JP2019078916A - 画像形成装置及び故障箇所推定方法 - Google Patents

画像形成装置及び故障箇所推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078916A
JP2019078916A JP2017206757A JP2017206757A JP2019078916A JP 2019078916 A JP2019078916 A JP 2019078916A JP 2017206757 A JP2017206757 A JP 2017206757A JP 2017206757 A JP2017206757 A JP 2017206757A JP 2019078916 A JP2019078916 A JP 2019078916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
unit
periodicity
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017206757A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 信
Makoto Ikeda
信 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017206757A priority Critical patent/JP2019078916A/ja
Priority to US16/169,614 priority patent/US10635039B2/en
Priority to CN201811248130.1A priority patent/CN109709780A/zh
Publication of JP2019078916A publication Critical patent/JP2019078916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙の搬送タイミングのばらつきに影響されることなく、画像異常の周期性の判断を行う。【解決手段】連続して搬送される複数の用紙に検査用画像を形成する画像形成部40と、用紙搬送経路上に設けられ、各用紙の通過タイミングを検知する用紙検知センサー71,72と、検査用画像が形成された複数の用紙を読み取って読取画像データを生成する画像読取部60と、を備える画像形成装置100において、各用紙に対応する読取画像データごとに画像異常を検出し、画像異常の用紙搬送方向における位置を求め、用紙検知センサー71,72による検知結果に基づいて、複数の用紙の搬送間隔を推定し、推定された搬送間隔及び各用紙から検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断し、特定の周期性があると判断された場合に、特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び故障箇所推定方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、電子写真プロセスに関わる部品が故障することにより、画像異常が発生する場合がある。例えば、現像プロセスに関わる部品である感光体ドラム上に傷が付き、画像にスジや欠けが発生する場合がある。これに対し、用紙上に検査用画像を形成し、検査用画像を読み取って得られた読取画像データを解析して画像異常を検出しているが、画像異常の発生を解消するためには、読取画像データの解析結果から故障箇所を特定できることが望ましい。
故障箇所を特定するための方法の一つとして、同一の画像異常が用紙の搬送方向(副走査方向)において周期的に発生しているか否かを解析する方法がある。電子写真方式の画像形成装置では、回転体が回転することで用紙又は画像を搬送する部品が多く存在しており、その部品の回転周期の間隔で画像異常が発生し得る。例えば、感光体ドラム上の傷が原因で画像異常が発生している場合には、感光体ドラムの直径が80mmだと、画像異常は約251mmの間隔となる。この場合、読取画像データの解析結果から、画像異常の発生間隔が251mmであることが分かれば、故障箇所を感光体ドラムだと推定できる。
画像異常の原因となり得る部品には、一般的に用いられる用紙サイズの搬送方向の長さよりも長い周期を持つものがある。このような部品の場合、用紙1枚だけでは、画像異常の周期の解析に十分な読取画像データが得られない。上述したような外周が251mmの感光体ドラムを有する画像形成装置の場合、A3サイズの用紙を用いると、用紙の搬送方向の長さが420mmなので、251mm周期の画像異常は、用紙1枚に1箇所又は2箇所しか出現しない。したがって、周期解析の精度を上げるためには、なるべく用紙搬送方向に長いデータを取得することが望ましい。
そこで、検査用画像を形成した用紙を複数枚連続して出力し、複数枚の用紙の読取画像データを用紙搬送方向に連続したデータとして扱って、解析を行う方法が考えられる。用紙搬送方向に連続したデータとして扱う際には、或る用紙の後端から次の用紙の先端までの距離(紙間距離)を考慮する必要がある。紙間距離は、一般に用紙サイズごとの印刷速度から理論値を計算することができる。
例えば、複数枚の用紙にテスト画像を連続して印刷させ、複数枚の用紙を光学的に読み取って得た測定データから副走査方向の濃度ムラを検出する装置において、用紙ごとの測定データを、紙間に相当する間隔を空けて繋ぎ合わせる技術が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2011−87285号公報 特開2014−6336号公報
しかし、実際には、用紙搬送タイミングのばらつきの影響等により、理論値どおりの紙間距離で用紙が搬送されるとは限らない。例えば、給紙トレイから用紙をさばいて1枚ずつ給紙する際、用紙が給紙ローラーでスリップして、用紙搬送タイミングがずれる場合がある。そのような場合に、理論値どおりの紙間距離で用紙が搬送されていると想定して解析を行うと、画像異常の発生間隔を正確に得ることができない。具体的には、実際に感光体ドラムに対応する251mmの周期で画像異常が発生していたとしても、紙間距離の理論値と実際のばらつきとのギャップにより、正確な周期を検出できないおそれがある。紙間距離にマージンを設けて画像異常同士の間隔を各部品に対応する周期と比較する方法も考えられるが、マージンの分だけ精度が落ちることになる。また、マージンを設ける場合、ばらつきの範囲を事前に把握しておく必要があるが、ばらつきの範囲は給紙ユニットの種類によっても異なるため、適切なマージンを設定することは容易ではない。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、用紙の搬送タイミングのばらつきに影響されることなく、画像異常の周期性の判断を行うことを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、連続して搬送される複数の用紙に所定の画像を形成する画像形成部と、用紙搬送経路上に設けられ、前記複数の用紙のそれぞれの通過タイミングを検知する用紙検知センサーと、前記所定の画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取り、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成する画像読取部と、前記各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された画像異常の用紙搬送方向における位置を求める画像異常解析部と、前記用紙検知センサーによる検知結果に基づいて、前記複数の用紙の搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び前記各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する周期性判断部と、前記特定の周期性があると判断された場合に、当該特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定する故障箇所推定部と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記画像異常解析部は、前記各用紙に対応する読取画像データから、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に沿ったスジ状の画像異常を検出する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記画像異常解析部は、前記スジ状の画像異常として、周囲より濃度が高い色スジか、周囲より濃度が低い白スジかを区別して検出し、前記周期性判断部は、色スジ同士又は白スジ同士の位置に基づいて、前記特定の周期性の有無を判断する。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記画像異常解析部は、前記各用紙に対応する読取画像データから、点状の画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された点状の画像異常の用紙搬送方向における位置とともに、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における位置を求める。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記画像異常解析部は、前記点状の画像異常として、周囲より濃度が高い色点か、周囲より濃度が低い白点かを区別して検出し、前記周期性判断部は、用紙幅方向における位置が同一の色点同士又は白点同士の用紙搬送方向における位置に基づいて、前記特定の周期性の有無を判断する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記画像形成部は、帯電、露光、現像及び転写のプロセスに関わる部品を有し、前記用紙検知センサーは、帯電、露光、現像及び転写のプロセスで作像するタイミングを決定するためのセンサーであり、前記故障箇所推定部は、帯電、露光、現像又は転写のプロセスに関わる部品を故障箇所として推定する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記画像形成部は、用紙上のトナー像を定着させる定着部を有し、前記用紙検知センサーは、前記定着部の近傍かつ下流の用紙搬送経路上に設けられ、前記故障箇所推定部は、前記定着部に含まれる部品を故障箇所として推定する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記推定された故障箇所を表示部に表示させる表示制御部を備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記推定された故障箇所を、前記画像形成装置の識別情報と対応付けて、通信ネットワークを介して接続されたサーバーにアップロードする通信制御部を備える。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記周期性判断部は、故障箇所の候補となる複数の部品のそれぞれについて、当該部品に対応する周期性の有無を判断する。
請求項11に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、故障箇所の候補となる複数の部品に対して予め処理する順番が定められており、前記周期性判断部は、前記定められた順番に従って、前記複数の部品のそれぞれに対応する周期性の有無を判断していき、いずれかの部品に対応する周期性があると判断された時点で処理を終了する。
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記所定の画像は、所定の中間調の濃度を有する検査用画像である。
請求項13に記載の発明は、画像形成部により、連続して搬送される複数の用紙に所定の画像を形成するステップと、用紙搬送経路上に設けられた用紙検知センサーにより、前記複数の用紙のそれぞれの通過タイミングを検知するステップと、画像読取部により、前記所定の画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取り、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成するステップと、前記各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された画像異常の用紙搬送方向における位置を求めるステップと、前記用紙検知センサーによる検知結果に基づいて、前記複数の用紙の搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び前記各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断するステップと、前記特定の周期性があると判断された場合に、当該特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定するステップと、を含む故障箇所推定方法である。
本発明によれば、用紙の搬送タイミングのばらつきに影響されることなく、画像異常の周期性の判断を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 故障箇所候補テーブルの例を示す図である。 スジ情報テーブルの例を示す図である。 点状汚れ情報テーブルの例を示す図である。 画像形成装置において実行される故障箇所推定処理を示すフローチャートである。 画像異常解析処理を示すフローチャートである。 第1の周期性判断処理を示すフローチャートである。 スジ間距離の算出方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態における第2の周期性判断処理を示すフローチャートである。
[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1は、第1の実施の形態における画像形成装置100の概略構成図である。
画像形成装置100は、原稿から画像を読み取って得られた画像データや、外部装置から受信した画像データに基づいて、電子写真方式によりカラー画像を形成する画像形成装置である。
画像形成装置100は、操作部10、表示部20、原稿読取ユニット30、画像形成部40、給紙部50、画像読取部60、第1用紙検知センサー71、第2用紙検知センサー72等を備える。
操作部10は、表示部20の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を制御部81(図2参照)に出力する。
表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部81から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。
原稿読取ユニット30は、ADF(自動原稿給紙装置)、スキャナー等を備え、原稿の画像を読み取って得られた画像データを制御部81に出力する。
画像形成部40は、給紙部50から供給された用紙上に画像を形成する。
画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色ごとに、感光体ドラム41Y,41M,41C,41K、帯電部42Y,42M,42C,42K、露光部43Y,43M,43C,43K、現像部44Y,44M,44C,44K、1次転写ローラー45Y,45M,45C,45Kを備える。また、画像形成部40は、中間転写ベルト46、2次転写ローラー47、定着部48等を備える。
感光体ドラム41Yには、イエローのトナー像が形成される。帯電部42Yは、感光体ドラム41Yを一様に帯電させる。露光部43Yは、画像形成に係る画像データのイエロー成分に基づいて、感光体ドラム41Yの表面をレーザービームにより走査露光して、静電潜像を形成する。現像部44Yは、感光体ドラム41Y上の静電潜像にトナーを付着させ、現像を行う。1次転写ローラー45Yは、感光体ドラム41Y上に形成されたトナー像を中間転写ベルト46上に転写する(1次転写)。
マゼンタ、シアン、ブラックに対応する各部についても、扱う色(トナー)が異なるだけで、イエローと同様である。
中間転写ベルト46上には、感光体ドラム41Y,41M,41C,41K上に形成されたトナー像が順次転写される。2次転写ローラー47は、中間転写ベルト46上に形成されたトナー像を用紙上に転写する(2次転写)。
定着部48は、トナー像が転写された用紙を加熱する定着ベルト48A、当該用紙を加圧する加圧ローラー48Bを備え、加熱・加圧によりトナー像を用紙に定着させる。定着部48に用紙が突入する際、定着前に用紙先端のループが適切になるように用紙の速度が制御されるため、定着される用紙の間隔がばらつく。また、定着時に用紙と接触する定着ベルト48A又は加圧ローラー48Bで用紙がスリップすることで、定着部48から排出されるタイミングがばらつく。これらの原因により、定着部48の周辺で用紙搬送間隔がばらつく。
画像形成部40は、故障箇所推定処理(図6参照)において、連続して搬送される複数の用紙に所定の画像を形成する。具体的には、画像形成部40は、所定の画像として、所定の中間調の濃度を有する検査用画像を形成する。検査用画像として、50%程度の一様な階調の画像を用紙の全面に形成すると、画像異常が顕著に現れるため、画像異常を検出しやすい。
給紙部50は、給紙トレイ51〜53、給紙ローラー等を備え、画像形成部40に用紙を供給する。各給紙トレイ51〜53には、給紙トレイごとに予め定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。各給紙トレイ51〜53から給紙ローラーによって用紙をさばいて1枚ずつ給紙する際には、用紙が給紙ローラーでスリップして、用紙搬送タイミングがずれ、用紙搬送間隔がばらつく。
画像読取部60は、用紙搬送経路上の画像形成部40の下流に設けられている。画像読取部60は、所定の画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取り、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成し、読取画像データを制御部81に出力する。画像読取部60は、光源から射出され用紙の表面で反射した光を受光素子で受光し、光の強度に応じた信号を出力するカラーセンサーである。画像読取部60は、複数の受光素子が用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に所定の間隔で配置されたラインセンサーによって構成される。
第1用紙検知センサー71及び第2用紙検知センサー72は、用紙搬送経路上に設けられ、複数の用紙のそれぞれの通過タイミングを検知する。例えば、第1用紙検知センサー71及び第2用紙検知センサー72は、用紙の搬送方向における先端の通過タイミングを検知する。以下、第1用紙検知センサー71及び第2用紙検知センサー72を用紙検知センサー71,72と記載する場合もある。
第1用紙検知センサー71は、用紙搬送経路において、給紙部50の下流であって、中間転写ベルト46と2次転写ローラー47により形成されるニップ部より上流に設けられている。第1用紙検知センサー71は、帯電、露光、現像及び転写(1次転写、2次転写)のプロセスで作像するタイミングを決定するためのセンサーである。給紙部50における給紙さばきによる用紙搬送間隔のばらつきは、第1用紙検知センサー71の出力信号に反映される。
第2用紙検知センサー72は、定着部48の近傍かつ下流の用紙搬送経路上に設けられている。定着部48の周辺の部品が原因となる用紙搬送間隔のばらつきは、第2用紙検知センサー72の出力信号に反映される。
図2は、画像形成装置100の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置100は、操作部10、表示部20、原稿読取ユニット30、画像形成部40、給紙部50、画像読取部60、第1用紙検知センサー71、第2用紙検知センサー72、制御部81、記憶部82、通信部83、搬送部84等を備える。なお、既に説明した機能部については、説明を省略する。
制御部81は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、操作部10から入力される操作信号又は通信部83により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。
記憶部82は、ハードディスクやフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置により構成され、各種データを記憶する。例えば、記憶部82には、故障箇所候補テーブルT1が記憶されている。また、記憶部82には、画像異常情報として、スジ情報テーブルT2、点状汚れ情報テーブルT3が記憶される。
図3に、故障箇所候補テーブルT1の例を示す。故障箇所候補テーブルT1には、候補番号、部品、周期、使用センサーが対応付けられて格納されている。
「候補番号」フィールドには、故障箇所の候補となる各部品に対応する番号(候補番号)が格納されている。
「部品」フィールドには、故障箇所の候補となる各部品の名称が格納されている。
「周期」フィールドには、故障箇所の候補となる各部品により発生する画像異常の周期(間隔)が格納されている。
「使用センサー」フィールドには、故障箇所の候補について、画像異常の周期性を判断する際に用いる用紙検知センサー(第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72)を示す情報が格納されている。例えば、感光体ドラム41Y,41M,41C,41K、帯電部42Y,42M,42C,42K、露光部43Y,43M,43C,43K、現像部44Y,44M,44C,44K、1次転写ローラー45Y,45M,45C,45K、中間転写ベルト46、2次転写ローラー47に含まれる部品が原因で発生する画像異常の周期性を判断する際には、第1用紙検知センサー71が用いられる。一方、定着部48に含まれる部品が原因で発生する画像異常の周期性を判断する際には、第2用紙検知センサー72が用いられる。
図4に、スジ情報テーブルT2の例を示す。スジ情報テーブルT2には、色スジ/白スジ、用紙番号、用紙搬送方向位置が対応付けられて格納される。
「色スジ/白スジ」フィールドには、検出されたスジ状の画像異常が、周囲より濃度が高い色スジであるか、周囲より濃度が低い白スジであるかを示す情報が格納される。
「用紙番号」フィールドには、スジ状の画像異常が検出された用紙を特定するための識別番号(用紙番号)が格納される。用紙番号は、連続して出力される複数の用紙のうち、何枚目の用紙かを示す数字である。
「用紙搬送方向位置」フィールドには、スジ状の画像異常が検出された用紙の読取画像データ内の画像異常の用紙搬送方向(副走査方向)における位置を示す情報が格納される。
図5に、点状汚れ情報テーブルT3の例を示す。点状汚れ情報テーブルT3には、色点/白点、用紙番号、用紙搬送方向位置、用紙幅方向位置が対応付けられて格納される。
「色点/白点」フィールドには、検出された点状の画像異常(点状汚れ)が、周囲より濃度が高い色点であるか、周囲より濃度が低い白点であるかを示す情報が格納される。
「用紙番号」フィールドには、点状の画像異常が検出された用紙を特定するための識別番号(用紙番号)が格納される。
「用紙搬送方向位置」フィールドには、点状の画像異常が検出された用紙の読取画像データ内の画像異常の用紙搬送方向(副走査方向)における位置を示す情報が格納される。
「用紙幅方向位置」フィールドには、点状の画像異常が検出された用紙の読取画像データ内の画像異常の用紙幅方向(主走査方向)における位置を示す情報が格納される。
通信部83は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部83は、推定された故障箇所と画像形成装置100の識別情報とを対応付けて、通信ネットワークを介して接続されたサーバーに送信する。
搬送部84は、用紙を搬送するための搬送ローラーを備え、給紙部50の給紙トレイに収納された用紙を画像形成部40に供給し、画像形成後の用紙を排紙トレイに搬送するまで、画像形成装置100内において用紙を搬送する。
制御部81は、第1用紙検知センサー71による検知結果に基づいて、帯電、露光、現像及び転写のプロセスで作像するタイミングを決定する。つまり、帯電、露光、現像及び転写のプロセスで形成される、連続して搬送される各用紙に対応する画像の間隔(例えば、用紙の先端部分の画像から次の用紙の先端部分の画像までの間隔)は、第1用紙検知センサー71により検知される各用紙の通過タイミングの間隔(時間)を距離に変換したものと等しい。
制御部81(画像異常解析部)は、各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の検出された画像異常の用紙搬送方向における位置を求める。
例えば、制御部81は、各用紙に対応する読取画像データから、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に沿ったスジ状(線状、帯状を含む。)の画像異常を検出する。この際、制御部81は、スジ状の画像異常として、周囲より濃度が高い色スジか、周囲より濃度が低い白スジかを区別して検出する。同一の原因で発生している複数のスジは、同じ種類のスジ(色スジ又は白スジ)として発生する。
また、制御部81は、各用紙に対応する読取画像データから、点状の画像異常を検出し、当該読取画像データ内の検出された点状の画像異常の用紙搬送方向における位置とともに、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における位置を求める。この際、制御部81は、点状の画像異常として、周囲より濃度が高い色点か、周囲より濃度が低い白点かを区別して検出する。
制御部81(周期性判断部)は、第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72による検知結果に基づいて、複数の用紙の搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の用紙搬送方向における位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する。制御部81は、故障箇所の候補となる複数の部品のそれぞれについて、当該部品に対応する周期性の有無を判断する。
具体的には、制御部81は、スジ状の画像異常については、色スジ同士又は白スジ同士の用紙搬送方向における位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する。
制御部81は、点状の画像異常については、用紙幅方向における位置が同一の色点同士又は白点同士の用紙搬送方向における位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する。同一の原因で用紙搬送方向において周期的に発生する点状の画像異常は、用紙幅方向の位置も同一となる。例えば、点状の画像異常が用紙の用紙幅方向の中央部分に発生している場合、特定の周期で発生しているか否かを調べる際には、用紙の中央部分から検出された点状の画像異常のみを対象とすればよい。
制御部81(故障箇所推定部)は、特定の周期性があると判断された場合に、当該特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定する。
例えば、制御部81は、第1用紙検知センサー71の検知結果から推定された用紙搬送間隔に基づいて判断された画像異常の周期性から、帯電、露光、現像又は転写のプロセスに関わる部品を故障箇所として推定する。
制御部81は、第2用紙検知センサー72の検知結果から推定された用紙搬送間隔に基づいて判断された画像異常の周期性から、定着部48に含まれる部品を故障箇所として推定する。
制御部81(表示制御部)は、推定された故障箇所を表示部20に表示させる。
制御部81(通信制御部)は、通信部83を制御して、推定された故障箇所を、画像形成装置100の識別情報と対応付けて、通信ネットワークを介して接続されたサーバーにアップロードする。
サーバーは、画像形成装置100及び他の画像形成装置と通信ネットワークを介して接続されたコンピューター装置であり、各画像形成装置のサービス・メンテナンスを行う管理会社により管理されている。サーバーは、各画像形成装置から送信された故障箇所と送信元の画像形成装置の識別情報とを対応付けて記憶するための記憶装置を備える。
次に、第1の実施の形態の画像形成装置100における動作について説明する。
図6は、画像形成装置100において実行される故障箇所推定処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部81のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、制御部81は、画像形成部40及び搬送部84を制御して、複数の用紙を連続して搬送させながら、複数の用紙に検査用画像を形成させる(ステップS1)。例えば、制御部81は、3枚連続してA3サイズの用紙の全面にブラックの50%程度の中間調の濃度の画像を形成させる。
制御部81は、検査用画像を形成させる際に、第1用紙検知センサー71及び第2用紙検知センサー72に、各用紙の通過タイミングを検知させる(ステップS2)。制御部81は、第1用紙検知センサー71及び第2用紙検知センサー72の用紙検知センサーごとに、各用紙の通過タイミングの検知結果を記憶部82に記憶させる。
次に、制御部81は、検査用画像を形成させる際に、画像読取部60を制御して、検査用画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取らせ、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成させる(ステップS3)。制御部81は、各用紙に対応する読取画像データを記憶部82に記憶させる。
次に、制御部81は、画像異常解析処理を実行する(ステップS4)。画像異常解析処理は、各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の画像異常の位置を求める処理である。
ここで、図7を参照して、画像異常解析処理について説明する。
制御部81は、処理対象とする用紙の用紙番号を1に設定する(ステップS11)。
次に、制御部81は、用紙番号が示す用紙に対応する読取画像データを記憶部82から読み出し、読み出した読取画像データを解析して、用紙幅方向に沿ったスジ状の画像異常(スジ)を検出する(ステップS12)。例えば、制御部81は、解析対象の読取画像データの用紙搬送方向(副走査方向)の各位置について用紙幅方向(主走査方向)の画素値の平均値を求めて、用紙搬送方向のプロファイルデータを作成し、用紙搬送方向のプロファイルデータからピークを検出し、スジの用紙搬送方向における位置(座標)を求める。この際、制御部81は、色スジか白スジかを区別して検出する。
次に、制御部81は、検出したスジが色スジであるか白スジであるかの区別、用紙番号、用紙搬送方向の位置を対応付けて記憶部82のスジ情報テーブルT2に保存する(ステップS13)。
次に、制御部81は、用紙番号が示す用紙に対応する読取画像データを解析して、点状の画像異常(点状汚れ)を検出する(ステップS14)。例えば、制御部81は、解析対象の読取画像データに基づいて、周囲と比較して濃度(画素値)が大きく異なる領域を点状汚れとして検出し、点状汚れの用紙搬送方向における位置及び用紙幅方向における位置を求める。この際、制御部81は、色点か白点かを区別して検出する。
次に、制御部81は、検出した点状汚れが色点であるか白点であるかの区別、用紙番号、用紙搬送方向の位置、用紙幅方向の位置を対応付けて記憶部82の点状汚れ情報テーブルT3に保存する(ステップS15)。
次に、制御部81は、全ての読取画像データについて処理が終了したか否かを判断する(ステップS16)。処理が終了していない読取画像データがある場合には(ステップS16;NO)、制御部81は、用紙番号に1を加え(ステップS17)、ステップS12に戻り、処理を繰り返す。
ステップS16において、全ての読取画像データについて処理が終了した場合には(ステップS16;YES)、画像異常解析処理が終了する。
次に、図6に戻り、制御部81は、第1の周期性判断処理を実行する(ステップS5)。第1の周期性判断処理は、各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する処理である。
ここで、図8を参照して、第1の周期性判断処理について説明する。
制御部81は、周期性判断対象の部品に対応する候補番号を1に設定する(ステップS21)。以下、候補番号に対応する部品を候補部品という。
次に、制御部81は、記憶部82に記憶されている故障箇所候補テーブルT1を参照し、候補部品に対応する周期及び使用センサーを取得する(ステップS22)。
次に、制御部81は、候補部品に対応する使用センサー(第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72)の検知結果を記憶部82から取得する(ステップS23)。例えば、候補部品として感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kが設定されている場合には、制御部81は、第1用紙検知センサー71の検知結果を記憶部82から取得する。
次に、制御部81は、ステップS23で取得された第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72の検知結果に基づいて、検査用画像形成時の複数の用紙の搬送間隔を推定する(ステップS24)。具体的には、制御部81は、第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72の出力信号に基づいて、或る用紙の先端が通過してから次の用紙の先端が通過するまでの時間を、或る用紙の先端から次の用紙の先端までの距離(用紙搬送間隔)に換算する。
次に、制御部81は、原因が同一と考えられる画像異常情報を抽出する(ステップS25)。例えば、制御部81は、記憶部82のスジ情報テーブルT2から、色スジとして検出された画像異常の用紙番号、用紙搬送方向位置を抽出する。また、制御部81は、記憶部82のスジ情報テーブルT2から、白スジとして検出された画像異常の用紙番号、用紙搬送方向位置を抽出する。また、制御部81は、記憶部82の点状汚れ情報テーブルT3から、用紙幅方向位置が同一の色点として検出された画像異常の用紙番号、用紙搬送方向位置を抽出する。制御部81は、記憶部82の点状汚れ情報テーブルT3から、用紙幅方向位置が同一の白点として検出された画像異常の用紙番号、用紙搬送方向位置を抽出する。
次に、制御部81は、ステップS24で推定された用紙搬送間隔と、ステップS25で抽出された画像異常情報(用紙番号、用紙搬送方向位置)と、に基づいて、画像異常同士の距離を算出する(ステップS26)。
次に、制御部81は、ステップS26で算出された画像異常同士の距離と、ステップS22で取得された候補部品に対応する周期と、に基づいて、画像異常の発生に候補部品に対応する周期性があるか否かを判断する(ステップS27)。
画像異常の発生に候補部品に対応する周期性がある場合には(ステップS27;YES)、制御部81は、候補部品を故障箇所として推定する(ステップS28)。
ステップS27において、画像異常の発生に候補部品に対応する周期性がない場合(ステップS27;NO)、又は、ステップS28の後、制御部81は、全ての故障箇所候補について処理が終了したか否かを判断する(ステップS29)。
処理が終了していない故障箇所候補がある場合には(ステップS29;NO)、制御部81は、候補番号に1を加え(ステップS30)、ステップS22に戻る。そして、次の部品を周期性判断対象として、処理を繰り返す。
ステップS29において、全ての故障箇所候補について処理が終了した場合には(ステップS29;YES)、第1の周期性判断処理が終了する。
第1の周期性判断処理では、故障箇所の候補となる部品の全てについて、画像異常の周期性の有無を判断することになる。例えば、図3に示すように、故障箇所候補として「感光体ドラム」、「現像スリーブ」、「定着ベルト」の3種類の部品が設定されており、部品の周期がそれぞれ「251mm」、「44mm」、「377mm」である場合、この3種類の部品に対応する周期の全てについて周期性判断を行う。場合によっては、「感光体ドラム」と「定着ベルト」のそれぞれの周期で画像異常が発生していることを検出し、「感光体ドラム」と「定着ベルト」を故障箇所として推定することもある。その場合、「感光体ドラム」と「定着ベルト」がメンテナンスの対象となる。
次に、図6に戻り、制御部81は、推定された故障箇所があるか否かを判断する(ステップS6)。推定された故障箇所がある場合には(ステップS6;YES)、制御部81は、推定された故障箇所を表示部20に表示させる(ステップS7)。
次に、制御部81は、推定された故障箇所を画像形成装置100の識別情報と対応付けて、通信部83を介して、サーバーにアップロードする(ステップS8)。サーバーでは、画像形成装置100から送信された故障箇所と画像形成装置100の識別情報とが対応付けられて記憶される。
ステップS6において、推定された故障箇所がない場合(ステップS6;NO)、又は、ステップS8の後、故障箇所推定処理が終了する。
次に、図9を参照して、連続して搬送される3枚の用紙P1〜P3のそれぞれに対応する読取画像データからスジQ1〜Q3が検出された場合のスジ間距離の算出方法について説明する。用紙P1〜P3には、検査用画像として、ブラックの50%の濃度の画像が形成されている。
1枚目の用紙P1の先端からスジQ1までの用紙搬送方向(副走査方向)における距離をD1とする。同様に、2枚目の用紙P2の先端からスジQ2までの用紙搬送方向における距離をD2、3枚目の用紙P3の先端からスジQ3までの用紙搬送方向における距離をD3とする。
用紙検知センサー(第1用紙検知センサー71又は第2用紙検知センサー72)の出力信号から算出された1枚目の用紙P1の先端から2枚目の用紙P2の先端までの用紙搬送間隔をE1、2枚目の用紙P2の先端から3枚目の用紙P3の先端までの用紙搬送間隔をE2とする。
スジQ1とスジQ2の用紙搬送方向における距離(スジ間距離)F1は、下記式(1)により求められる。
F1=E1+D2−D1 ・・・(1)
スジQ1とスジQ3の用紙搬送方向における距離(スジ間距離)F2は、下記式(2)により求められる。
F2=E1+E2+D3−D1 ・・・(2)
用紙搬送経路上の用紙検知センサー71,72の検知結果を用いることで、複数の用紙P1〜P3に跨って発生したスジ同士の間隔を正確に算出することができる。
スジ間距離F1,F2が、スジの原因となり得る候補部品に対応する周期の整数倍であれば、候補部品が故障箇所として推定される。例えば、スジQ1〜Q3が感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kに対応する周期251mmの間隔で発生しているか否かを判断する場合、1枚目の用紙P1に出現したスジQ1から251mmの整数倍の距離にスジQ2,Q3が出現しているか否かを調べる。スジQ1からスジQ2までの距離F1が251mmであり、さらに、スジQ1からスジQ3までの距離F2が502mmであれば、感光体ドラム41Y,41M,41C,41Kの故障によりスジが発生している可能性が高いという推定結果が得られる。このように、候補となる部品の周期でスジが発生しているか否かを調べることで、故障箇所を推定することができる。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、用紙検知センサー71,72による検知結果に基づいて、用紙搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の用紙搬送方向における位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断するので、用紙の搬送タイミングのばらつきに影響されることなく、画像異常の周期性の判断を行うことができる。
例えば、スジ状の画像異常については、色スジか白スジかを区別して検出し、色スジ同士又は白スジ同士の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断するので、同じ種類のスジを対象として周期性の判断を行うことができる。
また、点状の画像異常については、色点か白点かを区別して検出し、用紙幅方向における位置が同一の色点同士又は白点同士の用紙搬送方向における位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断するので、原因が同一と考えられる点状の画像異常を対象として周期性の判断を行うことができる。
また、帯電、露光、現像及び転写のプロセスに関わる部品に対応する周期性の判断では、給紙部50と2次転写位置との間に設けられた第1用紙検知センサー71の検知結果を利用して、用紙搬送間隔を推定することができる。
また、定着部48に含まれる部品に対応する周期性の判断では、定着部48の直後に設けられた第2用紙検知センサー72の検知結果を利用して、用紙搬送間隔を推定することができる。
また、故障箇所が推定された場合に、推定された故障箇所を表示部20に表示するので、推定された故障箇所をユーザーに通知することができる。これにより、オペレーターやサービスマンが故障部品のメンテナンスを行う際の助けとなる。
また、サービスマンがメンテナンスを行う際には故障部品を交換することがあり、そのためには、交換対象の部品を準備する必要がある。推定された故障箇所の情報がサーバーにアップロードされることにより、メンテナンス用の交換ユニットを迅速に手配することができる。
また、故障箇所の候補となる複数の部品のそれぞれについて、部品に対応する周期性の有無を判断するので、画像形成装置100内の複数の部品が故障している場合であっても、故障箇所を漏れることなく推定することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
第2の実施の形態では、故障箇所の候補となる複数の部品に対して予め処理する順番が定められている。具体的には、記憶部82に記憶されている故障箇所候補テーブルT1における「候補番号」が、各部品に対して定められた処理順番であるものとする。
制御部81は、定められた順番に従って、複数の部品のそれぞれに対応する周期性の有無を判断していき、いずれかの部品に対応する周期性があると判断された時点で処理を終了する。
次に、第2の実施の形態の画像形成装置における動作について説明する。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した第1の周期性判断処理(図8参照)に代えて、図10に示す第2の周期性判断処理が実行される。故障箇所推定処理(図6参照)のステップS5を除く処理、画像異常解析処理(図7参照)については、第1の実施の形態と同様である。
第2の周期性判断処理のステップS31〜ステップS36の処理については、第1の周期性判断処理(図8参照)のステップS21〜ステップS26の処理と同様である。
次に、制御部81は、ステップS36で算出された画像異常同士の距離と、ステップS32で取得された候補部品に対応する周期と、に基づいて、画像異常の発生に候補部品に対応する周期性があるか否かを判断する(ステップS37)。
画像異常の発生に候補部品に対応する周期性がある場合には(ステップS37;YES)、制御部81は、候補部品を故障箇所として推定する(ステップS38)。
ステップS37において、画像異常の発生に候補部品に対応する周期性がない場合には(ステップS37;NO)、制御部81は、全ての故障箇所候補について処理が終了したか否かを判断する(ステップS39)。
処理が終了していない故障箇所候補がある場合には(ステップS39;NO)、制御部81は、候補番号に1を加え(ステップS40)、ステップS32に戻る。そして、次の部品を周期性判断対象として、処理を繰り返す。
ステップS39において、全ての故障箇所候補について処理が終了した場合(ステップS39;YES)、又は、ステップS38の後、第2の周期性判断処理が終了する。
第2の周期性判断処理では、故障箇所の候補となる部品について、予め定められた順番に従って画像異常の周期性の有無を判断し、故障箇所が推定された時点で処理を終了することになる。例えば、図3に示すように、故障箇所候補として「感光体ドラム」、「現像スリーブ」、「定着ベルト」の順番で周期性を判断する際に、「感光体ドラム」の周期で画像異常が発生していることを検出した場合は、それより後の順番の候補に対する周期性の判断は行わず、「感光体ドラム」を故障箇所として推定する。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様、用紙の搬送タイミングのばらつきに影響されることなく、画像異常の周期性の判断を行うことができる。
また、予め定められた順番に従って、複数の部品のそれぞれに対応する周期性の有無を判断していき、いずれかの部品に対応する周期性があると判断された時点で処理を終了するので、例えば、故障の頻度が高い部品から順番に周期性を判断することによって、処理にかかる時間を短縮することができる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施の形態では、画像異常として、スジ状の画像異常と点状の画像異常の両方を検出することとしたが、いずれか一方を検出することとしてもよい。また、検出されたスジ状の画像異常や点状の画像異常を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色ごとに分類してもよいし、スジの幅や点状汚れのサイズ等で分類してもよい。この場合、画像異常の色、スジの幅、点状汚れのサイズ等が一致するもの同士で用紙搬送方向における間隔を算出し、各部品に対応する周期と合致するか否かを判断すればよい。
また、上記各実施の形態では、画像異常を検出するために形成される所定の画像として、検査用画像を用いる場合について説明したが、検査用画像でなくてもよい。ただし、画像異常の原因となる部品を特定する上で、単色のトナーで形成される中間調の濃度を有する画像であることが望ましい。
また、上記各実施の形態では、画像読取部60が用紙搬送経路上に設けられている場合について説明したが、画像の読み取りは、画像形成後にオフラインのスキャナーで行うこととしてもよい。ただし、画像読取部60のように、用紙搬送経路上に設けられたスキャナーを用いる方が、画像形成時に自動的にスキャンできるため、ユーザーの手間を考慮すると、より好ましい。
また、用紙検知センサー71,72が設けられている用紙搬送経路上の位置は一例にすぎず、他の位置に設けられていてもよい。具体的には、用紙搬送経路上において、画像異常の原因となる部品の近傍かつ下流に用紙検知センサーを設ければよい。この用紙検知センサーの検知結果により、対象部品の周辺を用紙が搬送される際の用紙搬送間隔を推定することができる。例えば、搬送ローラーに付いたゴミや傷により、搬送ローラーに対応する周期で画像異常が発生する場合には、この搬送ローラーの近傍かつ下流に設けられた用紙検知センサーの検知結果を用いて、用紙搬送間隔を推定すればよい。
各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROMの他、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
20 表示部
40 画像形成部
41Y,41M,41C,41K 感光体ドラム
42Y,42M,42C,42K 帯電部
43Y,43M,43C,43K 露光部
44Y,44M,44C,44K 現像部
45Y,45M,45C,45K 1次転写ローラー
46 中間転写ベルト
47 2次転写ローラー
48 定着部
50 給紙部
60 画像読取部
71 第1用紙検知センサー
72 第2用紙検知センサー
81 制御部
82 記憶部
83 通信部
84 搬送部
100 画像形成装置
T1 故障箇所候補テーブル
T2 スジ情報テーブル
T3 点状汚れ情報テーブル

Claims (13)

  1. 連続して搬送される複数の用紙に所定の画像を形成する画像形成部と、
    用紙搬送経路上に設けられ、前記複数の用紙のそれぞれの通過タイミングを検知する用紙検知センサーと、
    前記所定の画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取り、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成する画像読取部と、
    前記各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された画像異常の用紙搬送方向における位置を求める画像異常解析部と、
    前記用紙検知センサーによる検知結果に基づいて、前記複数の用紙の搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び前記各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断する周期性判断部と、
    前記特定の周期性があると判断された場合に、当該特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定する故障箇所推定部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記画像異常解析部は、前記各用紙に対応する読取画像データから、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に沿ったスジ状の画像異常を検出する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像異常解析部は、前記スジ状の画像異常として、周囲より濃度が高い色スジか、周囲より濃度が低い白スジかを区別して検出し、
    前記周期性判断部は、色スジ同士又は白スジ同士の位置に基づいて、前記特定の周期性の有無を判断する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像異常解析部は、前記各用紙に対応する読取画像データから、点状の画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された点状の画像異常の用紙搬送方向における位置とともに、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向における位置を求める請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像異常解析部は、前記点状の画像異常として、周囲より濃度が高い色点か、周囲より濃度が低い白点かを区別して検出し、
    前記周期性判断部は、用紙幅方向における位置が同一の色点同士又は白点同士の用紙搬送方向における位置に基づいて、前記特定の周期性の有無を判断する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、帯電、露光、現像及び転写のプロセスに関わる部品を有し、
    前記用紙検知センサーは、帯電、露光、現像及び転写のプロセスで作像するタイミングを決定するためのセンサーであり、
    前記故障箇所推定部は、帯電、露光、現像又は転写のプロセスに関わる部品を故障箇所として推定する請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、用紙上のトナー像を定着させる定着部を有し、
    前記用紙検知センサーは、前記定着部の近傍かつ下流の用紙搬送経路上に設けられ、
    前記故障箇所推定部は、前記定着部に含まれる部品を故障箇所として推定する請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記推定された故障箇所を表示部に表示させる表示制御部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記推定された故障箇所を、前記画像形成装置の識別情報と対応付けて、通信ネットワークを介して接続されたサーバーにアップロードする通信制御部を備える請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記周期性判断部は、故障箇所の候補となる複数の部品のそれぞれについて、当該部品に対応する周期性の有無を判断する請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 故障箇所の候補となる複数の部品に対して予め処理する順番が定められており、
    前記周期性判断部は、前記定められた順番に従って、前記複数の部品のそれぞれに対応する周期性の有無を判断していき、いずれかの部品に対応する周期性があると判断された時点で処理を終了する請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定の画像は、所定の中間調の濃度を有する検査用画像である請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成部により、連続して搬送される複数の用紙に所定の画像を形成するステップと、
    用紙搬送経路上に設けられた用紙検知センサーにより、前記複数の用紙のそれぞれの通過タイミングを検知するステップと、
    画像読取部により、前記所定の画像が形成された複数の用紙の用紙面を読み取り、各用紙のそれぞれに対応する読取画像データを生成するステップと、
    前記各用紙に対応する読取画像データごとに、当該読取画像データを解析して画像異常を検出し、当該読取画像データ内の前記検出された画像異常の用紙搬送方向における位置を求めるステップと、
    前記用紙検知センサーによる検知結果に基づいて、前記複数の用紙の搬送間隔を推定し、当該推定された搬送間隔及び前記各用紙に対応する読取画像データから検出された画像異常の位置に基づいて、特定の周期性の有無を判断するステップと、
    前記特定の周期性があると判断された場合に、当該特定の周期性に対応する部品を故障箇所として推定するステップと、
    を含む故障箇所推定方法。
JP2017206757A 2017-10-26 2017-10-26 画像形成装置及び故障箇所推定方法 Pending JP2019078916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206757A JP2019078916A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像形成装置及び故障箇所推定方法
US16/169,614 US10635039B2 (en) 2017-10-26 2018-10-24 Image forming apparatus and failure point estimation method
CN201811248130.1A CN109709780A (zh) 2017-10-26 2018-10-25 图像形成装置以及故障位置推断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206757A JP2019078916A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像形成装置及び故障箇所推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078916A true JP2019078916A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66243768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206757A Pending JP2019078916A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像形成装置及び故障箇所推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10635039B2 (ja)
JP (1) JP2019078916A (ja)
CN (1) CN109709780A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132719A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7273640B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7433852B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2022100705A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理方法、画像処理装置
US11429049B1 (en) * 2021-05-11 2022-08-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2023019941A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム
CN117523501B (zh) * 2024-01-04 2024-03-15 四川省铁路建设有限公司 一种管线巡检机器人控制方法及系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224483A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH0891692A (ja) * 1994-09-30 1996-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2001242739A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005125633A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 印刷装置の異常判定方法およびこれに関する技術
JP2005206307A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 搬送処理方法、並びに故障診断装置、搬送装置、および画像形成装置
JP2005205686A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2008225377A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体、画像形成装置、画像欠陥位置判定装置、画像形成プログラム、及び画像欠陥位置判定プログラム
JP2009020215A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016018129A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016175752A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017146487A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び異常判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578265B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-10 株式会社沖データ 画像記録装置およびその制御方法
US20070023997A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Ertel John P System and method for optically detecting media feeding malfunctions in an image forming apparatus
JP5617456B2 (ja) 2009-09-15 2014-11-05 株式会社リコー 測色チャート、色再現推定装置、色再現推定方法およびプログラム
JP5796965B2 (ja) * 2010-05-14 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5712971B2 (ja) 2012-06-22 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224483A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH0891692A (ja) * 1994-09-30 1996-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2001242739A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005125633A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 印刷装置の異常判定方法およびこれに関する技術
JP2005205686A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2005206307A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 搬送処理方法、並びに故障診断装置、搬送装置、および画像形成装置
JP2008225377A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体、画像形成装置、画像欠陥位置判定装置、画像形成プログラム、及び画像欠陥位置判定プログラム
JP2009020215A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016018129A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016175752A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017146487A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109709780A (zh) 2019-05-03
US10635039B2 (en) 2020-04-28
US20190129342A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019078916A (ja) 画像形成装置及び故障箇所推定方法
JP5598130B2 (ja) 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
JP5775294B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020046523A (ja) 画像形成装置
JP6019838B2 (ja) 画質異常判定装置及びプログラム
JP2015082053A (ja) 画像形成装置
JP5164458B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20120163852A1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
US20230351136A1 (en) Information processing apparatus with automatic detection and interruption of defective image forming operations
JP2020096309A (ja) 画像読取装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2010262220A (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
US8594518B2 (en) Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects
JP6171688B2 (ja) 画像検査装置、および画像形成装置
JP6805707B2 (ja) 画像形成装置および画像不良判断プログラム
JP5213437B2 (ja) 記録紙検査装置
JP2015081975A (ja) 帯電部材汚れの判定装置及び帯電部材汚れの判定プログラム
JP5393099B2 (ja) 画像形成装置及び画質検査装置
JP5219497B2 (ja) 画像形成装置
JP2021009237A (ja) 画像形成装置および用紙判定方法
JP2020118921A (ja) 画像形成装置
JP6477076B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法及び画像検査プログラム
US20240220755A1 (en) Information processing apparatus with automatic detection and interruption of defective image forming operations
JP7508771B2 (ja) 画像形成装置及び画像不良位置の特定方法
JP6555580B2 (ja) 画質変化検出装置、画質変化検出方法及び画質変化検出用プログラム
JP2019081620A (ja) 画像検査装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628