JP2015161775A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161775A
JP2015161775A JP2014036627A JP2014036627A JP2015161775A JP 2015161775 A JP2015161775 A JP 2015161775A JP 2014036627 A JP2014036627 A JP 2014036627A JP 2014036627 A JP2014036627 A JP 2014036627A JP 2015161775 A JP2015161775 A JP 2015161775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light
light emitting
image
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014036627A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 平野
Masayuki Hirano
雅之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014036627A priority Critical patent/JP2015161775A/ja
Priority to US15/113,941 priority patent/US9835972B2/en
Priority to PCT/JP2015/056015 priority patent/WO2015129906A1/en
Publication of JP2015161775A publication Critical patent/JP2015161775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】レンズと複数の発光素子を位置合わせした後、モアレの発生を抑制して高品質の画像を形成できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置200は、感光体111と、感光体を露光する光ビームを出射する3つ以上の発光点を備え、複数の発光点から出射された複数の光ビームが異なる位置を露光する光源101と、光ビームを偏向するポリゴンミラー27と、光源101を制御するCPU301を備え、CPU301は、複数の光ビームのうち露光位置が感光体の回転方向において両端である光ビームを出射する発光点と、当該両端を露光する光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する発光点を用いて感光体上に静電潜像を形成するモードと、両端である光ビームを出射する発光点を用いず、当該両端の光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する発光点を用いて感光体上に静電潜像を形成するモードとを選択的に適用する。【選択図】図6

Description

本発明は、感光体上に静電潜像を形成するための光ビームを出射する発光素子を複数有するマルチビーム方式の光走査装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、高速かつ高画質に画像を形成することが求められ、複数の発光素子から複数のレーザビーム(光ビーム)を出射して感光体を露光するマルチビーム走査方式の画像形成装置が採用されている。マルチビーム走査方式の画像形成装置では、高画質化は、例えば2400dpiなどの高解像度化で実現され、高速化は、例えば16ビームなど1回の走査で感光体上に複数のレーザビームを照射して静電潜像を形成することによって実現されている。しかしながら、マルチビーム走査方式の場合、例えば、解像度が2400dpiの場合、感光体の回転方向におけるレーザビームの間隔は、10.5μmとなる。感光体の走査に16本のレーザビームを用いると、感光体の回転方向における1回の走査領域は10.5(μm)×16(本)=168μmとなり、1走査周期としての解像度はおよそ25.4(mm)/168(μm)≒150dpiとなる。即ち、走査周期の解像度は150dpiとなり、1走査の空間周波数が視認できる周波数となるため、1走査の帯状の領域とスクリーンとによってモアレが生じることがある。その為、高速モード時は、全ての発光素子を用いた、例えば16ビームによって感光体を露光することで作像し、高画質モード時は発光素子数を減らして、例えば12ビームによって感光体を露光することで作像するという複数の画像形成モードを備え、状況に応じてモードを切り替える画像形成方法が提案されている。
ところで、マルチビーム走査方式の画像形成装置では、従来から、感光体上に導かれるレーザビームのスポットの形状や大きさが製品仕様を満たすように、出荷前における画像形成装置の組立て時にレーザの光路と光学レンズやミラーとの相対的な位置調整が行われている。
図17は、マルチビーム走査方式の画像形成装置において、レーザビームの走査方向とレンズの光軸方向とに垂直な方向におけるレンズの中心付近を透過する複数のレーザビームを用いて感光体上に形成された静電潜像に対応する画像を示す図である。また、図18は、マルチビーム走査方式の画像形成装置において、レーザビームの走査方向とレンズの光軸方向とに垂直な方向におけるレンズの端部側を透過する光ビームを含む複数のレーザビームを用いて感光体上に形成された静電潜像に対応する画像を示す図である。
図17に示したように、例えば4ビームの走査系において、全てのレーザビームがレンズの中心付近を通り、レンズの収差が小さくなるように調整した場合、(a)のように、感光体上における各レーザビームのスポット1500〜1503のピントが合った状態となる。そして、この場合、(b)に示したように、すべてのレーザビームの光量が揃うので、(c)に示したように、一回の走査で均一の画像が形成される。全てのレーザビームがレンズの中心付近を通り、レンズの収差が小さくなるように調整することによって、副走査方向のピッチむらが抑制され、ピッチむらとスクリーンによる干渉が抑制されるからである。
しかし、現実には、fθレンズやシリンドリカルレンズの製造誤差又は配置誤差があるために、レーザビームの光軸とレンズの母線を精度良く一致させることは難しい。従って、例えば、図18に示したように、発光素子であるLDn〜LDn−3から出射されたレーザビームがそれぞれレンズの中心から順次離れた位置を透過する場合は、だんだんと収差が大きくなる。そして、(a)に示したように、LDnのレーザビームのスポット1603に対して、LDn−1のレーザビームのスポット1602、LDn−2のレーザビームのスポット1601、及びLDn−3のレーザビームのスポット1600は、それぞれ感光体上でのスポット径が順次増大する。また、この場合、(b)に示したように、LDn〜LDn−3に向かって光量が下がり、その結果、(c)に示したように一回の走査でも不均一な画像が形成されることとなり、例えば、図19に示したように副走査方向(感光体の回転方向)に周期的な画像の濃度変動が発生する。そして、この副走査方向の画像の濃度変動とスクリーンとの干渉によってもモアレが発生し、結果として、出力画像の品質が低下するという問題がある。
そこで、かかる問題を解決するために、例えば、複数のレーザビームのレンズへの入射位置を調整するためにレンズを移動させる調整装置を備えた光走査装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−253914号公報
しかしながら、画像形成モードによって使用するレーザビームの使い方を異ならせる画像形成装置の場合、以下のような問題が発生する。すなわち、光ビーム数の減少に伴って走査速度及び発光素子の光量が調整されるので、レンズの収差によるビームスポットのボケの影響によって副走査方向の光量分布が強調される。これによって、副走査周期のピッチむらとスクリーンとが干渉し易くなってモアレが発生し易くなる。
本発明の課題は、マルチビーム走査方式の光走査装置を備えた画像形成装置において、レンズと複数の発光素子とを位置合わせした後、モアレの発生を抑制して高品質の画像を形成できる画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、回転駆動される感光体と、前記感光体上に静電潜像を形成するために前記感光体を露光する光ビームを出射する少なくとも3つ以上の複数の発光点を備え、前記感光体の回転方向において前記複数の発光点から出射された複数の前記光ビームが異なる位置を露光するように前記複数の発光点が配列された光源と、前記複数の光ビームが前記感光体上を走査するように前記複数の光ビームを偏向する偏向手段と、前記偏向手段によって偏向された前記複数の光ビームを前記感光体上に導くレンズと、複数の画像形成モードの中から選択された画像形成モードに基づいて前記光源を制御する制御手段と、を備え、前記複数の画像形成モードは、前記複数の光ビームのうち前記感光体上での露光位置が前記感光体の回転方向において両端である光ビームを出射する発光点および当該両端を露光する光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて前記感光体上に前記静電潜像を形成する第1の画像形成モードと、前記複数の発光点のうち露光位置が前記感光体の回転方向の両端を露光する光ビームを出射する発光点を用いずに、当該両端の光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて前記感光体上に静電潜像を形成する第2の画像形成モードと、を含み、前記制御手段は、前記第1の画像形成モードまたは前記第2の画像形成モードに対応する発光点から光ビームを出射させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の光ビームのうち感光体上での露光位置が感光体の回転方向において両端である光ビームを出射する発光点と、当該両端を露光する光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する発光点を用いて感光体上に静電潜像を形成する画像形成モードと、両端である光ビームを出射する発光点を用いず、当該両端の光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する発光点を用いて感光体上に静電潜像を形成する画像形成モードとを選択的に適用する。これによって、適正モードの選択によって、レンズの収差が小さくなり、モアレの発生を抑制して高品質の画像を形成することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図1の画像形成装置における光走査装置の構成を示す図である。 図1の画像形成装置の光走査装置の半導体レーザに設けられた発光素子を示す図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 図4におけるレーザ制御部の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置を用いた画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 操作部に表示された画像形成モード選択画面を示す図である。 操作部に表示されたレーザ選択モード移行画面を示す図である。 レーザ選択モードに対応するテスト画像パターンを示す図である。 各レーザ選択モードにおけるfθレンズとレーザビームとの位置関係を示す模式図である。 操作部に表示されたレーザ選択モード選択画面を示す図である。 レーザ選択モード1に対応するテスト画像パターン1002の拡大図である。 レーザ選択モード3に対応するテスト画像パターン1003の拡大図である。 画像形成モードと、レーザ選択モードと、これらに基づいて決定されるレーザ選択信号との関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 画像形成モードと、メモリに記憶されたレーザ選択モードに関する情報と、これらに基づいて決定されるレーザ選択信号との関係を示す図である。 レンズの中心付近を透過する複数のレーザビームを用いて感光体上に形成された静電潜像に対応する画像を示す図である。 レンズの端部側を透過する光ビームを含む複数のレーザビームを用いて感光体上に形成された静電潜像に対応する画像を示す図である。 副走査方向における走査周期むらを説明するための図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
図1において、画像形成装置200は、記録紙に画像を形成するプリンタ部10と、プリンタ部10の上部に配置され、原稿画像のデータを読み取るスキャナ部11と、スキャナ部11の上部に配置された自動原稿送り装置12から主として構成されている。画像形成装置200の上部には、操作部14が設けられている。
操作部14は、設定部14aと表示部14bを備えている。ユーザは、操作部14の設定部14aを用いて画像形成モードなどを設定することにより、画像形成装置を動作させることができる。また、ユーザは、操作部14の表示部14bに、画像形成装置200の各種設定値や現在のジョブ状況を表示させることができる。また、表示部14bには、画像形成装置内にトラブルが生じた場合には、例えばサービスマンコールが表示され、JAM発生時には、例えば、装置内に滞留した記録紙の位置が表示される。
プリンタ部10は、記録媒体としての記録紙に画像を形成する画像形成部を有しており、画像形成部は、感光体としての感光ドラム111と、該感光ドラム111の周囲に対向するように配置された現像装置33、光走査装置100及び転写装置48を備えている。光走査装置100は、半導体レーザ101、回転多面鏡としてのポリゴンミラー27、レンズ107及びミラー108を備える。画像形成部の下方には、記録紙を画像形成部に搬送するための搬送路R及び記録紙を格納する給紙カセット34、35、36、37が設けられている。また、プリンタ部10の外部側面には、大容量のペーパーデッキ15が着脱自在に設けられている。ユーザは、用紙サイズに応じて、これらの給紙カセット34、35、36、37及びペーパーデッキ15に自由に記録紙を振り分ける。給紙カセット34〜37及びペーパーデッキ15には、それぞれ図示省略したモータによって駆動される給紙搬送ローラ38、39、40、41、42が設けられており、記録紙は、対応する給紙搬送ローラによって給紙され、搬送路Rを経て画像形成部に搬送される。搬送路Rにおける画像形成部の下流側には定着ローラ32及び加圧ローラ43を備えた定着装置が配置されている。
プリンタ部10の上部のスキャナ部11は、原稿台11aと、その下方に配置され、図1中左右に移動する光源21と、光源21から照射されて原稿面で反射した反射光を受光するミラー22〜24と、レンズ25及びCCD26とを備えている。ミラー22〜24で受光された反射光は、レンズ25を介してCCD26に結像される。CCD26では、結像された光学像が電気信号に変換され、デジタル画像データとなって図示省略した画像制御部内の画像メモリに格納される。
スキャナ部11の上部に配置された自動給紙装置12は、原稿がセットされる原稿トレイと、原稿トレイ上の原稿を1ずつ搬送して原稿台11aに給紙する複数の搬送ローラを備えている。
図2は、図1の画像形成装置200における光走査装置100の構成を示す図である。図2において、光走査装置100は、半導体レーザ101、ポリゴンンミラー27、Fθレンズ107、半導体レーザ101とポリゴンンミラー27との間の光路に配置されたコリメータレンズ203及びシリンドリカルレンズ204とから主として構成されている。半導体レーザ101には、後述するレーザ駆動部202及びレーザ制御部310を介してCPU301が接続されている。
このような構成の光走査装置100において、図示省略した画像メモリに格納された画像信号は、CPU301によってレーザ制御部310に送信され、該レーザ制御部310でPWM信号に変換される。変換されたPWM信号は、レーザ駆動部202に送信され、該レーザ駆動部202においてPWM信号からレーザ駆動信号が生成され、該レーザ駆動信号に基づいて半導体レーザ101からポリゴンミラー27に向かって光ビームとしてのレーザビームが出射される。半導体レーザ101は、図3に示すように、一列に複数配置された、少なくとも3つ以上、例えば16個の発光点(以下、「発光素子」という。)(LD1〜LD16)104を備えている。
半導体レーザ101から出射されたレーザビームは拡散光であるので、コリメータレンズ203によって平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ204を用いてポリゴンミラー27近傍で副走査方向に集約された後、ポリゴンミラー27に入射する。ポリゴンミラー27は、等角速度で回転している。ポリゴンミラー27に入射したレーザビームは反射面によって偏向される。ポリゴンミラー27によって偏向されたレーザビームは、光学レンズとしてのfθレンズ107を透過して感光ドラム上(感光体上)を等速度で走査する。なお、感光ドラム111の端部近傍に配置されたBD205(BeamDetector)は、ポリゴンミラー27によって偏向されたレーザビームを検出する光学センサである。BD205は、ポリゴンミラー27によって偏向されたレーザビームを検出することによって、ポリゴンミラー27の回転と画像信号の同期をとるための水平同期信号としてのBD信号を生成する。
図4は、図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図4において、画像形成装置200は、制御部としてのCPU301を備え、CPU301は、転写部303、現像部304、定着部305、原稿搬送部306及びユーザインターフェースとしての操作部14とそれぞれ通信可能に接続されている。また、CPU301は、レーザ制御部310及び、レーザ駆動部202a又は202pをそれぞれ介して半導体レーザ101に通信可能に接続されている。また、CPU301は、レーザ光量切替え部311及び、レーザ駆動部202a又は202pをそれぞれ介して半導体レーザ101に通信可能に接続されている。CPU301は、さらに、モータ駆動部312を介してポリゴンミラー27と通信可能に接続されており、BD205とも通信可能に接続されている。レーザ光量切替え部311は、光量変更手段として機能する。
CPU301は、転写部303、現像部304、定着部305、原稿搬送部306を制御する。また、CPU301は、通常画像やテスト画像パターンなどの画像信号を生成し、レーザ制御部310に画像信号を送るとともに、操作部14から受け取った情報を基にレーザ選択信号を生成する。CPU301は、操作部14から受け取った情報を基にレーザ光量切替え部311とモータ駆動部312を制御する。
レーザ制御部310は、CPU301からの画像信号をPWM信号に変換するとともに、CPU301からのレーザ選択信号に基づいて使用する発光点を選択し、選択した発光点に対応するレーザ駆動部にPWM信号を出力する。レーザ駆動部202a、202pは、供給されたPWM信号とレーザ光量切替え部311からのレーザ光量設定信号に従って半導体レーザ101からレーザビームを出射させる。半導体レーザ101から出射されたレーザビームは、モータ駆動部312からの走査速度設定信号に基づいて一定角速度で回転するポリゴンミラー27の反射面で反射する。反射したレーザビームはBD205で検知された際、BD信号が出力され、BD信号に基づいて回転駆動する感光ドラム111上を走査して静電潜像を形成する。
図5は、図4におけるレーザ制御部310の構成を示すブロック図である。図5において、レーザ制御部310は、セレクタ403と、該セレクタ403に通信可能に接続されたPWM変換部401及びレーザ選択データ記憶部402とから主として構成されている。
PWM変換部401は、CPU301からレーザ制御部310に送信された画像信号をPWM信号に変換する。例えば、16ビーム分の画像信号を受信すると、16本のPWM信号に変換してセレクタ403に出力する。レーザ選択データ記憶部402は、制御情報に基づいてCPU301からレーザ選択信号を受け取り、レーザ選択データとして格納する。セレクタ403は、PWM変換部401からのPWM信号を、レーザ選択データ記憶部402のレーザ選択信号に基づいて選択し、結果的に半導体レーザ101の複数の発光素子104から使用する発光素子(以下、単に「LD」という。)を決定する。なお、制御情報とは、後述する図7で決定される画像形成モード、及び図11で選択されるレーザ選択モードで決定される情報である。
このような画像形成装置200において、自動給紙装置12によって原稿台11a上に搬送されるか又はユーザによって原稿台11a上にセットされた原稿に対してスキャナ部11の光源21から照射光が照射される。照射光は、原稿面で反射し、その光学像がミラー22、23、24及びレンズ25を経てCCD26に結像される。CCD26に結像された光学像は、電気信号に変換されてデジタル画像データとなる。この画像データに対し、ユーザの要求に応じて拡大・縮小等の画像変換処理が施され、画像変換処理後の画像データは、図示省略した画像制御部内の画像メモリに格納される。
画像制御部は、画像メモリに格納された画像データを呼び出し、デジタル信号からアナログ信号に再変換し、光走査装置100に出力する。光走査装置100は、受信したアナログ信号に対応するレーザビーム(光ビーム)を、光源としての半導体レーザ101から出射し、ポリゴンミラー27、Fθレンズ107およびミラー108を経て感光ドラム111に照射する。感光ドラム111は、表面に有機光導電体からなる光導電層を有し、コピージョブ中、一定の速度で回転駆動し、半導体レーザ101からのレーザ光を受けることによって、その表面に静電潜像が形成される。感光ドラム111上に形成された静電潜像は、現像装置33から供給されるトナーによって可視化されてトナー像となる。
一方、記録紙は、給紙カセット34〜37又はペーパーデッキ15の何れかから搬送路Rを経て搬送され、トナー像の移動タイミングに合わせて感光ドラム111に供給され、感光ドラム111上のトナー像が転写装置48からの転写バイアスを受けて記録紙に転写される。トナー像が転写された記録紙は定着ローラ32と加圧ローラ43の間に導入され、未定着のトナー像が定着ローラ32と加圧ローラ43の作用によって記録紙に定着される。トナー像が定着された記録紙は、プリンタ部10の外部に排出される。
次に、図1の画像形成装置200を用いた画像形成処理について詳細に説明する。
図6は、図1の画像形成装置を用いた画像形成処理の手順を示すフローチャートである。この画像形成処理は、画像形成装置200のCPU301が、図示省略したROMに記憶された画像形成処理プログラムの画像形成処理手順に従って実行する。
図6において、画像形成処理が開始されると、CPU301は、先ず、操作部14の表示部14bに画像形成モード選択画面を表示する(ステップS101)。
図7は、操作部14に表示された画像形成モード選択画面を示す図である。図7において、画像形成モード選択画面には、画像形成モードの選択を促すための表示と、高速モードボタン701及び高画質モードボタン702が表示されている。ユーザは、高速モードボタン701及び高画質モードボタン702のいずれかを押圧することによって画像形成モードを選択する。以下、高速モードを第1の画像形成モードといい、高画質モードを第2の画像形成モードとう。第1の画像形成モードとしての高速モードは、生産性を優先する際の画像形成モードであり、複数の光ビームのうち感光ドラム上での露光位置が感光ドラムの回転方向において両端である光ビームを出射する発光点および当該両端を露光する光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて感光ドラム上に静電潜像を形成するモードである。一方、第2の画像形成モードとしての高画質モードとは、生産性よりも画像の品質を優先する際の画像形成モードであり、複数の発光点のうち露光位置が感光ドラムの回転方向の両端を露光する光ビームを出射する発光点を用いずに、当該両端の光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて感光ドラム上に静電潜像を形成するモードをいう。高画質モードの場合、1回の副走査幅は、高速モードの場合よりも狭くなる。
図6に戻って、画像形成モード選択画面を表示したCPU301は、次いで、ユーザによって、高画質モードが選択されたか否かを判別する(ステップS102)。ステップS102の判別の結果、高画質モードが選択された(ステップS102で「YES」の)場合、CPU301は、操作部14にレーザ選択モード移行画面を表示する(ステップS103)。
図8は、操作部に表示されたレーザ選択モード移行画面を示す図である。図8において、レーザ選択モード移行画面には、ユーザに対し、高画質モード時に使用するレーザ選択モードを選択する意思を確認するための表示と、レーザ選択モードの選択開始ボタン801が表示されている。
図6に戻り、レーザ選択モード移行画面を表示したCPU301は、ユーザによってレーザ選択モードの選択開始ボタン801が押圧されるまで待機する(ステップS104)。次いで、CPU301は、ユーザによって、レーザ選択モードの選択開始ボタン801が押圧された(ステップS104で「YES」)後、各レーザ選択モードに対応するテスト画像パターンを記録紙に出力する(ステップS105)。
図9は、レーザ選択モードに対応するテスト画像パターンを示す図である。図9において、記録紙1000に、テスト画像パターン1002〜1004が記録されており、各テスト画像パターンで使用されるスクリーンとして、12ビームの副走査ピッチと干渉しやすいスクリーンが選ばれている。干渉し易いスクリーンを使用することによって、干渉をより確実に回避できるテスト画像パターンの選択が可能になる。画像パターン1002〜1004は、光走査装置100におけるfθレンズ107と、該fθレンズ107を透過するレーザビームとの位置関係に基づいて決定されるレーザ選択モード2〜4にそれぞれ対応している。テスト画像パターン1002及び1004には、モアレが現れている。一方、画像パターン1003には、モアレは現れていない。
図10は、各レーザ選択モードにおけるfθレンズ107とレーザビームとの位置関係を示す模式図である。図10(a)〜(d)において、発光素子LD1〜LD16からなる発光素子列と、fθレンズ107とが対向するように配置されており、画像形成に適用されないLDの配列位置及び個数によってレーザ選択モード2〜4に区別されている。図10中、画像形成に適用されないLDからのレーザビームは、破線で示されている。
図10(a)は、発光素子LD1〜LD16から出射された全てのレーザビームがfθレンズ107を透過するモードであり、全てのレーザビームを使用して作像を行う高速モードである。一方、図10(b)〜(d)は、1列に配置された発光素子LD1〜LD16のうち、端部に配置された一部の発光素子を除く、連続する、例えば12個のLDから出射された12ビームがfθレンズ107を透過するモードである。すなわち、図10(b)は、図中、上部の1個及び下部の3個を除く連続した12個のLDビームを使用して作像するレーザ選択モード2であり、図9のテスト画像パターン1002を作像するモードである。また、図10(c)は、図中、上部の2個及び下部の2個を除く連続した12個のLDビームを使用して作像するレーザ選択モード3であって、図9のテスト画像パターン1003を作像するモードである。図10(c)において、感光ドラムの走査に適用されない一部の発光素子を除いて発光素子列の両端部に配置されたLD3及びLD14から出射されるレーザビームは、それぞれfθレンズ107の中心から等間隔離れた位置を透過している。なお、図10(c)において、感光ドラムの走査に適用されない発光素子は、LD1、LD2、LD15及びLD16である。また、図10(d)は、図中、上部の3個及び下部の1個を除く連続した12個のLDビームを使用して作像するレーザ選択モード4であって、図9のテスト画像パターン1004を作像するモードである。
ビーム数が、例えば16ビームから12ビームに切り替えられると、CPU301は、モータ駆動部312にビーム数に応じた速度変更を指示すると共に、レーザ光量切替え部311に対して変更した走査速度に応じた光量への切り替えを指示する。モータ駆動部312は、CPU301からの指示を受けてポリゴンミラー27の回転数を変更し、レーザ光量切替え部311は、CPU301からの指示を受けて光量を所定光量に変更する。
図6に戻り、記録紙にテスト画像パターンを出力したCPU301は、次いで、ユーザに、レーザ選択モードを選択させるために、操作部14にレーザ選択モード選択画面を表示する(ステップS106)。
図11は、操作部14に表示されたレーザ選択モード選択画面を示す図である。図11において、高画質モードで適用するレーザ選択モードの選択を促すための表示、及びレーザ選択モード2からレーザ選択モード4までの3つのモードに対応する3つのボタン902〜904が表示されている。ユーザは、図9の記録紙1000に出力されたテスト画像パターン1002〜1004の中から、よりモアレが少ない画像パターンに対応するレーザ選択モードを選択する。
図12は、レーザ選択モード2に対応する画像パターン1002の拡大図である。図12において、副走査方向のピッチむらが現れている。その原因としては、図10(b)から分かるように、レーザ選択モード2では、LD2からのビームがfθレンズ107の中心から大きく離れたところを透過しており、レンズの収差が大きいことが挙げられる。すなわち、レーザ選択モード2ではLD2からのビームがfθレンズ107の中心から大きく離れたところを透過している。このため、一の走査中におけるLD2からのレーザビームによって形成される静電潜像部分に対応する画像濃度が他の部分よりも薄くなっている。
一方、図13は、レーザ選択モード3に対応する画像パターン1003の拡大図である。図13において、それぞれ一走査によって形成された静電潜像に対応する画像濃度は安定している。その理由として、図10(c)からわかるように、使用されているレーザLD3〜LD14からのビームの全てが、他のモードに比べてfθレンズ107の中心に近いところを透過しており、レンズの収差が低減されていることが挙げられる。この場合、ユーザは、一番モアレが少ないテスト画像パターンが得られる図9のテスト画像パターン1003に対応するレーザ選択モード3を選択することになる。
図6に戻り、レーザ選択モード選択画面を表示したCPU301は、次いで、ユーザによって、レーザ選択モード2〜4のいずれかが選択されたことを確認するまで待機する(ステップS107)。次いで、CPU301は、レーザ選択モードのいずれかが選択されたことを確認した(ステップS107で「YES」)後、選択されたレーザ選択モードに対応するレーザ選択信号を決定してレーザ選択データ記憶部402に記憶させる(ステップS108)。
図14は、画像形成モードと、レーザ選択モードと、これらに基づいてCPU301で決定されるレーザ選択信号との関係を示す図である。図14において、画像形成モードが高速モードである場合、全てのレーザを使用して作像するので、レーザ選択は行われず、レーザ選択信号は「0」である。一方、画像形成モードが高画質モードである場合は、レーザ選択が行われ、レーザ選択モード2に対応するレーザ選択信号は「2」であり、レーザ選択モード3に対応するレーザ選択信号は「3」である。また、レーザ選択モード4に対応するレーザ選択信号は「4」である。
図6に戻り、レーザ選択信号を記憶させた後、CPU301は、記憶したレーザ選択信号に基づいて半導体レーザ101からレーザビームを出射させ、対応するマルチビーム走査方式によって感光ドラム111表面に静電潜像を形成させる(ステップS109)。ユーザが選択したレーザ選択モードによって静電潜像を形成させた後、CPU301は、現像装置33によって静電潜像を現像させてトナー像とし(ステップS110)、得られたトナー像を、転写装置48を用いて記録紙に転写させる(ステップS111)。そして、その後、CPU301は、トナー像が転写された記録紙を定着装置に搬入させ、定着ローラ32及び加圧ローラ43を用いて転写像を記録紙に定着させ、一連の画像形成処理を終了する。
一方、ステップS102で、高画質モードが選択されなかった(ステップS102で「NO」の)場合、CPU301は、高速モードが選択されるまで待機する(ステップS113)。次いで、CPU301は、ステップS113で高速モードが選択されたことを確認した後、半導体レーザ101の全て、例えば16個のLDを用いてマルチビーム走査方式によって感光ドラム111表面に静電潜像を形成させる(ステップS114)。静電潜像を形成させた後、CPU301は、上記の場合と同様に、現像(ステップS110)、転写(ステップS111)及び定着(ステップS112)工程を実行し、本画像形成処理を終了する。
図6の処理によれば、ユーザが高画質モードを選択した場合は、ステップS103〜S108のレーザ選択モード選択処理を実行して使用するレーザモードを選択させる。すなわち、画像品質を重視する高画質モードにおいて、fθレンズ107の中心から大きく離れた部分を透過するレーザビームを除いた連続する複数のレーザビームを使用してマルチビーム走査方式で静電潜像を形成する。これによって、レンズと複数のLDとを位置合わせした後、ビーム数を減らして走査した場合であっても、fθレンズの収差が小さくなり、各ビームのピントが合い、光量が揃うので、ピッチむら及びピッチむらとスクリーンとの干渉が抑制される。従って、モアレの発生を抑制して高品質の画像を形成することができる。
また、本実施の形態によれば、ピッチむらとスクリーンとの干渉が抑制されるので、レンズと複数のLDとの位置精度を比較的ラフに調整しても、モアレの発生を抑制しつつレーザビームを走査でき、画像品質を落とさずに良好な画像を形成することができる。
本実施の形態において、感光体としての感光ドラムに代えて感光体ベルトを適用することもできる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図15は、第2の実施の形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る画像形成装置は、第1の実施の形態に係る画像形成装置にメモリ302を付加したものであり、それ以外の構成及び作用は、第1の実施の形態と同様である。従って、以下、第1の実施の形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に本実施の形態について説明する。
図15において、メモリ302が、CPU301に対して通信可能に接続されている。メモリ302には、例えば、出荷前の工場において冶具を用いた各種測定結果やレンズのロット等に基づいて、複数のレーザビームに起因するfθレンズ107における収差に関する情報、高画質モード時のレーザ選択モードに関する情報等が書き込まれている。
このような構成において、図7の画像形成モード選択画面で高画質モードが選択された場合、PU301は、メモリ302に書き込まれたレーザ選択モードに関する情報を読み出して最適モードを選択する。次いで、CPU301は、メモリ302から読み出した最適モードのレーザ選択モードに対応するレーザ選択信号を、図16に基づいて決定する。
図16は、画像形成モードと、メモリ302に記憶されたレーザ選択モードと、これらに基づいてCPU301で決定されたレーザ選択信号との関係を示す図である。
最適レーザ選択モードに対応するレーザ選択信号を決定したCPU301は、決定したレーザ選択信号に基づいてマルチビーム走査方式で感光ドラム111表面に静電潜像を形成し、以下、第1の実施の形態と同様にして画像形成処理を実行する。
本実施の形態によれば、画像形成装置200がメモリ302を備える。そして、メモリ302には、出荷前に工場で測定された半導体レーザ101における各LD1〜LD16から出射されるビームに起因するfθレンズ107の収差及び高画質モード時における一連のレーザ選択モードの情報等が予め記憶されている。これによって、高品質モードが選択された場合、メモリ302の記憶情報に基づいて高画質モード時におけるレーザ選択信号を決定することができ、第1の実施の形態に比べてレーザ選択モード選択処理(ステップS103〜108)を省略することができる。
14 操作部
27 ポリゴンミラー
101 半導体レーザ
104 発光素子
107 fθレンズ
111 感光ドラム
204 シリンドリカルレンズ
302 メモリ
303 転写部
304 現像部
311 レーザ光量切替部
312 走査速度変更部

Claims (9)

  1. 回転駆動される感光体と、
    前記感光体上に静電潜像を形成するために前記感光体を露光する光ビームを出射する少なくとも3つ以上の複数の発光点を備え、前記感光体の回転方向において前記複数の発光点から出射された複数の前記光ビームが異なる位置を露光するように前記複数の発光点が配列された光源と、
    前記複数の光ビームが前記感光体上を走査するように前記複数の光ビームを偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段によって偏向された前記複数の光ビームを前記感光体上に導くレンズと、
    複数の画像形成モードの中から選択された画像形成モードに基づいて前記光源を制御する制御手段と、を備え、
    前記複数の画像形成モードは、前記複数の光ビームのうち前記感光体上での露光位置が前記感光体の回転方向において両端である光ビームを出射する発光点および当該両端を露光する光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて前記感光体上に前記静電潜像を形成する第1の画像形成モードと、前記複数の発光点のうち露光位置が前記感光体の回転方向の両端を露光する光ビームを出射する発光点を用いずに、当該両端の光ビームを出射する発光点の露光位置の間を露光する少なくとも一部の発光点を用いて前記感光体上に静電潜像を形成する第2の画像形成モードと、を含み、
    前記制御手段は、前記第1の画像形成モードまたは前記第2の画像形成モードに対応する発光点から光ビームを出射させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の画像形成モードに適用される光ビームを出射する発光点が複数ある場合、当該複数の発光点の両端部に位置する発光点からそれぞれ出射される光ビームは、それぞれ前記レンズの中心から等間隔離れた位置を透過することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の画像形成モードに適用される複数の発光点から出射された複数の光ビームによって前記感光体上を走査することによって前記レンズにおける収差を低減することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、ユーザによって高画質モードが選択された場合に、前記第2の画像形成モードを適用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の画像形成モードは、前記光ビームを出射する発光点として用いられない発光点の配列位置及び個数に基づいて複数の選択モードに区別されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数の選択モードに対応してそれぞれ形成されるテスト画像パターンに基づいてユーザが選択した選択モードに対応するレーザ選択信号を生成し、該レーザ選択信号に基づいて前記複数の発光点から出射される複数の光ビームによって前記感光体上を走査させることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の発光素子から出射される複数の光ビームに起因する前記レンズにおける収差に関する情報及び前記各選択モードに関する情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、ユーザによって前記選択モードが選択された際、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記選択された選択モードに対応するレーザ選択信号を生成し、該レーザ選択信号に基づいて前記複数の発光点から出射される複数の光ビームによって前記感光体上を走査させることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段で生成された前記レーザ選択信号に基づいて前記光源が備える複数の発光点のうち前記感光体を走査するための光ビームを出射する発光点を決定する決定手段を有することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段で生成された前記レーザ選択信号に基づいて前記複数の光ビームの走査速度を変更する駆動手段と、変更された走査速度に応じて前記複数の光ビームの光量を変更する光量変更手段と、を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014036627A 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置 Pending JP2015161775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036627A JP2015161775A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置
US15/113,941 US9835972B2 (en) 2014-02-27 2015-02-23 Image forming apparatus having light scanning apparatus, and including a plurality of image formation modes
PCT/JP2015/056015 WO2015129906A1 (en) 2014-02-27 2015-02-23 Image forming apparatus having light scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036627A JP2015161775A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161775A true JP2015161775A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54009217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036627A Pending JP2015161775A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9835972B2 (ja)
JP (1) JP2015161775A (ja)
WO (1) WO2015129906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103039B2 (ja) * 2018-08-01 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2022017642A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201105A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Seiko Epson Corp ペ−ジプリンタ
JP2003094722A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004017389A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc 情報処理装置および印刷装置
JP2007003549A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171457A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2011043754A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2013237260A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253914A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
US7936493B2 (en) * 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
JP2014028461A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 画像形成装置及び該画像形成装置に備えられる制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201105A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Seiko Epson Corp ペ−ジプリンタ
JP2003094722A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004017389A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc 情報処理装置および印刷装置
JP2007003549A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171457A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2010214892A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2011043754A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査装置
JP2013237260A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9835972B2 (en) 2017-12-05
WO2015129906A1 (en) 2015-09-03
US20160349660A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170064108A1 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP5407880B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US9007414B2 (en) Image forming apparatus and test image forming method
US9835972B2 (en) Image forming apparatus having light scanning apparatus, and including a plurality of image formation modes
JP2006035703A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
KR100754216B1 (ko) 멀티 빔 주사장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2013222037A (ja) 画像形成装置及びテスト画像形成方法
JP5713702B2 (ja) 画像形成装置
JP7103039B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5151956B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198916A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を有する画像形成装置
JP2010179629A (ja) 画像形成装置
JP2022162835A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2013068802A (ja) 走査装置及び画像形成装置
JP6459957B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4998378B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2015121651A (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置並びに光走査装置の製造方法
JP2020013038A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012234095A (ja) 画像形成装置
JP2013101252A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2019020539A (ja) 光走査装置
JP2008216519A (ja) 光走査装置、光走査方法及び画像形成装置
JP2005266827A (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507