JP6536260B2 - 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法 - Google Patents

光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536260B2
JP6536260B2 JP2015152457A JP2015152457A JP6536260B2 JP 6536260 B2 JP6536260 B2 JP 6536260B2 JP 2015152457 A JP2015152457 A JP 2015152457A JP 2015152457 A JP2015152457 A JP 2015152457A JP 6536260 B2 JP6536260 B2 JP 6536260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
signal
light emitting
light
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015152457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030234A (ja
Inventor
祐樹 本田
祐樹 本田
前田 雄久
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015152457A priority Critical patent/JP6536260B2/ja
Priority to US15/204,241 priority patent/US9857723B2/en
Priority to CN201610601493.3A priority patent/CN106405831B/zh
Publication of JP2017030234A publication Critical patent/JP2017030234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536260B2 publication Critical patent/JP6536260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array

Description

本発明は、光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置に用いられるレーザダイオード(LD)や半導体レーザと呼ばれる光源は、初期化動作により光源の特性を検出し、高精度の光量制御を行っている。この光源の初期化は制御信号により開始され、同期検知信号により時間管理される。同期検知信号は、同期検知センサ等の同期検知素子により生成され、光源1つにつき1つの同期検知素子で制御する方式が通常である。この場合、光源の数だけ同期検知素子が必要となり(例えば、4つの光源に対し、4つの同期検知素子が必要となり)、部品点数が多くなるため、高コストなものとなる。従って、低コスト化のため1つの同期検知素子で複数の光源を制御する(例えば、2つの光源に対し、1つの同期検知素子)方式が知られている。
ところで、更に複数のアレイ光源に対して1つの同期検知素子により、光源の初期化の制御を行うと、初期化を行う光源の他、同期を共有している他の光源についても初期化が行われてしまい、光源となるLDの正しい特性検出を行うことができない場合がある。
このため、安価な構成で複数のアレイ光源の初期化を行うことのできる光ビーム走査装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、複数の発光部と1つの受光部とを備えた第1のアレイ光源と、複数の発光部と1つの受光部とを備えた第2のアレイ光源と、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第1の光源制御部と、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第2の光源制御部と、前記第1の光源制御部及び前記第2の光源制御部を制御する書込制御部と、前記第1のアレイ光源の各々の発光部及び前記第2のアレイ光源の各々の発光部より出射された光の向きを偏向する偏向部と、前記偏向部において偏向された光が入射することにより、同期検知信号を発生させる同期検知素子と、を有し、前記第1の光源制御部及び第2の光源制御部には、前記同期検知信号に基づき生成された各々の発光部に対応するラインAPC信号と、各々の発光部を初期化するための初期化信号と、が含まれている各々の発光部に対応するAPC信号が各々入力されており、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行った後、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行うものであって、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2の光源制御部には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されており、各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号は、前記各々の発光部に対応して設けられた各々の論理素子に入力されており、前記APC信号は、前記ラインAPC信号と前記初期化信号とを合わせた信号であって、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応する論理素子には、前記ラインAPC信号に代えて、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されていることを特徴とする。




開示の光ビーム走査装置によれば、安価な構成で複数のアレイ光源の初期化を行うことができる。
本実施の形態における画像形成装置の構造図 本実施の形態における光ビーム走査装置の説明図 同期検知信号を共有しない場合の光書込駆動部の構造図 同期検知信号を共有しない場合の光源の初期化を説明するタイミングチャート 同期検知信号を共有する場合の光書込駆動部の構造図 同期検知信号を共有する場合の光源の初期化を説明するタイミングチャート 本実施の形態における同期検知信号を共有する場合の光書込駆動部の構造図(1) 本実施の形態における同期検知信号を共有する場合の光源の初期化を説明するタイミングチャート(1) 本実施の形態における同期検知信号を共有する場合の光源の初期化を説明するタイミングチャート(2) 本実施の形態における同期検知信号を共有する場合の光書込駆動部の構造図(2)
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
(画像形成装置)
図1に基づき、本実施の形態における光ビーム走査装置が用いられる画像形成装置について説明する。図1は、本実施の形態における光ビーム走査装置が用いられる画像形成装置となるレーザプリンタの概略構成を示す。
図1に示されるように、このレーザプリンタは、画像形成部10及び定着部90等を有している。また、印刷データに必要な画像処理を行う画像処理部、印刷用紙を画像形成部10に供給する給紙部、画像形成部10で画像形成され、定着部90で定着された印刷用紙を排紙トレイに排出する排紙部等を有していてもよい。更に、印刷データを外部装置(パーソナルコンピュータ、スキャナ等)から受信するデータ受信部、レーザプリンタの各種動作モード等を設定操作する操作キーや各種情報を表示するディスプレイ等を有する操作表示部等を有していてもよい。
画像形成部10は、回転駆動される円柱状の感光体20を有しており、感光体20の周囲には、帯電部30、光書込部40、現像部50、転写部60、分離部70、クリーニング部80等が配置されている。尚、本実施の形態における光ビーム走査装置は、光書込部40に相当する。
画像形成部10においては、帯電部30で感光体20を一様に帯電させた後、光書込部40から、画像データに基づいて変調されたレーザビームを感光体20に照射することにより、感光体20に静電潜像を形成する。次に、感光体20に対して、現像部50によりトナー(現像剤)を付着させて現像剤像としてのトナー画像を形成する。次に、転写部60で、感光体20上のトナー画像を、給紙部から給紙路11を通して感光体20と転写部60との間に給紙される被記録媒体としての印刷用の記録紙に転写する。次に、分離部70によって、トナー画像の転写された印刷用紙を感光体20から分離して、定着部90に搬送する。
定着部90は、回転駆動され、所定の定着温度に加熱される加熱ローラ、加熱ローラに当接して加熱ローラとともに回転する加圧ローラ、加熱ローラを所定の定着温度に加熱する加熱ヒータ等を備えている。定着部90では、トナー画像の転写された印刷用紙を加熱ローラと加圧ローラで加熱及び加圧しつつ搬送して、トナー画像を記録紙に定着させることで画像形成する。
また、画像形成部10では、トナー画像の転写の完了した感光体20をクリーニング部80で除電して残留トナーをクリーニングした後、帯電部30で一様に帯電させて、再度、画像形成を行う。
(光ビーム走査装置)
次に、図2に基づき本実施の形態における光ビーム走査装置について説明する。図2において、破線の矢印は、光ビームであるレーザビームを示す。
光書込部40は、光書込駆動部110、偏向部となるポリゴンミラー150等を有している。偏向部となるポリゴンミラー150は、レーザプリンタの画像密度に応じた角速度で回転し、光源から出射されたレーザ光を偏向する。光書込駆動部110は、レーザビームを出射する複数のLD(レーザダイオード)を有する光源部200、光源部200等の制御を行う光走査制御部120、同期検知素子130、fθレンズ、反射ミラー及び同期反射ミラー等を有している。
ポリゴンミラー150は、複数面、例えば、6面に鏡が形成されており、光源部200におけるLDから出射されたレーザビームは、回転しているポリゴンミラー150において反射され、fθレンズを透過して、反射ミラーで反射され、感光体20上で結像する。
ポリゴンミラー150が回転することにより、ポリゴンミラー150の反射ミラーにおいて反射されるレーザビームの方向は、矢印Aに示す方向に移動するため、感光体20上の結像位置も矢印Aに示す方向に移動する。矢印Aに示す方向は、円筒形の形状で形成されている感光体20の円筒の母線の方向であり、画像の主走査方向である。
光源部200より出射され、fθレンズを透過したレーザビームは、感光体20のレーザビームの走査線上であって、感光体20の画像形成領域から外れた位置に近接して配置された同期反射ミラーにも入射する。同期反射ミラーに入射したレーザビームは、同期検知素子130に向けて反射され、同期検知素子130に入射する。
同期検知素子130は、例えば、フォトダイオード等を有しており、レーザビームが入射すると、パルス出力である同期検知信号を生成する。生成された同期検知信号は、光走査制御部120に送られ、光走査制御部120は、この同期検知信号に基づいて、感光体20上に画像を書き込む期間となる有効走査期間を設定する。尚、光走査制御部120により、光源部200及びポリゴンミラー150等の制御がなされる。
本実施の形態においては、光源部200には、第1のアレイ光源210及び第2のアレイ光源220を有している。第1のアレイ光源210には、複数の発光部が設けられており、第2のアレイ光源220には、複数の発光部が設けられており、各々の発光部よりレーザ光が出射される。
(同期検知信号を共有しない書込制御)
ここで、同期検知信号を共有しない場合の書込制御について図3及び図4に基づき説明する。図3は、同期検知信号を共有しない場合における光書込駆動部の構成を示す。
同期検知信号を共有しない書込制御を行う場合の光書込駆動部には、同期検知信号を生成するための同期検知素子が複数設けられている。具体的には、図3に示される光書込駆動部には、第1のアレイ光源210、第2のアレイ光源220、第1の同期検知素子131、第2の同期検知素子132、第1の光源制御部231、第2の光源制御部232、書込制御部240等を有している。尚、図3に示される光書込駆動部では、第1の光源制御部231、第2の光源制御部232、書込制御部240により、1点鎖線で示される光走査制御部が形成される。
図3に示される光書込駆動部は、光源制御基板310と書込制御基板320の2枚の基板により形成されており、光源制御基板310と書込制御基板320とは、ハーネス等の接続部品により接続されている。光源制御基板310には、第1のアレイ光源210、第2のアレイ光源220、第1の同期検知素子131、第2の同期検知素子132、第1の光源制御部231、第2の光源制御部232等が設けられている。また、書込制御基板320には、書込制御部240等が設けられている。尚、この光書込駆動部には、ハーネス等の接続部品により、電源及びGND(接地電位)が接続されている。
第1の同期検知素子131は、第1のアレイ光源210から出射されたレーザ光が、回転しているポリゴンミラー150により反射されて入射する位置に設置されている。第2の同期検知素子132は、第2のアレイ光源220から出射されたレーザ光が、回転しているポリゴンミラー150により反射されて入射する位置に設置されている。
第1のアレイ光源210は、第1の発光部(LD1−1)211、第2の発光部(LD1−2)212、受光部(PD1)213等を有している。第2のアレイ光源220は、第1の発光部(LD2−1)221、第2の発光部(LD2−2)222、受光部(PD2)223等を有している。
第1のアレイ光源210において、第1の発光部211及び第2の発光部212は、各々独立にレーザ光を出射する。第1の発光部211及び第2の発光部212より出射されたレーザ光の一部が、受光部213に入射することにより、出射されたレーザ光の光量が検出される。同様に、第2のアレイ光源220において、第1の発光部221及び第2の発光部222は、各々独立にレーザ光を出射する。第1の発光部221及び第2の発光部222より出射されたレーザ光の一部が、受光部223に入射することにより、出射されたレーザ光の光量が検出される。
第1のアレイ光源210は、第1の光源制御部231と接続されている。第1の光源制御部231は、第1のアレイ光源210における第1の発光部211及び第2の発光部212の発光を制御するとともに、受光部213からの信号が入力される。第2のアレイ光源220は、第2の光源制御部232と接続されている。第2の光源制御部232は、第2のアレイ光源220における第1の発光部221及び第2の発光部222の発光を制御するとともに、受光部223からの信号が入力される。
書込制御部240には、発光部に数に対応した数の初期化制御部、ラインAPC制御部、論理素子であるAND回路が設けられている。尚、初期化制御部から出力される初期化信号、及び、ラインAPC制御部から出力されるラインAPC信号は、Low−Active(Lアクティブ)であり、L状態で動作する。よって、L状態でアサートされ、H状態でネゲートされる。
具体的には、書込制御部240には、第1のアレイ光源210の第1の発光部211に対応した初期化制御部251、ラインAPC(automactic power control)制御部261、AND回路271が設けられている。尚、AND回路は入力した信号の論理積(AND)をとる回路である。初期化制御部251は、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化のための初期化信号1−1を出力し、ラインAPC制御部261は、第1のアレイ光源210の第1の発光部211のAPC制御のためのラインAPC信号1−1を出力する。AND回路271には、初期化制御部251から出力された初期化信号1−1、及び、ラインAPC制御部261から出力されたラインAPC信号1−1が入力しており、AND回路271において、これらのANDがとられ、APC信号1−1として出力される。
また、書込制御部240には、第1のアレイ光源210の第2の発光部212に対応した初期化制御部252、ラインAPC制御部262、AND回路272が設けられている。初期化制御部252は、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化のための初期化信号1−2を出力し、ラインAPC制御部262は、第1のアレイ光源210の第2の発光部212のAPC制御のためのラインAPC信号1−2を出力する。AND回路272には、初期化制御部252から出力された初期化信号1−2、及び、ラインAPC制御部262から出力されたラインAPC信号1−2が入力しており、AND回路272において、これらのANDがとられ、APC信号1−2として出力される。
また、書込制御部240には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221に対応した初期化制御部253、ラインAPC制御部263、AND回路273が設けられている。初期化制御部253は、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化のための初期化信号2−1を出力し、ラインAPC制御部263は、第2のアレイ光源220の第1の発光部221のAPC制御のためのラインAPC信号2−1を出力する。AND回路273には、初期化制御部253から出力された初期化信号2−1、及び、ラインAPC制御部263から出力されたラインAPC信号2−1が入力しており、AND回路273において、これらのANDがとられ、APC信号2−1として出力される。
また、書込制御部240には、第2のアレイ光源220の第2の発光部222に対応した初期化制御部254、ラインAPC制御部264、AND回路274が設けられている。初期化制御部254は、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化のための初期化信号2−2を出力し、ラインAPC制御部264は、第2のアレイ光源220の第2の発光部222のAPC制御のためのラインAPC信号2−2を出力する。AND回路274には、初期化制御部254から出力された初期化信号2−2、及び、ラインAPC制御部264から出力されたラインAPC信号2−2が入力しており、AND回路274において、これらのANDがとられ、APC信号2−2として出力される。
第1の光源制御部231は、書込制御部240と接続されており、書込制御部240から出力されたAPC信号1−1、APC信号1−2、LD点灯信号1−1、LD点灯信号1−2は、第1の光源制御部231に入力される。また、第1の同期検知素子131は、回転しているポリゴンミラー150の鏡面において反射されたレーザ光が入射すると、同期検知信号1を出力し、出力された同期検知信号1は、書込制御部240に入力される。第1の同期検知素子131は、第1のアレイ光源210に対応しており、第1のアレイ光源210の第1の発光部211及び第2の発光部212より出射されたレーザ光が、ポリゴンミラー150の鏡面において反射されて、第1の同期検知素子131に入射する。
第2の光源制御部232は、書込制御部240と接続されており、書込制御部240から出力されたAPC信号2−1、APC信号2−2、LD点灯信号2−1、LD点灯信号2−2は、第2の光源制御部232に入力される。また、第2の同期検知素子132は、回転しているポリゴンミラー150の鏡面において反射されたレーザ光が入射すると、同期検知信号2を出力し、出力された同期検知信号2は、書込制御部240に入力される。第2の同期検知素子132は、第2のアレイ光源220に対応しており、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222より出射されたレーザ光が、ポリゴンミラー150の鏡面において反射されて、第2の同期検知素子132に入射する。
第1の光源制御部231は、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の点灯のタイミングをLD点灯信号1−1により制御するとともに、APC信号1−1により、ラインAPC点灯のタイミング及び初期化点灯のタイミングを制御する。また、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の点灯のタイミングをLD点灯信号1−2により制御するとともに、APC信号1−2により、ラインAPC点灯のタイミング及び初期化点灯のタイミングを制御する。
第2の光源制御部232は、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の点灯のタイミングをLD点灯信号2−1により制御するとともに、APC信号2−1により、ラインAPC点灯のタイミング及び初期化点灯のタイミングを制御する。また、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の点灯のタイミングをLD点灯信号2−2により制御するとともに、APC信号2−2により、ラインAPC点灯のタイミング及び初期化点灯のタイミングを制御する。
初期化信号は、ラインAPC信号等の他の制御信号と比較して、使用される頻度が低いため、AND回路において初期化信号とラインAPC信号とのANDをとりAPC信号として出力することにより、信号線を減らしコストダウンを図っている。
次に、図4に基づき、図3に示される同期検知信号を共有しない光書込駆動部の動作について説明する。
光走査制御部に電源が入ることにより、消灯状態の第1のアレイ光源210及び第2のアレイ光源220が制御されるが、最初に、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行う。第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化は、初期化信号1−1により、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を光波形1−1に示されるように点灯させることにより行う。
具体的には、初期化信号1−1及びラインAPC信号1−1は、Low−Activeの信号であり、L状態で第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯する。初期化信号1−1とラインAPC信号1−1は、AND回路271によりANDがとられAPC信号1−1として出力されるが、初期化信号1−1がL状態である場合、AND回路271より出力されるAPC信号1−1もL状態となる。これにより、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯し、第1のアレイ光源210の第1の発光部211よりレーザ光が出射される。この状態においては、ポリゴンミラー150が回転しており、第1のアレイ光源210の第1の発光部211より出射されたレーザ光は、ポリゴンミラー150の回転に対応したタイミングで、第1の同期検知素子131に入射する。第1の同期検知素子131では、レーザ光が入射する度に、同期検知信号1が生成され、書込制御部240に送信される。同期検知信号1もLow−Activeの信号であり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を点灯させた後、書込制御部240に同期検知信号1が所定の回数(例えば、図4に示すように、3回)入力すると、初期化信号1−1がH状態となる。これに伴い、AND回路271から出力されるAPC信号1−1もH状態となり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が消灯する。
ラインAPC信号1−1及びラインAPC信号1−2は、書込制御部240に入力している同期検知信号1に基づきラインAPC制御部261及びラインAPC制御部262において生成される。書込制御部240から出力されたAPC信号1−1及びAPC信号1−2は、第1の光源制御部231に入力しているが、第1の光源制御部231では、いずれか一方の発光部が初期化を行っている間は、他方の発光部のAPC信号を受け付けない制御がなされる。具体的には、第1の光源制御部231では、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行っている間は、ラインAPC信号1−2を受け付けない制御がなされる。これにより、第1のアレイ光源210の第1の発光部211のみを点灯させ、第1のアレイ光源210の第2の発光部212は点灯していない状態が保たれるため、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行うことができる。
尚、第2の光源制御部232においても、第2のアレイ光源220の第1の発光部221と第2の発光部222について同様の制御がなされる。具体的には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221または第2の発光部222より出射されたレーザ光は、ポリゴンミラー150において反射され、第2の同期検知素子132に入射することにより、同期検知信号2が生成される。このように生成された同期検知信号2は、書込制御部240に入力され、書込制御部240においては、同期検知信号2に基づき、ラインAPC信号2−1及びラインAPC信号2−2が生成される。
本実施の形態において、初期化とは、アレイ光源における発光部を発光させて、受光部において検出された情報に基づき、その発光部において出射されるレーザ光の発振しきい値及び流れる電流と光量との関係等の情報を得ることを意味する。初期化において得られた情報は、光ビーム走査装置となる光書込部等に設けられた記憶部等に記憶される。この発光部のラインAPC動作をさせる際には、初期化において得られた情報に基づき、発光部より出射されるレーザ光の光量の均一化等がなされる。
第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化が終了した後、同様に、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化を行う。第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化は、初期化信号1−2により、第1のアレイ光源210の第2の発光部212を光波形1−2に示されるように点灯させることにより行う。
同様に、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化が終了した後に、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化を行い、第1の発光部221の初期化が終了した後、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化を行う。図4では、第2のアレイ光源220の第1の発光部221における光波形は光波形2−1で示され、第2のアレイ光源220の第2の発光部222における光波形は光波形2−2で示される。
図3に示される光書込駆動部においては、第1のアレイ光源210に対応する第1の同期検知素子131と、第2のアレイ光源220に対応する第2の同期検知素子132が設けられている。よって、この光書込駆動部では、第1のアレイ光源210と第2のアレイ光源220との間では、同期検知信号を共有していない。
(同期検知信号を共有する書込制御)
ところで、光走査装置では一層の低コスト化が求められており、図3に示される光書込駆動部における2つの同期検知素子を1つにすることができれば、低コストにすることができる。同期検知素子を1つにした場合には、第1のアレイ光源210と第2のアレイ光源220との間では、同期検知信号が共有される。
図5は、1つの同期検知素子130を用いた構造の光書込駆動部を示す。図5に示される光書込駆動部は、光源制御基板311と書込制御基板320の2枚の基板により形成されており、光源制御基板311と書込制御基板320とは、ハーネス等の接続部品により接続されている。光源制御基板311には、第1のアレイ光源210、第2のアレイ光源220、同期検知素子130、第1の光源制御部231、第2の光源制御部232等が設けられている。また、書込制御基板320には、書込制御部240等が設けられている。尚、この光書込駆動部には、ハーネス等の接続部品により、電源及びGNDが接続されている。
同期検知素子130は、第1のアレイ光源210から出射されたレーザ光、及び、第2のアレイ光源220から出射されたレーザ光が、回転しているポリゴンミラー150により反射されて入射する位置に設置されている。
次に、図6に基づき、図5に示される同期検知信号を共有する光書込駆動部の動作について説明する。
光走査制御部に電源が入ることにより、消灯状態の第1のアレイ光源210及び第2のアレイ光源220が制御されるが、最初に、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行う。第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化は、初期化信号1−1により、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を光波形1−1に示されるように点灯させることにより行う。
具体的には、初期化信号1−1及びラインAPC信号1−1は、Low−Activeの信号であり、L状態で第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯する。初期化信号1−1とラインAPC信号1−1は、AND回路271によりANDがとられAPC信号1−1として出力されるが、初期化信号1−1がL状態である場合、AND回路271より出力されるAPC信号1−1もL状態となる。これにより、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯し、第1のアレイ光源210の第1の発光部211よりレーザ光が出射される。この状態においては、ポリゴンミラー150が回転しており、第1のアレイ光源210の第1の発光部211より出射されたレーザ光は、ポリゴンミラー150の回転に対応したタイミングで、同期検知素子130に入射する。同期検知素子130では、レーザ光が入射する度に、同期検知信号が生成され、書込制御部240に送信される。同期検知信号もLow−Activeの信号であり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を点灯させた後、書込制御部240に同期検知信号が所定の回数(例えば、図6に示すように、3回)入力すると、初期化信号1−1がH状態となる。これに伴い、AND回路271から出力されるAPC信号1−1もH状態となり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が消灯する。
ラインAPC信号1−1及びラインAPC信号1−2は、書込制御部240に入力している同期検知信号に基づきラインAPC制御部261及びラインAPC制御部262において生成される。書込制御部240から出力されたAPC信号1−1及びAPC信号1−2は、第1の光源制御部231に入力しているが、第1の光源制御部231では、いずれか一方の発光部が初期化を行っている間は、他方の発光部のAPC信号を受け付けない制御がなされる。
ところで、図5に示される光書込駆動部においては、同期検知素子130は1つであり同期検知信号が共有されている。このため、初期化のため第1のアレイ光源210の第1の発光部211より出射されたレーザ光は、回転しているポリゴンミラー150において反射され、同期検知素子130に入射する。同期検知素子130では、同期検知素子130に入射したレーザ光により、同期検知信号が生成され書込制御部240に入力する。書込制御部240では、入力した同期検知信号に基づき、ラインAPC制御部261においてラインAPC信号1−1を生成し、ラインAPC制御部262においてラインAPC信号1−2を生成する。更に、ラインAPC制御部263においてラインAPC信号2−1を生成し、ラインAPC制御部264においてラインAPC信号2−2を生成する。
ラインAPC信号1−1及びラインAPC信号1−2の他、ラインAPC信号2−1及びラインAPC信号2−2を生成するのは、1つの同期検知素子130からの同期検知信号を第1のアレイ光源210と第2のアレイ光源220とで共有しているからである。
このように、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を初期化している状態において、ラインAPC信号2−1及びラインAPC信号2−2が生成されると、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222も初期化点灯してしまう。即ち、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222を初期化するための初期化信号2−1、初期化信号2−2よりも早く、APC信号2−1及びAPC信号2−2が、第2の光源制御部232に入力される。第1の光源制御部231及び第2の光源制御部232は、電源が入れられた直後において、最初のAPC信号がL状態となったタイミングで初期化を開始する。従って、第2の光源制御部232にAPC信号2−1及びAPC信号2−2が入力すると、第2のアレイ光源220における第1の発光部221及び第2の発光部222の双方が点灯する。第2のアレイ光源220では、受光部223が1つであるため、受光部223には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221より出射されたレーザ光と第2の発光部222より出射されたレーザ光の双方が入射する。1つの受光部223では、同時に入射した第2のアレイ光源220の第1の発光部221から出射されたレーザ光と第2の発光部222から出射されたレーザ光の光量を分離することができない。よって、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222において、正しい初期化を行うことができない。
以上のように、単に同期検知素子を1つにした場合、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222において、正しい初期化を行うことができなくなってしまう。
(本実施の形態における同期検知信号を共有する書込制御)
次に、本実施の形態における同期検知信号を共有する書込制御について図7及び図8等に基づき説明する。尚、この書込制御は、書込制御部241において行われる。
図7は、本実施の形態における光ビーム走査装置の光書込駆動部110を示す。この光書込駆動部110は、1つの同期検知素子130を用いて、同期検知信号を共有する書込制御を行うものである。図7に示される光書込駆動部110は、光源制御基板311と書込制御基板321の2枚の基板により形成されており、光源制御基板311と書込制御基板321とは、ハーネス等の接続部品により接続されている。光源制御基板311には、第1のアレイ光源210、第2のアレイ光源220、同期検知素子130、第1の光源制御部231、第2の光源制御部232等が設けられている。また、書込制御基板321には、書込制御部241等が設けられている。尚、光書込駆動部110には、ハーネス等の接続部品により、電源及びGNDが接続されている。
同期検知素子130は、第1のアレイ光源210から出射されたレーザ光、及び、第2のアレイ光源220から出射されたレーザ光が、回転しているポリゴンミラー150により反射されて入射する位置に設置されている。
書込制御部241には、発光部に数に対応した数の初期化制御部、ラインAPC制御部、AND回路、信号制御部が設けられている。
具体的には、書込制御部241には、第1のアレイ光源210の第1の発光部211に対応した初期化制御部251、ラインAPC制御部261、AND回路271、信号制御部281が設けられている。初期化制御部251は、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化のための初期化信号1−1を出力し、ラインAPC制御部261は、第1のアレイ光源210の第1の発光部211のAPC制御のためのラインAPC信号1−1を出力する。ラインAPC制御部261の出力は信号制御部281に入力しており、AND回路271には、初期化制御部251から出力された初期化信号1−1、及び、信号制御部281からの出力が入力している。AND回路271では、これらのANDがとられ、APC信号1−1として出力される。信号制御部281は、スイッチ等であり、接点を切り替えることにより、ラインAPC制御部261から出力されたラインAPC信号1−1をAND回路271に入力させる場合と、AND回路271にH状態の信号を入力させる場合とを選択することができる。
また、書込制御部241には、第1のアレイ光源210の第2の発光部212に対応した初期化制御部252、ラインAPC制御部262、AND回路272、信号制御部282が設けられている。初期化制御部252は、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化のための初期化信号1−2を出力し、ラインAPC制御部262は、第1のアレイ光源210の第2の発光部212のAPC制御のためのラインAPC信号1−2を出力する。ラインAPC制御部262の出力は信号制御部282に入力しており、AND回路272には、初期化制御部252から出力された初期化信号1−2、及び、信号制御部282からの出力が入力している。AND回路272では、これらのANDがとられ、APC信号1−2として出力される。信号制御部282は、スイッチ等であり、接点を切り替えることにより、ラインAPC制御部262から出力されたラインAPC信号1−2をAND回路272に入力させる場合と、AND回路272にH状態の信号を入力させる場合とを選択することができる。
また、書込制御部241には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221に対応した初期化制御部253、ラインAPC制御部263、AND回路273、信号制御部283が設けられている。初期化制御部253は、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化のための初期化信号2−1を出力し、ラインAPC制御部263は、第2のアレイ光源220の第1の発光部221のAPC制御のためのラインAPC信号2−1を出力する。ラインAPC制御部263の出力は信号制御部283に入力しており、AND回路273には、初期化制御部253から出力された初期化信号2−1、及び、信号制御部283からの出力が入力している。AND回路273では、これらのANDがとられ、APC信号2−1として出力される。信号制御部283は、スイッチ等であり、接点を切り替えることにより、ラインAPC制御部263から出力されたラインAPC信号2−1をAND回路273に入力させる場合と、AND回路273にH状態の信号を入力させる場合とを選択することができる。
また、書込制御部241には、第2のアレイ光源220の第2の発光部222に対応した初期化制御部254、ラインAPC制御部264、AND回路274、信号制御部284が設けられている。初期化制御部254は、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化のための初期化信号2−2を出力し、ラインAPC制御部264は、第2のアレイ光源220の第2の発光部222のAPC制御のためのラインAPC信号2−2を出力する。ラインAPC制御部264の出力は信号制御部284に入力しており、AND回路274には、初期化制御部254から出力された初期化信号2−2、及び、信号制御部284からの出力が入力している。AND回路274では、これらのANDがとられ、APC信号2−2として出力される。信号制御部284は、スイッチ等であり、接点を切り替えることにより、ラインAPC制御部264から出力されたラインAPC信号2−2をAND回路274に入力させる場合と、AND回路274にH状態の信号を入力させる場合とを選択することができる。
第1の光源制御部231は書込制御部241と接続されており、書込制御部241から出力されたAPC信号1−1、APC信号1−2、LD点灯信号1−1、LD点灯信号1−2は、第1の光源制御部231に入力される。また、第2の光源制御部232は書込制御部241と接続されており、書込制御部241から出力されたAPC信号2−1、APC信号2−2、LD点灯信号2−1、LD点灯信号2−2は、第2の光源制御部232に入力される。
また、同期検知素子130は、回転しているポリゴンミラー150の鏡面において反射されたレーザ光が入射すると、同期検知信号を出力し、出力された同期検知信号は、書込制御部241に入力される。具体的には、同期検知素子130には、第1のアレイ光源210の第1の発光部211及び第2の発光部212より出射されたレーザ光が、ポリゴンミラー150の鏡面において反射されて入射する。また、同期検知素子130には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222より出射されたレーザ光が、ポリゴンミラー150の鏡面において反射されて入射する。
次に、図8に基づき、図7に示される本実施の形態における同期検知信号を共有する光書込駆動部110の動作について説明する。
光走査制御部に電源が入ることにより、消灯状態の第1のアレイ光源210及び第2のアレイ光源220が制御されるが、最初に、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行う。第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化は、初期化信号1−1により、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を光波形1−1に示されるように点灯させることにより行う。
具体的には、初期化信号1−1及びラインAPC信号1−1は、Low−Activeの信号であり、L状態で第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯する。初期化信号1−1とラインAPC信号1−1は、AND回路271によりANDがとられAPC信号1−1として出力されるが、初期化信号1−1がL状態である場合、AND回路271より出力されるAPC信号1−1もL状態となる。これにより、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が点灯し、第1のアレイ光源210の第1の発光部211よりレーザ光が出射される。この状態においては、ポリゴンミラー150が回転しており、第1のアレイ光源210の第1の発光部211より出射されたレーザ光は、ポリゴンミラー150の回転に対応したタイミングで、同期検知素子130に入射する。同期検知素子130では、レーザ光が入射する度に、同期検知信号が生成され、書込制御部241に送信される。同期検知信号もLow−Activeの信号であり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211を点灯させた後、書込制御部241に同期検知信号が所定の回数(例えば、図8に示すように、3回)入力すると、初期化信号1−1がH状態となる。これに伴い、AND回路271から出力されるAPC信号1−1もH状態となり、第1のアレイ光源210の第1の発光部211が消灯する。
本実施の形態においては、書込制御部241に入力している同期検知信号に基づき、ラインAPC信号1−1、ラインAPC信号1−2、ラインAPC信号2−1、ラインAPC信号2−2が生成される。具体的には、書込制御部241に入力している同期検知信号に基づき、ラインAPC信号1−1がラインAPC制御部261において生成され、ラインAPC信号1−2がラインAPC制御部262において生成される。同様に、書込制御部241に入力している同期検知信号に基づき、ラインAPC信号2−1がラインAPC制御部263において生成され、ラインAPC信号2−2がラインAPC制御部264において生成される。尚、図8及び後述する図9においては、ラインAPC信号2−1の破線はラインAPC制御部263からの出力を示し、実線はラインAPC制御部263に接続されている信号制御部283からの出力を示す。また、ラインAPC信号2−2の破線はラインAPC制御部264からの出力を示し、実線はラインAPC制御部264に接続されている信号制御部284からの出力を示す。
図8に示す場合においては、信号制御部281及び信号制御部282は、電源が入れられた当初より、信号制御部281ではラインAPC制御部261と接続されており、信号制御部282ではラインAPC制御部262と接続されている。従って、ラインAPC制御部261より出力されたラインAPC信号1−1は、信号制御部281を介し、AND回路271に入力し、ラインAPC制御部262より出力されたラインAPC信号1−2は、信号制御部282を介し、AND回路272に入力する。
また、信号制御部283及び信号制御部284は、電源が入れられた当初から第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が完了するまで、H状態に接続される。第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が完了した後は、信号制御部283ではラインAPC制御部263と接続され、信号制御部284ではラインAPC制御部264と接続される。
よって、電源が入れられた当初から第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が完了するまでは、APC信号2−1に代えてH状態の信号がAND回路273に入力され、APC信号2−2に代えてH状態の信号がAND回路274に入力される。また、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が完了した後は、ラインAPC制御部263より出力されたラインAPC信号2−1が、信号制御部283を介し、AND回路273に入力される。同様に、ラインAPC制御部264より出力されたラインAPC信号2−2は、信号制御部284を介し、AND回路274に入力される。
書込制御部240から出力されたAPC信号1−1及びAPC信号1−2は、第1の光源制御部231に入力しているが、第1の光源制御部231では、いずれか一方の発光部が初期化を行っている間は、他方の発光部のAPC信号を受け付けない制御がなされる。具体的には、第1の光源制御部231では、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行っている間は、ラインAPC信号1−2を受け付けない制御がなされる。これにより、第1のアレイ光源210の第1の発光部211のみを点灯させ、第1のアレイ光源210の第2の発光部212は点灯していない状態が保たれ、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化を行うことができる。また、第2の光源制御部232においても、第2のアレイ光源220の第1の発光部221と第2の発光部222について同様の制御がなされる。
尚、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化点灯がなされている間においても、同期検知信号に基づき、ラインAPC信号2−1がラインAPC制御部263において生成され、ラインAPC信号2−2がラインAPC制御部264において生成される。しかしながら、この間、信号制御部283及び信号制御部284はH状態と接続されており、AND回路273には、ラインAPC信号2−1に代えてH状態が入力されており、AND回路274には、ラインAPC信号2−2に代えてH状態が入力されている。よって、初期化信号2−1が入力されるまでは、AND回路273から出力されるAPC信号2−1は、H状態のままであり、初期化信号2−2が入力されるまでは、AND回路274から出力されるAPC信号2−2は、H状態のままである。
従って、第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化点灯がなされている間は、APC信号2−1及びAPC信号2−2は、H状態のままであり、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222が初期化点灯することはない。
第1のアレイ光源210の第1の発光部211の初期化が終了した後、同様に、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化を行う。第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化は、初期化信号1−2により、第1のアレイ光源210の第2の発光部212を光波形1−2に示されるように点灯させることにより行う。尚、第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化点灯がなされている間は、同様に、APC信号2−1及びAPC信号2−2は、H状態のままであり、第2のアレイ光源220の第1の発光部221及び第2の発光部222が初期化点灯することはない。
第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化が終了した後に、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化を行う。この際、AND回路273には、初期化制御部253から出力された初期化信号2−1と信号制御部283から出力されたH状態が入力しており、AND回路273からAPC信号2−1が出力される。第2のアレイ光源220の第1の発光部221においては、AND回路273から出力されたAPC信号2−1に基づき、光波形2−1で示されるような発光がなされ、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化が行われる。
次に、第2のアレイ光源220の第1の発光部221の初期化が終了した後に、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化を行う。この際、AND回路274には、初期化制御部254から出力された初期化信号2−2と信号制御部284から出力されたH状態が入力しており、AND回路274からAPC信号2−2が出力される。第2のアレイ光源220の第2の発光部222においては、AND回路274から出力されたAPC信号2−2に基づき、光波形2−2で示されるような発光がなされ、第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が行われる。
第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が終了した後は、信号制御部283では、接点の接続を切り替えて、ラインAPC制御部263と接続し、信号制御部284では、接点の接続を切り替えて、ラインAPC制御部264と接続する。これにより、ラインAPC制御部263から出力されたラインAPC信号2−1は、信号制御部283を介しAND回路273に入力する。第2のアレイ光源220の第1の発光部221では、AND回路273より出力されたAPC信号2−1によりラインAPC制御が行われる。また、ラインAPC制御部264から出力されたラインAPC信号2−2は、信号制御部284を介しAND回路274に入力する。第2のアレイ光源220の第2の発光部222では、AND回路274より出力されたAPC信号2−2によりラインAPC制御が行われる。
以上のように、図7に示される光書込駆動部110を有する本実施の形態における光ビーム走査装置では、同期検知素子130を1つにしても、第1のアレイ光源210及び第2のアレイ光源220における各々の発光部の初期化を正しく行うことができる。尚、上記においては、ラインAPC制御部261等とAND回路271等との間に信号制御部281等が設けられた構造を示したが、信号制御部281等がラインAPC制御部261等に含まれている構造のものであってもよい。このような構造であっても、図8に示されるタイミングチャートと同様の光源の初期化を行うことができる。
図8では、信号制御部283及び信号制御部284がH状態と接続される期間が、電源を入れた当初より第2のアレイ光源220における第2の発光部222の初期化が完了するまでの場合を示したが、これよりも短くてもよい。具体的には、信号制御部283及び信号制御部284がH状態と接続される期間は、図9に示されるように、電源を入れた当初より第1のアレイ光源210における第2の発光部212の初期化が完了するまでよりも長ければよい。即ち、信号制御部283及び信号制御部284がH状態と接続される期間は、電源を入れることにより開始し、終了は第1のアレイ光源210の第2の発光部212の初期化が完了から第2のアレイ光源220の第2の発光部222の初期化が完了までの間である。
また、信号制御部283及び信号制御部284がH状態と接続される期間は、同期検知素子130からの同期検知信号により制御されるものであってもよい。具体的には、書込制御部241において、書込制御部241に入力した同期検知信号をカウントし、書込制御部241に入力した同期検知信号が所定の回数に達するまで、信号制御部283及び信号制御部284がH状態と接続されるものであってもよい。
また、図7では、書込制御部241には、初期化制御部、ラインAPC制御部、AND回路、信号制御部により同様の構成の回路が、各々4つ設けられている構造のものについて示した。しかしながら、第1のアレイ光源210に対応する部分については、信号制御部を設けなくとも同様の制御を行うことができる。即ち、図10に示されるように、書込制御部242において、信号制御部は、第2のアレイ光源220に対応する部分についてのみ設け、第1のアレイ光源210に対応する部分には設けない構成であってもよい。
具体的には、書込制御部242には、第1のアレイ光源210の第1の発光部211に対応した初期化制御部251、ラインAPC制御部261、AND回路271が設けられている。AND回路271には、初期化制御部251から出力された初期化信号1−1、及び、ラインAPC制御部261から出力されたラインAPC信号1−1が入力しており、AND回路271において、これらのANDがとられ、APC信号1−1として出力される。
また、書込制御部242には、第1のアレイ光源210の第2の発光部212に対応した初期化制御部252、ラインAPC制御部262、AND回路272が設けられている。AND回路272には、初期化制御部252から出力された初期化信号1−2、及び、ラインAPC制御部262から出力されたラインAPC信号1−2が入力しており、AND回路272において、これらのANDがとられ、APC信号1−2として出力される。
また、書込制御部242には、第2のアレイ光源220の第1の発光部221に対応した初期化制御部253、ラインAPC制御部263、AND回路273、信号制御部283が設けられている。ラインAPC制御部263の出力は信号制御部283に入力しており、AND回路273には、初期化制御部253から出力された初期化信号2−1、及び、信号制御部283からの出力が入力している。AND回路273では、これらのANDがとられ、APC信号2−1として出力される。
また、書込制御部242には、第2のアレイ光源220の第2の発光部222に対応した初期化制御部254、ラインAPC制御部264、AND回路274、信号制御部284が設けられている。ラインAPC制御部264の出力は信号制御部284に入力しており、AND回路274には、初期化制御部254から出力された初期化信号2−2、及び、信号制御部284からの出力が入力している。AND回路274では、これらのANDがとられ、APC信号2−2として出力される。
上記における説明では、アレイ光源に設けられている発光部が2つであって、アレイ光源が2つの場合について説明したが、アレイ光源に設けられている発光部の数が複数であって、アレイ光源の数が複数であってもよい。即ち、アレイ光源に設けられている発光部の数は3つ以上であってもよく、アレイ光源の数は3つ以上であってもよい。この場合、発光部の数に対応して、初期化制御部、ラインAPC制御部、AND回路、信号制御部等の数が増え、アレイ光源の数に対応して光源制御部の数も増える。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 画像形成部
11 給紙路
20 感光体
30 帯電部
40 光書込部
50 現像部
60 転写部
70 分離部
80 クリーニング部
90 定着部
110 光書込駆動部
120 光走査制御部
130 同期検知素子
131 第1の同期検知素子
132 第2の同期検知素子
150 ポリゴンミラー
200 光源部
210 第1のアレイ光源
211 第1の発光部(LD1−1)
212 第2の発光部(LD1−2)
213 受光部(PD1)
220 第2のアレイ光源
221 第1の発光部(LD2−1)
222 第2の発光部(LD2−2)
223 受光部(PD2)
231 第1の光源制御部
232 第2の光源制御部
240、241、242 書込制御部
251、252、253、254 初期化制御部
261、262、263、264 ラインAPC制御部
271、272、273、274 AND回路
281、282、283、284 信号制御部
310、311 光源制御基板
320、321 書込制御基板
特開2007−148356号公報 特開平10−166649号公報 特開2005−193452号公報

Claims (9)

  1. 複数の発光部と1つの受光部とを備えた第1のアレイ光源と、
    複数の発光部と1つの受光部とを備えた第2のアレイ光源と、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第1の光源制御部と、
    前記第2のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第2の光源制御部と、
    前記第1の光源制御部及び前記第2の光源制御部を制御する書込制御部と、
    前記第1のアレイ光源の各々の発光部及び前記第2のアレイ光源の各々の発光部より出射された光の向きを偏向する偏向部と、
    前記偏向部において偏向された光が入射することにより、同期検知信号を発生させる同期検知素子と、
    を有し、
    前記第1の光源制御部及び第2の光源制御部には、前記同期検知信号に基づき生成された各々の発光部に対応するラインAPC信号と、各々の発光部を初期化するための初期化信号と、が含まれている各々の発光部に対応するAPC信号が各々入力されており、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行った後、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行うものであって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2の光源制御部には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されており、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号は、前記各々の発光部に対応して設けられた各々の論理素子に入力されており、
    前記APC信号は、前記ラインAPC信号と前記初期化信号とを合わせた信号であって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応する論理素子には、前記ラインAPC信号に代えて、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応する論理素子に、前記ラインAPC信号に代えて、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されている期間は、前記第1のアレイ光源及び前記第2のアレイ光源におけるすべての発光部の初期化が終了するまでであることを特徴とする請求項に記載の光ビーム走査装置。
  3. 複数の発光部と1つの受光部とを備えた第1のアレイ光源と、
    複数の発光部と1つの受光部とを備えた第2のアレイ光源と、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第1の光源制御部と、
    前記第2のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第2の光源制御部と、
    前記第1の光源制御部及び前記第2の光源制御部を制御する書込制御部と、
    前記第1のアレイ光源の各々の発光部及び前記第2のアレイ光源の各々の発光部より出射された光の向きを偏向する偏向部と、
    前記偏向部において偏向された光が入射することにより、同期検知信号を発生させる同期検知素子と、
    を有し、
    前記第1の光源制御部及び第2の光源制御部には、前記同期検知信号に基づき生成された各々の発光部に対応するラインAPC信号と、各々の発光部を初期化するための初期化信号と、が含まれている各々の発光部に対応するAPC信号が各々入力されており、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行った後、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行うものであって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2の光源制御部には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されており、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号はLアクティブな信号であって、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号は、前記各々の発光部に対応して設けられた各々のAND回路に入力されており、
    各々の前記APC信号は、前記AND回路において前記ラインAPC信号と前記初期化信号との論理積がとられ出力された信号であって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応するAND回路には、前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  4. 前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応するAND回路に、前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されている期間は、前記第1のアレイ光源及び前記第2のアレイ光源におけるすべての発光部の初期化が終了するまでであることを特徴とする請求項に記載の光ビーム走査装置。
  5. 各々の前記ラインAPC信号は、ラインAPC制御部において生成されるものであって、
    前記第2のアレイ光源の各々の発光部に対応する各々の前記ラインAPC制御部と前記AND回路との間には、各々信号制御部が設けられており、
    前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されている期間は、前記信号制御部よりH状態の信号が、前記AND回路に入力されており、
    前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されている期間の後は、前記信号制御部において、前記ラインAPC制御部と前記AND回路とが接続されることを特徴とする請求項またはに記載の光ビーム走査装置。
  6. 前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応するAND回路に、前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されている期間は、前記書込制御部に前記同期検知信号が入力された回数により制御されることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の光ビーム走査装置。
  7. 前記同期検知素子は、1つであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光ビーム走査装置。
  8. 複数の発光部と1つの受光部とを備えた第1のアレイ光源と、複数の発光部と1つの受光部とを備えた第2のアレイ光源と、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第1の光源制御部と、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第2の光源制御部と、前記第1の光源制御部及び前記第2の光源制御部を制御する書込制御部と、前記第1のアレイ光源の各々の発光部及び前記第2のアレイ光源の各々の発光部より出射された光の向きを偏向する偏向部と、前記偏向部において偏向された光が入射することにより、同期検知信号を発生させる同期検知素子と、を有し、前記第1の光源制御部及び第2の光源制御部には、前記同期検知信号に基づき生成された各々の発光部に対応するラインAPC信号と、各々の発光部を初期化するための初期化信号と、が含まれている各々の発光部に対応するAPC信号が各々入力されている光ビーム走査装置における光ビーム走査方法において、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程と、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程の後、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程と、
    を有し、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程が行われている間は、前記第2の光源制御部には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されており、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号は、前記各々の発光部に対応して設けられた各々の論理素子に入力されており、
    前記APC信号は、前記ラインAPC信号と前記初期化信号とを合わせた信号であって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応する論理素子には、前記ラインAPC信号に代えて、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されていることを特徴とする光ビーム走査方法。
  9. 複数の発光部と1つの受光部とを備えた第1のアレイ光源と、複数の発光部と1つの受光部とを備えた第2のアレイ光源と、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第1の光源制御部と、前記第2のアレイ光源における各々の発光部の発光を制御する第2の光源制御部と、前記第1の光源制御部及び前記第2の光源制御部を制御する書込制御部と、前記第1のアレイ光源の各々の発光部及び前記第2のアレイ光源の各々の発光部より出射された光の向きを偏向する偏向部と、前記偏向部において偏向された光が入射することにより、同期検知信号を発生させる同期検知素子と、を有し、前記第1の光源制御部及び第2の光源制御部には、前記同期検知信号に基づき生成された各々の発光部に対応するラインAPC信号と、各々の発光部を初期化するための初期化信号と、が含まれている各々の発光部に対応するAPC信号が各々入力されている光ビーム走査装置における光ビーム走査方法において、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程と、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程の後、前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程と、
    を有し、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行う工程が行われている間は、前記第2の光源制御部には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部を発光させない信号が入力されており、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号はLアクティブな信号であって、
    各々の前記ラインAPC信号及び前記初期化信号は、前記各々の発光部に対応して設けられた各々のAND回路に入力されており、
    各々の前記APC信号は、前記AND回路において前記ラインAPC信号と前記初期化信号との論理積がとられ出力された信号であって、
    前記第1のアレイ光源における各々の発光部の初期化を行っている間には、前記第2のアレイ光源における各々の発光部に対応するAND回路には、前記ラインAPC信号に代えて、H状態の信号が入力されていることを特徴とする光ビーム走査方法。
JP2015152457A 2015-07-31 2015-07-31 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法 Expired - Fee Related JP6536260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152457A JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
US15/204,241 US9857723B2 (en) 2015-07-31 2016-07-07 Light beam scanning apparatus and light beam scanning method
CN201610601493.3A CN106405831B (zh) 2015-07-31 2016-07-27 光束扫描设备和光束扫描方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152457A JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030234A JP2017030234A (ja) 2017-02-09
JP6536260B2 true JP6536260B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57885919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152457A Expired - Fee Related JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857723B2 (ja)
JP (1) JP6536260B2 (ja)
CN (1) CN106405831B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202020243D0 (en) * 2020-12-21 2021-02-03 Alltec Angewandte Laserlicht Tech Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Laser marking system
US11880155B2 (en) 2021-11-25 2024-01-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, transfer device, and storage medium

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423550B2 (ja) 1996-12-13 2003-07-07 キヤノン株式会社 Apc制御の引込方法及び画像形成装置
JP4199893B2 (ja) 1999-12-28 2008-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4322442B2 (ja) 2001-05-18 2009-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4521800B2 (ja) 2001-07-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004050515A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4843187B2 (ja) * 2002-07-22 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004126528A (ja) 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いるプロセスカートリッジ、感光体ユニット及び現像ユニット並びに画像位置ずれ補正方法
JP4462917B2 (ja) 2003-01-23 2010-05-12 株式会社リコー 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
JP2004287403A (ja) 2003-02-26 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像位置ずれ補正方法および記憶媒体
JP2004276506A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2005193452A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 光書込装置及びデジタル複写機
JP2005208071A (ja) 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
EP1575258A3 (en) 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
JP4485964B2 (ja) 2005-01-24 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4546846B2 (ja) 2005-01-24 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4630677B2 (ja) 2005-01-25 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
JP4906081B2 (ja) * 2005-10-27 2012-03-28 株式会社リコー 光ビーム走査装置
JP2007147826A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書込装置、光書込方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4815363B2 (ja) 2006-02-20 2011-11-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
EP1835357A1 (en) 2006-03-17 2007-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2007320130A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5223306B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2010194843A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2010217332A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、光ビーム走査方法、プログラム及び画像形成装置
JP5629975B2 (ja) 2009-03-18 2014-11-26 株式会社リコー 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2010217847A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 走査光学装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5821220B2 (ja) 2010-03-18 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP2012145823A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5888081B2 (ja) * 2012-04-16 2016-03-16 株式会社リコー 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP5966772B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
US9233555B2 (en) * 2012-09-14 2016-01-12 Lexmark International, Inc. System and method for controlling multiple light sources of a laser scanning system in an imaging apparatus
JP6127536B2 (ja) * 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6414422B2 (ja) 2014-09-17 2018-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
US9817332B2 (en) * 2015-07-27 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106405831A (zh) 2017-02-15
CN106405831B (zh) 2019-07-19
US20170031264A1 (en) 2017-02-02
US9857723B2 (en) 2018-01-02
JP2017030234A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008213246A (ja) 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP6536260B2 (ja) 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP6414422B2 (ja) 画像形成装置
US9239536B2 (en) Image forming apparatus with electrophotographic system
US10656550B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the same
JP5865280B2 (ja) レーザー光制御装置及び画像形成装置
US6466247B1 (en) Timing control of light beam scan
US8289582B2 (en) Optical beam scanning apparatus and digital writing apparatus
US20070097452A1 (en) Image forming apparatus for generating stable horizontal sync signal and method thereof
JP2010128131A (ja) 光走査装置、および、これを備えた画像形成装置
JP5361344B2 (ja) 画像形成装置
JP2002009390A (ja) レーザダイオード制御装置
JP6281331B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み方法
JP6206068B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP5928183B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP7284642B2 (ja) 光走査装置及び複合機
JP2008227005A (ja) 光制御装置、画像形成装置、および光制御方法
JP2008305865A (ja) 光情報放射装置,光走査装置,プリンタおよび画像形成装置
JP4921820B2 (ja) 露光制御装置及び画像形成装置
JP6421509B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JP2006205502A (ja) 画像書込み装置
JP5228780B2 (ja) 画像形成装置
JP5454334B2 (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2008216519A (ja) 光走査装置、光走査方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees