JP2023019941A - 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023019941A
JP2023019941A JP2021125027A JP2021125027A JP2023019941A JP 2023019941 A JP2023019941 A JP 2023019941A JP 2021125027 A JP2021125027 A JP 2021125027A JP 2021125027 A JP2021125027 A JP 2021125027A JP 2023019941 A JP2023019941 A JP 2023019941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
unit
image forming
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125027A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 源田
Daisuke Genda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021125027A priority Critical patent/JP2023019941A/ja
Priority to US17/866,553 priority patent/US11949820B2/en
Publication of JP2023019941A publication Critical patent/JP2023019941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023019941000001
【課題】画像形成装置の演算処理の負荷を低減するとともに、画像欠陥の検出を高精度に行う。
【解決手段】情報処理装置50は、画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予め定められた検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部111を備える1つ以上の画像形成装置10と、通信接続し、
画像形成装置10から、画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を画像読取部で読み取って得られた読取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部511と、
検査元データに対して、第1の画像解析部111で行う検査とは、異なる検査内容を検査する第2の画像解析部511と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラムに関する。
画像形成装置により用紙等の記録材上に形成された画像を、画像形成装置または後処理装置に備えられる読取装置により読み取って、画像の品質を判定する検査技術がある。
特許文献1に開示された画像形成装置では、装置内の検品センサーにより、周期画像の発生原因を特定する技術が開示されている。この画像形成装置では、連続する複数枚の記録材上に掲載された画像を検品センサーで検出し、対応する画像データとの差異から、周期画像の情報を抽出し、検出した発生間隔を、記憶している装置構成の回転周期と対応させることで、発生原因を特定している。
特開2009-020215号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、記憶部に記憶している回転周期と一致する周期の画像ムラ(周期画像)の発生の起因となった部位を特定することは可能であるが、必ずしも1つの部品の回転周期で、画像ムラが発生するものではない。例えば、複数部品の干渉や、回転速度に関する制御パラメータの不整合、等、様々な構成要素を起因として、画像ムラが発生する。特許文献1の技術では、このような問題に対して、予め発生の起因を特定し、対応することは困難である。
また、検査する対象の周期が増えるにつれて、演算処理の負荷が増加するために、闇雲に対象周期を増やすだけの対応は取りづらい。また、発生する画像ムラの強さや、視認性は一律ではないため、1台の画像形成装置の出力結果から、画像ムラの周期を特定するのが困難な場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、画像形成装置の演算処理の負荷を低減するとともに、画像欠陥の検出を高精度に行うことが可能な情報処理装置、および画像処理方法を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、画像形成装置自体では、検出が困難な画像ムラの周期を特定できる、情報処理装置、および画像処理方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予め定められた検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える1つ以上の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置であって、
前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた前記読取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部と、
前記検査元データに対して、前記第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を検査する第2の画像解析部と、
を備える情報処理装置。
(2)前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の周期の画像ムラの検査を実行する、上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラの発生を検出する検出処理を実行する、上記(1)、または上記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記第2の画像解析部は、前記検出処理では、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、上記(3)に記載の情報処理装置。
(5)画像形成部、および画像読取部を備えた複数の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置であって、
前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた読取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部と、
前記検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する、第2の画像解析部と、
を備える情報処理装置。
(6)前記画像形成装置は、前記読取画像データに対して予め定められた前記検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備え、
前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部が前記検査項目に基づいて検査する周期以外の新たな周期の画像ムラを検出する、上記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記検査元データに対して予め定められた前記検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える、上記(5)に記載の情報処理装置。
(8)前記取得部は、複数の前記画像形成装置から、該画像形成装置の機種、ハードウェアバージョン、ソフトウェアバージョン、設定条件、搭載部品、および使用履歴の少なくとも1つを示す装置情報を取得し、
前記第2の画像解析部の前記検出処理では、複数の前記検査元データのうち、前記装置情報の一部、または全部が共通する画像形成装置から取得した前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、上記(4)から上記(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)前記第2の画像解析部は、前記検査元データに対して、周波数解析処理を行い、
前記検出処理により検出した共通に発生する前記画像ムラの対象周期における、複数の画像形成装置の振幅または強度の分布により、欠陥を判定するための振幅または強度の判定閾値を決定する、上記(4)から上記(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)前記第1の画像解析部により検出した欠陥と、前記第2の画像解析部により検出した欠陥を統合し、かつ、複数の欠陥が検出された場合に、欠陥の優先度を付与した、または優先度に応じた順で表示したレポートを生成する、出力部を備える、上記(1)から上記(4)、上記(6)、および上記(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)前記第1の画像解析部により検出した欠陥と、前記第2の画像解析部により検出した欠陥を統合し、前記検査元データにより生成した画像に、前記欠陥が生じた箇所を示すマーキング画像を重畳させた合成画像が含まれるレポートを生成する、出力部を備える、上記(1)から上記(4)、上記(6)、上記(7)、および上記(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予めで定められた検査項目に関する欠陥を検出する第1の画像解析部を備える画像形成装置と、
上記(1)から上記(6)のいずれかに記載の情報処理装置と、
を備える、情報処理システム。
(13)画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予め定められた検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える1つ以上の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置で実行される画像解析方法であって、
前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた前記読取画像データに基づく検査元データを、取得するステップ(a)と、
前記検査元データに対して、前記第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を検査するステップ(b)と、を含む、画像解析方法。
(14)前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
前記ステップ(b)では、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の周期の画像ムラの検査を実行する、上記(13)に記載の画像解析方法。
(15)前記ステップ(b)では、さらに、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラの発生を検出する検出処理が含まれる、上記(13)、または上記(14)に記載の画像解析方法。
(16)前記ステップ(b)の前記検出処理では、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、上記(15)に記載の画像解析方法。
(17)画像形成部、および画像読取部を備える複数の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置で実行される画像解析方法であって、
前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた読取画像データに基づく検査元データを、取得するステップ(a)と、
前記検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する、ステップ(b)と、を含む、画像解析方法。
(18)前記ステップ(a)では、複数の前記画像形成装置から、該画像形成装置の機種、ハードウェアバージョン、ソフトウェアバージョン、設定条件、搭載部品、および使用履歴の少なくとも1つを示す装置情報を取得し、
前記ステップ(b)の前記検出処理では、複数の前記検査元データのうち、前記装置情報の一部、または全部が共通する画像形成装置から取得した前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、上記(16)、または上記(17)に記載の画像解析方法。
(19)上記(13)から上記(18)のいずれかに記載の画像解析方法を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
本発明の情報処理装置は、画像形成装置から、前像形成部により画像形成された記録媒体の画像を画像読取部で読み取って得られた取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部と、検査元データに対して、画像形成装置の第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を実行する第2の画像解析部と、を備える。このようにすることで、画像形成装置の演算処理の負荷を低減するとともに、画像欠陥の検出を高精度に行うことが可能となる。
また、本発明の情報処理装置は、検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の画像形成装置から取得した複数の検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する第2の画像解析部を備える。このようにすることで、画像形成装置自体では、検出が困難な画像ムラの周期を特定できる、
第1の実施形態に係る情報処理装置、およびこれに接続された画像形成装置で構成される情報処理システムを示す概略図である。 画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 装置情報の例を示すテーブルである。 画像形成装置の検査処理を示すフローチャートである。 第1の検査項目の例を示すテーブルである。 情報処理装置の検査処理を示すフローチャートである。 ステップS22の検出処理を示すサブルーチンフローチャートである。 第2の検査項目の例を示すテーブルである。 周波数解析処理の例を示す図である。 周波数解析処理の例を示す図である。 周波数解析処理の例を示す図である。 診断レポートの例である。 診断レポートの例である。 第2の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 検査処理を示すフローチャートである。 第2の変形例における、ステップS22(またはS42)の検出処理を示すサブルーチンフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム500を示す概略図である。情報処理システム500は、情報処理装置50と、1つ、または複数の画像形成装置10とで構成される。図1に示す例では、情報処理システム500は、情報処理装置50は、複数の画像形成装置10で構成される。端末装置70は、PC、タブレット端末、スマートフォン等であり、画像形成装置10を維持、管理するサービススタッフ等のユーザーにより使用される。これらの装置は、ネットワークを介して互いに通信接続する。情報処理装置50は、webサーバー、データベースサーバー、等のサーバーとして機能する。情報処理装置50は、各画像形成装置10から定期的(例えば日毎)に送られる、検査元データ、装置情報、1次検査結果、等を集約し、後述する追加の検査、解析を行うことで、各画像形成装置10の状態を示す診断レポートを生成する。サービススタッフは、端末装置70を通じて、生成した診断レポートを参照し、画像形成装置10の維持、管理に役立てる。
(画像形成装置10)
図2は、画像形成装置10の概略構成を示す断面図である。図3は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
これらの図に示すように、画像形成装置10は、制御部11、記憶部12、画像形成部13、給紙搬送部14、操作表示部15、読取装置16、および通信部19を備え、これらは信号をやり取りするためのバス等を介して相互に接続される。
(制御部11、記憶部12)
制御部11は、CPUであり、プログラムにしたがって装置各部の制御や各種の演算処理を行う。制御部11は、第1の画像解析部111として機能する。第1の画像解析部111は、読取装置16により、生成された読取画像データに対して、検査を行う。この検査には、画像形成装置10の状態を判定するための定期的な検査(定期検査)と、商品(画像形成した印刷物)が正常に出力されているかを検査する製品検査がある。定期検査に関しては後述する。製品検査では、印刷物を読み取った読取画像データと、印刷データ(原稿データ)とを対比させ、正常であることを検査する。
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。記憶部12には、読取画像データ、定期検査で使用されるハーフトーン、複数色のカラーパッチを配置したカラーチャート、位置ずれ検出用の格子画像やトンボ画像を複数配置した検査チャート等の印刷データ(以下、「検査パターン」ともいう)、検査項目(第1の検査項目(群))、および自装置に関する装置情報(後述の図5参照)が記憶されている。
(画像形成部13)
画像形成部13は、例えば電子写真方式により画像を形成し、基本色(Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))のそれぞれに対応した書込部131、および作像部を備える。各作像部は、感光体ドラム132、帯電極(図示せず)、トナー、およびキャリアからなる2成分現像剤を収容する現像部133、クリーニング部(図示せず)を含む。各色の作像部で形成されたトナー画像は、中間転写ベルト134上で重ね合わせされ、2次転写部135において搬送された用紙90(記録媒体ともいう)に転写される。用紙90上の(フルカラーの)トナー画像は下流側の定着部136で加熱、加圧されることで用紙90上に定着される。
(給紙搬送部14)
給紙搬送部14は、複数の給紙トレイ141、搬送路142、143、145、147ならびに、これらの搬送路142、143、145、147に配置した複数の搬送ローラー、およびこれを駆動する駆動モーター(図示せず)を備える。給紙トレイ141から給紙された用紙90は、搬送路142を搬送され、画像形成部13で画像形成された後、下流側に送られ、設定に応じて読取装置16による読み取りが行われた後、排紙トレイ148、または排紙トレイ149に排出される。
また印刷ジョブの印刷設定が、両面印刷の設定であれば、片面(第1面)に画像形成された用紙90を画像形成装置10の下部にあるADU搬送路143に搬送する。このADU搬送路143に搬送された用紙90は、スイッチバック経路で表裏を反転された後、搬送路142に合流し、再び画像形成部13で用紙90のもう一方の面(第2面)に画像形成される。
(操作表示部15)
操作表示部15はタッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備え、画像形成装置10の状態を表示し、ユーザーによる各種設定、および指示の入力に使用される。また、制御部11によるプルーフ検査、または制御部11の第1の画像解析部111による検査で異常が検出された場合には、検査結果を表示してもよい。
(読取装置16)
読取装置16は、画像読取部161、162、および分光測色計163を有する。これらは、搬送路145上が読取領域となるように配置される。画像読取部161、162は、スキャナーであり、両者は同じ構成を備える。画像読取部161、162は、用紙90上の異なる面の画像の読み取りをそれぞれ行うように配置されている。両面印刷の設定であれば、画像読取部161は用紙90の下側面(第1面)を、画像読取部162は、上側面(第2面)の読み取りを行う。片面印刷の設定であれば、画像読取部162のみにより用紙90の表面側の画像の読み取りを行う。
制御部11は、定期検査(例えば、毎朝の装置立ち上げ時)に複数の色のパッチや、細線を配置させた検査パターンを読み取って得られた読取画像データを解析することで、色調整や画像位置調整を行う。また、同時に、全面一律濃度のハーフトーンの検査パターンを画像解析することで画像欠陥を検出する。
画像読取部161(または162)は、センサーアレイ、レンズ光学系、LED(Light Emitting Diode)光源およびこれらを収納する筐体等を備える。
センサーアレイは、複数の光学素子(例えばCCD(Charge Coupled Device))を主走査方向に沿ってライン状に配置したカラーラインセンサーであり、幅方向における読取領域は用紙90の全幅に対応している。光学系は、複数のミラーとレンズから構成される。LED光源からの光は、原稿ガラスを透過し、搬送路145上の読取位置を通過する用紙90の表面を照射する。この読取位置の像は、光学系により導かれ、センサーアレイ上に結像する。
(分光測色計163)
分光測色計163は搬送路145上において、画像形成部13により用紙90上に形成された色評価用画像の各カラーパッチの色を分光的に測定し、可視光領域およびその近傍領域における各波長の分光反射率を取得できる。測色データは、XYZ等の表色系で出力可能である。この評価画像の各カラーパッチは、後述するように画像読取部161または画像読取部162でも同様に読み取られ、同じXYZ等の表色系のデータに変換される。そして、両方のデータを比較することで、画像読取部161、162の校正(補正値の決定)を行う。
(通信部19)
通信部19は、画像形成装置10が、情報処理装置50等の外部機器との間で通信するためのインターフェースである。通信部19は、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394等の規格によるネットワークインターフェースや、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11等の無線通信インターフェース等の各種ローカル接続インターフェース等が用いられる。
(情報処理装置50)
図4は、情報処理装置50のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置50は、制御部51、記憶部52、通信部53を備える。これらの構成は、上述の制御部11、記憶部12、通信部19と同様の構成である。
(制御部51)
制御部51は、通信部53と協働することで、取得部511、および出力部515として機能する。また、さらに制御部51は、第2の画像解析部512として機能する。取得部511は、画像形成装置10から、検査元データ、装置情報、等を取得する。第2の画像解析部512は、第1の画像解析部とは異なる検査内容の検査を実行する。出力部515は第1の画像解析部111、第2の画像解析部112の検査結果を統合したり、検査元データで生成した画像に欠陥箇所を示すマーキングを付与した合成画像を含んだりした、診断レポートを生成する。また、出力部515は、webアプリ機能があり、ブラウザを通じてサービススタッフへ、診断レポートを提供したり、閲覧を行わせたりする。これらの機能についての詳細は後述する。
(記憶部52)
記憶部52には、解析用データ、検査項目(第2の検査項目(群))、および検査結果が記憶されている。検査項目、および検査結果については後述する。
解析用データは、取得部511が、複数の画像形成装置10から取得したデータである。解析用データには、検査元データ、装置情報が含まれる。
「検査元データ」は、検査対象の用紙90を読み取って得られた画像読取データそのもの、または、これに基づいて検査に必要な画像の空間情報を損失しない範囲で加工した加工データである。例えば、周期的に発生する用紙幅方向(主走査方向ともいう、以下、単にCDという)の画像ムラを検査対象とする場合であれば、幅方向の画素値を平均化した(縦方向の)1次元の加工データ(以下、プロファイルデータともいう)である。プロファイルデータとすることで、データサイズを小さくでき、情報処理装置50に送信する際の送信時間を短縮でき、また、情報処理装置50でこれを蓄積する際のデータ容量を削減できる。
図5は、装置情報の例を示すテーブルである。「装置情報」は、画像形成装置の機種、ハードウェアバージョン、ソフトウェアバージョン、設定条件、搭載部品、および使用履歴が含まれる。機種は型番、製品名とも称されるものである。ハードウェアバージョンは、ロットと称されるものであり、例えば上市した時の初期ロットのバージョンと、マイナーチェンジした2番目以降のバージョンがある。ソフトウェアバージョンは、ファームウェア(FW)に書き込まれている制御ソフトのバージョンである。この制御ソフトは、サービススタッフにより、適宜更新される。「設定条件」には、画像形成装置10の画像形成、用紙搬送に関する調整値が含まれる。例えば、中間転写ベルト134、2次転写部135のスピード調整値、給紙搬送部14での給紙タイミング、用紙搬送速度、先端タイミング、等の調整値である。搭載部品は、後処理装置等のオプション装置/部品の有無、およびその型番である。使用履歴は、画像形成装置10本体、および各交換部品(感光体ドラム132、現像部133,クリーニング部、定着部136の各部品)の使用枚数、使用時間である。交換部品の使用履歴は、サービススタッフが所定のメンテサイクルで交換部品を新品に交換することでリセットされる。
(検査処理)
次に情報処理システム500で行われる検査処理について説明する。以下に説明する検査処理は、定期検査であり、例えば、日毎に画像形成装置10の電源を立ち上げたときに実施され、一部の検査結果は、情報処理装置50側に送られて集約される。定期検査には、色調整(色検査)、画像位置調整(画像位置検査)、画像欠陥検査が含まれるが、以下においては、画像欠陥検査のみについて説明し、他の検査についての説明は省略する。
(画像形成装置10の検査)
図6は、画像形成装置10の検査処理を示すフローチャートである。図7は、画像形成装置10で用いる第1の検査項目の例を示すテーブルである。
(ステップS11)
制御部11は、記憶部12に記憶している検査パターン、例えば全面ハーフトーンの画像データに基づいて、画像形成部13による画像形成を実行させる。例えば、Y、M、C、Kそれぞれの単色の全面均一のハーフトーンを複数枚ずつ、連続で形成する。
(ステップS12)
画像読取部162は、画像形成部13で画像形成された用紙90上の画像を読み取り、読取画像データを生成する。
(ステップS13)
第1の画像解析部111は、ステップS12で得られた読取画像データに対して、第1の検査項目に関する検査を実施する。
(第1の検査項目の検査(1次検査))
第1の検査項目は、予め定められた検査項目であり、各画像形成装置10で、共通で行われる検査項目である。図7に示すように第1の検査項目には、画像ムラ(周期300mm)、画像ムラ(周期43mm)、用紙送り方向(FD)の縦筋、スポット状の白抜けのホタルがある。第1の画像解析部111は、画像処理により、各検査項目に関する検査を実施する。
CDの周期性の画像ムラの検査は、例えば幅方向に並ぶ画素を平均化処理したのち(上述のプロファイルデータに相当)、FFT(高速フーリエ変換)等の周波数解析により、各周波数(空間周波数)の信号強度(振幅)を求め、信号強度が予め定めた閾値以上の場合には、画像欠陥があると判定する。
縦筋の検査は、例えば、微分フィルタ等により、注目画素に対して、所定距離(画素数分)だけ幅方向に離れた画素との差分を取り差分値を計算し、差分値が所定閾値以上となる画素の分布により判定したり、あるいは差分値を縦方向で平均化して、隣接する画素の平均値と所定閾値以上の変化がある場合には、縦筋の欠陥があると判定したりする。
ホタル、黒白斑点、汚れ、等の点状欠陥の検査は、例えば、読取画像データと、検査パターン(元画像データ)の対応する位置の画素同士の差分を取り、差分が所定値以上の画素を抽出し、抽出した画素を隣接する画素同士で塊化し(クラスタリング)、その塊の面積および/または積分値(画素数×差分画素値)が所定閾値以上の場合には、ホタル等の点状欠陥があると判定する。
画像形成装置10側で行う、第1の検査項目は、あまり多くすると処理に時間がかかってしまう。また、画像形成装置10側の定期検査では、上述のように画像欠陥検査以外の検査(色調整、画像位置調整、等)も含まれるため、画像欠陥検査の処理だけに、リソースを割くことができない。このような事情から、第1の検査項目の数は上限があり、また、その内容に制限がある。そこで、一部の検査項目を、第2の検査項目(後述の図10)として、情報処理装置50側で分担して行う。
(ステップS14)
制御部11は、通信部19と協働することで、ステップS13で得られた検査結果、ステップS13で用いた読取画像データに基づく検査元データ、および装置情報を送信する。この検査元データは、上述のように読取画像データ自体、またはこれを加工したプロファイルデータである。
(情報処理装置50の検査処理)
次に情報処理装置50で実行する検査について説明する。図8は、情報処理装置50の検査処理を示すフローチャートである。図9は、図8のステップS22の処理を示すサブルーチンフローチャートであり、図10は、第2の検査項目の例を示すテーブルである。
情報処理装置50は、以下に説明するように各画像形成装置10から定期検査することにより送られた検査結果を集約するとともに、検査元データに基づいて、画像形成装置10の第1の画像解析部111の検査とは異なる検査内容として、第2の検査項目に関して検査したり、あるいは、未知の周期の画像ムラを検出する検出処理をし、これを第2の検査項目に設定(追加)したりする。
(ステップS21)
取得部511は、複数の画像形成装置10から、上述のステップS14の処理に応じて、検査結果、検査元データ、装置情報を取得する。なお、装置情報の取得は、省略してもよく、または、画像形成装置を特定できる情報(シリアルナンバー等)と装置情報を対応付けたデータベース(例えば記憶部52内)から、取得するようにしてもよい。
(ステップS22)
情報処理装置50の第2の画像解析部512は、新たな画像ムラ(未知の画像ムラ)の検出処理を行う。この画像ムラの検出処理は、特に、1台の画像形成装置10での出力画像からだけでは、判別が難しい画像ムラを、複数台の画像形成装置10の出力画像を参照することで、精度よく検出する。このステップS22の処理は、ある程度の台数分の検査元データが集約されてから行うことが望ましい。例えば、ステップS22(および、これに連動するステップS23)の処理は、一週間毎に行い、これ以外の処理は、画像形成装置20からステップS21で、検査元データ、等が送られる度(日毎)に行う。
(ステップS301)
図9を参照すると、第2の画像解析部512は、複数の画像形成装置10から取得した検査元データに対して、FFT解析等の周波数解析を行う。この検査元データは、同じ検査パターン、例えば、各画像形成装置10で、Y、M、C、Kの各色のハーフトーンを出力して得られた読取画像データに基づくデータである。検査元データの収集先の画像形成装置10の数としては、適宜選択できるが、数十から百数十台分くらいが好ましい。
図11~図13は、プロファイルデータ(検知元データ)に対して行った周波数解析処理の例である。
図11(a)は、ある画像形成装置10におけるプロファイルデータである。グラフにおける横軸は用紙90の1枚の全体に相当する画像の位置であり左側は先端側であり、右側が後端側である。縦軸は輝度値(Gray value)であり、上側が明るく、下側が暗い(濃度が濃い)。図11(b)はこのプロファイルデータに対して前段処理として、背景除去処理を施したものであり、この処理により、図11(a)では存在した先端から後端に向けた輝度の傾きを除去している。図11(c)は、図11(b)の処理後データに対して、FFT解析した結果である。横軸は空間周波数(サイクル/画素)を、縦軸は振幅(強度)を示している。図12、図13も同様に、ある画像形成装置10から取得したプロファイルデータに対して処理して得られたデータである。
図11(c)のFFT解析結果の例では、周期1.33mmに振幅のピークがあることが分かる。図12(c)では、別の例として周期6.34mmに振幅のピークがあり、図13(c)では、周期17.96mmに振幅のピークがあることが分かる。
(ステップS302)
第2の画像解析部512は、それぞれのプロファイルデータから得られたFFT解析結果から、振幅順に上位n個の周波数を抽出する。n個は数個であり、例えば5個である。図12(c)に示す例では、最大ピーク6.34mmから順に振幅が大きい周波数を抽出する。ただし、このとき、既知の周期(周波数)、すなわち、第1の検査項目、または第2の検査項目で既に検知対象となっている周期は除く。各画像形成装置10のプロファイルデータの周波数解析結果から抽出した5つの周期(以下、候補周期という)と、振幅値は、関連付けられて保存される(以下、候補データという)。
(ステップS303)
第2の画像解析部512は、複数台の画像形成装置10の候補データを集約し、候補周期毎の発生状況を解析する。
(ステップS304)
そして、発生割合が所定閾値s1以上、または、発生台数が上位m番目までの候補周期を、検知対象(新たな検査周期)として決定する。
(ステップS305)
第2の画像解析部512は、各画像形成装置10の検査元データであるプロファイルデータ(または前段処理後データ)に対して、FFT解析、ウェブレット解析、等の周波数解析を行うことで改めて、1つ、または複数個の新たな検知周期(周波数)それぞれの振幅値を取得する。ウェブレット解析はFFT解析よりも処理時間がかかるが、検知対象の周波数が特定できている場合には、ウェブレット解析の方が、信頼度は高くなる。
そして振幅値の分布から判定閾値を決定する。第2の画像解析部512は、判定閾値を統計処理により決定できる。統計処理としては、箱ひげ図や、正規分布を用いることができる。箱ひげ図では第3四分位点を判定閾値とし、正規分布では+2σを判定閾値とする。判定閾値以上の画像ムラは欠陥と判定される。以上で、図9のサブルーチンの処理を終了し、図8の処理に戻る。
(ステップS23)
第2の画像解析部512は、ステップS304,S305で決定した、1つ、または複数の新たな検査周期、および判定閾値をそれぞれ、新たな検査項目として、第2の検査項目に設定する(追加する)。なお、画像形成装置10側で行う上述の第1の検査項目の数の上限という観点を考慮しつつ、発生率の多寡等により、新たな検査項目を第1の検査項目に移動させてもよい。
(ステップS24)
第2の画像解析部512は、対象となる画像形成装置10に対して、検査元データから第2の検査項目に関する検査を実施する(2次検査)。図10に示すように、第2の検査項目には、第1の検査項目とは異なる検査項目として、特に第1の検査項目(図7参照)で検査する周期以外の周期の画像ムラ(1.5mm周期)、画像ムラ(6mm周期)、画像ムラ(18mm周期)、等がある。この第2の検査項目は、直前のステップS22(特にS304-S305)の処理により設定されたもの、または、これよりも以前(以前に実行した図9の検出処理)のステップS22の処理により設定されたものである。
(ステップS25)
出力部515は、以上の処理により得られた検査結果から診断レポートを生成し、記憶部52に記憶させる。そして、この診断レポートは、出力部515のwebアプリ機能により、サービススタッフの端末装置70からの要求に応じて、この端末装置70に出力される。サービススタッフは、診断レポートを閲覧することで、画像欠陥の発生状況、レベルと、推定される要因を参照し、画像形成装置10の維持、管理の業務に役立てる。
図14A、図14Bは、診断レポートの例である。1つの診断レポートは、は、複数ページで構成され(概ね十数ページ)、同図では診断レポートの一部を示している。図14Aは先頭ページp01であり、図14Bはこれに続く7枚目のページである。p07では、Y色ハーフトーンの検査パターン(図では「横スジ評価チャート」と表記」の出力側を読み取って得られた読取画像データを示している。診断レポートの先頭ページp01、p02(図示省略)には、対象となる画像形成装置10を特定する情報(シリアルナンバー)、および機種(モデル)、使用履歴、等の装置情報が記述されている。
また、診断レポートでは、第1の画像解析部111、および第2の画像解析部512それぞれで検出した欠陥を統合し、また、欠陥の優先度(重要度)を付与してもよい。第1の画像解析部111の検査結果(1次検査結果)は、例えば、ステップS21で、画像形成装置10から、他の情報とともに取得したものである。診断レポートでは、優先度順で表示するようにしてもよい。例えば図14Aのページp01の欄a11には、第1の画像解析部111による、第1の検査項目に関する解析結果が、欄a12には第2の画像解析部512による第2の検査項目に関する解析結果が表示され、両解析部による欠陥を統合して表示している。また、この欠陥それぞれに、優先度(ランク)を付与するようにしてもよく、優先度順にならべて表示するようにしてもよい。また、欠陥に対して、推定される発生要因を合わせて表示してもよい。発生要因は、図7、図10に示すように検査項目に予め紐付けられている。発生要因は、画像ムラの周期に対応する回転周期で駆動する部材を発生要因として制御部51により自動で設定したり、画像形成装置10の生産会社の担当者が、研究、調査することで判明した部材を設定したりする。
ページp03~p06(いずれも図示省略)は、画像形成装置10から送られた(ステップS14、S21)連続して出力した複数ページに渡る読取画像データを、一覧表示したものである。このうち、ページp03はY色の現像部133によるイエロー色のハーフトーンの検査パターンを連続12枚の用紙90に印刷したものを読み取った画像を、サムネイル表示する。ページp04~p06も、ページp03に対応する色違いのページであり、それぞれ、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の画像をサムネイル表示する。
ページp07(図14B)、およびp08~p10(いずれも図示省略)は、ページp03~p06に含まれる1つの画像を拡大表示したものである。欠陥が検出された場合には、欠陥が生じた箇所を示すマーキング画像を表示させるようにしてもよい。ページp07(図14B)では、検査元データに基づく画像i01に、欠陥が生じた箇所を示すマーキング画像を重畳させた合成画像を表示している。ページp07ではマーキング画像の脇には、欠陥の種類(検査項目:画像ムラ、18mm、1.5mm、6mm周期)を示している(図14Bの拡大図参照)。特に欠陥が、画像ムラの場合には、マーキング画像はその周期に応じたハジゴ状の線図としている。なお、欠陥の種類とともにランクを表示してもよい。このランクは数字が大きい程、程度は悪く、1.0以上はNG(欠陥)と判定するものである。
このように第1の実施形態に係る情報処理装置は、画像形成装置から検査元データを、取得する取得部と、検査元データに対して、画像形成装置の第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を実行する第2の画像解析部と、を備える。これにより画像形成装置の演算処理の負荷を低減するとともに、画像欠陥の検出を高精度に行うことが可能となる。
特に、本実施形態では第2の画像解析部は、第1の画像解析部で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の画像形成装置で、共通に発生する画像ムラを検出する検出処理(図9)を実行する。このような構成を備えることで新たな周期の画像ムラを高精度に検出できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、画像形成装置10側に第1の画像解析部を備える構成であったが、以下に説明する第2の実施形態では、情報処理装置50b側に第1の画像解析部を備える。図15は、第2の実施形態に係る情報処理装置50bのハードウェア構成を示すブロック図である。なお、第2の実施形態においては、図15に示す構成以外の構成は、図1等を含め、第1の実施形態と同じであり、説明を省略する。
図15に示すように、情報処理装置50bは、制御部51b、記憶部52、通信部53を備える。記憶部52、通信部53の構成は、第1の実施形態に係る情報処理装置50と同様の構成であり、説明を省略する。
制御部51bは、取得部511、第1の画像解析部513、第2の画像解析部514、および出力部515として機能する。取得部511、および出力部515は、第1の実施形態の対応する構成と同様の機能であり、説明を省略する。
第1の画像解析部513は、第1の実施形態の画像形成装置10の第1の画像解析部111(図3参照)と同様の機能を有する。すなわち、第2の実施形態における第1の画像解析部513は、検査元データ(読取画像データまたはプロファイルデータ)に対して予め定められた第3の検査項目(群)に関する画像欠陥を検出する。この第3の検査項目は、図7に示した第1の検査項目が含まれる。また、画像形成装置10と異なりリソース的な制約がほとんどないことから、さらに、図10に示した第2の検査項目のうち、過去の画像ムラの検出処理(ステップS22、または後述のステップS42)で既知となった検査項目が含まれていてもよい。第2の画像解析部514は、第1の画像解析部513が既知の予め定められた検査項目に基づいて検査する周期以外の新たな周期の画像ムラを検出する。
(情報処理装置50の検査処理)
図16は、情報処理装置50の検査処理を示すフローチャートである。
(ステップS40)
ここでは、取得部511は、複数の画像形成装置10から、検査元データ、および装置情報をそれぞれ取得する。
(ステップS41)
第1の画像解析部513は、ステップS40で取得した検査元データに対して、予め定められた第3の検査項目に関する検査を実施する。
(ステップS42)
第2の画像解析部514は、新たな画像ムラ(未知の画像ムラ)の検出処理を行う。このステップS44の画像ムラの検出処理も、ステップS22と同様に、図9に示したサブルーチンフローチャートにより処理される。
(ステップS43)
第2の画像解析部514は、ステップS23と同様に、図9の処理で決定した、1つ、または複数の新たな検査周波数、および判定閾値をそれぞれ、新たな検査項目として、第3の検査項目に設定する(追加する)。
(ステップS44)
第2の画像解析部514は、対象となる画像形成装置10に対して、検査元データから第3の検査項目に関する検査を実施する。なお、既にステップS41と処理が重複するため、ここでは、新たな検査項目として追加された検査項目に関する検査のみを行うことが好ましい。
(ステップS45)
ここでは、ステップS25と同様の処理を実施する。すなわち、出力部515は、以上の処理により得られた検査結果から診断レポートを生成し、記憶部130に記憶させる。そして、この診断レポートは、webアプリ機能により、サービススタッフの端末装置70からの要求に応じて、この端末装置70に出力される。
このように、第2の実施形態に係る情報処理装置は、画像形成装置から検査元データを、取得する取得部と、検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する第2の画像解析部とを備える。このような構成を備えることで、新たな周期の画像ムラを高精度に検出できる。
以上に説明した、情報処理装置50、50b、およびこれを備える情報処理システム500の構成は、上述の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上述の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種種改変できる。また、情報処理装置50、50b、およびこれを備える情報処理システム500が備える構成を排除するものではない。例えば、以下の変形例のように構成してもよい。
(第1の変形例)
第2の画像解析部512(または514)が行う検出処理(ステップS22、S42)に、以下に説明する変更例のように装置情報を用いてもよい。情報処理装置50が接続する画像形成装置10は、機種が異なる場合は当然ながら、機種が同じでも一律ではなく、細かい点で構成が異なる場合がある。また、画像ムラ等の欠陥は、共通が構成する装置間だけに発生する場合も起こり得る。例えば、初期ロットではある検査項目に関する画像ムラの欠陥が発生し易かったが、次のロットで、構成をマイナーチェンジしたこと自体、またはこの変更の副次的な効果で、その欠陥が発生しなくなる場合もある。また、画像形成、用紙搬送に関する調整値(設定条件)が、不適切に調整された場合やFWのバージョンと不適合で、正しい調整になっていない場合に、画像ムラの発生要因になり得る。
そこで、第1の変形例においては、新たな画像ムラの検出処理においては、装置情報の少なくとも一部が共通する画像形成装置10同士で、グループ化し、そのグループ内で、共通に発生する画像ムラを検出する。この場合、複数の装置情報で、グループ化することで、1台の画像形成装置10は、複数のグループに属することになる。具体的には、図9の検出処理を装置情報が共通化するグループ毎に複数回行うことで、新たな画像ムラを検出する。このようにすることで、ある特定の装置情報を持つ画像形成装置10間において発生する画像ムラを、第1、第2の実施形態よりも、さらに精度良く検出することが可能となる。
(第2の変形例)
図17は、第2の変形例における、ステップS22(またはステップS42)の検出処理を示すサブルーチンフローチャートである。第1、第2の実施形態においては、新たな画像ムラの検出処理は、ルールベースの制御処理により行ったが、機械学習した学習済みモデルを用いて、画像ムラの検出処理をしてもよい。この学習済みモデルは、多数の周波数解析結果(図11(c)、図12(c)等)と、装置情報を関連付けたデータセットを入力とし、教師無し学習により学習できる。学習済みモデルは、記憶部52に記憶される。教師無し学習で用いられるアルゴリズムとしては、k平均法(k-means法)、ウォード法(Ward法)、主成分分析等を適用できる。学習済みモデルにより、装置情報を入力することで、検査周波数の出力が得られる。
(ステップS501)
図17を参照すると、第2の画像解析部512(または514)は、記憶部52に記憶されている学習済みモデルに対して、装置情報を入力して、検査周波数の出力を得る。
(ステップS502)
第2の画像解析部512は(または514)は、ステップS305と同様の処理により、プロファイルデータ(または前段処理後データ)に対して周波数解析を行うことで、1つ、または複数個の新たな検知周波数それぞれの振幅値を取得する。そして振幅値の分布から判定閾値を決定する。以上で、図17のサブルーチンの処理を終了し、図8(または図16)の処理に戻る。このように機械学習済みモデルを用いても、第1または第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(その他の変形例)
上述の第2の実施形態では、情報処理装置50bの第1の画像解析部513(図15)では、第3の検査項目に関する検査を実施していた。この第1の画像解析部513を省略し、この機能の全部を、画像形成装置10側で行うようにしてもよい。全部を画像形成装置10側で行う場合は、第1の画像解析部513と同じ機能を、画像形成装置10側に持たせる。この場合、情報処理装置50b(第2の画像解析部514)は、新たな検査項目(画像ムラの未知の周波数)の検出処理のみに特化し、新たな検査項目を検出したあとは、この検査項目の情報(周波数、判定閾値)を、各画像形成装置10に配信する。そして、これを受けた画像形成装置10は、新たな検査項目を、第1の検査項目に追加し、以降は、この検査項目を用いて、定期検査を行う。なお、上述の第1の変形例のように装置情報に依存する、すなわち特定の装置情報にのみ発生する検査項目であれば、その装置情報に該当する画像形成装置10のみに配信するようにしてもよい。
上述した実施形態に係る情報処理システム500、および情報処理装置50における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えば、USBメモリやDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
500 情報処理システム
10 画像形成装置
11 制御部
111 第1の画像解析部
12 記憶部
13 画像形成部
14 給紙搬送部
15 操作表示部
16 読取装置
19 通信部
50 情報処理装置
51 制御部
511 取得部
512 第2の画像解析部
515 出力部
52 記憶部
53 通信部
50b 情報処理装置
51b 制御部
511 取得部
513 第1の画像解析部
514 第2の画像解析部
515 出力部

Claims (19)

  1. 画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予め定められた検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える1つ以上の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた前記読取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部と、
    前記検査元データに対して、前記第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を検査する第2の画像解析部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
    前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の周期の画像ムラの検査を実行する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
    前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラの発生を検出する検出処理を実行する、請求項1、または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の画像解析部は、前記検出処理では、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 画像形成部、および画像読取部を備えた複数の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた読取画像データに基づく検査元データを、取得する取得部と、
    前記検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する、第2の画像解析部と、
    を備える情報処理装置。
  6. 前記画像形成装置は、前記読取画像データに対して予め定められた前記検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備え、
    前記第2の画像解析部は、前記第1の画像解析部が前記検査項目に基づいて検査する周期以外の新たな周期の画像ムラを検出する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記検査元データに対して予め定められた前記検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える、請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記取得部は、複数の前記画像形成装置から、該画像形成装置の機種、ハードウェアバージョン、ソフトウェアバージョン、設定条件、搭載部品、および使用履歴の少なくとも1つを示す装置情報を取得し、
    前記第2の画像解析部の前記検出処理では、複数の前記検査元データのうち、前記装置情報の一部、または全部が共通する画像形成装置から取得した前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、請求項4から請求項7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の画像解析部は、前記検査元データに対して、周波数解析処理を行い、
    前記検出処理により検出した共通に発生する前記画像ムラの対象周期における、複数の画像形成装置の振幅または強度の分布により、欠陥を判定するための振幅または強度の判定閾値を決定する、請求項4から請求項8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の画像解析部により検出した欠陥と、前記第2の画像解析部により検出した欠陥を統合し、かつ、複数の欠陥が検出された場合に、欠陥の優先度を付与した、または優先度に応じた順で表示したレポートを生成する、出力部を備える、請求項1から請求項4、請求項6、および請求項7のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の画像解析部により検出した欠陥と、前記第2の画像解析部により検出した欠陥を統合し、前記検査元データにより生成した画像に、前記欠陥が生じた箇所を示すマーキング画像を重畳させた合成画像が含まれるレポートを生成する、出力部を備える、請求項1から請求項4、請求項6、請求項7、および請求項10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予めで定められた検査項目に関する欠陥を検出する第1の画像解析部を備える画像形成装置と、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の情報処理装置と、
    を備える、情報処理システム。
  13. 画像形成部、画像読取部、および、読取画像データに対して予め定められた検査項目に関する画像の欠陥を検出する第1の画像解析部を備える1つ以上の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置で実行される画像解析方法であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた前記読取画像データに基づく検査元データを、取得するステップ(a)と、
    前記検査元データに対して、前記第1の画像解析部で行う検査とは、異なる検査内容を検査するステップ(b)と、を含む、画像解析方法。
  14. 前記第1の画像解析部による予め定められた前記検査項目には、特定の1つ以上の周期の画像ムラの検査が含まれ、
    前記ステップ(b)では、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の周期の画像ムラの検査を実行する、請求項13に記載の画像解析方法。
  15. 前記ステップ(b)では、さらに、前記第1の画像解析部で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラの発生を検出する検出処理が含まれる、請求項13、または請求項14に記載の画像解析方法。
  16. 前記ステップ(b)の前記検出処理では、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、請求項15に記載の画像解析方法。
  17. 画像形成部、および画像読取部を備える複数の画像形成装置と、通信接続する情報処理装置で実行される画像解析方法であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成部により画像形成された記録媒体の画像を前記画像読取部で読み取って得られた読取画像データに基づく検査元データを、取得するステップ(a)と、
    前記検査元データに対して、特定の1つ以上の周期の画像ムラに関する検査項目を含む、予め定められた検査項目で検査する周期以外の新たな周期の画像ムラであって、複数の前記画像形成装置から取得した複数の前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する検出処理を実行する、ステップ(b)と、を含む、画像解析方法。
  18. 前記ステップ(a)では、複数の前記画像形成装置から、該画像形成装置の機種、ハードウェアバージョン、ソフトウェアバージョン、設定条件、搭載部品、および使用履歴の少なくとも1つを示す装置情報を取得し、
    前記ステップ(b)の前記検出処理では、複数の前記検査元データのうち、前記装置情報の一部、または全部が共通する画像形成装置から取得した前記検査元データで、共通に発生する周期性の画像ムラを検出する、請求項16、または請求項17に記載の画像解析方法。
  19. 請求項13から請求項18のいずれかに記載の画像解析方法を、コンピューターに実行させるための制御プログラム。
JP2021125027A 2021-07-30 2021-07-30 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム Pending JP2023019941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125027A JP2023019941A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム
US17/866,553 US11949820B2 (en) 2021-07-30 2022-07-18 Information processing and image analysis technique to inspect read image data of a formed image and detect a cycle of image defects or unevenness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125027A JP2023019941A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019941A true JP2023019941A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85038421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125027A Pending JP2023019941A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11949820B2 (ja)
JP (1) JP2023019941A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365310A (en) * 1993-07-30 1994-11-15 Xerox Corporation Remote diagnosis of copy quality defects
US7783122B2 (en) * 2006-07-14 2010-08-24 Xerox Corporation Banding and streak detection using customer documents
JP5164458B2 (ja) 2007-07-10 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5402976B2 (ja) * 2011-04-27 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び階調補正方法
JP6252183B2 (ja) * 2013-02-12 2017-12-27 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2019078916A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び故障箇所推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11949820B2 (en) 2024-04-02
US20230033553A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775294B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8223385B2 (en) Printer job visualization
JP6318489B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
JP6241121B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP5598130B2 (ja) 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
JP4710495B2 (ja) 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
US8355641B2 (en) Paper wrinkle sign monitoring device, paper wrinkle sign monitoring method, and computer readable medium
JP6019838B2 (ja) 画質異常判定装置及びプログラム
JP2011027798A (ja) 画像欠陥診断システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2018132719A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2019078916A (ja) 画像形成装置及び故障箇所推定方法
JP2015049150A (ja) 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査結果のデータ構造
JP4872979B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4529453B2 (ja) 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP6447691B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
JP2017223892A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7463903B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2016177669A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2023019941A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像解析方法、および制御プログラム
US10761446B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP7290076B2 (ja) 画像形成装置および用紙判定方法
JP6277803B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP6477076B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2006292693A (ja) 画像評価装置及び画像形成装置
JP7139882B2 (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム