すると、ベタの濃度こそ保証されていないが、ターゲットとしている濃度特性に関して完全一致することが保証されている。そのため写真画像等ジャギーや途切れよりも階調性を優先させるような画像に対しては、このガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正を行う方が適している場合がある。
次に、図14を用いて、上記ガンマ補正テーブルからベタ出力濃度DMaxを推定し、トナー総量制御の制限値504を算出する方法に関して説明する。記憶部103に格納された図14のフローチャートの各処理を実行するためのプログラムをRAM(不図示)にロードしてCPU104が実行することで、図14のフローチャートが実行される。
最初に、S1401において、図11のS1105において作成され記憶されたガンマ補正テーブルを読み込む。次に、S1402において、ベタ出力濃度DMaxを算出する。実施例1においてはリーダーにて測定されたベタ濃度を用いていたが、本実施例では、プリンタの状態によって変化する図9の91で示したガンマ補正テーブルの終端点AよりDMaxを計算する。ガンマ補正テーブルの終端点A、すなわち入力信号255の時の出力値Wmaxは、プリンタが想定している濃度であるTDmax値が出力される信号値になる。そこでTDmaxとWmaxの値から以下の式(6)を使って線形推測でDMaxを求める。
DMax = TDmax * 255/Wmax 式(6)
なお、式(6)を用いてDMaxを計算してもよいし、Wmaxを入力、DMax濃度を出力としたテーブルを用いて変換してもよい。このようにして終端点補正処理を行っていないガンマ補正テーブルからDmaxを直接算出することが可能になる。
続くS1403〜S1405までの処理は、それぞれ実施例1で説明した図10のS1002〜S1004と同様の処理なので説明を省略する。
S1105では、終端点補正を行っていないガンマ補正テーブル91を記憶部103に記憶している。終端点補正を行っていないガンマ補正テーブルから終端点補正を行ったガンマ補正テーブルを算出することができるが、終端点補正処理を一度行ってしまうと、終端点補正を行う前の階調性を優先したガンマ補正テーブルに戻す逆処理ができない。そのため終端点補正を行っていないガンマ補正テーブルを記憶しておく方が、望ましい場合がある。例えば、階調性を重視する写真画像などを出力する際には、記憶している終端点補正処理を行っていないガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正を行う。一方、文字やラインなどを出力する際には、記憶していたガンマ補正テーブルの終端点を補正し、終端点補正処理を行ったガンマ補正テーブルを用いてガンマ補正を行う。このように、終端点補正を行っていないガンマ補正テーブルを記憶しておくと、画像の内容に応じて、終端点補正を行っていないガンマ補正テーブルと終端点補正を行ったガンマ補正テーブルを切り替えてガンマ補正を行うことが可能になる。
終端点補正処理を行っていないガンマ補正テーブルを用いる際にはTDmaxを超える出力がされることが無いので、トナー総量制御処理で用いる制限値をDmaxを元に算出し直す必要はなく、トナー制限値を変更させる必要はない。一方、終端点補正処理が行われたガンマ補正テーブルを用いる際には、実施例1と同様にDmaxからトナー総量制御処理で用いる制限値を更新する必要がある。これをCMYK各色に対して行うことで最終的なトナー制限値を算出することが可能になる。
このような構成を取ることで終端点補正処理がされていないガンマ補正テーブルを記憶しておき、記憶したテーブルを元にDmax値の予測を可能にしている。
また本実施例においても実施例1と同様、CMYK全色に対して同一の処理を行っている例を説明したが特定色のみに適用させることも可能である。
(実施形態3)
終端点補正処理を行わないことによるジャギーや細線の途切れの影響が一番大きい色はブラックである。逆に終端点補正処理やトナー量制限処理を行ってしまうことで階調性や色味に影響が出てしまうのはCMYになる。そこで、本実施例ではブラックのみに終端点補正処理を行ったガンマ補正を行い、C(シアン)、M(マゼンタ),Y(イエロー)については終端点補正を行わないガンマ補正を行う。
実施形態1および2では、ターゲットとしている最大濃度TDMaxを超えた分をトナー制限値にフィードバックし想定制限値から減算することで、どのようなプリンタ状態でも確実にトナーが想定制限値以下になるように制御していた。しかしながら、例えば想定制限値205%に制限されているプリンタにおいてブラックのベタが想定より1.1倍濃い状態、すなわちトナー量110%相当のベタ出力濃度が出ている場合、想定制限値は実施例1の処理を実行すると195%に減算される。
実施形態1のトナー総量制御処理を行った場合、どのような値の変化が起こるかを図13を用いて説明する。図13は左側にトナー総量制御前のC、M、Y、K値、右側にトナー総量制御後のC、M、Y、K値が記載されている。信号値がトナ−総量制御処理を行う前のC,M,Y,K値であり、相当値は、実際のプリンタ状態が反映されて印刷される値であり、信号値のブラックの値が1.1倍されている。これはブラックのDMaxが想定より1.1倍濃い事を考慮したトナー量として記している。図13(a)のケースでは信号値としては想定している205%に制限されているが、相当値では214%と超えてしまっている。よって、トナー総量制御処理にて制限値を195%にしてトナー量を制御することで、相当値としても204.5%に制限され、想定している205%以内に収まっている。
しかしながら図13(b)のケースのように、ブラックの色成分が0の場合、ブラック以外の色で過剰に信号値が削減されてしまう。この例は入力にブラックが含まれていないため、信号値も相当値もいずれも205%以内に収まっている。しかしながらこのケースに対しても同様に195%を制限値としてトナー総量制限を行うと最終的に相当値としても195.5%になり過剰に制限されてしまう。色味としてもブラックが混色しない色からブラックが混色する色に変化するため、色がくすんでしまい画質の劣化も起こしてしまう。
このようなトナーの過剰削減を防止するために、本実施形態のトナー総量制御部402について説明する。
なお、実施形態1、2と同様である画像処理装置の構成および装置概観に関しての記載およびブロック図の説明は省略し、実施形態1,2と本実施形態の差分となるトナー総量制御処理について説明する。なお、トナー総量制御の制限値の算出および記憶(S1004、S1405の処理)に関しては本実施形態においては行わず、予め決められている想定制限値の値を制限値として用いる。
トナー総量制御部402について図12を用いて説明する。基本的な流れは図5を用いて実施例1にて説明しているので、ここでは主に図5との差分を説明する。
S1202において、トナー総量制御部402に入力されたCMYK(C1、M1、Y1、K1)1201のK1に対してGainをかけK2を計算する。S1202で用いるゲインは、以下の式(7)を用いて算出される。
Gain = DMax / TDMax 式(7)
式(7)では、記憶または算出される最大濃度DMax(1203)とターゲット濃度TDMaxを用いてゲインが算出される。
例えばTDMax=1.6、DMax=1.7である画像を濃く印刷するプリンタの状態の時、ゲイン=1.7/1.6=1.06となる。算出されるゲインは、このプリンタの状態でブラックを出力した時のトナー量を求めるためのゲインになる。つまり現在のプリンタ状態でのトナー量換算値になる。当然TDMax=DMaxの時にはゲインによる変化はない。
次に、ステップS1204において、C1とM1とY1とK2の合計値SUM1を算出する。
次に、ステップS1205にてLIMIT(制限値)1206を読み込みSUM1と比較する。LIMIT(制限値)1206とは定着可能なトナー量の制限値であり、例えば「250%」といった数値で定義される。
本実施例ではこの制限値はガンマ補正用テーブル作成時に更新はされない。これはあらかじめS1202にてブラックの値に対してゲインをかけ、プリンタ状態を加味した想定トナー量へ変換しているため想定制限値から減算する必要が無いためである。
実施形態1,2では、入力値にはゲインをかけず入力値はそのままで、トナー制限値を減らしていたが、実施形態3では、入力値に対してプリンタ状態を加味してゲインをかけ、ゲインをかけた入力値とトナー制限値を比較している。実施形態3では、想定制限値を超えたトナー量を、トナー制限値から減らすことは行っていない。
次に、S1205において、SUM1がLIMIT(制限値)1206以下である場合、ステップS1215にすすむ。ステップS1215では、CMYK(C1、M1、Y1、K1)1201をCMYK(C3、M3、Y3、K3)1216として出力する。この時GainをかけたK2を用いるわけではなく入力のCMYK(C1、M1、Y1、K1)1201におけるK1を出力する。
ステップS1205にてSUM1がLIMIT(制限値)1206より大きい場合、ステップS1207にすすむ。S1207では、式(1)を用いてUCR値を算出する。これはS505で説明した式と同じ計算であるため説明を省略する。
次にステップS1208にて第1のトナー総量制限後の値であるC2、M2、Y2、K3の中のK3を算出する。K2にUCR値を足した値を基本的には用いる。S506ではK2単体で100%を超えた値は設定できないとしたが、今回はブラックに対してGainがかけられているのでその最大値は100 * Gainで求められる。
次にステップS1209にてC1、M1、Y1の値を削減し、C2、M2、Y2の値を算出する。以上の処理の流れでトナー総量を削減したCMYK(C2、M2、Y2、K3)1210を算出する。
次にステップS1211において、C2、M2、Y2、K3を合計してSUM2を算出する。次にステップS1212にてLIMIT(制限値)1206を読み込みSUM2と比較する。ここでSUM2がLIMIT(制限値)1206以下である場合、ステップS1214においてCMY(C2、M2、Y2)1210をCMY(C3、M3、Y3)1216として出力し、K4を先のS1202で用いたGainを使って
K4 = K3 / Gain 式(8)
としてS1202の逆演算を行う。
SUM2がLIMIT(制限値)1206よりも大きい場合、ステップS1213にてK4の値はS1214と同様にGainを用いてK3より計算し、LIMIT(制限値)1206からK3を引いた値とC2、M2、Y2の合計値から係数を算出する。そしてC2、M2、Y2に算出した係数をかけることでトナー量が削減されたC3、M3、Y3を算出し、CMYK(C3、M3、Y3、K4)1216を出力する。
このようにすることで、図13(b)で説明したように、CMYが過剰にトナー制限されることを抑制し、画質の劣化を抑えることが可能になる。
また本実施例のS1202、S1208、S1213、S1214ではブラックの入力およびブラックの上限値に対してGainの乗除算を行うことで、DMaxとTDmaxの関係からわかるプリンタ状態でのトナー量換算とした。しかしプリンタの非線形性を考慮した1次元LUTとその逆テーブルを用いたテーブル変換で行う事も可能である。
またブラックに対してGainの乗除算を行ったが、CMYの入力および制限値に対してGainの逆数を乗除算することでも同様の事が実現可能である。この場合ブラックの上限値は100%のままになりS1208で説明した最小値の取得時にGainをかける必要が無くなる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 画像データに対応する記録材の量を制御する画像処理装置であって、
    画像形成部で形成されたパッチパターンを読み取り得られたデータに基づき算出される階調補正テーブルを記憶する記憶手段と、
    前記階調補正テーブルに対して入力信号最大値を入力した際の出力信号値と前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値を用いて、
    前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された最大濃度値と、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とに基づき、記録材の制限値を決定する決定手段と、
    前記画像データに対応する記録材の量が前記決定手段によって決定された制限値以下になるように、前記画像データに対応する記録材の量の制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値よりも前記算出手段によって算出された最大濃度値が大きいほど、前記決定手段により決定される制限値が小さくなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記階調補正テーブルにおいて入力信号の最大階調レベルに対する出力信号が最大階調レベルになるように、前記階調補正テーブルを変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された階調補正テーブルを用いて、前記制御手段によって記録材の量が制御された画像データに対して階調補正を行う階調補正手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記階調補正手段は、前記制御手段によって制御された画像データの特定色の信号に対しては前記変更手段によって変更された階調補正テーブルを用いて階調補正を行い、前記画像データの前記特定色以外の信号に対しては前記変更手段によって変更する前の前記階調補正テーブルを用いて階調補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 画像データに対応する記録材の量を制御する画像処理装置であって、
    画像形成部で形成される画像の最大濃度値と前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とに基づき、前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を出力する時の記録材量である最大記録材量を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された最大記録材量を用いて、CMYKの記録材の合計量の制限値を決定する決定手段と、
    前記CMYKの記録材を用いて前記画像データを出力する場合に、前記画像データに対応する前記CMYKの記録材の合計量が前記決定手段によって決定された制限値以下になるように、前記画像データに対応する前記CMYKの記録材の合計量の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値よりも前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値が大きいほど、前記決定手段により決定される制限値が小さくなるようにすることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記算出手段は、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値と前記階調補正テーブルに対して入力信号に最大値を入力した際の出力信号値とを用いた線形推測にて前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記算出手段は、前記階調補正テーブルに対して入力信号に最大値を入力した際の出力信号値を入力としたテーブルを用いて前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 画像データに対応する記録材の量を制御する画像処理装置における画像処理方法であって、
    画像形成部で形成されたパッチパターンを読み取り得られたデータに基づき算出される階調補正テーブルを記憶する記憶工程と、
    前記階調補正テーブルに対して入力信号に最大値を入力した際の出力信号値と前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とを用いて、前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された最大濃度値と、前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とに基づき、記録材の制限値を決定する決定工程と、
    前記画像データに対応する記録材の量が前記決定工程によって決定された制限値以下になるように、前記画像データに対応する記録材の量の制御を行う制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 画像データに対応する記録材の量を制御する画像処理装置における画像処理方法であって、
    画像形成部で形成される画像の最大濃度値と前記画像処理装置がターゲットとする最大濃度値とに基づき、前記画像形成部で形成される画像の最大濃度値を出力する時の記録材量である最大記録材量を算出する算出工程と、
    前記算出工程により算出された最大記録材量を用いて、CMYKの記録材の合計量の制限値を決定する決定工程と、
    前記CMYKの記録材を用いて前記画像データを出力する場合に、前記画像データに対応する前記CMYKの記録材の合計量が前記決定工程によって決定された制限値以下になるように、前記画像データに対応する前記CMYKの記録材の合計量の制御を行う制御工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至のいずれか一項に記載された画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2010227553A 2010-10-07 2010-10-07 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム Active JP5765912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227553A JP5765912B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
CN201110303990.2A CN102447808B (zh) 2010-10-07 2011-09-30 图像处理装置及图像处理方法
US13/267,608 US9201371B2 (en) 2010-10-07 2011-10-06 Image processing apparatus, method for processing image, and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227553A JP5765912B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012084982A JP2012084982A (ja) 2012-04-26
JP2012084982A5 JP2012084982A5 (ja) 2013-11-21
JP5765912B2 true JP5765912B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=45924925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227553A Active JP5765912B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9201371B2 (ja)
JP (1) JP5765912B2 (ja)
CN (1) CN102447808B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863407B2 (ja) * 2010-12-08 2016-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014033306A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2015127754A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその調整方法
JP6282145B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-21 キヤノン株式会社 装置、画像処理装置、方法及びプログラム
JP6451398B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 補正装置および出力装置
JP6311888B2 (ja) * 2015-06-25 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
JP6676907B2 (ja) * 2015-09-18 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷制御方法
JP6658032B2 (ja) * 2016-02-04 2020-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP6818422B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10158834B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-18 Hand Held Products, Inc. Corrected projection perspective distortion
JP2018132664A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成装置の出力濃度調整方法
JP7483560B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023042971A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2023064495A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、総量規制方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751433A (en) * 1997-06-27 1998-05-12 Xerox Corporation Draft printing system
JP3789662B2 (ja) * 1998-12-11 2006-06-28 株式会社リコー カラー画像処理装置、カラー画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3604972B2 (ja) 1999-09-17 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2005117241A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及び印刷装置
JP4393328B2 (ja) * 2004-09-22 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US8049932B2 (en) * 2007-08-02 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image density control method therefor
US8203754B2 (en) * 2007-10-01 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color conversion device, program, and method
US8189233B2 (en) * 2007-10-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP4994203B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2009253956A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Canon Inc 画像処理装置
JP2010066697A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の電位制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102447808B (zh) 2016-03-09
US20120086987A1 (en) 2012-04-12
JP2012084982A (ja) 2012-04-26
CN102447808A (zh) 2012-05-09
US9201371B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765912B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US8179576B2 (en) Image processing apparatus
US20110063640A1 (en) Calibration performed in image formation apparatus to maintain image quality
JP5932246B2 (ja) 画像形成装置
JP2011188233A (ja) 擬似中間調処理装置、画像形成システム
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
EP2919452B1 (en) Apparatus, image processing apparatus, and method
JPH09172547A (ja) カラー画像形成装置
US20150015923A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007129448A (ja) 画像処理システム
JP2013076853A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2011150026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008257139A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP6688193B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4882847B2 (ja) 画像形成装置
JP2011019185A (ja) 画像形成装置
JP5112368B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015192412A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20130135633A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and storage medium
JP3630194B2 (ja) 画像形成装置
JP5776379B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4086045B2 (ja) 画像形成装置
JP2001177725A (ja) 画像形成装置
JP2009232289A (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151