JP7273640B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7273640B2
JP7273640B2 JP2019134018A JP2019134018A JP7273640B2 JP 7273640 B2 JP7273640 B2 JP 7273640B2 JP 2019134018 A JP2019134018 A JP 2019134018A JP 2019134018 A JP2019134018 A JP 2019134018A JP 7273640 B2 JP7273640 B2 JP 7273640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
transport
diagnostic
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019134018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016997A5 (ja
JP2021016997A (ja
Inventor
紘史 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019134018A priority Critical patent/JP7273640B2/ja
Priority to US16/920,938 priority patent/US11206334B2/en
Publication of JP2021016997A publication Critical patent/JP2021016997A/ja
Publication of JP2021016997A5 publication Critical patent/JP2021016997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273640B2 publication Critical patent/JP7273640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、画像の読取部を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置内にCIS(ContactImageSensor)を有する読取部を設け、画像形成後のシートを読取部で読み取ることで、画像不良を検知する画像形成装置が提案されている。特許文献1は、安定して画像を読み取るため、読取部がシートを読み取っている間、シートの搬送速度を一定にする構成を開示している。
特開2015-1600号公報
通常、画像形成装置は、生産性を高めるため、複数のシートに連続して画像を形成する際、各シートの搬送速度を変動させる。したがって、読取部によるシートの読み取りのためにシートの搬送速度を一定にすると生産性が低下する。
本発明は、画像が形成されたシートを読み取る場合でも生産性の低下を抑えることができる技術を提供するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、形成位置においてシートに画像を形成する画像形成手段と、前記形成位置において第1面に前記画像が形成された前記シートを、再度、前記形成位置に搬送するための循環搬送路と、前記循環搬送路を搬送される前記シートの前記第1面を読み取って前記シートの前記第1面の画像情報を出力する読取手段と、複数の搬送モードを有し、前記読取手段が前記シートの前記第1面を読み取る場合、前記シートを前記複数の搬送モードの内のいずれかの搬送モードで搬送する搬送制御手段と、を備え、前記複数の搬送モードの各搬送モードは、前記シートの搬送速度が一定の間に前記読取手段が読み取れる前記シートの搬送方向の範囲が異なることを特徴とする。
本発明によると、画像が形成されたシートを読み取る場合でも生産性の低下を抑えることができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態による画像形成装置のブロック図。 2枚循環搬送の説明図。 2枚循環搬送の説明図。 搬送制御部が実行する第1搬送モードでの搬送処理のフローチャート。 搬送制御部が実行する第2搬送モード及び第3搬送モードでの搬送処理のフローチャート。 第1搬送モードのタイミングチャート。 第2搬送モードのタイミングチャート。 第3搬送モードのタイミングチャート。 診断部が実行する診断処理の説明図。 搬送制御部が実行する搬送モードの選択処理のフローチャート 各搬送モードでの生産性の説明図。 第1診断処理を行う場合において搬送制御部が実行する、一実施形態による搬送処理のフローチャート。 図13の処理の説明図。 図13の処理による生産性の説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置の構成図である。図1において、参照符号の末尾の文字Y、M、C及びKは、参照符号により示される部材が形成に関わるトナーの色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。しかしながら、色を区別する必要がない場合、末尾の文字を省略した参照符号を使用する。感光体1は、画像形成時、図の時計回り方向に回転駆動される。帯電ローラ2は、対応する感光体1の表面を一様な電位に帯電させる。露光部7は、対応する感光体1を露光して、対応する感光体1の表面に静電潜像を形成する。現像部5の現像ローラ3は、対応する感光体1の静電潜像をトナーで現像することで、対応する感光体1の表面にトナー像を形成する。一次転写ローラ6は、一次転写バイアス電圧を出力することで、対応する感光体1に形成されたトナー像を中間転写ベルト8に転写する。なお、各感光体1に形成されたトナー像を重ねて中間転写ベルト8に転写することで、フルカラーのトナー像を形成することができる。中間転写ベルト8は、画像形成時、図中の矢印A方向に回転駆動される。したがって、中間転写ベルト8に転写されたトナー像は、二次転写ローラ11の対向位置に搬送される。
一方、カセット13に収容されたシートPは、給送ローラ14により搬送路に給送され、搬送ローラ15により搬送方向の下流側へと搬送される。レジストレーションローラ16(以下、レジローラ16と表記)は、シートを二次転写ローラ11の対向位置に向けて搬送する。なお、レジローラ16は、中間転写ベルト8に形成されたトナー像が二次転写ローラ11の対向位置に到達するタイミングに合わせてシートPが二次転写ローラ11の対向位置に到達する様に、シートPの搬送速度を調整する。なお、この調整は、レジストレーションセンサ25(以下、レジセンサと表記)がシートPを検出したタイミングに基づき行われる。二次転写ローラ11は、二次転写バイアス電圧を出力することで、中間転写ベルト8のトナー像をシートPに転写する。以下、中間転写ベルト8のトナー像をシートPに転写する、二次転写ローラ11の対向位置を画像形成位置(転写位置)と呼ぶものとする。
トナー像が転写されたシートPは、定着部17に搬送される。定着部17は、シートPを加熱・加圧することで、トナー像をシートPに定着させる。本実施形態による画像形成装置は、シートPの両面に画像を形成することができる。以下の説明において、最初に画像が形成されるシートPの面を第1面と呼び、第1面とは逆側の面を第2面と呼ぶものとする。シートPの第1面のみに画像を形成し、かつ、シートPの第1面を読み取らない場合、トナー像の定着後、シートPは、排出ローラ20によりトレイ120に排出される。なお、このとき、フラッパ55は、シートPを排出ローラ20に導く向きに設定される。
シートPの第2面に画像を形成する場合や、シートPの第1面を読み取る場合、第1面へのトナー像の定着が行われたシートPは、反転ポイント201を介して反転ローラ50に向けて搬送される。なお、このとき、フラッパ55は、シートPを反転ポイント201に導く向きに設定される。シートPの後端が反転ポイント201を超えると、反転ローラ50は、それまでとは逆方向に回転され、これにより、シートPは、循環搬送路に向けて搬送される。なお、本実施形態において、循環搬送路とは、反転ポイント201から待機ポイント202を介して合流ポイント200に達する区間を意味する。循環搬送路において、シートPは、搬送ローラ51、再給送ローラ53により搬送される。その後、シートPは、レジローラ16により、再度、画像形成位置に搬送され、シートPの第2面にトナー像が転写される。また、読取部110は、搬送ローラ51と再給送ローラ53との間に設けられ、CIS113を有する。CIS113は、循環搬送路を搬送されている、第1面に画像が形成されたシートPの第1面を読み取ることができる。読取部110は、読み取ったシートPの第1面の画像情報を、プリンタ制御部101のCPU104(図2)に出力する。
図2は、本実施形態による画像形成装置の制御構成図である。コントローラ102は、ホストコンピュータ103から画像データ及び当該画像データに基づく画像の形成指示を受信すると、プリンタ制御部101に画像形成を指示する。プリンタ制御部101のCPU104は、画像形成指示を受信すると、図1に示す各部材を制御して、シートPに画像を形成する。モータ駆動部205は、CPU104の制御の下、両面搬送モータ60及び給送モータ61の回転を制御し、かつ、クラッチ62の状態を制御する。なお、両面搬送モータ60の駆動力は、反転ローラ50及び搬送ローラ51に伝達される。但し、搬送ローラ51には、ワンウェイクラッチ52を介して駆動力が伝達される。これにより、搬送ローラ51には、シートPを読取部110に向けて搬送する方向に搬送ローラ51を回転させる駆動力のみが伝達される。なお、両面搬送モータ60は、反転ローラ50を両方向に回転させるため、両方向に回転駆動される。以下の説明において、シートPを読取部110に向けて搬送する様に反転ローラ50及び搬送ローラ51の両方を回転させるための両面搬送モータ60の回転方向を"順方向"と呼び、順方向とは逆の回転方向を"逆方向"と呼ぶものとする。また、反転ローラ50が両面搬送モータ60の順方向の回転により回転されている状態を"正転"と呼び、両面搬送モータ60の逆方向の回転により回転されている状態を"逆転"と呼ぶものとする。なお、上述した様に、両面搬送モータ60を逆方向に回転させている間、ワンウェイクラッチ52により搬送ローラ51は回転しない。
給送モータ61の駆動力は、レジローラ16及び再給送ローラ53に伝達される。なお、CPU104は、クラッチ62の状態を制御することで、再給送ローラ53への駆動力の伝達を遮断することができる。本実施形態においては、クラッチ62がON状態であると、給送モータ61の駆動力が再給送ローラ53に伝達され、クラッチ62がOFF状態であると、給送モータ61の駆動力が再給送ローラ53に伝達されないものとする。また、CPU104は、レジセンサ25から、シートの検出状態を示す信号を取得する。さらに、CPU104は、読取部110を制御する。つまり、CPU104は、読取部110にシートPの画像を読み取らせ、読み取った画像の画像情報を読取部110から取得する。
CPU104は、図示しない不揮発性メモリに格納されるプログラムを実行することで、搬送制御部150及び診断部160として機能する。なお、搬送制御部150及び診断部160のいずれか、或いは、両方の機能ブロックは、CPU104の外部の専用回路、例えば、ASICで実現する構成とすることができる。また、搬送制御部150及び診断部160の内の任意の機能ブロックの一部の処理をASICの様な外部の専用回路が実行し、残りの処理をCPU104が実行する構成とすることもできる。プリンタ制御部101は、さらに、CPU104が画像形成装置の制御に使用する種々の情報や、CPU104が一時的に保持する情報を格納する図示しない揮発性メモリを有する。
搬送制御部150は、シートPの搬送制御を行う。シートPを循環搬送路に搬送する場合の搬送形態として、1枚循環搬送と2枚循環搬送が存在する。1枚循環搬送とは、1枚目のシートPの第1面に画像を形成後、1枚目のシートPの第2面に画像を形成し、その後、2枚目のシートPの第1面に画像形成を行う搬送形態である。1枚循環搬送では、あるシートPの第1面に画像を形成後、循環搬送路を介して、再度、当該シートPを画像形成位置に搬送するまで、画像形成を行うことができない。つまり、1枚循環搬送では、生産性が低くなる。一方、2枚循環搬送は、1枚目のシートPの第1面に画像を形成後、2枚目のシートPの第1面に画像を形成し、その後、1枚目のシートPの第2面に画像形成を行う搬送形態である。2枚循環搬送では、あるシートPの第1面に画像を形成後、循環搬送路を介して、再度、当該シートPを画像形成位置に搬送するまでの間に、他のシートPへの画像形成を行うため、生産性が高くなる。本実施形態の画像形成装置は、搬送方向のシートサイズが297mm(A4の長辺のサイズ)以下の場合に、2枚循環搬送が可能であるものとする。一方、搬送方向のシートサイズが297mmより大きいと、1枚循環搬送のみが使用できる。
図3及び図4は、2枚循環搬送の説明図である。なお、以下の説明において、印刷ジョブにおいてn番目(nは自然数)に給送されるシートPを、シートPnと表記する。図3(A)は、シートP1が反転ポイント201に向けて搬送されている状態を示している。なお、図3(A)の状態においては、シートP1の第1面への画像形成も行われている。図3(B)は、反転ローラ50の正転により、シートP1が、循環搬送路に向けて搬送され、かつ、後続のシートP2がレジローラ16に到達した状態を示している。図3(C)は、シートP2が反転ポイント201に向けて搬送されている状態を示している。このとき、シートP1は、待機ポイント202で待機させられる。なお、図3(C)の状態においては、シートP2の第1面への画像形成も行われている。図4(A)は、第1面への画像形成が行われたシートP2を反転ローラ50の逆転により搬送し、かつ、シートP1の第2面に画像を形成している状態を示している。図4(B)は、両面に画像が形成されたシートP1を画像形成装置外に排出し、かつ、シートP3の第1面に画像を形成している状態を示している。なお、シートP2は、待機ポイント202に向けて搬送されている。
本実施形態において、搬送制御部150は、循環搬送路を使用してシートPを搬送する際の搬送モードとして、第1搬送モードと、第2搬送モードと、第3搬送モードの3つの搬送モードを有する。第1搬送モードは、上述した2枚循環搬送を使用し、生産性を最大化する搬送モードである。第2搬送モード及び第3搬送モードは、上述した1枚循環搬送を使用する搬送モードである。なお、第3搬送モードは、シートPが読取部110の読取領域を通過している間、シートPの搬送速度の変更を行わない搬送モードである。一方、第1搬送モード及び第2搬送モードは、シートPが読取部110の読取領域を通過している間、シートPの搬送速度の変更を行うモードである。但し、読取部110の読取領域をシートPが通過している間における搬送速度の変更期間は、第2搬送モードの方が第1搬送モードより短い。なお、第3搬送モードにおいては、第1面に画像を形成したシートPを読取部110に読み取らせるために循環搬送路を搬送させるが、第2面への画像形成を行わない。一方、第1搬送モード及び第2搬送モードにおいては、第2面への画像形成が可能である。
図5は、搬送制御部150が実行する、第1搬送モードでの搬送処理のフローチャートである。なお、以下の説明において、シートPが画像形成位置を通過する際のシートPの搬送速度を基準速度と呼ぶものとする。また、シートPを基準速度で搬送するための両面搬送モータ60及び給送モータ61の回転速度を基準回転速度と呼ぶものとする。また、以下に説明する様に、両面搬送モータ60は、シートPを基準速度より速い増加速度で搬送する場合がある。この増加速度でシートPを搬送するための両面搬送モータ60の回転速度を以下では増加回転速度と呼ぶものとする。例えば、増加速度は、基準速度の1.5倍である。搬送制御部150は、シートPを基準速度で搬送して、シートPの第1面に画像を形成する。そして、シートPの後端が反転ポイント201に到達すると、搬送制御部150は、S10で、両面搬送モータ60の順方向の回転を開始してシートPを循環搬送路に搬送する。このとき、搬送制御部150は、両面搬送モータ60の回転速度を増加回転速度まで増加させ、シートPの搬送速度を増加速度にする。シートPの搬送速度を増加速度とすることで、反転ポイント201において、当該シートPの後端と、後続するシートPの先端が干渉することを防止する。その後、搬送制御部150は、シートPを待機ポイント202に向けて搬送する。搬送制御部150は、S11で、シートPの先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に搬送されるまで待機する。シートPの先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に到達すると、搬送制御部150は、S12で、両面搬送モータ60を基準回転速度まで減速する。また、搬送制御部150は、S13で、クラッチ62を制御して、再給送ローラ53を回転させる。その後、搬送制御部150は、シートPの先端が待機ポイント202に到達するまで待機する。シートPの先端が待機ポイント202に到達すると、搬送制御部150は、S15で、両面搬送モータ60を停止し、クラッチ62を制御して再給送ローラ53の回転を停止する。これにより、シートPは、待機ポイント202で停止する。
搬送制御部150は、その後、S16で、再給送タイミングとなるまでシートPの搬送を停止する。なお、再給送タイミングは、シートPの第2面に転写される画像の形成タイミングから判定される。再給送タイミングになると、搬送制御部150は、S17で、クラッチ62を制御して再給送ローラ53を回転させ、シートPの搬送を再開する。その後、搬送制御部150は、S18で、レジセンサ25がシートPを検知するまで待機する。レジセンサ25がシートPを検知すると、搬送制御部150は、S19で、給送モータ61の加減速制御を行って、シートの搬送速度を制御・調整する。これは、中間転写ベルト8のトナー像が画像形成位置に搬送されるタイミングに合わせてシートPを画像形成位置に搬送するためである。
なお、循環搬送路を搬送中にシートPの画像を読取部110に読み取らせる場合、搬送制御部150は、シートPが読取部110の読取領域を通過している期間を読取部110に通知する。なお、画像を読み取るか否かは、診断部160が、画像の診断を行うか否かにより決定する。
図6(A)は、搬送制御部150が実行する、第2搬送モードでの搬送処理のフローチャートである。なお、第1搬送モードにおける搬送処理と同様の処理ステップについては、同じステップ番号を付与して詳細な説明を省略する。第2搬送モードにおいて、搬送制御部150は、S11で、第1面に画像が形成されたシートPの先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に搬送されるまで待機する。なお、この間、シートPは、基準速度で搬送される。シートPの先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に到達すると、搬送制御部150は、S13で、クラッチ62を制御して、再給送ローラ53を回転させる。その後、搬送制御部150は、S18で、レジセンサ25がシートPを検知するまで待機する。レジセンサ25がシートPを検知すると、搬送制御部150は、S20で、両面搬送モータ60を停止し、給送モータ61の加減速制御を行って、シートの搬送速度を制御する。図6(B)は、搬送制御部150が実行する、第3搬送モードでの搬送処理のフローチャートである。第2搬送モードとの違いは、S18で、レジセンサ25がシートPを検知すると、S20において、両面搬送モータ60を停止するが、給送モータ61の加減速制御を行わず、シートPを基準速度で搬送することのみである。これは、第3搬送モードにおいては、シートPの第2面に画像を形成しないため、シートPの画像形成位置への到達タイミングを調整する必要がないからである。
図7~図9は、それぞれ、第1搬送モード、第2搬送モード及び第3搬送モードそれぞれのタイミングチャートである。なお、図7~図9は、いずれも、第1面に画像が形成されたシートP1の後端が反転ポイント201に到達したタイミングをチャートの開始時点としている。なお、レジセンサ25に対応するチャートのハイレベルは、レジセンサ25がシートPを検出している状態を示し、ローレベルは、レジセンサ25がシートPを検出していない状態を示している。当該チャートにおいては、検出しているのがシートP1であるかシートP2であるかも示している。また、読取部110に対応するチャートのハイレベルは、読取部110の読取領域にシートPが存在している状態を示し、ローレベルは、読取部110の読取領域にシートPが存在していない状態を示している。なお、当該チャートにおいては、読取領域にあるのがシートP1であるかシートP2であるかも示している。さらに、両面搬送モータ60に対応するチャートは、回転速度を示している。但し、初期状態は、両面搬送モータ60が停止している状態であり、初期状態より上側は、両面搬送モータ60が順方向に回転している状態を、初期状態より下側は、両面搬送モータ60が逆方向に回転している状態を示している。また、給送モータ61に対応するチャートの"A/D"の部分は、加減速制御を行っていることを示している。なお、チャートの"A/D"の部分以外の期間、給送モータ61は、基準回転速度で回転駆動されている。また、クラッチ62に対応するチャートのハイレベルは、クラッチ62がON状態であることを示し、ローレベルは、クラッチ62がOFF状態であることを示している。
図7の時刻T600は、シートP1の後端が反転ポイント201を通過したことにより、両面搬送モータ60の順方向の回転を開始するタイミングである。よって、両面搬送モータ60は、時刻T600から増加回転速度に向けて加速される。これにより、シートP1は、循環搬送路に向けて増加速度で搬送される。時刻T601は、シートP1の先端が読取部110の読取領域に到達したタイミングである。時刻T602は、シートP1の先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に到着したタイミングである。つまり、両面搬送モータ60の回転速度を基準回転速度とするため、両面搬送モータ60の減速を開始し、クラッチ62をONにするタイミングである。時刻T603は、シートP1が待機ポイント202に到着したタイミングである。つまり、両面搬送モータ60を停止し、クラッチ62をOFFにするタイミングである。時刻T604は、シートP2の先端が反転ポイント201に到着したタイミングである。時刻T604において、シートP2を反転ローラ50により搬送するため、搬送制御部150は、両面搬送モータ60の逆方向の回転を開始する。
時刻T605は、シートP1の再給送タイミングであり、搬送制御部150は、クラッチ62をON状態してシートP1の搬送を再開する。時刻T606は、レジセンサ25がシートP1を検知したタイミングである。搬送制御部150は、シートP1の画像形成位置への到達タイミングを調整するために、時刻T606から給送モータ61の加減速制御を実行する。時刻T607は、給送モータ61の加減速制御の終了タイミングである。以後、シートP2に対して、同様の搬送制御が行われる。
第1搬送モードにおいては、シートPが読取部110の読取領域を通過している間、シートPの搬送速度は一定ではなく、複数回、変化する。図7において、読取部110に対応するチャートがハイレベルである期間の網掛領域は、シートの搬送速度が一定である期間を示し、チャートがハイレベルである期間のその他の領域は、シートの搬送速度が変動している期間を示している。
図8の時刻T620は、シートP1の後端が反転ポイント201を通過したことにより、両面搬送モータ60の順方向の回転を開始するタイミングである。なお、両面搬送モータ60は、基準回転速度まで加速される。これにより、シートP1は、循環搬送路に向けて基準速度で搬送される。時刻T621は、シートP1の先端が読取部110の読取領域に到達したタイミングである。時刻T622は、シートP1の先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に到着したタイミングである。つまり、クラッチ62をONにするタイミングである。時刻T623は、レジセンサ25がシートP1を検知したタイミングであり、搬送制御部150は、シートP1の画像形成位置への到達タイミングを調整するために給送モータ61の加減速制御を実行する。時刻T624は、給送モータ61の加減速制御の終了タイミングである。第2搬送モードにおいて、シートPの搬送速度は、当該シートの後端部分(時刻T623より後)が読取部110の読取領域を通過中に変動するが、それまでの搬送速度は一定である。
図9の時刻T640は、シートP1の後端が反転ポイント201を通過したことにより、両面搬送モータ60の順方向の回転を開始するタイミングである。なお、両面搬送モータ60は、基準回転速度まで加速される。これにより、シートP1は、循環搬送路に向けて基準速度で搬送される。時刻T641は、シートP1の先端が読取部110の読取領域に到達したタイミングである。時刻T642は、シートP1の先端が再給送ローラ53の手前の所定位置に到着したタイミングである。つまり、クラッチ62をONにするタイミングである。時刻T643は、レジセンサ25がシートP1を検知したタイミングである。但し、第3搬送モードでは、第2面への画像形成を行わないため、給送モータ61の加減速制御を実行しない。第3搬送モードにおいて、シートPの搬送速度は、読取部110の読取領域を通過中において変動せず、一定である。
続いて、診断部160が実行する画像診断処理について説明する。診断部160は、シートPの第1面の画像形成に使用した画像情報(元画像情報)と、読取部110が読み取った第1面の画像情報(読取画像情報)との差分から差分画像情報を求め、この差分画像情報に対応する差分画像を分析対象として画像不良の診断を行う。なお、差分をとる際、元画像情報に対応する画像(元画像)と、読取画像情報に対応する画像(読取画像)の差分が最も小さくなる様に、2つの画像の位置を調整する。本実施形態の診断部160は、第1診断処理、第2診断処理、第3診断処理の3つの種別の診断処理を実行する。
第1診断処理は、元画像には無い、シートPの搬送方向(以下、縦方向とも呼ぶ。)のスジ状のトナー像がシートPに形成される、縦スジと呼ばれる画像不良の発生を検知する処理である。図10(A)は、元画像と、縦スジが生じた読取画像と、元画像と読取画像の差分により得られた差分画像と、を示している。差分画像においては、スジ状のトナー像が生じている。診断部160は、差分画像に対して縦方向のエッジを強調するSobelフィルタを適用し、エッジ強調後の画像情報に対して縦方向の画像濃度の平均値を求める。そして、診断部160は、求めた平均値に所定の閾値以上になる値がある場合に縦スジによる画像不良が生じていると判定する。
第2診断処理は、縦方向の周期的な濃度変動である周期ムラと呼ばれる画像不良の発生を検知する処理である。周期ムラは、感光体1や現像ローラ3の回転速度ムラや、帯電ムラ等が原因で発生する。図10(B)は、元画像と、周期ムラが生じた読取画像と、元画像と読取画像の差分により得られた差分画像と、を示している。差分画像には、周期的な濃度変動が生じている。診断部160は、差分画像に対応する差分画像情報に対して縦方向の離散フーリエ変換を行って、周波数成分毎の平均値を求める。そして、平均値が所定の閾値以上の周波数成分があると、周期ムラによる画像不良が生じていると判定する。
第3診断処理は、診断用画像をシートPに形成して行う総合的な診断処理である。図10(C)の元画像は、診断用画像の一例を示している。診断用画像は、複数の画像不良を同時に検知するため、予め決められた検知領域毎に、各種の画像不良の検知に適したパターンを有する。診断部160には、画像不良が無い時の元画像で予め学習したAutoEncoderを検知領域毎に設ける。また、検知領域毎に閾値を予め設定する。診断部160は、読取画像の検知領域の画像情報を、当該検知領域のAutoEncoderに入力することで得られた出力と、元画像の当該検知領域の画像情報との差分を取り、その当該検知領域における自乗平均値を求める。そして、自乗平均値が、当該検知領域の閾値以上であると、診断部160は、当該検知領域の検出対象の画像不良が生じていると判定する。第3診断処理においては、差分画像を求めないが、図10(C)では、参考のために差分画像も表示している。なお、図10(C)では、1つの診断用画像のみを示しているが、複数の診断用画像を複数のシートPに形成して第3診断処理を行う構成とすることもできる。
第1診断処理、第2診断処理及び第3診断処理は、それぞれ、画像不良の検知に必要な読取画像の領域、より詳しくは縦方向(シートPの搬送方向)の範囲に違いがある。具体的には、第3診断処理においては、診断用画像の全体が画像不良の判定に必要である。したがって、第3診断処理は、診断に必要な読取画像の縦方向の範囲が最も大きい。一方、第2診断処理においては、検知対象の周期ムラの周期以上の範囲の画像部分が有ればよく、第3診断処理の様に画像領域の全体を必要としない。つまり、第2診断処理に必要な縦方向の範囲は、第3診断処理に必要な縦方向の範囲より小さい。また、第1診断処理においては、縦スジが含まれていれば検出が可能であり、第2診断処理の様に検知対象の周期ムラの周期以上の範囲を必要としない。したがって、第1診断処理に必要な縦方向の範囲は、第2診断処理に必要な縦方向の範囲より小さい。
診断部160は、診断種別毎の実行条件が満たされると、実行条件が満たされた診断処理を行う。この際、診断部160は、実行する診断種別を搬送制御部150に通知し、搬送制御部150は、通知された診断種別に応じた搬送モードでシートPを搬送する。なお、本実施形態において、各診断処理は、実行条件が満たされた後にユーザにより投入された最初の印刷ジョブにおいて実行するものとする。例えば、第1診断処理の実行条件は、第1所定枚数のシートに印刷を行う度に満たされ、第2診断処理は、第2所定枚数のシートに印刷を行う度に満たされる。一例として、第1所定枚数は100枚であり、第2所定枚数は500枚である。なお、第3診断処理は、ホストコンピュータ103を介してユーザが診断実行を指示すると実行条件が満たされる。第1診断処理及び第2診断処理は、ユーザが印刷する画像を利用して行うため、実行条件が満たされても直ちに開始されるのではなく、ユーザがホストコンピュータ103を介して印刷を指示すると、当該印刷ジョブにおいて行われる。一方、第3診断処理は、ユーザが印刷する画像ではなく診断用画像を利用して行うため、ユーザが診断実行を指示すると、診断用画像を形成する印刷ジョブが生成され、第3診断処理は直ちに開始される。なお、診断部160は、任意の他の基準が満たされると、第3診断処理を実施する構成とすることもできる。この場合でも、第3診断処理の実行条件が満たされると、診断用画像を形成する印刷ジョブが生成されて、第3診断処理は、直ちに開始される。
図11は、搬送制御部150における診断種別に応じた搬送モードの選択処理のフローチャートである。S30で、搬送制御部150は、コントローラ102から印刷ジョブを受信するまで待機する。搬送制御部150は、印刷ジョブを受信すると、S31で、搬送制御部150から実施を要求された診断種別を判定する。診断種別が第1診断処理である場合、搬送制御部150は、S32で、画像形成間隔をD1に設定し、S33で、第1搬送モードを選択する。なお、画像形成間隔については後述する。診断種別が第2診断処理である場合、搬送制御部150は、S34で、画像形成間隔をD2に設定し、S35で、第2搬送モードを選択する。診断種別が第3診断処理である場合、搬送制御部150は、S36で、画像形成間隔をD3に設定し、S37で、第3搬送モードを選択する。
第1診断処理及び第2診断処理を診断部160が実行する場合、CPU104は、印刷ジョブの任意の1つ以上のシートPの第1面を読取部110に読み取らせる。そして、診断部160は、1つ以上のシートPの第1面の読取結果に基づき画像不良が生じているかを判定する。なお、第1搬送モードでは、図7に示す様に、読取部110が安定して読み取ることのできるシートPの範囲が複数、具体的には、図7の例では3つある。本実施形態の第1診断処理は、3つの範囲の内の最も長い範囲、つまり、図7の時刻T601から時刻T602の間に読み取った画像情報に基づき行われる。また、第2診断処理は、図8の時刻T621から時刻T623の間に読み取った画像情報に基づき行われ、第3診断処理は、シートPの全範囲の画像情報に基づき行われる。なお、第1診断処理及び第2診断処理を行う場合において、印刷ジョブがシートPの第1面のみに画像を形成するものである場合、印刷ジョブに従い、第2面への画像形成は行われない。つまり、この場合、シートPの第1面の画像を読み取るためにシートPを循環搬送路で搬送するが、循環搬送路を搬送後、シートPは、単に、画像形成位置を通過するのみとなる。一方、第3診断処理を診断部160が実行する場合、CPU104は、1つ以上のシートPの第1面それぞれに診断用画像を形成し、各シートPの第1面を読取部110に読み取らせる。そして、診断部160は、1つ以上のシートPの第1面の読取結果に基づき画像不良が生じているかを判定する。
図12は、各搬送モードにおける生産性の違いの説明図である。なお、図12において、各シートPの白塗りの面は第1面を示し、網掛の面は第2面を示している。まず、基本間隔をAとする。基本間隔Aは、第1搬送モードにおいて、シートP2の第2面への画像とシートP1の第1面への画像を形成する間隔である。第1搬送モード及び第2搬送モードにおいて、画像形成間隔は、画像形成位置において、シートPの第1面に画像を転写してから、当該シートPの第2面に画像を転写するまでの時間を意味する。図12に示す様に、第1搬送モードの画像形成間隔D1は3Aである。したがって、第1搬送モードにおいて、2枚のシートP1及びP2への印刷に要する時間T1は6Aとなる。一方、第2搬送モードでは、シートP1の第1面に画像を形成した後、シートP1の第2面に画像を形成する。第1搬送モードとは異なり、増加速度での搬送を行わないため、第2搬送モードでの画像形成間隔D2は、画像形成間隔D1より長い3.5Aとなる。したがって、第2搬送モードにおいて、2枚のシートP1及びP2への印刷に要する時間T2は9Aとなる。なお、第3搬送モードでは、シートPの第2面に画像形成を行わないため、第3搬送モードにおける画像形成間隔は、連続する2つのシートへの画像形成間隔とする。第3搬送モードでの制御処理は、第2搬送モードと略同じであるため、循環搬送路の搬送後、シートP1が、再度、画像形成位置に到達するタイミングは凡そD2である。しかしながら、第3搬送モードでは、画像形成位置へのシートPの到達タイミングの調整のための給送モータ61の加減速制御を行わないため、到達タイミングにバラつきが生じ得る。このバラつきを見込むことで、第3搬送モードにおける画像形成間隔D3を5Aとする。したがって、2枚のシートP1及びP2への印刷に要する時間T3は、図12に示す様に10Aとなる。なお、第3搬送モードにおける時間T3は、第1搬送モード及び第2搬送モードとの比較のため、シートP2の第2面が画像形成位置に到達するタイミングとしている。
以上、第1搬送モードは、最も生産性の高い搬送モードであるが、読取部110が安定してシートPを読み取ることができる期間は最も短い。例えば、第1搬送モードにおいては、シートの先端から両面搬送モータ60の回転速度を増加回転速度から基準回転速度に向けて減速を開始するまでの間で、読取部110は、安定してシートPを読み取ることができる。しかしながら、第1診断処理は、読取部110が安定して読み取れる期間が短くても画像診断には影響がない。したがって、第1診断処理を実行する場合には、第1搬送モードでシートPを搬送することで生産性を維持しながら、精度良く画像診断処理を行うことができる。一方、第2搬送モードにおいては、両面搬送モータ60の停止を開始するまでの間、読取部110は、安定してシートPを読み取ることができる。しかしながら、シートPの先端が読取部110の読取領域に達してからシートPの搬送速度を変動させるまでの期間は、通常、周期ムラを検知するのに十分である。したがって、第2診断処理を実行する場合には、第2搬送モードでシートPを搬送することで、第1搬送モードと比較すると生産性は少し低下するが、精度良く画像診断処理を行うことができる。一方、第3搬送モードでは、搬送方向の全範囲に渡り、読取部110は、安定してシートPを読み取ることができる。したがって、第3診断処理を実行する場合には、第3搬送モードでシートPを搬送することで、精度良く、各種の画像不良を精度良く検出することができる。
なお、読取部110による画像の読み取りは、画像の診断を目的とするものに限定されない。例えば、印刷内容の証跡を残す目的で画像読み取りを行う場合に本発明を適用することができる。この場合、必要な証跡を残すのに必要なシートPの縦方向(搬送方向)の範囲に応じて搬送モードを選択する。
本実施形態において、第1診断処理及び第2診断処理については、実行条件が満たされた後にユーザにより投入された最初の印刷ジョブにおいて実行するものとしていた。しかしながら、複数のシートPに印刷を行う印刷ジョブの実行中に実行条件が満たされた場合、当該印刷ジョブにおいて行う構成とすることもできる。この場合、実行条件が満たされた以後のシートPについては、第1搬送モードや第2搬送モードで搬送される。また、本実施形態において、第3診断処理を実行する場合、ホストコンピュータ103は、診断用画像を形成する印刷ジョブを形成して直ちに診断用画像の形成を行っていた。しかしながら、第1診断処理や第2診断処理と同様に、ユーザが投入した印刷ジョブがシートPの第1面のみに画像を形成するものである場合、当該印刷ジョブにおいて診断用画像を形成する構成とすることもできる。なお、この場合、診断用画像を印刷したシートPと、印刷ジョブに基づき印刷したシートPについては、排出先を変えて混じらない様にする。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態においては、第1診断処理を実行する場合、第1搬送モードを利用していた。本実施形態において、診断部160は、過去に実施した診断処理の結果を診断履歴情報として記録・保存する。そして、第1診断処理を実行する際、第1診断処理の最新の診断結果、つまり、画像不良の有無を搬送制御部150に通知する。搬送制御部150は、第1診断処理の実行が通知された状態において印刷ジョブを受信すると、第1搬送モードでシートPを搬送するが、当該印刷ジョブの最後のシートについては、第2搬送モードで搬送して、安定して読み取れるシートPの範囲を大きくする。
図13は、本実施形態において、第1診断処理を実行する場合の搬送制御部150における搬送制御のフローチャートである。S40で、搬送制御部150は、印刷ジョブを受信するまで待機する。印刷ジョブを受信すると、搬送制御部150は、S41で、給送するのが、当該印刷ジョブにおける最後のシートPであるかを判定する。最後のシートPではないと、搬送制御部150は、S43で第1搬送モードを使用する。つまり、画像形成間隔はD1となる。一方、最後のシートPであると、搬送制御部150は、S44で、診断部160から受信した最新の履歴が画像不良の発生を示しているか否かを判定する。最新の履歴が画像不良の発生を示してないと、搬送制御部150は、S45で当該最後のシートPも第1搬送モードで搬送する。つまり、画像形成間隔はD1となる。一方、最新の履歴が画像不良の発生を示していると、搬送制御部150は、S46で当該最後のシートPを第2搬送モードで搬送する。つまり、画像形成間隔はD2となる。
図14(A)及び(B)の読取画像は、軽微な縦スジが生じた状態を示している。また、図14(A)及び(B)の速度安定範囲の網掛領域は、それぞれ、第1搬送モード及び第2搬送モードにおいて診断部160が診断に使用するシートPの範囲を示している。網掛領域は、読取部110が安定してシートPを読み取ることができる部分に対応する。なお、図の下側が搬送方向の先端側である。図14(A)及び(B)の差分画像は、それぞれ、読取画像と元画像との差分である差分画像の内、診断に使用する部分を示している。第1搬送モードでは、読取部110が安定して読み取ることができる範囲が短いため、図14(A)に示す様に、軽微な縦スジの場合、診断に使用する部分には縦スジが存在せず、よって、画像不良を検知できないことが生じ得る。この様な場合、第2搬送モードで搬送して読取部110が安定して読み取ることができる範囲を長くすることで、画像不良の検知精度を高くすることができる。したがって、本実施形態では、診断履歴情報に縦スジを検知した履歴があった場合に、第2搬送モードを選択することで縦スジを高精度で検知する。
図15は、第1診断処理を行う場合において、3枚のシートPに画像を形成する場合の生産性の違いを説明する図である。第一実施形態と同様に、第1搬送モードのみを使用すると、最後のシートP3の第2面が画像形成位置に到達するタイミングは、最初のシートP1の第1面が画像形成位置に到達したタイミングから7Aとなる。一方、シートP1及びシートP2を第1搬送モードで搬送し、シートP3を第2搬送モードで搬送すると、最後のシートP3の第2面が画像形成位置に到達するタイミングは7.5Aとなる。つまり、第1搬送モードのみを使用する場合と比較して0.5Aだけ遅くなる。一方、シートP1を第1搬送モードで搬送し、シートP2及びP3を第2搬送モードで搬送すると、最後のシートP3の第2面が画像形成位置に到達するタイミングは9.5Aとなる。つまり、第1搬送モードのみを使用する場合と比較して2.5Aだけ遅くなる。
この様に、本実施形態では、第1診断処理を行う場合、通常は、第1搬送モードでシートPを搬送することで生産性を高める。しかしながら、第1診断処理で検知される画像不良が過去に検知されていた場合、印刷ジョブの最後のシートについては第2搬送モードで搬送する。この構成により、画像不良の発生傾向がある場合に検知精度を高くし、かつ、生産性の低下を抑える。
なお、本実施形態では、第1診断処理の履歴の内、最新の履歴において画像不良が検知されていると、印刷ジョブの最後のシートを第2搬送モードで搬送していた。しかしながら、直近の所定数の履歴において画像不良が検知されていると、印刷ジョブの最後のシートを第2搬送モードで搬送する構成とすることもできる。また、最新の履歴において画像不良が検知されていない場合であっても、印刷ジョブに基づき印刷を行って第1診断処理行っている間、最後を除くいずれかのシートPで画像不良が検知されると、最後のシートを第2搬送モードで搬送する構成とすることもできる。
さらに、ユーザ操作により第1診断処理の実行を画像形成装置に指示できる構成とすることもできる。この場合、第一実施形態と同様、実行条件が満たされた場合に画像形成装置が動的に実行する第1診断処理においては第1搬送モードを使用する。一方、ユーザが第1診断処理の実行を指示した場合、検知精度を高くするため、印刷ジョブの最後のシートを第2搬送モードで搬送する構成とすることもできる。さらには、ユーザが第1診断処理の実行を指示した場合、検知精度を高くするため、印刷ジョブの全シート、或いは、最後の所定枚数のシートを第2搬送モードで搬送する構成とすることもできる。これは、ユーザが第1診断処理の実行を指示したことは、実行条件が満たされた場合に画像形成装置が動的に実行する第1診断処理において画像不良が検知できず、ユーザが画像不良を認識した可能性が高いからである。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
11:二次転写ローラ、110:読取部、150:搬送制御部

Claims (26)

  1. 形成位置においてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記形成位置において第1面に前記画像が形成された前記シートを、再度、前記形成位置に搬送するための循環搬送路と、
    前記循環搬送路を搬送される前記シートの前記第1面を読み取って前記シートの前記第1面の画像情報を出力する読取手段と、
    複数の搬送モードを有し、前記読取手段が前記シートの前記第1面を読み取る場合、前記シートを前記複数の搬送モードの内のいずれかの搬送モードで搬送する搬送制御手段と、
    を備え、
    前記複数の搬送モードの各搬送モードは、前記シートの搬送速度が一定の間に前記読取手段が読み取れる前記シートの搬送方向の範囲が異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1面の前記画像情報を処理する処理手段をさらに備えており、
    前記搬送制御手段は、前記処理手段による前記処理のために前記読取手段が読み取る必要のある、前記搬送方向における前記シートの前記第1面の範囲に応じて当該シートを搬送するための前記搬送モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の搬送モードは、前記搬送方向において、前記第1面の第1範囲を前記読取手段が読み取っている間、前記シートの搬送速度が一定である第1搬送モードと、前記第1面の前記第1範囲より長い第2範囲を前記読取手段が読み取っている間、前記シートの搬送速度が一定である第2搬送モードと、前記第1面の前記第2範囲より長い第3範囲を前記読取手段が読み取っている間、前記シートの搬送速度が一定である第3搬送モードと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3範囲は、前記搬送方向における前記第1面の全範囲であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記処理手段は、前記第1面の前記画像情報に基づき前記シートに画像不良が生じているか否かを診断する診断手段であることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第1範囲の前記画像情報を使用して行う第1診断処理を含み、
    前記診断手段が前記第1診断処理を実行する場合、前記搬送制御手段は、前記第1搬送モードを選択することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第1範囲の前記画像情報を使用して行う第1診断処理を含み、
    ユーザの指示により前記診断手段が前記第1診断処理を実行する場合、前記搬送制御手段は、前記第2搬送モードを選択し、
    ユーザの指示によらず前記診断手段が前記第1診断処理を実行する場合、前記搬送制御手段は、前記第1搬送モードを選択し、
    前記診断手段は、前記搬送制御手段が前記第2搬送モードを選択すると、前記第1面の前記第2範囲の前記画像情報を使用して前記第1診断処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第1範囲の前記画像情報を使用して行う第1診断処理を含み、
    前記診断手段は、ユーザが投入した印刷ジョブに従い前記画像形成手段が複数の前記シートに前記画像を形成している間に前記読取手段が読み取った前記第1面の前記画像情報に基づき前記第1診断処理を実行し、前記第1診断処理における前記画像不良が生じているか否かの診断結果を診断履歴として記録し、
    前記搬送制御手段は、前記印刷ジョブにおいて前記第1診断処理を実行する場合、前記診断履歴が前記画像不良の発生を示していないと、前記印刷ジョブの総ての前記シートに対して前記第1搬送モードを選択することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記搬送制御手段は、前記診断履歴が前記画像不良の発生を示していると、前記印刷ジョブにおける最後の前記シートに対しては前記第2搬送モードを選択し、その他の前記シートに対しては前記第1搬送モードを選択し、
    前記診断手段は、前記搬送制御手段が前記第2搬送モードを選択した前記シートについては、前記第1面の前記第2範囲の前記画像情報を使用して前記第1診断処理を実行することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送制御手段は、前記診断履歴の内の最新の履歴が前記画像不良の発生を示していると、前記印刷ジョブにおける最後の前記シートに対しては前記第2搬送モードを選択し、その他の前記シートに対しては前記第1搬送モードを選択することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第1範囲の前記画像情報を使用して行う第1診断処理を含み、
    前記診断手段は、ユーザが投入した印刷ジョブに従い前記画像形成手段が複数の前記シートに前記画像を形成している間に前記読取手段が読み取った前記第1面の前記画像情報に基づき前記第1診断処理を実行し、
    前記搬送制御手段は、前記印刷ジョブにおいて前記第1診断処理を実行する場合、前記第1搬送モードを選択し、前記診断手段が前記第1搬送モードで搬送した前記シートの画像不良を検出すると、前記印刷ジョブにおける最後の前記シートに対しては前記第2搬送モードを選択し、
    前記診断手段は、前記搬送制御手段が前記第2搬送モードを選択した前記シートについては、前記第1面の前記第2範囲の前記画像情報を使用して前記第1診断処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  12. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第1範囲の前記画像情報を使用して行う第1診断処理を含み、
    前記診断手段は、ユーザが投入した印刷ジョブに従い前記画像形成手段が複数の前記シートに前記画像を形成している間に前記読取手段が読み取った前記第1面の前記画像情報に基づき前記第1診断処理を実行し、
    前記搬送制御手段は、ユーザの指示により前記印刷ジョブにおいて前記第1診断処理を実行する場合、前記印刷ジョブにおける最後の前記シートに対しては前記第2搬送モードを選択し、その他の前記シートに対しては前記第1搬送モードを選択し、
    前記診断手段は、前記搬送制御手段が前記第2搬送モードを選択した前記シートについては、前記第1面の前記第2範囲の前記画像情報を使用して前記第1診断処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1診断処理は、前記搬送方向のスジ状の画像が前記シートに生じているか否かを判定する処理であることを特徴とする請求項6から12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記診断手段が実行する診断処理は、前記第1面の少なくとも前記第2範囲の前記画像情報を使用して行う第2診断処理と、前記第1面の前記第3範囲の前記画像情報を使用して行う第3診断処理と、をさらに含み、
    前記診断手段が前記第2診断処理を実行する場合、前記搬送制御手段は、前記第2搬送モードを選択し、
    前記診断手段が前記第3診断処理を実行する場合、前記搬送制御手段は、前記第3搬送モードを選択することを特徴とする請求項5から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2診断処理は、前記搬送方向において周期的な濃度変動が前記シートに生じているか否かを判定する処理であることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記第3診断処理は、診断用画像を前記シートに形成して画像不良が生じているか否かを判定する処理であることを特徴とする請求項14又は15に記載の画像形成装置。
  17. 前記第1搬送モードは、第1シートの前記第1面に画像を形成してから前記第1シートを、再度、前記形成位置に搬送するまでの間に、前記第1シートに後続する第2シートの前記第1面に画像を形成する搬送モードであることを特徴とする請求項5から16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記第2搬送モード及び前記第3搬送モードは、第1シートの前記第1面に画像を形成し、前記第1シートを、再度、前記形成位置に搬送した後に、前記第1シートに後続する第2シートの前記第1面に画像を形成する搬送モードであることを特徴とする請求項5から17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記第1搬送モード及び前記第2搬送モードは、前記シートの前記第1面と前記第1面とは逆側の第2面の両方に画像を形成することが可能な搬送モードであることを特徴とする請求項5から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記第3搬送モードは、前記シートの前記第1面のみに画像を形成することが可能な搬送モードであることを特徴とする請求項5から19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 形成位置においてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記形成位置において第1面に前記画像が形成された前記シートを、再度、前記形成位置に搬送するための循環搬送路と、
    前記循環搬送路を搬送される前記シートの前記第1面を読み取って前記シートの前記第1面の画像情報を出力する読取手段と、
    前記読取手段から出力された前記画像情報に基づき前記シートに画像不良が生じているか否かを診断する診断手段と、
    複数の搬送モードを有し、前記読取手段が前記シートの前記第1面を読み取る場合、前記シートを前記複数の搬送モードの内のいずれかの搬送モードで搬送する搬送制御手段と、
    を備え、
    前記搬送制御手段は、前記診断手段によって診断する画像不良の種類に応じて前記搬送モードを選択することを特徴とする画像形成装置
  22. 前記搬送制御手段は、第1の種類の画像不良を診断する場合、第1搬送モードを選択し、第2の種類の画像不良を診断する場合、第2搬送モードを選択し、
    前記第1搬送モードは、第1シートの前記第1面に画像を形成してから前記第1シートを、再度、前記形成位置に搬送するまでの間に、前記第1シートに後続する第2シートの前記第1面に画像を形成する搬送モードであり、
    前記第2搬送モードは、第1シートの前記第1面に画像を形成し、前記第1シートを、再度、前記形成位置に搬送した後に、前記第1シートに後続する第2シートの前記第1面に画像を形成する搬送モードであることを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置
  23. 前記搬送制御手段は、第1の種類の画像不良を診断する場合、第1搬送モードを選択し、第2の種類の画像不良を診断する場合、第2搬送モードを選択し、
    前記第1搬送モードは、前記シートの前記第1面と前記第1面とは逆側の第2面の両方に画像を形成することが可能な搬送モードであり、
    前記第2搬送モードは、前記シートの前記第1面のみに画像を形成することが可能な搬送モードであることを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置
  24. 前記第1の種類の画像不良を診断するための処理は所定の枚数のシートに画像形成が行われる度に実行される処理であり、
    前記第2の種類の画像不良を診断するための処理はユーザが画像不良の診断を指示すると実行される処理であることを特徴とする請求項22又は23に記載の画像形成装置
  25. 前記第1の種類の画像不良を診断するための処理はユーザから指示されたジョブに基づいて、前記画像形成手段が前記シートに画像を形成している間に実行される処理であり、
    前記第2の種類の画像不良を診断するための処理はユーザから指示されたジョブに基づかない診断用画像を前記画像形成手段が前記シートに形成することで実行される処理であることを特徴とする請求項22又は23に記載の画像形成装置
  26. 前記第1の種類の画像不良とは、記録材の搬送方向においてスジ状の画像が前記シートに生じている画像不良であり、
    前記第2の種類の画像不良とは、前記搬送方向において周期的な濃度変動が前記シートに生じている画像不良であることを特徴とする請求項22から25のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2019134018A 2019-07-19 2019-07-19 画像形成装置 Active JP7273640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134018A JP7273640B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 画像形成装置
US16/920,938 US11206334B2 (en) 2019-07-19 2020-07-06 Image forming apparatus having plurality of conveyance modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019134018A JP7273640B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021016997A JP2021016997A (ja) 2021-02-15
JP2021016997A5 JP2021016997A5 (ja) 2022-07-19
JP7273640B2 true JP7273640B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=74346339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019134018A Active JP7273640B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11206334B2 (ja)
JP (1) JP7273640B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452271B2 (ja) * 2020-06-10 2024-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像検査装置、異常検出レベルの設定方法、およびプログラム
JP2022049472A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
US11902475B2 (en) 2021-09-01 2024-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Diagnostic system for diagnosing image forming apparatus using image formed by image forming apparatus
JP2023045480A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164757A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2012039424A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015001600A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018090417A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019012114A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびシート搬送方法
US20190100041A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Océ Holding B.V. Duplex printing method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047307B2 (ja) 2004-07-15 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び該装置の制御方法
JP2007163700A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置および制御方法
US20160279950A1 (en) 2013-06-28 2016-09-29 Konica Minolta Inc. Image Forming Device
JP2015179073A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
JP6079972B2 (ja) 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6168081B2 (ja) * 2015-02-26 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、読取装置及び画像形成装置
JP6711577B2 (ja) * 2015-09-08 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6753264B2 (ja) * 2015-11-09 2020-09-09 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6738188B2 (ja) * 2016-04-21 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6752614B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2019028329A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
US20190033770A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2019078916A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び故障箇所推定方法
JP7277246B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164757A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2012039424A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015001600A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018090417A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019012114A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびシート搬送方法
US20190100041A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Océ Holding B.V. Duplex printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021716A1 (en) 2021-01-21
US11206334B2 (en) 2021-12-21
JP2021016997A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273640B2 (ja) 画像形成装置
US7957687B2 (en) Image forming apparatus and conveyance malfunction decision method
US10642211B2 (en) Image forming apparatus
US11247859B2 (en) Image forming apparatus having controlled sheet feeding
US7408568B2 (en) Image forming apparatus and network system provided with the same
JP2020183976A (ja) 画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
US20180107145A1 (en) Image forming apparatus and a recording medium
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2018072436A (ja) 画像形成装置
JP2001154428A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7277246B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117734A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017109837A (ja) 給紙装置、画像形成装置、給紙装置の制御方法、及び給紙装置の制御プログラム
JP6421539B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP2015169732A (ja) 画像形成装置
US11106170B2 (en) Image forming apparatus having double-sided conveyance path for forming image on both sides of sheet
JP2021187589A (ja) 給紙搬送装置、給紙搬送方法、給紙搬送プログラムおよび画像形成装置
US11300912B2 (en) Image forming apparatus that detects occurrence of image defect
US20240056532A1 (en) Image forming apparatus, detection method, and program
JP2002221832A (ja) 画像形成装置および用紙の搬送方法
JP2023008372A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6922363B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成装置
JP2006126510A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7273640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151