JP6459957B2 - 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459957B2
JP6459957B2 JP2015255764A JP2015255764A JP6459957B2 JP 6459957 B2 JP6459957 B2 JP 6459957B2 JP 2015255764 A JP2015255764 A JP 2015255764A JP 2015255764 A JP2015255764 A JP 2015255764A JP 6459957 B2 JP6459957 B2 JP 6459957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main
laser diode
light emission
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015255764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120280A (ja
Inventor
秀次 水谷
秀次 水谷
竜太郎 戸所
竜太郎 戸所
知夏 澤本
知夏 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015255764A priority Critical patent/JP6459957B2/ja
Publication of JP2017120280A publication Critical patent/JP2017120280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459957B2 publication Critical patent/JP6459957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、感光体ドラムの周面を光線で走査する光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置に関する。
例えばレーザープリンターや複写機等の画像形成装置に用いられる一般的な光走査装置は、レーザー光線を発する発光部を有する光源と、前記レーザー光線を偏向し該レーザー光線によって感光体ドラムの周面(被走査面)を走査させるポリゴンミラーと、偏向された前記レーザー光線を感光体ドラムの周面上に結像させる走査レンズとを含む。光走査装置は、感光体ドラムの周面をレーザー光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する。
光走査装置は、複数の解像度での画像形成に対応してレーザー光線を発する発光部を複数備える態様がある(例えば特許文献1〜3参照)。特許文献1に開示される光走査装置は、高解像度の画像形成時に、複数の発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上の同一走査線上に照射し、複数のレーザー光線で感光体ドラムの周面上の各画素内の同一点を多重露光するように構成されている。また、特許文献2に開示される光走査装置は、高解像度の画像形成時に2つの発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上に照射し、低解像度の画像形成時に1つの発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上に照射するように構成されている。また、特許文献3に開示される光走査装置は、高解像度の画像形成時に、感光体ドラムの周面上における走査線間のピッチが狭くなるように、光源が回転可能に構成されている。
特開2002−264391号公報 特開平11−208019号公報 特開2006−192653号公報
特許文献1〜3に開示される従来技術の光走査装置では、高解像度の画像形成時に、画像データを構成する各画素に対するレーザー光線の光量が不足する場合があり、画像濃度にばらつきが生じてしまう。
本発明の目的は、画像データを構成する各画素に対する光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る光走査装置は、軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムの周面を光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する光走査装置であって、光線を発する第1発光部及び第2発光部を有し、該第1発光部及び第2発光部からそれぞれ発せられる光線で前記周面を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査する光走査部と、前記静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、前記光走査部の光走査動作を制御する制御部と、前記画像データで表される画像の解像度に基づいて前記感光体ドラムの回転速度を制御する回転速度制御部と、を備え、前記回転速度制御部は、前記画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を所定の第1速度に制御し、前記画像データで表される画像の解像度が前記第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第1速度よりも遅い所定の第2速度に制御し、前記制御部は、前記感光体ドラムの回転速度が前記第1速度であるとき、前記第1発光部及び第2発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、その設定した各第1主発光部から発せられる光線で、前記第1解像度に応じて副走査方向に異なる位置で前記周面を主走査方向に走査させ、前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記第1発光部を、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定し、その設定した第2主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、前記第2発光部を、前記画像データを構成する各画素の全てに応じて前記第2主発光部による光線の光量を補う補助発光動作を実行する補助発光部として設定して、その設定した補助発光部から発せられる光線で、前記第2主発光部による光線と副走査方向に同じ位置で前記周面を主走査方向に走査させる。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、制御部が、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を第2主発光部として設定した第1発光部に実行させ、補助発光動作を補助発光部として設定した第2発光部に実行させるので、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、画像データを構成する各画素に対する光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
この光走査装置によれば、回転速度制御部によって感光体ドラムの回転速度が第2速度に制御された、所定の第1解像度よりも高い第2解像度の画像を形成するときに、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、第2解像度の画像形成時に、画像データを構成する各画素に対する光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記制御部は、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、前記第2主発光部の主発光動作の動作期間と異なるように設定する構成とすることができる。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データを構成する各画素に応じた第2発光部の補助発光動作の動作期間を、第1発光部の主発光動作の動作期間と異なるように設定することによって、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作期間内における補助発光動作による光線で補うことができる。
この場合、前記制御部は、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、前記第2主発光部の主発光動作による光線の前記周面上における、主走査方向の中央での光量を基準とした光量比に基づいて設定することが望ましい。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データを構成する各画素に応じた補助発光部の補助発光動作の動作期間を、感光体ドラムの周面上における、主発光部の主発光動作による光線の光量比に基づいて設定することによって、画像データを構成する各画素に対して均一な光量で走査を行わせることができる。従って、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記補助発光部の補助発光動作の動作期間に関して、前記光量比が所定の第1光量比である場合の動作期間を第1補助発光動作期間とし、前記光量比が前記第1光量比よりも小さい所定の第2光量比である場合の動作期間を第2補助発光動作期間としたとき、前記制御部は、前記第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間が前記第2主発光部の主発光動作の動作期間よりも短く、且つ、前記第1補助発光動作期間が前記第2補助発光動作期間よりも短くなるように、前記第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間を設定する構成とすることができる。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの周面上における光量比が第2光量比よりも大きい第1光量比である場合に、第2補助発光動作期間よりも短い第1補助発光動作期間内で、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、画像データを構成する各画素に対して均一な光量で走査を行わせることができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムと、前記感光体ドラムの周面に光線を照射する、上記に記載の光走査装置と、を備える。
本発明によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、画像データを構成する各画素に対する光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 実施形態に係る光走査装置の内部構造を示す図である。 光走査装置の主走査断面の構成を示す光路図である。 LDモジュールの例を示す斜視図である。 (A)は感光体ドラムの回転速度が全速モード時における光走査を説明するための模式図であり、(B)は感光体ドラムの回転速度が低速モード時における光走査を説明するための模式図である。 感光体ドラムの回転速度が全速モード時における光走査を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1及びLD2の主発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1及びLD2の主発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が低速モード時における光走査の第1例を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が低速モード時における光走査の第2例を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの周面上における像高と光量比との関係を示すグラフである。 感光体ドラムの回転速度が低速モード時における光走査の第3例として、感光体ドラムの周面上の像高150mm部での光走査を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が低速モード時における光走査の第4例として、感光体ドラムの周面上の像高−50mm部での光走査を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光走査装置及び画像形成装置について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光走査装置11を含む画像形成装置1の構成を概略的に示した断面図である。画像形成装置1は、光走査装置11、現像器12、帯電器13、感光体ドラム14、転写ローラー15、定着器16及び給紙カセット17を備えている。
感光体ドラム14は、円筒状の部材であり、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム14は、図略のモーターからの駆動力を受けて、図1における時計回りの方向に、所定のプロセス線速に応じた回転速度で軸回りに回転される。帯電器13は、感光体ドラム14の表面を略一様に帯電する。
光走査装置11は、帯電器13によって略一様に帯電された感光体ドラム14の周面に対して、画像データに応じたレーザー光線を照射して、画像データの静電潜像を形成する。この光走査装置11については、後記で詳述する。
現像器12は、静電潜像が形成された感光体ドラム14の周面にトナーを供給してトナー像を形成する。現像器12は、トナーを担持する現像ローラー、及びトナーを攪拌しつつ搬送するスクリューを含む。感光体ドラム14に形成されたトナー像は、給紙カセット17から繰り出されて搬送路170を搬送される記録紙に転写される。この現像器12には、図略のトナーコンテナからトナーが補給される。
感光体ドラム14の下方には転写ローラー15が対向して配設され、両者によって転写ニップ部が形成されている。転写ローラー15は、導電性を有するゴム材料等で構成されるとともに転写バイアスが与えられ、感光体ドラム14に形成されたトナー像を前記記録紙に転写させる。
定着器16は、ヒーターを内蔵する定着ローラー160と、該定着ローラー160と定着ニップ部を形成する加圧ローラー161とを備える。前記定着ニップ部を、トナー像が形成された記録紙が通過することにより、トナー像が記録紙に定着される。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について簡単に説明する。先ず、帯電器13により感光体ドラム14の表面が略均一に帯電される。帯電された感光体ドラム14の周面が、光走査装置11により露光され、記録紙に形成する画像の静電潜像が感光体ドラム14の表面に形成される。この静電潜像が、現像器12から感光体ドラム14の周面にトナーが供給されることにより、トナー像として顕在化される。一方、給紙カセット17からは記録紙が搬送路170に繰り出される。前記トナー像は、前記転写ニップ部を記録紙が通過することにより、当該記録紙に転写される。この転写動作が行われた後、記録紙は定着器16(前記定着ニップ部)に搬送され、記録紙にトナー像が固着される。
以下、光走査装置11について詳述する。図2は、光走査装置11の内部構造を示す図、図3は、光走査装置11の主走査断面の構成を示す光路図であり、図4は、光走査装置11に備えられるLDモジュール111の例を示す斜視図である。光走査装置11は、樹脂にて一体成形されたハウジング121内に収納された光走査部110と、制御部119とを備える。光走査装置11は、制御部119によって動作が制御される。
光走査装置11において、光走査部110は、光線を発する第1発光部であるレーザーダイオードLD1と第2発光部であるレーザーダイオードLD2とを有するLDモジュール111、コリメータレンズ112、シリンドリカルレンズ113、ポリゴンミラー114、第1結像レンズ115、第2結像レンズ116、同期検知器117及び同期検知用ミラー118を含む。この光走査部110は、レーザーダイオードLD1,LD2からそれぞれ発せられるレーザー光線(光線)で、感光体ドラム14の周面14S(以下、「ドラム周面14S」という)を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査(露光)する。なお、「主走査方向」は感光体ドラム14の軸方向に一致し、「副走査方向」は主走査方向に垂直な方向である。
LDモジュール111は、図4に示すように、筒状のホルダーの先端面Y(出射面)にレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2を備え、各レーザーダイオードLD1,LD2から所定の波長(例えば、670nm)のレーザー光線を発する。本実施形態では、LDモジュール111は、2個のレーザーダイオードLD1,LD2を備えたマルチビーム型の光源である。このようなマルチビーム型のLDモジュール111では、先端面Yに対する法線のうち中央を通る法線Gを回転軸として矢印Xの方向にLDモジュール111を回転させることで、各レーザーダイオードLD1,LD2から発せられる2本のレーザー光線の主走査ピッチを調整することができるとともに、副走査ピッチ(解像度)を調整することができる。
各レーザーダイオードLD1,LD2は、駆動回路部品を備えたドライバ120によって駆動される。ドライバ120が各レーザーダイオードLD1,LD2に与える駆動電流によって、各レーザーダイオードLD1,LD2が発するレーザー光線の光量が定められる。
コリメータレンズ112は、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられ拡散するレーザー光線を平行光に変換する。シリンドリカルレンズ113は、コリメータレンズ112から出射されたレーザー光線を、主走査方向に長い線状光に変換してポリゴンミラー114に結像させる。
ポリゴンミラー114は、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられたレーザー光線を偏向(反射)するとともに、偏向したレーザー光線によって感光体ドラム14のドラム周面14S上を主走査方向に走査させる。ポリゴンミラー114は、正多角形(例えば、正五角形)の各辺に沿って反射面が形成された多面鏡であり、図略のポリゴンモーターによって回転軸回りに回転駆動される。なお、ポリゴンミラー114に代えて、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーを用いるようにしても良い。本実施形態の光走査装置11では、このポリゴンミラー114と被走査面であるドラム周面14Sとの間に、2枚の走査レンズとして第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116が配置されている。
第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116は、ポリゴンミラー114によって偏向されたレーザー光線を集光し、感光体ドラム14のドラム周面14Sに結像させる。第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116は、fθ特性(焦点距離fは例えば180mmである)を有する走査レンズであって、主走査方向に長尺のレンズである。
本実施形態の光走査装置11では、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられるレーザー光線による感光体ドラム14の有効走査範囲外に、同期検知器117及び同期検知用ミラー118が配置されている。レーザーダイオードLD1,LD2から発せられるレーザー光線による感光体ドラム14のドラム周面14S上への走査開始タイミングは、同期検知用ミラー118によって反射された同期検知用の光ビームを同期検知器117が検知することによって決定される。
レーザーダイオードLD1,LD2から発せられたレーザー光線は、コリメータレンズ112、図略の絞り、及びシリンドリカルレンズ113を経て、ポリゴンミラー114に入射する。その後、レーザー光線は、軸回りに揺動するポリゴンミラー114で偏向され、第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116に入射する。そして、レーザー光線は第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116から出射し、感光体ドラム14のドラム周面14Sに向かう。ポリゴンミラー114の回転に伴い、レーザー光線は、走査領域におけるマイナス方向の軸外から、プラス方向の軸外に向けて、ドラム周面14S上を走査する。
制御部119は、光走査装置11を含む画像形成装置1全体の動作を制御する。制御部119は、例えば制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)や一時的にデータを記憶するフラッシュメモリ等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなり、前記制御プログラムが読み出されることにより、機能的に画像形成制御部119a及び発光制御部119bを有するように動作する。
画像形成制御部119aは、画像形成装置1の各部の動作を制御することで、上述の画像形成動作を実行させる。上記の制御には、光走査装置11のLDモジュール111やポリゴンミラー114の回転動作、帯電器13のオンオフ動作、感光体ドラム14の軸回りの回転動作、現像バイアスや転写バイアス等の印加動作の制御が含まれる。
本実施形態においては、画像形成制御部119aは、画像形成装置1のプロセス線速を設定し、このプロセス線速に合わせて感光体ドラム14の回転速度を設定する。画像形成制御部119aは、感光体ドラム14が所定の第1速度で全速回転される全速モードと、全速モード時の前記第1速度よりも遅い所定の第2速度で感光体ドラム14が回転される低速モードとに設定することができる。
ここで、全速モード時に感光体ドラム14の回転速度として設定される第1速度は、画像形成装置1が通常のプロセス線速で画像形成動作を行う場合のドラム回転速度である。低速モード時に感光体ドラム14の回転速度として設定される第2速度は、全速モード時の感光体ドラム14の回転速度(第1速度)をmとするとき、m×1/n(但し、nは2以上の整数)とされる。
また、画像形成制御部119aは、回転速度制御部としての機能を有し、画像データで表される画像の解像度に基づいて感光体ドラム14の回転速度を制御する。画像形成制御部119aは、画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、感光体ドラム14が第1速度で全速回転される全速モードに設定する。また、画像形成制御部119aは、画像データで表される画像の解像度が第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定する。すなわち、画像形成装置1においては、画像形成制御部119aによって感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モードに設定された場合には、第1解像度(以下、「低解像度」という)の画像を形成するための画像形成動作が行われ、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された場合には、第2解像度(以下、「高解像度」という)の画像を形成するための画像形成動作が行われる。
本実施形態においては、画像形成制御部119aによって全速モードに設定された場合には、感光体ドラム14が回転速度(第1速度)mで全速回転されて、例えば600dpiの低解像度の画像を形成するための画像形成動作が行われる。画像形成制御部119aによって低速モードに設定された場合には、感光体ドラム14が回転速度(第2速度)m/2(半速)で回転されて、例えば1200dpiの高解像度の画像を形成するための画像形成動作が行われる。
発光制御部119bは、感光体ドラム14のドラム周面14Sに対する静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、光走査部110の光走査動作を制御する。この発光制御部119bにおける制御動作について、図5に基づき説明する。図5(A)は感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための模式図である。
発光制御部119bは、感光体ドラム14が回転軸AX回りに第1速度mで回転される全速モードに設定された、低解像度の画像形成時には、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD1,LD2を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定する。そして、発光制御部119bは、第1主発光部として設定したレーザーダイオードLD1,LD2から発せられる2本のレーザー光線で、副走査方向に異なる位置で感光体ドラム14のドラム周面14Sを主走査方向に走査させる。すなわち、全速モードでは、発光制御部119bは、レーザーダイオードLD1,LD2の双方に主発光動作を実行させ、1回の走査で2本の走査ラインを描画させる。これら走査ラインの副走査ピッチは、所定の解像度(ここでは、600dpi)に沿ったものである。
なお、LDモジュール111に備えられるレーザーダイオードの数は、2つに限定されるものではなく、レーザーダイオードLD1,LD2を含む3つ以上の複数のレーザーダイオードを備える構成とすることができる。この場合、全速モードにおいて発光制御部119bは、複数のレーザーダイオードのそれぞれに主発光動作を実行させても良いし、複数のレーザーダイオードのうちのレーザーダイオードLD1,LD2のみに主発光動作を実行させても良い。
図5(B)は感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における光走査を説明するための模式図である。発光制御部119bは、感光体ドラム14が回転軸AX回りに第2速度m/2で回転される低速モードに設定された、高解像度の画像形成時には、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD1を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定する。また、発光制御部119bは、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD2を、画像データを構成する各画素に応じてレーザーダイオードLD1(第2主発光部)によるレーザー光線の光量を補う補助発光動作を実行する補助発光部として設定する。そして、発光制御部119bは、第2主発光部として設定したレーザーダイオードLD1から発せられるレーザー光線で感光体ドラム14のドラム周面14Sを主走査方向に走査させ、補助発光部として設定したレーザーダイオードLD2から発せられるレーザー光線で、レーザーダイオードLD1によるレーザー光線と副走査方向に同じ位置でドラム周面14Sを主走査方向に走査させる。
なお、LDモジュール111が、レーザーダイオードLD1,LD2を含む3つ以上の複数のレーザーダイオードを備える構成である場合、低速モードにおいて発光制御部119bは、例えば、レーザーダイオードLD1に主発光動作を実行させるとともに、レーザーダイオードLD2を含む、レーザーダイオードLD1以外のレーザーダイオードに補助発光動作を実行させても良い。
また、発光制御部119bは、制御信号生成部としての機能を有し、低速モードにおいて、レーザーダイオードLD1(第2主発光部)の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号と、レーザーダイオードLD2(補助発光部)の補助発光動作を制御するときに用いる補助発光制御信号とを生成する。低速モードにおいて発光制御部119bは、主発光制御信号を用いて、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作をレーザーダイオードLD1(第2主発光部)に実行させることができ、補助発光制御信号を用いて、画像データを構成する各画素に応じた補助発光動作をレーザーダイオードLD2(補助発光部)に実行させることができる。
以上説明した本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作をレーザーダイオードLD1(第2主発光部)に実行させ、補助発光動作をレーザーダイオードLD2(補助発光部)に実行させるので、画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作による光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、画像データを構成する各画素に対するレーザー光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
次に、本実施形態の光走査装置11による光走査動作について、図6〜図11に基づき、より具体的に説明する。
図6は、感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための図であって、図6(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2の主発光動作を説明するための図であり、図6(B)はレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号の波形図である。
本実施形態の光走査装置11においては、感光体ドラム14が第1速度で回転される全速モードに設定された低解像度の画像形成時には、前述のように、発光制御部119bは、レーザーダイオードLD1,LD2を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、1回の走査で2本の走査ラインを描画させる。LDモジュール111においてレーザーダイオードLD1とレーザーダイオードLD2とは、副走査方向に600dpiの低解像度の画像の1画素分離間して走査するように調整されている。
図6に示す例では、画素D〜Dによって構成される画像データに対して、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−1」という)によるレーザー光線で、主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の主発光動作(以下、「主発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の次の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−2」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、ポリゴンミラー114の第2反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の主発光動作(以下、「主発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
なお、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、2画素分に相当する。
また、図6(B)に示すように、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−1を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。レーザーダイオードLD2の主発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−2を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。レーザーダイオードLD2の主発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2(補助発光部)の補助発光動作の動作期間を、レーザーダイオードLD1(第2主発光部)の主発光動作の動作期間と異なるように設定する構成とすることができる。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図7に基づき説明する。
図7は、感光体ドラム14の回転速度が低速モード時における光走査の第1例を説明するための図であって、図7(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図7(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図7に示す例では、複数の画素D〜画素D32によって構成される画像データに対して、レーザーダイオードLD1,LD2の発光動作によるレーザー光線で走査される。この画像データは、複数の画素D〜画素D32が、角部が接するようにマトリクス状に配列されて成る。
主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第3反射面(第1反射面よりも回転方向に2面分上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−3」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A2aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A3aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A4aが設定され、補助発光動作期間A1a〜A4a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面(第3反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−4」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A5aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A6aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A7aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A8aが設定され、補助発光動作期間A5a〜A8a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
上記のようなレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作が、副走査方向に異なる位置で繰り返し行われる。具体的には、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線とで、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D12が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線とで、画素D〜画素D12に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D13〜画素D16が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線とで、画素D13〜画素D16に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D17〜画素D20が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線とで、画素D17〜画素D20に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D21〜画素D24が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線とで、画素D21〜画素D24に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D25〜画素D28が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8によるレーザー光線とで、画素D25〜画素D28に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D29〜画素D32が走査される。
なお、画素D〜画素D32に対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間は、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間よりも短く設定されている。また、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
上記のように構成される本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時において、複数の画素D〜画素D32が、角部が接するようにマトリクス状に配列されて成る画像データに対して、画像データを構成する画素D〜画素D32に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、レーザーダイオードLD1の主発光動作の動作期間よりも短く設定することによって、画素D〜画素D32に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間内における補助発光動作によるレーザー光線で補うことができる。従って、画像データを構成する各画素に対するレーザー光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2(補助発光部)の補助発光動作の動作期間を、画像データの階調に基づいて設定する構成とすることができる。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図8に基づき説明する。
図8は、感光体ドラム14の回転速度が低速モード時における光走査の第2例を説明するための図であって、図8(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図8(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
前述した図7に示す例では、角部が接するように複数の画素がマトリクス状に配列されて成る画像データに対してレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させていたが、図8に示す例では、画素同士が接する部分を有しておらず、複数の画素D〜画素D16が互いに離間してマトリクス状に配列されて成る画像データに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させる。図8に示す例において、画像データは、主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dと、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dと、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D12と、画素D〜画素D12に対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D13〜画素D16と、によって構成される。すなわち、図8に示す例では、画素同士が接する部分を有していない低階調の画像データに対してレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させる。
主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第3反射面(第1反射面よりも回転方向に2面分上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−3」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aと同じレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aと同じレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A2aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aと同じレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A3aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aと同じレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A4aが設定され、補助発光動作期間A1a〜A4a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面(第3反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)に対応するレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4は、実行されない。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4を実行させないための主発光制御信号は、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間が設定されていない、直線状の波形を有したものである。
さらに、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)に対応するレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2も、実行されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2を実行させないための補助発光制御信号は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間が設定されていない、直線状の波形を有したものである。
上記のようなレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作が、副走査方向に異なる位置で繰り返し行われる。具体的には、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線とで、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4は実行されず、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線とで、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D12が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6は実行されず、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線とで、画素D〜画素D12に対して副走査方向下流側に1画素分離間した位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D13〜画素D16が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8は実行されない。
なお、画素D〜画素D16に対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間は、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間と同じに設定されている。また、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
上記のように構成される本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時において、複数の画素D〜画素D16が互いに離間してマトリクス状に配列されて成る、画素同士が接する部分を有していない低階調の画像データに対して、画像データを構成する画素D〜画素D16に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、図7に示す例の、角部が接するようにマトリクス状に配列されて成る画像データに対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間よりも長くなるように、レーザーダイオードLD1の主発光動作の動作期間と同じに設定する。このように、画像データを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、画像データの階調が低くなるにつれて長くなるように、画像データの階調に基づいて設定することによって、画素D〜画素D16に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間内における補助発光動作によるレーザー光線で補うことができる。従って、画像データを構成する各画素に対するレーザー光線の光量が十分に確保され、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2(補助発光部)の補助発光動作の動作期間を、レーザーダイオードLD1(第2主発光部)の主発光動作によるレーザー光線の、感光体ドラム14のドラム周面14S上における主走査方向の中央での光量を基準とした光量比に基づいて設定する構成とすることができる。具体的には、レーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間に関して、ドラム周面14S上における光量比が所定の第1光量比である場合の動作期間を第1補助発光動作期間とし、前記光量比が第1光量比よりも小さい所定の第2光量比である場合の動作期間を第2補助発光動作期間としたとき、発光制御部119bは、第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間が、レーザーダイオードLD1の主発光動作の動作期間よりも短く、且つ、第1補助発光動作期間が第2補助発光動作期間よりも短くなるように、第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間を設定する。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図9、図10及び図11に基づき説明する。
図9は、感光体ドラム14のドラム周面14S上における像高と光量比との関係を示すグラフである。レーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2を有するマルチビーム型のLDモジュール111を備えた光走査装置11では、ポリゴンミラー114に入射するレーザー光線の大部分がP偏光となるため、感光体ドラム14のドラム周面14S上における、入射角が狭い主走査方向下流側端部と入射角が広い主走査方向上流側端部とでは、レーザー光線の光量が大きく異なる傾向にある。
図9のグラフにおいて横軸は、感光体ドラム14のドラム周面14S上における主走査方向の中央である、ドラム周面14Sと第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116の光軸との交点を「0」としたときの、ドラム周面14S上での像位置を光軸からの距離で表した像高を示す。なお、像高は、ドラム周面14S上における主走査方向中央よりも下流側に正の符号を付し、ドラム周面14S上における主走査方向中央よりも上流側に負の符号を付すものとする。また、図9のグラフにおいて縦軸は、感光体ドラム14のドラム周面14S上における主走査方向中央での光量を基準(光量比=1.00)とした、ドラム周面14S上の主走査方向における光量比を示す。
感光体ドラム14のドラム周面14S上において、像高が異なる位置で光量ムラが生じる場合、走査中にレーザー光線の光量を変化させることで光量ムラの影響を低下させる技術を用いることが考えられるが、対応するLDドライバは高価なものとなりコストアップとなる。また、このような光量ムラは、高解像度の画像形成時に顕著なものとなるため、低解像度の画像形成時には高品質の画像を形成することができたとしても、高解像度の画像形成時に高品質の画像を形成することができない場合がある。
そこで、本実施形態の光走査装置11では、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の、感光体ドラム14のドラム周面14S上における主走査方向中央での光量を基準とした光量比に基づいて設定する構成とする。
図10は、感光体ドラム14の回転速度が低速モード時における光走査の第3例として、感光体ドラム14のドラム周面14S上の像高150mm部での光走査を説明するための図であって、図10(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図10(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図10に示す例では、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最大(第1光量比)となる像高150mm部に対応した、複数の画素D〜画素D32によって構成される画像データに対して、レーザーダイオードLD1,LD2の発光動作によるレーザー光線で走査される。この画像データは、複数の画素D〜画素D32が、角部が接するようにマトリクス状に配列されて成る。
主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第3反射面(第1反射面よりも回転方向に2面分上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−3」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A2aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A3aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A4aが設定され、補助発光動作期間A1a〜A4a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。なお、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1a〜A4aは、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最大(第1光量比)となる像高150mm部に対応して、像高150mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最短(第1補助発光動作期間)となる(レーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させないようにしてもよい)。
次に、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面(第3反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−4」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A5aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A6aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A7aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A8aが設定され、補助発光動作期間A5a〜A8a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。なお、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A5a〜A8aは、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最大(第1光量比)となる像高150mm部に対応して、像高150mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最短(第1補助発光動作期間)となる(レーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させないようにしてもよい)。
上記のようなレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作が、副走査方向に異なる位置で繰り返し行われる。具体的には、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線とで、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D12が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線とで、画素D〜画素D12に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D13〜画素D16が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線とで、画素D13〜画素D16に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D17〜画素D20が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線とで、画素D17〜画素D20に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D21〜画素D24が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線とで、画素D21〜画素D24に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D25〜画素D28が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8によるレーザー光線とで、画素D25〜画素D28に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D29〜画素D32が走査される。
なお、画素D〜画素D32に対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間は、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間よりも短く設定され、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最大(第1光量比)となる像高150mm部に対応して、像高150mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最短(第1補助発光動作期間)となる(レーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させないようにしてもよい)。また、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
図11は、感光体ドラム14の回転速度が低速モード時における光走査の第4例として、感光体ドラム14のドラム周面14S上の像高−50mm部での光走査を説明するための図であって、図11(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図11(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図11に示す例では、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最小(第2光量比)となる像高−50mm部に対応した、複数の画素D〜画素D32によって構成される画像データに対して、レーザーダイオードLD1,LD2の発光動作によるレーザー光線で走査される。この画像データは、複数の画素D〜画素D32が、角部が接するようにマトリクス状に配列されて成る。
主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第3反射面(第1反射面よりも回転方向に2面分上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−3」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A2aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A3aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A4aが設定され、補助発光動作期間A1a〜A4a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。なお、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1a〜A4aは、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最小(第2光量比)となる像高−50mm部に対応して、像高−50mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最長(第2補助発光動作期間)となる。
次に、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面(第3反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−4」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A5aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A6aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A7aが設定され、画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A8aが設定され、補助発光動作期間A5a〜A8a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。なお、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A5a〜A8aは、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最小(第2光量比)となる像高−50mm部に対応して、像高−50mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最長(第2補助発光動作期間)となる。
上記のようなレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作が、副走査方向に異なる位置で繰り返し行われる。具体的には、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線とで、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D12が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線とで、画素D〜画素D12に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D13〜画素D16が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線とで、画素D13〜画素D16に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D17〜画素D20が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線とで、画素D17〜画素D20に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D21〜画素D24が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線とで、画素D21〜画素D24に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D25〜画素D28が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線とレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8によるレーザー光線とで、画素D25〜画素D28に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D29〜画素D32が走査される。
なお、画素D〜画素D32に対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間は、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間よりも短く設定され、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が最小(第2光量比)となる像高−50mm部に対応して、像高−50mm部以外の像高部において設定されるレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間と比較して最長(第2補助発光動作期間)となる。また、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
上記のように構成される本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時において、感光体ドラム14のドラム周面14S上における光量比が第2光量比(最小値)よりも大きい第1光量比(最大値)である場合に、第2光量比に対応して設定された第2補助発光動作期間(最長値)よりも短い第1補助発光動作期間(最短値)内で、画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作による光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作による光線で補うことができる。より詳細には、画像データを構成する画素D〜画素D32に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、感光体ドラム14のドラム周面14S上におけるレーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の光量比が大きくなるにつれて短くなるように、光量比に基づいて設定することによって、画像データを構成する各画素に対して均一な光量で走査を行わせることができる。従って、高解像度の画像形成時に、濃度ムラの無い高品質の画像を形成することができる。
1 画像形成装置
11 光走査装置
110 光走査部
111 LDモジュール
LD1,LD2 レーザーダイオード(発光部)
112 コリメータレンズ
113 シリンドリカルレンズ
114 ポリゴンミラー
115 第1結像レンズ
116 第2結像レンズ
117 同期検知器
118 同期検知用ミラー
119 制御部
119a 画像形成制御部
119b 発光制御部

Claims (5)

  1. 軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムの周面を光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する光走査装置であって、
    光線を発する第1発光部及び第2発光部を有し、該第1発光部及び第2発光部からそれぞれ発せられる光線で前記周面を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査する光走査部と、
    前記静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、前記光走査部の光走査動作を制御する制御部と、
    前記画像データで表される画像の解像度に基づいて前記感光体ドラムの回転速度を制御する回転速度制御部と、を備え、
    前記回転速度制御部は、
    前記画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を所定の第1速度に制御し、
    前記画像データで表される画像の解像度が前記第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第1速度よりも遅い所定の第2速度に制御し、
    前記制御部は、
    前記感光体ドラムの回転速度が前記第1速度であるとき、前記第1発光部及び第2発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、その設定した各第1主発光部から発せられる光線で、前記第1解像度に応じて副走査方向に異なる位置で前記周面を主走査方向に走査させ、
    前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記第1発光部を、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定し、その設定した第2主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、前記第2発光部を、前記画像データを構成する各画素の全てに応じて前記第2主発光部による光線の光量を補う補助発光動作を実行する補助発光部として設定して、その設定した補助発光部から発せられる光線で、前記第2主発光部による光線と副走査方向に同じ位置で前記周面を主走査方向に走査させる、光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記制御部は、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、前記第2主発光部の主発光動作の動作期間と異なるように設定する、光走査装置。
  3. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記画像データを構成する各画素の全てに応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、前記第2主発光部の主発光動作による光線の前記周面上における、主走査方向の中央での光量を基準とした光量比に基づいて設定する、光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置において、
    前記補助発光部の補助発光動作の動作期間に関して、前記光量比が所定の第1光量比である場合の動作期間を第1補助発光動作期間とし、前記光量比が前記第1光量比よりも小さい所定の第2光量比である場合の動作期間を第2補助発光動作期間としたとき、
    前記制御部は、
    前記第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間が前記第2主発光部の主発光動作の動作期間よりも短く、且つ、前記第1補助発光動作期間が前記第2補助発光動作期間よりも短くなるように、前記第1補助発光動作期間及び第2補助発光動作期間を設定する、光走査装置。
  5. 軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの周面に光線を照射する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2015255764A 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6459957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255764A JP6459957B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255764A JP6459957B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120280A JP2017120280A (ja) 2017-07-06
JP6459957B2 true JP6459957B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59272417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255764A Expired - Fee Related JP6459957B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459957B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249394A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 光書込み装置
JP2002264391A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 階調表現可能な画像形成装置及び画像形成方法
JP2004223754A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2004230654A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置、露光方法、プログラム、及び記憶媒体
US7277111B2 (en) * 2005-01-28 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Multiple speed modes for an electrophotographic device
JP2013141798A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5968040B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-10 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置並びに光走査装置の制御方法
JP6384471B2 (ja) * 2015-12-28 2018-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017120280A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122062B2 (en) Polygon mirror, light scanning unit employing the same, and electrophotographic image forming apparatus
JP4474143B2 (ja) 光走査装置の被走査面における像面位置の調整方法
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5927164B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US9007414B2 (en) Image forming apparatus and test image forming method
JP2007047748A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN101377567B (zh) 光扫描装置、图像形成装置
JP2008276075A (ja) 画像形成装置
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
JP2010122248A (ja) 光走査装置および画像形成装置
EP2458422A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP6384471B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6459957B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009069270A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007047749A (ja) 光走査装置、画像形成装置及びレンズ
US20100165068A1 (en) Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4425505B2 (ja) 画像形成装置
US6980342B1 (en) Optical beam scanning device
JP6225973B2 (ja) 画像形成装置
JP6417186B2 (ja) 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置
JP2010179629A (ja) 画像形成装置
US7864391B2 (en) Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2010217732A (ja) ポリゴンミラー及び画像形成装置
JP2005001122A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees