JP2010214892A - 画像形成装置及び光走査制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び光走査制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010214892A
JP2010214892A JP2009066744A JP2009066744A JP2010214892A JP 2010214892 A JP2010214892 A JP 2010214892A JP 2009066744 A JP2009066744 A JP 2009066744A JP 2009066744 A JP2009066744 A JP 2009066744A JP 2010214892 A JP2010214892 A JP 2010214892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
light
optical scanning
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629975B2 (ja
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009066744A priority Critical patent/JP5629975B2/ja
Priority to US12/725,600 priority patent/US8305416B2/en
Publication of JP2010214892A publication Critical patent/JP2010214892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629975B2 publication Critical patent/JP5629975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ビーム数の切換に際し、余分なトナー像を形成する必要がなく、プリントスピードの低下を最小限に抑えることができるようにする。
【解決手段】画像データに応じて点灯制御される複数のLD、各LDの光量を制御するLD制御部205、及び複数の光ビームを主走査方向に偏向するポリゴンミラー121を含む光ビーム走査装置21と、光ビーム走査装置の作像線速の減速に応じて前記LDの発光数を減少させて光走査を行わせるプリンタ制御部201及びLD制御部205と、光ビーム走査装置によって感光体ドラム40に書込まれた潜像を顕像化して用紙に可視画像を形成する画像形成部と、を備え、プリンタ制御部201は、感光体ドラム40の画像形成領域については画像データに応じた光書込を減少させたLD発光数で実行し、非画像形成領域では全LDを異なるタイミングで発光させて光量制御を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、マルチビーム走査装置を使用した光書込装置の作像線速切換時におけるビーム数変更制御に特徴のある複写機、プリンタ、FAX、印刷機(全てカラーも含む)等の画像形成装置及び当該画像形成装置で実施される光走査制御を実行するためのコンピュータプログラムに関する。
画像形成装置として、画像データに応じて点灯制御される発光源、例えばレーザダイオード(以下「LD」と称す。)を備えた光ビーム走査装置によって像担持体(以下、「感光体」と称す。)上に潜像画像を形成し、その潜像画像をトナーにより顕像化し、記録媒体上に転写することによって画像を形成するいわゆる電子写真方式の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置では、例えば、OHPシートや厚紙に画像を形成する場合、トナーを十分に溶解してトナーの境界面の反射が起こらないようにして色の濁りを防ぎ、鮮やかな画像を得るために、また光沢度を向上させるために、普通紙に画像を形成する場合よりも作像線速を遅くすることが知られている。
このような装置として、例えば特許文献1(特開2002−166592号公報)記載の発明が知られている。この特許文献1には、像担持体に対して2以上の光源からの複数のレーザビームを用いて潜像の書込を行うマルチビーム光学系を備えた画像形成装置において、前記マルチビーム光学系で使用するビーム数を切換える書込制御部及びLD駆動部を備え、画像形成モード(記録密度、転写材搬送速度(速度優先/画質優先、普通紙/特殊紙などによる搬送速度の切換え)、フルカラーモード/白黒モード等)により使用するビーム数を切換え、ポリゴンモータ等に大きな負荷をかけることなく各種のモードに対応することを可能とした発明が記載されている。
ところで、特許文献1記載の発明のように、マルチビーム走査装置で使用するビーム数を切換える場合、ビーム数を減らす場合には使用しないLDを消灯し、ビーム数を増やす場合には使用するLDを点灯させる必要がある。ビーム数を増やす場合は、光ビームを検出する光ビーム検出手段からの主走査ライン同期信号を得るために、最悪、LDを点灯させた状態で1走査する必要がある。
このように1走査させると、感光体上をビームが走査するので、余分なトナー像を形成してしまう可能性がある。また、消灯状態から所望の光量で点灯させるには、1走査以上の点灯が必要な場合もあり、当然、さらに余分なトナー像を形成してしまう可能性がある。加えて、ビーム数の切換によって各種制御が必要になるため、その分の時間が余計にかかってしまい、プリントスピードが低下することになる。前記余分なトナー像の形成は、画像形成に際してない方が好ましく、プリントスピードもできる限り低下させない方が好ましい。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ビーム数の切換に際し、余分なトナー像を形成する必要がなく、プリントスピードの低下を最小限に抑えることができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、画像データに応じて点灯制御される複数の発光源、前記複数の発光源の光量を制御する光量制御手段、及び前記複数の発光源から出力される複数の光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段を含む光走査手段と、前記光走査手段の作像線速に応じて前記発光源の発光数を設定して光走査を行わせる制御手段と、前記光走査手段によって像担持体に書込まれた潜像を顕像化して記録媒体に可視画像を形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装置であって、前記制御手段が、前記像担持体の画像形成領域については前記画像データに応じた光書込を前記設定された発光数で実行し、非画像形成領域で全発光源について光量制御を実行することを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記制御手段は、前記前記光走査手段の作像線速が全速の場合には全発光源を点灯し、作像線速の減速度に応じて点灯する発光源の数を減らすことを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記光走査手段が、前記偏向手段により偏向される複数の光ビームの少なくとも1つを検出する光ビーム検出手段を備え、前記制御手段は予め設定された同一の発光源を点灯させ、前記光ビーム検出手段によって検出させることを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段において、前記制御手段が前記光ビーム検出手段によって検出された光ビームに基づいて、主走査方向における画像形成領域と非画像形成領域のタイミングを設定することを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記制御手段が、前記主走査方向で設定された非画像領域のタイミングに基づいて、当該非画像形成において前記光量制御を実行することを特徴とする。
第6の手段は、第1の手段において、前記制御手段が、副走査方向における隣接するページの画像形成領域と画像形成領域との間の非画像形成領域において前記光量制御を実行することを特徴とする。
第7の手段は、第5又は第6の手段において、前記光量制御が所定の発光源数毎に実行されることを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第7のいずれかの手段において、前記制御手段が、前記作像線速に応じて設定された前記発光源の発光数に対応して副走査方向の画像書出タイミングを設定することを特徴とする。
第9の手段は、第1ないし第8のいずれかの手段において、前記発光源が複数のレーザダイオードが所定の配置で並設されたレーザダイオードアレーからなることを特徴とする。
第10の手段は、第1ないし第8のいずれかの手段において、前記発光源が垂直共振器面発光レーザからなることを特徴とする。
第11の手段は、画像データに応じて点灯制御される複数の発光源、前記複数の発光源の光量を制御する光量制御手段、及び前記複数の発光源から出力される複数の光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段を含む光走査手段と、前記光走査手段によって像担持体に書き込まれた潜像を顕像化して記録媒体に可視画像を形成する画像形成手段と、を備え、前記光走査手段の作像線速に応じて前記発光源の発光数を設定して光走査を行わせる画像形成装置の光走査制御をコンピュータによって実行するための光走査制御プログラムであって、前記像担持体の画像形成領域については前記画像データに応じた光書込を前記設定された発光数で実行し、非画像形成領域で全発光源について光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする。
第12の手段は、第11の手段において、予め設定された同一の発光源を点灯させ、前記偏向手段により偏向される複数の光ビームの少なくとも1つを検出する光ビーム検出手段によって前記発光源からの光ビームを検出させる手順を備えていることを特徴とする。
第13の手段は、第12の手段において、前記光ビーム検出手段によって検出された光ビームに基づいて、主走査方向における画像形成領域と非画像形成領域のタイミングを設定する手順を備えていることを特徴とする。
第14の手段は、第13の手段において、前記主走査方向で設定された非画像領域のタイミングに基づいて、当該非画像形成において前記光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする。
第15の手段は、第11の手段において、副走査方向における隣接するページの画像形成領域と画像形成領域との間の非画像形成領域において前記光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする。
第16の手段は、第14又は第15の手段において、前記光量制御を所定の発光源数毎に実行する手順を備えていることを特徴とする。
第17の手段は、第11ないし第16のいずれかの手段において、前記作像線速に応じて設定された前記発光源の発光数に対応して副走査方向の画像書出タイミングを設定する手順を備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、発光源はLDユニット122、LD1〜10又はBCSEL122aに、光量制御手段は光量検知センサ122b、光量検出部122d−2、プリンタ制御部201、及び光源制御部122d−1に、偏向手段はポリゴンミラー121に、光走査手段は光ビーム走査装置21,21aに、制御手段はプリンタ制御部201及び光源制御部122d−1に、画像形成領域は符号R1に、非画像形成領域は符号R2,R3,R4,R5,R21,R22に、それぞれ対応する。
本発明によれば、像担持体の画像形成領域については画像データに応じた光書込を作像線速に応じて設定された発光数で書込を実行し、非画像形成領域で全発光源について光量制御を実行するので、ビーム数の切換に際し、余分なトナー像を形成する必要がなく、プリントスピードの低下を最小限に抑えることができる。
本発明の実施形態おける実施例1に係る画像形成装置の機械的な構成の概略を示す概略構成図である。 実施例1におけるプリンタの要部である画像形成部の概略構成を示す図である。 図2における光ビーム走査装置を上方から見た概略平面図である。 実施例1の画像形成装置における画像形成制御部の概略構成を示す光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図である。 実施例1における光源の配置を示す説明図である。 実施例1におけるLD駆動部及びLDユニットの構成を示すブロック図である。 LD制御部の構成を示すブロック図である。 VCOクロック発生部(PLL回路)の詳細を示すブロック図である。 書出開始位置制御部の構成を示すブロック図である。 主走査ライン同期信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 主走査方向に対する書出開始位置制御部におけるPCLK、XDETP、XLSINC、XFGATE、主走査カウンタ、XRGATE、及び画像信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 副走査方向に対する書出開始位置制御部における制御信号、XLSYNC、副走査カウンタ、XFGATE、及び画像信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 画像データをLD制御部に出力する画像形成制御部の前段の構成を示す図である。 中間転写ベルト上に形成された画像位置ずれ補正用パターンとセンサとの関係を示す図である。 図14に示した画像位置ずれ補正用パターンを使用した画像位置ずれ補正処理の処理手順を示すフローチャートである。 80%の作像線速時の画像形成に使用する光源(LD1〜LD10)の点灯状態を示す説明図である。 図16に示した点灯状態とするためのXDETP、XLSYNC0、XLSYNCの出力タイミングを示すタイミングチャートである。 60%の作像線速時の画像形成に使用する光源(LD1〜LD10)の点灯状態を示す説明図である。 図18に示した点灯状態とするためのXDETP、XLSYNC0、XLSYNCの出力タイミングを示すタイミングチャートである。 ポリゴンモータの回転数を変更せずに線速を落とすときの処理手順を示すフローチャートである。 APC動作を実行する際の光量制御におけるAPC動作のタイミングを示すタイミングチャートである。 ポリゴンモータの回転数を変更せずに線速を落とす際、ビーム数の変更に応じてXFGATE信号のタイミングを補正するときの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるVCSELを使用した光源ユニットの光学系を示す図である。 VCSELの光源の配置状態を示す概念図である。 実施例2における画像形成制御部及び光ビーム走査装置を示す図である。 実施例2における各光源の光量制御タイミング信号(APC信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 感光体ドラムの画像形成領域と非画像形成領域を展開して模式的に示した図である。 画像形成間領域に対応する非画像形成領域でAPC動作を行う場合のタイミングチャートである。
マルチビーム走査装置では、ビーム数の切換に際し、余分なトナー像が作成され、また、切換に伴う各種制御が必要となり、作像効率の低下を招いていたことから、余分なトナー像の形成を行わず、プリントスピードの低下を最小限に抑えることが望まれていた。そこで、本実施形態では、作像線速に応じて光ビーム数を変更することにより画像を形成する際、画像データによる潜像画像形成中についてのみ、作像線速に応じて使用する光ビーム数を変更(LDのチャンネル数を変更)することによって、ビーム数変更による余分なLD点灯をなくし、画像形成動作の切換時間を短くできる画像形成装置の提供にある。なお、ここでいう光ビーム数の変更とは書込み領域についてのみ光ビームの点灯数を変更する制御を実行するというもので、その他の領域については全光ビームについて、同じ制御、例えば光量制御を実行する。
また、同期検知については、書込領域における点灯の是非に関係なく、同じ光源、すなわち同一のLDを点灯させる。さらに、光ビームの点灯数を変更すると、全数点灯した場合と比べると、点灯しない分だけラインが抜けることになる。そこで、副走査方向については、画像の書出タイミングを制御し、ビーム数の変更による画像位置ずれをなくすようにしている。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について複数の実施例を挙げて説明する。
図1は本実施形態の実施例1に係る画像形成装置の機械的な構成の概略を示す概略構成図である。同図において、画像形成装置は、プリンタ(デジタル複合機本体)1、給紙テーブル2、スキャナ3、及び自動原稿搬送装置(ADF)4から構成されている。プリンタ1は給紙テーブル2上に装着され、スキャナ3はプリンタ1上に取り付けられている。自動原稿搬送装置4はさらにその上に設置され、スキャナ3に原稿を供給する。
プリンタ1には、中央に作像装置20が設けられている。この作像装置20は中間転写ユニットを使用した作像装置であり、該中間転写ユニットには、無端ベルトである中間転写ベルト10が備えられている。中間転写ベルト10は、3つの支持ローラ14,15,16間に掛け回されており、図示時計回りに回動駆動される。本実施例においては、第2の支持ローラ15の中間転写ベルト10の回転方向上流側の近傍に、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17が設けられている。
また、第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間の中間転写ベルト10には、その移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(BK)の各色の感光体ドラム40と、及び帯電ユニット、現像ユニット、クリーニングユニット等の作像関連要素18とを備えた作像装置20があり、作像装置20は、プリンタ本体に対して脱着可能に装着されている。なお、帯電ユニット、現像ユニット及びクリーニングユニット等の作像関連要素18は各色の感光体ドラム40の外周に当該感光体ドラム40の回転方向に沿って前記順序で配置され、色毎のプロセスユニットを構成している。図1では色を示す添字Y,M,C,Kを付けて当該色の作像要素であることを示している。
作像装置20の上方には、各色感光体ドラム40に画像形成を行うためのレーザ光を照射する光ビーム走査装置21が設けられている。また、中間転写ベルト10の下方の当該中間転写ベルト10を挟んで支持ローラ16と対向する位置に2次転写ユニット22が配置されている。2次転写ユニット22は、2つのローラ14,15間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して、中間転写ベルト10を押し上げて第3の支持ローラ16に押し当てるように配置したものである。この2次転写ベルト24は、中間転写ベルト10上の画像を用紙上に転写するためのものである。なお、符号62は感光体ドラム40上の画像を中間転写ベルト10に転写するための1次転写ローラである。
2次転写装置22の横(用紙搬送方向下流側)には、用紙上の転写画像を定着する定着ユニット25があり、トナー像転写済みの用紙が送り込まれる。定着ユニット25は、無端ベルトである定着ベルト26に加熱、加圧ローラ27を押し当て、加圧及び加熱により定着するものである。また、2次転写ユニット22及び定着ユニット25の下方には、表面に画像を形成した直後の用紙を、裏面にも画像を記録するために表裏を反転し、再度作像装置20側に送り出すシート反転ユニット28が設けられている。
大略上記のように構成された画像形成装置では、図示しない操作部ユニットのスタートスイッチが押されると、原稿自動搬送装置(ADF)4の原稿給紙台30上に原稿があるときは、その原稿をコンタクトガラス32上に搬送する。原稿自動搬送装置(ADF)4に原稿がないときにはコンタクトガラス32上の手置きの原稿を読むために、画像読み取りユニットのスキャナ3を駆動し、第1キャリッジ33及び第2キャリッジ34を読み取り走査させる。読み取りでは、第1キャリッジ33上の光源からコンタクトガラス32に光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1キャリッジ33上の第1ミラーで反射して第2キャリッジ34に向け、第2キャリッジ34上のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサであるCCD36に結像する。読取りセンサ36で得た画像信号に基づいてY、M、C、BK各色記録データが生成される。
また、スタートスイッチが押されたとき、もしくはパソコン等から画像出力の指示があったとき、FAXの出力指示があったときに、中間転写ベルト10の回動駆動が開始されるとともに、作像装置20の各ユニットの作像準備が開始される。続いて各色作像の作像シーケンスが開始されて、各色用の感光体ドラムに各色記録データに基づいて変調された露光レーザが投射される。露光レーザによって形成された現像は各色作像プロセスにより各色の顕像が各感光体ドラム上に形成され、さらに、各色の色トナー像が中間転写ベルト10上に1枚の画像として、重ね転写される。このトナー画像の先端が2次転写ユニット22に進入するときに同時に先端が2次転写ユニット22に進入するようにタイミングをはかって用紙が2次転写ユニット22に送り込まれ、これにより中間転写ベルト10上のトナー像が用紙に転写される。次いで、トナー像が転写された用紙は定着ユニット25に送り込まれ、そこでトナー像が用紙に定着される。
なお、前記用紙は、給紙テーブル2の給紙ローラ42の1つを選択回転駆動し、給紙ユニット43に多段に備える給紙トレイ44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚だけ分離され、給送される。分離ローラ45で分離され、搬送ローラ47に受け渡された用紙は、搬送コロユニット(縦搬送路)46に導かれ、他の搬送ローラ47と協働しながら上方に搬送され、プリンタ1内の搬送コロユニット48に導かれる。用紙は搬送コロユニット48のレジストローラ49に突き当てられ、停止した状態で保持され、前述のように中間転写ベル10上の画像先端とタイミングを合わせて2次転写ユニット22に送り出される。
給紙テーブル2からの給紙に代えて、手差しトレイ51上に用紙を差し込んで給紙することもできる。ユーザが手差しトレイ51上に用紙を差し込み、手差しトレイ51からの給紙が選択されたときには、プリンタ1は給紙ローラ50を回転駆動して手差しトレイ51上のシートの1枚を分離し、搬送ローラ52を経て手差し給紙路53に引き込む。手差し給紙路53に引き込まれた用紙は、給紙テーブル2からの給紙と同じようにレジストローラ49に突き当てられ、停止状態となる。以下、給紙テーブル2から給紙の場合と同様に画像先端とタイミングを合わせて送出され、定着ユニット25で画像の定着が行われた後、排紙される。
定着ユニット25で定着処理を受けて排紙される用紙は、切換爪55で排紙ローラ56に案内し、排紙ローラ56から排紙トレイ57上に放出され、排紙トレイ57上にスタックされる。また、用紙の裏面に画像を形成する場合には、表面に画像が形成された用紙を切換爪55によってシート反転ユニット28に案内し、シート反転ユニット28で用紙を反転させ、再び作像装置20側へ導き、用紙の裏面にも画像を記録した後、排紙ローラ56によって排紙トレイ57上に排紙する。
一方、画像転写後の中間転写ベルト10上に残留する残留トナーは、中間転写体クリーニングユニット17で除去し、再度の画像形成に備える。
図2はプリンタ1の要部である画像形成部の概略構成を示す図、図3は図2の光ビーム走査装置を上方から見た概略平面図である。図2において、画像形成部は、4色(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックK)の画像を重畳したカラー画像を形成するために4組の画像作像部を備えた作像装置20と第1及び第2の2つの光ビーム走査装置21YM,21CBKからなる。
第1及び第2の光ビーム走査装置21YM,21CBKは同じ構成であり、それぞれ1つのポリゴンミラー121YM,121CBKを用いて、ポリゴンミラー121YM,121CBK面で異なる色の光ビームを偏向走査させ、さらに、ポリゴンミラー121YM,121CBKを中心に対向振分走査させることによって2色分の光ビームがそれぞれの感光体40Y,40M、40C,40BK上を走査する。前記光ビームは色毎に設けられたLDユニット122Y,122M、122BK,122C(不図示)からそれぞれ出射される。LDユニット122Y,122M、122C,122BKは色毎に画像データに応じて駆動変調されることにより選択的に光ビームを出射する。
このLDユニット122Y,122M、122BK,122Cから出射された光ビームは、ポリゴンモータ128YM,128CBKによって回転するポリゴンミラー121YM,121CBKによって偏向され、fθレンズ123Y,123M、123C,123BKを通り、第1ミラー124Y,124M、124C,124BK及び第2ミラー125Y,125M、125C,125BKでそれぞれ反射した後、BTLを通り、さらに第3ミラー126Y,126M、126C,126BKで反射し、感光体上40Y,40M、40C,40BKをそれぞれ走査する。BTLとは、Barrel Toroidal Lens(バレル・トロイダル・レンズ)の略で、副走査方向のピント合わせ(集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等))を行っている。また、図3に示すように、主走査方向の非画像書込領域の画像書出位置より前方に、ポリゴンミラー121で偏向された光ビームを受光することにより、主走査方向の書込開始のタイミングをとるための同期検知信号を出力する同期検知センサ127Y,127M、127C,127BK(不図示)が、それぞれ第1及び第2の光ビーム走査装置21YM,21CBKに設けられている。
各色とも、感光体ドラム40Y,40M、40C,40BKの回りには、帯電器107Y,107M、107C,107BK、現像ユニット108Y,108M、108C,108BK、転写器109Y,109M、109C,109BK、クリーニングユニット110Y,110M、110C,110BK、除電器111Y,111M,111C,111BKが備わっており、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写により中間転写ベルト10上に1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、4色目の順に画像を転写することにより、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を形成し、さらに、2次転写ユニット22によって、中間転写ベルト10上に形成された画像を搬送されてくる記録紙に転写することによって、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙上に形成する。形成された記録紙上の画像は図1に示す定着装置25によって定着される。
中間転写ベルト10上のトナー像を除去するために、中間転写ベルトクリーニングユニット17が設けられ、また、中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターンを検出するための第1のセンサ12及び第2のセンサ12が中間転写ベルトクリーニングユニット17のベルト回転方向上流側の近傍に備えられている。第1及び第2のセンサ12,13は反射型の光学センサであり、中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターンを検出し、その検出結果に基づき、プリンタ制御部201は各色間の主走査方向、副走査方向の画像位置ずれ、主走査方向の画像倍率を補正する。
なお、プリンタ制御部201は図示しないCPU、ROM及びRAMを備え、CPUはROMに格納されたプログラムコードをRAMに展開するとともに、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用し、プログラムコードによって定義されたプログラムを実行することにより、後述の光走査及び画像形成に関する各種制御を行う。
図3は第1の光ビーム走査装置YMの光学要素の配置を示す図で、図2における第1の光ビーム走査装置YMを上から見た図である。図3において、LDユニット122Yからの光ビームは、CYL(シリンダレンズ)129Yを通り、ポリゴンミラー121YM面に入射し、ポリゴンミラー121YMが回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズ123Yを通り、第1ミラー124Yによって折り返される。LDユニット122Mからの光ビームは、偏光する方向が異なるだけで、その他は同様である。
主走査方向書出側端部には、同期ミラー131Y、同期ミラー131M、同期レンズ132Y、同期レンズ132M、同期センサ127Y、同期センサ127Mが設けられている。これによりfθレンズ123Y,123Mを透過した各色の光ビームが同期ミラー131Y、同期ミラー131Mによってそれぞれ反射され、同期レンズ132Y、同期レンズ132Mによってそれぞれ集光され、同期センサ127Y、同期センサ127Mにそれぞれ入射するような構成になっている。各同期センサ127Y,127Mは、同期検知信号XDETPを検出するための同期検知センサの役割を果たしている。図からも分かるように、イエローYに対し、マゼンタMが逆方向に走査している。第2の光ビーム走査装置CBKについても同様である。
図4は画像形成装置における画像形成制御部の概略構成を示す光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図である。この図は、図3の第1及び第2の光ビーム走査装置21YM,CBKのうち1色分の感光体ドラム40に付随した制御系を示したものである。制御系としては、プリンタ制御部201、画素クロック生成部202、同期検出用点灯制御部204、LD制御部205、ポリゴンモータ駆動制御部206、及び書出開始位置制御部209が設けられている。プリンタ制御部201は複数色に対して1つであるが、それ以外は複数色それぞれが同じものを備えている。なお、画素クロック生成部202は、さらに基準クロック発生部2021、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)クロック発生部2022及び位相同期クロック発生部2023から構成されている。また、光ビーム走査装置21の主走査方向端部の画像書出側に光ビームを検出する同期検知センサ127が設けられ、前述のようにfθレンズ123を透過した光ビームがミラー131によって反射され、レンズ132によって集光させて同期検知センサ127に入射する。また、書出開始位置制御部209には、同期センサ127からスタート側同期検知信号XDETPが、また、画素クロック生成部202から画素クロックPCLKが入力される。
このように構成された光ビーム走査装置21では、光ビームが同期検知センサ127上を通過することにより、同期検知センサ127から同期検知信号XDETPが出力され、画素クロック生成部202、同期検知用点灯制御部204、及び書出開始位置制御部209にそれぞれ送られる。画素クロック生成部202では、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成し、LD制御部205及び同期検知用点灯制御部204に送る。
図8はVCOクロック発生部(PLL回路:PhaseLocked Loop)2022の詳細を示すブロック図である。同図から分かるように、VCOクロック発生部2022は、基準クロック発生部2021からの基準クロック信号FREFと、VCLKを1/N分周器20221でN分周した信号を位相比較器20222に入力し、位相比較器20222では、両信号の立ち下がりエッジの位相比較が行われ、誤差成分を定電流出力する。そしてLPF(ローパスフィルタ)20223によって不要な高周波成分や雑音を除去し、VCO20224に送る。VCO20224ではLPF20223の出力に依存した発振周波数を出力する。したがって、プリンタ制御部201からのFREFの周波数と分周比:Nを可変制御することによってVCLKの周波数を変更することができる。位相同期クロック発生部2023では、VCOクロック発生部2022で生成したVCLKから、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成している。
同期検出用点灯制御部204は、最初に同期検知信号XDETPを検出するために、LD強制点灯信号BDをONしてLDを強制点灯させるが、同期検知信号XDETPを検出した後には、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて、フレア光が発生しない程度で確実に同期検知信号XDETPが検出できるようなタイミングでLDを点灯させ、同期検知信号XDETPを検出したらLDを消灯するようなLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御部205に送る。
また、同期検出用点灯制御部204は、各LDの光量制御タイミング信号(APC信号−APC1〜APC10)を同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて生成する。この信号は非画像書込領域で実行する必要があり、さらに、LDが図6に示す構成のため、各LD用APC信号を異なったタイミングにする必要がある。
LD制御部205では、同期検知用強制点灯信号BD及び画素クロックPCLKに同期した画像データに応じてLDを点灯制御する。そして、LDユニット122からレーザビームが出射され、ポリゴンミラー121のミラー面で反射して偏向され、fθレンズ123を通り、感光体40上を走査することになる。ポリゴンモータ制御部206は、プリンタ制御部201からの制御信号により、ポリゴンモータ128を規定の回転数で回転制御する。
書出開始位置制御部209は、同期検知信号XDETP、画素クロックPCLK、及びプリンタ制御部201からの制御信号等により、画像書出開始タイミング及び画像幅を決定する主走査ゲート信号XLGATE、副走査ゲート信号XFGATEを生成する。
前記画像位置ずれ補正用パターンを検出する第1及び第2のセンサ12,13は前にも触れたが光反射型の光センサであって、各センサ12,13で検出した画像パターン情報はプリンタ制御部201に送られる。プリンタ制御部201では、前記画像パターン情報に基づいて位置ずれ量を算出し、補正データを生成し、補正データ記憶部207に記憶する。補正データ記憶部207には、画像位置ずれ、倍率ずれを補正するための補正データ、つまり画像幅ゲート信号XRGATE、副走査ゲート信号XFGATE信号のタイミングを決定するデータ、画素クロックPCLKの周波数を決定するデータが記憶されていて、プリンタ制御部201からの指示により、各制御部に補正データを設定する。操作パネル208は、当該操作パネル208上のキー操作内容、入力内容をプリンタ制御部201に送り、プリンタ制御部201はその内容に応じて制御を行う。また、プリンタ制御部201からの指示により、各種情報をパネル表示する。
図5は光源配置を示す説明図である。本実施例ではLDユニット122は10個の光源を備え、主走査、副走査に規定のピッチだけずれた配置のLDアレーとして構成されている。1走査で10ラインの画像形成が可能となっている。図5では、LDのドットを丸で示し、LD1〜LD10については、丸の中に数字1〜10を付して、対応を示している。なお、後述の図16及び図18においても同様である。
図6はLDユニット122の構成を示すブロック図である。LDユニット122は周知の通り、LD(レーザダイオード)とPD(フォトダイオード)で構成されている。本実施例では10個のLD(LD1〜LD10)を備えていて、PDは共通となっている。LD駆動部205ではプリンタ制御部201から指示された光量で各LD(LD1〜LD10)を点灯させるために、PDのモニタ電圧Vmを一定に保つように各LD(LD1〜LD10)のLD電流Idを制御する(APC動作:オート・パワー・コントロール)。光量を可変する場合、プリンタ制御部201からの指示により電圧Vmが可変設定され、その設定された電圧Vmを一定に保つように各LDのLD電流Idを制御することになる。共通のPDを使用しているため、APC動作は各LD同時にできないため、異なったタイミングで実施することになる。
図7はLD制御部205の構成を示すブロック図である。図7において、LD制御部205は、各LD(LD1〜LD10)の点灯時間を制御するPWM信号発生部2051と各LD(LD1〜LD10)を点灯制御するLD駆動部2052に分けられる。PWM信号発生部2051は、画像データ及びプリンタ制御部からの制御信号1により、PWM信号をLD駆動部2052に対して出力し、LD駆動部2052はPWM信号に応じた時間だけ各LD(LD1〜LD10)を点灯させる。
LD駆動部2052に同期検出用点灯制御部204からのLD強制点灯信号BDを送ることによって、LD強制点灯信号BDに応じた時間だけあるLDを点灯させる。また、LD駆動部205に同期検出用点灯制御部204から各LD(LD1〜LD10)のAPC動作を実行するための光量制御タイミング信号(APC信号)を送ることにより、APC信号のタイミングで各LD(LD1〜LD10)の光量を制御する。各LD(LD1〜LD10)を点灯させるときの光量は、プリンタ制御部201からの制御信号2によって設定される。
画像データには1bit幅でも複数bit(2bit幅以上)でも良く、例えば、1bit幅の場合、予め決めておいたパルス幅を発生する構成にしても良く、あるいは、プリンタ制御部201からの制御信号1(選択信号)によりパルス幅を選択して出力するようにしても良い。複数bit(2bit幅以上)の場合は、それぞれの画像データに対応したパルス幅を発生する構成にしても良く、又は、プリンタ制御部201からの制御信号(選択信号)により、画像データに対応するパルス幅を可変できる構成にしても良い。
図9は書出開始位置制御部209の構成を示すブロック図である。書出開始位置制御部209は、主走査ライン同期信号発生部2091、主走査レジスト信号発生部2092、及び副走査ゲート信号発生部2093からなる。主走査ライン同期信号発生部2091は主走査レジスト信号発生部2092内の主走査カウンタ20921、副走査ゲート信号発生部2093内の副走査カウンタ20931を動作させるための信号XLSYNC(主走査ライン同期信号)を生成し、主走査レジスト信号発生部2092は画像信号の取り込みタイミング(主走査方向の画像書出タイミング)を決定する信号XRGATEを生成し、副走査ゲート信号発生部2093は画像信号の取り込みタイミング(副走査方向の画像書出タイミング)を決定する信号XFGATEを生成している。
主走査レジスト信号発生部2092は、XLSYNCとPCLKで動作する主走査カウンタ20921と、主走査カウンタ2092からのカウンタ値とプリンタ制御部201からの設定値1(補正データ)を比較し、その結果を出力するコンパレータ20922と、コンパレータ20922からの比較結果からXRGATEを生成するレジスト信号生成部20923とによって構成されている。
副走査ゲート信号発生部2093は、プリンタ制御部201からの制御信号と主走査ライン同期信号発生部2091からのXLSYNCと画素クロック生成部202から画素クロックPCLKとによって動作する副走査カウンタ20931と、副走査カウンタ20931からのカウンタ値とプリンタ制御部201からの設定値2(補正データ)を比較し、その結果を出力するコンパレータ20932と、コンパレータ20932からの比較結果からXFGATEを生成するゲート信号生成部20933とによって構成されている。
書出開始位置制御部209は主走査についてはクロックPCLKの1周期単位、すなわち1ドット単位で、副走査についてはXLSYNCの1周期単位、すなわち1ライン単位で書出位置を補正できる。主走査、副走査とも、補正データについては、補正データ記憶部207に記憶されている。
図10は主走査ライン同期信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。本実施例に係るLDユニット122では、1走査で10ビーム分の画像データを書込むため、同期検知信号XDETPの1周期で主走査ライン同期信号XLSYNCが10回出力されることになる。
図11は主走査方向に対する書出開始位置制御部209におけるPCLK、XDETP、XLSINC、XFGATE、主走査カウンタ、XRGATE、及び画像信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。同図に示すようにXLSYNCによって主走査カウンタがリセットされ、PCLKでカウントアップしていき、カウンタ値がプリンタ制御部201によって設定された設定値1(この場合‘X')になったところでコンパレータ20922からその比較結果が出力され、レジスト信号生成部20923によってXLGATEが‘L'(有効)になる。XRGATEは主走査方向の画像幅分だけ‘L'となる信号である。
図12は副走査方向に対する書出開始位置制御部209における制御信号、XLSYNC、副走査カウンタ、XFGATE、及び画像信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。同図に示すようにプリンタ制御部201からの制御信号(画像書込スタートトリガ信号)で副走査カウンタ20931をリセットさせ、XLSYNCでカウントアップしていき、カウンタ値がプリンタ制御部201によって設定された設定値2(この場合‘Y')になったところでコンパレータ20932からその比較結果が出力され、ゲート信号生成部20933によってXFGATEが‘L'(有効)になる。XFGATEは副走査方向の画像長さ分だけ‘L'となる信号である。
図13は画像データをLD制御部205に出力する画像形成制御部の前段の構成を示す図である。図13において、前段にはラインメモリ210が設けられている。このラインメモリ210は、XFGATE、XRGATEのタイミングでプリンタコントローラ、フレームメモリ、スキャナ等から取り込まれた画像データを、PCLKに同期してビーム数分の画像信号が出力されるようになっていて、出力された画像データはLD制御部205に送られ、そのタイミングで各LD(LD1〜LD10)が点灯する。
図14は中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターンとセンサとの関係を示す図である。第1及び第2のセンサ12,13は中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターン(横線パターンと斜め線パターン)を検出し、その検出結果に基づき、プリンタ制御部201が各色間の主走査方向、副走査方向の画像位置ずれ、及び倍率誤差を補正する。画像位置ずれ補正用パターンは図14に示すように副走査方向に予め設定されたタイミング(間隔)で形成されている。位置ずれ補正用パターンは主走査方向に所定の長さを有し、転写ベルト10の両端部それぞれ形成される横線パターンBK1,C1,M1,Y1、BK3,C3,M3,Y3と、前記パターン群の副走査方向であって転写ベルト10の回転方向下流側に転写ベルトの長手方向(回転方向)に対して45°傾けてそれぞれ形成される斜め線パターンBK2,C2,M2,Y2、BK4,C4,M4,Y4を含む。第1のセンサ12で一方端に形成された補正用パターンBK1,C1,M1,Y1、BK2,C2,M2,Y2を検出し、第2のセンサ13で他方端に形成された補正用パターンBK3,C3,M3,Y3、BK4,C4,M4,Y4を検出する。
すなわち、中間転写ベルト10が矢印の方向に動くことにより、各色の横線パターンBK1,C1,M1,Y1、BK3,C3,M3,Y3、斜め線パターンBK2,C2,M2,Y2、BK4,C4,M4,Y4が第1及び第2のセンサ12,13によってそれぞれ検知され、プリンタ制御部201でBKパターンに対する各色のずれ量(時間)が算出される。斜め線パターンは主走査方向の画像位置、画像倍率がずれることによって検出タイミングが変わり、横線パターンは副走査方向の画像位置がずれることによって検出タイミングが変わる。
具体的には、主走査方向については、パターンBK1からパターンBK2の時間を基準とし、パターンC1からパターンC2の時間と比較し、そのずれ分TBKC12を求め、さらに、パターンBK3からパターンBK4の時間を基準とし、パターンC3からパターンC4の時間と比較し、そのずれ分TBKC34を求め、
TBKC34−TBKC12
がシアン画像のブラック画像に対する倍率誤差となるので、その量に相当する分だけ画素クロックの周波数を変更することになる。また、前述のようにして求めたTBKC12から第1のセンサ12の位置における倍率誤差補正による時間変化分(補正分)を差し引いたものが、シアンC画像のブラックBK画像に対する主走査ずれとなり、そのずれ量に相当する分だけ書出開始タイミングを決定するXRGATE信号の出力タイミングを変更する。マゼンタM、イエローYについても同様である。
副走査方向については、理想の時間をTcとし、パターンBK1からパターンC1の時間をTBKC1、パターンBK3からパターンC3の時間をTBKC3とすると、
((TBKC3+TBKC1)/2)−Tc
がシアンC画像のブラックBK画像に対する副走査ずれとなり、その量に相当する分だけ書出開始タイミングを決定するXFGATE信号の出力タイミングを変更する。マゼンタM、イエローYについても同様である。
図15はこのようにして実行される画像位置ずれ補正処理の処理手順を示すフローチャートである。画像位置ずれ補正については、プリンタ制御部201が実施タイミングを制御し、規定された印刷枚数毎、印刷開始前、あるいは電源投入時に実施する。この処理手順では、まず、補正データ記憶部207に記憶してある補正データを各制御部に設定する(ステップS101)。これは、前回の補正動作によって決定した主走査画像位置、副走査画像位置、主走査画像倍率の補正データ、もしくは補正が一度も行われていなければ、初期値(予め設定しておくデフォルト値)となる。ステップS101で設定が終了した後、図14に示す画像位置ずれ補正用パターンを中間転写ベルト10上に形成し(ステップS102)、第1及び第2のセンサ12,13によってパターンを検出し(ステップS103)、プリンタ制御部201でブラックBKに対するY,M,C各色のずれ量を算出し(ステップS104)、補正するか否かを判断する(ステップS105)。
この判断は、ずれ量が補正分解能の1/2以上か否かに基づいて行われ、1/2以上であれば補正すると判断する。補正する場合(ステップS105−Y)、補正データを算出し(ステップS106)、補正データを記憶し(ステップS107)、各制御部に補正データを設定する(ステップS108)。ここでの補正データは、主走査方向の画像倍率を決定する画素クロック周波数の設定値と、主走査方向の画像位置を決定するXRGATE信号の設定値と、副走査方向の画像位置を決定するXFGATE信号の設定値である。補正しない場合(ステップS105−N)は、補正データの更新は行わない。その後、印刷動作する場合は、その補正値を使って画像形成動作することになる。
図16は80%の作像線速時の画像形成に使用する光源(LD1〜LD10)の点灯状態を示す説明図である。100%の作像線速時には、図5に示す10個全ての光源(LD1〜LD10)を使用するとした場合、80%の作像線速時には、ポリゴンモータ128の回転数を変えずに、画像データによる点灯をLD1とLD10を使用せずにLD2〜LD9の8個のLDで行う。すなわち、画像データの書込に10個あるLDのうち8個のみ点灯して書込む。その際、LD列のうち先頭のLD1と後端のLD10は点灯せず、中間部のLD2からLD9までのLDを転送する。
図17は図16に示した点灯状態とするためのXDETP、XLSYNC0、XLSYNCの出力タイミングを示すタイミングチャートである。図17に示すように、1走査で8ビーム分の画像データを書込むため、同期検知信号XDETPの1周期で主走査ライン同期信号XLSYNCが8回出力され、8ラインの画像データが出力される。
図18は60%の作像線速時の画像形成に使用する光源(LD1〜LD10)の点灯状態を示す説明図である。100%の作像線速時には、図5に示す10個全ての光源(LD1〜LD10)を使用し、80%の作像線速時には、LD2ないしLD9の8個のLDを使用したが、60%の作像線速時には、ポリゴンモータ128の回転数を変えずに、画像データによる点灯をLD1、LD2、LD9、LD10を使用せずにLD3〜LD8の6個のLDで画像データを書込む。
図19は図18に示した60%の作像線速時の点灯状態とするためのXDETP、XLSYNC0、XLSYNCの出力タイミングを示すタイミングチャートである。図19に示すように、1走査で6ビーム分の画像データを書込むため、同期検知信号XDETPの1周期で主走査ライン同期信号XLSYNCが6回出力され、6ラインの画像データが出力される。
図20はポリゴンモータの回転数を変更せずに線速を落とすときの処理手順を示すフローチャートである。この処理手順では、まず、ポリゴンモータ128を規定の回転数で回転させ(ステップS201)、補正データ記憶部207に記憶してある補正データを各制御部に設定する(ステップS202)。この補正データは、画像位置ずれ補正動作によって決定した主走査画像位置、副走査画像位置、主走査画像倍率の補正データ、もしくは補正が一度も行われていなければ、初期値(予め設定しておくデフォルト値)となる。その後、同期検知信号を出力するためのLD点灯、各LDが規定光量で点灯できる状態にするためのAPC動作を行う(ステップS203)。そして、作像線速に合わせてビーム数を設定する(ステップS204)。標準線速であれば10ビーム、標準線速に対して80%線速であれば8ビーム、標準線速に対して60%線速であれば6ビームを設定する。
そして設定されたビーム数で画像データの書込を行う(ステップS205)。次の画像がある場合(ステップS206−Y)、再度、ステップS204に戻ってビーム数の設定を行うが、作像線速が変わっていなかったらそのままのビーム数で、変わっていた場合には作像線速に合わせてビーム数の変更を行う。通常、同一ページは同一のビーム数で画像データの書込は行われる。すなわち、紙種が同一ならば、作像線速はその紙種の用紙に作像する場合には同一で、紙種が異なる場合に作像線速をその紙種に応じた線速に変更する。紙種とは普通紙、厚紙、OHPシートなどのことであり、紙種が異なる用紙が1ジョブ内に存在するときに作像線速は1つのジョブ内で変更される。
次の画像がなければ(ステップS206−N)各LDを消灯し(ステップS207)、ポリゴンモータ128を停止し(ステップS208)、処理を終える。
なお、本実施例では10ビームの使用例を示しているが、ビーム数は10に限られるものではない。ビーム数が多いほど、多くの作像線速に対応できるので好ましい。例えば後述の実施例2におけるVCSEL方式の光書込ヘッドでは40ビームで書込むものもある。
また、ステップS203では、各LDが規定光量で点灯できる状態にするためのAPC動作が行われる。図21はAPC動作を実行する際の光量制御におけるAPC動作のタイミングを示すタイミングチャートである。光量を規定光量に制御するAPC動作は、点灯を伴うため、非画像書込(形成)領域R2で実行する必要があり、さらに、LD1〜10が図6に示す構成で、PC1つで各LDの光量をチェックすることから、図21の各LD用のAPC信号を異なったタイミングにする必要がある。10ビームを使用する場合はこのタイミングでAPCを行うことになるが、ビーム数を変えた場合にも同様のタイミングで同様の動作を画像データによる点灯動作を行わないLDに対しても実行し、APCを行う。すなわち、同期検出用点灯制御部204は、各LDの光量制御タイミング信号(APC信号−APC1〜APC10)を同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて、非画像形成(書込)領域で出力し、各LDに対応するAPCをLD1からLD10まで実行する。
その際、80%の作像線速では、LD1及びLD10は画像形成領域R1では点灯しないが、非画像形成領域R2では他のLD2ないしLD9と同様に点灯する。60%の作像線速では、LD1,LD2、及びLD9,LD10は画像形成領域R1では点灯しないが、非画像形成領域R2では、LD3ないしLD8と同様に点灯する。そして、次のラインでも同様の動作を実行するが、ページが変わって100%の作像線速に復帰したとき、前のラインでAPCを実施しているので、LD1及びLD10、あるいはLD1,LD2,LD9,LD10はそのまま点灯しても他のLDを光量に差が生じることはない。
なお、本実施形態では、主走査方向に書込を行っている場合に、画像形成領域R1より下流側の非画像形成領域R2においてAPC動作を行っている。このタイミングでAPCを実行するのは、図27に示す(1)の場合で、前の画像と次の画像の間の画像形成を行わない領域にも存在するため、図27(2)に示すように画像形成間領域Dの非画像形成領域R3、あるいは図27(3)に示すように画像形成間領域Dを問わず画像形成領域R1の下流側の領域R4の任意のタイミングでAPC動作を行えば良い。これらR2,R3,R4で示した領域でLD1ないしLD10を点灯しても、点灯したタイミングが画像形成領域ではないので、画像形成に悪影響を及ぼす虞はない。なお、図27は感光体ドラム40の画像形成領域と非画像形成領域を展開して模式的に示した図で、矢印方向が感光体ドラム40の回転方向にあたり、前記画像形成間領域Dはいわゆる紙間に相当する。また、図28に画像形成間領域(紙間)Dである非画像形成領域R5でAPC動作を行う場合のタイミングチャートを示す。APC信号(APC1〜10)は、タイミング的には同期検知信号XDETPが出力される間、どこで出力しても良い。この領域R5は、位置ずれ補正の際に、位置ずれ補正用パターンを形成する領域でもある。
図4に示すように同期センサ127で検知された同期検知信号XDETPは同期検知用転送制御部204に入力され、APC信号をLD制御部205に出力しているが、図21のタイミングチャートに示すように同期検知信号XDETPとそれを出力するためにLD点灯させるLD強制点灯信号BDもLD制御部205に出力される。図5に示したように本実施例では、光源である各LD1〜10が、主走査方向に規定ピッチだけずれているため、同期検知信号XDETPを生成するLDに対するずれ分だけ補正する必要がある。
ビーム数の変更によって同期検知信号用のLDを変える場合、例えば、通常線速時にLD1で同期検知信号を生成していて、80%線速時にLD1を使用しないので、同期検知信号用のLDをLD2に変更すると、画像書出開始位置がLD1とLD2のピッチ分だけずれてしまうため、補正する必要がある。しかし、本実施例では、ビーム数の変更の如何に拘わらず、常に、同じLD、すなわち、LD1で同期検知信号を生成するようにした。これにより、ビーム数変更に伴う画像書出開始位置の補正は必要ない。すなわち、画像の書込にLD1を使用するかしないかに拘わらず、BD信号が出力されたときには、LD1を同期検知のために発光させる。これにより、画像書出開始位置の補正は不要となる。
また、本実施例では、図5に示すような光源の配置となっているので、ビーム数の変更によって副走査方向の画像位置が変わってしまう。そこで、ビーム数の変更に応じてXFGATE信号のタイミングを補正する補正データをプリンタ制御部201から書出開始位置制御部209に対して設定する。図22はこのときの処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、図20に示した作像線速を落としたポリゴンモータの回転数を代えずに線速を落とすときのフローチャートにおいて、ステップS204の後段に補正データ設定の処理(ステップS204a)を追加した点が異なるだけである。すなわち図22のフローチャートでは、図20に示したステップS201からステップS204まで実行し、ステップS204で作像線速に合わせてビーム数を設定する(ステップS204)。その後、ステップS204aで、前記ビーム数の変更に応じてXFGATE信号のタイミングを補正する補正データをプリンタ制御部201から書出開始位置制御部209に対して設定する。対で、ステップS205以降の処理を実行する。
このように処理することにより、ビーム数が変更された場合においても、副走査方向の画像のずれを補正することができる。
実施例2は感光体40ドラムに画像を書込む光源を実施例1のLDアレーに代えて面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)とした例である。すなわち実施例1では、光源として複数のLDを図5のようにして並べたLDアレーを使用しているが、LDアレーではLDの機械的サイズから光源の数に限度がある。そこで、さらに多数の光源を搭載することができるものとして面発光レーザ(以下、単に「VCSEL」と称する。)が開発され、公知のものである。
図23はVCSELを使用した光源ユニットの光学系を示す図である。同図において、この光源ユニット122Uの光学系は、VCSEL122a、光量検知センサ122b、コリメートレンズ122e、アパーチャーミラー122f、レンズ122g、ミラー122hを備え、VCSEL122a及びセンサ122bが制御部122cとともに制御ボード122d上に搭載されている。この例では、 VCSEL122a及び光量検知センサ122bと制御部122cは制御ボード122dの異なる面に搭載され手いる。
図23において、VCSEL122aから出射された光ビームは、コリメートレンズ122eにより平行光束化され、アパーチャーミラー122fによって像面へ行く光ビーム(透過光)と、光量検知センサ122bに行く光ビーム(反射光)とに分けられる。反射光は、ミラー122fによってさらに反射され、122gレンズで集光され、光量を検知する122bセンサに入射する。制御ボード122dに搭載された制御部122cは、VCSEL122aを点灯制御する光源制御部122d−1、光ビームの光量を検知する光量検出部122d−2を含み、光量検出部122d−2は光量検知センサ122bの検知出力から光量を検出する。
図24はVCSEL122aの光源の配置状態を示す概念図である。本実施例では20個の光源(1〜20)を備え、主走査、副走査に規定のピッチだけずれた配置になっている。このように配置することによって1走査で20ラインの画像形成が可能となっている。
図25は本実施例2における画像形成制御部及び光ビーム走査装置を示す図で実施例1における図4に対応する。実施例2では、図4におけるLDユニット122をVCSEL122aに代え、この光源の変更に応じて実施例1におけるLD制御部205と書出開始位置制御部209を前記光源制御部122d−1に置換し、さらに光量検知センサ122bの検出出力に基づいて光量を検出する前記光量検出部122d−2を設けたものである。なお、光量検出部122d−2の検出出力はプリンタ制御部201に入力され、プリンタ制御部201から光源制御部122d−1に制御信号が出力される。また、制御ボード122dは、色毎に設けられている。
すなわち、光ビーム走査装置の主走査方向端部の画像書出側に光ビームを検出する同期検知センサ127が設けられ、fθレンズ123を透過した光ビームが同期ミラー131によって反射され、同期レンズ132によって集光させて同期検知センサ127に入射する構成になっている。光ビームが同期検知センサ127上を通過することにより、同期検知センサ127から同期検知信号XDETPが出力され、同期検知信号XDETPは画素クロック生成部202、同期検知用点灯制御部204に送られる。
画素クロック生成部202では、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成し、光源制御部122d−1及び同期検出用点灯制御部204に送る。同期検出用点灯制御部204は、最初に同期検知信号XDETPを検出するために、光源の強制点灯信号BDをONして光源を強制点灯させるが、同期検知信号XDETPを検出した後には、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて、フレア光が発生しない程度で確実に同期検知信号XDETPが検出できるようなタイミングで光源を点灯させ、同期検知信号XDETPを検出したら光源を消灯するような光源強制点灯信号BDを生成し、光源制御部122d1に送る。同期検知信号XDETPは、実施例1と同様に予め設定した1つの光源の点灯により検出するようにしている。
その他の各部は実施例1と同等であり、同等に機能する。
図26は実施例2における各光源の光量制御タイミング信号(APC信号−APC1〜APC20)の出力タイミングを示すタイミングチャートである。この信号も図21の場合と同様に同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて生成し、非画像形成領域で、しかも、光源が図24に示す構成のため、各光源用APC信号を異なったタイミングで出力する。また、本実施例では、光源の数が多くなることから、1走査で10個の光源の光量制御(APC:オート・パワー・コントロール)を行い、2走査で20個全てを実行するようにしている。よって、APC1とAPC11、APC2とAPC12、…、APC10とAPC20は同じタイミングの信号であり、走査毎に切換えるようにしている。図27(4)にこの実施例におけるAPCの状態を概念的に示す。ここでは、10ライン毎に主走査方向の非画像形成領域R21,R22で光源の光量制御(APC)を実行する。もし、光源の数が40個であれば、1走査で10個の光源の光量制御(APC)を行い、4走査で40個全てを実行する。
したがって、光量制御(APC)を一度の走査で行うときの光源の本数は、全光源数に応じて適宜設定することができる。本実施形態では実施例1及び2においては1回に10本が所定の発光源数に設定されているので、全光源数が20個である実施例2では2回の走査で光量制御を完了し、例えば全光源数が40個であれば、4回の走査で光量制御を完了することになる。ただし、この制御は書込のたびに連続して実行される。
図で示されている2ラインが1走査を示し、最初の1走査で前半の光量制御(APC)を実行し、次の1走査で後半の光量制御(APC)が実行される。図では、前半の非画像形成領域をR21で、後半の非画像形成領域をR22で示している。
前述のように光量制御(APC)では、光量制御タイミング信号(APC信号−APC1〜APC20)のタイミングで各光源を点灯させ、光量検知センサ122bにより光量を検出し、光源制御部122d−1で目標光量になるように光量制御している。この制御によりVCSEL122aにおいても、常に一定の安定した光量を出射することができる。そこで、画像書込時には、光源制御部122d−1では、同期検知用強制点灯信号BD及び画素クロックPCLKに同期した画像データに応じてレーザ(光源1〜20)を点灯制御する。これにより、光源ユニット122Uから光ビームが出射し、ポリゴンミラー121で偏向され、fθレンズ123を通り、感光体ドラム40上を走査し、画像データの書込みが行われる。
このように本実施形態では、VCSELを使用した場合においても、LDアレーを使用した場合においても、画像形成領域ではAPCを実行することなく、非画像形成領域R2,R3,R4,R5,R21,R22で全LDについてAPCを実行しているので、作像線速に応じてLDの点灯数を変更する場合(全速、全点灯状態から作像線速に応じて書込時の点灯数を減らした場合)、減らすラインに対応するLDのみ消灯していても、元に戻すときにはそのまま全LDを付勢すれば、そのまま点灯し、画像書込みを行うことができる。
その点灯の際、消灯していたLDの発光光量の調整は完了しているので、ビーム数変更による余分なLD点灯を伴うことがなくなりく、画像形成動作の切換時間も最小で、次の書き込み動作に移行することができる。
また、消灯していたLDは書込時には発光光量は調整済みなので、切換直後でも安定した画像を得ることができる。
更に、切換時に、副走査方向の画像書出タイミングを制御しているので、画像の位置ずれのない高品質の画像を出力することができる。
なお、前記プリンタ制御部201で実行するプログラムは、記録媒体を利用することに流通過程で取引することも可能である。記録媒体としては、例えば、FD、CD−ROM(R、RW)、DVD−ROM(R、RW)、MO、MD、磁気テープ、サーバのハードディスク等が該当する。
また、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の技術思想に含まれる技術的事項の全てが対象となる。
本発明によれば、発光源を複数有し、1走査で複数ラインの光書込を行うマルチビーム方式の光走査装置、及びこの光走査装置を備えた画像形成装置に適用される。
21,21a 光ビーム走査装置
121 ポリゴンミラー
122 LDユニット
122a BCSEL
122b 光量検知センサ
122d−1 光源制御部
122d−2 光量検出部
201 プリンタ制御部
R1 画像形成領域
R2,R3,R4,R5,R21,R22 非画像形成領域
特開2002−166592号公報

Claims (17)

  1. 画像データに応じて点灯制御される複数の発光源、前記複数の発光源の光量を制御する光量制御手段、及び前記複数の発光源から出力される複数の光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段を含む光走査手段と、
    前記光走査手段の作像線速に応じて前記発光源の発光数を設定して光走査を行わせる制御手段と、
    前記光走査手段によって像担持体に書込まれた潜像を顕像化して記録媒体に可視画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記像担持体の画像形成領域については前記画像データに応じた光書込を前記設定された発光数で実行し、非画像形成領域で全発光源について光量制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記前記光走査手段の作像線速が全速の場合には全発光源を点灯し、作像線速の減速度に応じて点灯する発光源の数を減らすことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置であって、
    前記光走査手段は、前記偏向手段により偏向される複数の光ビームの少なくとも1つを検出する光ビーム検出手段を備え、
    前記制御手段は予め設定された同一の発光源を点灯させ、前記光ビーム検出手段によって検出させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は前記光ビーム検出手段によって検出された光ビームに基づいて、主走査方向における画像形成領域と非画像形成領域のタイミングを設定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記主走査方向で設定された非画像領域のタイミングに基づいて、当該非画像形成において前記光量制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は、副走査方向における隣接するページの画像形成領域と画像形成領域との間の非画像形成領域において前記光量制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5又は6記載の画像形成装置であって、
    前記光量制御が所定の発光源数毎に実行されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は前記作像線速に応じて設定された前記発光源の発光数に対応して副走査方向の画像書出タイミングを設定することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記発光源が複数のレーザダイオードが所定の配置で並設されたレーザダイオードアレーからなることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記発光源が垂直共振器面発光レーザからなることを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像データに応じて点灯制御される複数の発光源、前記複数の発光源の光量を制御する光量制御手段、及び前記複数の発光源から出力される複数の光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段を含む光走査手段と、
    前記光走査手段によって像担持体に書込まれた潜像を顕像化して記録媒体に可視画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、前記光走査手段の作像線速に応じて前記発光源の発光数を設定して光走査を行わせる画像形成装置の光走査制御をコンピュータによって実行するための光走査制御プログラムであって、
    前記像担持体の画像形成領域については前記画像データに応じた光書込を前記設定された発光数で実行し、非画像形成領域で全発光源について光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  12. 請求項11記載の光走査制御プログラムであって、
    予め設定された同一の発光源を点灯させ、前記偏向手段により偏向される複数の光ビームの少なくとも1つを検出する光ビーム検出手段によって前記発光源からの光ビームを検出させる手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  13. 請求項12記載の光走査制御プログラムであって、
    前記光ビーム検出手段によって検出された光ビームに基づいて、主走査方向における画像形成領域と非画像形成領域のタイミングを設定する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  14. 請求項13記載の光走査制御プログラムであって、
    前記主走査方向で設定された非画像領域のタイミングに基づいて、当該非画像形成において前記光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  15. 請求項11記載の光走査制御プログラムであって、
    副走査方向における隣接するページの画像形成領域と画像形成領域との間の非画像形成領域において前記光量制御を実行する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  16. 請求項14又は15記載の光走査制御プログラムであって、
    前記光量制御を所定の発光源数毎に実行する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
  17. 請求項11ないし16のいずれか1項に記載の光走査制御プログラムであって、
    前記作像線速に応じて設定された前記発光源の発光数に対応して副走査方向の画像書出タイミングを設定する手順を備えていることを特徴とする光走査制御プログラム。
JP2009066744A 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置及び光走査制御プログラム Expired - Fee Related JP5629975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066744A JP5629975B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置及び光走査制御プログラム
US12/725,600 US8305416B2 (en) 2009-03-18 2010-03-17 Image forming apparatus, optical writing process control method, and optical writing process control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066744A JP5629975B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置及び光走査制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214892A true JP2010214892A (ja) 2010-09-30
JP5629975B2 JP5629975B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42737201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066744A Expired - Fee Related JP5629975B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 画像形成装置及び光走査制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305416B2 (ja)
JP (1) JP5629975B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置
JP2013037225A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
JP2013064883A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013254174A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2015161775A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016105201A (ja) * 2010-12-10 2016-06-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821220B2 (ja) * 2010-03-18 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP2012145823A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5997492B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-28 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP5966772B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
JP6075026B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2015222408A (ja) 2014-05-01 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6414422B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP6481439B2 (ja) 2015-03-18 2019-03-13 株式会社リコー 走査装置及び画像形成装置
JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2019-07-03 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP6671931B2 (ja) 2015-11-16 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017219714A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 光走査装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304723A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 複数光ビーム走査装置
JP2002166593A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002166592A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003150002A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2004276506A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2006091553A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2007121536A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007240682A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd ビーム出力制御装置
JP2007293202A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置ならびに光走査装置の制御方法
JP2008020787A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008181103A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Canon Inc 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009023138A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615890A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE69327370T2 (de) * 1992-07-29 2000-06-29 Canon Kk Bilderzeugungsgerät und Vorrichtung für die Steuerung der Lichtmenge zur Verwendung in diesem Gerät
JP2002225346A (ja) 2000-11-30 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304723A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 複数光ビーム走査装置
JP2002166593A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002166592A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003150002A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2004276506A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2006091553A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2007121536A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007240682A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd ビーム出力制御装置
JP2007293202A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置ならびに光走査装置の制御方法
JP2008020787A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008181103A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Canon Inc 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009023138A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105201A (ja) * 2010-12-10 2016-06-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置
US8878886B2 (en) 2011-01-21 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Light beam scanning device and image forming apparatus that perform light amount control
JP2013037225A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光量調整方法およびプログラム
JP2013064883A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2013254174A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
US9465312B2 (en) 2012-06-08 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for adjustment of light amount during weak light emission
JP2015161775A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9835972B2 (en) 2014-02-27 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having light scanning apparatus, and including a plurality of image formation modes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629975B2 (ja) 2014-11-26
US20100238261A1 (en) 2010-09-23
US8305416B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629975B2 (ja) 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP5821220B2 (ja) 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP4546846B2 (ja) 画像形成装置
JP2008073894A (ja) 画像形成装置
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP2010096926A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4535498B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021039285A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018155854A (ja) 画像形成装置
JP5251300B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4546845B2 (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
JP2018008429A (ja) 画像形成装置
JP2005178080A (ja) カラー画像形成装置
JP2008302621A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
US7742377B2 (en) Image forming method, apparatus and computer-readable recording medium having image forming program
JP4479467B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP7293760B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2010210800A (ja) 画像形成装置、位置合わせ補正方法、及び位置合わせ補正制御プログラム
JP2006015566A (ja) 画像形成装置
US20240160143A1 (en) Image forming apparatus, image misalignment correction method, and non-transitory recording medium
JP5445250B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4545533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20210302894A1 (en) Image forming apparatus and method of correcting image positional deviation
JP2008276011A (ja) 画像形成装置
JP2003202510A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5629975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees