JP5239919B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5239919B2
JP5239919B2 JP2009026132A JP2009026132A JP5239919B2 JP 5239919 B2 JP5239919 B2 JP 5239919B2 JP 2009026132 A JP2009026132 A JP 2009026132A JP 2009026132 A JP2009026132 A JP 2009026132A JP 5239919 B2 JP5239919 B2 JP 5239919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image reading
light
light sources
diffuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009026132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183425A (ja
Inventor
善弥 伊本
昭 石井
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009026132A priority Critical patent/JP5239919B2/ja
Publication of JP2010183425A publication Critical patent/JP2010183425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239919B2 publication Critical patent/JP5239919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
画像読取領域を照射しその画像読取領域と通過中の用紙上の画像からの反射光を受光してその画像を表わす画像信号を生成することが行なわれている。
ここで、特許文献1には、端部に白基準を設け、撮像用光電変換部(CCD等)の出力変動を検出し、変換後のゲインまたは光源の光量を補正することが提案されている。
また、特許文献2には、端部の白基準の読取値を基に変動を調べ、原稿幅の白基準板から得たシェーディング補正データを補正することが提案されている。
さらに、特許文献3には、原稿を照明する複数のランプを個別に順次点灯させ、照明された白基準板の読取値を基にランプの異常情報を生成することが提案されている。
特開昭57−081775号公報 特開平08−336047号公報 特開2006−304186号公報
本発明は用紙が幅広であって、一本の光源では長さが足りない場合であっても、その長尺な画像読取領域をシェーディング補正可能な程度に均一に照明することが可能な画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1および請求項2の画像読取装置は、いずれも、主走査方向に順次並ぶとともに該主走査方向に延びた画像読取領域を跨いで副走査方向に交互に偏倚した位置に配置され、該画像読取領域と平行に延びて該画像読取領域を斜め方向に照射する棒状の複数の光源と、前記画像読取領域からの拡散反射光を受光して画像信号を生成する光電変換器とを有する画像読取装置である。
また、請求項の画像形成装置は
記複数の光源それぞれに1つずつ対応し、対応する1つの光源により照明されて該1つの光源からの照明光を前記光電変換器に向けて反射する複数の拡散反射板と、
初期状態における、前記画像読取領域に一様な拡散反射体を置いて前記複数の光源を同時に発光させ該拡散反射体で拡散反射させて前記光電変換器で受光したときの、該画像読取領域に亘る信号強度分布と、該初期状態における、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光したときの、各拡散反射板ごとの信号強度とを記憶しておく記憶部と、
前記記憶部に記憶された各拡散反射板ごとの初期状態における信号強度と、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光して得た各拡散反射板ごとの信号強度とに基づいて、前記複数の光源それぞれから、初期状態における光度と同一光度の光がそれぞれ発せられるように、該複数の光源の発光を制御する発光制御部と、
前記記憶部に記憶された初期状態における信号強度分布に基づいて、前記光電変換器での受光により得られた画像信号を補正する信号補正部とを有する画像読取装置である。
また、請求項の画像形成装置は
記複数の光源それぞれに1つずつ対応し、対応する1つの光源により照明されて該1つの光源からの照明光を前記光電変換器に向けて拡散反射する複数の拡散反射板と、
初期状態における、前記画像読取領域に一様な拡散反射体を置いて前記複数の光源を別々に発光させ該拡散反射体で拡散反射させて前記光電変換器で受光したときの、該画像読取領域に亘る各光源ごとの信号強度分布と、該初期状態における、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光したときの、各拡散反射板ごとの信号強度とを記憶しておく記憶部と、
前記記憶部に記憶された、初期状態における各光源ごとの信号強度部分布を、該記憶部に記憶された各拡散反射板ごとの初期状態における信号強度と前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光して得た各拡散反射板ごとの信号強度とに基づく重みで重み付け加算することにより前記複数の光源を同時に発光させたときの前記画像読取領域に亘る信号強度分布を算出する分布算出部と、
前記分布算出部により算出された信号強度分布に基づいて、前記光電変換器での受光により得られた画像信号を補正する信号補正部とを有する画像読取装置である。
また、請求項の画像読取装置は、請求項1又は2記載の画像読取装置において、前記複数の光源のうちの個々の1つの光源に対し前記画像読取領域を跨いだ位置に配置され、該1つの光源から直接に受けた照明光を該画像読取領域に向けて反射する、該複数の光源それぞれに1枚ずつ対応する複数の反射部材を備え、該複数の反射部材は、主走査方向に隣接する任意の2本の光源に対応する2枚の反射部材それぞれの反射面の主走査方向の端縁が該画像読取領域に対し垂直な方向と副走査方向とに広がる1つの平面に接するように、主走査方向の反射領域を分担している画像読取装置である。
また、請求項の画像読取装置は、請求項1又は2記載の画像読取装置において、前記複数の光源が、前記画像読取領域が主走査方向に2分割され各領域を分担して照明する2本の光源であって、前記拡散反射板が、前記画像読取領域の、主走査方向に隣接した位置に配置されている画像読取装置である。
さらに、請求項の画像読取装置は、請求項1又は2記載の画像読取装置において、用紙が前記画像読取領域を副走査方向に通過する間、前記光電変換器に、該用紙の、該画像読取領域通過中の部分からの拡散反射光を繰り返し受光させることにより該用紙上の画像を表わす画像信号を生成させる読取制御部を備えた画像読取装置である。
また、請求項の画像形成装置は、用紙を搬送する用紙搬送手段と、前記用紙搬送手段により搬送中の用紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像が形成された後の用紙上の画像を読み取って該画像を表わす画像信号を生成する、本発明のいずれかの態様の画像読取装置とを備えた画像形成装置である。
請求項1又は2記載の画像読取装置によれば、複数の光源を副走査方向について同じ位置において主走査方向に順次並べた場合と比較し、画像読取領域が均一に照明される。
また、請求項又はのいずれの画像形成装置によれば、画像読取領域を複数の光源で分担して照明した場合であっても、斑補正(シェーディング補正)が可能である。
また、請求項の画像読取装置によれば、反射部材がこの請求項のように配置されていない場合と比較し、画像読取領域がほぼ一様な明るさで照明される。
また、請求項の画像読取装置によれば、画像読取りを行なうと同時に拡散反射板の拡散反射光量を監視することができる。
さらに、請求項の画像読取装置によれば、副走査方向に走行中の用紙上の画像の読取制御が行なわれる。
さらに、請求項の画像形成装置によれば、形成する画像の画質調整や形成された画像の画質の履歴の蓄積を行なうことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、画像形成装置の概要を示す図である。
この図1には、用紙搬送部10と、画像形成部20と、画像読取部30を有する画像形成装置1が示されている。この画像形成装置1は、さらに、読取制御部40と、画像処理部50と、画質制御部60と、用紙収容部70を有する。
画像形成部20は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応する各画像形成ユニット21Y、21M、21C、21Kと、中間転写体22と、二次転写部24と、定着器25とを有する。尚、ここでは、図面の煩雑化を避けるために、画像形成ユニット21Yを構成する構成要素のみに符号を付して説明するが、残りの画像形成ユニット21M、21C、21Kの構成についても、取扱うトナーの色が異なること以外、画像形成ユニット21Yの構成と同じである。
画像形成ユニット21Yは、電子写真方式によりトナー像を形成する。この画像形成ユニット21Yは、感光体211、帯電部212、露光部213、現像部214、および一次転写部215等を有する。画像形成ユニット21Yおよび画像形成ユニット21M、21C、21Kは、中間転写体22上にY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を転写(一次転写)する。
代表的に画像形成ユニット21を取り挙げて説明を続ける。感光体211は、矢印A方向に予め定めた速度で回転するドラム状の部材である。帯電部212は、感光体211の表面を所定の電位に帯電させる。露光部213は、帯電した感光体211にビーム(図中の符号Bm)を照射して静電潜像を形成する。現像部214は、感光体211に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。一次転写部215は、感光体211に形成されたトナー像を中間転写体22に転写する。この一次転写部215には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっており、これにより感光体211上のトナー像が中間転写体22に順次静電吸引され、中間転写体22上に各色のトナー像が重ねられたカラーのトナー像が形成される。
中間転写体22は、複数のロールによって張架され図に示す矢印B方向に回転可能に構成されたベルト状の部材である。ここで、中間転写体22を張架しているロールには、図示しないモータにより駆動されて中間転写体22を回転させる駆動ロール221、中間転写体22に対して一定の張力を与えると共に中間転写体22の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール222、中間転写体22を支持するアイドルロール223、およびバックアップロール242が有る。
用紙収容部70にはロール紙が収容されている。用紙搬送部10には、用紙収容部70に収容されたロール紙から用紙Pを予め定めたタイミングで巻き解いて搬送する搬送ロール12が備えられている。
二次転写部24には、中間転写体22のトナー像保持面側に圧接配置される二次転写ロール241と、中間転写体22の裏面側に配置されて二次転写ロール241の対向電極をなすバックアップロール242が備えられている。また、この二次転写部24には、この二次転写ロール241に付着した汚れを除去するブラシロール244が二次転写ロール241に接触して配置されている。さらに、バックアップロール242に接触して、二次転写バイアスを印加する金属製の給電ロール243が配置されている。
また、中間転写体22の回転方向についての二次転写ロール241の下流側には、二次転写後の中間転写体22の表面をクリーニングするベルトクリーナ224が設けられている。一方、二次転写ロール241の上流側には、画質調整を行なうための、中間転写体22上の画像の濃度を測定する画像濃度センサ225が配設されている。
さらに、画像形成ユニット21Yの上流側には、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)226が配置されている。この基準センサ226は、中間転写体22の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生する。各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、その基準信号を基にした各タイミングで画像形成を開始する。
定着器25には、用紙Pを加熱及び加圧するためのロール部材が備えられており、用紙Pに転写されたトナー像をその用紙Pに定着させる。
定着器25でトナー像の定着を受けた用紙Pは、この画像形成部20よりも用紙搬送方向下流側に置かれた画像読取部30を通過して、この画像形成装置1の外部に送り出される。その用紙Pが画像読取部30を通過している途中で画像読取部30によりその用紙P上の定着トナー像が読み取られて画像信号が生成される。この画像読取部30の詳細は後述する。この画像読取部30で得られた画像信号は、読取制御部40および画像処理部50に入力される。読取制御部40についての詳細説明も後に譲る。画像処理部50では、画像読取部30での画像読取りに起因する画像信号の斑(いわゆるシェーディング)の補正が行なわれ、さらにその補正後の画像信号から特徴量の抽出が行なわれる。この特徴量としては、例えばその画像全体の平均色(色空間上の座標)などを採用することができる。この特徴量は画質制御部60に入力される。
ここでは、一例として、同一の絵柄の画像が連続して多数枚形成され、画質制御部60では画像ごとの特徴量の変動の有無を監視し、特徴量が変動したらその特徴量を元に戻すべくこの画像形成装置1の各部を調整する。この調整の手段としては、例えば帯電部212による感光体211の帯電電位の調整、露光部213におけるビームBmの光量の調整、現像部214における現像バイアス電位の調整など、各種の調整手段が知られている。この調整手段は、本実施形態の着目する点ではなく、ここではこれ以上の詳細説明は省略する。
尚、ここでは、画像信号から特徴量を抽出して画質の制御を行なう例について説明したが、画質制御に代えて、あるいは画質制御を行なうとともに、後の利用のために特徴量の履歴や画像信号自身を記憶する構成であってもよい。
次に画像形成部30および読取制御部40を構成する画像読取装置について説明する。
図2、図3は、画像読取部に配置された画像読取装置の読取光学系を示す、それぞれ正面図、側面図である。
また、図4、図5は、光源と反射板の位置関係を示した、それぞれ斜視図および上面図である。ここで、図4は、用紙Pが存在する状態、図5は用紙Pが存在しない状態を示している。
図2、図3には、画像読取部30(図1参照)を通過している途中の用紙Pも示されている。この用紙Pは、この画像読取部30を、図3に示す矢印A方向に通過する。
ここでは、通過中の用紙Pから画像を読み取る領域を画像読取領域と呼んでいる。この画像読取領域は主走査方向(図2の左右方向、図3では紙面に垂直な方向)に延びた長尺な領域である。この画像読取領域の直下には、主白基準板31が配置されている。この主白基準板31は、本発明にいう拡散反射体の一例である。この主白基準板31は、通常は図2、図3に示すように画像読取領域よりも下がった位置に置かれているが、主白基準板31を読み取って白一色の画像を表わす画像信号を生成する場面があり、その場面では主白基準板31は画像読取領域まで上昇し、用紙Pのない状態でその主白基準板31の読取りが行なわれる。
また、画像読取領域を挟んだ副走査方向(図3に示す矢印A方向と同じ)上流側および下流側には、画像読取領域を見降ろすように2本の棒状の光源321,322が配置されている。これらに2本の棒状の光源321,322は、図4,図5に示すように、主走査方向にも互いにずれた位置に配置されており、画像読取領域を主走査方向に分担して、副走査方向上流側および下流側から、それぞれ斜めに照明する。
2本の棒状の光源321,322を、副走査方向の上流側と下流側に分けて配置するのは以下の理由による。すなわち、各光源の両端には、その光源への電力供給を行なうための端子が形成されており、2本の光源321,322を仮に副走査方向同一の位置に配置すると、2本の光源321,322の間に照明できない領域が形成されることになる。そこでここでは、それら2本の棒状の光源を副走査方向の上流側と下流側とに分けて配置している。こうすることにより2本の光源321,322の互いの干渉を避けて、主走査方向について互いの端部が重なるように配置することができ、これにより、主走査方向に長尺な画像読取領域をシェーディング補正可能な程度に一様に照明しているでのである。シェーディング補正については後述する。
また、2本の光源321,322のそれぞれに対応して、各光源321,322に対し画像読取領域を副走査方向に跨いだ位置に反射板371,372が備えられている。これらの反射板371,372は、それぞれ、本発明にいう反射部材の一例である。これらの反射板371,372は、対応する光源321,322から直接に受けた照明光を画像読取領域に向けて反射する反射板であり、光源321,322から出射した光で画像読取領域を効率良く(明るく)照明するとともに、読取ラインに対し用紙搬送方向の上流側・下流側の両方から照明することで、用紙の細かい凹凸が影を作らないための工夫である。
また、画像読取領域からの、その画像読取領域の法線方向(ここでは垂直方向)への拡散反射光を読み取るようにイメージセンサ33が配置されている。このイメージセンサ33は、多数の受光素子が一次元的に配列されたものであり、画像読取領域からの垂直方向への反射光はミラー34で反射することにより向きを変え、レンズ35でイメージセンサ33上に画像読取領域の一次元画像が結線される。尚、図2には分かり易さのため、ミラー34での反射を無視したときのレンズ35およびイメージセンサ33も示されている。
さらに画像読取領域の主走査方向に隣接した両側には副白基準板361,362が配置されている。これらの副白基準板361,362は、それぞれ、本発明にいう拡散反射板の一例である。各光源321,322は各副白基準板361,362をそれぞれ照明する。各副白基準板361,362の垂直方向への拡散反射光もイメージセンサ33で読み取られる。各副白基準板361,362からの拡散反射光は、用紙Pの通過中においても、その用紙上の画像と同時に読み取ることができる。
この画像読取装置30では、用紙Pの通過中に、イメージセンサ33上に結像した一次元画像を、図1に示す読取制御部40からの指示に基づいて繰り返し読み取ることにより用紙P上の二次元的に広がる画像の画像信号が生成される。またその読み取りの際、各副白基準板361,362からの各拡散反射光も同時に読み取られる。
2本の光源321,322からの拡散反射光を読み取るにあたり、用紙Pの画像読取領域通過中の部分が仮に完全に均一(例えば真っ白)であっても、2本の光源321,322の照明斑やレンズ35の周辺光量減少の影響などによりイメージセンサ33で得られる画像信号は一様な値とはならない。そこでここでは、以下のようにしてその一様でない斑をあらかじめ計測しておいて、画像を読み取って得た画像信号からこの斑を取り除くように補正が行なわれる。この補正は、シェーディング補正と呼ばれている。
すなわち、ここでは用紙Pが無い状態において主白基準板31を画像読取領域まで上昇させ、2本の光源321,322でその画像読取領域にある主白基準板31を照明し、イメージセンサ33でその白一色の一次元画像を表わす画像信号を得る。この画像信号により表わされる主走査方向のカーブをシェーディングカーブと呼ぶ。このシェーディングカーブは、図1に示す画像処理部50内に記憶される。次に、用紙P上の画像を読み取る場面において、その用紙P上の画像をイメージセンサ33で読み取って得た画像信号が画像処理部50に入力され、画像処理部50では、記憶しておいたシェーディングカーブを基に用紙上に一様な画像が形成されていた場合に一様な画像信号となるように、その用紙P上の画像を読み取って得た画像信号にシェーディング補正が施される。
また、2本の光源321,322の光量は、電源電圧の変動や周囲の温湿度環境、光源321,322の経時変化などによって変動する。そこで、ここでは、用紙Pの画像を読み取る際に副白基準板361,362の拡散反射光量を読み取り、読取制御部40では、その副白基準板361,362の拡散反射光量を基に、それぞれの拡散反射光量が初期状態における各拡散反射光量とそれぞれ同一になるように2本の光源321,322それぞれへの供給電力を調整してそれらの光源321,322の光度がそれぞれ一定に保たれるように制御する。詳細は後述する。
ここで、2枚の反射板371,372の主走査方向中央側の各端縁371a,372a(図5参照)は、図5に示す、画像読取領域に対し垂直な方向と副走査方向とに広がる1つの仮想平面39に接している。2枚の反射板371,372、このように主走査方向について1つの仮想平面39に接するように配置することにより画像読取領域をできるだけ均一な光量分布で照明することができる。
以下、この点について詳述する。
図6は、一本の光源で光源に近接した照明対象を照明した場合の配光分布を示す図である。
この光源の中央部分の配光はほぼ均一であるが、両端では照明に寄与する光束のうちランプ長手方向外側から入射する光束がなくなる分、光量が低下している。
図7は、2枚の反射板の中央部分を間隔Dだけ空けて配置した状態を示している。
この場合、その間隔を空けた領域は、主に、2本の光源321,322の直接照明光を利用していることになり、他の領域に比べ照明光量が大きくなりすぎて配光分布がアンバランスとなる。
図8は、図5と同様、2枚の反射板の中央寄りの端縁を揃えて配置した状態を示している。
この場合、照明対象点に向かう光束が、図に示すように、直接照明光・反射板からの間接照明光・斜めから入射する直接及び間接の照明光の条件が、他の領域と同じになるので、こうすることにより、画像読取領域のうちの2本の光源321,322のつなぎの部分を含め、画像読取領域全域に亘って図7の状態よりも均一に照明することができる。
尚、2枚の反射板371,372の中央寄りの部分が重なるように配置すると、光源を必要以上に覆ってしまい、2本の光源321,322のつなぎの場合の光量が低下する結果となる。
以上のようにして、画像読取領域をできる限りは均一に照明するものの、主走査方向について照明斑があり、以下では、この照明斑の補正方法について説明する。
図9は、初期状態における2本の光源それぞれのシェーディングカーブ、および、それら2本の光源を同時に点灯したときのシェーディングカーブの一例を示す模式図である。
ここでは、2本の光源321,322のうちの一方の光源をランブA、他方の光源をランプBと称する。
ランプAのシェーディングカーブは、破線で示す曲線Aで示され、ランプBのシェーディングカーブは破線の曲線Bで示される。ここでは曲線Aと曲線Bは互いに異なっている。ランプAとランプBの双方を同時に点灯したときのシェーディングカーブは、実線で示す曲線A+Bとなる。この曲線A+Bは、曲線Aと曲線Bとを足し合わせたものとなる。
ここで、2つの副白基準板361,362(図2、図3参照)は、それぞれ曲線A,曲線B上の各一点の光量を監視していることになる。図1に示す画像処理部50では、曲線A+Bからなるシェーディングカーブを記憶しておき、用紙上の画像を読み取って得られた画像信号にシェーディング補正が施される。
ここで、初期状態において、イメージセンサ33で、副白基準板361の拡散反射光量と副白基準板362の拡散反射光量を測定し、図1に示す読取制御部40に記憶しておく。前述の通り、画像処理部50には、初期状態における、2本の光源321,322を同時に点灯したときのシェーディングカーブ(図9の曲線A+B)を記憶しておく。その後も、2つの副白基準板361,362の各拡散反射光量を監視し、いずれかの副白基準板361,362の拡散反射光量の変化が検出されたときは、初期状態の拡散反射光量に戻すように、変化が検出された副白基準板に対応する光源への供給電力を調整する。こうすることにより、画像処理部50に記憶しておいたシェーディングカーブと同一のシェーディングカーブに回復させることができる。したがって画像処理部50では、用紙P上の画像をイメージセンサ33で読み取って得た画像信号を、記憶しておいた初期状態におけるシェーディングカーブに基づいて、一様な濃度の画像が一様な値の画像信号に変換されるように、シェーディング補正が行なわれる。
ただし、この場合、各光源321,322への供給電力を微調整する機能を有する電源設備が必要となり、供給電力調整機能を持たない場合、あるいは供給電力調整機能を持っていてもその調整可能範囲を越えて調整する必要を生じた場合には、対処不能である。
そこで次に、光源の光量調整が不能な場合にも対処可能なシェーディング補正方法について説明する。
以下では、上記の実施形態とはシェーディング補正方法が異なる実施形態を説明するが、シェーディング補正方法以外は上記の実施形態と同一であり、シェーディング補正方法以外についての説明は省略する。
ここでは、初期状態において、2つの光源321,322を別々に点灯させ別々にシェーディングカーブ(図9に示す曲線Aと曲線B)を測定して記憶しておく。またこれとともに初期状態における2つの副白基準板361,362の拡散反射光量を測定して記憶しておく。その後、用紙P上の画像を読み取って画像信号を生成するにあたり、2つの副白基準板361,362の各拡散反射光量も読み取り、初期状態における拡散反射光量と比較して各光源ごとの光度の変化量を検出する。画像を読み取って得た画像信号にシェーディング補正を施すにあたっては、各光源321,322の2つのシェーディングカーブ(図9の曲線Aと曲線B)を各光源ごとの光度の変化量に応じて倍率を掛けて合成することにより1つのシェーディングカーブを生成し、その生成したシェーディングカーブに基づいてシェーディング補正を行なう。この方法によっても、初期状態がそのまま維持された場合と同程度に高精度なシェーディング補正が可能となる。
尚、ここでは、画像形成装置に組み込まれた画像読取装置について説明したが、本発明の画像読取装置は、画像形成装置に組み込まれたものでなく、独立した装置としても構成可能である。
また、ここでは、画像読取領域を2本の光源で一部重複させながら分担して照明し、2枚の副白基準板を備えた例について説明したが、画像読取領域を分担して照明する光源の数は3本以上であってもよく、副白基準板も光源の数と同数であればよい。
画像形成装置の概要を示す図である。 画像読取部に配置された画像読取装置の読取光学系を示す正面図である。 画像読取部に配置された画像読取装置の読取光学系を示す側面図である。 光源と反射板の位置関係を示した斜視図である。 光源と反射板の位置関係を示した上面図である。 一本の光源の配光分布を示す図である。 2枚の反射板の中央部分を間隔Dだけ空けて配置した状態を示した図である。 2枚の反射板の中央寄りの端縁を揃えて配置した状態を示した図である。 初期状態における2本の光源それぞれのシェーディングカーブ、および、それら2本の光源を同時に点灯したときのシェーディングカーブの一例を示す模式図である。
1 画像形成装置
10 用紙搬送部
12 搬送ロール
20 画像形成部
25 定着器
30 画像読取部
31 主白基準板
33 イメージセンサ
39 仮想平面
40 読取制御部
50 画像処理部
60 画質制御部
70 用紙収容部
321,322 光源
361,362 副白基準板
371,372 反射板

Claims (6)

  1. 主走査方向に順次並ぶとともに該主走査方向に延びた画像読取領域を跨いで副走査方向に交互に偏倚した位置に配置され、該画像読取領域と平行に延びて該画像読取領域を斜め方向に照射する棒状の複数の光源と、
    前記画像読取領域からの拡散反射光を受光して画像信号を生成する光電変換器と、
    前記複数の光源それぞれに1つずつ対応し、対応する1つの光源により照明されて該1つの光源からの照明光を前記光電変換器に向けて拡散反射する複数の拡散反射板と、
    初期状態における、前記画像読取領域に一様な拡散反射体を置いて前記複数の光源を同時に発光させ該拡散反射体で反射させて前記光電変換器で受光したときの、該画像読取領域に亘る信号強度分布と、該初期状態における、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光したときの、各拡散反射板ごとの信号強度とを記憶しておく記憶部と、
    前記記憶部に記憶された各拡散反射板ごとの初期状態における信号強度と、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光して得た各拡散反射板ごとの信号強度とに基づいて、前記複数の光源それぞれから、初期状態における光度と同一光度の光がそれぞれ発せられるように、該複数の光源の発光を制御する発光制御部と、
    前記記憶部に記憶された初期状態における信号強度分布に基づいて、前記光電変換器での受光により得られた画像信号を補正する信号補正部とを有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 主走査方向に順次並ぶとともに該主走査方向に延びた画像読取領域を跨いで副走査方向に交互に偏倚した位置に配置され、該画像読取領域と平行に延びて該画像読取領域を斜め方向に照射する棒状の複数の光源と、
    前記画像読取領域からの拡散反射光を受光して画像信号を生成する光電変換器と、
    前記複数の光源それぞれに1つずつ対応し、対応する1つの光源により照明されて該1つの光源からの照明光を前記光電変換器に向けて拡散反射する複数の拡散反射板と、
    初期状態における、前記画像読取領域に一様な拡散反射体を置いて前記複数の光源を別々に発光させ該拡散反射体で拡散反射させて前記光電変換器で受光したときの、該画像読取領域に亘る各光源ごとの信号強度分布と、該初期状態における、前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光したときの、各拡散反射板ごとの信号強度とを記憶しておく記憶部と、
    前記記憶部に記憶された、初期状態における各光源ごとの信号強度部分布を、該記憶部に記憶された各拡散反射板ごとの初期状態における信号強度と前記複数の拡散反射板それぞれでの拡散反射光を前記光電変換器で受光して得た各拡散反射板ごとの信号強度とに基づく重みで重み付け加算することにより前記複数の光源を同時に発光させたときの前記画像読取領域に亘る信号強度分布を算出する分布算出部と、
    前記分布算出部により算出された信号強度分布に基づいて、前記光電変換器での受光により得られた画像信号を補正する信号補正部とを有することを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記複数の光源のうちの個々の1つの光源に対し前記画像読取領域を跨いだ位置に配置され、該1つの光源から直接に受けた照明光を該画像読取領域に向けて反射する、該複数の光源それぞれに1枚ずつ対応する複数の反射部材を備え、該複数の反射部材は、主走査方向に隣接する任意の2本の光源に対応する2枚の反射部材それぞれの反射面の主走査方向の端縁が該画像読取領域に対し垂直な方向と副走査方向とに広がる1つの平面に接するように配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記複数の光源が、前記画像読取領域が主走査方向に2分割され各領域を分担して照明する2本の光源であって、前記拡散反射板が、前記画像読取領域の、主走査方向に隣接した位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  5. 用紙が前記画像読取領域を副走査方向に通過する間、前記光電変換器に、該用紙の、該画像読取領域通過中の部分からの反射光を繰り返し受光させることにより該用紙上の画像を表わす画像信号を生成させる読取制御部を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  6. 用紙を搬送する用紙搬送手段と、
    前記用紙搬送手段により搬送中の用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成された後の用紙上の画像を読み取って該画像を表わす画像信号を生成する請求項1から5のうちのいずれか1項記載の画像読取装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009026132A 2009-02-06 2009-02-06 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5239919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026132A JP5239919B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026132A JP5239919B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183425A JP2010183425A (ja) 2010-08-19
JP5239919B2 true JP5239919B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42764590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026132A Expired - Fee Related JP5239919B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949933B2 (ja) 2019-12-26 2021-10-13 Necプラットフォームズ株式会社 画像読取装置、画像読取制御方法、及び、画像読取制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186655A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 大形原稿読取装置
JPH01146460A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sharp Corp 画像読み取り装置
JPH05300320A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd ライン状光源装置
JPH11110525A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 画像読取装置および陰影処理方法
JP2000270172A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sharp Corp 画像読取装置およびその読取光源の光量補正方法
JP2001007990A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP4032895B2 (ja) * 2002-09-13 2008-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183425A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976618B2 (ja) 画像形成装置
JP2015175953A (ja) 画像形成装置
US6700595B2 (en) Image forming apparatus with accurate image formation
JP2001209292A (ja) 画像形成装置
JP2002108164A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5239919B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2017187722A (ja) 画像濃度検出装置及び画像形成装置
JP4661372B2 (ja) 光量制御装置及び画像形成装置
JP4770624B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2012042865A (ja) 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2004317816A (ja) 画像形成装置
JP5493409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2008129485A (ja) 速度制御装置及び画像形成装置
JP2007118246A (ja) 画像形成装置
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP5624945B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005309050A (ja) 画像形成装置
US5995777A (en) Image forming apparatus and examination image forming method in image forming apparatus
JP5636780B2 (ja) 画像形成装置
JP2014127907A (ja) 原稿の照明装置及びそれを備えた原稿読取装置
JP5048975B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置
JP2005338673A (ja) 画像形成装置
JP4004881B2 (ja) 原稿読取装置
JP3878108B2 (ja) 画像形成システム
JP6584580B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees