JP6384471B2 - 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384471B2
JP6384471B2 JP2015255763A JP2015255763A JP6384471B2 JP 6384471 B2 JP6384471 B2 JP 6384471B2 JP 2015255763 A JP2015255763 A JP 2015255763A JP 2015255763 A JP2015255763 A JP 2015255763A JP 6384471 B2 JP6384471 B2 JP 6384471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main
light emission
pixel
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015255763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119354A (ja
Inventor
秀次 水谷
秀次 水谷
竜太郎 戸所
竜太郎 戸所
知夏 澤本
知夏 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015255763A priority Critical patent/JP6384471B2/ja
Publication of JP2017119354A publication Critical patent/JP2017119354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384471B2 publication Critical patent/JP6384471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体ドラムの周面を光線で走査する光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置に関する。
例えばレーザープリンターや複写機等の画像形成装置に用いられる一般的な光走査装置は、レーザー光線を発する発光部を有する光源と、前記レーザー光線を偏向し該レーザー光線によって感光体ドラムの周面(被走査面)を走査させるポリゴンミラーと、偏向された前記レーザー光線を感光体ドラムの周面上に結像させる走査レンズとを含む。光走査装置は、感光体ドラムの周面をレーザー光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する。
光走査装置は、複数の解像度での画像形成に対応してレーザー光線を発する発光部を複数備える態様がある(例えば特許文献1,2参照)。特許文献1に開示される光走査装置は、高解像度の画像形成時に、複数の発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上の同一走査線上に照射し、複数のレーザー光線で感光体ドラムの周面上の各画素内の同一点を多重露光するように構成されている。また、特許文献2に開示される光走査装置は、高解像度の画像形成時に2つの発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上に照射し、低解像度の画像形成時に1つの発光部からのレーザー光線を感光体ドラムの周面上に照射するように構成されている。
特開2002−264391号公報 特開平11−208019号公報
特許文献1,2に開示される従来技術の光走査装置では、高解像度の画像形成時に、写真画像等のラスタデータで表される画像(スクリーン画像)における低階調の画像の階調性と、線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像における細線の再現性とを両立することができない。
すなわち、従来技術の光走査装置において、ベクタデータで表される画像における細線の再現性を高めるために発光部からのレーザー光線による露光量を高くすると、ラスタデータで表される低階調のスクリーン画像でも高濃度となり印刷密度と画像濃度とが対応しなくなる。このような問題点を解決するために、ベクタデータで表される画像のみに対応して発光部からのレーザー光線の光量を高くすることが考えられる。しかし、例えばベクタデータで表される画像に隣接してラスタデータで表される低階調のスクリーン画像が存在する場合、発光部からのレーザー光線の光量を急激に変化させる必要がある。このような光量変化を実行させるアナログ回路は、ノイズに弱くなるので実用的ではない。
本発明の目的は、階調性及び細線の再現性に優れた画像を形成することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る光走査装置は、軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムの周面を光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する光走査装置であって、光線を発する第1発光部及び第2発光部を有し、該第1発光部及び第2発光部からそれぞれ発せられる光線で前記周面を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査する光走査部と、前記静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、前記光走査部の光走査動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記感光体ドラムの回転速度が所定の第1速度であるとき、前記第1発光部及び第2発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、その設定した各第1主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、前記感光体ドラムの回転速度が前記第1速度よりも遅い所定の第2速度であるとき、前記第1発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定し、その設定した第2主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、前記第2発光部を前記第2主発光部による光線の光量を補う補助発光動作を行う補助発光部として設定して、その設定した補助発光部から発せられる光線で、前記第2主発光部による光線と副走査方向に同じ位置で前記周面を主走査方向に走査させ、前記画像データがラスタデータである場合には、前記補助発光部の補助発光動作を実行させず、前記画像データがベクタデータである場合に、該ベクタデータを構成する各画素に応じて、前記補助発光部の補助発光動作を実行させる。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、制御部が、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を第2主発光部として設定した第1発光部に実行させ、画像データがラスタデータであるか、またはベクタデータであるかに応じて補助発光部として設定した第2発光部に補助発光動作を実行させるので、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、階調性及び細線の再現性に優れた画像を形成することができる。
更に、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データがラスタデータである場合には、制御部が補助発光部として設定した第2発光部の補助発光動作を実行させないので、ラスタデータで表される低階調のスクリーン画像において所定の濃度を超えた高濃度となることを防止し、階調性に優れたスクリーン画像を形成することができる。また、画像データがベクタデータである場合に、制御部がベクタデータを構成する各画素に応じて補助発光部として設定した第2発光部の補助発光動作を実行させるので、各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができ、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記画像データで表される画像の解像度に基づいて前記感光体ドラムの回転速度を制御する回転速度制御部を、さらに備え、前記回転速度制御部は、前記画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第1速度に制御し、前記画像データで表される画像の解像度が前記第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第2速度に制御する構成とすることができる。
この光走査装置によれば、回転速度制御部によって感光体ドラムの回転速度が第2速度に制御された、所定の第1解像度よりも高い第2解像度の画像を形成するときに、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、第2解像度の画像形成時に、階調性及び細線の再現性に優れた画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記制御部は、前記画像データを構成する画素の一部又は全部の画素に応じて、前記補助発光部の補助発光動作を実行させる構成とすることができる。
この光走査装置によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、画像データを構成する画素の一部又は全部の画素について、補助発光部として設定された第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、画像データを構成する画素に応じて詳細に、第2発光部の補助発光動作を実行させることができる。
上記の光走査装置において、前記制御部は、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、該ベクタデータで表される画像の、主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度に応じて設定することが望ましい。
ベクタデータで表される画像の、主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度は、ベクタデータを構成する各画素における主走査方向又は副走査方向に対する画素の連続性により決定される。例えば、副走査方向に対する傾斜角度が「0度」である線画像に対応したベクタデータを構成する各画素は、副走査方向に沿って直線状に連続したものとなり、主走査方向及び副走査方向に対する傾斜角度が「45度」である線画像に対応したベクタデータを構成する各画素は、主走査方向及び副走査方向に対して「45度」の傾きを有する線分に沿って階段状に連続したものとなる。
線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を高品質の画像とするためには、途切れ部分が生じないように細線を再現する必要があるところ、この画像の途切れ部分の発生度合いは、ベクタデータを構成する各画素の主走査方向又は副走査方向に対する連続性により異なり、階段状に連続した画素間の繋ぎ目部分で、途切れ部分の発生度合いが高くなる傾向にある。従って、ベクタデータを構成する各画素に応じた補助発光部の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータで表される画像の主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度に応じて設定することによって、途切れ部分の発生頻度が低減された、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記制御部は、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、該ベクタデータを構成する各画素における隣接画素の有無に応じて設定することが望ましい。
前述のように、線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像の途切れ部分の発生度合いは、ベクタデータを構成する各画素の主走査方向又は副走査方向に対する連続性により異なり、階段状に連続した画素間の繋ぎ目部分で、途切れ部分の発生度合いが高くなる傾向にあるので、ベクタデータを構成する各画素に応じた補助発光部の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータを構成する各画素における隣接画素の有無に応じて設定することによって、途切れ部分の発生頻度を低減することができ、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
上記の光走査装置において、前記制御部が前記第2主発光部の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号と、前記制御部が前記補助発光部の補助発光動作を制御するときに用いる補助発光制御信号とを生成する制御信号生成部を、さらに備え、前記制御信号生成部は、前記画像データを構成する全画素に基づいて前記主発光制御信号を生成し、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に基づいて前記補助発光制御信号を生成する構成とすることができる。
この光走査装置によれば、制御信号生成部は、画像データを構成する全画素を例えばラスタライズ処理することによって主発光制御信号を生成し、ベクタデータを構成する各画素を例えばラスタライズ処理することによって補助発光制御信号を生成する。そして、制御部は、制御信号生成部によって生成された主発光制御信号を用いて、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を第2主発光部として設定した第1発光部に実行させることができ、制御信号生成部によって生成された補助発光制御信号を用いて、ベクタデータを構成する各画素に応じた補助発光動作を補助発光部として設定した第2発光部に実行させることができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムと、前記感光体ドラムの周面に光線を照射する、上記に記載の光走査装置と、を備える。
本発明によれば、感光体ドラムの回転速度が第2速度であるときに、画像データがラスタデータであるか、またはベクタデータであるかに応じて、画像データを構成する各画素に対する第1発光部の主発光動作による光線の光量を、補助発光部として設定された第2発光部の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、階調性及び細線の再現性に優れた画像を形成することができる光走査装置及び画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 実施形態に係る光走査装置の内部構造を示す図である。 光走査装置の主走査断面の構成を示す光路図である。 LDモジュールの例を示す斜視図である。 (A)は感光体ドラムの回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための模式図であり、(B)は感光体ドラムの回転速度が第2速度の低速モード時における光走査を説明するための模式図である。 感光体ドラムの回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための図であって、(A)は画像データを構成する各画素に対するLD1及びLD2の主発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1及びLD2の主発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第1例を説明するための図であって、(A)はベクタデータを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が第2速度の低速モード時における、ラスタデータに対する光走査を説明するための図であって、(A)はラスタデータを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第2例を説明するための図であって、(A)はベクタデータを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図であり、(B)はLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 感光体ドラムの回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第3例を説明するための図であって、ベクタデータを構成する各画素に対するLD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を説明するための図である。 LD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。 LD1の主発光動作及びLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光走査装置及び画像形成装置について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光走査装置11を含む画像形成装置1の構成を概略的に示した断面図である。画像形成装置1は、光走査装置11、現像器12、帯電器13、感光体ドラム14、転写ローラー15、定着器16及び給紙カセット17を備えている。
感光体ドラム14は、円筒状の部材であり、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム14は、図略のモーターからの駆動力を受けて、図1における時計回りの方向に、所定のプロセス線速に応じた回転速度で軸回りに回転される。帯電器13は、感光体ドラム14の表面を略一様に帯電する。
光走査装置11は、帯電器13によって略一様に帯電された感光体ドラム14の周面に対して、画像データに応じたレーザー光線を照射して、画像データの静電潜像を形成する。この光走査装置11については、後記で詳述する。
現像器12は、静電潜像が形成された感光体ドラム14の周面にトナーを供給してトナー像を形成する。現像器12は、トナーを担持する現像ローラー、及びトナーを攪拌しつつ搬送するスクリューを含む。感光体ドラム14に形成されたトナー像は、給紙カセット17から繰り出されて搬送路170を搬送される記録紙に転写される。この現像器12には、図略のトナーコンテナからトナーが補給される。
感光体ドラム14の下方には転写ローラー15が対向して配設され、両者によって転写ニップ部が形成されている。転写ローラー15は、導電性を有するゴム材料等で構成されるとともに転写バイアスが与えられ、感光体ドラム14に形成されたトナー像を前記記録紙に転写させる。
定着器16は、ヒーターを内蔵する定着ローラー160と、該定着ローラー160と定着ニップ部を形成する加圧ローラー161とを備える。前記定着ニップ部を、トナー像が形成された記録紙が通過することにより、トナー像が記録紙に定着される。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について簡単に説明する。先ず、帯電器13により感光体ドラム14の表面が略均一に帯電される。帯電された感光体ドラム14の周面が、光走査装置11により露光され、記録紙に形成する画像の静電潜像が感光体ドラム14の表面に形成される。この静電潜像が、現像器12から感光体ドラム14の周面にトナーが供給されることにより、トナー像として顕在化される。一方、給紙カセット17からは記録紙が搬送路170に繰り出される。前記トナー像は、前記転写ニップ部を記録紙が通過することにより、当該記録紙に転写される。この転写動作が行われた後、記録紙は定着器16(前記定着ニップ部)に搬送され、記録紙にトナー像が固着される。
以下、光走査装置11について詳述する。図2は、光走査装置11の内部構造を示す図、図3は、光走査装置11の主走査断面の構成を示す光路図であり、図4は、光走査装置11に備えられるLDモジュール111の例を示す斜視図である。光走査装置11は、樹脂にて一体成形されたハウジング121内に収納された光走査部110と、制御部119とを備える。光走査装置11は、制御部119によって動作が制御される。
光走査装置11において、光走査部110は、光線を発する第1発光部であるレーザーダイオードLD1と第2発光部であるレーザーダイオードLD2とを有するLDモジュール111、コリメータレンズ112、シリンドリカルレンズ113、ポリゴンミラー114、第1結像レンズ115、第2結像レンズ116、同期検知器117及び同期検知用ミラー118を含む。この光走査部110は、レーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2からそれぞれ発せられるレーザー光線(光線)で、感光体ドラム14の周面14S(以下、「ドラム周面14S」という)を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査(露光)する。なお、「主走査方向」は感光体ドラム14の軸方向に一致し、「副走査方向」は主走査方向に垂直な方向である。
LDモジュール111は、図4に示すように、筒状のホルダーの先端面Y(出射面)にレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2を備え、各レーザーダイオードLD1,LD2から所定の波長(例えば、670nm)のレーザー光線を発する。本実施形態では、LDモジュール111は、2個のレーザーダイオードLD1,LD2を備えたマルチビーム型の光源である。このようなマルチビーム型のLDモジュール111では、先端面Yに対する法線のうち中央を通る法線Gを回転軸として矢印Xの方向にLDモジュール111を回転させることで、各レーザーダイオードLD1,LD2から発せられる2本のレーザー光線の主走査ピッチを調整することができるとともに、副走査ピッチ(解像度)を調整することができる。
各レーザーダイオードLD1,LD2は、駆動回路部品を備えたドライバ120によって駆動される。ドライバ120が各レーザーダイオードLD1,LD2に与える駆動電流によって、各レーザーダイオードLD1,LD2が発するレーザー光線の光量が定められる。
コリメータレンズ112は、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられ拡散するレーザー光線を平行光に変換する。シリンドリカルレンズ113は、コリメータレンズ112から出射されたレーザー光線を、主走査方向に長い線状光に変換してポリゴンミラー114に結像させる。
ポリゴンミラー114は、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられたレーザー光線を偏向(反射)するとともに、偏向したレーザー光線によって感光体ドラム14のドラム周面14S上を主走査方向に走査させる。ポリゴンミラー114は、正多角形(例えば、正五角形)の各辺に沿って反射面が形成された多面鏡であり、図略のポリゴンモーターによって回転軸回りに回転駆動される。なお、ポリゴンミラー114に代えて、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーを用いるようにしても良い。本実施形態の光走査装置11では、このポリゴンミラー114と被走査面であるドラム周面14Sとの間に、2枚の走査レンズとして第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116が配置されている。
第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116は、ポリゴンミラー114によって偏向されたレーザー光線を集光し、感光体ドラム14のドラム周面14Sに結像させる。第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116は、fθ特性(焦点距離fは例えば180mmである)を有する走査レンズであって、主走査方向に長尺のレンズである。
本実施形態の光走査装置11では、レーザーダイオードLD1,LD2から発せられるレーザー光線による感光体ドラム14の有効走査範囲外に、同期検知器117及び同期検知用ミラー118が配置されている。レーザーダイオードLD1,LD2から発せられるレーザー光線による感光体ドラム14のドラム周面14S上への走査開始タイミングは、同期検知用ミラー118によって反射された同期検知用の光ビームを同期検知器117が検知することによって決定される。
レーザーダイオードLD1,LD2から発せられたレーザー光線は、コリメータレンズ112、図略の絞り、及びシリンドリカルレンズ113を経て、ポリゴンミラー114に入射する。その後、レーザー光線は、軸回りに揺動するポリゴンミラー114で偏向され、第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116に入射する。そして、レーザー光線は第1結像レンズ115及び第2結像レンズ116から出射し、感光体ドラム14のドラム周面14Sに向かう。ポリゴンミラー114の回転に伴い、レーザー光線は、走査領域におけるマイナス方向の軸外から、プラス方向の軸外に向けて、ドラム周面14S上を走査する。
制御部119は、光走査装置11を含む画像形成装置1全体の動作を制御する。制御部119は、例えば制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)や一時的にデータを記憶するフラッシュメモリ等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなり、前記制御プログラムが読み出されることにより、機能的に画像形成制御部119a及び発光制御部119bを有するように動作する。
画像形成制御部119aは、画像形成装置1の各部の動作を制御することで、上述の画像形成動作を実行させる。上記の制御には、光走査装置11のLDモジュール111やポリゴンミラー114の回転動作、帯電器13のオンオフ動作、感光体ドラム14の軸回りの回転動作、現像バイアスや転写バイアス等の印加動作の制御が含まれる。
本実施形態においては、画像形成制御部119aは、画像形成装置1のプロセス線速を設定し、このプロセス線速に合わせて感光体ドラム14の回転速度を設定する。画像形成制御部119aは、感光体ドラム14が所定の第1速度で全速回転される全速モードと、全速モード時の前記第1速度よりも遅い所定の第2速度で感光体ドラム14が回転される低速モードとに設定することができる。
ここで、全速モード時に感光体ドラム14の回転速度として設定される第1速度は、画像形成装置1が通常のプロセス線速で画像形成動作を行う場合のドラム回転速度である。低速モード時に感光体ドラム14の回転速度として設定される第2速度は、全速モード時の感光体ドラム14の回転速度(第1速度)をmとするとき、m×1/n(但し、nは2以上の整数)とされる。
また、画像形成制御部119aは、回転速度制御部としての機能を有し、画像データで表される画像の解像度に基づいて感光体ドラム14の回転速度を制御する。画像形成制御部119aは、画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、感光体ドラム14が第1速度で全速回転される全速モードに設定する。また、画像形成制御部119aは、画像データで表される画像の解像度が第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定する。すなわち、画像形成装置1においては、画像形成制御部119aによって感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モードに設定された場合には、第1解像度(以下、「低解像度」という)の画像を形成するための画像形成動作が行われ、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された場合には、第2解像度(以下、「高解像度」という)の画像を形成するための画像形成動作が行われる。
本実施形態においては、画像形成制御部119aによって全速モードに設定された場合には、感光体ドラム14が回転速度(第1速度)mで全速回転されて、例えば600dpiの低解像度の画像を形成するための画像形成動作が行われる。画像形成制御部119aによって低速モードに設定された場合には、感光体ドラム14が回転速度(第2速度)m/2(半速)で回転されて、例えば1200dpiの高解像度の画像を形成するための画像形成動作が行われる。
発光制御部119bは、感光体ドラム14のドラム周面14Sに対する静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、光走査部110の光走査動作を制御する。この発光制御部119bにおける制御動作について、図5に基づき説明する。図5(A)は感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための模式図である。
発光制御部119bは、感光体ドラム14が回転軸AX回りに第1速度mで回転される全速モードに設定された、低解像度の画像形成時には、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD1,LD2を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定する。そして、発光制御部119bは、第1主発光部として設定したレーザーダイオードLD1,LD2から発せられる2本のレーザー光線で、副走査方向に異なる位置で感光体ドラム14のドラム周面14Sを主走査方向に走査させる。すなわち、全速モードでは、発光制御部119bは、レーザーダイオードLD1,LD2の双方に主発光動作を実行させ、1回の走査で2本の走査ラインを描画させる。これら走査ラインの副走査ピッチは、所定の解像度(ここでは、600dpi)に沿ったものである。
なお、LDモジュール111に備えられるレーザーダイオードの数は、2つに限定されるものではなく、レーザーダイオードLD1,LD2を含む3つ以上の複数のレーザーダイオードを備える構成とすることができる。この場合、全速モードにおいて発光制御部119bは、複数のレーザーダイオードのそれぞれに主発光動作を実行させても良いし、複数のレーザーダイオードのうちのレーザーダイオードLD1,LD2のみに主発光動作を実行させても良い。
図5(B)は感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における光走査を説明するための模式図である。発光制御部119bは、感光体ドラム14が回転軸AX回りに第2速度m/2で回転される低速モードに設定された、高解像度の画像形成時には、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD1を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定する。また、発光制御部119bは、LDモジュール111が有するレーザーダイオードLD2を、画像データがラスタデータであるか、またはベクタデータであるかに基づき、該画像データを構成する一部の画素又は全部の画素に応じて、レーザーダイオードLD1(第2主発光部)によるレーザー光線の光量を補う補助発光動作を実行する補助発光部として設定する。そして、発光制御部119bは、第2主発光部として設定したレーザーダイオードLD1から発せられるレーザー光線で感光体ドラム14のドラム周面14Sを主走査方向に走査させるとともに、補助発光部として設定したレーザーダイオードLD2から発せられるレーザー光線で、レーザーダイオードLD1によるレーザー光線と副走査方向に同じ位置でドラム周面14Sを主走査方向に走査させる。
なお、LDモジュール111が、レーザーダイオードLD1,LD2を含む3つ以上の複数のレーザーダイオードを備える構成である場合、低速モードにおいて発光制御部119bは、例えば、レーザーダイオードLD1に主発光動作を実行させるとともに、レーザーダイオードLD2を含む、レーザーダイオードLD1以外のレーザーダイオードに補助発光動作を実行させても良い。
また、発光制御部119bは、制御信号生成部としての機能を有し、低速モードにおいて、レーザーダイオードLD1(第2主発光部)の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号と、レーザーダイオードLD2(補助発光部)の補助発光動作を制御するときに用いる補助発光制御信号とを生成する。発光制御部119bは、画像データを構成する全画素を例えばラスタライズ処理することによって主発光制御信号を生成し、画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素を例えばラスタライズ処理することによって補助発光制御信号を生成する。低速モードにおいて発光制御部119bは、主発光制御信号を用いて、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作をレーザーダイオードLD1(第2主発光部)に実行させることができ、補助発光制御信号を用いて、画像データがベクタデータである場合の該ベクタデータを構成する各画素に応じた補助発光動作をレーザーダイオードLD2(補助発光部)に実行させることができる。
以上説明した本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作をレーザーダイオードLD1(第2主発光部)に実行させ、画像データがラスタデータであるか、またはベクタデータであるかに応じて補助発光動作をレーザーダイオードLD2(補助発光部)に実行させるので、画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作による光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作による光線で補うことができる。従って、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、階調性に優れたスクリーン画像等のラスタデータで表される画像を形成することができるとともに、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
次に、本実施形態の光走査装置11による光走査動作について、図6〜図9、図10A、図10B及び図10Cに基づき、より具体的に説明する。
図6は、感光体ドラム14の回転速度が第1速度の全速モード時における光走査を説明するための図であって、図6(A)は画像データを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2の主発光動作を説明するための図であり、図6(B)はレーザーダイオードLD1及びレーザーダイオードLD2の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号の波形図である。
本実施形態の光走査装置11においては、感光体ドラム14が第1速度で回転される全速モードに設定された低解像度の画像形成時には、前述のように、発光制御部119bは、レーザーダイオードLD1,LD2を、画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、1回の走査で2本の走査ラインを描画させる。LDモジュール111においてレーザーダイオードLD1とレーザーダイオードLD2とは、副走査方向に600dpiの低解像度の画像の1画素分離間して走査するように調整されている。
図6に示す例では、画素D〜Dによって構成される画像データに対して、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−1」という)によるレーザー光線で、主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の主発光動作(以下、「主発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の次の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−2」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、ポリゴンミラー114の第2反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の主発光動作(以下、「主発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
なお、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、2画素分に相当する。
また、図6(B)に示すように、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−1を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。レーザーダイオードLD2の主発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−2を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。レーザーダイオードLD2の主発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD2の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、第2主発光部として設定したレーザーダイオードLD1に画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行させる。また、発光制御部119bは、画像データがラスタデータである場合には、補助発光部として設定したレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させず、画像データがベクタデータである場合に、該ベクタデータを構成する各画素に応じてレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させる構成とすることができる。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図7及び図8に基づき説明する。
図7は、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第1例を説明するための図であって、図7(A)はベクタデータを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図7(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図7に示す例では、主走査方向及び副走査方向に対して45度の傾きを有する線分に沿って階段状に連続した画素D〜Dによって構成されるベクタデータ(線画像を表す画像データ)に対して、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−1」という)によるレーザー光線と、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第3反射面(第1反射面よりも回転方向に2面分上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−3」という)によるレーザー光線とで、画素Dが走査される。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第2反射面(第1反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作(以下、「補助発光動作LD2−2」という)によるレーザー光線と、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面(第3反射面に隣接する回転方向上流側の反射面)で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(以下、「主発光動作LD1−4」という)によるレーザー光線とで、画素Dに対して主走査方向及び副走査方向に1画素分下流側にずれた位置に配置される画素Dが走査される。
上記のようなレーザーダイオードLD1,LD2の発光動作を副走査方向に異なる位置で繰り返し、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線とで画素Dが走査され、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線とで画素Dが走査され、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線とで画素Dが走査され、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線とで画素Dが走査され、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線とで画素Dが走査され、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8によるレーザー光線とレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線とで画素Dが走査される。
なお、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。また、ここでは、同一のラインにおいて、レーザーダイオードLD2の補助発光動作を行った後に、レーザーダイオードLD1の主発光動作を行うようにしているが、レーザーダイオードLD1の主発光動作を行った後に、レーザーダイオードLD2の補助発光動作を行うようにしてもよい。
また、図7(B)に示すように、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。画素Dに対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1aがレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短く設定され、補助発光動作期間A1a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4〜LD1−10を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号と同様に、画素D〜画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A〜Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。また、画素D〜画素Dに対するレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2〜LD2−8を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号と同様に、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A2a〜A8aがレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A〜Aよりも短く設定され、補助発光動作期間A2a〜A8a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
図8は、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における、ラスタデータに対する光走査を説明するための図であって、図8(A)はラスタデータを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図8(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図8に示す例では、画素D〜D16によって構成されるラスタデータ(25%濃度のスクリーン画像を表す画像データ)に対して、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1〜LD2−8は実行されていない。そして、ポリゴンミラー114の第3反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(主発光動作LD1−3)によるレーザー光線で、主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(主発光動作LD1−4)によるレーザー光線で、画素D及び画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査される。
上記のようなレーザーダイオードLD1の発光動作を副走査方向に異なる位置で繰り返し、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D及び画素D10が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D11及び画素D12が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D13及び画素D14が走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線で主走査方向に沿って並んで配置される画素D15及び画素D16が走査される。
なお、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
また、図8(B)に示すように、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1〜LD2−8を実行させないための補助発光制御信号は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間が設定されていない、直線状の波形を有したものである。そして、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A,A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4〜LD1−10を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号と同様に、画素D〜画素D16に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A〜A16が設定され、主発光動作期間A〜A16以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
上記のように構成される本実施形態に係る光走査装置11によれば、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モードに設定された高解像度の画像形成時において、画像データがラスタデータである場合に、図8に示すように発光制御部119bがレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させないので、ラスタデータで表される低階調のスクリーン画像において所定の濃度を超えた高濃度となることを防止し、階調性に優れたスクリーン画像を形成することができる。また、画像データがベクタデータである場合に、図7に示すように発光制御部119bがベクタデータを構成する各画素に応じてレーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させるので、各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の光量を、レーザーダイオードLD2の補助発光動作によるレーザー光線で補うことができ、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、第2主発光部として設定したレーザーダイオードLD1に画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行させる。また、発光制御部119bは、画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータで表される画像の主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度に応じて設定する構成とすることができる。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図9に基づき説明する。なお、ベクタデータで表される画像の主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度とは、画像が示す細線と主走査方向に平行な直線との成す角度、及び画像が示す細線と副走査方向に平行な直線との成す角度のうち、小さい方の角度である。
図9は、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第2例を説明するための図であって、図9(A)はベクタデータを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図であり、図9(B)はレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
前述した図7に示す例では、主走査方向及び副走査方向に対して45度の傾きを有する線分に沿って階段状に連続した画素D〜Dによって構成されるベクタデータ(線画像を表す画像データ)、すなわち主走査方向及び副走査方向に対する傾斜角度が45度の線画像を表すベクタデータに対して、レーザーダイオードLD2の補助発光動作を実行させていたが、図9に示す例では、副走査方向に対して0度の傾きを有する線分(副走査方向に平行な線分)に沿って直線状に連続した画素D〜Dによって構成されるベクタデータ(線画像を表す画像データ)、すなわち副走査方向に対する傾斜角度が0度の線画像を表すベクタデータに対して、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1〜LD2−8は実行されていない。そして、ポリゴンミラー114の第3反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(主発光動作LD1−3)によるレーザー光線で、画素Dが走査される。
次に、ポリゴンミラー114が回転されることでポリゴンミラー114の第4反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作(主発光動作LD1−4)によるレーザー光線で、画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に配置される画素Dが走査される。
上記のようなレーザーダイオードLD1の発光動作を副走査方向に異なる位置で繰り返し、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線で画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線で画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線で画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線で画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線で画素Dが走査され、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線で画素Dが走査される。
なお、レーザーダイオードLD1の主発光動作によるレーザー光線の走査ライン間のラインピッチLは、1200dpiの高解像度の画像の1画素分に相当する。
また、図9(B)に示すように、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1〜LD2−8を実行させないための補助発光制御信号は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作期間が設定されていない、直線状の波形を有したものである。そして、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4〜LD1−10を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号と同様に、画素D〜画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A〜Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
ベクタデータで表される画像の、主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度は、ベクタデータを構成する各画素における主走査方向又は副走査方向に対する画素の連続性により決定される。例えば、図9に示す例のように副走査方向に対する傾斜角度が「0度」である線画像に対応したベクタデータを構成する各画素は、副走査方向に沿って直線状に連続したものとなり、図7に示す例のように主走査方向及び副走査方向に対する傾斜角度が「45度」である線画像に対応したベクタデータを構成する各画素は、主走査方向及び副走査方向に対して「45度」の傾きを有する線分に沿って階段状に連続したものとなる。
線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を高品質の画像とするためには、途切れ部分が生じないように細線を再現する必要があるところ、この画像の途切れ部分の発生度合いは、ベクタデータを構成する各画素の主走査方向又は副走査方向に対する連続性により異なり、図7に示す例のような階段状に連続した画素間の繋ぎ目部分で、途切れ部分の発生度合いが高くなる傾向にある。一方、図9に示す例のような主走査方向又は副走査方向に沿って直線状に連続した画素間の繋ぎ目部分では、途切れ部分の発生頻度が極めて低い傾向にある。従って、ベクタデータを構成する各画素に応じた補助発光部の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータで表される画像の主走査方向及び副走査方向に対する傾斜角度が「45度」であるときに最も長くなるように、傾斜角度に応じて設定することによって、途切れ部分の発生頻度が低減された、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
本実施形態の光走査装置11は、感光体ドラム14が第2速度で回転される低速モードに設定された高解像度の画像形成時に、発光制御部119bが、第2主発光部として設定したレーザーダイオードLD1に画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行させる。また、発光制御部119bは、画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータを構成する各画素における隣接画素の有無に応じて設定する構成とすることができる。このような構成の光走査装置11による光走査動作について、図10A、図10B及び図10Cに基づき説明する。
図10Aは、感光体ドラム14の回転速度が第2速度の低速モード時における、ベクタデータに対する光走査の第3例を説明するための図であって、ベクタデータを構成する各画素に対するレーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を説明するための図である。図10B及び図10Cは、レーザーダイオードLD1の主発光動作及びレーザーダイオードLD2の補助発光動作を制御するときに用いる発光制御信号の波形図である。
図10A、図10B及び図10Cに示す例では、4種のベクタデータが混在する画像データの各画素が、レーザーダイオードLD1,LD2の発光動作によるレーザー光線で走査される。第1のベクタデータは、副走査方向に沿って直線状に連続した画素D,D,D,D12,D15,D18,D21,D24によって構成される。第2のベクタデータは、第1のベクタデータに対して主走査方向下流側に配置され、副走査方向に沿って直線状に連続した画素D,D,D10,D13と、主走査方向に1画素分ずれた位置に副走査方向に沿って直線状に連続した画素D16,D19,D22,D25とによって構成される。第3のベクタデータは、第2のベクタデータに対して主走査方向下流側に配置され、副走査方向に沿って直線状に連続した画素D,Dと、主走査方向に1画素分ずれた位置に副走査方向に沿って直線状に連続した画素D11,D14と、主走査方向に1画素分ずれた位置に副走査方向に沿って直線状に連続した画素D17,D20と、主走査方向に1画素分ずれた位置に副走査方向に沿って直線状に連続した画素D23,D26とによって構成される。第4のベクタデータは、第3のベクタデータに対して主走査方向下流側に配置され、階段状に連続した画素D,Dによって構成される。
主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第3反射面で偏向されたレーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−3を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、ポリゴンミラー114の第1反射面で偏向されたレーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−1を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D〜画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A〜Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A1a〜A3aが設定され、副走査方向両側に隣接画素が存在しない画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短く且つ補助発光動作期間A1a〜A3aよりも長いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A4aが設定され、補助発光動作期間A1a〜A4a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素Dについて、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4によるレーザー光線で画素D〜画素Dが走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−4を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、主発光動作期間A〜A以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素Dについて、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素Dと、副走査方向両側に隣接画素が存在しない画素Dとが走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D及び画素Dは、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−2を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A7aが設定され、副走査方向両側に隣接画素が存在しない画素Dに対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aよりも短く且つ補助発光動作期間A7aよりも長いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A8aが設定され、補助発光動作期間A7a及びA8a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D〜画素Dに対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D〜画素D11について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5によるレーザー光線で画素D〜画素D11が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−5を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素Dに応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間Aが設定され、画素D10に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A10が設定され、画素D11に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A11が設定され、主発光動作期間A〜A11以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D〜画素D11について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D11が走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D及び画素D10は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−3を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D11に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A11よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A11aが設定され、補助発光動作期間A11a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D〜画素D11に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D12〜画素D14について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6によるレーザー光線で画素D12〜画素D14が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−6を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素D12に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A12が設定され、画素D13に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A13が設定され、画素D14に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A14が設定され、主発光動作期間A12〜A14以外の期間は主発光動作実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D12〜画素D14について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D13及び画素D14が走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D12は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−4を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D13及び画素D14に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A13,A14よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A13a,A14aが設定され、補助発光動作期間A13a,A14a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D12〜画素D14に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D15〜画素D17について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7によるレーザー光線で画素D15〜画素D17が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−7を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素D15に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A15が設定され、画素D16に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A16が設定され、画素D17に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A17が設定され、主発光動作期間A15〜A17以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D15〜画素D17について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D16及び画素D17が走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D15は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−5を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D16及び画素D17に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A16,A17よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A16a,A17aが設定され、補助発光動作期間A16a,A17a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D15〜画素D17に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D18〜画素D20について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8によるレーザー光線で画素D18〜画素D20が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−8を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素D18に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A18が設定され、画素D19に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A19が設定され、画素D20に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A20が設定され、主発光動作期間A18〜A20以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D18〜画素D20について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D20が走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D18及び画素D19は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−6を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D20に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A20よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A20aが設定され、補助発光動作期間A20a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D18〜画素D20に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D21〜画素D23について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9によるレーザー光線で画素D21〜画素D23が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−9を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素D21に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A21が設定され、画素D22に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A22が設定され、画素D23に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A23が設定され、主発光動作期間A21〜A23以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D21〜画素D23について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D23が走査される。なお、副走査方向両側に隣接画素が存在する画素D21及び画素D22は、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7によるレーザー光線で走査されない。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−7を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D23に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A23よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A23aが設定され、補助発光動作期間A23a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
次に、画素D21〜画素D23に対して副走査方向下流側に1画素分ずれた位置に主走査方向に沿って並んで配置される画素D24〜画素D26について、レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10によるレーザー光線で画素D24〜画素D26が走査される。レーザーダイオードLD1の主発光動作LD1−10を実行させるときに用いられる主発光制御信号は、画素D24に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A24が設定され、画素D25に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A25が設定され、画素D26に応じてレーザーダイオードLD1の主発光動作期間A26が設定され、主発光動作期間A24〜A26以外の期間は主発光動作を実行させないように設定されたものである。
さらに、画素D24〜画素D26について、レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8によるレーザー光線で、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D24〜画素26が走査される。レーザーダイオードLD2の補助発光動作LD2−8を実行させるときに用いられる補助発光制御信号は、副走査方向一方側に隣接画素が存在する画素D24〜画素D26に対して、レーザーダイオードLD1の主発光動作期間A24〜A26よりも短いレーザーダイオードLD2の補助発光動作期間A24a〜A26aが設定され、補助発光動作期間A24a〜A26a以外の期間は補助発光動作を実行させないように設定されたものである。
前述のように、線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像の途切れ部分の発生度合いは、ベクタデータを構成する各画素の主走査方向又は副走査方向に対する連続性により異なり、階段状に連続した画素間の繋ぎ目部分で、途切れ部分の発生度合いが高くなる傾向にある。そこで、ベクタデータを構成する各画素に応じたレーザーダイオードLD2の補助発光動作の動作期間を、ベクタデータを構成する各画素における隣接画素の有無に応じて設定することによって、途切れ部分の発生頻度を低減することができ、細線の再現性に優れた線画像や文字画像等のベクタデータで表される画像を形成することができる。
1 画像形成装置
11 光走査装置
110 光走査部
111 LDモジュール
LD1,LD2 レーザーダイオード(発光部)
112 コリメータレンズ
113 シリンドリカルレンズ
114 ポリゴンミラー
115 第1結像レンズ
116 第2結像レンズ
117 同期検知器
118 同期検知用ミラー
119 制御部
119a 画像形成制御部
119b 発光制御部

Claims (7)

  1. 軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムの周面を光線で走査することにより該周面に静電潜像を形成する光走査装置であって、
    光線を発する第1発光部及び第2発光部を有し、該第1発光部及び第2発光部からそれぞれ発せられる光線で前記周面を主走査方向に、副走査方向に異なる位置で繰り返し走査する光走査部と、
    前記静電潜像形成用として与えられた、複数の画素から成る画像データに応じて、前記光走査部の光走査動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記感光体ドラムの回転速度が所定の第1速度であるとき、前記第1発光部及び第2発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第1主発光部として設定し、その設定した各第1主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、
    前記感光体ドラムの回転速度が前記第1速度よりも遅い所定の第2速度であるとき、前記第1発光部を、前記画像データを構成する各画素に応じた主発光動作を実行する第2主発光部として設定し、その設定した第2主発光部から発せられる光線で前記周面を主走査方向に走査させ、前記第2発光部を前記第2主発光部による光線の光量を補う補助発光動作を行う補助発光部として設定して、その設定した補助発光部から発せられる光線で、前記第2主発光部による光線と副走査方向に同じ位置で前記周面を主走査方向に走査させ、
    前記画像データがラスタデータである場合には、前記補助発光部の補助発光動作を実行させず、前記画像データがベクタデータである場合に、該ベクタデータを構成する各画素に応じて、前記補助発光部の補助発光動作を実行させる、光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記画像データで表される画像の解像度に基づいて前記感光体ドラムの回転速度を制御する回転速度制御部を、さらに備え、
    前記回転速度制御部は、
    前記画像データで表される画像の解像度が所定の第1解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第1速度に制御し、
    前記画像データで表される画像の解像度が前記第1解像度よりも高い所定の第2解像度である場合に、前記感光体ドラムの回転速度を前記第2速度に制御する、光走査装置。
  3. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記感光体ドラムの回転速度が前記第2速度であるとき、前記制御部は、前記画像データを構成する画素の一部又は全部の画素に応じて、前記補助発光部の補助発光動作を実行させる、光走査装置。
  4. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、該ベクタデータで表される画像の、主走査方向又は副走査方向に対する傾斜角度に応じて設定する、光走査装置。
  5. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記制御部は、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に応じた前記補助発光部の補助発光動作の動作期間を、該ベクタデータを構成する各画素における隣接画素の有無に応じて設定する、光走査装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記制御部が前記第2主発光部の主発光動作を制御するときに用いる主発光制御信号と、前記制御部が前記補助発光部の補助発光動作を制御するときに用いる補助発光制御信号とを生成する制御信号生成部を、さらに備え、
    前記制御信号生成部は、前記画像データを構成する全画素に基づいて前記主発光制御信号を生成し、前記画像データがベクタデータである場合の、該ベクタデータを構成する各画素に基づいて前記補助発光制御信号を生成する、光走査装置。
  7. 軸回りに回転する回転速度が変更可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの周面に光線を照射する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2015255763A 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6384471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255763A JP6384471B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255763A JP6384471B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119354A JP2017119354A (ja) 2017-07-06
JP6384471B2 true JP6384471B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=59271649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255763A Expired - Fee Related JP6384471B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120280A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263003A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP3319959B2 (ja) * 1996-10-16 2002-09-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2000158707A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4083935B2 (ja) * 1999-09-17 2008-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001142016A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Brother Ind Ltd マルチビームスキャナ
JP4035944B2 (ja) * 2000-08-31 2008-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JP2004223754A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2004276446A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4386339B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US20090067882A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, beam scanning apparatus thereof, and method of beam scanning thereof
JP2010028206A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120280A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119354A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001215437A (ja) 画像形成装置
JP6836308B2 (ja) 画像形成装置
US10845726B2 (en) Image forming apparatus which controls exposure amount of photoreceptor per unit area by correcting pulse width of drive signal for driving light source
JP2016000510A (ja) 画像形成装置
JP2010096926A (ja) 光走査装置および画像形成装置
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5026141B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
US9007414B2 (en) Image forming apparatus and test image forming method
JP6384471B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011189692A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2018086781A (ja) 画像形成装置
JP2010122248A (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR100590897B1 (ko) 멀티빔 화상형성장치 및 화상형성방법
US9917971B2 (en) Laser scanning device and image forming apparatus including the same
JP6459957B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4539401B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6478693B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199556A (ja) 光走査装置、該装置の制御方法及び該装置を用いた画像形成装置
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6821340B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215270A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5445250B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010179629A (ja) 画像形成装置
JP2018034374A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees