JP6451398B2 - 補正装置および出力装置 - Google Patents

補正装置および出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451398B2
JP6451398B2 JP2015034195A JP2015034195A JP6451398B2 JP 6451398 B2 JP6451398 B2 JP 6451398B2 JP 2015034195 A JP2015034195 A JP 2015034195A JP 2015034195 A JP2015034195 A JP 2015034195A JP 6451398 B2 JP6451398 B2 JP 6451398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
target
value
maximum
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158088A (ja
Inventor
真也 高石
真也 高石
高橋 和幸
和幸 高橋
陽介 田代
陽介 田代
かおり 冨永
かおり 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015034195A priority Critical patent/JP6451398B2/ja
Priority to US14/753,454 priority patent/US9467578B2/en
Priority to CN201510484634.3A priority patent/CN105915756B/zh
Publication of JP2016158088A publication Critical patent/JP2016158088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451398B2 publication Critical patent/JP6451398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、補正装置および出力装置に関する。
特許文献1(段落32など)には、現状の最大濃度が基準階調特性の最大濃度を下回る色について、現状の最大濃度を基準階調特性の最大濃度で除算した係数を、基準階調特性に乗じる変換を行って、その結果を新たな基準階調特性とするプリントサーバについて記載されている。
特許文献2には、出力特性の最大濃度が目標特性の最大濃度よりも低い場合に、目標特性の最大濃度を出力特性の最大濃度とする修正を行う補正特性取得装置について記載されている。
特開2005−109975号公報 特開2012−80335号公報
本発明は、出力装置が出力した画像の測定濃度の値に関わらず出力装置に出力させる画像の目標濃度を更新しない場合に比較して、当該目標濃度を用いて階調補正を行った際に出力装置から出力される高濃度領域以外の画像の色調の乱れを抑えるとともに、高濃度領域の画像の乱れを目立ち難くすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る補正装置は、階調値と、該階調値により出力装置に出力させようとする画像の目標濃度との対応関係を表す目標特性を取得する第1取得手段と、階調値と、該階調値により前記出力装置が出力した画像の測定濃度との対応関係を表す出力特性を取得する第2取得手段と、前記測定濃度の最大値と前記目標濃度の最大値との差が予め定めた値よりも大きい場合に、該目標濃度の最大値を含む高濃度領域に対応する前記目標濃度を修正して前記目標特性を更新する更新手段と、前記第2取得手段により取得される前記出力特性を、前記更新手段により更新された前記目標特性に近づけるように前記階調値を補正する補正手段と、を有し、前記更新手段は、前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりも第1閾値を超えて大きい場合に、該測定濃度の最大値が該目標濃度の最大値より該第1閾値だけ大きくなるように、前記階調値が第2閾値より大きい前記高濃度領域に対応する前記目標濃度を引き上げて前記目標特性を更新することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る補正装置は、請求項1に記載の態様において、
前記第1閾値は、網点の認識される限界を示す閾値であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る補正装置は、階調値と、該階調値により出力装置に出力させようとする画像の目標濃度との対応関係を表す目標特性を取得する第1取得手段と、階調値と、該階調値により前記出力装置が出力した画像の測定濃度との対応関係を表す出力特性を取得する第2取得手段と、前記測定濃度の最大値と前記目標濃度の最大値との差が予め定めた値よりも大きい場合に、該目標濃度の最大値を含む高濃度領域に対応する前記目標濃度を修正して前記目標特性を更新する更新手段と、前記第2取得手段により取得される前記出力特性を、前記更新手段により更新された前記目標特性に近づけるように前記階調値を補正する補正手段と、を有し、前記更新手段は、前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりも第3閾値を超えて小さい場合に、該目標濃度の最大値が該第3閾値だけ小さい代替特性に前記目標特性を切り替える更新をし、複数の色成分のそれぞれについて前記目標特性を更新した内容に応じて、前記出力装置が画素の色を再現させるために該画素の各色成分の階調値を変換するときに用いる色変換プロファイルを選択することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る補正装置は、請求項3に記載の態様において、前記第3閾値は、階調の潰れの認識される限界を示す閾値であることを特徴とする。
本発明の請求項に係る補正装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の態様において、前記更新手段は、前記出力装置が、最大の階調値に対して前記測定濃度の最大値で画像を出力するように設定され、かつ、前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりもトーンジャンプの認識される限界を示す第4閾値を超えて大きい場合に、該測定濃度の最大値が該目標濃度の最大値よりも該第4閾値だけ大きくなるように、前記階調値が第2閾値より大きい前記高濃度領域に対応する前記目標濃度を引き上げて前記目標特性を更新することを特徴とする。
本発明の請求項に係る出力装置は、請求項1からのいずれか1項に記載の補正装置により補正された階調値を受付けて画像を出力することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、出力装置が出力した画像の測定濃度の値に関わらず出力装置に出力させる画像の目標濃度を更新しない場合に比較して、当該目標濃度を用いて階調補正を行った際に出力装置から出力される高濃度領域以外の画像の色調の乱れを抑えるとともに、高濃度領域の画像の乱れを目立ち難くすることができ、測定濃度の最大値と前記目標濃度の最大値との差が第1閾値を超えて大きくなったときに目立つ現象を生じさせない。
請求項2に係る発明によれば、最大の濃度の画像を出力する際に、網点が認識されることによる画像の乱れを目立ち難くすることができる
請求項3に係る発明によれば、目標特性を更新した内容に応じて選択する色変換プロファイルを準備することができる。
請求項4に係る発明によれば、最大の濃度の画像を出力する際に階調の潰れを目立ち難くすることができる。
請求項5に係る発明によれば、最大の濃度の画像を出力する際に、トーンジャンプが認識されることによる画像の乱れを目立ち難くすることができる。
請求項に係る発明によれば、出力した画像の測定濃度の値に関わらず出力する画像の目標濃度を更新しない場合に比較して、当該目標濃度を用いて階調補正を行った際に出力する高濃度領域以外の画像の色調の乱れを抑えるとともに、高濃度領域の画像の乱れを目立ち難くすることができる。
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図。 画像形成システムの補正装置の機能的構成を示す図。 目標特性を説明するための図。 色変換プロファイル群を説明するための図。 補正装置の動作の流れを説明するためのフローチャート。 更新されない従来の目標特性を説明するための図。 第1閾値を説明するための図。 更新された目標特性を用いて行われる階調値の補正を示す図。 切り替えのない従来の目標特性を示す図。 第3閾値を説明するための図。 変形例における補正装置の動作の流れを説明するためのフローチャート。 第4閾値を説明するための図。
1.実施形態
1−1.画像形成システムの全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム9は、補正装置1と出力装置2とを有する。また、画像形成システム9は、出力装置2が出力した画像を測定する測定装置3を含んでいてもよい。
補正装置1は、制御部11と、記憶部12と、操作部13とを有し、また出力装置2に制御信号を送信するための信号線などを有する。出力装置2は、搬送部21と、現像部22Y,22M,22C,22Kと、転写部23と、加熱部24とを有し、また補正装置1から送信される制御信号を受付けるインターフェイスを有する。
なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している。現像部22Y,22M,22C,22Kのそれぞれは、用いるトナーが異なるものの、その構成に大きな差異はない。以下、現像部22Y,22M,22C,22Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを削除し「現像部22」とする。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成システム9の各部を制御する。
操作部13は各種の指示をするための操作ボタン等の操作子を備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。また、操作部13は、測定装置3の一例である測色器30などから供給されるデータを受付けるインターフェイスを有している。
記憶部12はハードディスクドライブ等の大容量の記憶手段であり、制御部11のCPUに読み込まれるプログラムを記憶している。また、記憶部12は、図2に示す目標特性121、色票データ122、画像データ123、および色変換プロファイル群124を記憶している。記憶部12に記憶されるこれらの各種データの具体的な内容については後述する。
搬送部21は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部23へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
各現像部22は、感光体ドラム221と、帯電器222と、露光装置223と、現像器224と、一次転写ロール225と、ドラムクリーナ226とを備えている。感光体ドラム221は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D22の方向に回転させられる。帯電器222は感光体ドラム221の表面を帯電させる。露光装置223はレーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、制御部11の制御の下、画像を示すデータに応じたレーザ光を、帯電器222により帯電させられた後の感光体ドラム221に向けて照射する。これにより、各感光体ドラム221には潜像が保持される。
なお、上記の画像を示すデータとは、主に記憶部12に記憶された色票データ122や画像データ123であるが、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置等である。
現像器224はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器224に形成された磁気ブラシの穂先が感光体ドラム221の表面に接触することで、トナーは感光体ドラム221表面で露光装置223により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着し、感光体ドラム221に画像が形成(現像)される。
一次転写ロール225は転写部23の中間転写ベルト231が感光体ドラム221と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト231に画像を転写する。ドラムクリーナ226は、画像の転写後に感光体ドラム221の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、感光体ドラム221表面を除電する。
転写部23は、中間転写ベルト231と、二次転写ロール232と、ベルト搬送ロール233と、バックアップロール234と、ベルトクリーナ239とを有する。転写部23は、現像部22によって形成された画像を、ユーザの操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。
中間転写ベルト231は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール233およびバックアップロール234はこの中間転写ベルト231を張架する。ベルト搬送ロール233およびバックアップロール234の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト231を図中の矢印D23方向に移動させる。これにより、中間転写ベルト231上の画像は、二次転写ロール232とバックアップロール234とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール232は、中間転写ベルト231との電位差によって、中間転写ベルト231上の画像を搬送部21から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ239は、中間転写ベルト231の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部23または搬送部21は、画像が転写された用紙Pを加熱部24へと搬送する。
加熱部24は、用紙Pに転写された画像を加熱して定着させる。加熱部24は、加熱ロール241と、加圧ロール242とを有する。加圧ロール242は、図示しない駆動部(回転機構)により回転しつつ搬送部21により搬送された用紙Pを発熱する加熱ロール241に押し付けることにより、加熱ロール241による用紙Pの加熱を補助する。
1−2.補正装置の機能的構成
図2は、画像形成システム9の補正装置1の機能的構成を示す図である。補正装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、第1取得部111、第2取得部112、更新部113、変換部114、および補正部115として機能する。
第1取得部111は、記憶部12から目標特性121を取得する。目標特性121は、階調値と、その階調値により出力装置2に出力させようとする画像の濃度との対応関係を表す情報である。
図3は、目標特性121を説明するための図である。目標特性121は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色についてそれぞれ予め定められている。
図3において横軸は階調値を表し、縦軸は濃度を表している。階調値とは、画像を示す画像データにおける複数の原色のそれぞれの濃淡の段階を表す信号の数値であり、この例では0から100%で表す。濃度とは、記録媒体に形成された画像の濃さであり、単位面積当たりのトナー重量などで表される。濃度は予め決められた濃度を基準とした相対的な数値でもよいため、以下、濃度の単位を省いて説明する。
図3において目標特性121は、一次関数を示す線Ct0によって表される。この目標特性121は、階調値が100%のとき、目標とする濃度(目標濃度という)が1.0であり、階調値が50%のとき、目標濃度が0.5であり、階調値が0%のとき、目標濃度が0である。
記憶部12に記憶された色票データ122は、出力装置2に指示してイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の色見本が配列された色票40を記録媒体上に形成させるデータである。制御部11は、記憶部12から色票データ122を読み出して出力装置2に色票40を出力させる。
利用者は測定装置3により色票40に形成された各色見本の濃度を測定(測色)する。利用者は、測定装置3として測色器30を用いて、色票40に形成された色見本のそれぞれにセンサーをあててその色見本が示す色の濃度を測定してもよいし、スキャナーなどの読取器31を用いて、色票40を走査して読み取り位置と色の濃度とを対応付けたデータを出力させてもよい。
利用者は測色器30によって測定された色票40上の各色見本の濃度を示すデータを、それぞれの色見本の階調値と対応付けて操作部13に入力する。第2取得部112は、このデータを受取ることで、階調値と、その階調値により出力装置2が出力した画像の濃度を測定した測定濃度との対応関係を表す出力特性を取得する。
更新部113は、第1取得部111が取得した目標特性121を、第2取得部112が取得した出力特性に基づいて更新する。また、更新部113は、目標特性121の更新の内容に応じて、色変換プロファイル群124から変換部114が用いるプロファイルを選択する。
変換部114は、画像データ123が示す各色の階調値を、それぞれ色変換プロファイル群124に基づいて変換する。
図4は、色変換プロファイル群124を説明するための図である。色変換プロファイル群124は、画像データ123の色空間を、出力装置2が画像を形成するために使用する色材の色を成分とする色空間に変換するためのデータである。色変換プロファイル群124は、プロファイルIDリスト1240と、変換前データ1241と、変換後データ1242とを有する。
変換前データ1241は、画像データ123における色空間を量子化したものであり、その色空間において代表となる複数の点を示すデータ群である。変換後データ1242は、変換前データ1241の各点を出力装置2の色空間に変換した複数の点を示すデータ群であり、変換前データ1241と変換後データ1242との組ごとに1つのプロファイルが定義される。
プロファイルIDリスト1240は、これらのプロファイルをそれぞれ識別するための識別情報(プロファイルID)を保持する。また、プロファイルIDリスト1240は、これらプロファイルIDのそれぞれに、各色の更新状態の組合せを対応付けている。更新状態「0」とは、目標特性121を更新せず維持したことを示し、更新状態「−1」とは、目標特性121の目標濃度を下げる更新をしたことを示している。
例えば、図4に示した色変換プロファイル群124のプロファイルIDリスト1240において、プロファイルID「P9」に対応付けられた更新状態はイエロー(Y)が「0」、マゼンタ(M)が「−1」、シアン(C)が「−1」、ブラック(K)が「−1」である。つまり、プロファイルID「P9」に対応付けられた更新状態は、イエローのみ目標特性121を維持し、他の色は目標濃度を下げる更新をしたことを意味している。
更新部113は、各色の更新状態の組合せに応じてプロファイルIDリスト1240に含まれるプロファイルIDから1つを選択することで、変換部114が使用するプロファイルを決定する。なお、プロファイルIDリスト1240には目標特性121の目標濃度を上げる更新をしたことを示す更新状態が含まれていてもよい。
変換部114は、選択されたプロファイルIDが示すプロファイルを色変換プロファイル群124から取得し、そのプロファイルの変換前データ1241に含まれる点を、対応する変換後データ1242の点に変換する。また、変換部114は、変換前データ1241に含まれない点については、変換前データ1241に含まれる複数の点を用いてその点を補間することにより変換を行う。
補正部115は、第2取得部112によって取得された出力特性が、更新部113によって更新された目標特性121に近づくように、変換部114によって変換された画像データ123の階調値を補正する。
出力装置2は、補正部115により補正された画像データ123の階調値に基づいて画像41を出力する。
1−3.補正装置の動作
図5は、補正装置1の動作の流れを説明するためのフローチャートである。補正装置1の制御部11は、記憶部12から目標特性121を取得する(ステップS101)。また、制御部11は、利用者が測色器30を用いて色票40を測定し、操作部13を介して入力した出力特性を取得する(ステップS102)。
そして、制御部11は、目標特性121における目標濃度の最大値である最大目標濃度TDと、測定により取得した出力特性における測定濃度の最大値である最大測定濃度MDとを比較する(ステップS103)。
最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上である場合(ステップS103;YES)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第1閾値Th−Vを超えているか否か判断する(ステップS104)。この第1閾値Th−Vは、高濃度の画像において網点が人間に認識される限界を示す閾値である。
なお、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上であって、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第1閾値Th−Vを超えている場合とは、最大測定濃度MD(測定濃度の最大値)が最大目標濃度TD(目標濃度の最大値)よりも第1閾値Th−Vを超えて大きい場合である。
最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第1閾値Th−Vを超えていないと判断する場合(ステップS104;NO)、制御部11は、目標特性121を維持したまま処理を終了する(ステップS105)。
一方、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第1閾値Th−Vを超えていると判断する場合(ステップS104;YES)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第1閾値Th−Vになるように、目標特性121を更新する(ステップS106)。
図6は、更新されない従来の目標特性を説明するための図である。また、図7は、第1閾値Th−Vを説明するための図である。図6および図7の曲線Cmは、測定装置3から取得した出力特性を表しており、階調値100%に対応する濃度は最大測定濃度MDの1.2である。以下、図6および図7に示すように、最大目標濃度TDが1.0であり、最大測定濃度MDが1.2である場合を説明する。
出力装置2は、最大測定濃度MDである1.2を表現する際、記録媒体の決められた範囲をトナーで埋め尽くす、いわゆる「ベタ塗り」をする。一方、出力装置2は、0以上1.2未満の濃淡を表現する際に、記録媒体の決められた範囲に、トナーによって形成された網点を決められた間隔で配列する、いわゆる「網掛け」をする。網掛けで形成された画像は、全体の面積に対する網点の総面積の比率に応じて人間に濃淡が認識されるが、網点の寸法に近い線で構成された文字などを出力する場合、文字がかすれて認識できなかったり、網点が目立って認識されたりして画像の乱れの一因となる場合がある。
図6(a)の縦軸は濃度に加えて補正後の階調値(補正階調値)を示す。例えば、従来技術において最大目標濃度TDよりも出力特性の最大測定濃度MDがどれほど上回ったとしても図6(a)に線Ct0で示す目標特性は更新されない。図6(a)に示す線Cr0は、従来技術における補正特性の一例を示す線である。この補正特性によって階調値が補正されると、元の階調値100%は、出力特性において濃度が1.0となる補正階調値に補正され、例えば、図6(b)に示す80%になる。このとき、出力装置2に指示される補正階調値は0〜80%であるため、出力装置2は図6(b)に示す曲線Cmのうち実線で示した部分の出力特性しか利用されない。また、元の階調値100%に対応する濃度は、図6(b)に矢印で示す通り、最大測定濃度MDである1.2から最大目標濃度TDである1.0まで引き下げられる。最大目標濃度TDと最大測定濃度MDとの差の絶対値が大きいほど、この引き下げ幅が大きくなり、階調値100%を指示したときの画像は網掛けにおける白地の部分が目立つようになる。
そこで、補正装置1は、網点が人間に認識される限界を示す第1閾値Th−Vを設け、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上であって、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、この第1閾値Th−Vを超えている場合に、最大目標濃度TDを引き上げて、目標特性121を更新する。
例えば、網点が人間に認識される限界を、ベタ塗りを100%としたときの5%までと定義すると、図7に示す通り最大測定濃度MDが1.2である場合には、第1閾値Th−Vは0.06となる。ここで最大目標濃度TDは1.0であるから最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値は0.2であり、第1閾値Th−Vを超えている。
したがって、この場合、補正装置1の制御部11は、処理をステップS106に進めて最大目標濃度TDを1.14に引き上げ、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値を、第1閾値Th−Vにする。
ここで、最大目標濃度TDの引き上げに伴って目標濃度が引き上げられる階調値の領域について説明する。仮に補正装置1が最大目標濃度TDのみを引き上げて目標特性を更新すると、最大目標濃度TDを示す階調値に隣接する階調値における目標濃度と、引き上げられたその最大目標濃度TDとの差が大きくなり目立ち易くなる。したがって、補正装置1は、最大目標濃度TDの引き上げに伴って、この最大目標濃度TDに対応する階調値を含む予め決められた領域の階調値の目標濃度を引き上げる。
図7に示す第2閾値Ghは、最大目標濃度TDの引き上げに伴って目標濃度が引き上げられる階調値の領域の下限を示す閾値である。すなわち、階調値が第2閾値Ghより大きい領域では、最大目標濃度TDの引き上げに伴って目標濃度が引き上げられ、階調値が第2閾値Gh以下の領域では、目標濃度が変更されない。これにより、補正装置1は、目標特性121を、図7に示す線Ct1によって表される新たな目標特性に更新する。なお、階調値が第2閾値Ghより大きい領域を、高濃度領域という。
この第2閾値Ghは、最大の階調値である100%との間で、目視により階調に対する濃度の変化が急峻になっても視認し難い領域を形成するように選択される。したがって、第2閾値Ghから100%までの領域で最大目標濃度TDの引き上げに伴う目標濃度の引き上げがなされても、この領域内における濃度の変化は利用者に目立ち難い。例えば、図7では、第2閾値Ghとして90%が定義されている。この場合、階調値が90%から100%までの領域で最大目標濃度TDの引き上げに伴う目標濃度の引き上げが行われる。
なお、階調値が第2閾値Ghより大きい領域で目標濃度が引き上げられる割合は様々に選択することが可能である。例えば、階調値と濃度とをそれぞれ直交座標とするグラフ上において、図7に示すように更新前の目標特性121の階調値が第2閾値Ghの点P1と、階調値が100%で濃度が最大測定濃度MDよりも第1閾値Th−Vだけ小さい点P2とを結んだ直線に沿って(すなわち、線形補間によって)この領域の目標濃度が引き上げられてもよい。また、点P1と点P2との間は線形補間以外、例えば対数関数や指数関数、各種の多項式などによって補間されてもよい。
図8は、更新された目標特性121を用いて行われる階調値の補正を示す図である。図8の縦軸は濃度に加えて補正階調値を示す。出力特性を示す曲線Cmと、更新された目標特性121を示す線Ct1に基づいて、出力特性がこの更新された目標特性121に近づくように階調値を補正するための補正特性が算出される。図8において曲線Cr1はこの補正特性を示す。目標特性121は、第2閾値Ghから100%までの領域で最大目標濃度TDの引き上げに伴う目標濃度の引き上げが行われているため、この領域、すなわち、高濃度領域で網点が目立ち難くなる。また、この領域の目標濃度の引き上げは領域内で連続性を保つように行われ、かつ、第2閾値Gh以下の領域とも連続するように行われるため、階調値の変化は目立ち難くなる。
ステップS103の判断において、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上でないと判断した場合(ステップS103;NO)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第3閾値Th−Wを超えているか否かを判断する(ステップS107)。最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第3閾値Th−Wを超えていないと判断する場合(ステップS107;NO)、制御部11は、目標特性121を維持したまま処理を終了する(ステップS105)。
最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第3閾値Th−Wを超えていると判断する場合(ステップS107;YES)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第3閾値Th−Wになるように、目標特性121を更新し(ステップS108)、この更新の内容に応じて色変換プロファイル群124の中から変換に用いるプロファイルを選択する(ステップS109)。
なお、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上でなく、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第3閾値Th−Wを超えている場合とは、最大測定濃度MD(測定濃度の最大値)が最大目標濃度TD(目標濃度の最大値)よりも第3閾値Th−Wを超えて小さい場合である。
図9は、切り替えのない従来の目標特性を示す図である。また、図10は、第3閾値Th−Wを説明するための図である。図9および図10の横軸は階調値を表し、縦軸は濃度を表し、曲線Cmは出力特性を表している。また、図10に示す曲線Cpは予め決められた代替となる目標特性(代替特性という)を表している。代替特性では、最大の濃度が、目標特性121における最大目標濃度TDよりも第3閾値Th−Wだけ小さい。
第3閾値Th−Wは、いわゆる階調の潰れが人間に認識される限界を示す閾値である。最大目標濃度TDよりも最大測定濃度MDが小さいと、出力可能な画像の濃度が足りないため、目標特性に従って画像を出力すると階調値が異なるにも関わらず濃度が同じになる領域が高階調値側に発生する。
例えば、図9(a)に示す例では、93%から100%までの領域G1でどの階調値を指示しても、出力される画像の濃度は0.93である。この事象を「階調の潰れ」という。階調が潰れると、高階調値側の上述した領域で表すことを意図していた画像が区別されないため、その領域の階調は区別されなくなる。区別されなくなる階調の領域が広くなるほど、階調の潰れが人間にとって目立ち易くなり、或る閾値を超えると画像の乱れの一因となる。すなわち、図9(a)に示す通り、階調が潰れる領域G1が或る領域G0よりも小さい場合には、この目標特性に沿って階調の補正を行っても階調の潰れが人間に目立つことは少ない。しかし、図9(b)に示す通り、或る決められた領域G0を超えた領域G2(この例では、74%から100%までの領域)で階調が潰れると目立つ場合が多くなる。
そこで、補正装置1は、人間にとって階調の潰れが認識される限界を示す第3閾値Th−Wを設け、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、この第3閾値Th−Wを超えている場合に、目標特性121を、上述した代替特性に切り替える更新をする。また、補正装置1は、各色の更新状況の組合せに応じて色変換プロファイル群124の中から予め決められたプロファイルを選択する。
例えば、図9(a)の曲線Cmで示す出力特性を取得した場合、階調値100%に対応する曲線Cm上の点が示す濃度、すなわち、最大測定濃度MDは0.93である。そして、最大目標濃度TDは1.0であるから、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値は0.07である。
図10の曲線Cpで示す代替特性では、目標濃度の最大値が0.85であるから、第3閾値Th−Wは0.15である。したがって、この場合、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値(0.07)は第3閾値Th−W(0.15)を超えていないから、制御部11は、図5のステップS105に示すように目標特性121を維持したまま処理を終了する。
なお、この処理の後、実際の出力特性は、図9(a)に示す線Ct2に沿ったものとなる。すなわち、出力装置2が出力可能な画像の濃度の上限が0.93であるため、階調値が93%を超えると実際に出力される濃度は0.93になるからである。
一方、図9(b)の曲線Cmで示す出力特性を取得した場合、最大測定濃度MDは0.74である。そして、最大目標濃度TDは1.0であるから、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値は0.26である。
図10の曲線Cpで示す代替特性において最大の濃度は0.85であり、第3閾値Th−Wは0.15である。したがって、この場合、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値(0.26)は第3閾値Th−W(0.15)を超えているから、制御部11は、図5のステップS108に示すように最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第3閾値Th−Wになるように、目標特性121を更新する。この場合の更新は、目標特性121を代替特性に切り替えることで行われる。つまり、更新された目標特性121は、図10における曲線Cpに沿ったものとなる。
この処理の結果、実際の出力特性は、図10に示す線Ct3に沿ったものとなる。すなわち、出力装置2が出力可能な画像の濃度の上限が0.74であるため、代替特性において濃度が0.74となる階調値を超えると実際に出力される濃度は0.74になるからである。
そして、補正装置1の制御部11は、4つの色のそれぞれについて目標特性121を更新した結果に応じて、ステップS109に示すように色変換プロファイル群124の中から色変換に用いるプロファイルを選択する。
以上、説明したように、補正装置1は、出力特性の最大測定濃度と目標特性の最大目標濃度との差の絶対値を予め定めた値と比較して、最大測定濃度が最大目標濃度よりも第1閾値を超えて大きい場合には、第2閾値よりも大きい階調値に対応する目標濃度を引き上げる修正をすることにより、目標特性121を更新する。これにより、第2閾値以下の階調領域については、元の目標特性121が維持されるので中間階調領域における各色のバランスは変化しない。その結果、中間階調領域において色調の乱れが抑えられ、第2閾値よりも高い階調領域については、目標濃度が引き上げられるため、画像の乱れの一因となる網点が目立ち難くなる。
一方、最大測定濃度が最大目標濃度よりも第3閾値を超えて小さい場合には、予め決められた代替特性に切り替えることで、目標特性121が更新される。これとともに、各色の更新状態の組合せに応じて、色変換に用いられるプロファイルが決定される。これにより、最大目標濃度に最大測定濃度が達しない場合に、高階調領域における階調の潰れが抑えられる。また、いずれかの色の目標特性が代替特性に切り替えられても、代替特性は予め決められているため、切り替えられた色の組合せに応じて予め用意されたプロファイルを適用して色変換を行うことで、目標特性の切り替えによる色調への影響が抑えられる。
なお、「最大測定濃度が最大目標濃度よりも第1閾値を超えて大きい場合」も、「最大測定濃度が最大目標濃度よりも第3閾値を超えて小さい場合」も、いずれも「測定濃度の最大値と目標濃度の最大値との差が予め定めた値よりも大きい場合」に相当し、これらに該当するときに補正装置1は、高濃度領域に対応する目標濃度を修正して目標特性を更新する。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上である場合、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第1閾値Th−Vを超えているか否かを判断していたが、この「差の絶対値」と比較する閾値を出力装置2の設定に応じて第1閾値Th−V以外のものに変えてもよい。
図11は、この変形例における補正装置1の動作の流れを説明するためのフローチャートである。図11に示すフローチャートのステップのうち、図5に示したフローチャートと共通するステップについては共通の符号を付して説明を省略する。
制御部11は、最大測定濃度MDが最大目標濃度TD以上である場合(ステップS103;YES)、出力装置2がベタ保持処理を行う設定であるか否か判断する(ステップS201)。
ベタ保持処理とは、色変換前の階調値が100%の場合に、出力装置2が色変換後の階調値に関わらず最大測定濃度MDで画像を出力する処理をいう。色変換によって100%の階調値がこれより低いものに変換されると網掛け処理されることがあり、画像が文字である場合などに、視認しづらくなることがある。ベタ保持処理はこれを避けるための処理であり、階調値が最大である100%について、特別に、最大の濃度の画像を出力するものである。
しかし、ベタ保持処理が行われると100%の階調値では最大測定濃度MDの画像が出力され、100%以外の階調値では網掛け処理が行われるため、階調値100%の画素と、それ以外の画素とで濃度の差が目立ち易くなる。特に、階調値100%近傍をグラデーションで表現している画像の場合、濃度の段差が目立ついわゆる「トーンジャンプ」が発生することがある。
そこで、補正装置1は、トーンジャンプが人間に認識される限界を示す第4閾値Th−Tを設け、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、この第4閾値Th−Tを超えている場合に、最大目標濃度TDを引き上げて、目標特性121を更新する。
出力装置2がベタ保持処理を行う設定でないと判断する場合(ステップS201;NO)、制御部11は、図5に示したステップS104に処理を進める。
一方、出力装置2がベタ保持処理を行う設定であると判断する場合(ステップS201;YES)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第4閾値Th−Tを超えているか否かを判断する(ステップS202)。この第4閾値Th−Tは、高濃度の画像においてトーンジャンプが人間に認識される限界を示す閾値である。
最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第4閾値Th−Tを超えていないと判断する場合(ステップS202;NO)、制御部11は、図5に示したステップS105に処理を進め、目標特性121を維持したまま処理を終了する。
一方、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が第4閾値Th−Tを超えていると判断する場合(ステップS202;YES)、制御部11は、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値が、第4閾値Th−Tになるように、目標特性121を更新する(ステップS106)。
この目標特性121の更新は、最大測定濃度MDが最大目標濃度TDよりも第4閾値Th−Tだけ大きくなるように最大目標濃度TDを引き上げるとともに、第2閾値Ghより大きい階調値について、対応する目標濃度を引き上げることにより行われる。
すなわち、最大測定濃度MD(測定濃度の最大値)が最大目標濃度TD(目標濃度の最大値)以上であり、最大の階調値に対して測定濃度の最大値で画像を出力するように出力装置が設定され、かつ、測定濃度の最大値が目標濃度の最大値よりもトーンジャンプの認識される限界を示す第4閾値を超えて大きい場合に、補正装置1の制御部11は、測定濃度の最大値が目標濃度の最大値よりも第4閾値だけ大きくなるように第2閾値より大きい階調値に対応する目標濃度を引き上げて目標特性121を更新する。
図12は、第4閾値Th−Tを説明するための図である。図12において横軸は階調値を表し、縦軸は濃度を表している。図12(a)の曲線Cmは、操作部13および制御部11が測定装置3から取得した出力特性を表しており、階調値100%に対応する濃度が最大測定濃度MDの1.2である。以下、最大目標濃度TDが1.0であり、最大測定濃度MDが1.2である場合を説明する。
図12(b)には、図12(a)で示したグラフのうち、階調値が100%近傍の領域の拡大図が示されている。出力装置2は、0以上1.2未満の濃淡を網掛けで表現する。一方、ベタ保持処理を行う設定をしている場合、出力装置2は、階調値100%に対して最大測定濃度MDである1.2の濃度でベタ塗りされた画像を出力する。したがって、階調値が100%ではない画素は階調値が100%に近いほど、階調値100%の画素との濃度差が目立ち易くなる。制御部11は、この濃度差が目立つ「トーンジャンプ」を避けるため、最大目標濃度TDを、最大測定濃度MDよりも第4閾値Th−Tだけ小さい値まで引き上げる。これにより、最大測定濃度MDは最大目標濃度TDよりも第4閾値Th−Tだけ大きくなる。また、これに伴って、階調値が第2閾値Ghより大きい領域についても、目標濃度を引き上げる。
例えば、トーンジャンプが人間に認識される限界を、ベタ塗りを100%としたときの2%までと定義すると、図12(b)に示す通り最大測定濃度MDが1.2である場合には、第4閾値Th−Tは0.024となる。ここで最大目標濃度TDは1.0であるから最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値は0.2であり、第4閾値Th−Tを超えている。
したがって、この場合、補正装置1の制御部11は、処理をステップS106に進めて最大目標濃度TDを1.176に引き上げ、最大測定濃度MDと最大目標濃度TDとの差の絶対値を、第4閾値Th−T(0.024)にする。
なお、階調値が第2閾値Ghより大きい領域で目標濃度が引き上げられる割合は様々に選択することが可能である。例えば、階調値と濃度とをそれぞれ直交座標とするグラフ上において、図12(b)に示すように更新前の目標特性121の階調値が第2閾値Ghの点P1と、階調値が100%で濃度が最大測定濃度MDよりも第4閾値Th−Tだけ小さい点P3とを結んだ直線に沿って(すなわち、線形補間によって)この領域の目標濃度が引き上げられてもよい。また、点P1と点P3との間は線形補間以外、例えば対数関数や指数関数、各種の多項式などによって補間されてもよい。
第1閾値Th−Vは、網点が目立たなくなる限界を示す閾値であったが、一般に網点が目立たなくなる領域よりもトーンジャンプが目立たなくなる領域の方が狭いため、ベタ保持処理が行われる場合において第1閾値Th−Vの濃度差がある2つの画素が隣接していると、トーンジャンプが認識される場合がある。この変形例で、出力装置2がベタ保持処理を行う場合に、補正装置1は、最大目標濃度TDを最大測定濃度MDよりも第4閾値Th−Tだけ小さい値まで引き上げて目標特性121を更新するので、画像の乱れの一因となるトーンジャンプが目立ち難くなる。
2−2.変形例2
図1に示した画像形成システム9は、出力装置2の内部に補正装置1を収容したものであったが、補正装置1は、出力装置2の内部に収容されていなくてもよい。例えば、補正装置1は、出力装置2と無線などで接続された携帯電話機やスレート型コンピュータなどの端末であってもよい。
2−3.変形例3
目標濃度をyとし、階調値をx(%)で表した場合において、例えば、目標特性121は、次の式(1)で示すように、関数の組合せによって表現されてもよい。
y=ax+c (x:0≦x≦Gh)
y=bx+d (x:Gh<x≦100) …(1)
(ただし、a≠b,a×Gh+c=b×Gh+d)
2−4.変形例4
上述した代替特性は、予め1つ決められていたが、複数の代替特性が決められていてもよい。この場合、目標特性と切り替えられる代替特性は、例えば、複数の代替特性のうち、それぞれの代替特性に含まれる最大目標濃度TDと出力特性が示す最大測定濃度MDとの差が小さい方から優先して選択されるようにしてもよい。
2−5.変形例5
補正装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
1…補正装置、11…制御部、111…第1取得部、112…第2取得部、113…更新部、114…変換部、115…補正部、12…記憶部、121…目標特性、122…色票データ、123…画像データ、124…色変換プロファイル群、1240…プロファイルIDリスト、1241…変換前データ、1242…変換後データ、13…操作部、2…出力装置、21…搬送部、22…現像部、221…感光体ドラム、222…帯電器、223…露光装置、224…現像器、225…一次転写ロール、226…ドラムクリーナ、23…転写部、231…中間転写ベルト、232…二次転写ロール、233…ベルト搬送ロール、234…バックアップロール、239…ベルトクリーナ、24…加熱部、241…加熱ロール、242…加圧ロール、3…測定装置、30…測色器、31…読取器、40…色票、41…画像、9…画像形成システム、Cr1…曲線、Ct0…線、Ct1…線、Ct2…線、Ct3…線、D22…矢印、MD…最大測定濃度、P…用紙、P1…点、P2…点、P3…点、TD…最大目標濃度。

Claims (6)

  1. 階調値と、該階調値により出力装置に出力させようとする画像の目標濃度との対応関係を表す目標特性を取得する第1取得手段と、
    階調値と、該階調値により前記出力装置が出力した画像の測定濃度との対応関係を表す出力特性を取得する第2取得手段と、
    前記測定濃度の最大値と前記目標濃度の最大値との差が予め定めた値よりも大きい場合に、該目標濃度の最大値を含む高濃度領域に対応する前記目標濃度を修正して前記目標特性を更新する更新手段と、
    前記第2取得手段により取得される前記出力特性を、前記更新手段により更新された前記目標特性に近づけるように前記階調値を補正する補正手段と、
    を有し、
    前記更新手段は、
    前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりも第1閾値を超えて大きい場合に、該測定濃度の最大値が該目標濃度の最大値より該第1閾値だけ大きくなるように、前記階調値が第2閾値より大きい前記高濃度領域に対応する前記目標濃度を引き上げて前記目標特性を更新する
    ことを特徴とする補正装置。
  2. 前記第1閾値は、網点の認識される限界を示す閾値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の補正装置。
  3. 階調値と、該階調値により出力装置に出力させようとする画像の目標濃度との対応関係を表す目標特性を取得する第1取得手段と、
    階調値と、該階調値により前記出力装置が出力した画像の測定濃度との対応関係を表す出力特性を取得する第2取得手段と、
    前記測定濃度の最大値と前記目標濃度の最大値との差が予め定めた値よりも大きい場合に、該目標濃度の最大値を含む高濃度領域に対応する前記目標濃度を修正して前記目標特性を更新する更新手段と、
    前記第2取得手段により取得される前記出力特性を、前記更新手段により更新された前記目標特性に近づけるように前記階調値を補正する補正手段と、
    を有し、
    前記更新手段は、
    前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりも第3閾値を超えて小さい場合に、該目標濃度の最大値が該第3閾値だけ小さい代替特性に前記目標特性を切り替える更新をし、複数の色成分のそれぞれについて前記目標特性を更新した内容に応じて、前記出力装置が画素の色を再現させるために該画素の各色成分の階調値を変換するときに用いる色変換プロファイルを選択する
    ことを特徴とする補正装置。
  4. 前記第3閾値は、階調の潰れの認識される限界を示す閾値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の補正装置。
  5. 記更新手段は、
    前記出力装置が、最大の階調値に対して前記測定濃度の最大値で画像を出力するように設定され、かつ、前記測定濃度の最大値が前記目標濃度の最大値よりもトーンジャンプの認識される限界を示す第4閾値を超えて大きい場合に、該測定濃度の最大値が該目標濃度の最大値よりも該第4閾値だけ大きくなるように、前記階調値が第2閾値より大きい前記高濃度領域に対応する前記目標濃度を引き上げて前記目標特性を更新する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の補正装置。
  6. 求項1からのいずれか1項に記載の補正装置により補正された階調値を受付けて画像を出力する
    ことを特徴とする出力装置。
JP2015034195A 2015-02-24 2015-02-24 補正装置および出力装置 Active JP6451398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034195A JP6451398B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 補正装置および出力装置
US14/753,454 US9467578B2 (en) 2015-02-24 2015-06-29 Correcting gradation value to appoximate an output characteristic to target characteristic updated based on corrected high density region target density
CN201510484634.3A CN105915756B (zh) 2015-02-24 2015-08-07 校正设备、输出设备和校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034195A JP6451398B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 補正装置および出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158088A JP2016158088A (ja) 2016-09-01
JP6451398B2 true JP6451398B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56690405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034195A Active JP6451398B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 補正装置および出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9467578B2 (ja)
JP (1) JP6451398B2 (ja)
CN (1) CN105915756B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108371B2 (ja) * 2015-08-26 2022-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7027796B2 (ja) * 2017-10-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804025B1 (en) * 1999-03-24 2004-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data preparing system
JP3604972B2 (ja) * 1999-09-17 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4251053B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-08 富士ゼロックス株式会社 階調調整システム、階調調整方法、及び階調調整システム制御プログラム
JP4677902B2 (ja) * 2003-10-31 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷方法及び印刷システム
JP5344601B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2012080335A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 補正特性取得装置、補正特性取得プログラム、画像補正装置、画像形成装置
JP5765912B2 (ja) * 2010-10-07 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105915756A (zh) 2016-08-31
CN105915756B (zh) 2019-03-08
JP2016158088A (ja) 2016-09-01
US20160246233A1 (en) 2016-08-25
US9467578B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765912B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US20160209773A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR20170045725A (ko) 화상 형성장치, 감마 보정 정보의 갱신방법, 및 기억매체
JP5932246B2 (ja) 画像形成装置
JP6451398B2 (ja) 補正装置および出力装置
JP2010050639A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6226638B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5272535B2 (ja) 露光制御装置および画像形成装置
JP2009211546A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2012048009A (ja) 画像形成装置
US9436145B2 (en) Image forming apparatus including correction unit that corrects tone correction table
JP5286902B2 (ja) 濃度制御システム、印刷装置、および濃度制御プログラム
JP6236971B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US9936103B2 (en) Determination device, correction device, output device, and determination method
JP4135750B2 (ja) 画像形成装置
JP2016061976A (ja) 画像形成装置
JP2009060285A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP6439495B2 (ja) 判定装置および判定方法
JP6209894B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP3158653B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2010187362A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007187956A (ja) 画像出力装置、出力画像制御方法および出力画像制御プログラム
JP3211106B2 (ja) 画像形成装置
JP5995555B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2017103506A (ja) 画像形成装置及び線幅調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350