JP2005288825A - 光ビーム走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光ビーム走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288825A
JP2005288825A JP2004105749A JP2004105749A JP2005288825A JP 2005288825 A JP2005288825 A JP 2005288825A JP 2004105749 A JP2004105749 A JP 2004105749A JP 2004105749 A JP2004105749 A JP 2004105749A JP 2005288825 A JP2005288825 A JP 2005288825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light beam
scanning
incident
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105749A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujita
浩一 藤田
Atsushi Ueda
篤 上田
Yasuhiro Ono
泰宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004105749A priority Critical patent/JP2005288825A/ja
Priority to US11/093,300 priority patent/US7295359B2/en
Priority to CNB2005100629743A priority patent/CN100419494C/zh
Publication of JP2005288825A publication Critical patent/JP2005288825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】複数の光ビームによる走査ラインの副走査方向における誤差を低減する。
【解決手段】視認性の最も高いブラックのレーザビームL1のポリゴンミラー6の反射面への入射角を0とし、シアン及びマゼンタのレーザビームL2,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、視認性の最も低いイエローのレーザビームL4の入射角よりも小さくした。レーザビームL1の光路に1枚のミラー21a、レーザビームL2の光路に3枚のミラー22a〜22c、レーザビームL3の光路に2枚のミラー23a,23b、イエローのレーザビームL4の光路に3枚のミラー24a〜24cを、それぞれ配置した。カラー画像の形成に用いられる4色のレーザビームL1〜L4のうち、視認性の最も低いイエローのレーザビームL4を除く3色のレーザビームL1〜L3の副走査方向における走査位置の相対的な誤差が最小になる。
【選択図】図12

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ又は複写機などの画像形成装置に備えられる光ビーム走査装置、及びその光ビーム走査装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどの画像形成装置では、帯電手段によって予め均一に帯電された像担持体の表面に、画像データに基づく信号に応じて変調したレーザビーム等の画像光を走査させる光ビーム走査装置を備えている。画像光の走査を受けた像担持体の表面には、静電潜像が形成される。この静電潜像は、像担持体の表面に現像手段から供給される色材(現像剤又はトナー)によってトナー像に顕像化される。トナー像は、像担持体の表面から転写材(記録シート又は中間転写担持体)に転写された後、定着手段により加熱及び加圧されて転写材の表面に定着する。
このような画像形成装置に用いられる光ビーム走査装置としては、画像データを画像光に変調する際の変調速度が速いことから、走査速度の高速化に適したレーザビーム方式が一般的に多用されている。
ところで、近年、画像形成装置のカラー化が進み、カラー画像形成用の光ビーム走査装置が種々開発されている。従来、カラー画像を形成する画像形成装置には、カラー画像の各成分色に個別の光ビーム走査装置を備えていた。しかし、画像形成装置の小型化及び低価格化の要請により、成分色ごとに設けられた光源から発せられた複数の光ビームを、単一のポリゴンミラーによって主走査方向に等角速度偏向し、単一の変換手段によって等速度偏向した後、各成分色の像担持体に向けて分離する光ビーム走査装置が開発されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
また、カラー画像を形成する画像形成装置は、カラー画像だけでなく白黒画像も形成することができることが要求され、通常はカラー画像形成に比べ白黒画像形成に使用される頻度が高い。
特開昭63−009361号公報 特開2000−347116号公報
ところで、複数の光ビームをポリゴンミラーの同一面に入射させて、同時に複数の光ビームを等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後に、反射部材を用いて各光ビームを分離するためには、複数の光ビームをポリゴンミラーの反射面にそれぞれ副走査方向に異なる角度で入射させる必要がある。
しかしながら、複数の光ビームをポリゴンミラーの反射面に副走査方向に角度を持たせて入射させると、ポリゴンミラーの回転により偏向された光ビームの走査線が湾曲する。このような現象は一般的にボウと呼ばれ、ポリゴンミラーに入射する光ビームの副走査方向の入射角度に応じてその大きさが変化し、入射角度が大きくなるほど湾曲が大きくなる。また、入射角度が0°つまりポリゴンミラーの反射面に直角な面を主光軸面とすると、主光軸面に対してそれぞれ異なる側からポリゴンミラーに入射する光ビームは、ポリゴンミラーで偏向された後にそれぞれ異なる方向へ湾曲した走査ラインなってしまう。したがって、主光軸面に対して両側から入射する光ビームが存在する場合には、像担持体の表面において各光ビームの走査ラインが逆向きに湾曲することになり、走査ラインずれが大きく発生してしまい、カラーの画像形成装置等では色ずれとなって画質が著しく低下する問題がある。
この発明の目的は、複数の光ビームによる走査ラインの副走査方向における誤差を低減できるようにした光ビーム走査装置及びその光ビーム走査装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
(1)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
前記複数の光ビームのうち最も明度の低い色材による画像に対応した光ビームは、前記偏向手段への入射角度が最も大きい光ビーム以外の光ビームのいずれかであることを特徴とする。
この構成においては、互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで視認性が最も高い最低の明度の色材による画像に対応した光ビームが、複数の光ビームのうち偏向手段への入射角度が最大の光ビーム以外の光ビームにされる。偏向手段への入射角度が大きくなるほど、像担持体における光ビームの走査ラインの湾曲歪の度合いが大きくなる。したがって、最も視認性の高い画像が像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって形成されることがなく、画像における色ずれや像湾曲が認識され難くなる。
(2)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
前記複数の光ビームのうち第1の光ビームが対応する画像よりも明度の低い色材による画像に対応した第2の光ビームは、前記偏向手段への入射角度が前記第1の光ビームよりも小さい光ビームのいずれかであることを特徴とする。
この構成においては、互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで色材の明度が低いために視認性が高い画像に対応した光ビームほど偏向手段への入射角度が小さくされる。したがって、視認性の高い画像ほど、像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの小さい光ビームによって形成され、画像における色ずれや像湾曲が認識され難くなる。
(3)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
前記複数の光ビームのうち最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームは、前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビーム以外の光ビームであることを特徴とする。
この構成においては、互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで視認性が最も低い最高の明度の色材による画像に対応した光ビームが、複数の光ビームのうち偏向手段への入射角度が最大の光ビームにされる。したがって、最も視認性の低い画像が像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって形成され、画像における色ずれや像湾曲が認識され難くなる。
(4)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
前記分離手段が、単一枚又は複数枚の反射部材によって構成され、
前記偏向手段の反射面に直交する主光軸面に対して一方の側から前記偏向手段に入射する少なくとも1つの光ビームを分離する反射部材と前記主光軸面の反対側から前記偏向手段に入射する少なくとも1つの光ビームを分離する反射部材との枚数差が奇数であることを特徴とする。
この構成においては、偏向手段の反射面に直交する主光軸面に対して互いに異なる方向から偏向手段に入射する少なくとも2つの光ビームのそれぞれを分離する反射部材の枚数差が奇数にされる。反射部材の枚数は、像担持体における光ビームの走査ラインの湾曲方向を決定する。したがって、複数の光ビームの内の少なくとも2つの光ビームの走査ラインが互いに反対方向に湾曲し、他の光ビームとの誤差の調整範囲が拡がる。
(5)前記複数の光ビームのそれぞれが、単一の偏向手段の同一反射面に少なくとも一部が他の光ビームと副走査方向に重なるように入射することを特徴とする。
この構成においては、偏向手段における各光ビームの走査ラインが少なくとも一部において副走査方向に互いに重なる。したがって、明度の異なる複数の画像が互いに副走査方向に近接した状態で形成される。
(6)互いに異なる明度の色材による画像に対応した光ビームによって走査される複数の像担持体を備え、各像担持体上に互いに異なる色相の現像剤で形成された現像剤像を記録媒体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置において、
前記複数の像担持体のそれぞれの表面に互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのそれぞれを走査させる(1)〜(5)の何れかに記載の光ビーム走査装置を備えたことを特徴とする。
この構成においては、互いに異なる明度の色材による画像のうちで視認性が最も高い最低の明度の色材による画像が、偏向手段への入射角度が最大の光ビーム以外の光ビームによって像担持体に書き込まれる。したがって、最も視認性の高い画像が像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって像担持体に書き込まれることがなく、カラー画像における色ずれや像湾曲が認識され難くなる。
(7)前記複数の像担持体がイエローの色材による画像が形成されるイエロー用像担持体を含み、該イエロー用像担持体を走査すべき光ビームを、前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームとしたことを特徴とする。
この構成においては、カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の低いイエローの色材による画像が、偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームによって像担持体に書き込まれる。したがって、視認性の最も低いイエローの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も大きい画像が形成され、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれとして認識され難い。
(8)前記複数の像担持体がブラックの色材による画像が形成されるブラック用像担持体を含み、該ブラック用像担持体を走査すべき光ビームを、前記偏向手段への入射角度が最も小さい光ビームとしたことを特徴とする。
この構成においては、カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像が、偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込まれる。したがって、視認性の最も高いブラックの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も小さい画像が形成され、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれとして認識され難く画像の像湾曲が目立たない。
(9)前記複数の像担持体がイエローの色材による画像が形成されるイエロー用像担持体、及び、ブラックの色材による画像が形成されるブラック用像担持体を含み、該イエロー用像担持体を走査すべき光ビームを前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームとし、該ブラック用像担持体を走査すべき光ビームを前記偏向手段への入射角度が最も小さい光ビームとしたことを特徴とする。
この構成においては、カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像が偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込まれるとともに、カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像が偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込まれる。したがって、視認性の最も低いイエローの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も大きい画像が形成されるとともに、視認性の最も高いブラックの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も小さい画像が形成され、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれとして認識され難い。
(10)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
前記複数の光ビームのうち、少なくとも最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームの前記像担持体における走査ラインの湾曲方向が互いに同一方向になるように前記偏向手段への入射方向、及び、前記分離手段の構成を調整したことを特徴とする。
この構成においては、最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームについて、偏向手段への入射方向、及び、分離手段の構成を調整することにより、像担持体において走査ラインが互いに同一方向に湾曲する。したがって、少なくとも視認性の高い複数の画像が互いに同一方向に湾曲した走査ラインによって書き込まれ、カラー画像における色ずれが目立たなくなる。
(1)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで視認性が最も高い最低の明度の色材による画像に対応した光ビームを、複数の光ビームのうち偏向手段への入射角度が最大の光ビーム以外の光ビームにすることにより、最も視認性の高い画像が像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって形成されないようにすることができ、画像における色ずれや像湾曲を認識され難くすることができる。
(2)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで明度が低いために視認性が高い画像に対応した光ビームほど偏向手段への入射角度を小さくすることにより、視認性の高い画像ほど、像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの小さい光ビームによって形成することができ、画像における色ずれや像湾曲を認識し難くすることができる。
(3)互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのうちで視認性が最も低い最高の明度の色材による画像に対応した光ビームを、複数の光ビームのうち偏向手段への入射角度が最大の光ビームにすることにより、最も視認性の低い画像を像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって形成することができ、画像における色ずれや像湾曲を認識され難くすることができる。
(4)偏向手段の反射面に直交する主光軸面に対して互いに異なる方向から偏向手段に入射する少なくとも2つの光ビームのそれぞれを分離する反射部材の枚数差を奇数にすることにより、複数の光ビームの内の少なくとも1つの光ビームの走査ラインを他の光ビームの走査ラインとは反対方向に湾曲させることができ、複数の光ビームの副走査方向における誤差を最小とするための調整が容易になる。
(5)偏向手段における各光ビームの走査ラインを少なくとも一部において副走査方向に互いに重ねることにより、明度の異なる複数の画像を互いに副走査方向に近接した状態で形成することができ、副走査方向における誤差を小さくすることができる。
(6)互いに異なる明度の色材による画像のうちで視認性が最も高い最低の明度の色材による画像を、偏向手段への入射角度が最大の光ビーム以外の光ビームによって像担持体に書き込むことにより、最も視認性の高い画像が像担持体における走査ラインの湾曲歪の度合いの最も大きい光ビームによって像担持体に書き込まれることがないようにすることができ、カラー画像における色ずれや像湾曲を認識され難くすることができる。
(7)カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の低いイエローの色材による画像を、偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームによって像担持体に書き込むことにより、視認性の最も低いイエローの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も大きい色材による画像を形成することができ、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれとして認識され難くすることができる。
(8)カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像を、偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込むことにより、視認性の最も高いブラックの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も小さい画像を形成することができ、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれや像湾曲として認識され難くすることができる。
(9)カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像を偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込むとともに、カラー画像を構成する複数の色相の画像のうち最も視認性の高いブラックの色材による画像を偏向手段への入射角度が最も小さな光ビームによって像担持体に書き込むことにより、視認性の最も低いイエローの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も大きい画像を形成することができるとともに、視認性の最も高いブラックの色材によって他の色材による画像との位置の誤差が最も小さい画像を形成することができ、像担持体における光ビームの走査ラインに湾曲歪を生じても、カラー画像における色ずれとして認識され難くすることができる。
(10)最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームについて、偏向手段への入射方向、及び、分離手段の構成を調整して、像担持体において複数の光ビームの走査ラインを互いに同一方向に湾曲させることにより、少なくとも視認性の高い複数の画像を互いに同一方向に湾曲した走査ラインによって書き込むことができ、カラー画像における色ずれを目立たなくすることができる。
図1は、この発明の実施形態に係る光ビーム走査装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、用紙等の記録媒体に対して多色又は単色の画像を選択的に形成する。このため、画像形成装置100は、露光ユニット(この発明の光ビーム走査装置である。)E、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト11、1次転写ローラ13(13a〜13d)、2次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
画像形成装置100は、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)にブラック(K)を加えた4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成を行う。感光体ドラム101(101a〜101d)、現像ユニット102(120a〜120d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、転写ローラ13(13a〜13d)及びクリーニングユニット104(104a〜104d)は、各色相に応じてそれぞれ4個ずつ設けられており、4つの画像形成部Pa〜Pdを構成している。画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に一列に配列されている。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器を用いることもできる。露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4及び反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを感光体ドラム101a〜101dのそれぞれの表面に走査させることにより、感光体ドラム101a〜101dの表面に各色相の画像データに応じた静電潜像を形成する。感光体ドラム101a〜101dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像ユニット102は、静電潜像が形成された感光体ドラム101の表面に現像剤(この発明の色材である。)を供給し、潜像をトナー像に顕像化する。現像ユニット102a〜102dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤を収納しており、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに形成された各色相の潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。クリーニングユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスが印加される。これによって、感光体ドラム101(101a〜101d)に形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
各転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM又は発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。中間転写ローラ103に代えて、ブラシ状の中間転写部材を用いることもできる。
上述のようにして、中間転写ベルト11の外周面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、2次転写ローラ14との対向位置に搬送される。2次転写ローラ14は、画像形成時において、中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、2次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
なお、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とのニップ圧を所定値に維持するために、2次転写ローラ14又は駆動ローラ11aの何れか一方を硬質材料(金属等)によって構成し、残る他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)とする。
また、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、用紙カセット16に収納されている用紙を2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17a及び搬送ローラrを配置した用紙搬送路P2が形成されている。さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
本実施例では、中間転写ベルトを用いた画像形成装置を用いて説明しているが、転写ベルトに記録用紙を担持させて複数の感光体ドラムに形成された画像を直接用紙に重ねて転写することによりカラー画像形成を行う画像形成装置にも実施できることは言うまでもない。
図2及び3は、この発明の実施形態に係る光ビーム走査装置である露光ユニットの構成を示す平面及び正面の概略図である。露光ユニットEは、半導体レーザ1(1a〜1d)、コリメータレンズ2(2a〜2d)、ミラー3(3b〜3d)、第1シリンドリカルレンズ4、ポリゴンミラー6、第1fθレンズ7、第2fθレンズ8、第2シリンドリカルレンズ9(9a〜9d)、ミラー21〜24、同期レンズ10a及びBDセンサ10を備えている。
各半導体レーザ1a〜1dは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの画像データに基づいて変調したレーザビームL1〜L4を照射する。したがって、レーザビームL1〜L4のそれぞれは、互いに異なる明度の色材による画像に対応する。レーザビームL1〜L4がこの発明の複数の光ビームである。半導体レーザ1a〜1dから照射された拡散光であるレーザビームL1〜L4のそれぞれは、コリメータレンズ2a〜2d、ハーフミラー3b〜3d、第1シリンドリカルレンズ4及びミラー5を経てポリゴンミラー6の反射面に、ポリゴンミラー6の回転軸を含む平面内において、互いに異なる入射角で入射する。
ポリゴンミラー6は、この発明の偏向手段であり、一例として6面の反射面を備えている。ポリゴンミラー6は、矢印A方向に回転して各反射面においてレーザビームL1〜L4を矢印B方向に等角速度偏向する。
第1fθレンズ7及び第2fθレンズ8は、この発明の変換手段であり、ポリゴンミラー6によって等角速度偏向されたレーザビームL1〜L4を、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれの表面における感光体ドラム101a〜101dの軸方向に平行な主走査方向の走査速度が等速度となるように矢印C方向に偏向する。一例として、第1fθレンズ7は入射面及び出射面ともに非球面によって構成されている。また、第2fθレンズ8は入射面を非球面によって構成し、出射面を自由曲面によって構成している。
ミラー21〜24は、この発明の分離手段を構成する反射部材であり、各レーザビームL1〜L4を感光体ドラム101a〜101dのそれぞれの表面に配光されるように分離する。第2fθレンズ8を通過したレーザビームL1〜L4は、それぞれミラー21及び第2シリンドリカルレンズ9a、ミラー22及び第2シリンドリカルレンズ9b、ミラー23及び第2シリンドリカルレンズ9c、ミラー24及び第2シリンドリカルレンズ9dを経由して感光体ドラム101a〜101dのそれぞれの表面に結像する。
なお、ミラー21〜24のそれぞれの枚数は、後述するように適宜変更される。また、第1fθレンズ7、 第2fθレンズ8及び第2シリンドリカルレンズ9は、量産性を考慮してプラスチック成型品を用いているが、ガラス製のレンズを用いてもよい。
BDセンサ10は、レーザビームL1〜L4の何れかを主走査方向における有効露光領域外で検出する。即ち、ポリゴンミラー6の反射面で反射されたレーザビームL1〜L4の何れかは、主走査方向における感光体ドラム101の表面に達しない範囲で同期レンズ10aを介してBDセンサ10の受光面に結像する。BDセンサ10は、レーザビームL1〜L4の何れかを受光した際に、半導体レーザ1a〜1dにおける各レーザビームL1〜L4の画像データによる変調開始タイミングを決定するための信号を出力する。本実施例では、レーザビームL1〜L4をポリゴンミラー6の同一反射面で全てのレーザビームがほぼ重なるように反射させているため、1つのレーザビームだけで全てのレーザビームの変調開始タイミングを制御することができる。そして、走査ラインの湾曲歪が最も小さいブラックの画像を形成するレーザビームL1を用いてBDセンサ10により検出を行っているので、精度の高い検出ができる。
図4及び図5は、上記露光ユニットにおける半導体レーザからポリゴンミラーまでの入射ビーム光路、及び、ポリゴンミラーから第2シリンドリカルレンズの手前までの出射ビーム光路を示す図である。露光ユニットEにおいて、半導体レーザ1a〜1dから照射された各レーザビームL1〜L4は、第1シリンドリカルレンズ4の光学特性によってポリゴンミラー6の同一の反射面に、互いに異なる入射角で入射する。図4に示す例では、ポリゴンミラー6の反射面に直交する主光軸面6aを挟んで、上側からブラックの画像に対応したレーザビームL1及びシアンの画像に対応したレーザビームL2がポリゴンミラー6の反射面に入射し、下側からマゼンタの画像に対応したレーザビームL3及びイエローの画像に対応したレーザビームL4がポリゴンミラー6の反射面に入射する。
また、各レーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の反射面で他のレーザビームと少なくとも一部において主走査方向及び副走査方向に互いに重なるように入射して副走査方向について焦点を結ぶ。なお、好ましくは、レーザビームL1〜L4の全てがポリゴンミラー6の同一の反射面において完全に重なるようにすべきである。
なお、各レーザビームL1〜L4は、半導体レーザ1a〜1dから照射された後、コリメータレンズ2a〜2dに備えられたアパーチャ51a〜51dにより、副走査方向に絞られる。
図6〜12は、上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部を例示する図である。図6〜12のそれぞれは、この発明の分離手段を構成する反射部材であるミラーの配置状態を示す(A)図、同ミラーを通過した後に各感光体ドラムに達するまでの位置における各レーザビームの走査ラインの湾曲状態を示す(B)図、及び、各感光体ドラムにおいて形成された現像剤像の重なり状態の1例を示す(C)図によって構成されている。
以下に、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像に対応したレーザビームL1〜L4のそれぞれを、単にブラックのレーザビームL1、シアンのレーザビームL2、マゼンタのレーザビームL3及びイエローのレーザビームL4という。
図6に示す例では、図6(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、明度が低く視認性の高いブラック及びマゼンタのレーザビームL1,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、明度が高く視認性の低いシアン及びイエローのレーザビームL2,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。つまり、カラー画像形成に用いられる4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4のポリゴンミラー6への入射角度は最も大きくされている。また、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するブラック及びシアンのレーザビームL1,L2の光路に各2枚のミラー21a,21b及び22a,22bを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタ及びイエローのレーザビームL3,L4の光路に各3枚のミラー23a〜23c及び24a〜24cを配置している。
この構成によって、図6(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は同一方向に湾曲する。また、ポリゴンミラー6に対する入射角の絶対値を、ブラックのレーザビームL1とマゼンタのレーザビームL3とについて等しくし、シアンのレーザビームL2とイエローのレーザビームL4とについて等しくすることにより、図6(C)に示すように、感光体ドラム101aにおけるブラックのレーザビームL1の走査位置と感光体ドラム101cにおけるマゼンタのレーザビームL3の走査位置とが相対的に一致し、感光体ドラム101bにおけるシアンのレーザビームL2の走査位置と感光体ドラム101dにおけるイエローのレーザビームL4の走査位置とが相対的に一致する。
これによって、レンズ7〜9の光学特性を無視すれば、4色の現像剤像が中間転写ベルト11上において2色ずつ正確に重ね合わされた状態でカラー画像が形成されることになる。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させることにより、副走査方向におけるレーザビームL1〜L4の走査位置の相対的な誤差を最小にすることができる。なお、シアンとマゼンタとの明度差がほとんどない場合や逆にシアンの明度が低い場合にはL3をシアンとし、L2をマゼンタとして光学系を形成してもよい。
図7に示す例では、図7(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、明度が低く視認性の高いブラック及びマゼンタのレーザビームL1,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、明度が高く視認性の低いシアン及びイエローのレーザビームL2,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。つまり、カラー画像形成に用いられる4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4のポリゴンミラー6への入射角度は最も大きくされている。また、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するブラック及びシアンのレーザビームL1,L2の光路に各2枚のミラー21a,21b及び22a,22bを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタ及びイエローのレーザビームL3,L4の光路に各2枚のミラー23a,23b及び24a,24bを配置している。
この構成によって、図7(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aを挟んで、レーザビームL1及びL2がレーザビームL3及びL4と対称となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させることにより、図7(C)に示すように、副走査方向におけるレーザビームL1〜L4の相対的な走査位置の誤差を最小にすることができる。なお、シアンとマゼンタとの明度差がほとんどない場合や逆にシアンの明度が低い場合にはL3をシアンとし、L2をマゼンタとして光学系を形成してもよい。
図8に示す例では、図8(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、明度が低く視認性の高いブラック及びマゼンタのレーザビームL1,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、明度が高く視認性の低いシアン及びイエローのレーザビームL2,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。つまり、カラー画像形成に用いられる4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4のポリゴンミラー6への入射角度は最も大きくされている。また、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するブラック及びシアンのレーザビームL1,L2の光路に各2枚のミラー21a,21b及び22a,22bを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタのレーザビームL3の光路に3枚のミラー23a〜23cを配置し、同イエローのレーザビームL4の光路に2枚のミラー24a,24bを配置している。
この構成によって、図8(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aを挟んで、レーザビームL1〜L3が下に凸となる形状に湾曲し、レーザビームL4が上に凸となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させることにより、図8(C)に示すように、4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4以外のレーザビームL1〜L3の副走査方向における相対的な走査位置を互いに近接させ、特に、ブラックのレーザビームL1とマゼンタのレーザビームL3とを重ね合わせ、視認性の高い画像に対応したレーザビームL1〜L3の副走査方向における走査位置の相対的な誤差を最小にすることができる。なお、シアンとマゼンタとの明度差がほとんどない場合や逆にシアンの明度が低い場合にはL3をシアンとし、L2をマゼンタとして光学系を形成してもよい。
図9に示す例では、図9(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、ブラック及びイエローのレーザビームL1,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、シアン及びマゼンタのレーザビームL2,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。また、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するブラック及びシアンのレーザビームL1,L2の光路に各2枚のミラー21a,21b及び22a,22bを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタのレーザビームL3の光路に3枚のミラー23a〜23cを配置し、同イエローのレーザビームL4の光路に2枚のミラー24a,24bを配置している。
この構成によって、図9(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aを挟んで、レーザビームL1〜L3が下に凸となる形状に湾曲し、レーザビームL4が上に凸となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させている。これにより、図9(C)に示すように、4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4以外のレーザビームL1〜L3の副走査方向における相対的な走査位置を互いに近接させ、特に、シアンのレーザビームL2とマゼンタのレーザビームL3とを重ね合わせ、視認性の高い画像に対応したレーザビームL1〜L3の副走査方向における走査位置の相対的な誤差を最小にすることができる。
図10に示す例では、図10(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、シアン及びマゼンタのレーザビームL2,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、ブラック及びイエローのレーザビームL1,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。また、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するブラックのレーザビームL1の光路に1枚のミラー21aを配置するとともに同じくシアンのレーザビームL2の光路に3枚のミラー22a〜22cを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタのレーザビームL3の光路に2枚のミラー23a,23bを配置し、同じくイエローのレーザビームL4の光路に3枚のミラー24a〜24cを配置している。
この構成によって、図10(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aを挟んで、レーザビームL1〜L3が上に凸となる形状に湾曲し、レーザビームL4が下に凸となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させている。これにより、図10(C)に示すように、4色のうちで最も明度が高いイエローのレーザビームL4以外のレーザビームL1〜L3の副走査方向における相対的な走査位置を互いに近接させ、特に、シアンのレーザビームL2とマゼンタのレーザビームL3とを重ね合わせ、視認性の高い画像に対応したレーザビームL1〜L3の副走査方向における走査位置の相対的な誤差を最小にすることができる。
図11に示す例では、図11(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、ブラックのレーザビームL1のポリゴンミラー6の反射面への入射角を0とし、シアン及びイエローのレーザビームL2,L4のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、マゼンタのレーザビームL3のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。また、ブラックのレーザビームL1の光路に1枚のミラー21aを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するシアンのレーザビームL2の光路に3枚のミラー22a〜22cを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタのレーザビームL3の光路に2枚のミラー23a,23bを配置し、同イエローのレーザビームL4の光路に3枚のミラー24a〜24cを配置している。
この構成によって、図11(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aに位置するレーザビームL1を挟んで、レーザビームL2,L3が上に凸となる形状に湾曲し、レーザビームL4が下に凸となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させている。これにより、図11(C)に示すように、4色のレーザビームL1〜L4の副走査方向における相対的な走査位置を互いに近接させ、レーザビームL1〜L4の副走査方向における走査位置の相対的な誤差を小さくすることができる。
図12に示す例では、図12(A)に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のうち、ブラックのレーザビームL1のポリゴンミラー6の反射面への入射角を0とし、シアン及びマゼンタのレーザビームL2,L3のポリゴンミラー6の反射面への入射角を、イエローのレーザビームL4のポリゴンミラー6の反射面への入射角よりも小さくしている。また、ブラックのレーザビームL1の光路に1枚のミラー21aを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの上側に入射するシアンのレーザビームL2の光路に3枚のミラー22a〜22cを配置し、ポリゴンミラー6の主光軸面6aの下側に入射するマゼンタのレーザビームL3の光路に2枚のミラー23a,23bを配置し、同イエローのレーザビームL4の光路に3枚のミラー24a〜24cを配置している。
この構成によって、図12(B)に示すように、ミラー21〜24を通過したレーザビームL1〜L4は、ポリゴンミラー6の主光軸面6aに位置するレーザビームL1を挟んで、レーザビームL2,L3が上に凸となる形状に湾曲し、レーザビームL4が下に凸となる形状に湾曲する。また、各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させている。これにより、図12(C)に示すように、4色のレーザビームL1〜L4うち、シアン及びマゼンタのレーザビームL2,L3の副走査方向における相対的な走査位置を互いに一致させた状態でブラックのレーザビームL1に近接させ、カラー画像の形成に用いられる4色のレーザビームL1〜L4のうちで、最も明度が高く視認性の低いイエローのレーザビームL4を除く3色のレーザビームL1〜L3の副走査方向における走査位置の相対的な誤差を最小にすることができる。また、レーザビームL4の3枚のミラー構成を2枚あるいは4枚等の偶数とすることにより破線で示すL4´のようにすることもでき、副走査方向における全てのレーザビームの走査位置の相対的な誤差をさらに小さくにすることができる。
上記の図6〜図12に示した構成では、何れも各色相の画像データによるレーザビームL1〜L4の変調開始タイミング又はミラー21〜24の位置を調整して、主走査方向における中央部で感光体ドラム101a〜101dにおけるレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させているが、レンズ7〜9の光学特性に応じて、主走査方向における中央部以外の部分でレーザビームL1〜L4の走査ラインを相対的に一致させてもよい。
上記図11及び図12に示した構成では、カラー画像形成に用いられる4色のうち、最も明度が低く視認性の最も高いブラックのレーザビームL1が、ポリゴンミラー6の反射面に対する入射各の最も小さい光ビームとされている。
また、図12に示した構成では、カラー画像形成に用いちれる4色のうち、最も明度が高く視認性の最も低いイエローのレーザビームL4以外のレーザビームL1〜L3が、ポリゴンミラー6の反射面に対する入射各の最も大きい光ビーム以外の光ビームとされている。
さらに、図6及び図8〜図12に示した構成では、この発明の分離手段が、単一枚又は複数枚のミラーによって構成され、ポリゴンミラー6の主光軸面6aに対して一方の側からポリゴンミラー6に入射する少なくとも1つのレーザビームを分離するミラーと主光軸面6aの反対側からポリゴンミラー6に入射する少なくとも1つの光ビームを分離するミラーとの枚数差が奇数にされている。
図13は、この発明の別の実施形態に係る光ビーム走査装置である露光ユニットの構成を示す平面図である。この実施形態に係る露光ユニットE′は、単一のポリゴンミラー6と各2個のfθレンズ7,7及び8,8とを備えている。この構成により、ポリゴンミラー6の回転軸方向に2個の半導体レーザを配置できるスペースがあればよく、ポリゴンミラー6の回転軸方向について露光ユニットE′を小型化することができる。
なお、上述した説明は全ての画像形成部Pa〜Pdを用いたカラー画像形成に関して説明したが、ブラックの画像形成部Paのみを用いてモノクロ(白黒)画像形成を行うこともできる。この場合に、ブラックの画像形成を行うレーザビームL1の走査ラインの湾曲歪が最も小さくなるように設定されているため、モノクロ(白黒)の画像形成でも形成された画像の湾曲歪が目立たなく品質の高い画像形成を行うことができる。また、ブラックの画像形成部Paはモノクロ,カラー画像形成に関係なく常に使用されるため使用頻度が一番高い。従って、最も使用頻度の高いブラックの画像形成部に割当てられるレーザビームを走査ラインの湾曲歪が最も小さいものとしていることにより常に品質の高い画像形成を行うことができる。
なお、実施例としてフルカラー画像を得るためにイエロー,マゼンタ,シアンおよびブラックの4色の現像剤(色材)を用いた画像形成装置について説明を行ったが、この構成に限定されることはなく、別の色相の色材を備えた画像形成装置や、色数が異なる画像形成装置にも実施可能であることは言うまでもない。
この発明の実施形態に係る光ビーム走査装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。 この発明の実施形態に係る光ビーム走査装置である露光ユニットの構成を示す平面の概略図である。 この発明の実施形態に係る光ビーム走査装置である露光ユニットの構成を示す正面の概略図である。 上記露光ユニットにおける半導体レーザからポリゴンミラーまでの入射ビーム光路を示す図である。 上記露光ユニットにおけるポリゴンミラーから第2シリンドリカルレンズの手前までの出射ビーム光路を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第1の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第2の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第3の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第4の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第5の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第6の例を示す図である。 上記露光ユニットにおけるレーザビームの光路の一部の第7の例を示す図である。 この発明の別の実施形態に係る光ビーム走査装置である露光ユニットの構成を示す平面図である。
符号の説明
1(1a〜1d) 半導体レーザ
6 ポリゴンミラー(偏向手段)
7 第1fθレンズ(変換手段)
8 第2fθレンズ(変換手段)
21〜24 ミラー(分離手段)
100 画像形成装置
101a〜101d 感光体ドラム(像担持体)
E 露光ユニット(光ビーム走査装置)
L1〜L4 レーザビーム(光ビーム)

Claims (10)

  1. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
    前記複数の光ビームのうち最も明度の低い色材による画像に対応した光ビームは、前記偏向手段への入射角度が最も大きい光ビーム以外の光ビームのいずれかであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
    前記複数の光ビームのうち第1の光ビームが対応する画像よりも明度の低い色材による画像に対応した第2の光ビームは、前記偏向手段への入射角度が前記第1の光ビームよりも小さい光ビームのいずれかであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  3. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
    前記複数の光ビームのうち最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームは、前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビーム以外の光ビームであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  4. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
    前記分離手段が、単一枚又は複数枚の反射部材によって構成され、
    前記偏向手段の反射面に直交する主光軸面に対して一方の側から前記偏向手段に入射する少なくとも1つの光ビームを分離する反射部材と前記主光軸面の反対側から前記偏向手段に入射する少なくとも1つの光ビームを分離する反射部材との枚数差が奇数であることを特徴とする光ビーム走査装置。
  5. 前記複数の光ビームのそれぞれが、単一の偏向手段の同一反射面に少なくとも一部が他の光ビームと副走査方向に重なるように入射することを特徴とする請求項5に記載の光ビーム走査装置。
  6. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した光ビームによって走査される複数の像担持体を備え、各像担持体上に互いに異なる色材で形成された画像を記録媒体上に重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置において、
    前記複数の像担持体のそれぞれの表面に互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームのそれぞれを走査させる請求項1乃至5の何れかに記載の光ビーム走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記複数の像担持体がイエローの色材による画像が形成されるイエロー用像担持体を含み、該イエロー用像担持体を走査すべき光ビームを、前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームとしたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の像担持体がブラックの色材が形成されるブラック用像担持体を含み、該ブラック用像担持体を走査すべき光ビームを、前記偏向手段への入射角度が最も小さい光ビームとしたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記複数の像担持体がイエローの色材による画像が形成されるイエロー用像担持体、及び、ブラックの色材による画像が形成されるブラック用像担持体を含み、該イエロー用像担持体を走査すべき光ビームを前記偏向手段への入射角度が最も大きな光ビームとし、該ブラック用像担持体を走査すべき光ビームを前記偏向手段への入射角度が最も小さい光ビームとしたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 互いに異なる明度の色材による画像に対応した複数の光ビームを、単一の偏向手段の反射面に副走査方向に互いに異なる入射角度で入射させて等角速度偏向し、変換手段によって等速度偏向した後、各光ビームを分離手段によって分離して互いに異なる像担持体のそれぞれの表面に走査させて静電潜像を形成する光ビーム走査装置において、
    前記複数の光ビームのうち、少なくとも最も明度の高い色材による画像に対応した光ビーム以外の光ビームの前記像担持体における走査ラインの湾曲方向が互いに同一方向になるように前記偏向手段への入射方向、及び、前記分離手段の構成を調整したことを特徴とする画像形成装置。
JP2004105749A 2004-03-31 2004-03-31 光ビーム走査装置及び画像形成装置 Pending JP2005288825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105749A JP2005288825A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US11/093,300 US7295359B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Light beam scanner and image forming apparatus
CNB2005100629743A CN100419494C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 光束扫描仪和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105749A JP2005288825A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 光ビーム走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288825A true JP2005288825A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35049772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105749A Pending JP2005288825A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 光ビーム走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7295359B2 (ja)
JP (1) JP2005288825A (ja)
CN (1) CN100419494C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161724B1 (en) 2005-06-28 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2007065565A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
WO2007086350A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kyocera Mita Corporation 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008096952A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びカラー画像形成装置
US7646520B2 (en) 2006-02-17 2010-01-12 Kyocera Mita Corporation Optical element holder, light scanning unit, and image forming apparatus with accommodation for heat-related dimensional changes of optical element
JP2010194844A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2011253020A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013003548A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8437033B2 (en) 2006-01-24 2013-05-07 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171851A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sharp Corp レーザ走査光学系及び画像形成装置
KR100765780B1 (ko) * 2006-05-03 2007-10-12 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 칼라 레이저 프린터
JP5274596B2 (ja) * 2011-02-15 2013-08-28 シャープ株式会社 光走査装置
KR20170059304A (ko) * 2015-11-20 2017-05-30 에스프린팅솔루션 주식회사 광주사장치 및 이를 갖는 화상형성장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64909A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Toshiba Corp Optical device in image forming device
JPH05164979A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH1020224A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Canon Inc マルチビーム走査光学装置
JPH11109265A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH11194574A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000298388A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2002307747A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003005114A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Pentax Corp 走査光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639361A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Ricoh Co Ltd レ−ザプリンタ
JP2875673B2 (ja) * 1992-01-22 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置
US6683708B2 (en) * 1996-01-11 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposure unit
JPH10214016A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Minolta Co Ltd 光源装置及び光ビーム走査光学装置
JP3904764B2 (ja) 1999-06-09 2007-04-11 シャープ株式会社 画像形成装置
US7084896B2 (en) * 2000-03-30 2006-08-01 Pentax Corporation Multi-beam scanning device
JP2002055292A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
JP4120311B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 タンデム型のレーザー走査装置
US6873445B2 (en) * 2003-06-10 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64909A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Toshiba Corp Optical device in image forming device
JPH05164979A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH1020224A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Canon Inc マルチビーム走査光学装置
JPH11109265A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH11194574A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000298388A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2002307747A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003005114A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Pentax Corp 走査光学系

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161724B1 (en) 2005-06-28 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2007065565A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
WO2007086350A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kyocera Mita Corporation 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US7518771B2 (en) 2006-01-24 2009-04-14 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
US8437033B2 (en) 2006-01-24 2013-05-07 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
US7646520B2 (en) 2006-02-17 2010-01-12 Kyocera Mita Corporation Optical element holder, light scanning unit, and image forming apparatus with accommodation for heat-related dimensional changes of optical element
JP2008096952A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2010194844A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2011253020A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013003548A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050219672A1 (en) 2005-10-06
CN100419494C (zh) 2008-09-17
US7295359B2 (en) 2007-11-13
CN1677161A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295359B2 (en) Light beam scanner and image forming apparatus
JP5033548B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2018011154A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20070014595A1 (en) Method and apparatus for transferring multiple toner images and image forming apparatus
US20140204166A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US20070013763A1 (en) Laser scanning unit and image forming apparatus having the same
US7822365B2 (en) Image forming apparatus
JP4751741B2 (ja) 画像形成装置
US7518771B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
JP2002166592A (ja) 画像形成装置
JP2002166593A (ja) 画像形成装置
JP4429127B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2006227350A (ja) 光ビーム走査装置
JP5022945B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
US8437033B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
JP4413652B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US6212345B1 (en) Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports
US8532513B2 (en) Image forming apparatus
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003140075A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
US9423719B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4463055B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US10218871B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2008216745A (ja) 画像書込み装置
JP2002350762A (ja) 光書込装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018