JP2015035643A - 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015035643A
JP2015035643A JP2013164198A JP2013164198A JP2015035643A JP 2015035643 A JP2015035643 A JP 2015035643A JP 2013164198 A JP2013164198 A JP 2013164198A JP 2013164198 A JP2013164198 A JP 2013164198A JP 2015035643 A JP2015035643 A JP 2015035643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line width
image processing
adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236971B2 (ja
Inventor
美斉津 亨
Toru Misaizu
亨 美斉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013164198A priority Critical patent/JP6236971B2/ja
Publication of JP2015035643A publication Critical patent/JP2015035643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236971B2 publication Critical patent/JP6236971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像形成手段に対して制御を行って調整する場合と比較して、線幅の調整の精度を向上させた画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置22では、線幅調整処理を行って、文字画像及び線画像の少なくとも一方の線幅調整を行う。線幅調整処理では、出力したチャート55を画像読取装置24または第4出力端子44で読み取って、測定した線幅(測定値)と目標値との差分をデジタルの補正量に換算する。画像形成装置22は、コントローラ50またはプリンタエンジン制御部52における画像処理のパラメータを当該補正量に基づいて変更することにより画像データの線幅を調整する。画像形成部30は、線幅が調整された画像データに基づいて画像を形成するため、用紙31上に形成された線画像及び文字画像は、目標の線幅となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、プリンタ等の出力装置により出力すべき画像情報に対し、該画像情報に含まれる文字又は線の濃度、太さ、色、サイズ、フォント種類等の予め定めた1つ以上の属性に関する条件判定を行い、該条件判定の結果に応じて文字又は線の太さ又は濃度を変更することを特徴とする画像情報処理方法が記載されている。
特開平11−129547号公報
本発明は、画像形成手段に対して制御を行って調整する場合と比較して、線幅の調整の精度を向上させた画像処理装置、画像形成システム、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像形成手段に画像を形成させるための文字及び線の少なくとも一方の画像データに対して、調整値により線幅調整処理を行う線幅調整手段と、測定手段から取得した前記画像形成手段により記録媒体上に形成された線の幅の測定値と線幅の目標値との差または比に基づいて、前記線幅調整手段の調整値を変更する制御を行う制御手段と、を備える。
また、本発明の画像処理装置の前記線幅調整処理は、画像処理手段が受け付けた印刷データに対して所定の画像処理を施して前記画像データを生成する際に、線幅を前記調整値に基づいて調整する処理であってもよい。
また、本発明の前記線幅調整処理は、前記画像データに含まれる文字及び線の少なくとも一方のエッジ部に対するエッジ処理において線幅を前記調整値に基づいて調整する処理であってもよい。
また、本発明の画像処理装置における前記調整値は、前記エッジ部の画素を予め定められた画素に置き換える程度を表すものであってもよい。
また、本発明の画像処理装置における前記調整値は、前記エッジ部の濃度に関する調整値であってもよい。
また、本発明の画像処理装置における前記エッジ部は、注目画素の濃度と周囲の画素の濃度との濃度差分判定処理、及びエッジ部を示す予め定められたパターンを用いたパターンマッチング処理の少なくとも一方により検出されるようにしてもよい。
また、本発明の画像処理装置の前記制御手段は、前記測定値と線幅の目標値との差または比と、前記調整値との対応関係に基づいて、前記測定手段から取得した前記測定値に応じた調整値に変更するよう制御するようにしてもよい。
本発明の画像形成装置は、本発明の画像処理装置と、前記画像処理装置により線幅調整処理が行われた画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、を備える。
本発明の画像処理装置プログラムは、本発明の画像処理装置の線幅調整手段、及び制御手段としてコンピュータを機能させるためのものである。
請求項1、請求項2、請求項3、請求項8、及び請求項9に記載の発明によれば、画像形成手段に対して制御を行って調整する場合と比較して、線幅の調整の精度が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、エッジ部の補正を容易かつ適切に行える。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、線幅の調整を容易かつ適切に行える。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、エッジ部の検出を容易かつ適切に行える。
請求項7に記載の発明によれば、対応関係に基づいて調整を行わない場合と比較して、調整値の変更を容易かつ適切に行える。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例の概略を示す概略構成図である。 第1の実施の形態の画像形成装置における、線幅調整処理機能に関する構成の一例を表した機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る目標値と測定値との関係の具体的一例を表したグラフである。 第1の実施の形態における線幅調整処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第1の実施の形態におけるISO13660に準拠した線幅の測定を説明するための説明図である。 第1の実施の形態のウエイトパラメータ変更処理である画像処理パラメータ変更処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第1の実施の形態における補正量とウエイトパラメータとの対応関係の具体的一例を示した説明図である。 第1の実施の形態におけるウエイトパラメータに対応する線幅(文字)との具体的一例を示した説明図である。 第1の実施の形態におけるウエイトパラメータの具体的一例を示した説明図である。 第2の実施の形態の画像形成装置における、線幅調整処理機能に関する構成の一例を表した機能ブロック図である。 第2の実施の形態の実施例2−1のエッジ処理による線幅調整処理の一例のフローチャートである。 第2の実施の形態の実施例2−1の濃度差分判定処理を説明するための説明図を示す。 第2の実施の形態の実施例2−1のエッジ補正テーブルの具体的一例を示した説明図である。 第2の実施の形態の実施例2−2のエッジ処理による線幅調整処理の一例のフローチャートである。 第2の実施の形態の実施例2−2のパターンマッチング処理を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態の画像形成システム10について説明する。図1には、本実施の形態の画像形成システム10の一例の概略を表した概略構成図を示す。
本実施の形態の画像形成システム10は、画像形成装置22、及び画像読取装置24を備えている。
画像読取装置24は、記録媒体(用紙31等)上に形成された画像を読み取り、当該画像に応じたページ記述言語等の印刷データ(例えば、Page Description Language:PDLデータ)を生成する機能を有している。いわゆるスキャナ等である。なお、なお、本実施の形態において「画像」とは、文字や線も含むものとする。画像読取装置24で生成された印刷データは、画像形成装置22のコントローラ50に出力される。
画像形成装置22は、印刷データから画像データを生成し、画像データに基づいて画像を用紙31(記録媒体)上に形成する機能を有している。画像形成装置22は、画像形成部30、画像読取部49、コントローラ50、プリンタエンジン制御部52、及びプリンタエンジン制御部54を備えている。
画像形成部30は、画像データに基づいた画像を用紙31(記録媒体)上に形成する機能を有している画像形成部30は、給紙部32、画像形成ユニット34、中間転写体46、及び定着装置48を備えており、いわゆるプリンタエンジンである。
画像形成ユニット34は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応した画像形成部として設けられている。これらの4つの画像形成ユニット34Y、34M、34C、34Kは、基本的に形成する画像の色以外は同様に構成されている。画像形成ユニット34は、感光体36と、一次帯電用の帯電器38と、露光装置40と、現像装置42と、クリーニング装置44と、を備えている。感光体36は、矢印A方向に沿って回転駆動される像保持体として機能する。帯電器38は、感光体36の表面を一様に帯電する機能を有する。露光装置40は、感光体36の表面に各色に対応した画像データに基づいて露光を施して静電潜像を形成する機能を有する。現像装置42は、感光体36上に形成された静電潜像を対応する色のトナーによって現像する機能を有する。クリーニング装置44は、感光体36の表面に残留したトナー等を清掃する機能を有する。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット34Y、34M、34C、34Kの露光装置40Y、40M、40C、40Kに対して対応する色の画像データが順次出力される。露光装置40Y、40M、40C、40Kから画像データに応じて出射されるレーザ光LBが、対応する感光体36Y、36M、36C、36Kの表面に走査露光されて静電潜像が形成される。各感光体36Y、36M、36C、36Kの表面に形成された静電潜像は、現像装置42Y、42M、42C、42Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、中間転写体46上に多重に一次転写された後、中間転写体46から用紙31上に一括して二次転写される。さらに、定着装置48によって定着処理が施されて、フルカラーやモノクロ等の画像が形成された用紙31が画像形成装置22の外部に排出される。なお、用紙31は、給紙部32から所望のサイズ及び材質のものが供給される。
画像読取部49は、画像形成部30で用紙31上に形成された画像を読み取る機能を有する。画像を読みとって生成した印刷データ(PDLデータ)は、コントローラ50に出力される。本実施の形態では、画像読取部49として、いわゆるインラインセンサ(ILS)を用いているが、これに限定されない。なお、画像読取部49は、少なくとも用紙31上に形成された線を読み取る機能を有すればよい。
コントローラ50及びプリンタエンジン制御部52は、画像読取装置24で生成された印刷データに画像処理(Raster Image Processor:RIP)を施し、画像形成装置22で画像を形成するための画像データを生成する機能を有している。プリンタエンジン制御部54は、生成された画像データに基づいて、画像形成装置22の画像形成部30を制御する機能を有している。コントローラ50、プリンタエンジン制御部52、及びプリンタエンジン制御部54は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータやASIC等として実現されており、CPUが、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、詳細を後述する線幅調整処理が実行される。
本実施の形態の画像形成装置22では、画像読取装置24または画像読取部49で読み取った画像(線画像)に基づいて、画像形成部30により用紙31上に形成される線及び文字の幅(以下、線幅という)を調整(補正)する機能を有している。
本実施の形態の画像形成装置22における、線幅調整処理機能について詳細に説明する。図2には、本実施の形態の画像形成装置22における、線幅調整処理機能に関する構成の一例を表した機能ブロック図を示す。
画像形成装置22のコントローラ50は、画像処理部60及び色補正部62を備えている。
画像処理部60は、パソコン等の外部装置12から受け付けた印刷データ(PDLデータ)に対して画像処理としてRIP処理を行い、ビットマップ化して、ラスタ画像に変換する機能を有している。
また、本実施の形態の画像処理部60は、ウエイトパラメータ決定部60Aを備えている。ウエイトパラメータ決定部60Aは、画像読取装置24または画像読取部49で測定された線幅の測定値(または、線画像を読み取った印刷データ)に基づいて、RIP処理の際にウエイトパラメータを決定して変更する。
色補正部62は、色補正処理により、色信号(RGB)を画像形成部30の色信号(CMYK)に変換する色空間の変換を画素毎に行う。色補正処理は、一般にLUT(Look Up Table)と呼ばれる補正テーブルやマトリックス演算により行われる。
プリンタエンジン制御部52は、エッジ検出部70、エッジ補正部72、及びスクリーン部74を備えている。
エッジ検出部70は、各注目画素毎に、文字画像及び線画像のエッジを検出する。なお、エッジ検出の方法は、詳細を後述する濃度差分判定処理や、パターンマッチング処理等により行えばよく、特に限定されるものではない。
エッジ補正部72は、エッジ検出部70で検出されたエッジ部の濃度等の補正を、記憶部(図示省略)等に予め記憶されたLUTと呼ばれる補正テーブル等を用いて行う。
スクリーン部74は、面積階調法の一つであるディザ法等の二値化処理を、記憶部(図示省略)等に予め記憶された閾値マトリクスを用いて行う。
外部装置12から受け付けた印刷データ(PDLデータ)は、コントローラ50及びプリンタエンジン制御部52により、画像形成部30に画像を形成させるための画像データに変換される。
プリンタエンジン制御部54は、露光装置40を制御する露光制御部54A、現像装置42を制御する現像制御部54B、中間転写体46を制御する転写制御部54C、及び定着装置48を制御する定着制御部54Dを備える。プリンタエンジン制御部54は、これら各制御部により、プリンタエンジン制御部52から受け取った画像データに基づいて、露光装置40、現像装置42、中間転写体46、及び定着装置48等を制御する。当該制御に応じて画像形成部30の各部が上述したように動作することで、画像データに基づいて画像が用紙31上に形成される。本実施の形態では、線幅調整処理を行う場合は、線幅調整用のチャート55(詳細後述)が形成される。
画像形成部30により形成されたチャート55は、画像読取部49または画像読取装置24により読み取られる。画像読取部49または画像読取装置24により生成された、チャート55の印刷データ(PDLデータ)は、画像処理部60(ウエイトパラメータ決定部60A)に出力される。
次に、本実施の形態の線幅調整処理における画像形成装置22の動作について説明する。
本実施の形態では、予め画像データ、すなわちデジタル上の線幅(デジタル値)と、実際に画像形成部30により用紙31上に形成された線幅(測定値)との相関関係を求めておく(図4、ステップS10参照)。図3には、デジタル値と測定値との関係の具体的一例を表したグラフを示す。なお、図3では、具体対一例として、線画像が2400dpiの場合を示している。
図3に示すように、一般的に、デジタル値と測定値とは、オフセットした特性となる。そのため、本実施の形態では、デジタル上(画像データ上)の線幅の補正量(調整値)と、用紙31上の線幅の補正量(調整値)とは、同等とみなしている。両者の補正量の絶対値は異なるが、傾きは等しいため、補正量(変化率)は等価とみなしている。具体的一例としては、線画像が600dpiならば、1ドット線幅は、40μm線幅に相当する。また、線画像が2400dpiならば、1ドット線幅は、10μm線幅に相当する。
当該特性から、測定値に基づいた補正量とデジタル値の補正量との対応関係を予め得ておく。なお、上記と異なり、両者の特性の傾きが異なる場合は、各ドット線幅毎に、補正量を算出しておくようにする。当該対応関係は、テーブル等であってもよいし、変換式等であってもよい。また、当該対応関係は、画像形成装置22のコントローラ50内等の記憶部(図示省略)等に記憶させておく。なお、当該対応関係は、このように予め画像形成装置22内部に記憶させておくことが好ましいが、画像形成装置22の外部に設けられた記憶部等から、線幅調整処理を行う際に取得するようにしてもよい。
図4には、本実施の形態における線幅調整処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。
本実施の形態の画像形成装置22では、線幅調整処理は、画像形成装置22により画像を形成する前に、当該画像における線幅を調整するために、外部装置12や、画像形成装置22に設けられたユーザインターフェース(図示省略)等から線幅調整を行う旨の指示を受け付けた場合に実行される。
ステップS100では、線幅調整用のチャート55を出力する。線幅調整用に用いる線画像は、代表的な線幅として、2400dpiの8ドット線であってもよいし、ドットやdpi等が異なる複数種類の線をであってもよい。なお、本実施の形態では、これら線画像を形成するためのチャート55の画像データは、予め画像形成装置22内部に記憶させておく。
次にステップS102では、画像読取装置24または画像読取部49により、チャート55を読み取る。読み取られた印刷データ(PDLデータ)は、画像処理部60に出力され、画像処理部60により線幅が測定される。
本実施の形態では、画像処理部60における線幅の測定方法は、図5に示すように、ISO13660における線幅の提示に準拠し、振幅値の60%を線幅として測定している。
次のステップS104では、測定値と目標値とに基づいて補正量を決定する。本実施の形態では、測定量と目標値との差分を、上述のようにして予め取得しておいたデジタル値と測定値との対応関係(ステップS10)を用いてデジタル上の補正量に換算し、デジタル上の補正量を決定する。
次のステップS106では、決定した補正量に基づいて、画像処理パラメータを変更する画像処理パラメータ変更処理(詳細後述)を行った後、本処理を終了する。
本実施の形態では、画像処理パラメータとして、ウエイトパラメータ決定部60Aがウエイトパラメータの変更を行う。ウエイトパラメータの変更を行う場合の画像処理パラメータ変更処理について説明する。
図6には、ウエイトパラメータ変更処理である画像処理パラメータ変更処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。
ステップS200では、デジタル値に換算した補正量に基づいて、ウエイトパラメータ決定部60Aがウエイトパラメータを決定する。なお、本実施の形態では、補正量とウエイトパラメータとの対応関係を予め実験等により得ておき、ウエイトパラメータ決定部60A内に格納しておく。図7には、補正量とウエイトパラメータとの対応関係の具体的一例を示す。ウエイトパラメータ決定部60Aは、当該対応関係に基づいて、デジタル値に換算した補正量に対応するウエイトパラメータを決定する。なお、当該対応関係は、テーブルとして格納しておいてもよいし、換算式として格納しておいてもよい。
次のステップS202では、RIP処理におけるウエイトパラメータをウエイトパラメータ決定部60Aが決定したウエイトパラメータに変更した後、本処理を終了する。
図7に示すように、補正量が「+」の場合は、線幅を太くするため、ウエイトパラメータが大きくなるように変更する。一方、補正量が「−」の場合は、線幅を細くするため、ウエイトパラメータが小さくなるように変更する。図8には、ウエイトパラメータに対応する線幅(文字)との具体的一例を示す。また、図9には、ウエイトパラメータの具体的一例を示す。図9(1)は、ウエイトパラメータの変更前の具体的一例を示す。図9(2)は、ウエイトパラメータの変更後の具体的一例を示す。図9中において、「font-weight」が、文字(線)の太さを表している。また、「font-size」が、文字(線)サイズ(図9では13px)を表している。また、「color」が、文字(線)色(図9では、#333333:黒に近いグレー)を表している。また、「line-height」が、行の高さ(図9では、1.5文字分)を表している。図9では、フォントのウエイトパラメータが、0.01から0.02に変更された場合を示している。この場合、図8から分かるように、線幅が太くなる。
なお、補正量が「0」の場合は、ウエイトパラメータを変更しなくてよいため、本処理を行わずに、通常のRIP処理を行うようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、RIP処理を行う際に、ウエイトパラメータを変更することにより、線幅調整処理を行う。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では線幅調整処理をウエイトパラメータを変更することにより行っていたがこれに限らず、エッジ処理により行うようにしてもよい。本実施の形態では、エッジ処理を行う場合の線幅調整処理について説明する。なお、本実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構成及び動作を含むため、同様な構成及び動作についてはその旨を記し、詳細な説明を省略する。
画像形成システム10全体の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。本実施の形態の画像形成装置22では、線幅調整処理機能に関する構成が異なる。図10には、本実施の形態の画像形成装置22における、線幅調整処理機能に関する構成の一例を表した機能ブロック図を示す。図画像形成システム10に示すように、本実施の形態のコントローラ50の画像処理部60は、第1の実施の形態と異なりウエイトパラメータ決定部60Aを備えていない。一方、プリンタエンジン制御部52のエッジ補正部72は、エッジ補正パラメータ決定部72Aを備えている。エッジ補正パラメータ決定部72Aは、画像読取装置24または画像読取部49で測定された線幅の測定値(または、線画像を読み取った印刷データ)に基づいて、エッジ部の濃度を変更する。そのため、本実施の形態では、画像読取部49または画像読取装置24により生成された、チャート55の印刷データ(PDLデータ)は、プリンタエンジン制御部52(エッジ補正パラメータ決定部72A)に出力される
次に、本実施の形態の線幅調整処理における画像形成装置22の動作について説明する。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、予めデジタル値と測定値との対応関係を取得しておく。また、線幅調整処理全体の流れ(図4参照)は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態では、線幅調整処理をエッジ処理により行うようにしているが、方法としては、2種類挙げることができる。以下に説明する2種類のエッジ処理方法のいずれを行うかは、予め定めておけばよく、特に限定されるものではない。また、条件等を設けて、両方法を併用するようにしてもよい。
(実施例2−1)
図11には、本実施例のエッジ処理による線幅調整処理の一例のフローチャートを示す。
ステップS300では、濃度差分判定処理によりエッジ部を検出する。濃度差分判定処理の具体的一例を説明する。図12には、濃度差分判定処理を説明するための説明図を示す。図12に示すように、本実施例では、3×3(画素)のエッジ検出用フィルタを用いている。この場合は、エッジ検出用フィルタの中央部にあたる5番に対応する画像データの画素Vが注目画素となる。
濃度散文判定処理では、以下の(1)式〜(4)式によりSH、SV、SR、SLを算出する。なお、(1)式〜(4)式における1〜9の数字は、エッジ検出用フィルタの各番号に対応する画素の濃度を表す。
SH=|(1+2+3)−(7+8+9)| ・・・(1)
SV=|(1+4+7)−(3+6+9)| ・・・(2)
SR=|(1+2+4)−(6+8+9)| ・・・(3)
SL=|(4+7+8)−(2+3+6)| ・・・(4)
さらに、下記(5)式を満たす場合は、注目画素Vが、エッジ部であると判定し、下記(6)式を満たす場合は、注目画素Vが、非エッジ部であると判定する。なお、エッジ閾値は、予め実験等により定めておく。
Max=(SH、SV、SR、SL)≧エッジ閾値 ・・・(5)
Max=(SH、SV、SR、SL)≧エッジ閾値 ・・・(6)
エッジ検出部70は、画像データの各画素を注目画素として、このように濃度差分判定処理を行うことにより、エッジ部を検出する。
次のステップS302では、エッジ補正テーブルを用いて補正量に基づいてエッジ部濃度を決定する。図13には、本実施例のエッジ補正テーブルの具体的一例を示す。図13に示すように、本実施例では、線幅を太くする場合(補正量が「+」)には、エッジ部の白画素を黒画素に置き換えることにより、エッジ部の濃度を変更する。また、線幅を細くする場合(補正量が「−」)には、エッジ部の黒画素を白画素に置き換えることにより、エッジ部の濃度を変更する。本実施例では、エッジ補正テーブルとして、予め補正量と、画素の置き換え量との対応関係を予め取得しておき、エッジ補正パラメータ決定部72A等に格納しておく。なお、本実施例では、このように補正量と画素の置き換え(濃度)との対応関係をテーブルとして保持しているが、これに限らず、換算式等として保持していてもよい。
次のステップS304では、エッジ部の濃度を決定した濃度に変更した後、本処理を終了する。本実施例では、上述したように、エッジ部の画素を置き換えることにより濃度の変更を行う。また、本実施例では、エッジ部にはその旨を記すタグが付与されてスクリーン部74に出力される。スクリーン部74では、当該タグに基づいて、エッジ部のスクリーン線数を非エッジ部のスクリーン線数よりも大きくしている。本実施例では画具体的一例として、非エッジ部のスクリーン線数を通常時のスクリーン線数である150線〜200線とし、エッジ部のスクリーン線数を600線としている。スクリーン線数が高い方が、濃度は濃くなる。
(実施例2−2)
図14には、本実施例のエッジ処理による線幅調整処理の一例のフローチャートを示す。
ステップS400では、パターンマッチング処理によりエッジ部を検出する。パターンマッチング処理の具体的一例を説明する。図15には、パターンマッチング処理を説明するための説明図を示す。図15に示すように、本実施例では、マッチングパターンの中央部に対応する画素を注目画素としている。なお、マッチング自身は、関係画素の排他的論理和により行う。このようにパターンマッチング処理を行うことにより、エッジ部を検出する。
次のステップS402では、エッジ補正テーブルを用いて補正量に基づいて出力パターンを決定する。本実施例におけるエッジ補正テーブルは、実施例2−1におけるエッジ補正テーブル(図13参照)と同様である。本実施例においても、線幅を太くする場合(補正量が「+」)には、エッジ部の白画素を黒画素に置き換えることにより、エッジ部の濃度を変更する。また、線幅を細くする場合(補正量が「−」)には、エッジ部の黒画素を白画素に置き換えることにより、エッジ部の濃度を変更する。本実施例では、エッジ補正テーブルとして、予め補正量と、画素の置き換え量との対応関係(テーブルまたは換算式)を予め取得しておき、エッジ補正パラメータ決定部72A等に格納しておく。
次のステップS404では、出力パターンを変更した後、本処理を終了する。 図15では、通常のエッジ補正における全体像(出力パターン)を示しているが、本実施例では、当該出力パターンを上述したように補正量に応じて画素を置き換えた出力パターンに変更する。
このように、本実施の形態では、プリンタエンジン制御部52がエッジ処理により、線幅調整処理を行う。
以上説明したように、上記各実施の形態の画像形成装置22では、線幅調整処理を行って、文字画像及び線画像の線幅調整を行う。線幅調整処理では、出力したチャート55を画像読取装置24または第4出力端子44で読み取って、測定した線幅(測定値)と目標値との差分をデジタルの補正量に換算する。画像形成装置22は、コントローラ50またはプリンタエンジン制御部52における画像処理のパラメータを当該補正量に基づいて変更することにより画像データの線幅を調整する。画像形成部30は、線幅が調整された画像データに基づいて画像を形成するため、用紙31上に形成された線画像及び文字画像は、目標(所望)の線幅となる。
用紙31や環境の変化等の影響により、文字画像や線画像が所望の線幅(品質)とならない場合がある。これに対して上記各実施の形態の画像形成装置22では、線幅調整処理を行っているため、所望の線幅(品質)が保たれる。
また、上記各実施の形態の画像形成装置22では、画像形成部30を制御して線幅を調整するのではなく、画像データそのものをコントローラ50またはプリンタエンジン制御部52により変更して線幅を調整している。そのため、上記各実施の形態の画像形成装置22では、画像形成部30の制御により線幅の調整を行う場合に比べて、精度良く線幅の調整が行われる。
なお、上記各実施の形態では、プリンタエンジン制御部52がエッジ検出、エッジ補正、及びスクリーン処理を行っているがこれに限らず、負荷分散によりコントローラ50でエッジ検出及びスクリーン処理を行ってもよい。このように、上記各処理をコントローラ50及びプリンタエンジン制御部52のいずれで行うかは、適宜変更可能である。
また、上記各実施の形態を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各実施の形態では、測定値と目標値との差分を用いているがこれに限らず、比を用いるようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、ユーザ等の指示に応じて、線幅調整処理を行っているがこれに限らない。例えば、コントローラ50が印刷データに文字画像や線画像が含まれているか判断し、含まれていると判断した場合は、線幅調整処理を行うようにしてもよい。
また、文字画像及び線画像の一方のみに上記各実施の形態を適用してもよいが、両画像に適用することが好ましい。
なお、上記各実施の形態は本発明の一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。本実施の形態で説明した画像形成システム10、画像形成装置22、コントローラ50、及びプリンタエンジン制御部54等の構成や線幅調整処理等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
10 画像形成システム
22 画像形成装置
24 画像読取装置
30 画像形成部
49 画像読取部
50 コントローラ
52、54 プリンタエンジン制御部
60 画像処理部、60A ウエイトパラメータ決定部
62 色補正部
70 エッジ検出部
72 エッジ補正部、72A エッジ補正パラメータ決定部
74 スクリーン部

Claims (9)

  1. 画像形成手段に画像を形成させるための文字及び線の少なくとも一方の画像データに対して、調整値により線幅調整処理を行う線幅調整手段と、
    測定手段から取得した前記画像形成手段により記録媒体上に形成された線の幅の測定値と線幅の目標値との差または比に基づいて、前記線幅調整手段の調整値を変更する制御を行う制御手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記線幅調整処理は、画像処理手段が受け付けた印刷データに対して所定の画像処理を施して前記画像データを生成する際に、線幅を前記調整値に基づいて調整する処理である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記線幅調整処理は、前記画像データに含まれる文字及び線の少なくとも一方のエッジ部に対するエッジ処理において線幅を前記調整値に基づいて調整する処理である、
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記調整値は、前記エッジ部の画素を予め定められた画素に置き換える程度を表す、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記調整値は、前記エッジ部の濃度に関する調整値である、請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記エッジ部は、注目画素の濃度と周囲の画素の濃度との濃度差分判定処理、及びエッジ部を示す予め定められたパターンを用いたパターンマッチング処理の少なくとも一方により検出される、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記測定値と線幅の目標値との差または比と、前記調整値との対応関係に基づいて、前記測定手段から取得した前記測定値に応じた調整値に変更するよう制御する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記請求項1から前記請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置により線幅調整処理が行われた画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
  9. 前記請求項1から前記請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置の線幅調整手段、及び制御手段としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラム。
JP2013164198A 2013-08-07 2013-08-07 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム Active JP6236971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164198A JP6236971B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164198A JP6236971B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035643A true JP2015035643A (ja) 2015-02-19
JP6236971B2 JP6236971B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52543901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164198A Active JP6236971B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092685A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017103506A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び線幅調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170002A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
JP2013026991A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013127730A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170002A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびその画像処理プログラム
JP2013026991A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2013127730A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092685A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9973651B2 (en) 2015-11-09 2018-05-15 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP2017103506A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び線幅調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6236971B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9690228B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for maintaining linearity between an exposure intensity and density of an output image
US20170208211A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN108632487B (zh) 图像形成装置以及校准方法
US20070258103A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP2016208151A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置を有する画像形成装置、及びプログラム。
JP2005131961A (ja) 画像形成装置
JP5939891B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5875543B2 (ja) 画像形成装置
JP6236971B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
JP2012195715A (ja) 画像形成装置および階調再現特性の補正方法
JPWO2011102334A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5885688B2 (ja) 画像形成装置
JP2017053985A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6209894B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP4967867B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP5286902B2 (ja) 濃度制御システム、印刷装置、および濃度制御プログラム
JP5721648B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量制御方法
JP5847038B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量制御方法
JP4967866B2 (ja) 画像形成装置
JP6745062B2 (ja) 画像形成装置
JP2015219407A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6394993B2 (ja) 画像形成装置およびトナー消費量算出方法
CN114945060B (zh) 图像处理装置和图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350