JP2001142016A - マルチビームスキャナ - Google Patents

マルチビームスキャナ

Info

Publication number
JP2001142016A
JP2001142016A JP32347899A JP32347899A JP2001142016A JP 2001142016 A JP2001142016 A JP 2001142016A JP 32347899 A JP32347899 A JP 32347899A JP 32347899 A JP32347899 A JP 32347899A JP 2001142016 A JP2001142016 A JP 2001142016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
line group
resolution
sub
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32347899A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kato
亮太 加藤
Yutaka Hattori
豊 服部
Koji Ito
孝治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32347899A priority Critical patent/JP2001142016A/ja
Priority to US09/711,103 priority patent/US6504147B1/en
Publication of JP2001142016A publication Critical patent/JP2001142016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低解像度で印字する場合には、高解像度のと
きよりも速い速度で且つ画質の劣化の少ない画像を印字
できるマルチビームスキャナを提供すること。 【解決手段】 マルチビームスキャナの制御部9の解像
度切り替え回路91からモータ駆動回路92に制御信号
を送り解像度に応じた速度で感光体ドラム駆動モータ8
8を回転させる。また、解像度切り替え回路91から画
像生成回路93に解像度信号を送り、解像度にあった画
像データを生成するとともに、画像データに基づいて変
調回路94によりLD1制御回路95、LD2制御回路
96によりレーザダイオードLD1、LD2を発振させ
る。低解像度で露光する場合には、変調回路94は、先
行ライン群の最後尾の走査ラインと、後続ライン群の先
頭の走査ラインを同じ画像信号により露光する。このた
め、走査間隔が開いた部分を目立たないようにして画質
の劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、解像度を低解像度
とした場合に、高速で印字でき、且つ画質の低下が少な
いマルチビームスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号に基づいて変調された光ビーム
をポリゴンミラーなどで偏向させて、感光体上を主走査
しながら、感光体を移動させて副走査して順次照射する
ことにより画像を露光する、例えばレーザビームプリン
タなどに利用されるビームスキャナにおいて、近年、複
数の光ビームを同時に照射して複数の走査ラインを同時
に主走査するマルチビームスキャナが提案されている。
このマルチビームスキャナは、複数の走査ラインを同時
に主走査できるため、1つの光ビームだけで主走査する
より短時間に感光体への露光ができるというメリットが
あった。また、感光体上に同時に走査される光ビームの
間隔については常に一定に保たれ、ビーム間の間隔のム
ラが生じにくいというメリットもあった。このようなマ
ルチビームスキャナにおいて、副走査方向の記録密度を
変更して印字したい場合があるが、従来は、特公平4−
3147号公報に記載の「ビーム記録装置」のように、
レーザダイオードの点灯個数を減らすことにより、同時
に走査する走査ラインの間隔を広くすることで対応して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
4−3147号公報に記載の「ビーム記録装置」の場合
は、記録密度を落として印字することはできるが、副走
査の速度は高密度の時と同じで、解像度を落としても印
字速度は向上できないという問題があった。
【0004】この発明は上記課題を解決するものであ
り、低解像度で印字する場合には、高解像度で印字する
よりも速い副走査速度で印字でき、且つ高速でも画質の
劣化の少ない画像を露光することができるマルチビーム
スキャナを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明のマルチビームスキャナでは、
複数の光ビームを、それぞれ偏向させて感光体上の副走
査方向に連続した複数の走査ラインを同時に主走査させ
ながら、感光体を相対的に移動させて副走査して順次照
射することにより画像を露光するマルチビームスキャナ
において、低解像度で露光する場合には、副走査制御手
段により先行ライン群と後続ライン群との間隔が、同時
に走査される連続した一群の走査ラインの間隔より大き
い間隔となるように所定の速度で副走査しつつ主走査す
るように制御する走査制御手段と、先行ライン群の最後
尾の走査ラインと、後続ライン群の先頭の走査ラインを
同じ画像信号により露光するように、前記光ビームを変
調する光ビーム変調手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】この構成に係るマルチビームスキャナで
は、走査制御手段により低解像度で露光する場合には、
副走査制御手段により先行ライン群と後続ライン群との
間隔が、同時に走査される連続した一群の走査ラインの
間隔より大きい間隔となるように所定の速度で副走査し
つつ主走査するように制御され、光ビーム変調手段によ
り、先行ライン群の最後尾の走査ラインと、後続ライン
群の先頭の走査ラインを同じ画像信号により露光するよ
うに、光ビームを変調することができるため、副走査速
度を速くできることで印字速度の向上ができ、その上た
とえ走査ラインの間隔が不均一になっても、広く開いた
間隔を同じ画像信号で変調した走査ラインで挟むことに
より間隔を目立たなくして画質の劣化を少なくすること
ができる。
【0007】また、請求項2に係る発明のマルチビーム
スキャナでは、請求項1に記載のマルチビームスキャナ
の構成に加え、前記走査制御手段は、画像信号の解像度
に基づいて、主走査の速度を一定として、主走査の速度
に対して副走査の移動速度を変更することで、先行ライ
ン群と後続ライン群との間隔を変更することを特徴とす
る。
【0008】この構成に係るマルチビームスキャナで
は、走査制御手段により、画像信号の解像度に基づい
て、主走査の速度を一定として、主走査の速度に対して
副走査の移動速度を変更することで、先行ライン群と後
続ライン群との間隔を変更することができる。そのた
め、高速に光束が移動する主走査の速度の安定化を図り
つつ、解像度に対応して画質を劣化させないで印字速度
を速めることができる。
【0009】請求項3に係る発明のマルチビームスキャ
ナでは、請求項1又は請求項2に記載のマルチビームス
キャナの構成に加え、前記走査制御手段は、低解像度で
露光する場合に、先行ライン群と後続ライン群との間隔
が、同時に走査された一群の走査ライン群内の走査ライ
ン間の間隔の1倍より大きく且つ2倍より小さい間隔に
なるような速度で副走査されることをを特徴とする。
【0010】この構成に係るマルチビームスキャナで
は、走査制御手段により、低解像度で露光する場合に、
先行ライン群と後続ライン群との間隔が、同時に走査さ
れた一群の走査ライン群内の走査ライン間の間隔の1倍
より大きく且つ2倍より小さい間隔になるような範囲の
速度で副走査することができる。この範囲で、調整する
ことにより画像の濃度むらを目立たなく調整でき画質を
維持できる。
【0011】請求項4に係る発明のマルチビームスキャ
ナでは、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のマル
チビームスキャナの構成に加え、低解像度で露光する場
合に、先行ライン群と後続ライン群とにおいて先行ライ
ン群の最後尾の走査ラインと後続ライン群の先頭の走査
ラインをそれぞれ露光する前記光ビームの光量を他の光
ビームより大きくする光ビーム調整手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0012】この構成に係るマルチビームスキャナで
は、光ビーム調整手段により低解像度で露光する場合
に、先行ライン群と後続ライン群とにおいて先行ライン
群の最後尾の走査ラインと後続ライン群の先頭の走査ラ
インをそれぞれ露光する光ビームの光量を他の光ビーム
より大きくすることができる。そのため、走査ライン間
の間隔が大きくなっても画像濃度を低下させることな
く、画質の劣化を防止することができる。
【0013】請求項5に係る発明のマルチビームスキャ
ナでは、請求項4に記載のマルチビームスキャナの構成
に加え、前記光ビーム調整手段は、先行ライン群と後続
ライン群とにおいて先行ライン群の最後尾の走査ライン
と後続ライン群の先頭の走査ラインを、先行ライン群と
後続ライン群との距離に基づいて、露光する前記光ビー
ムの光量を増すことを特徴とする。
【0014】この構成に係るマルチビームスキャナで
は、光ビーム調整手段により、先行ライン群と後続ライ
ン群との2つの走査ラインの距離に基づいて、露光する
光ビームの光量を増すことができる。そのため、画像の
濃度の低下の程度に応じた調整を行いよりよい画質とす
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るマルチビーム
スキャナを、好ましい1の実施の形態であるレーザプリ
ンタ1に備えられたレーザスキャナ12により、添付図
面を参照して説明する。まず最初に、本発明のマルチビ
ームスキャナであるレーザスキャナ12の構成について
図面を参照しながらその概略を説明する。
【0016】図2は、レーザスキャナ12の概略を模式
的に示す図である。図2で示すように、レーザスキャナ
12は、発光部47と、ポリゴンミラー23と、fθレ
ンズ31等から構成されている。発光部47は、2つの
レーザダイオードLD1,LD2(以下特に区別しない
場合はレーザダイオードLDという。)を備えるもので
ある。それぞれ画像信号に基づいて変調されたレーザダ
イオードLD1,LD2が発振され射出された2本のレ
ーザビームLB1,LB2(以下特に区別しない場合は
レーザビームLBという。)は、図示しないコリメート
レンズ、シリンドリカルレンズを介し、ポリゴンミラー
23に投射される。ポリゴンミラー23は、ポリゴンミ
ラー駆動モータ24に駆動され矢印方向に高速で回転し
て2本のレーザビームLB1,LB2を、それぞれ等角
運動をするように偏向する。この等角運動をするレーザ
ビームLB1,LB2は、fθレンズ31により感光体
ドラム77上を矢印方向に略同時に等速に移動するよう
に照射され、感光体ドラム77上において隣接した複数
の走査ラインSL1,SL2(以下特に区別しない場合
は走査ラインSLという。)が走査され露光される。
【0017】このレーザビームLB1は、感光体ドラム
77を走査する直前に開始ビームディテクタ49に受光
されて、主走査の開始の信号を制御部9に送信する。ま
た、制御部9は主走査のタイミングに同期するように、
ステッピングモータから構成されるアクチュエータであ
る感光体ドラム駆動モータ88を駆動して感光体ドラム
77を回転させる。感光体ドラム77が回転すること
で、露光すべき感光体が矢印方向に移動されて感光体ド
ラム77の表面に設けられた感光体が矢印方向に相対的
に副走査され、順次照射することにより感光体全体を露
光して潜像を形成する。この感光体ドラム77の回転
は、光学式のロータリーエンコーダ79により電気的に
変換されて制御部9にフィードバックされ制御される。
ロータリーエンコーダ79は、感光体ドラム77と連動
して回転するように設けられ、所定角毎にスリットが穿
設された円板状部材を投光器と受光器からなる光センサ
で挟んで構成され、この回転する円盤状部材を透過する
光線を受光器で検出して、速度情報をパルス状の電気的
信号に変換する。
【0018】ここで図3は、レーザスキャナ12の光量
を調整する制御部9の機能を説明するブロック図であ
る。制御部9は、解像度切り替え回路91、モータ駆動
回路92、画像生成回路93、変調回路94、LD1制
御回路95、LD2制御回路96から構成される。本実
施の形態において制御部9は、図示しないCPU、RA
M、ROM等を備えたコンピュータと、それぞれ電子回
路により構成された回路91〜96から構成されている
が、制御部9のROMに記憶された制御プログラムに基
づいてCPUにより各回路91〜96の一部又は全部の
機能がソフト的に実行されるように構成してもよいこと
はいうまでもない。
【0019】図3に示すように、解像度切り替え回路9
1により例えば1200dpi(dot par in
ch)の高解像度が選択され、或いは、400dpiの
低解像度が選択可能に構成される。この解像度切り替え
回路91により、モータ駆動回路92及び画像生成回路
93に、この制御信号が送出されると、モータ駆動回路
92からは、高解像度では低速の回転を、低解像度では
高速の回転をするようにこの速度に応じた周期のパルス
電圧の駆動信号を、感光体ドラム77を回転させるステ
ッピングモータからなるである感光体ドラム駆動モータ
88に印加して、所定の回転数で回転させて印刷用紙を
搬送することで解像度にあった副走査を行う。
【0020】また、画像生成回路93では、図示しない
入力手段から入力され、図示しないRAM等の記憶手段
に記憶された入力画像データを、選択された解像度に対
応する行、列からなるドットマトリクスに展開して出力
画像データを生成する。つまり、高解像度が選択された
場合は、2つのレーザダイオードLD1,LD2にはそ
れぞれ異なる画像データが送られ、高密度の画像を形成
する。一方、低解像度が選択された場合は、先に走査さ
れたLD2のデータと次に走査するLD1のデータを、
同じデータとすることで、このときに走査される2本の
走査ライン間の間隙を目立たないようにするとともに、
レーザダイオードLD1,LD2の出力を上げて画像の
濃度が薄くならないようにする。この制御については後
に詳述する。そして変調回路94では、この出力画像デ
ータに基づいて、LD1回路制御回路95、LD2制御
回路96に変調信号を送出する。そして、LD1回路制
御回路95はレーザダイオードLD1に変調信号に応じ
た駆動信号を印加し、LD2制御回路96はレーザダイ
オードLD2に変調信号に応じた駆動信号を印加する。
駆動信号を印加されたレーザダイオードLD1,LD2
は駆動信号に応じて出力をON、OFFする。
【0021】ここで、図5は、感光体ドラム上77にお
けるレーザビームLB1,LB2により形成される走査
ラインSL1,SL2を説明する模式図である。本実施
の形態のレーザスキャナ12では、感光体ドラム77上
においてレーザダイオードLD1から射出された画像信
号に基づいて変調されたレーザビームLB1が、走査ラ
インSL1の範囲を図5の左端から右方向に主走査する
と同時に、レーザダイオードLD2から射出された画像
信号に基づいて変調されたレーザビームLB2が、走査
ラインSL1を副走査方向に所定の間隔S11(図6参
照)だけずれた位置の走査ラインSL2の範囲を図5の
左端から右方向に主走査する。即ち、レーザビームLB
1,LB2により、同時に2つの平行な走査ラインSL
1、SL2を同時に露光することができる。なお、本実
施の形態の走査ラインSL1と走査ラインSL2の露光
開始位置が、レーザダイオードLD1,LD2の構造か
ら走査ラインSL1に対して走査ラインSL2の方が主
走査方向にずれて配置されているが、もちろん主走査方
向において同じ位置から、あるいは逆の位置に配置され
てもよい。
【0022】次に、図6は、高解像度が選択された場合
に、2本のレーザビームLB1,LB2により2列ずつ
主走査しながら、副走査して露光する状態を示す図であ
る。高解像度が選択されている場合には、上記のように
レーザビームLB1,LB2により走査1の走査ライン
SL11,SL12の部分の走査を行うが、走査ライン
SL11は画像データのn行目のデータ(以下データn
と略記する。)により変調されたレーザビームLB1に
より、走査ラインSL12はデータn+1により変調さ
れたレーザビームLB2によりそれぞれ走査される。
【0023】次の走査ラインを走査するレーザビームL
B1、LB2は、図2に示すポリゴンミラー23の次の
反射面に反射され、再び開始ビームディテクタ49に入
射されて次の主走査を開始するまでの間に感光体ドラム
77が、図2の矢印に示す副走査方向に回転して、レー
ザビームLB1は、図6に示す走査ラインSL13の左
端の位置から主走査を行い、同時にレーザービームLB
2が走査ラインSL14の左端の位置から再び主走査を
行う。このとき走査ラインSL13は、データn+2に
より変調されたレーザビームLB1により走査され、走
査ラインSL14は、データn+3により変調されたレ
ーザビームLB2により走査される。また、ここでは高
解像度が選択されているので、感光体ドラム77(図2
参照)の回転が、走査1の走査が開始されてから走査2
の部分の走査が開始されるまでに、走査ラインSL12
と走査ラインSL13との間隔S12が、所定の間隔で
ある間隔S11と同じ間隔になるように回転されて副走
査される。そして走査2が終了すれば、レーザビームL
B1,LB2が再び主走査3を開始するまでの間に感光
体ドラム77が所定の間隔である間隔S11、S12、
S13と同じ間隔になるように回転されて副走査され、
走査ラインSL14から所定の間隔S11、S12、S
13と同じだけ離れた走査ラインSL15の左端の位置
から再びデータn+4により変調されたレーザビームL
B1により走査を行い、同時にデータn+5により変調
されたレーザービームLB2が走査ラインSL15から
所定の間隔S15の距離だけ離れた走査ラインSL16
の左端の位置から再び主走査を行う。以上のように、画
像信号のデータn〜n+5に基づいて、間隔S11〜S
15が等間隔になるように副走査が行われつつ主走査が
繰り返され、感光体ドラム77上の感光体が露光されて
高密度の潜像が形成される。
【0024】次に、低解像度の画像を露光する場合の処
理について説明する。図8は、副走査速度を速くして副
走査方向の平均画像密度を低くして、高解像度の場合と
同じ画像データに基づいて走査ラインSL31〜SL3
6を、画像データn〜n+5に基づいて変調されたレー
ザビームLBにより低解像度の露光した場合の状態を示
す図である。低解像度が選択された場合は、画像密度が
低くてもよいので主走査ラインSLの間隔を大きくする
ことが可能である。つまり副走査速度を速めて高速な印
字ができる。しかし、マルチビームスキャナ12の場合
は、同時に走査するレーザビームLB1,LB2の間隔
が固定されているため、走査1の走査ラインSL31,
SL32の間隔S31は副走査の速度とは無関係に一定
である。一方、副走査方向の平均画像密度を下げるた
め、主走査速度を一定に副走査速度のみを速くすれば、
走査1の走査ラインSL32と走査2の走査ラインSL
33の間隔S32は大きくなる。同様に走査ラインSL
33,SL34の間隔S33、走査ラインSL35,S
L36の間隔S35も副走査の速度とは無関係に一定で
あるのに対して、走査ラインSL34,SL35の間隔
S34は副走査の速度が速くなれば間隔が大きくなる。
従って、低解像度にするため高解像度が選択された場合
の副走査速度を単に速くしたような処理をした場合に
は、走査ラインSLの間隔Sが不均一になる。このよう
にレーザスキャナ12により、低解像度の場合の平均画
像密度になるように副走査速度を速くすれば、走査ライ
ンSLの間隔が不均一になり、データnに基づいて変調
されたレーザビームLB1で走査された走査ライン31
とデータn+1に基づいて変調されたレーザビームLB
2で走査された走査ライン32の間隔S31の部分は画
像濃度が濃くなるのに対して、データn+1に基づいて
変調されたレーザビームLB2で走査された走査ライン
SL32とデータn+2に基づいて変調されたレーザビ
ームLB1で走査された走査ラインSL33の間隔S3
2の部分は画像濃度が薄くなる。従って、画像の濃淡が
目立ち、不自然な画像となり画質が低下してしまう。
【0025】ここで図7は、本実施の形態における低解
像度を選択した場合の露光をした状態を示す図である。
まず、走査1においては、データnに基づいて変調され
たレーザビームLB1により走査ラインSL21の露光
がなされ、同時に間隔S21を空けてデータn+1に基
づいて変調されたレーザビームLB2により走査ライン
SL22の露光がされる。そして、間隔S22を隔て低
解像度の副走査方向の画像密度になるように副走査が行
われ走査2が行われる。このとき、レーザビームLB1
により走査される走査ラインSL23は、データn+1
に基づいて変調された走査が行われる。また、走査ライ
ンSL24は、データn+2に基づいて変調されたレー
ザビームLB2により間隔S23を隔て露光される。同
様に、走査3は、走査2と間隔S24を開けてデータn
+2に基づいて変調されたレーザビームLB1により走
査ラインSL35が露光され、同時に間隔S25を隔て
データn+3に基づいて変調されたレーザビームLB2
により走査ラインSL26が露光される。
【0026】また、低解像度を選択した場合は、変調回
路94(図3参照)により主走査方向の変調のタイミン
グが画像密度に応じて遅い周期とされており、主走査方
向への走査速度自体は変化しないため、所定の低い画像
密度の画像が形成される。
【0027】さらに、レーザビームLB1,LB2の出
力は、高解像度の場合に比べて高い出力になるようにL
D1制御回路95、LD2制御回路96により高い電圧
の駆動信号がレーザダイオードLD1,LD2に印加さ
れる。
【0028】本実施の形態のレーザスキャナ12は、以
上のような制御が行われて露光される。つまり、速い速
度の副走査により間隔が大きく開いた間隔S22の部分
を、同じ画像データn+1で変調されて露光された走査
ラインSL22,SL23で挟むように配置すること
で、間隔22の空白の部分が目立たなくしている。そし
て、レーザビームLB1,LB2の光量を増加させるこ
とで走査ラインSL22,SL23の太さを太らせて、
この空白をさらに目立たなくしている。同様に、速い速
度の副走査により間隔が大きく開いた間隔S24の部分
を、同じ画像データn+2で変調されて露光された走査
ラインSL24,SL25で挟むように配置すること
で、間隔24の空白の部分が目立たなくしている。そし
て、レーザビームLB1,LB2の光量を増加させるこ
とで走査ラインSL24,SL25の太さを太らせて、
この空白をさらに目立たなくしている。このような露光
をすることで同時に走査する走査ラインSLの間隔を変
更できないマルチビームスキャナであっても、低解像度
の場合の画質の低下を少なくすることができる。
【0029】また、低解像度で露光する場合、図7に示
すように制御部9のモータ駆動回路92により先行する
2本の走査ラインSLと後続する2本の走査ライン群と
の間隔Sが、同時に走査された2本の走査ラインSL間
の間隔Sの1倍より大きく且つ2倍より小さい間隔にな
るような範囲の速度で副走査する。この範囲であれば、
光量を調整することにより画像の濃度むらを目立たなく
調整でき画質を維持できるという効果を奏する。
【0030】図4は、レーザスキャナ12の制御の手順
を示すフローチャートである。以下このフローチャート
に沿ってレーザスキャナ12の制御の手順を説明する。
まず、電源が投入され制御が開始される(開始)。制御
が開始されると、レーザプリンタ1のテストプログラム
による各部の動作テストや初期設定が行われ、解像度信
号が入力される。この解像度信号は、レーザプリンタ1
に接続された図示しないコンピュータからの画像データ
とともに入力され、レーザプリンタ1の制御部9の図示
しないCPUにより判断され、図3に示す解像度切り替
え回路91に入力される(ステップ2(以下ステップを
sと略記し、s2のように示す。))。
【0031】解像度信号が入力された解像度切り替え回
路91は、高解像度であるかどうかを判断し(s4)、
もし高解像度であると判断したら(s4:YES)、副
走査速度を、比較的遅い速度であるV(m/s)に設定
する(s6)。
【0032】ここで、高解像度時の副走査速度V(s
6)と、低解像度時の副走査速度V’(s20)につい
て説明する。副走査速度VとV’の関係は、以下のよう
に表すことができる。
【0033】V’=V×(D/2D’)
【0034】ここで、V(m/s)は高解像度時の副走
査速度であり、V’(m/s)は低解像度時の副走査速
度であり、D(dpi)は、高解像度時の副走査方向の
解像度であり、D’(dpi)は、低解像度時の副走査
方向の解像度である。即ち、本実施の形態では、低解像
度時の場合には、先行する走査ラインSL群の副走査方
向の後尾側の走査ラインSLと、後続する走査ラインS
L群の副走査方向の先頭側の走査ラインSLについて同
じ行の画像データにより変調する。ここで、高解像度時
の解像度を1200(dpi)、低解像度時の解像度を
400(dpi)とすると、低解像度時の解像度D’に
対する高解像度時の解像度Dの比率はD/D’であり、
1200/400=3となるが、低解像度時には、上記
のように同じデータを2回ずつ使用しているので、結局
低解像度時の副走査速度V’(m/s)は、
【0035】V’=3/2V
【0036】という関係になるものである。即ち、高解
像度時の解像度を1200(dpi)、低解像度時の解
像度を400(dpi)とすると、副走査速度V’は、
副走査速度Vの1.5倍となり、副走査速度が1.5倍
になれば、即ち、図7に示す間隔S22,S24等は、
間隔S21,S23,S25の1.5倍になる。本実施
の形態では、低解像度で露光する場合に、モータ駆動回
路92により、先行走査ラインSL群と後続する走査ラ
インSL群との間隔Sが、同時に走査された一群の走査
ラインSL群内の走査ラインSL間の間隔Sの1倍より
大きく且つ2倍より小さい間隔になるような範囲の速度
で副走査する。逆に言えば、高解像度時の解像度D(d
pi)は、低解像度時の解像度D’(dpi)の2倍よ
り高く、4倍より低い解像度に設定すれば、低解像度時
の走査ラインSLの間隔Sを、先行ライン群と後続ライ
ン群との間隔が、同時に走査された一群の走査ライン群
内の走査ラインSL間の間隔Sの1倍より大きく且つ2
倍より小さい間隔になるような範囲に設定できる。この
ように設定することで、光量の補正により、画質の低下
を防止することができ、特に画像の濃度むらを目立たな
く調整でき画質を維持できるという効果を奏する。な
お、この範囲を超えた場合は、光量調整をしない場合は
もちろん、光量調整をした場合でも空白部分が目立つこ
とになる。
【0037】フローチャートに戻り説明を続けると、こ
の設定速度Vに従って、モータ駆動回路92(図3参
照)に所定の周期の制御信号を送出し、モータ駆動回路
92からは感光体ドラム駆動モータ88に所定のパルス
数のパルス電圧を印加して回転させる。この回転速度
は、図6に示すように走査ラインSL間の間隔Sが等間
隔になるように走査される速度である。このときレーザ
ビームLB1は、印字すべき画像データを選択するた
め、印字ラインを初期値n=1として、記憶されたドッ
トマトリクスの第1行から印字されるように初期設定す
る(s8)。そして、図2に示すように回転するポリゴ
ンミラー23にレーザビームLB1,LB2が照射さ
れ、開始ビームディテクタ49がレーザビームLBを受
光するとポリゴンミラー23により偏向されたレーザビ
ームLB1,LB2により感光体ドラム77上で主走査
が開始される(s10)。走査が開始されると、変調回
路94は、レーザダイオードLD1を画像データのn行
のデータ、即ち最初はn=1であるので1行目のデータ
で変調するとともに、レーザダイオードLD2をn+1
行、ここでは2行目のデータで変調する(s12)。
【0038】そして1回目の主走査が終了すると(s1
4)、次に印字終了かどうかが判断され(s16)、印
字すべきデータがあるかどうか検索される。印字すべき
データがあれば印字終了ではないので(s16:N
O)、次に印字すべきデータを読み出すために、n=n
+2とnを2インクリメントして(s18)、次の走査
を開始する(s10)。次の走査では、nが、n=1か
らn=3にインクリメントされて設定されているので、
レーザダイオードLD1は、3行目のデータに基づいて
変調され、レーザダイオードLD2は、n+1、即ち4
行目のデータで変調されて(s12)、走査を行う。そ
して2回目の走査が終了すれば(s14)、再び印字終
了か否かが判断される(s16)。ここで、印字すべき
データがある限り(s16:YES)、s18、s10
〜s14の処理が繰り返されて画像が順次露光される。
そして印字すべきデータがなくなれば、印字終了として
(s16:NO)、処理が終了される(終了)。
【0039】もし、s4において、解像度信号が入力さ
れた解像度切り替え回路91が、高解像度の信号である
かどうかを判断し(s4)、もし高解像度でない、即ち
低解像度と判断した場合は(s4:NO)、副走査速度
を比較的速い速度であるV’(m/s)に設定する(s
20)。そして、この設定速度V’に従って、モータ駆
動回路92(図3参照)に所定の周期の制御信号を送出
し、モータ駆動回路92からは感光体ドラム駆動モータ
88に所定のパルス数のパルス電圧を印加して回転させ
る。この回転速度は、図7に示すようにレーザビームL
B1,LB2により同時に走査される走査ラインSLの
間隔よりも、次に同時に走査される走査ラインSLとの
間隔が大きくなるような速度である。このときレーザビ
ームLB1は、印字すべき画像データを、最初の行のデ
ータである印字ラインを初期値n=1として初期設定す
る(s22)。そして、図2に示すように回転するポリ
ゴンミラー23にレーザビームLB1,LB2が照射さ
れ、開始ビームディテクタ49がレーザビームLBを受
光するとポリゴンミラー23により偏向されたレーザビ
ームLB1,LB2により感光体ドラム77上で主走査
が開始される(s24)。走査が開始されると、変調回
路94は、レーザダイオードLD1を画像データのn行
のデータ、即ち最初はn=1であるので1行目のデータ
で変調するとともに、レーザダイオードLD2をn+1
行、ここでは2行目のデータで変調する(s26)。
【0040】そして1回目の主走査が終了すると(s2
8)、次に印字終了かどうかが判断され(s30)、印
字すべきデータがあるかどうか検索され、印字すべきデ
ータがあれば印字終了ではないので(s30:NO)、
次に印字すべきデータを読み出すために、n=n+1と
nを1インクリメントして(s32)、次の走査を開始
する(s24)。次の走査では、nが、n=1から、n
=2にインクリメントされて設定されているので、レー
ザダイオードLD1は、2行目のデータに基づいて変調
され、レーザダイオードLD2は、n+1、即ち3行目
のデータで変調されて(s26)、走査を行う。つま
り、図7に示すように先行して同時に走査される2本の
走査ラインSLの副走査方向における後尾側(図5の矢
印に示すの副走査方向側)の走査ラインと、次に同時に
走査される2本の走査ラインSLの先頭側の走査ライン
が同じ画像信号により変調される。そして2回目の走査
が終了すれば(s28)、再び印字終了か否かが判断さ
れる(s30)。ここで、印字すべきデータがある限り
(s30:YES)、s32、s24〜s28の処理が
繰り返されて画像が順次露光される。そして印字すべき
データがなくなれば、印字終了として(s30:N
O)、処理が終了される(終了)。
【0041】次に、レーザプリンタ1の全体の構成及び
その作用について説明する。図1は、レーザプリンタ1
を用紙搬送方向に直交する方向から側面視した断面図で
ある。レーザプリンタ1は、全体形状が本体フレーム1
1により概ね直方体に形成されている。図1において、
右方をレーザプリンタ前面、手前側をレーザプリンタ左
面とする。本体フレーム11の下部に用紙Pを収納して
給紙する給紙カセットからなる給紙部19が設けられ、
給紙部19に収納された用紙Pが装置前方部から搬送部
18により搬送される。搬送部18の上部には、プロセ
スユニットとして一体に構成された現像部17が配置さ
れ、さらに現像部17の上方に本発明のマルチビームス
キャナ12が配置される。現像部17では、スコロトロ
ンからなる帯電器78によって一様に帯電された感光体
ドラム77上にマルチビームスキャナ12により画像信
号によって変調された2本のレーザビームLB1,LB
2が走査されて潜像が形成される。この潜像を現像ロー
ラ75によって搬送される現像剤Tにより現像して顕在
化し画像を形成する。この顕在化された画像を転写ロー
ラ87により用紙Pに転写する。画像を転写された用紙
Pは、搬送部18により現像部17の左方にある定着部
15に搬送される。定着ユニットとして一体に構成され
た定着部15では、画像が形成された用紙Pを加熱しつ
つ加圧して現像剤Tを定着する。定着後、排紙方向が切
り替え可能な排紙部16によりレーザプリンタ1の上部
の印刷済み用紙載置部69に排紙する。
【0042】現像部17には、感光体ドラム77と、そ
の前方に配置され感光体ドラム77に接触して感光体ド
ラム77と逆方向に回転されている現像ローラ75と、
さらにその前方に配置され現像ローラ75と同方向に回
転される供給ローラ74と、感光体ドラム77上方に配
置された帯電器78等が設けられる。
【0043】供給ローラ74は、回転しながらスポンジ
面で微細な粒状の現像剤Tを現像ローラ75に圧接して
付着させるものである。層圧規制ブレード76は、供給
ローラ74により現像ローラ75に付着された現像剤T
の付着量を適正なレベルに均一化するため、所定の圧力
で付勢されて接触し、過剰な現像剤Tを掻き落とすよう
にして現像剤Tの付着量を調整している。
【0044】帯電器78は、コロナワイヤと呼ばれる直
径50〜100μmのタングステンワイヤから構成され
る帯電線が感光体ドラム77から10mm程度離して平
行に配置され、周囲をアルミニウム製のシールド電極に
より覆われ、感光体ドラム77に対向する部分にこれに
沿った溝状の開口部を設けられて、この開口部にシール
ド電極とは絶縁して数本のワイヤ又はメッシュからなる
グリッド電極を配置されてスコロトロンとして構成され
る。
【0045】帯電線は、図示しない電源装置のプラス極
に接続され5〜10kVの高電圧が印加され、これによ
って発生した正イオンが、感光体ドラム77の表面に移
動して帯電する。また、グリッド電極にバイアス電圧を
印加することで帯電電位が規制され、又電圧を変化させ
ることで帯電を制御をすることも可能である。この帯電
器78により感光体ドラム77の表面がプラスに帯電す
る。尚、帯電器78は、実施の形態に示すスコロトロン
でなくグリッド電極を有さないコロトロンでもよく、さ
らにブラシ帯電などコロナ放電を生じうるものであれば
他の方式によるものであってもよい。
【0046】帯電器78によりその表面がプラスに帯電
された感光体ドラム77の部分は、回転により移動し、
前述のレーザスキャナ12により、レーザビームLB
1,LB2が主走査及び副走査されて照射、露光され
る。感光体ドラム77は、プロセスユニットとして現像
剤Tの交換と一体で交換されるため、耐久性は比較的低
いが、軽量で比較的安価な有機系のOPC(Organ
ic Photo Conductor)感光体から構
成されている。レーザビームLB1,LB2が照射され
るとレーザビームLB1,LB2の当たった感光体ドラ
ム77の表面の導電性が高まるため帯電電位が下がり、
電位の差による潜像が形成される。なお、感光体ドラム
77は、高速で感光でき長寿命な光導電性を有するaS
i(アモルファスシリコン)、SeやSe系合金からな
るセレン系感光体や、CdS(硫化カドミウム)等によ
り構成されてもよい。
【0047】このレーザビームLB1,LB2により潜
像を形成された感光体ドラム77の部分は、感光体ドラ
ム77の回転により、現像剤Tをその表面に付着させた
現像ローラ75と接触する。この現像ローラ75は、ス
テンレスの金属製のローラ軸にシリコンゴム又はウレタ
ンゴムにカーボンブラックを分散させ導電性を付与した
基材からなるゴムローラで、ローラ表面にはフッ素樹脂
コーティングがされている。このとき現像ローラ75に
付着した現像剤Tは、供給ローラ74及び層厚規制ブレ
ード76により摩擦帯電されてプラスに帯電している。
【0048】現像ローラ75が感光体ドラム77に接触
すると、レーザビームLB1,LB2が照射されて帯電
電位が下がっている部分に、現像剤Tが付着する。その
ため現像剤Tにより潜像が顕在化され可視化されて現像
が終了する。このとき感光体ドラム77上に残留してい
た現像剤Tは、現像ローラ75によって回収される。こ
こで現像された画像は、さらに感光体ドラム77の回転
により転写ローラ87とのニップ部にある用紙Pに対向
する位置に搬送される。
【0049】転写ローラ87は、表面がシリコンゴム又
はウレタンゴムにカーボンブラックを分散させて導電性
を付与した基材に覆われた導電ローラとして構成されて
図示しない電源部のマイナス極に接続され電圧を印加さ
れているため、用紙Pに電圧を印加し、感光体ドラム7
7方向に付勢された転写ローラ87により用紙Pと感光
体ドラム77が接触されて、感光体ドラム77上に形成
された現像剤Tによる画像が用紙Pに転写されるように
構成されている。
【0050】転写が完了した用紙Pが、搬送部18によ
り搬送され定着部15に進入すると、用紙P上に形成さ
れた現像剤Tによる画像がヒートローラ52の表面に加
圧ローラ54により付勢されて圧接される。このとき前
述のようにヒートローラ52の表面は高温になってお
り、現像剤Tを融解させるとともに、用紙Pの繊維内に
浸透させる。
【0051】そして、ヒートローラ52の用紙搬送方向
下流側に配置され、図示しない駆動手段により駆動され
る第1排紙ローラ55とこれに従動する第1従動ローラ
56及び第2従動ローラ57により用紙Pは、定着部1
5から、排紙部16によりレーザプリンタ1の上部の印
刷済み用紙載置部69に排紙される。
【0052】本実施の形態のレーザスキャナ12を備え
たレーザプリンタ1は、以上のような構成及び作用を備
えるため、以下のような効果がある。即ち、走査制御手
段である制御部9のCPUにより低解像度で露光する場
合には、副走査制御手段である制御部9の図示しないC
PU及び解像度切り替え回路91、モータ駆動回路92
により先行する2本の走査ラインSLと後続する2本の
走査ラインSLとの間隔が、同時に走査される連続した
2本の走査ラインSLの間隔Sより大きい間隔Sとなる
ように所定の速度で副走査しつつ主走査するように制御
され、光ビーム変調手段である変調回路94により、先
行する2本の走査ラインSLの最後尾の走査ラインSL
と、後続する走査ラインSL群の先頭の走査ラインSL
を同じ画像信号により露光するように、レーザビームL
Bを変調することができるという効果がある。そのた
め、副走査速度を速くできることで印字速度の向上がで
き、その上たとえ走査ラインSLの間隔Sが不均一にな
っても、広く開いた間隔を同じ画像信号で変調した走査
ラインで挟むことにより間隔を目立たなくして画質の劣
化を少なくすることができるという効果を奏する。
【0053】さらに、走査制御手段である制御部9によ
り、画像信号の解像度に基づいて、ポリゴンミラー23
の回転数は一定にして安定した主走査を維持しながら、
主走査の速度に対して副走査の移動速度を変更すること
で、先行ライン群と後続ライン群との間隔を変更するこ
とができるという効果がある。そのため、高速に光束が
移動する主走査の速度の安定化を図りつつ、解像度に対
応して画質を劣化させないで印字速度を速めることがで
きるという効果を奏する。
【0054】特に、低解像度で露光する場合に、先行す
る走査ラインSL群と後続する走査ラインSL群とにお
いて先行する走査ラインSL群の最後尾の走査ラインS
Lと後続する走査ラインSL群の先頭の走査ラインSL
をそれぞれ露光する光ビームLB1,LB2の光量を他
の光ビームより大きくすることができるという効果があ
る。そのため、走査ラインSL間の間隔Sが大きくなっ
ても画像濃度を低下させることなく、画質の劣化を防止
することができるという効果を奏する。
【0055】そして、LD1制御回路95,LD2制御
回路96により、先行する走査ラインSL群と後続する
走査ラインSL群との2つの走査ラインSLの距離に基
づいて、露光する光ビームの光量を増すことができると
いう効果がある。そのため、大きく間隔が開いても画像
の濃度の調節ができるため、低下の程度に応じた調整を
行いよりよい画質とすることができるという効果を奏す
る。
【0056】以上、本発明を実施の形態であるレーザプ
リンタ1のレーザスキャナ12を例に説明したが、本発
明は以下のように変形しても実施できる。
【0057】例えば、配列されるレーザダイオードLD
の数は2つに限らず3つ、4つあるいはそれ以上でもよ
い。この場合は、先行する走査ラインSL群の最後尾の
走査ラインと、後続する走査ラインSL群の先頭の走査
ラインSLを同じ画像信号により露光する。また、光量
の調節は、間隔S距離に比例して光量を増加するほか、
適宜仕上がりが自然になるような方法で調整をすること
ができる。
【0058】また、光源は、レーザダイオードLDに限
らず、走査可能な光ビームが発光できればよく、また光
ビームを偏向するのもポリゴンミラー23に限らずガル
バノメータやホログラムディスクなどで偏向してもよ
い。また、光学系もここに示した構成に限らない。そし
て感光体も円筒ドラム式のものに限らず、平面式のもの
であってもよい。さらに、マルチビームスキャナは、レ
ーザプリンタ以外においても幅広く応用できるものであ
る。
【0059】以上、本発明のマルチビームスキャナを、
一の実施の形態に基づき説明したが、本発明は上述した
実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々の改良変更が可能であること
は容易に推察できるものである。
【0060】
【発明の効果】請求項1に係る発明のマルチビームスキ
ャナによれば、走査制御手段により低解像度で露光する
場合には、副走査制御手段により先行ライン群と後続ラ
イン群との間隔が、同時に走査される連続した一群の走
査ラインの間隔より大きい間隔となるように所定の速度
で副走査しつつ主走査するように制御され、光ビーム変
調手段により、先行ライン群の最後尾の走査ラインと、
後続ライン群の先頭の走査ラインを同じ画像信号により
露光するように、光ビームを変調することができるとい
う効果がある。そのため、副走査速度を速くできること
で印字速度の向上ができ、その上たとえ走査ラインの間
隔が不均一になっても、広く開いた間隔を同じ画像信号
で変調した走査ラインで挟むことにより間隔を目立たな
くして画質の劣化を少なくすることができるという効果
を奏する。
【0061】また、請求項2に係る発明のマルチビーム
スキャナによれば、請求項1に係る発明のマルチビーム
スキャナの効果に加え、走査制御手段により、画像信号
の解像度に基づいて、主走査の速度を一定として、主走
査の速度に対して副走査の移動速度を変更することで、
先行ライン群と後続ライン群との間隔を変更することが
できるという効果がある。そのため、高速に光束が移動
する主走査の速度の安定化を図りつつ、解像度に対応し
て画質を劣化させないで印字速度を速めることができる
という効果を奏する。
【0062】請求項3に係る発明のマルチビームスキャ
ナによれば、請求項1又は請求項2に係る発明のマルチ
ビームスキャナの効果に加え、走査制御手段により、低
解像度で露光する場合に、先行ライン群と後続ライン群
との間隔が、同時に走査された一群の走査ライン群内の
走査ライン間の間隔の1倍より大きく且つ2倍より小さ
い間隔になるような範囲の速度で副走査することができ
るという効果がある。そのため、この範囲で、調整する
ことにより画像の濃度むらを目立たなく調整でき画質を
維持できるという効果を奏する。
【0063】また、請求項4に係る発明のマルチビーム
スキャナによれば、請求項1乃至請求項3のいずれかに
係るマルチビームスキャナの効果に加え、光ビーム調整
手段により低解像度で露光する場合に、先行ライン群と
後続ライン群とにおいて先行ライン群の最後尾の走査ラ
インと後続ライン群の先頭の走査ラインをそれぞれ露光
する光ビームの光量を他の光ビームより大きくすること
ができるという効果がある。そのため、走査ライン間の
間隔が大きくなっても画像濃度を低下させることなく、
画質の劣化を防止することができるという効果を奏す
る。
【0064】請求項5に係る発明のマルチビームスキャ
ナによれば、請求項4に係るマルチビームスキャナの効
果に加え、光ビーム調整手段により、先行ライン群と後
続ライン群との2つの走査ラインの距離に基づいて、露
光する光ビームの光量を増すことができるという効果が
ある。そのため、画像の濃度の低下の程度に応じた調整
を行いよりよい画質とすることができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザプリンタ1を用紙搬送方向に直交する方
向から側面視した断面図である。
【図2】レーザスキャナ12の概略を模式的に示す図で
ある。
【図3】レーザスキャナ12の光量を調整する制御部9
の機能を説明するブロック図である。
【図4】レーザスキャナ12の制御の手順を示すフロー
チャートである。
【図5】感光体ドラム上77におけるレーザビームLB
1,LB2により形成される走査ラインSL1,SL2
を説明する模式図である。
【図6】高解像度が選択された場合に、2本のレーザビ
ームLB1,LB2により2列ずつ主走査しながら、副
走査して露光する状態を示す図である。
【図7】本実施の形態における低解像度を選択した場合
の露光をした状態を示す図である。
【図8】副走査速度を速くして副走査方向の平均画像密
度を低くして、高解像度の場合と同じ画像データに基づ
いて走査ラインSL31〜SL36を、画像データn〜
n+5に基づいて変調されたレーザビームLBにより低
解像度の露光した場合の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ 9 制御部 12 レーザスキャナ(マルチビームスキャナ) 79 ロータリーエンコーダ 91 解像度切り替え回路 92 モータ駆動回路 93 画像生成回路 94 変調回路 95 LD1制御回路 96 LD2制御回路 LD レーザダイオード LB レーザビーム SL 走査ライン S 間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 孝治 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 2C362 AA24 AA33 AA54 AA63 BA57 BA61 BA66 BA71 CB02 CB05 CB08 CB14 CB47 2H045 AA01 BA02 BA22 BA32 DA21 5C072 AA03 BA15 BA16 HA02 HA06 HA13 HB06 WA03 5C074 AA02 BB03 CC22 DD08 DD14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ビームを、それぞれ偏向させて
    感光体上の副走査方向に連続した複数の走査ラインを同
    時に主走査させながら、感光体を相対的に移動させて副
    走査して順次照射することにより画像を露光するマルチ
    ビームスキャナにおいて、 低解像度で露光する場合には、副走査制御手段により先
    行ライン群と後続ライン群との間隔が、同時に走査され
    る連続した一群の走査ラインの間隔より大きい間隔とな
    るように所定の速度で副走査しつつ主走査するように制
    御する走査制御手段と、 先行ライン群の最後尾の走査ラインと、後続ライン群の
    先頭の走査ラインを同じ画像信号により露光するよう
    に、前記光ビームを変調する光ビーム変調手段とを備え
    たことを特徴とするマルチビームスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記走査制御手段は、 画像信号の解像度に基づいて、主走査の速度を一定とし
    て、主走査の速度に対して副走査の移動速度を変更する
    ことで、先行ライン群と後続ライン群との間隔を変更す
    ることを特徴とする請求項1に記載のマルチビームスキ
    ャナ。
  3. 【請求項3】 前記走査制御手段は、 低解像度で露光する場合に、先行ライン群と後続ライン
    群との間隔が、同時に走査された一群の走査ライン群内
    の走査ライン間の間隔の1倍より大きく且つ2倍より小
    さい間隔になるような速度で副走査されることをを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載のマルチビームスキ
    ャナ。
  4. 【請求項4】 低解像度で露光する場合に、先行ライン
    群と後続ライン群とにおいて先行ライン群の最後尾の走
    査ラインと後続ライン群の先頭の走査ラインをそれぞれ
    露光する前記光ビームの光量を他の光ビームより大きく
    する光ビーム調整手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載のマルチビームスキ
    ャナ。
  5. 【請求項5】 前記光ビーム調整手段は、 先行ライン群と後続ライン群とにおいて先行ライン群の
    最後尾の走査ラインと後続ライン群の先頭の走査ライン
    を、先行ライン群と後続ライン群との距離に基づいて、
    露光する前記光ビームの光量を増すことを特徴とする請
    求項4に記載のマルチビームスキャナ。
JP32347899A 1999-11-15 1999-11-15 マルチビームスキャナ Pending JP2001142016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347899A JP2001142016A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 マルチビームスキャナ
US09/711,103 US6504147B1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Multibeam scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347899A JP2001142016A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 マルチビームスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142016A true JP2001142016A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18155146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32347899A Pending JP2001142016A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 マルチビームスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6504147B1 (ja)
JP (1) JP2001142016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698632B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 레이저스캐닝 방법
JP2017119354A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661561A (en) * 1995-06-02 1997-08-26 Accu-Sort Systems, Inc. Dimensioning system
JP2001125023A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Brother Ind Ltd マルチビームスキャナ
JP2004223754A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
US7468506B2 (en) * 2005-01-26 2008-12-23 Applied Materials, Israel, Ltd. Spot grid array scanning system
US7468507B2 (en) * 2005-01-26 2008-12-23 Applied Materials, Israel, Ltd. Optical spot grid array scanning system
US7277111B2 (en) * 2005-01-28 2007-10-02 Lexmark International, Inc. Multiple speed modes for an electrophotographic device
KR100754216B1 (ko) * 2006-04-18 2007-09-03 삼성전자주식회사 멀티 빔 주사장치 및 이를 채용한 화상형성장치
US7710443B2 (en) * 2007-02-28 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing data
US20080285987A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 David John Mickan Electrophotographic Device Utilizing Multiple Laser Sources
JP2009190304A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
CN116008955A (zh) * 2022-07-26 2023-04-25 深圳市速腾聚创科技有限公司 点云的加密方法、装置、存储介质及激光雷达

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393387A (en) 1979-09-14 1983-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Beam recording apparatus effecting the recording by a plurality of beams
JP2580933B2 (ja) * 1992-04-10 1997-02-12 キヤノン株式会社 ジッター量測定手段を有した光走査装置
US5844592A (en) * 1993-06-30 1998-12-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical image forming device having a plurality of drawing beams and a monitoring beam
US5750986A (en) * 1997-01-21 1998-05-12 Xerox Corporation Multiple laser beam differential intensity and start of scan sensing
US6185026B1 (en) * 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698632B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 레이저스캐닝 방법
US7479977B2 (en) 2005-06-30 2009-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and laser scanning method thereof
JP2017119354A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6504147B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826110B2 (en) Light scanning apparatus, light scanning method, image forming apparatus, and color image forming apparatus
US8928720B2 (en) Apparatus and method of scanning light using an array of light sources
US7515170B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
EP0539958B1 (en) Image drawing apparatus
US20110298883A1 (en) Image forming apparatus
US9527303B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to form an image by scanning an image bearer with light modulated based on image information
JP2001142016A (ja) マルチビームスキャナ
US6710792B1 (en) Multibeam scanner
US20220091533A1 (en) Light emitting device and image forming apparatus
JP2001215426A (ja) マルチビームスキャナ
JP4951980B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2002361928A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003205642A (ja) マルチビーム記録ヘッド及びそのマルチビーム記録ヘッドを具備する画像形成装置
JP3191824B2 (ja) ページプリンタ、及びページプリンタの印刷濃度補正方法
JP2004341171A (ja) 画像形成装置
JP3635909B2 (ja) 光走査記録装置
JP5082360B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2001105654A (ja) 画像記録装置
JP3303987B2 (ja) 画像形成装置
JP2824477B2 (ja) 階調記録制御装置およびドットプリンタ
JPH10324019A (ja) 画像形成装置
JP2006235526A (ja) 画像形成装置
JP3473318B2 (ja) 画像形成装置
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JP2748492B2 (ja) レーザビーム走査方法