JP2022049472A - 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049472A
JP2022049472A JP2020155696A JP2020155696A JP2022049472A JP 2022049472 A JP2022049472 A JP 2022049472A JP 2020155696 A JP2020155696 A JP 2020155696A JP 2020155696 A JP2020155696 A JP 2020155696A JP 2022049472 A JP2022049472 A JP 2022049472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
correction
processing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155696A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 小野
Takashi Ono
豊 大宮
Yutaka Omiya
英樹 橋本
Hideki Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020155696A priority Critical patent/JP2022049472A/ja
Priority to US17/469,877 priority patent/US11539860B2/en
Priority to EP21196044.8A priority patent/EP3971651B1/en
Publication of JP2022049472A publication Critical patent/JP2022049472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の生産性を向上させること。【解決手段】本発明の一態様に係る情報処理装置は、対象に情報処理を行う情報処理装置であって、前記対象に情報を付加する第1の処理部と、前記情報を取得する第2の処理部と、を含む複数の処理部と、前記複数の処理部のそれぞれを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数の処理部のそれぞれを補正する補正部を有し、前記補正部は、前記複数の処理部のそれぞれを並行に補正する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法に関する。
従来、対象に情報処理を行う情報処理装置が知られている。このような情報処理装置には、記録媒体に画像を形成する画像形成装置等がある。
また画像形成装置では、記録媒体に画像を形成する画像形成部(第1の処理部)と、この画像を読み取る読取部(第2の処理部)と、画像形成部及び読取部を制御する制御部とを有し、画像形成装置の生産性低下を抑制するために、読取部を補正するタイミングを適正化する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら特許文献1の装置では、情報処理装置の生産性を向上できない場合がある。
本発明は、情報処理装置の生産性を向上させることを課題とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、対象に情報処理を行う情報処理装置であって、前記対象に情報を付加する第1の処理部と、前記情報を取得する第2の処理部と、を含む複数の処理部と、前記複数の処理部のそれぞれを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数の処理部のそれぞれを補正する補正部を有し、前記補正部は、前記複数の処理部のそれぞれを並行に補正する。
本発明によれば、情報処理装置の生産性を向上させることができる。
実施形態に係る画像形成システムの構成例の図である。 実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例のブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例のブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の構成例の図である。 背景部材の構成例の図である。 ガラススケールの構成例の図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の機能構成例のブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作の一例のタイミングチャートであり、(a)は比較例を示す図、(b)は第1実施形態を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作例のフロー図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作の他の例のタイミングチャートであり、(a)は比較例を示す図、(b)は第1実施形態を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の機能構成例のブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の動作例のフロー図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の機能構成例のブロック図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の動作例のフロー図である。 第4実施形態に画像形成装置の構成例の図である。 第4実施形態に係る画像形成装置の機能構成例のブロック図である。 第4実施形態に係る画像形成装置の動作例のタイミングチャートであり、(a)は比較例を示す図、(b)は第4実施形態を示す図である。 第5実施形態に係る情報処理装置の構成例のブロック図である。 第5実施形態に係る情報処理装置の動作の第1例のフロー図である。 第5実施形態に係る情報処理装置の動作の第1例のタイミングチャートであり、(a)は比較例を示す図、(b)は第5実施形態を示す図である。 第5実施形態に係る情報処理装置の動作の第2例のフロー図である。 第5実施形態に係る情報処理装置の動作の第2例のタイミングチャートであり、(a)は比較例を示す図、(b)は第5実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
また以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための情報処理装置を例示するものであって、本発明を以下に示す実施形態に限定するものではない。以下に記載されている構成部品の形状、その相対的配置、パラメータの値等は特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。
実施形態に係る情報処理装置は、対象に情報処理を行う情報処理装置であって、対象に情報を付加する第1の処理部と、第1の処理部が付加した情報を取得する第2の処理部とを含む複数の処理部と、複数の処理部のそれぞれを制御する制御部とを有する。
例えば、このような情報処理装置は記録媒体に画像を形成する画像形成装置であり、第1の処理部は画像形成部、また第2の処理部は記録媒体に形成された画像を読み取る読取部である。
実施形態では、制御部は複数の処理部のそれぞれを補正する補正部を有し、補正部は、複数の処理部のそれぞれを並行に補正する。複数の処理部の補正を並行に行うことで、該補正を非並行に行った場合と比較して補正にかかる時間を短縮し、情報処理装置の生産性を向上させる。
以下では、画像形成装置を情報処理装置の一例とし、該画像形成装置を備える画像形成システムを一例として実施形態を説明する。なお、実施形態の用語における印刷、画像形成、及び印字は何れも同義とする。
<画像形成システム100の全体構成例>
まず図1を参照して、画像形成システム100の構成の一例を説明する。図1は、画像形成システム100の構成の一例を説明する図である。図1に示すように、画像形成システム100は、クライアントPC(Personal Computer)101と、DFE(Digital Front End)102と、画像形成装置103と、管理サーバ104とを有する。これらはインターネット等を介して相互に通信可能に接続されている。
クライアントPC101は、ユーザが印刷したい印刷ジョブを作成し、DFE102又は管理サーバ104へ印刷ジョブを送信する。液晶ディスプレイである表示部や、マウスやキーボードなどの入力装置を備えている。
DFE102は、クライアントPC101又は管理サーバ104から印刷ジョブを受け取り、受け取った印刷ジョブに基づいて、RIP(Raster Image Processor)エンジンにより描画データを作成し、画像形成装置103へ描画データを送信する。
画像形成装置103は、DFE102から受け取った描画データに基づいて、記録媒体に画像形成を行う。
管理サーバ104は、クライアントPC101から受け取った印刷ジョブを管理する。また、DFE102からの要求により、印刷ジョブをDFE102へ送信する。
なお、画像形成システム100には、複数の画像形成装置や複数のクライアントPCが通信可能に接続されてもよい。
<DFE102のハードウェア構成例>
次に図2を参照して、DFE102のハードウェア構成を説明する。図2は、DFE102のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
図2に示すように、DFE102は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、HDD(Hard Disk)/SSD(Solid State Drive)204と、I/F(Interface)205とを有する。
これらのうち、CPU201は、RAM203を作業領域として使用し、ROM202に格納されているプログラムを実行することで、DFE102全体の動作を制御する。
HDD/SDD204は、記憶部として使用され、予め設定された設定値を格納している。HDD/SSD204に格納されている情報は、CPU201が読み出しプログラム実行時に使用することもある。
I/F205は、DFE102と、クライアントPC101、画像形成装置103及び管理サーバ104とを通信可能にするインターフェースである。
<画像形成装置103のハードウェア構成例>
次に図3を参照して、画像形成装置103のハードウェア構成を説明する。図3は、画像形成装置103のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置103は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD/SSD304と、I/F305と、画像形成部306と、読取部307と、給紙部17とを有する。
これらのうち、CPU301は、RAM303を作業領域として使用し、ROM302に格納されているプログラムを実行することで、画像形成装置103全体の動作を制御する。
HDD/SDD304は、記憶部として使用され、予め設定された設定値を格納している。HDD/SSD304に格納されている情報は、CPU301が読み出しプログラム実行時に使用することもある。
I/F305は、画像形成装置103と、DEF102、クライアントPC101及び管理サーバ104とを通信可能にするインターフェースである。
画像形成部306は、記録媒体に画像を形成する印刷エンジンである。読取部307は記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置である。画像形成部306及び読取部307は、複数の処理部の一例である。給紙部17は、画像形成部306に記録媒体を供給する。
ここで、CPU301、ROM302、RAM303、HDD/SSD304及びI/F305は制御部5を構成する。制御部5は、複数の処理部を制御する。
[第1実施形態]
<画像形成装置103の構成例>
次に図4を参照して、画像形成装置103の構成を説明する。図4は、画像形成装置103の構成の一例を説明する図である。図4に示すように、画像形成装置103は、画像形成部306と、読取部307とを有する。
画像形成部306は、対象に情報を付加する第1の処理部の一例である。画像形成部306は、制御部5と、トナー濃度センサ6と、中間転写ベルト11と、感光体ドラム12K,12C,12M,12Yと、搬送ローラ対13と、二次転写ローラ14と、定着ローラ15と、搬送経路16と、給紙部17とを有する。画像形成部306は、トナーを用いて用紙Pに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。ここで、用紙Pは記録媒体の一例であり、また対象の一例である。画像は情報の一例である。
読取部307は、第1の処理部が対象に付加した情報を取得する第2の処理部の一例である。読取部307は、インラインセンサ400と、背景部材500とを有し、画像形成部306が用紙Pに形成した画像を読み取る読取装置である。なお図4では、画像形成部306が制御部5を備える構成を例示するが、読取部307が制御部5を備える構成であってもよい。また制御部5が設けられる位置も特段の制限はなく、設置位置を適宜選択可能である。
画像形成装置103は、無端状移動手段である中間転写ベルト11に沿って各色の感光体ドラム12Y、12M、12C、12K(以降、総じて感光体ドラム12とする)が並べられた構成を備える、いわゆるタンデムタイプの画像形成装置である。
画像形成装置103は、給紙部17が給紙する用紙Pを搬送ローラ対13により搬送する。画像形成装置103は、用紙Pに転写するための中間転写画像が形成される中間転写ベルト11に沿って、中間転写ベルト11の搬送方向の上流側から順に、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kを配列している。
画像形成装置103は、各色の感光体ドラム12の表面でトナーにより現像された各色の画像を中間転写ベルト11に重ね合わせて転写することでフルカラーの画像を形成する。
画像形成装置103は、図中に破線で示す用紙Pの搬送経路16と最も接近する位置で、中間転写ベルト11上に形成されたフルカラー画像を、搬送経路16上を搬送されてきた用紙P上に二次転写ローラ14の機能で転写する。
画像形成装置103は、表面に画像が形成された用紙Pを更に搬送し、定着ローラ15の位置で用紙P上に画像を熱定着する。定着ローラ15は、フルカラーの画像(トナー像)が転写された用紙Pを加熱及び加圧することで、画像を用紙Pに定着させる。定着ローラ15は、内蔵するハロゲンヒータ等のヒータにより発熱し、用紙P及びトナーを加熱することができる。
両面印刷を行う場合は、画像形成装置103は、表面に画像形成を行った後、用紙Pを搬送経路16中の反転パスに搬送し、表裏を反転したのち、再度二次転写ローラ14の位置まで搬送する。
給紙部17は複数の用紙Pを重ね合わせて収容する。記録媒体には、記録紙(転写紙)等の用紙Pが挙げられるが、これに限定されるものではなく、画像を形成(記録)可能な媒体であれば、コート紙、厚紙、OHP(Overhead Projector)シート、プラスチックフィルム、プリプレグ、及び銅箔等であってもよい。
ここで、電子写真方式の画像形成装置では、環境温度又は環境湿度の変動、或いは感光体ドラム12の特性の経時変化等で、用紙Pに形成される画像の濃度特性が変化する場合がある。そのため、画像形成装置103は、中間転写ベルト11に形成された画像の濃度のトナー濃度センサ6による検出信号に基づき、感光体ドラム12に印加するバイアス電圧等を調整できるようになっている。
トナー濃度センサ6は、中間転写ベルト11に形成された画像に光を照射し、反射光を受光する光学センサである。トナー濃度センサ6は、反射光の光強度に基づき、画像の濃度を検出する。
また画像形成装置103は、上記のトナー濃度センサ6を用いて、中間転写ベルト11上に形成された色ごとのパターンを検出することで、中間転写ベルト11上での色ずれを検出して補正することもできる。
また、画像形成装置103は、用紙Pの搬送方向における定着ローラ15の下流側に読取部307を配置する。読取部307はインラインセンサ400を有する。インラインセンサ400は、CCD(Charge Coupled Device)401と、光源402とを有し、用紙Pの一方の面を読み取り、読取信号を出力する。
CCD401は、受光した光強度に応じた電気信号を出力する画素が一次元アレイ状に配列されたラインセンサである。画素の配列方向は、用紙Pの搬送方向に交差する。また、インラインセンサ400は、赤色の光(R)を受光する画素アレイと、緑色の光(G)を受光する画素アレイと、青色の光(B)を受光する画素アレイとを含んでいる。
CCD401は、用紙Pに形成された画像による反射光の光強度に応じた電気信号を読取信号として出力する。CCD401における各色の画素アレイは、色ごとに読取信号を出力する。なおインラインセンサ400は、CCDに代えて、CMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)やPD(Photo Diode)アレイ等を備えることもできる。
光源402は、インラインセンサ400による読み取りの明るさを確保するために、用紙Pに光を照射する。光源402は、CCD401における画素の配列方向に沿ってLED(Light Emitting Diode)が配列するLEDアレイを有し、用紙Pにライン状の光を照射する。なお、光源402は、ロッドレンズ等の光学素子を介して用紙Pにライン状の光を照射する構成にしてもよい。またLEDの他にもライン状の光を照射する蛍光灯又はハロゲンランプ等を用いることもできる。
画像形成装置103は、画像の色安定性を維持するために、インラインセンサ400による読取画像の各色の光強度(濃度)を色情報として、画像形成部306による印刷色(画像形成色)の補正に用いることができる。
また、画像形成装置103は、用紙Pを挟んでインラインセンサ400の反対側に背景部材500を設けている。ここで図5は、背景部材500の構成の一例を説明する図である。背景部材500は、用紙Pの搬送方向10に沿う図5のY軸と交差するX軸方向を軸方向(長手方向)とする四角柱状の部材である。
画像形成装置103は、搬送方向10に沿って搬送される用紙Pが背景部材500とインラインセンサ400との間を通過するように、背景部材500を設けている。
図5に示すように、背景部材500は、角柱の各面に白色基準面501と、背景板502と、ガラススケール503とを設けている。背景部材500は、樹脂又は金属等を材料として構成され、角柱の各面に白色基準面501、背景板502、及びガラススケール503の各板状部材を固定している。背景部材500が矢印で示す回転方向510に沿って回転すると、インラインセンサ400に対向する面が切り替わる。
白色基準面501は、白一色で形成された面である。画像形成装置103は、インラインセンサ400におけるCCD401のゲイン補正のために白色基準面501を使用する。なおCCD401のゲインとは、CCD401が受光した光強度に応じて出力する読取信号(電気信号)の増幅率をいう。なお、白色基準面501の材質には樹脂等を使用できる。
ゲイン補正では、例えば、CCD401が白色基準面501を読み取った際の読取信号の基準値を予め定めておく。画像形成装置103は、CCD401の各画素の読取信号がこの基準値に略一致するようにCCD401の各画素のゲインを調整することで、CCD401のゲインを補正する。
また画像形成装置103は、光源402の各LEDの光量を調整することで、光源402による照射光の光量ムラを補正するシェーディング補正を行う。シェーディング補正では、画像形成装置103は、背景部材500の軸方向(X軸方向)に沿って読取信号が略一定になるように、光源402の各LEDの光量を調整する。
インラインセンサ400では、CCD401や光源402の発熱による温度上昇に起因して読取画像の色味が変化し、読取誤差が生じる場合がある。画像形成装置103は、画像を読み取る前に、上記の白色基準面501を用いたCCD401のゲイン補正、又は光源402のシェーディング補正を行うことで、このような読取誤差を抑制する。また画像形成装置103は、複数の用紙Pのそれぞれに形成された画像の連続読み取り中にも、温度上昇に伴う読取誤差を抑制するためにゲイン及び光量ムラを定期的に補正する。
一方、白色基準面501は補正の基準であるため、汚れがないことが好ましい。そのため画像形成装置103は、補正を行う時にのみ、白色基準面501をインラインセンサ400に対向する位置に配置する。画像形成装置103は、それ以外の期間(用紙Pの通紙のみを行う時等)には、背景部材500を回転させて白色基準面501をインラインセンサ400に対向する位置から退避させる。
また画像形成装置103は、主に背景部材500とインラインセンサ400との間に用紙Pを通過させる時に、インラインセンサ400に対向する位置に背景板502を配置する。背景板502は、搬送される用紙Pのばたつき等を抑制する機能を有する。背景板502の材質には樹脂等を適用できる。
また画像形成装置103は、図4の読取部307の位置で用紙P上の画像が所定の位置を通過するように、用紙P上に形成された画像の位置ずれを検出し、画像形成部306にフィードバックして補正する。しかし、インラインセンサ400が備えるCCD401は、搬送される用紙Pを連続して読み取る際等に、読み取り中の発熱に伴う熱膨張等によりCCD401における各画素の位置がずれる場合がある。CCD401が位置ずれすると、用紙P上に形成された画像の読取結果が読取開始時に対してずれ、画像の位置ずれ補正に誤差が生じる場合がある。
そのため、画像形成装置103は、背景部材500が備えるガラススケール503を用いてCCD401の位置ずれを補正する。画像形成装置103は、補正の際には背景部材500を回転させて、ガラススケール503をインラインセンサ400に対向する位置に配置する。
ここで図6は、ガラススケール503の構成の一例を説明する図である。ガラススケール503は、背景部材500に対して熱膨張率の小さいガラスに、所定間隔で目盛となるパターンが形成された部材である。
画像形成装置103は、CCD401がガラススケール503の目盛を読み取った読取信号に基づき、CCD401の各画素の位置ずれを検出して補正することができる。
<制御部5の機能構成>
次に図7を参照して、制御部5の機能構成について説明する。図7は、制御部5の機能構成の一例を説明するブロック図である。図7に示すように、制御部5は、画像形成制御部51と、読取制御部52と、補正部53とを有する。これらの機能は、図3のCPU301がROM302に格納されたプログラムをRAM303に展開し、RAM303を作業領域にして実行することで実現できる。なお、図7は本実施形態における制御部5の主要な構成のみを示すが、制御部5はこれら以外の構成を備えてもよい。
画像形成制御部51は、画像形成部306による画像形成を制御する。また読取制御部52は、画像形成部306により用紙Pに形成された画像の読取部307による読取を制御する。
補正部53は、画像形成部306及び読取部307のそれぞれを補正する。より詳しくは、補正部53は、画像形成部306の補正では、読取部307の読取結果を用いずに、トナー濃度センサ6を用いて、画像形成部306による画像形成の色ずれを補正する。
さらに詳しくは、補正部53は、画像形成部306が中間転写ベルト11上に形成した色ごとのパターンをトナー濃度センサ6が検出した検出信号に基づき、画像形成部306が中間転写ベルト11上に形成する色ごとの画像の位置を、画像形成制御部51を介して補正する。但し、補正部53は、画像形成制御部51を介さずに画像形成部306を直接補正することもできる。
また補正部53は、読取部307の補正では、白色基準面501を用いて、インラインセンサ400が備えるCCD401のゲイン及び光源402の光量ムラを補正する。またガラススケール503を用いて、熱膨張等に伴うCCD401における各画素の位置ずれを補正する。補正部53は、読取制御部52を介して読取部307を補正するが、読取制御部52を介さずに読取部307を直接補正してもよい。
<画像形成装置103の動作例>
次に図8乃至図9を参照して、画像形成装置103の動作について説明する。まず図8は、画像形成装置103の補正動作を説明するタイミングチャートである。(a)は比較例に係る補正動作、(b)は本実施形態に係る補正動作を示している。図8(a)及び(b)はそれぞれ、上段から下段の順に、画像形成部306の補正期間、読取部307の補正期間、副走査ゲート信号期間をそれぞれ示している。
ここで副走査ゲート信号とは、用紙Pへの画像形成期間を示す信号をいう。例えば図8(a)では、ゲート信号83Xはn枚目の用紙Pnへの画像形成期間を示し、ゲート信号84Xはn+1枚目の用紙Pn+1への画像形成期間を示す。紙間期間85Xは、ゲート信号83Xとゲート信号84Xとの間の期間で、用紙Pへの画像形成が行われない期間である。また搬送される用紙Pnと用紙Pn+1間の領域が画像形成部306による画像形成位置を通過する期間に該当する。
図8(a)では、画像形成部306の補正期間である形成補正期間81Xと、読取部307の補正期間である読取補正期間82Xの期間が非並行になっている。これらの期間は、用紙Pに画像形成できない紙間期間85Xになる。ここで、非並行とは並行でないことをいう。具体的には、画像形成部306の補正期間に対して読取部307の補正期間が前又は後ろにずれていることをいう。このずれは、画像形成部306の補正期間と読取部307の補正期間が全く重なっていない場合に限定されるものではなく、読取部307の補正期間の一部が画像形成部306の補正期間に対して前又は後ろにずれている場合も含む。
一方、図8(b)では、画像形成部306の補正期間である形成補正期間81と、読取部307の補正期間である読取補正期間82の期間が並行になっている。ここで並行とは並んで行うことをいう。但し、画像形成部306の補正期間と読取部307の補正期間が一致する場合に限定されるものではない。実施形態では、画像形成部306の補正期間と読取部307の補正期間のうちの一方が他方に含まれる場合も、並行に該当する。
形成補正期間81と読取補正期間82が並行であることで、紙間期間85が紙間期間85Xと比較して短縮している。換言すると、本実施形態では、画像形成部306の補正と読取部307の補正を並行に行うことで、比較例に対して紙間期間85を短縮する。そして用紙Pへの画像形成を行わない期間が短縮する結果、画像形成装置103の生産性が向上する。
次に図9は、画像形成装置103の動作の一例を示すフローチャートである。図9は、画像形成システム100において、画像形成装置103が印刷ジョブを受信したタイミングをトリガーにした画像形成装置103の動作を示している。図4の構成図も適宜参照して説明する。
印刷ジョブを受信後、ステップS91において、画像形成装置103は画像形成を実行する。
続いて、ステップS92において、画像形成装置103は、印刷ジョブに応じた画像形成を終了するか否かを判定する。
ステップS92で終了すると判定された場合には(ステップS92、Yes)、画像形成装置103は動作を終了する。一方、ステップS92で終了しないと判定された場合には(ステップS92、No)、ステップS93において、画像形成装置103は、画像形成部306の補正を行うか否かを判定する。
ステップS93で補正を行うと判定された場合には(ステップS93、Yes)、ステップS94において、画像形成装置103は、画像形成部306の補正と、読取部307の補正を並行に実行する。その後、画像形成装置103はステップS91以降の動作を再度行う。一方、ステップS93で補正を行わないと判定された場合には(ステップS93、No)、画像形成装置103はステップS91以降の動作を再度行う。
このようにして画像形成装置103は、画像形成部306の補正と読取部307の補正を行うことができる。なお、画像形成部306の補正頻度が読取部307の補正頻度より多い場合には、両者の補正のタイミングを合わせても読取部307の性能低下は生じない。
<画像形成装置103の作用効果>
次に画像形成装置103の作用効果について説明する。
画像形成装置では、印刷ジョブ処理の実行中に読取部を補正するために、画像形成を一時停止させると、装置の生産性が低下する場合がある。特に、高い生産性が求められる商用印刷を行う画像形成装置では、このような生産性の低下の影響が顕著になる。
これに対して、読取部の補正時に、次に読取部の補正を行うまでの期間に実行予定の画像形成部の補正がある場合には、実行予定の画像形成部の補正のタイミングを早め、複数の画像形成部の補正に対して読取部の補正を1回行うことで、読取部の補正回数を減らし、生産性の低下を抑制する構成が開示されている。
しかしこの構成では、実行予定である画像形成部の補正タイミングを早めるように制御を行うが、画像形成部の補正とは非並行に読取部の補正のみを単独で行う期間がある。この期間に起因して生産性を向上できない場合がある。
本実施形態に係る画像形成装置は、用紙(記録媒体)に画像形成を行う画像形成装置(情報処理装置)であって、記録媒体に画像を形成する画像形成部(第1の情報処理部)と、画像形成部が形成した画像を読み取る読取部(第2の処理部)と、画像形成部及び読取部のそれぞれを制御する制御部とを有する。該制御部は、複数の処理部のそれぞれを補正する補正部を有し、補正部は、複数の処理部のそれぞれを並行に補正する。複数の処理部の補正を並行に行うことで、該補正を非並行に行った場合と比較して補正にかかる時間を短縮し、用紙に画像形成を行わない期間を短縮できる。これにより、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
また本実施形態では、補正部は、複数の処理部における所定の処理部以外の前記処理部が取得した情報を用いずに所定の処理部を補正する。例えば画像形成部及び読取部(複数の処理部)において、読取部(所定の処理部以外の処理部)が取得した読取信号を用いずに、トナー濃度センサを用いて画像形成部(所定の処理部)を補正する。これにより、読取部が読取信号を取得するまでの待ち時間をなくせるため、補正の期間を短縮し、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
ここで上述した実施形態では、印刷ジョブに応答した画像形成を行っている期間中に行う補正について説明したが、印刷ジョブを受信後、画像形成を行う前に補正を行う場合にも実施形態を適用可能である。
換言すると、画像形成部は、印刷ジョブに基づいて画像を形成し、補正部は、画像形成部が印刷ジョブに基づいて画像を形成する前に、画像形成部及び読取部のそれぞれを並行に補正することができる。
図10は、このような画像形成装置の動作の他の例を示すタイミングチャートであり、(a)は比較例、(b)は変形例をそれぞれ示している。図10の見方は図8と同様であるため、重複する説明を省略する。図10におけるタイミングt1は、画像形成装置の電源投入のタイミングを示し、タイミングt2は印刷ジョブの開始のタイミングを示している。
図10(a)では、印刷ジョブを受信後、印刷ジョブに応答した画像形成を行うゲート信号113Xの前に、画像形成部と読取部の補正を行う。しかし画像形成部の補正期間である形成補正期間111Xと、読取部の補正期間である読取補正期間112Xの期間が非並行になっている。
これに対し、図10(b)では、形成補正期間111と、読取補正期間112の期間が並行になっている。これにより、画像形成装置の電源を投入してから1ページ目を印刷するまでの時間を短縮することができ、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態に係る画像形成装置103aについて説明する。なお、第1実施形態で説明したものと同一の構成部には同一の部品番号を付し、重複する説明を適宜省略する。この点は以降で説明する実施形態においても同様である。
本実施形態では、画像形成部に対する補正の所要時間に応じて、読取部に対する補正の種類を決定することで、画像形成部の補正と読取部の補正のうちの一方の期間が他方より長くなることを抑える。これにより、画像形成部の補正と読取部の補正のうちの一方が何も行わずに待機する等の無駄な時間を抑えるとともに、画像形成装置の生産性低下を抑制する。
画像形成装置103aの構成には、図4に示したものと同様の構成を適用可能である。ここで、図11は、画像形成装置103aが備える制御部5aの機能構成の一例を説明するブロック図である。図11に示すように、制御部5aは、補正部53aを有する。また補正部53aは、推定部54と、決定部55とを有する。
推定部54は、画像形成部306に対する補正の所要時間を推定し、推定結果を決定部55に提供する。この推定は、例えば画像形成部306の補正における色数、又は補正のために形成するパターンの大きさと、補正の所要時間との対応関係を予め定めたテーブル等を参照すること等により行える。
決定部55は、推定部54から取得した所要時間情報に応じて、読取部307に対する補正の種類を決定する。補正の種類には、CCD401(図4参照)のゲイン補正、光源402の光量ムラ補正、又はCCD401の熱膨張等による位置ずれの補正等がある。
例えば画像形成部306に対する補正の所要時間が長い場合には、時間に余裕があるため、読取部307の補正として、上記のゲイン補正、光量ムラ補正及び位置ずれ補正の3つの全てを行う。
また画像形成部306に対する補正の所要時間が短い場合には、読取部307の補正として、上記の3つの補正のうちの全てを行わず、画像形成部306に対する補正の所要時間の長さに合わせて1つ又は2つを行う。
このようにして、画像形成部の補正期間と読取部の補正期間の長さを近づけることができる。
次に図12は、画像形成装置103aの動作の一例を示すフローチャードである。図12は、図9と同様に、画像形成装置103aが印刷ジョブを受信したタイミングをトリガーにした画像形成装置103aの動作を示している。
なお、図12におけるステップS121乃至S123及びS126は、それぞれ図9におけるステップS91乃至S93及びS94と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。以下では図11の機能構成図を適宜参照して説明する。
ステップS124において、推定部54は、画像形成部306に対する補正の所要時間を推定し、推定結果を決定部55に提供する。
続いて、ステップS125において、決定部55は、推定部54から取得した所要時間情報に応じて、読取部307に対する補正の種類を決定する。その後、ステップS126において、補正部53aは、画像形成部306の補正と、読取部307の補正を並行に行う。その後、画像形成装置103aはステップS121以降の動作を再度行う。
このようにして画像形成装置103aは、画像形成部306の補正と読取部307の補正を行うことができる。
<画像形成装置103aの作用効果>
画像形成部の補正と読取部の補正を、実行のタイミングを合わせて並行に行う場合に、実行のタイミングが同じでも所要時間が両者で大きく異なる場合がある。
これに対し、本実施形態では、画像形成部に対する補正の所要時間に応じて、読取部に対する補正の種類を決定することで、画像形成部の補正と読取部の補正のうちの一方の期間が他方より長くなることを抑え、両者の長さを近づけることができる。これにより、画像形成部の補正と読取部の補正のうちの一方が何も行わずに待機する等の無駄な時間を抑えることができ、画像形成装置の生産性低下を抑制することができる。
[第3実施形態]
次に第3実施形態に係る画像形成装置103bについて説明する。
本実施形態では、画像形成部を補正する前に読取部を補正する必要があるか否かを判定することで、必要がない場合には読取部の補正を行わないようにし、読取部における光源の点灯等による電力消費を抑制する。
画像形成装置103bの構成には、図4に示したものと同様の構成を適用可能である。ここで、図13は、画像形成装置103bが備える制御部5bの機能構成の一例を説明するブロック図である。図13に示すように、制御部5bは、補正部53bを有する。また補正部53bは、判定部56を有する。
判定部56は、画像形成部306の補正の実行が決まったタイミングで読取部307の補正の必要性を判定する。この判定は、例えば前回読取部307の補正を行った時期、又は前回読取部307の補正を行った時からの画像形成回数等に基づき行うことができる。判定の結果、必要ないと判定された場合には補正を行わない。
次に図14は、画像形成装置103bの動作の一例を示すフローチャートである。図14は、図9と同様に、画像形成装置103bが印刷ジョブを受信したタイミングをトリガーにした画像形成装置103bの動作を示している。なお、図14におけるステップS141乃至S123及びS146は、それぞれ図9におけるステップS91乃至S93及びS94と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。以下では、図13の機能構成図も適宜参照して説明する。
ステップS144において、判定部56は、画像形成部306の補正の実行が決まったタイミングで読取部307の補正の必要性を判定する。
ステップS144で必要がないと判定された場合には(ステップS144、No)、ステップS145において、補正部53bは画像形成部306の補正のみを実行する。その後、画像形成装置103bは、ステップS141以降の動作を再度行う。一方、ステップS145で必要があると判定された場合には(ステップS144、Yes)、ステップS146において、補正部53bは画像形成部306の補正と読取部307の補正を並行して行う。その後、画像形成装置103bは、ステップS141以降の動作を再度行う。
このようにして画像形成装置103bは、画像形成部306の補正と読取部307の補正を行うことができる。
<画像形成装置103aの作用効果>
読取部の補正の際には光源を点灯させる必要等があるため、必要のないタイミングで読取部を補正すると、光源の点灯のために無駄な電力を消費したり、光源の寿命を短くしてしまったりする場合がある。
本実施形態では、画像形成部を補正する前に読取部を補正する必要があるか否かを判定することで、必要がない場合には読取部の補正を行わないようにし、読取部における光源の点灯等による電力消費を抑制できる。また光源等の部品の寿命が短くなることを抑制できる。
[第4実施形態]
次に第4実施形態に係る画像形成装置103cについて説明する。
本実施形態では、読取部は、記録媒体の第1の面に形成された画像を読み取る第1の読取部と、記録媒体の第1の面とは異なる第2の面に形成された画像を読み取る第2の読取部とを含み、補正部は、画像形成部、第1の読取部及び第2の読取部のそれぞれを並行に補正する。
記録媒体の第1面は例えば記録媒体の表面であり、記録媒体の第2面は例えば記録媒体の裏面である。このように記録媒体の両面の読取に対応した画像形成装置においても、画像形成部、第1の読取部及び第2の読取部のそれぞれを並行に補正することで、画像形成装置の生産性を向上させる。
図15は、画像形成装置100cの構成の一例を説明する図である。図15に示すように、画像形成装置100cは読取部307cを有する。また読取部307cは、表面読取部308と、裏面読取部309とを有する。
表面読取部308は、インラインセンサ400aと、背景部材500aとを有し、搬送経路16に沿って搬送される用紙Pの表面を読み取る。用紙Pの表面は記録媒体の第1面の一例であり、表面読取部308は第1の読取部の一例である。
裏面読取部309は、インラインセンサ400bと、背景部材500bとを有し、搬送経路16に沿って搬送される用紙Pの裏面を読み取る。用紙Pの裏面は記録媒体の第2面の一例であり、裏面読取部309は第2の読取部の一例である。
次に図16は、画像形成装置103cが備える制御部5cの機能構成の一例を説明するブロック図である。図16に示すように、制御部5cは補正部53cを有する。補正部53cは、画像形成部306、表面読取部308及び裏面読取部309のそれぞれを並行に補正することができる。
次に図17は、画像形成装置103cの動作の一例を示すタイミングチャートである。(a)は比較例、(b)は本実施形態をそれぞれ示している。なお、図17の見方は図8と同様であるが、図17では表面読取部、裏面読取部及び副走査ゲート信号のタイミングを示している。
図17(a)では、表面読取部の表面読取補正期間171Xと、裏面読取部の裏面読取補正期間172Xの実行タイミングがずれて非並行になっている。ゲート信号173Xとゲート信号174Xとの間の紙間期間175Xでは、用紙Pに画像形成することができない。
一方、図17(b)では、表面読取部の表面読取補正期間171と、裏面読取部の裏面読取補正期間172の実行タイミングが並行になっている。この結果、ゲート信号173とゲート信号174との間の紙間期間175は、紙間期間175Xに対して短くなっている。
このように本実施形態では、画像形成部、第1の読取部及び第2の読取部のそれぞれを並行に補正することで、補正にかかる時間を短縮する。これにより用紙に画像形成を行わない期間を短縮でき、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
[第5実施形態]
上述した実施形態では画像形成装置を一例として説明したが、画像形成装置に限定されるものではなく、情報処理装置に対しても実施形態を適用可能である。
ここで、図18は、第5実施形態に係る情報処理装置103dの構成の一例を説明するブロック図である。図18に示すように、情報処理装置103dは、制御部5dと、第1の処理部306dと、第2の処理部307dとを有する。
第1の処理部306dは対象に情報を付加し、第2の処理部307dは第1の処理部306dが対象に付加した情報を取得する。なお、情報処理装置103dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307d以外にも情報処理を行う処理部を備えることができる。
制御部5dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dを含む複数の処理部のそれぞれを制御する。具体的には、制御部5dは、第1の処理部306dによる情報の付加処理を制御し、第2の処理部307dによる情報の取得処理を制御する。
また制御部5dは補正部53dを有する。補正部53dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dを含む複数の処理部のそれぞれを補正する。具体的には、補正部53dは、第1の処理部306dから取得した補正用情報に基づき第1の処理部306dによる情報の付加処理を補正する。また補正部53dは、第2の処理部307dから取得した補正用情報に基づき第2の処理部307dによる情報の取得処理を補正する。
次に図19は、情報処理装置103dの動作の第1例を示すフローチャートである。図18の構成図も適宜参照して説明する。
まずステップS191において、情報処理装置103dは所定の情報処理を実行する。この所定の情報処理は、複数の処理部のうちの1つ以上が行う処理を意味する。
続いて、ステップS192において、情報処理装置103dは、所定の情報処理を終了するか否かを判定する。
ステップS192で終了すると判定された場合には(ステップS192、Yes)、情報処理装置103dは動作を終了する。一方、ステップS192で終了しないと判定された場合には(ステップS192、No)、ステップS193において、情報処理装置103dは、複数の処理部の補正が必要であるか否かを判定する。
ステップS193で補正の必要がないと判定された場合には(ステップS193、No)、情報処理装置103dは、ステップS191以降の動作を再度行う。一方、ステップS193で補正の必要があると判定された場合には(ステップS193、Yes)、ステップS194において、情報処理装置103dは、複数の処理部の補正で用いる補正用情報を取得する。
続いて、ステップS195において、情報処理装置103dは、複数の処理部の補正を並行に実行する。その後、情報処理装置103dは、ステップS191以降の動作を再度行う。
このようにして情報処理装置103dは、複数の処理部の補正を行うことができる。
次に図20は、情報処理装置103dの補正動作の第1例を示すタイミングチャートである。(a)は比較例に係る補正動作、(b)は本実施形態に係る補正動作を示している。図20(a)及び(b)はそれぞれ、上段から下段の順に、第1の処理部306dの補正期間、第2の処理部307dの補正期間、情報処理期間をそれぞれ示している。
ここで情報処理期間とは、対象に情報処理を行う期間をいう。例えば図20(a)では、情報処理期間203Xはn個目の対象への情報処理期間を示し、情報処理期間204Xはn+1個目の対象への情報処理期間を示す。待ち時間205Xは、情報処理期間203Xと情報処理期間204Xとの間の期間であり、対象への情報処理が行われない期間である。
図20(a)では、第1の処理部306dの補正期間である付加補正期間201Xと、第2の処理部307dの補正期間である取得補正期間202Xの期間が非並行になっている。これらの期間は、対象に情報処理を行えない待ち時間205Xになる。
一方、図20(b)では、第1の処理部306dの補正期間である付加補正期間201と、第2の処理部307dの補正期間である取得補正期間202の期間が並行になっている。
付加補正期間201と取得補正期間202が並行であることで、待ち時間205が待ち時間205Xと比較して短縮する。換言すると、本実施形態では、第1の処理部306dの補正と第2の処理部307dの補正を並行に行うことで、比較例に対して待ち時間205を短縮できる。対象への情報処理を行わない期間を短縮する結果、情報処理装置103dの生産性を向上させることができる。
次に図21は、情報処理装置103dの動作の第2例を示すフローチャートである。なお、図21におけるステップS211及びS212の動作は、図19のステップS191及びS192の動作と同じであるため、ここでは重複する説明を省略する。図18の構成図を適宜参照して説明する。
ステップS213において、情報処理装置103dは、第2の処理部の補正が必要であるか否かを判定する。
ステップS213で補正の必要がないと判定された場合には(ステップS213、No)、情報処理装置103dは、ステップS211以降の動作を再度行う。一方、ステップS213で補正の必要があると判定された場合には(ステップS213、Yes)、ステップS214において、情報処理装置103dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dのそれぞれの補正で用いる補正用情報を取得する。
続いて、ステップS215において、情報処理装置103dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dのそれぞれの補正を独立で行うか否かを判定する。
ステップS215において独立で行わないと判定された場合には(ステップS215、No)、ステップS216において、情報処理装置103dは第1の処理部306d及び第2の処理部307dのそれぞれの補正を非並行で行う。その後、情報処理装置103dは、ステップS211以降の動作を再度行う。
一方、ステップS215において独立で行うと判定された場合には(ステップS215、Yes)、ステップS217において、情報処理装置103dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dの補正を並行に実行する。その後、情報処理装置103dは、ステップS211以降の動作を再度行う。
このようにして情報処理装置103dは、第1の処理部306d及び第2の処理部307dの補正を行うことができる。
ここで、色補正のような独立していない補正とシェーディング補正のような独立している補正が同じタイミングになった際に、色補正のために先にシェーディング補正を実行する必要があり、両者を並行して実行できない。上記のステップS215で補正が独立で行うか否かを判定することで、独立で実行できる場合と独立で実行できない場合を切り分け、ユーザの待ち時間を削減することが可能になる。
次に図22は、第5実施形態に係る情報処理装置の動作の第2例を示すタイミングチャートである。(a)は比較例、(b)は第5実施形態をそれぞれ示している。なお、図22の見方は、図20と同様であるため、重複する説明を省略する。
図22(a)では、第1の処理部306dの補正期間における独立していない非独立付加補正期間221Xと、独立している独立付加補正期間222Xとを示している。また第2の処理部307dの補正期間における独立している独立取得補正期間223Xと、独立している独立取得補正期間224Xとを示している。
非独立付加補正期間221Xと、独立取得補正期間223Xとが非並行であることで、待ち時間228Xが長くなる。
一方、図20(b)では、第1の処理部306dの補正期間における独立している独立付加補正期間221と、独立していない非独立付加補正期間222とを示している。また第2の処理部307dの補正期間における独立している独立取得補正期間223と、独立している独立取得補正期間224とを示している。
独立付加補正期間221と、独立取得補正期間223とが並行であることで、待ち時間228が待ち時間228Xと比較して短くなる。換言すると、本実施形態では、独立付加補正期間221と、独立取得補正期間223とが並行であることで、比較例に対して待ち時間228を短縮する。対象への情報処理を行わない期間を短縮する結果、情報処理装置103dの生産性を向上させることができる。
以上、実施形態を説明したが、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
なお、画像形成装置103の備える機能の一部、或いはDFE102の備える機能の一部又は全部の機能を外部装置に設けて画像形成システム100を構成してもよい。外部装置として、クラウドサーバ等が挙げられる。又は、画像形成装置103の備える機能の一部をDFE102が備えてもよい。
また、実施形態の説明で用いた序数、数量等の数字は、全て本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、機能ブロック図におけるブロックの分割は一例であり、複数のブロックを一つのブロックとして実現する、一つのブロックを複数に分割する、及び/又は、一部の機能を他のブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数のブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、実施形態は、情報処理方法も含む。例えば、情報処理方法は、対象に情報処理を行う情報処理装置による情報処理方法であって、前記対象に情報を付加する第1の処理工程と、前記情報を取得する第2の処理工程と、を含む複数の処理工程と、前記複数の処理工程のそれぞれを制御する制御工程と、を行い、前記制御工程は、前記複数の処理工程のそれぞれを補正する補正工程を含み、前記補正工程では、前記複数の処理工程のそれぞれを並行に補正する。このような情報処理方法により、上述した画像形成装置及び情報処理装置と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
5 制御部
51 画像形成制御部
52 読取制御部
53 補正部
54 推定部
55 決定部
56 判定部
6 トナー濃度センサ
100 画像形成システム
103 画像形成装置(情報処理装置の一例)
103d 情報処理装置
306 画像形成部(第1の処理部の一例)
306d 第1の処理部
307 読取部(第2の処理部の一例)
307d 第2の処理部
308 表面読取部(第1の読取部の一例)
309 裏面読取部(第2の読取部の一例)
400 インラインセンサ
401 CCD
402 光源
500 背景部材
501 白色基準面
502 背景板
503 ガラススケール
P 用紙(対象の一例、記録媒体の一例)
特開2017-019201号公報

Claims (8)

  1. 対象に情報処理を行う情報処理装置であって、
    前記対象に情報を付加する第1の処理部と、前記情報を取得する第2の処理部と、を含む複数の処理部と、
    前記複数の処理部のそれぞれを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記複数の処理部のそれぞれを補正する補正部を有し、
    前記補正部は、前記複数の処理部のそれぞれを並行に補正する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記補正部は、前記複数の処理部における所定の処理部以外の前記処理部が取得した前記情報を用いずに前記所定の処理部を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 請求項1、又は2に記載の情報処理装置を含み、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第1の処理部は、前記画像を形成する画像形成部を含み、
    前記第2の処理部は、前記画像を読み取る読取部を含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記補正部は、前記画像形成部に対する補正の所要時間に応じて、前記読取部に対する前記補正の種類を決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、印刷ジョブに基づいて前記画像を形成し、
    前記補正部は、前記画像形成部が前記印刷ジョブに基づいて前記画像を形成する前に、前記画像形成部及び前記読取部のそれぞれを並行に補正する
    ことを特徴とする請求項3、又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正部は、前記画像形成部を補正する前に前記読取部を補正する必要があるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記読取部は、
    前記記録媒体の第1の面に形成された前記画像を読み取る第1の読取部と、
    前記記録媒体の前記第1の面とは異なる第2の面に形成された前記画像を読み取る第2の読取部と、を含み、
    前記補正部は、前記画像形成部、前記第1の読取部及び前記第2の読取部のそれぞれを並行に補正する
    ことを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 対象に情報処理を行う情報処理装置による情報処理方法であって、
    前記対象に情報を付加する第1の処理工程と、前記情報を取得する第2の処理工程と、を含む複数の処理工程と、
    前記複数の処理工程のそれぞれを制御する制御工程と、を行い、
    前記制御工程は、前記複数の処理工程のそれぞれを補正する補正工程を含み、
    前記補正工程では、前記複数の処理工程のそれぞれを並行に補正する
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2020155696A 2020-09-16 2020-09-16 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法 Pending JP2022049472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155696A JP2022049472A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
US17/469,877 US11539860B2 (en) 2020-09-16 2021-09-09 Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and image forming method
EP21196044.8A EP3971651B1 (en) 2020-09-16 2021-09-10 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155696A JP2022049472A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049472A true JP2022049472A (ja) 2022-03-29

Family

ID=78008075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155696A Pending JP2022049472A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539860B2 (ja)
EP (1) EP3971651B1 (ja)
JP (1) JP2022049472A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169384A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置および位置検出方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864353A (en) * 1995-02-03 1999-01-26 Indigo N.V. C/A method of calibrating a color for monochrome electrostatic imaging apparatus
JP3447907B2 (ja) * 1996-02-07 2003-09-16 富士通株式会社 画像形成装置
US6288733B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-11 Konica Corporation Image forming apparatus employing dots of a predetermined diameter
JP2002330286A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US6876372B2 (en) * 2002-02-20 2005-04-05 Kyocera Corporation Image forming apparatus
US20040189729A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method and image forming apparatus
JP4339093B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-07 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法
JP4687355B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008268598A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
JP5115015B2 (ja) 2007-04-20 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP4544311B2 (ja) * 2008-01-24 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2011010050A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5454019B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-26 株式会社リコー 光電変換素子、センサ制御回路、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2013037225A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
JP2013125206A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理方法、プログラム。
JP5987504B2 (ja) * 2012-07-02 2016-09-07 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6136153B2 (ja) * 2012-09-12 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2014056189A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法、およびプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2014095773A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6191126B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-06 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US9128439B2 (en) * 2012-12-03 2015-09-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and conveyance control method
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015079186A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6370141B2 (ja) * 2014-02-21 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP6148999B2 (ja) * 2014-04-15 2017-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、キャリブレーションプログラムおよびキャリブレーションシステム
JP6519997B2 (ja) 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6046095B2 (ja) * 2014-10-21 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法、画像形成装置およびキャリブレーションプログラム
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451344B2 (ja) 2015-01-23 2019-01-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理装置及び画像読取方法
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6488926B2 (ja) * 2015-07-10 2019-03-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP6790752B2 (ja) 2015-11-20 2020-11-25 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US10416601B2 (en) * 2016-01-14 2019-09-17 Hp Indigo B.V. Adjusting imaging apparatuses
JP6642053B2 (ja) * 2016-02-01 2020-02-05 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置及び画像形成装置
JP6728750B2 (ja) 2016-02-22 2020-07-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム
JP6723780B2 (ja) * 2016-03-23 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6787050B2 (ja) * 2016-11-02 2020-11-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP6977531B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、印刷システム、プログラムおよびテストチャート
JP2019129514A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP7081286B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-07 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
JP7251244B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7408288B2 (ja) 2019-03-22 2024-01-05 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP7392302B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7310354B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7293927B2 (ja) 2019-07-12 2023-06-20 株式会社リコー 異常画素検出装置、画像形成装置および異常画素検出方法
JP7273640B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463084B2 (ja) * 2019-11-20 2024-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971651A1 (en) 2022-03-23
US20220086307A1 (en) 2022-03-17
EP3971651B1 (en) 2024-04-24
US11539860B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837962B2 (en) Image forming apparatus with function for correcting deviation of image forming position
US9578208B2 (en) Image processing apparatus
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
US11126124B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating same
EP3971651B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015034884A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US20120207498A1 (en) Optical writing device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP2008011230A (ja) 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2007041128A (ja) カラー画像形成装置
US10044897B2 (en) Image processing apparatus and method for generating correction formula
US20220060605A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium
US8953194B2 (en) Image forming apparatus
JP6123270B2 (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2022154593A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6492868B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20210389700A1 (en) Image forming apparatus and image fixing method
JP6862816B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5239919B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2023014913A (ja) 画像形成装置
JP2018141859A (ja) 書き込み制御装置及び画像形成装置
JP2024064280A (ja) 画像読取装置
JP4548320B2 (ja) 画像形成装置
JP2015158577A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2018010135A (ja) 画像形成装置
JP2022035985A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528