JP2009023138A - 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009023138A
JP2009023138A JP2007186742A JP2007186742A JP2009023138A JP 2009023138 A JP2009023138 A JP 2009023138A JP 2007186742 A JP2007186742 A JP 2007186742A JP 2007186742 A JP2007186742 A JP 2007186742A JP 2009023138 A JP2009023138 A JP 2009023138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
light sources
image forming
light
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007186742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282291B2 (ja
Inventor
Koichi Sawada
宏一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007186742A priority Critical patent/JP5282291B2/ja
Priority to US12/166,597 priority patent/US8111278B2/en
Publication of JP2009023138A publication Critical patent/JP2009023138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282291B2 publication Critical patent/JP5282291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】画質を劣化させることなく、安定した状態で、画像形成速度を広範囲に変更する。
【解決手段】複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置であって、画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置と画像形成装置制御プログラムとに関し、特に、複数の光源からのレーザビームを用いて複数ライン分の画像を1回の走査で感光体などの記録媒体に書き込む機能を有するマルチビーム型の画像形成装置とその制御プログラムとに関する。
画像形成装置として、画像データに応じた主走査方向の1ラインの画像形成を行うと共に、主走査方向の1ライン毎の画像形成を副走査方向に繰り返して1頁分の画像形成を行うものが知られている。
その一例として、電子写真方式の画像形成装置では、画像データに応じて変調したレーザビームを像担持体の主走査方向に走査し、これと並行して、副走査方向に回転する像担持体(感光体ドラム)上に、前記レーザビームによって画像を形成している。この場合に、ドットクロックと呼ばれるクロック信号(画素クロック)を基準にして、レーザビームを画像データで変調するようにしている。
また、画像形成を高速に、または、高解像度で行うために、2または3以上の複数のレーザダイオード(LD)などの光源を備え、この複数の光源からのレーザビームを用いて、画像データに応じた主走査方向の複数ライン毎の画像形成を副走査方向に繰り返して1頁分の画像形成を行うものが知られている。このようなマルチビーム型の画像形成装置は、たとえば以下の特許文献1などに記載されている。
なお、マルチビームの画像形成装置に関しては、たとえば、以下の特許文献1〜特許文献3などに各種記載されている。
ところで、通常の普通紙以外の転写紙に対して画像を形成することも可能であるが、厚紙などの場合には転写紙に十分な熱を加えるために定着部を低速で通過させる必要がある。この場合、画像形成装置内全体の転写紙の搬送速度を低下させる必要がある。
このような低速画像形成として、ポリゴンミラーの回転速度を変更すると、ポリゴンモータへの負担が大きく、画像形成装置を長期間安定して使用するには望ましくない状況になる。
そこで、ポリゴンミラーの回転速度を変更せず、マルチビームの画像形成において、使用するビーム数、すなわち、使用する光源を減らすことで画像形成速度を低速に切り替える手法が存在している。
また、ポリゴンミラーの回転速度を変更せず、マルチビームの画像形成において、使用するポリゴンミラーの使用反射面数を間引くことで、画像形成速度を低速に切り替える手法も存在している。
特開平11-65212号公報(第1頁、図1) 特開2002-166592号公報(第1頁、図1) 特開2005-288773号公報(第1頁、図1)
以上の特許文献1〜3には、一般的なマルチビームの画像形成装置に関する技術が記載されている。この種のビーム間引きやポリゴンミラー使用面間引きを用いた場合、光源数やポリゴンミラー面数に応じた低速化が可能になる。
たとえば、4光源を用いたマルチビーム画像形成装置では、使用する光源数により、3/4速、2/4速、1/4速が可能になる。なお、このような場合の複数光源間の劣化の偏りについては何ら配慮されていなかった。
また、6面のポリゴンミラーを用いた画像形成装置では、使用するポリゴンミラー面数により、3/6速、2/6速、1/6速、が可能になる。また、8面のポリゴンミラーを用いた画像形成装置では、使用するポリゴンミラー面数により、4/8速、2/8速、1/8速、が可能になる。この場合には、使用面を周期的に繰り返す必要があるため、1/2速以下であって限られた面数分しか対応しかできない。
また、以上の特許文献2では、ビーム切り替えに関する技術が記載されているものの、制御プログラムが複雑になり、プログラム容量(メモリ容量)が増大するという問題を新たに発生させる。
また、以上の特許文献3では、一部の光源を使用しないモードが存在する場合に、頁毎に使用する光源を切り替えて、劣化を均一にする技術が記載されている。しかし、頁毎に光源を切り替える制御が必要になるとともに、光源の切り替えによって頁毎の画質変化が生じるという新たな問題を発生させることがある。なお、以上の画質の変化は、カラー画像形成の場合には、色ズレとなって大きな問題となることがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、画質を劣化させることなく、安定した状態で、画像形成速度を広範囲に変更可能な画像形成装置および画像形成装置制御プログラムを実現することを目的とする。
また、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、画質を劣化させることなく、複数のレーザビームを露光に用いる際の各光源の劣化をできるだけ均一な状態に近づけつつ、安定した状態で、画像形成速度を広範囲に変更可能な画像形成装置および画像形成装置制御プログラムを実現することを目的とする。
すなわち、課題を解決する手段としての本発明は以下に説明するようなものである。
(1)請求項1記載の発明は、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置であって、画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ことを特徴とする画像形成装置である。
(2)請求項2記載の発明は、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置であって、画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、発光駆動に用いる光源数および前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ことを特徴とする画像形成装置である。
(3)請求項3記載の発明は、前記制御部は、前記光源数の変更と前記ポリゴンミラー使用面数の変更との切り替えあるいは組合せで、同じ副走査方向駆動速度に対して複数の切り替えあるいは組合せが存在する場合には、ポリゴンミラー使用面数の変更を第一に優先し、ポリゴンミラー使用面数変更と光源数変更とを組み合わせる場合に光源数が奇数にならない組合せを第二に優先する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置である。
(4)請求項4記載の発明は、前記制御部は、前記光源数の変更と前記ポリゴンミラー使用面数の変更とを組合せる場合には、光源数が奇数にならない組合せを優先する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
(5)請求項5記載の発明は、画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置の画像形成動作を制御する画像形成装置制御プログラムであって、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ようコンピュータを動作させることを特徴とする画像形成装置制御プログラムである。
(6)請求項6記載の発明は、画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置の画像形成動作を制御する画像形成装置制御プログラムであって、発光駆動に用いる光源数および前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ようコンピュータを動作させることを特徴とする画像形成装置制御プログラムである。
以上、説明したように、本発明によれば、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明では、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置において、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは光線の主走査方向走査に用いるポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う。この場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更のみやポリゴンミラー使用面数の変更のみでないため、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更することができる。
(2)請求項2記載の発明では、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置において、発光駆動に用いる光源数および光線の主走査方向走査に用いるポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う。この場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更とポリゴンミラー使用面数の変更とを組み合わせて使用するため、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更することができる。
(3)請求項3記載の発明では、上記(1)〜(2)において、光源数の変更とポリゴンミラー使用面数の変更との切り替えあるいは組合せで、同じ副走査方向駆動速度に対して複数の切り替えあるいは組合せが存在する場合には、ポリゴンミラー使用面数の変更を優先する。この結果、光源数の変更が抑えられ、複数のレーザビームを露光に用いる際の各光源の劣化をできるだけ均一な状態に近づけつつ、安定した状態で、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更可能になる。
(4)請求項4記載の発明では、上記(1)〜(3)において、ポリゴンミラー使用面数変更と光源数変更とを組み合わせる場合に光源数が奇数にならない組合せを優先する、この結果、画像データの読み出しの制御が容易になると共に、複数のレーザビームを露光に用いる際の各光源の劣化をできるだけ均一な状態に近づけつつ、安定した状態で、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更可能になる。
(5)請求項5記載の発明では、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置において、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは光線の主走査方向走査に用いるポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う。この場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更のみやポリゴンミラー使用面数の変更のみでないため、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更することができる。
(6)請求項6記載の発明は、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置において、発光駆動に用いる光源数および光線の主走査方向走査に用いるポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う。この場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更とポリゴンミラー使用面数の変更とを組み合わせて使用するため、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(実施形態)を詳細に説明する。本実施形態が適用される画像形成装置は、複数の光源からの複数のレーザビームを像担持体の主走査方向に走査して、複数ライン分の露光を並行して行うマルチビーム型の画像形成装置である。
以下、本実施形態のマルチビーム型の画像形成装置100の第1の実施形態の電気的な構成を、図1に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態では、画質を劣化させることなく、複数のレーザビームを露光に用いる画像形成装置100の基本的な構成要件を中心に説明する。したがって、画像形成装置として一般的であり、周知となっている構成要件については省略している。
〔第一の実施形態〕
101は画像形成装置100の各部を制御するためにCPUなどで構成された制御部を構成する全体制御部である。103はオペレータが各種の操作を行ったり指示の入力を行う操作部、105は各種情報の表示を行う表示部である。110は画像データに応じて所定の画像処理を実行する画像処理部である。120は画像データや所定の命令データに応じてレーザの発光の制御を行うレーザ制御部である。130はレーザ制御部120の制御に基づいて光源を駆動するレーザ駆動回路である。140は露光により画像形成を行うプリントエンジンであり、複数のレーザビームで走査を行う露光ユニット150と、プロセスユニット160とを備えて構成されている。
図2はレーザ制御部120、レーザ駆動回路130、および露光ユニット150の周辺を、一部斜視図として模式的に示す説明図である。また、この図2で斜視図として示した部分を平面図とした状態で図3として示す。
この図2と図3とにおいて、露光ユニット150は、複数レーザビームを発生させる複数の光源としての半導体レーザ151、レーザビームを光学的に各種補正をするコリメータレンズ152とシリンドリカルレンズ153、レーザビームを主走査方向に走査するポリゴンミラー154、光学的に走査角度の補正を行うfθレンズ155、光学的な補正を行うシリンドリカルレンズ156、水平同期信号検出のためのミラー157、水平同期信号検出のための水平同期センサ158とを備えて構成されている。
なお、この図2で半導体レーザ151として示した部分は、実際には複数の半導体レーザから構成され複数のレーザビームを合成する光学部を含んで構成されたものでもよいし、一体に形成された複数ビームレーザアレイであってもよい。後述する具体例では、半導体レーザ151として、4つの光源(LD_1〜LD_4)が設けられているものとする。
そして、以上のようにして走査される複数のレーザビームが像担持体としての感光体ドラム161上に走査され、感光体ドラム161の回転を副走査方向の走査として、感光体ドラム161表面にはレーザビームに応じた潜像が形成される。なお、カラー画像形成装置の場合には、ここに示した露光ユニット150を色数分配置する。
以上の構成において、画像処理部110は画像形成に必要な各種の画像処理を施す画像処理部であり、この実施形態では複数の光源で同時露光を行うために、複数の光源に対応して、各ライン分の画像データを並行して出力する機能を有している。
以下、本実施形態の画像形成装置100の第一の動作(第一実施形態)について、図4のフローチャートを参照して説明を行う。
ここでは、図2に示されるように、4光源からの4本の光線(レーザビーム)を、6面のポリゴンミラーで主走査方向に走査する画像形成装置を具体例に用いる。
操作部103にオペレータからの画像形成についての指示があると、その操作部103での指示に応じたデータを受けた全体制御部101は画像形成を行う転写紙が収容されたトレイを選択する(図4中のステップS401)。そして、全体制御部101は、画像形成を行う転写紙の紙種や斤量に応じて適した画像形成速度(線速)を決定する(図4中のステップS402)。この画像形成速度(線速)とは、画像形成装置100内で画像形成の際に転写紙が副走査方向に搬送される速度、すなわち副走査方向搬送速度であり、この速度に応じて定着装置内で定着ローラから受ける熱量が変化することに応じて定着性が変化する。すなわち、転写紙の厚みが大きいほど、画像形成速度を低下させて定着性を確保できるようにする。
この画像形成装置では、4光源、6面のポリゴンミラーを用いており、使用光源数とポリゴンミラー使用面数との組み合わせにより、画像形成速度を、1/1速、3/4速、1/2速、3/8速、1/4速、1/8速、に切り替え可能に構成されているとする。
普通紙やこれと同等の転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/1速を選択する(図4中のステップS403で「1/1速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き無しの6面と設定し(図4中のステップS404)、使用光源数を間引き無しの4と設定する(図4中のステップS405)。この場合、図5に示されるように、各光源が各主走査期間で画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/1速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(a)のようになる。この図6では、1主走査期間毎の4光源の発光と主走査による露光軌跡を右隣に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された4ライン分の画像データに応じた4光源による露光を、1主走査期間毎に繰り返して、1/1速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
普通紙より厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度3/4速を選択する(図4中のステップS403で「3/4速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き無しの6面と設定し(図4中のステップS406)、使用光源数を1つ間引き有りの3と設定する(図4中のステップS407)。この場合、図7に示されるように、3光源が各主走査期間で画像データに応じて発光する。そして、転写紙は3/4速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(c)のようになる。この図6では、1主走査期間毎の3光源の発光と主走査による露光軌跡を右隣に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された3ライン分の画像データに応じた3光源による露光を、1主走査期間毎に繰り返して、3/4速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
さらに厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/2速を選択する(図4中のステップS403で「1/2速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き有りの3面と設定し(図4中のステップS408)、使用光源数を間引き無しの4と設定する(図4中のステップS409)。この場合、図8に示されるように、4光源が1主走査期間おきに画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/2速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(b)のようになる。この図6では、1主走査期間おきの3光源の発光と主走査による露光軌跡を右側に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された4ライン分の画像データに応じた4光源による露光を、1主走査期間おきに繰り返して、1/2速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
さらに厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度3/8速を選択する(図4中のステップS403で「3/8速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き有りの3面と設定し(図4中のステップS410)、使用光源数を間引き有りの3と設定する(図4中のステップS411)。この場合、図9に示されるように、3光源が1主走査期間おきに画像データに応じて発光する。そして、転写紙は3/8速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(d)のようになる。この図6では、1主走査期間おきの3光源の発光と主走査による露光軌跡とを右側に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された3ライン分の画像データに応じた3光源による露光を、1主走査期間おきに繰り返して、3/8速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
さらに厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/4速を選択する(図4中のステップS403で「1/4速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き有りの3面と設定し(図4中のステップS412)、使用光源数を間引き有りの2と設定する(図4中のステップS413)。この場合、図10に示されるように、2光源が1主走査期間おきに画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/4速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(f)のようになる。この図6では、1主走査期間おきの2光源の発光と主走査による露光軌跡を右側に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された2ライン分の画像データに応じた2光源による露光を、1主走査期間おきに繰り返して、1/4速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
さらに厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/8速を選択する(図4中のステップS403で「1/8速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き有りの3面と設定し(図4中のステップS414)、使用光源数を間引き有りの1と設定する(図4中のステップS415)。この場合、図11に示されるように、1光源が1主走査期間おきに画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/8速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図4中のステップS416)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(h)のようになる。この図6では、1主走査期間おきの1光源の発光と主走査による露光軌跡を右側に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された1ライン分の画像データに応じた1光源による露光を、1主走査期間おきに繰り返して、1/8速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
なお、以上の図6の説明図において、画像形成速度が1/2(=12/24)となる光源数とポリゴンミラー使用面数との組み合わせは、4光源(間引き無し)・3ポリゴンミラー使用面(間引き有り)の組み合わせ(図6(b))と、2光源(間引き有り)・6ポリゴンミラー使用面(間引き無し)の組み合わせ(図6(e))と、が存在している。
このように同じ画像形成速度(副走査方向駆動速度)に対して複数の切り替えあるいは組合せが存在する場合には、ポリゴンミラー使用面数の変更を優先する。すなわち、この場合、4光源(間引き無し)・3ポリゴンミラー使用面(間引き有り)の組み合わせを優先する。
この結果、光源数の変更が抑えられ、複数のレーザビームを露光に用いる際の各光源の劣化をできるだけ均一な状態に近づけつつ、安定した状態で、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更可能になる。
なお、以上の図6の説明図において、画像形成速度が1/4(=6/24)となる光源数とポリゴンミラー使用面数との組み合わせは、2光源(間引き無し)・3ポリゴンミラー使用面(間引き有り)の組み合わせ(図6(f))と、1光源(間引き有り)・6ポリゴンミラー使用面(間引き無し)の組み合わせ(図6(g))と、が存在している。
このように同じ画像形成速度(副走査方向駆動速度)に対して複数の切り替えあるいは組合せが存在する場合には、ポリゴンミラー使用面数変更と光源数変更とを組み合わせる場合に光源数が奇数にならない組合せを優先する。すなわち、この場合、1光源(奇数)・6ポリゴンミラー使用面(間引き無し)の組み合わせよりも、2光源(偶数)・3ポリゴンミラー使用面(間引き有り)の組み合わせを優先する。
この結果、画像データの読み出しの制御が容易になると共に、複数のレーザビームを露光に用いる際の各光源の劣化をできるだけ均一な状態に近づけつつ、安定した状態で、副走査方向駆動速度、すなわち画像形成速度を広範囲に変更可能になる。
そして、以上の第一の実施形態の場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更とポリゴンミラー使用面数の変更とを組み合わせて使用するため、画像形成速度を広範囲に変更することができる。
以下、本実施形態の画像形成装置100の第二の動作(第二実施形態)について、図12のフローチャートを参照して説明を行う。
ここでは、図2に示されるように、4光源からの4本の光線(レーザビーム)を、6面のポリゴンミラーで主走査方向に走査する画像形成装置を具体例に用いる。
操作部103にオペレータからの画像形成についての指示があると、その操作部103での指示に応じたデータを受けた全体制御部101は画像形成を行う転写紙が収容されたトレイを選択する(図12中のステップS1201)。そして、全体制御部101は、画像形成を行う転写紙の紙種や斤量に応じて適した画像形成速度(線速)を決定する(図12中のステップS1202)。この画像形成速度(線速)とは、画像形成装置100内で画像形成の際に転写紙が副走査方向に搬送される速度、すなわち副走査方向搬送速度であり、この速度に応じて定着装置内で定着ローラから受ける熱量が変化することに応じて定着性が変化する。すなわち、転写紙の厚みが大きいほど、画像形成速度を低下させて定着性を確保できるようにする。
この画像形成装置では、4光源、6面のポリゴンミラーを用いており、使用光源数の変更、ポリゴンミラー使用面数の変更、の切り替えにより、画像形成速度を、1/1速、3/4速、1/2速、1/4速、に切り替え可能に構成されているとする。
普通紙やこれと同等の転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/1速を選択する(図12中のステップS1203で「1/1速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き無しの6面と設定し、使用光源数を間引き無しの4と設定する(図12中のステップS1204)。この場合、図5に示されるように、各光源が各主走査期間で画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/1速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図12中のステップS1208)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(a)のようになる。この図6では、1主走査期間毎の4光源の発光と主走査による露光軌跡を右隣に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された4ライン分の画像データに応じた4光源による露光を、1主走査期間毎に繰り返して、1/1速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
普通紙より厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度3/4速を選択する(図12中のステップS1203で「3/4速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き無しの6面と設定し、使用光源数を1つ間引き有りの3と設定する(図12中のステップS1205)。この場合、図7に示されるように、3光源が各主走査期間で画像データに応じて発光する。そして、転写紙は3/4速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図12中のステップS1208)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(c)のようになる。この図6では、1主走査期間毎の3光源の発光と主走査による露光軌跡を右隣に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された3ライン分の画像データに応じた3光源による露光を、1主走査期間毎に繰り返して、3/4速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
更に厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/2速を選択する(図12中のステップS1203で「1/2速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き有りの3面と設定し、使用光源数を間引き無しの4と設定する(図12中のステップS1206)。この場合、図8に示されるように、4光源が1主走査期間おきに画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/2速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図12中のステップS1208)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(b)のようになる。この図6では、1主走査期間おきの3光源の発光と主走査による露光軌跡を右側に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された4ライン分の画像データに応じた4光源による露光を、1主走査期間おきに繰り返して、1/2速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
更に厚みがあり画像形成速度を低速にする必要がある転写紙が選択された場合には、全体制御部101は画像形成速度1/4速を選択する(図12中のステップS1203で「1/4速」)。この場合、全体制御部101は、ポリゴンミラー使用面数を間引き無しの6面と設定し、使用光源数を3つ間引き有りの1と設定する(図12中のステップS1207)。この場合、1光源が各主走査期間で画像データに応じて発光する。そして、転写紙は1/4速で搬送されつつ、画像形成が実行される(図12中のステップS1208)。なお、この様子を模式的に示すと、図6(g)のようになる。この図6では、1主走査期間毎の1光源の発光と主走査による露光軌跡を右隣に記載している。この場合、全体制御部101の制御により、レーザ制御部120とレーザ駆動回路130とは、画像処理部110から読み出された1ライン分の画像データに応じた1光源による露光を、1主走査期間毎に繰り返して、1/4速で転写紙を搬送しつつ画像形成を実行する。
以上の第二の実施形態の場合、ポリゴンミラーの回転数を変更する必要がないため、画質を劣化させることなく安定した状態を実現でき、光源数の変更のみやポリゴンミラー使用面数の変更のみでないため、画像形成速度を広範囲に変更することができる。
以上の第二の実施形態の場合、使用光源数の変更、ポリゴンミラー使用面数の変更を、いずれか一方を選択するように択一的に切り替えることにより、画像形成速度を、1/1速、3/4速、1/2速、1/4速に切り替えており、制御が単純になるという利点を有している。
〔その他の実施形態〕
以上の実施形態の説明では、斤量や紙種に応じて全体制御部101が画像形成速度を決定するものとしていた。この場合、斤量や紙種に応じて適切な画像形成速度を記憶したテーブル(図示せず)が存在していればよい。また、操作入力部103からオペレータが画像形成速度を指定できる構成であってもよい。たとえば、上記テーブルに保存されていない新しい種類の転写紙を使用する場合には、オペレータが画像形成速度を指定すればよい。
また、以上の説明では、4光源と6面のポリゴンミラーとを用いて画像形成を実行する具体例を用いて説明したが、総光源数とポリゴンミラーの面数とはここに示される具体例に限られず、各種の変形が可能である。また、安定してポリゴンモータの回転数を変更できる場合には、ポリゴンモータの回転数変更と上述した光源の制御とを組み合わせて用いることも可能である。
また、以上の切り替えや組合せによって使用可能となる画像形成速度の全てを使用する必要はなく、使用可能な画像形成速度の中から、必要な画像形成速度を選択して使用すればよい。
また、以上の実施形態では、レーザビームを用いた電子写真方式の画像形成装置について説明してきたが、これに限定されるものではない。たとえば、レーザビームを用いて印画紙に露光を行うレーザイメージャなど、各種の画像形成装置に本発明の各実施形態を適用することが可能であり、良好な結果を得ることが可能である。また、光源としては、半導体レーザ(LD)以外の他の光源を用いた場合であっても適用することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置の構成を示す説明図である。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するフローチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第一の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。 本発明の第二の実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するタイムチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101 全体制御部
103 操作入力部
105 表示部
110 画像処理部
120 レーザ制御部
130 レーザ駆動回路
140 プリントエンジン
150 露光ユニット
160 プロセスユニット

Claims (6)

  1. 複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置であって、
    画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、
    前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、
    画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置であって、
    画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、
    前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、
    画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、発光駆動に用いる光源数および前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記光源数の変更と前記ポリゴンミラー使用面数の変更との切り替えあるいは組合せで、同じ副走査方向駆動速度に対して複数の切り替えあるいは組合せが存在する場合には、ポリゴンミラー使用面数の変更を優先する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記光源数の変更と前記ポリゴンミラー使用面数の変更とを組合せる場合には、光源数が奇数にならない組合せを優先する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置の画像形成動作を制御する画像形成装置制御プログラムであって、
    発光駆動に用いる光源数を変更するかあるいは前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数を変更するかを切り替えると共に、該変更に応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ようコンピュータを動作させることを特徴とする画像形成装置制御プログラム。
  6. 画像データに応じて発光駆動されて複数の光線を発生する複数の光源と、前記複数の光源からの複数の光線を主走査方向に走査させるポリゴンミラーと、画像データに応じて前記複数の光源を発光駆動する制御を行う制御部と、を備え、複数の光源からの複数の光線を像担持体の主走査方向に走査すると共に、像担持体を前記主走査方向と直交する副走査方向に駆動することで、複数ライン分の露光を並行して行う画像形成装置の画像形成動作を制御する画像形成装置制御プログラムであって、
    発光駆動に用いる光源数および前記光線の主走査方向走査に用いる前記ポリゴンミラー使用面数の組合せを変更すると共に、該組合せに応じて前記像担持体の副走査方向駆動速度を変更する制御を行う、ようコンピュータを動作させることを特徴とする画像形成装置制御プログラム。
JP2007186742A 2007-07-18 2007-07-18 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム Expired - Fee Related JP5282291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186742A JP5282291B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
US12/166,597 US8111278B2 (en) 2007-07-18 2008-07-02 Image forming apparatus, control method thereof and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186742A JP5282291B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023138A true JP2009023138A (ja) 2009-02-05
JP5282291B2 JP5282291B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40264627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186742A Expired - Fee Related JP5282291B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111278B2 (ja)
JP (1) JP5282291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2014044403A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置の制御方法、ならびに、画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302621A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
TWI620038B (zh) 2017-01-11 2018-04-01 財團法人工業技術研究院 曝光方法和系統以及雷射直接成像系統

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029720A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd レ−ザビ−ムの走査制御方法とその装置
JPH04249182A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザビームプリンタ
JPH1165212A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2000280523A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002166592A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005288773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007171457A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783643A (en) 1987-10-05 1988-11-08 Ge Company Impedance transforming circuit for multibit parallel digital circuits
JP4892273B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置ならびに光走査装置の制御方法
JP2008302621A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029720A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd レ−ザビ−ムの走査制御方法とその装置
JPH04249182A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Fuji Xerox Co Ltd レーザビームプリンタ
JPH1165212A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2000280523A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002166592A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005288773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc カラー画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007171457A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2014044403A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置の制御方法、ならびに、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8111278B2 (en) 2012-02-07
JP5282291B2 (ja) 2013-09-04
US20090021802A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012147412A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び集積回路
US8199376B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5282291B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP6201557B2 (ja) 画像形成装置
EP2001217B1 (en) Image forming apparatus and control program of image forming apparatus
JP5262602B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
US8363080B2 (en) Multi-beam image forming apparatus and image forming method using the same
JP3832087B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2005028871A (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
US11550147B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus including optical scanning device, and optical scanning method
US8531496B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of laser elements
JP2003287984A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像形成用プログラム
US20090207230A1 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control program
JP2018034374A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP4438933B2 (ja) 画像形成装置
JP4365297B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4386277B2 (ja) 画像形成装置
JP2003011420A (ja) マルチビーム画像形成装置
JPH05167809A (ja) 画像形成装置
JP2006205613A (ja) 画像形成装置
JP2000002845A (ja) 画像形成装置
JP2013141798A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011186045A (ja) 画像形成装置、光走査装置、及び、集積回路
JP2005081631A (ja) 画像形成装置および方法
JP2000147397A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees