JP2013064883A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents
光走査装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013064883A JP2013064883A JP2011203706A JP2011203706A JP2013064883A JP 2013064883 A JP2013064883 A JP 2013064883A JP 2011203706 A JP2011203706 A JP 2011203706A JP 2011203706 A JP2011203706 A JP 2011203706A JP 2013064883 A JP2013064883 A JP 2013064883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scanning
- image forming
- laser
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/04767—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
【解決手段】 レーザ光を分割するハーフミラープリズム5によりレーザダイオード(LD)1,1′からの2本のレーザ光をそれぞれ分割して4本にし、ハーフミラープリズム5を直進的に透過した2本のレーザ光を対応する感光体41Kに、ハーフミラープリズム5で反射された2本のレーザ光を対応する感光体41Cにそれぞれ異なるタイミングで入射させて、感光体41K及び41Cの各々を、画像データに基づいて、かつ走査する期間が重ならないように走査して、感光体41K及び41Cに画像を書き込む光走査装置10であって、画像を書き込む必要のない感光体41Cについて、その感光体41Cと対応する反射された2本のレーザ光がその感光体41Cを走査するタイミングにおいて、LD1,1′を点灯させないように制御するようにした。
【選択図】 図2
Description
そして近年、電子写真方式の画像形成装置では、カラー化及び高速化が進み、上記感光体を複数(通常は4つ)有するタンデム方式の画像形成装置が普及してきている。
しかし、タンデム方式の場合、複数の感光体を走査する関係上、光源数が増えてしまい、それに伴って部品点数の増加、複数光源間の波長差に起因する色ずれ及びコストアップ等が生じてしまう。また、光源数が増えると、その光源として広く用いられている半導体レーザの劣化などから故障の確率も増え、リサイクル性が低下するということもあった。
例えば、特許文献1の光走査装置には、2つの感光体が共通の偏向素子を挟んで互いに平行に配置されている状態で、上記偏向素子としてピラミダルミラー又は平板ミラーを用いることにより、共通の光源からのレーザ光で二つの感光体を走査する手法が提案されている。
また、特許文献2の光走査装置には、光学素子としてハーフミラープリズムを用いて、共通の光源からのレーザ光を二分割して、位相がずれた上下二段のポリゴンミラーにそれぞれ入射させ、偏向されたそれぞれのレーザ光により二つの感光体を時間差で光走査する手法が提案されている。
ここで、上記特許文献1の手法を用いると光走査装置の光源数は低減できるものの、特許文献1の手法の場合、共通の光源からのレーザ光を用いて、二つの感光体に対する走査を上述した偏向素子一回転で一回の割合で行っているため、光走査の高速化に限度がある。
また、上記特許文献1及び2とは異なる液晶シャッターを用いる手法では、液晶シャッターの制御や、偏向の応答性及び偏向角等に限度がある。
また、この特許文献2の手法では、液晶シャッターが不要なので、その液晶シャッターの制御、偏向の応答性及び偏向角等を考慮する必要がなく、光走査装置の構成が簡略化されるというメリットもある。
通常、光走査装置の光源としては、レーザダイオードなどの半導体レーザが広く用いられており、画像形成の高速化の要求から、レーザ光のON−OFF速度の高速化が求められている。
しかしながら、上述した特許文献2の手法では、共通の光源からのレーザ光が二分割されて、二つの感光体をそれぞれ時間差で光走査するため、例えば、白黒画像形成時に、作像するブラックの感光体以外に作像しないカラーの感光体に対してもレーザ光がオフセット光で走査してしまい、非作像色の感光体に不要な露光を行ってしまうという問題があった。
また、上記白黒画像形成時及びモノカラー画像形成時には、非作像色の感光体に対して局所的にオフセット光が当たって一部の感光層だけ光疲労してしまうのを避けるため、非作像色の感光体も作像色の感光体と同様に回転駆動をする必要があった。
上述したような問題は、カラー画像形成可能な4色又はそれ以上の作像色を有する画像形成装置を前提として、画像形成時に非作像色の感光体が含まれるような白黒あるいはモノカラー画像形成時に生じる問題を例にとって説明したが、この問題は作像するトナーの色とは関係なく生じる。
この点、上記特許文献1及び2の何れにも、この問題を解決するための手法については記載されていない。
図1は、この発明の実施形態である画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。
この画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置であって、光走査装置10、給紙トレイ20、給紙ローラ21、分離ローラ22、レジストローラ23、駆動ローラ30、従動ローラ31、搬送ベルト32、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40K及び定着部50を備えている。
また、図中破線で示す部分は、用紙の通る搬送路であって、一点鎖線で示す部分は、光路である。
給紙トレイ20は、記録紙Pを載置して収容しておくためのものである。なお、図示の例では、1段構成であるが、上下2段構成あるいは多段構成にしても構わない。
給紙ローラ21は、図示しない給紙モータで反時計回りに回転させられて、積載された給紙トレイ20の記録紙Pのうち最も上の記録紙を繰り出すためのものである。
レジストローラ23は、位置決めローラであり給紙されて搬送された記録紙Pをいったん突き当てて止めることによりスキュー補正を行うとともに、スキュー補正後の記録紙Pを、感光体40と転写器80との間の転写位置に対してトナー像がくるタイミングに合わせて送り込むためのものである。
駆動ローラ30は、図示しない駆動モータにより図中矢印方向に回転駆動することで、従動ローラ31を図中矢印方向に従動回転させて搬送ベルト32を矢印A方向に駆動させるためのものである。
画像形成ユニット40は、被走査体の一例である感光体41、この感光体41表面を所定の電位に帯電するための帯電器42、光走査装置10により形成された静電潜像に対してトナー像を現像させるための現像器43、記録紙Pの裏側から感光体41に担持されているトナー像と逆の転写バイアスをかけて感光体41から記録紙Pへトナー像を転写させる転写器44及びトナー像転写後の感光体41表面上に残留する残留トナーを除去するクリーナ45などを一体として備えたものである。
定着部50は、加熱ローラと加圧ローラからなり、搬送ベルト32により搬送された記録紙Pを加熱加圧することにより記録紙P上のトナー像を定着させるためのものである。
この光走査装置10は、光束分割したレーザ光を用いて感光体41K及び41Cを走査する光束分割方式のものであって、レーザダイオード(以下、「LD」ともいう)1,1′、ホルダ2、コリメートレンズ3,3′、アパーチャ4、ハーフミラープリズム5、シリンドリカルレンズ6,6′、防音ガラス7、ポリゴンミラー8、第1走査レンズ9,9′、第2走査レンズ11,11′、光路折り曲げミラー12,12′を備えている。
また、図示はしないが感光体41Y〜K各々を走査する走査タイミングをとるために、同期検知センサが感光体41Y〜K各々の有効走査領域外にそれぞれ設けられている。
ホルダ2は、LD1,1′を所定の位置関係で保持するためのものである。
コリメートレンズ3,3′は、LD1,1′からそれぞれ発光されたレーザ光を平行光束にするためのものである。
アパーチャ4は、開口部を2つ有し、その開口部にLD1,1′からそれぞれ発光されたレーザ光を通過させることでビーム幅を規制して、レーザ光をビーム整形するためのものである。
ハーフミラープリズム5は、LD1,1′からのレーザ光をそれぞれ上下方向の副走査方向に2分割するための光学素子の一例である。
この点について、図3を参照しながら具体的に説明する。図3は、図2に示したハームミラープリズム5の副走査方向の断面図である。なお、説明の便宜上、図中一点鎖線で示すLD1からのレーザ光Rにより説明する。
また、LD1′からの図示しないレーザ光も上記レーザ光Rと同様にハーフミラープリズム5に入射して、副走査方向に2分割される。このため、LD1及び1′からのレーザ光がそれぞれハーフミラープリズム5に入射して2分割されるため4本のレーザ光がハーフミラープリズム5から出力されることになる。
なお、レーザ光の分割は、必ずしもハーフミラープリズム5を用いる必要はなく、別の手法により分割しても構わない。また、レーザ光は必ずしも1:1の割合で分割しなくてもよい。
また、LD1′からのレーザ光も同様に、ハーフミラープリズム5を直進的に透過したレーザ光は、シリンドリカルレンズ6により上ポリゴンミラー8aに導かれ、反射されたレーザ光は、シリンドリカルレンズ6′により下ポリゴンミラー8bに導かれる。
ポリゴンミラー8は、それぞれ4面の偏向反射面をもつ上ポリゴンミラー8aと下ポリゴンミラー8bとを上下2段にして一体形成されたものであって、後述するポリゴンモータ240(図5)により図中矢印方向に回転可能な偏光器の一例である。
第1走査レンズ9、第2走査レンズ11及び光路折り曲げミラー12は、上ポリゴンミラー8aにより偏向された2本のレーザ光を走査対象となる感光体41Kに導いて、副走査方向に分離した2つの光スポットを形成するためのものである。
このことから、上ポリゴンミラー8aで偏向された2本のレーザ光により感光体41Kを2ラインのマルチビームで走査して静電潜像を形成することができ、下ポリゴンミラー8bで偏向された2本のレーザ光も同様に感光体41Cを2ラインのマルチビームで走査して静電潜像を形成することができる。
なお、図4においては、説明の便宜上、ハーフミラープリズム5からの2分割されたレーザ光R1及びR2により説明するものとする。
図4に示すように、上ポリゴンミラー8aと下ポリゴンミラー8bとは、45°の位相差でずれて一体として回転しており、感光体41K及び41Cを走査するタイミングをそれぞれ異なるようにしている。
すなわち、レーザ光R1と対応する感光体41Kをレーザ光R1により走査している間は感光体41Cが走査されず、レーザ光R2と対応する感光体41Cをレーザ光R2により走査している間は感光体41Kが走査されないので、感光体41K及び41Cへの走査は、走査する期間が重ならないように時間的にずれて交互に行われることになる。
なお、防音ガラス7の内壁については、例えば図4(a)の状態で、レーザ光R1が感光体41Kを走査している間にレーザ光R2がゴースト光として感光体41Kを走査しないように、非反射面にしてレーザ光R2を完全に遮光するとよい。
また、ハーフミラープリズム5の反射面5bで反射された2本のレーザ光は、下ポリゴンミラー8bで偏向されて、第1走査レンズ9′、第2走査レンズ11′及び光路折り曲げミラー12′により感光体41Cに導かれて、副走査方向に分離した2つの光スポットとなりマルチビーム走査を行う。
なお、感光体41K及び41Cをそれぞれ走査する走査開始タイミングは、感光体41K及び41Cの有効走査領域外にそれぞれ設けられた図示しない同期検知センサにより上記上ポリゴンミラー8aで偏向されたレーザ光及び上記下ポリゴンミラー8bで偏向されたレーザ光をそれぞれ検知することによりとるものとする。
次に、図5に、図1に示した画像形成装置100の制御系のハードウェア構成のブロック図を示す。図5に示すように、画像形成装置100は、制御部200、操作部210、感光体駆動モータ220Y〜K、通信I/F230、ポリゴンモータ240、記憶部250及びレーザダイオード1、1′を備えている。なお、レーザダイオード1,1′については図2において説明した通りなので、その説明を省略する。
また、この制御部200は、以上の処理を実行するためのプログラムを記憶したROMと、そのプログラムを展開して実行するためのワークエリアとなるRAMも備える。
なお、制御部200は、図示しないモータ群として、例えば、図1の給紙ローラ21を回転させるための給紙モータ、レジストローラ23を回転させるためのレジストモータ及び搬送ベルト32を回転させるための搬送モータ等を適宜制御するものとする。
感光体駆動モータ220Y〜Kは、感光体41Y〜Kをそれぞれ回転させるための駆動源となるモータである。
通信I/F230は、画像形成装置100が、他の装置やPC(パーソナルコンピュータ)などとネットワーク又はUSBケーブルなどを介して通信や画像データの送受信を行うためのインタフェースである。
ポリゴンモータ240は、図2の光走査装置10の備えるポリゴンミラー8を回転させるためのモータである。
記憶部250は、転写器44Y〜Kの転写バイアス値や定着部50における定着温度など印刷出力までに必要な各種制御パラメータを記憶する不揮発性メモリである。
図6に示すように、制御部200は、書き込み検出部201、モータ制御部202及びLD制御部203を備えている。
例えば、ユーザが操作するPCの図示しないプリンタドライバよりカラー印刷の指示を受けると、書き込み検出部201は、通信I/F230を介して受信したその指示に係る画像データがカラー画像であると認識して、感光体41Y〜K全てを、静電潜像を書き込む必要がある作像色の感光体と判断する。
なお、ユーザが図示しないスキャナ等を操作して操作部210によりカラー印刷を指示した場合は、読み取って得られた画像データからカラー画像であることを認識するとよい。
モータ駆動回路260は、上述のモータ制御部202の指示に従って感光体駆動モータ220Y〜Kを駆動させて感光体41Y〜Kを回転させるためのものである。
例えば、LD制御部203が通常は、LD駆動回路270に対して感光体41Y〜Kへ静電潜像の書き込みを行うように指示を行い、書き込み検出部201が感光体41Y〜K全てを静電潜像の書き込み対象と判断したような場合には、強制消灯指示部204は強制消灯回路に特に指示は行わない。
一方、書き込み検出部201が感光体41Y〜Kのうち例えば感光体41Cを静電潜像の書き込み対象外と判断したような場合には、強制消灯指示部204は強制消灯回路271に感光体41Cに対して書き込みを行わないようにLD1,1′を強制消灯するように指示をする。
なお、この指示は、特定の感光体に書き込みを行わないことを示す信号そのものにより行うことができる。
例えば、強制消灯回路271は、強制消灯指示部204により感光体41Cに対して書き込みを行わないようにLD1,1′を強制消灯するよう指示を受けると、その感光体41CをLD1,1′が走査するタイミングではLD1,1′を点灯させないように制御する。この強制消灯指示部204と強制消灯回路271が制御手段の一例である。
なお、図中縦軸は光量を、横軸は時間を示しており、ポリゴンミラー8の1/4周期とは、そのポリゴンミラー8が1回転する1周期の4分の1の周期を意味しており、この4分の1周期の有効走査領域で上ポリゴンミラー8a及び下ポリゴンミラー8bのそれぞれの偏向反射面1面で偏向したレーザ光を点灯させることにより感光体41K及び41Cをそれぞれ走査することを示している。なお、図7の感光体41K及び41C走査開始タイミングは図示しない同期検知センサで行うものとする。
LD駆動回路270は、LD制御部203の指示に従って、書き込み対象の感光体41Kと対応するハーフミラープリズム5を直進的に透過したLD1,1′のレーザ光がその感光体41Kを走査するタイミングにおいては、画像データに基づく光量でLD1,1′を点灯するように制御する。このことにより、感光体41Kに黒の静電潜像が書き込まれていく。
なお、図示はしないが、感光体44M及び44Yにも、LD駆動回路270が図示しないLD1,1′とは異なるLDの点灯タイミングを制御することによりマゼンタ及びイエローの静電潜像を書き込んでいく。
そこで、以下この点に関連して、上述した図6の機能ブロック図を適宜参照しつつ、図8の静電潜像を書き込む必要のない感光体が含まれる場合の光走査のタイムチャートも参照して説明する。図8は、白黒画像印刷モードにおいて黒の静電潜像を形成する際のタイムチャートである。
そして、モータ制御部202は、静電潜像を書き込む必要がない非作像色の感光体41Y〜Cを駆動しないようにモータ駆動回路260に指示し、静電潜像を書き込む必要がある作像色の感光体41Kについては駆動するようにモータ駆動回路260に指示する。この指示に従ってモータ駆動回路260が感光体駆動モータ220Kを駆動して感光体41Kを回転させる。
そして、強制消灯回路271は、強制消灯指示部204の指示に従って、非作像色の感光体41Cと対応するハーフミラープリズム5の反射面5bで反射されたLD1,1′のレーザ光がその感光体41Cを走査するタイミングにおいては、LD1,1′を強制消灯するように制御する。このことにより、図8に示すように非作像色の感光体41Cを走査する期間においては光走査が行われない。
このように、印刷モードとして静電潜像を書き込む必要のある作像色の感光体と静電潜像を書き込む必要のない非作像色の感光体とが含まれる白黒画像印刷モードのような場合では、LD駆動回路270が、強制消灯指示部204の指示に従って、非作像色の感光体41Cと対応するレーザ光がその感光体41Cを走査するタイミングにおいて、LD1,1′を強制消灯して点灯させないように制御するようにしている。
図9に示すように、この比較例においては、作像色の感光体41Kを走査するタイミングではLD1,1′を点灯するようにし、非作像色の感光体41Cを走査するタイミングではLD1,1′に所定のバイアス電流を流してLD1,1′をオフセット光量で発光させておく。この場合、発明が解決しようとする課題の項でも説明したように、オフセット光量が局所的に非作像色の感光体41Cを走査して一部の感光層だけ光疲労しないように、感光体41Cも回転させておく。
このことにより、非作像色のような画像を書き込む必要がない感光体に対して不要な露光を行ってしまうことを防止することができる。このため、上述した図9の比較例のようなオフセット光による不要な露光を行わずに済み、画像を書き込む必要がない感光体の感光層における光疲労を緩和することができる。
また、作像するトナーの色に依らずに、複数の感光体に画像を書きこむ必要がある感光体と画像を書きこむ必要がない感光体とが含まれている場合に、強制消灯指示部204の指示により、強制消灯回路271が、複数の感光体のうち画像を書き込む必要のない感光体を走査するタイミングにおいて、LD1,1′を点灯させないように制御することにより、上述と同様の効果を得ることができる。
このことにより、画像を書き込む必要のない感光体を不要に回転させることがなくなるので、メカ的な疲労を緩和することができるとともに、感光体の経時劣化を不要に加速させることがないので、感光体をより長く使用することができる。また、画像を書き込む必要のない感光体について回転を行わないことに加えて、例えば帯電器での高圧の帯電バイアス制御など電子写真プロセスに関わる制御もあわせてストップさせることで、省エネルギーで画像形成を行うことができる。
まず、ユーザが操作するPCの図示しないプリンタドライバより白黒画像印刷の指示を受けると、制御部200が図示しない給紙モータを回転させて給紙トレイ20から記録紙Pを繰り出し、図1の矢印B方向に搬送してレジストローラ23に突き当てることによりスキュー補正が行われ、その後記録紙Pを待機させる。
その感光体41Kに形成した黒の静電潜像を現像部41Kにより黒のトナー像に現像し、その現像された黒のトナー像が転写器44Kの転写位置に来るタイミングに合わせて、待機中の記録紙Pを制御部200が図示しないレジストモータと駆動モータを駆動させることによりレジストローラ23と搬送ベルト32を回転させて搬送する。
そして、転写器44Kの転写位置にて黒のトナー像が記録紙Pに転写されて、定着部50により熱と圧力とを加えて黒のトナー像を記録紙Pに定着させて、図1に示す矢印C方向の図示しない機外の排紙トレイ上に排紙する。
例えば、図2に示す光走査装置10は、LD1,1′からの2本のレーザ光をハーフミラープリズム5により分割して4本にし、ハーフミラープリズム5を直進的に透過した2本のレーザ光を上ポリゴンミラー8aの偏向により感光体41Kに導いてマルチビーム走査し、ハーフミラープリズム5の反射面5bで反射された2本のレーザ光を下ポリゴンミラー8bの偏向により感光体41Cに導いてマルチビーム走査するものであったが、LDを1つにしてシングルビーム走査を行っても構わない。
また、光源数を減らすことができるので、光源数が2つの場合と比べると故障の確率が減って、かつコストも抑えることができる。
また、この画像形成装置は、デジタル複合機、ファクシミリ(FAX)装置、プリンタ等として構成することができる。
4:アパーチャ 5:ハーフミラープリズム 6,6′:シリンドリカルレンズ
7:防音ガラス 8:ポリゴンミラー 9,9′:第1走査レンズ
10:光走査装置 11,11′:第2走査レンズ11,11′
12,12′:光路折り曲げミラー 20:給紙トレイ 21:給紙ローラ
22:分離ローラ 23:レジストローラ 30:駆動ローラ
31:従動ローラ 32:搬送ベルト 40Y〜K:画像形成ユニット
41Y〜K:感光体 42Y〜K:帯電器42 43K〜Y:現像器
44Y〜K:転写器 45Y〜K:クリーナ 50:定着部
100:画像形成装置 200:制御部 201:書き込み検出部
202:モータ制御部 203:LD制御部 210:操作部
220Y〜K:感光体駆動モータ 230:通信I/F
240:ポリゴンモータ 250:記憶部 260:モータ駆動回路
270:LD駆動回路
Claims (3)
- レーザ光を分割する光学素子により光源からのレーザ光を複数のレーザ光に分割し、その分割された複数のレーザ光の各々を、複数の被走査体のうちそのレーザ光と対応する被走査体に異なるタイミングで入射させて、該複数の被走査体各々を、画像データに基づいて、かつ走査する期間が重ならないように前記光源の点灯を制御しつつ走査して、前記複数の被走査体各々に画像を書き込む光走査装置であって、
前記複数の被走査体のうち前記画像を書き込む必要のない被走査体について、その被走査体と対応するレーザ光がその被走査体を走査するタイミングにおいて、前記光源を点灯させないように制御する制御手段を備えたことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1に記載の光走査装置と、その光走査装置の前記光源からのレーザ光が走査する複数の被走査体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記光走査装置に前記複数の被走査体を走査させる場合に、前記画像を書き込む必要のある被走査体は駆動し、前記画像を書き込む必要のない被走査体は駆動しないことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203706A JP5915049B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 画像形成装置 |
US13/602,476 US20130070310A1 (en) | 2011-09-16 | 2012-09-04 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203706A JP5915049B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064883A true JP2013064883A (ja) | 2013-04-11 |
JP5915049B2 JP5915049B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=47880422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203706A Active JP5915049B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130070310A1 (ja) |
JP (1) | JP5915049B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6525574B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110582A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-10 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH09193469A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-29 | Xerox Corp | 偏光多重化による多重ビームラスタ出力スキャナ |
JP2005092129A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2005340526A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010201867A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 集積回路、光走査装置、及び画像形成装置 |
JP2010214892A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び光走査制御プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6396561B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-05-28 | Maniabarco N.V. | Method and device for exposing both sides of a sheet |
US6259467B1 (en) * | 1999-02-09 | 2001-07-10 | International Business Machines Corporation | Multi stage oscillator phase alignment scheme |
JP2002258181A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Hitachi Koki Co Ltd | 2次元ビーム書き出し位置検出装置ならびにそれを用いた画像形成装置 |
JP4768348B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7817176B2 (en) * | 2005-12-26 | 2010-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203706A patent/JP5915049B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-04 US US13/602,476 patent/US20130070310A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110582A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-10 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH09193469A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-29 | Xerox Corp | 偏光多重化による多重ビームラスタ出力スキャナ |
JP2005092129A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2005340526A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010201867A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 集積回路、光走査装置、及び画像形成装置 |
JP2010214892A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び光走査制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5915049B2 (ja) | 2016-05-11 |
US20130070310A1 (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007076198A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4535498B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5750956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005288825A (ja) | 光ビーム走査装置及び画像形成装置 | |
JP6149531B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US9785085B2 (en) | Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method | |
JP2013068812A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5915049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002166592A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6649630B2 (ja) | 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002166593A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5417913B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6638891B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2012011719A (ja) | 露光装置及びそれを備える画像形成装置 | |
JP5724427B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2013160971A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP7468192B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010210800A (ja) | 画像形成装置、位置合わせ補正方法、及び位置合わせ補正制御プログラム | |
JP2009198997A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018194654A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5454264B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5102740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012192577A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5471999B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160321 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5915049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |