JP2013037225A - 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、光量調整方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013037225A
JP2013037225A JP2011173894A JP2011173894A JP2013037225A JP 2013037225 A JP2013037225 A JP 2013037225A JP 2011173894 A JP2011173894 A JP 2011173894A JP 2011173894 A JP2011173894 A JP 2011173894A JP 2013037225 A JP2013037225 A JP 2013037225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical scanning
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011173894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Omiya
豊 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011173894A priority Critical patent/JP2013037225A/ja
Priority to US13/562,699 priority patent/US20130038672A1/en
Publication of JP2013037225A publication Critical patent/JP2013037225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を遮断する付加的な機構を設置することなく、レーザ光によって感光体を露光して劣化させずに光量を調整可能な画像形成装置、光量調整方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、光ビームを照射する発光手段と、光ビームを反射する回転式反射手段と、回転式反射手段が反射した光ビームを受光して潜像画像を形成する感光体と、光ビームを検出する光検出手段と、光ビームの走査を制御する光走査制御手段とを含み、光走査制御手段は、光ビームが潜像画像の形成される感光体の領域を露光しないタイミングを判断して光ビームを照射し、光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を増加して調整する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光走査によって画像を形成する画像形成装置に関し、より詳細には、光走査の光量を調整する画像形成装置、光量調整方法およびプログラムに関する。
従来、レーザプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置では、レーザ光を感光体に露光して潜像画像を形成して印刷画像を形成する。このような画像形成装置では、光走査を実施する前に、レーザ光の光量を走査に適した量に調整する光量調整処理が行われている。
光量調整処理では、実際にレーザ光を発光させて、その光量をセンサで検出し、走査に適した光量を得る電流値を算出する。そのため、走査に適した光量のレーザ光を得るにはレーザ光を実際に発光させなければならず、その光が感光体に照射されることによって感光体の光疲弊が生じるという問題があった。
この点につき、特許文献1は、感光体ドラムの光疲弊と電流値の算出精度を考慮し、レーザダイオードの光量を画像形成時の光量よりも少なくして電流値を算出する画像形成装置を開示する。
しかしながら、特許文献1が開示する画像形成装置は、光量調整時に使用する光量は画像形成時の光量よりは少ないものの、実質的に感光体ドラムを露光してしまうため、感光体ドラムの光疲弊が生じて劣化を早めてしまうという問題があった。
また、特許文献1が開示する画像形成装置は、レーザ光を遮断する機械的シャッターを備えることにより、光量調整時における感光体ドラムの露光を防止するが、機械的シャッターやその制御モータ等の付加的な機構を設置しなければならないという問題もあった。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、レーザ光を遮断する付加的な機構を設置することなく、レーザ光によって感光体を露光して劣化させずに光量を調整可能な画像形成装置、光量調整方法およびプログラムを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、光ビームが潜像画像の形成される感光体の領域を露光しないタイミングを判断して光ビームを照射し、光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を増加して調整する。これにより、本発明の画像形成装置は、光走査によって感光体を劣化させることなく光量を調整することができる。
また、本発明は、潜像画像の形成される感光体の領域を露光しないときに光ビームを照射し、光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を増加して調整する光量調整方法およびプログラムを提供する。
本発明の画像形成装置の構成を示す図。 本実施形態の画像形成装置が有する光走査制御部の機能構成を示す図。 本実施形態の画像形成装置による走査のタイミングを示すタイミングチャート。 本実施形態の画像形成装置が実行する光量調整動作を示すフローチャート。
以下、本発明について実施形態をもって説明するが、本発明は、後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、本発明の画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、プロセッサ110と、光走査制御部112と、モータドライバ114と、発光装置ドライバ116と、光走査装置118とを含んで構成される。
プロセッサ110は、画像形成装置100の全体制御を行うCPUやMPU等の種々のプロセッサである。プロセッサ110は、印刷すべき画像データを光走査制御部112に提供して光走査装置118に当該画像データの潜像を形成させる。また、プロセッサ110は、消費電力を抑えた待機状態からの復帰時や電源投入時に、光走査制御部112に光走査装置118の発光光量を調整させる。
光走査制御部112は、光走査装置118を制御する機能手段である。光走査制御部112は、発光装置ドライバ116を用いて光走査装置118の照射光を制御すると共に、モータドライバ114を用いて光走査装置118に含まれる回転式反射ミラー122の回転を制御する。
光走査制御部112は、画像形成装置100の起動時または省電力状態からの復帰時に、光走査装置118が潜像を形成するのに適した光量を調整する光量調整処理を実行する。印刷処理を実行する場合には、光走査制御部112は、発光装置ドライバ116を用いて光走査装置118が照射する光ビームの照射タイミングを制御し、プロセッサ110から受信した印刷すべき画像データの潜像を光走査装置118に形成させる。
光走査制御部112は、光走査装置118の発光タイミングを指示する信号(以下、「点灯信号」とする。)と、光走査装置118が照射する光ビームの光量を規定する電流値である電流情報とを発光装置ドライバ116に提供し、光走査装置118の発光タイミングおよび照射光を制御する。本実施形態では、光走査制御部112は、当該機能を有するASIC等の半導体装置によって実現することができる。
モータドライバ114は、光走査装置118の回転式反射ミラー122の回転を制御する機能手段である。モータドライバ114は、光走査制御部112が生成するクロックに同期して駆動モータ(図示せず)を回転または停止させることにより、当該駆動モータに取り付けられた回転式反射ミラー122の動作を制御する。駆動モータは、マグネットおよびコイルを備えており、モータドライバ114から位相の異なる交流電流を供給することにより、マグネットおよびコイルの間に反発力と引力が発生して回転する。本実施形態では、モータドライバ114は、当該機能を有するASIC等の半導体装置によって実現することができる。
発光装置ドライバ116は、光走査装置118の発光装置120を制御する機能手段である。発光装置ドライバ116は、光走査制御部112が提供した点灯信号に同期して、光走査制御部112が指定する電流情報によって発光装置120を発光させる。本実施形態では、発光装置ドライバ116は、当該機能を有するASIC等の半導体装置によって実現することができる。
光走査装置118は、光走査によって画像を形成する装置であり、発光装置120と、回転式反射ミラー122と、レンズ124と、反射ミラー126と、感光体128とを含んで構成される。
発光装置120は、発光装置ドライバ116の制御下で光ビームを放射する発光手段である。発光装置120が照射する光ビームは、回転式反射ミラー122に照射される。本実施形態では、発光装置120として、光検出手段であるフォトダイオードを備えたレーザダイオードを採用することができる。このフォトダイオードは、レーザダイオードの発光した光ビームを受光し、その光量に応じた出力電流を光走査制御部112に供給する。
回転式反射ミラー122は、発光装置120が照射する光ビームを主走査方向に偏光する偏向手段である。回転式反射ミラー122には、駆動モータ(図示せず)が取り付けられており、モータドライバ114の制御下で駆動モータが回転することによって回転式反射ミラー122が回転し、その各面で光ビームを主走査方向に反射する。図1に示す実施形態では、回転式反射ミラー122としてポリゴンミラーを採用するが、他の実施形態では、任意の多角形状の回転式ミラーを採用することができる。
レンズ124は、回転式反射ミラー122で反射された光ビームを集光して等速度で感光体128に照射するレンズである。回転式反射ミラー122が反射した光ビームは、レンズ124を通じて反射ミラー126に照射され、感光体128を露光する。本実施形態では、レンズ124として、fθレンズ等のレンズを採用することができる。
反射ミラー126は、レンズ124で集光された光ビームを偏光する手段である。反射ミラー126は、光ビームは反射して感光体128に照射する。
感光体128は、発光装置120の光ビームによって潜像画像が形成される画像担持手段である。印刷時には感光体128は、コロナ帯電器等の帯電デバイス(図示せず)によって電荷が付与され、発光装置120の光ビームによって露光されることにより、画像データの印字部分に電荷を残した静電潜像が形成される。そして、感光体128にトナーを付着し、記録紙を感光体128に押圧することにより、トナーが記録紙を転写して印刷物が生成される。
発光装置120の光ビームの照射範囲には、有効領域および無効領域があり、有効領域は、光ビームによって静電潜像が形成される感光体128上の有効領域134であり、無効領域は、光ビームの照射範囲のうち有効領域以外の領域である。
また、光走査装置118は、反射ミラー130と、光検出装置132とを含んで構成される。
反射ミラー130は、回転式反射ミラー122で反射した発光装置120の光ビームを偏光して光検出装置132に照射する偏向手段である。
光検出装置132は、発光装置120の光ビームを検出する手段である。光検出装置132は、回転式反射ミラー122によって偏光された光ビームを受光すると、入力光の光量に応じた出力電流を光走査制御部112に供給する。回転式反射ミラー122が回転することにより、光検出装置132は、定期的に光ビームを受光する。光走査制御部112は、光検出装置132が供給する出力電流を検知することで、光検出装置132に光ビームが照射されたことを検知する。
本実施形態では、発光装置120の出力電流によって感光体128を露光する光ビームの光量を導出するが、他の実施形態では、光検出装置132の出力電流を利用して光ビームの光量を導出してもよい。
図2は、本実施形態の画像形成装置が有する光走査制御部の機能構成を示す図である。以下、図2を参照して、光走査制御部112について説明する。
光走査制御部112は、クロック生成部200と、カウンタ202と、領域識別信号生成部204と、光制御部206と、記憶部208とを備えている。
クロック生成部200は、回転式反射ミラー122の回転を制御するクロックを生成する機能手段である。クロック生成部200は、クロックをモータドライバ114に供給し、これに同期して駆動モータを回転させることにより、回転式反射ミラー122の回転とクロックを同期させる。
カウンタ202は、クロック生成部200が生成したクロックをカウントする手段である。カウンタ202は、クロック生成部200が生成したクロックの立ち上がりを検出すると計数する。カウンタ202は、通電時には計数したクロック回数を保持し、画像形成装置100の電源が遮断され、または省電力状態に移行すると、クロック回数がリセットされる。
領域識別信号生成部204は、有効領域または無効領域を識別する信号である領域識別信号を生成する機能手段である。領域識別信号生成部204は、カウンタ202を監視しており、カウンタ202のカウンタ値を用いて領域識別信号を生成し、光制御部206に供給する。本実施形態では、Highレベルの領域識別信号を有効領域と識別し、Lowレベルの領域識別信号を無効領域と識別する。
光制御部206は、光走査を制御する機能手段である。光制御部206は、領域識別信号を用いて光ビームが有効領域を露光するタイミングを判断し、光ビームが感光体の有効領域を露光しないときに、発光装置ドライバ116を介して発光装置120に光ビームを照射させる。具体的には、光制御部206は、記憶部208に保存された電流情報を読み出し、光ビームの照射範囲が無効領域である場合に、当該電流情報が指定する光量の光ビームを放射させる。そして、光制御部206は、光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を段階的に増加して調整する。
光制御部206は、発光装置120が供給する出力電流の値によって光ビームの光量を判定することができ、当該出力電流が、光ビームの光量が光走査に最適な光量を照射可能な目標電流値に到達した時点で光ビームの放射を中止し、光量の調整処理を終了する。
印刷すべき画像の潜在画像を感光体に形成する場合、光制御部206は、光検出装置132が供給する出力電流を同期信号とし、当該同期信号に同期させて点灯信号を発光装置ドライバ116に供給し、上述した光量の調整処理で導出された光量の光ビームで感光体128を露光し、潜像画像を形成する。
図3は、本実施形態の画像形成装置による走査のタイミングを示すタイミングチャートである。以下、図3を参照して、光ビームの走査タイミングについて説明する。
図3に示す実施形態では、ポリゴンミラーの1の面に対する光ビームの照射周期は、光走査制御部112が生成するクロック周期に同期している。他の実施形態では、面数mの回転式反射ミラーの1の面に対する光ビームの照射周期が、クロック周期のn倍に同期するように構成してもよい。但し、m,nは整数であり、n/mが整数となるものに限る。
光走査制御部112のクロック生成部200がクロックを生成してモータドライバ114に供給することにより、ポリゴンミラーが当該クロック信号に同期して回転する。領域識別信号生成部204は、カウンタ202のカウンタ値を監視しており、クロック生成部200がクロックを生成することにより、カウンタ値が「0」から「1」に変化すると、領域識別信号生成部204は、光ビームの照射範囲が有効領域であることを示すHighレベルの領域識別信号を生成する。領域識別信号生成部204は、光ビームの照射範囲が無効領域に切り替わる時点までの時間(a)、Highレベルの領域識別信号を供給する。
そして、領域識別信号生成部204は、光ビームの照射範囲が無効領域であることを示すLowレベルの領域識別信号を生成し、光ビームの照射範囲が有効領域に切り替わる時点までの時間(b)、Lowレベルの領域識別信号を供給する。時間(b)が経過すると、領域識別信号生成部204は、再びHighレベルの領域識別信号を供給する。これらの時間(a),(b)は、回転式反射ミラー122の回転速度や面数、感光体128の幅員等の光学系の設計値によって規定される。
さらに、領域識別信号生成部204は、カウンタ値が「1」から「2」に変化すると、光ビームの照射範囲が有効領域であることを示すHighレベルの領域識別信号を再び生成して供給する。領域識別信号生成部204は、光量調整処理が終了するまで、これらの処理を反復する。
本実施形態では、ポリゴンミラーの各面に対する光ビームの照射時間とクロックの1周期とが同期しているため、カウンタ値が切り替わる総ての時点を基準に領域識別信号を生成する。ポリゴンミラーの各面に対する光ビームの照射時間が、クロック周期の整数倍の時間と同期する実施形態では、カウンタ値が所定の値となった時点を基準に領域識別信号を生成する。例えば、図3に示す実施形態のクロック周期が半分になった場合、領域識別信号生成部204は、カウンタ値が「1」,「3」,「5」等の所定の値に変化したときを基準に領域識別信号を生成する。
光制御部206は、画像形成装置100の光量を調整する場合、Lowレベルの領域識別信号が供給されている間、発光装置ドライバ116に点灯信号302,304を供給し、発光装置120に光ビームを照射させる。光制御部206は、当該光ビームを受光することによって生成される発光装置120の出力電流を受信し、当該出力電流の値と、光走査に最適な光量の光ビームを照射可能な目標電流値とを比較することにより、当該光ビームの光量が最適な光量になっているか否か判断する。光制御部206は、当該光ビームの光量が最適な光量になるまで上述の処理を反復する。
図3に示す実施形態では、光走査制御部112がHighレベルのクロックを生成してから点灯信号304を発光装置ドライバ116に供給する間(c)に、光走査に最適な光量が得られており、これにより、光量の調整処理が終了する。この後、光走査制御部112は、点灯信号306を発光装置ドライバ116に供給し、画像形成で使用する同期信号を取得する。そして、光走査制御部112は、この同期信号に同期して潜像画像を形成する光ビームを発光装置120に照射させる。
本発明では、図3に示すように、光ビームが無効領域を露光する間に光量を調整して最適光量の光ビームを得ることができるため、光量調整動作による感光体の劣化を防止することができる。
図4は、本実施形態の画像形成装置が実行する光量調整動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、画像形成装置100の起動時または省電力状態からの復帰時に実行される光量調整動作について説明する。なお、図4の処理は、画像形成装置100光走査制御部112の光制御部206が実行する処理を示しており、クロック生成部200および領域識別信号生成部204は、当該処理と並列してクロックおよび領域識別信号を生成する。
図4の処理は、ステップS400から開始し、ステップS401では、光制御部206が、領域識別信号生成部204が供給する領域識別信号を使用して、光ビームの照射範囲が有効領域であるか否か判断する。光ビームの照射範囲が有効領域である場合には(yes)、ステップS401の処理を反復する。一方、光ビームの照射範囲が無効領域である場合には(no)、処理をステップS402に分岐する。
ステップS402では、光制御部206は、記憶部208から電流情報を読み出す。ステップS403では、光制御部206は、発光装置ドライバ116を介して発光装置120に当該電流情報が示す電流で光ビームを照射させる。ステップS404では、光制御部206は、発光装置120に供給する電流を増加して光ビームの光量を増加させる。
ステップS405では、光制御部206は、発光装置120の出力電流の値と目標電流値とを比較し、光ビームの光量が光走査に最適な光量であるか否か判断する。光ビームの光量が光走査に最適な光量でない場合には(no)、処理をステップS406に分岐する。ステップS406では、光制御部206は、領域識別信号生成部204が供給する領域識別信号を使用して、光ビームの照射範囲が有効領域であるか否か判断する。
光ビームの照射範囲が無効領域である場合には(no)、処理をステップS404に戻し、光ビームが感光体の有効領域を露光しない間、光ビームの光量を増加させる。一方、光ビームの照射範囲が有効領域である場合には(yes)、ステップS407に処理を分岐させる。
ステップS407では、光制御部206は、発光装置120が照射している光ビームの電流情報を記憶部208に保存する。ステップS408では、光制御部206は、発光装置ドライバ116を介して発光装置120による光ビームの照射を中止し、処理をステップS401に戻し、上述した処理を再び実行する。
一方、ステップS405の判定で、光ビームの光量が光走査に最適な光量であると判断した場合には(yes)、処理をステップS409に分岐させる。ステップS409では、光制御部206は、発光装置120が照射している光ビームの電流情報を記憶部208に保存する。ステップS410では、光制御部206は、発光装置ドライバ116を介して発光装置120による光ビームの照射を中止し、ステップS411で処理を終了する。
これまで本実施形態につき説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の構成要件を変更・削除し、または他の構成要件を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、110…プロセッサ、112…光走査制御部、114…モータドライバ、116…発光装置ドライバ、118…光走査装置、120…発光装置、122…回転式反射ミラー、124…レンズ、126…反射ミラー、128…感光体、130…反射ミラー、132…光検出装置、134…有効領域
特開2008−096936号公報

Claims (5)

  1. 光走査によって画像を形成する画像形成装置であって、
    光ビームを照射する発光手段と、
    前記光ビームを反射する回転式反射手段と、
    前記回転式反射手段が反射した光ビームを受光して潜像画像を形成する感光体と、
    前記光ビームを検出する光検出手段と、
    前記光ビームの走査を制御する光走査制御手段とを含み、
    前記光走査制御手段は、
    前記光ビームが潜像画像の形成される感光体の領域を露光しないときに前記発光手段に光ビームを照射させ、前記光検出手段が検出した前記光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を増加して調整する、画像形成装置。
  2. 前記光走査制御手段は、
    前記回転式反射手段の回転と同期するクロックを用いて、前記潜像画像の形成される感光体の領域を識別する領域識別信号を生成し、
    前記領域識別信号を用いて、前記光ビームが前記領域を露光するタイミングを判断して前記光ビームを照射させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 光走査によって画像を形成する画像形成装置が実行する光量調整方法あって、前記方法は、前記画像形成装置が、
    光ビームが潜像画像の形成される感光体の領域を露光しないときに前記光ビームを照射するステップと、
    前記光ビームを検出するステップと、
    検出した前記光ビームの光量が光走査に最適な光量になるまで光量を増加して調整するステップと
    を含む、光量調整方法。
  4. 前記調整するステップは、
    前記光ビームを反射する回転式反射手段の回転と同期するクロックを用いて、前記潜像画像の形成される感光体の領域を識別する領域識別信号を生成するステップと、
    前記領域識別信号を用いて、前記光ビームが前記領域を露光するタイミングを判断して前記光ビームを照射するステップと
    を含む、請求項3に記載の光量調整方法。
  5. 請求項3または4に記載の各ステップを画像形成装置が実行するためのコンピュータ実行可能なプログラム。
JP2011173894A 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム Pending JP2013037225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173894A JP2013037225A (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
US13/562,699 US20130038672A1 (en) 2011-08-09 2012-07-31 Image forming apparatus, and light beam power adjusting method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173894A JP2013037225A (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013037225A true JP2013037225A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47677285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173894A Pending JP2013037225A (ja) 2011-08-09 2011-08-09 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130038672A1 (ja)
JP (1) JP2013037225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP7391726B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-05 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像濃度補正方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131718A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotating mirror facet identification
JP7452268B2 (ja) 2020-06-08 2024-03-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置および位置検出方法
JP2022049472A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2022169384A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置および位置検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575187A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPH03198074A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Canon Inc 画像形成装置および光量制御方法
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2011150292A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070216756A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser beam scanning apparatus, image forming apparatus, and laser beam scanning method
JP2009178860A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575187A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPH03198074A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Canon Inc 画像形成装置および光量制御方法
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2011150292A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP7391726B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-05 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像濃度補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130038672A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400444B2 (en) Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
US10303080B2 (en) Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
JP2013037225A (ja) 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
US10481518B2 (en) Image forming apparatus which changes time period for masking detection of period of rotation synchronous signal
JP2012159609A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP5683165B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10317813B2 (en) Image forming apparatus
US9041759B2 (en) Laser scanning unit and image forming apparatus including the same, with laser light intensity detection, adjustment, and control
JP2013025121A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5294910B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5865280B2 (ja) レーザー光制御装置及び画像形成装置
JPH11218697A (ja) 画像形成装置
JP2010128131A (ja) 光走査装置、および、これを備えた画像形成装置
US8614727B2 (en) Image forming apparatus for controlling exposure intensity of a photosensitive member
JP6624302B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、反射面識別方法
JP2017071157A (ja) 画像信号処理装置及びその制御方法、画像形成装置、並びにプログラム
JP2014054738A (ja) 画像形成装置
JP2004306292A (ja) 画像形成装置
JP2007185787A (ja) 画像形成装置
JP2007144800A (ja) 走査基準信号出力装置及び画像形成装置
JP2014168907A (ja) 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP5521672B2 (ja) 光書込装置、光書込方法、プログラムおよび記録媒体
JP6650121B2 (ja) 画像形成装置
JP2001255486A (ja) 回転多面鏡駆動モータの回転速度検知方法、及び画像記録装置
JP5676994B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818