JP6186852B2 - 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池 - Google Patents

二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6186852B2
JP6186852B2 JP2013094921A JP2013094921A JP6186852B2 JP 6186852 B2 JP6186852 B2 JP 6186852B2 JP 2013094921 A JP2013094921 A JP 2013094921A JP 2013094921 A JP2013094921 A JP 2013094921A JP 6186852 B2 JP6186852 B2 JP 6186852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
secondary battery
particulate polymer
porous film
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145763A (ja
Inventor
拓己 杉本
拓己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2013094921A priority Critical patent/JP6186852B2/ja
Publication of JP2013145763A publication Critical patent/JP2013145763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186852B2 publication Critical patent/JP6186852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。リチウムイオン二次電池では、一般に正極と負極との間の短絡を防ぐためにセパレータが用いられている。通常のセパレータは、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の材料からなり、200℃以下で溶融する物性を有している。そのため、電池が高温になる場合には、セパレータは収縮や溶融などの体積変化を起こす虞がある。かかる現象は、正極及び負極の短絡、電気エネルギーの放出などを招くおそれがある。
したがって、電極(正極及び負極)やセパレータなどの電池部材上に、これらの耐熱性や強度を向上させることができる多孔膜を設けることが提案されてきた。このような多孔膜としては、有機微粒子や無機微粒子などの非導電性粒子をバインダーで結着して形成したものがある。このような多孔膜は、通常、非導電性粒子やバインダーなどの多孔膜材料を水などの分散媒に溶解または分散させたスラリー組成物を用意し、このスラリー組成物を電極や有機セパレータなどの基材上に塗布および乾燥させて形成される。
そして、電池部材上に形成する多孔膜に関して、二次電池の安全性や電気的特性等などの性能向上のため、多孔膜材料の検討や多孔膜の構造を改良する技術が提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。特許文献1によれば、特定の平均粒径を有するα-アルミナ粒子と、例えば変性アクリロニトリルゴム粒子などのアクリロニトリル基を含有する粒子状の膜結着材とを含み、該α-アルミナ粒子の含有率が特定の範囲であり、さらに特定の孔隙率、細孔分布、および厚みを有する多孔膜を用いることで、安全性と電池特性に優れ、生産性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することができる旨報告されている。
また、有機微粒子や無機微粒子などの非導電性粒子を含有する膜単体を二次電池用セパレータとして使用する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2によれば、有機微粒子や無機微粒子などの耐熱性微粒子の表面の少なくとも一部が樹脂で被覆されてなる複合微粒子を、例えば液状組成物に含有させ、該液状組成物をシート状物(織布、不織布など)に塗布または含浸後、乾燥することで得られるシートをセパレータとして用いることで、エネルギー密度の低下を可及的に抑制し、信頼性を確保しつつ、異常発熱した際の安全性に優れたリチウム二次電池を提供することができる旨報告されている。
特開2005−327680号公報 特開2007−294437号公報
しかし、特許文献1および2に記載の技術を用いて得られる多孔膜は、電極基材や有機セパレータなどの基材との密着強度が十分でなく、該多孔膜を備える二次電池の電気的特性も十分なものではなかった。これに対し、密着強度および電気的特性向上のため、多孔膜用スラリー組成物に含まれ、バインダーとして機能する粒子状の重合体の重合に、エチレングリコールジメタクリレートなどの炭素―炭素二重結合を少なくとも二つ有する架橋性単量体を用いること考えられる。このように、架橋性単量体を使用し、粒子状重合体中に架橋構造を導入すれば、粒子状重合体の結着力を向上させ、上記密着強度を向上することができる。また、重合時の分子鎖同士の架橋により低分子量のオリゴマー等の数を減少させ、該粒子状重合体をバインダーとして用いた二次電池において、電解液中への低分子量成分の溶出を抑制して、高温サイクル特性を向上させることができる。
しかしエチレングリコールジメタクリレート等の架橋性単量体を用いても、十分な密着強度や高温サイクル特性が得られない場合があった。さらに、上述した架橋性単量体を用いて架橋構造を導入した粒子状重合体は、電解液に対する膨潤度が低く、電荷担体(例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン)の伝導度が大きく低下するため、当該粒子状重合体を用いた二次電池では、出力特性を十分に確保することはできなかった。
そこで、本発明は、基材との密着強度に優れ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる多孔膜を形成可能な二次電池多孔膜用スラリー組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、電極基材との密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用電極を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、有機セパレータとの密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用セパレータを提供することを目的とする。
そして、本発明は、高温サイクル特性および出力特性に優れる二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、粒子状重合体の重合時に架橋性単量体としてアリル架橋性単量体を使用し、粒子状重合体にアリル架橋性単量体単位を含有させると共に、該アリル架橋性単量体単位と(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合をそれぞれ特定の範囲内とすることで、粒子状重合体を含むスラリー組成物を用いて形成される多孔膜が、基材との密着強度に優れ、さらに、該多孔膜を備える二次電池が、高温サイクル特性および出力特性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、非導電性粒子と、粒子状重合体Aと、水とを含み、前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有することを特徴とする。このように、非導電性粒子と、アリル架橋性単量体単位および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を特定の含有割合で含有する粒子状重合体Aと、水とを含むスラリー組成物を多孔膜の形成に用いれば、多孔膜と基材との密着強度を優れたものとし、加えて該多孔膜を備える電極やセパレータを適用した二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる。
ここで、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有することが好ましい。粒子状重合体Aが水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有すれば、スラリー組成物の保存安定性を向上することができるからである。
さらに、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、前記アリル架橋性単量体単位が、ジアリル架橋性単量体単位であることが好ましい。アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位であれば、該多孔膜用スラリー組成物を用いて形成される多孔膜と基材との密着強度、および、該多孔膜を備える二次電池の出力特性を十分に優れたものとすることができるからである。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池用電極は、電極基材と、前記電極基材の表面に設けられた、非導電性粒子および粒子状重合体Aを含む多孔膜とを備え、前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有することを特徴とする。このような電極は、電極基材と多孔膜との密着強度に優れ、かつ該電極を適用した二次電池の高温サイクル特性と出力特性とを優れたものとすることができる。
ここで、本発明の二次電池用電極は、前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有することが好ましい。粒子状重合体Aが水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有すれば、粒子状重合体Aの保存安定性を高めて、多孔膜と電極基材との密着強度や、該電極を備える二次電池の高温サイクル特性を向上することができるからである。
さらに、本発明の二次電池用電極は、前記アリル架橋性単量体単位が、ジアリル架橋性単量体単位であることが好ましい。アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位であれば、多孔膜と電極基材との密着強度、および該電極を備える二次電池の出力特性を十分に優れたものとすることができるからである。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池用セパレータは、有機セパレータと、前記有機セパレータの表面に設けられた、非導電性粒子および粒子状重合体Aを含む多孔膜とを備え、前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有する。このようなセパレータは、有機セパレータと多孔膜との密着強度に優れ、かつ該セパレータを適用した二次電池の高温サイクル特性と出力特性とを優れたものとすることができる。
ここで、本発明の二次電池用セパレータは、前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有することが好ましい。粒子状重合体Aが水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有すれば、粒子状重合体Aの保存安定性を高めて、多孔膜と有機セパレータとの密着強度や、該電極を備える二次電池の高温サイクル特性を向上することができるからである。
さらに、本発明の二次電池用セパレータは、前記アリル架橋性単量体単位が、ジアリル架橋性単量体単位であることが好ましい。アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位であれば、多孔膜と有機セパレータとの密着強度、および該セパレータを備える二次電池の出力特性を十分に優れたものとすることができるからである。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、前記正極および負極の少なくとも一方が、上述のいずれかの二次電池用電極であることを特徴とする。または、本発明の二次電池は、正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、前記セパレータが、上述のいずれかの二次電池用セパレータであることを特徴とする。このように、上述した二次電池用電極や二次電池用セパレータを備える二次電池は、高温サイクル特性および出力特性に優れる。
本発明によれば、基材との密着強度に優れ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる多孔膜を形成可能な二次電池多孔膜用スラリー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、電極基材との密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用電極を提供することができる。
さらに、本発明によれば、有機セパレータとの密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用セパレータを提供することができる。
そして、本発明によれば、高温サイクル特性および出力特性に優れる二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、二次電池に用いられる多孔膜の形成に用いられる。
また、本発明の二次電池用電極は、本発明の多孔膜用スラリー組成物から形成可能な多孔膜を備えるものであり、本発明の二次電池用セパレータは、本発明の多孔膜用スラリー組成物から形成可能な多孔膜を備えるものである。
そして、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極または本発明の二次電池用セパレータを備えることを特徴とする。
(二次電池多孔膜用スラリー組成物)
本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、水を分散媒とした水系スラリー組成物であり、非導電性粒子と、粒子状重合体Aと、水とを含む。そして、粒子状重合体Aは、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有する。本発明のスラリー組成物を用いて形成される多孔膜は、基材との密着強度に優れ、該多孔膜を備える二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。そして、本明細書において「単量体単位を含有する」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の構造単位が含まれている」ことを意味する。
<非導電性粒子>
非導電性粒子としては、無機微粒子と有機微粒子との双方を用いることができるが、無機微粒子を用いることが好ましい。なかでも、非導電性粒子の材料としては、電気化学的に安定であり、また、粒子状重合体と混合して多孔膜用スラリー組成物を調製するのに適した材料が好ましい。このような観点から、非導電性粒子の材料の好ましい例を挙げると、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子;などが挙げられる。また、これらの粒子は必要に応じて元素置換、表面処理、固溶体化等が施されていてもよい。なお、有機微粒子としては、例えば、特開2013−20818号公報に記載のものを使用することができる。ここで有機微粒子も、後述する粒子状重合体Aも、微粒子として存在するが、これらは、粒子状重合体Aは結着力を有することに対して、有機微粒子が結着力を有さないという点で異なる。さらに、非導電性粒子は、1つの粒子の中に、前記の材料のうち1種類を単独で含むものであってもよく、2種類以上を組み合わせて含むものであってもよい。また、非導電性粒子は、異なる材料で形成された2種類以上の粒子を組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書において「非導電性」とは、JIS−K6911に示す体積抵抗率測定方法で、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上であることをいう。
これらのなかでも、多孔膜用スラリー組成物を用いて形成される多孔膜を二次電池に適用した際の、電解液中での安定性と電位安定性の観点からは、酸化物粒子が好ましく、なかでも吸水性が低く耐熱性(例えば180℃以上の高温に対する耐性)に優れる観点から酸化チタン、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムがより好ましく、酸化アルミニウムがさらに好ましい。そして酸化アルミニウムとしては、球状アルミナ、不定形アルミナ、板状アルミナ、融着アルミナなどが挙げられるが、二次電池の出力特性の観点から、融着アルミナが特に好ましい。なお、融着アルミナとは、アルミナ粒子同士が融着している箇所(融着部)を有するアルミナであり、例えば、住友化学社製「AKP−3000」などが挙げられる。なお、融着部の有無はSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて確認することができる。
ここで、多孔膜用スラリー組成物が含む非導電性粒子の量や粒径は、特に限定されることなく、従来使用されている非導電性粒子と同様とすることができる。
<粒子状重合体A>
粒子状重合体Aは多孔膜において結着材(バインダー)として機能し、多孔膜の機械的強度を維持する役割や、多孔膜に含まれる成分が多孔膜から脱離しないように保持する役割を果たす。
そして、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物に含まれる粒子状重合体Aは、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有することが必要である。なお、粒子状重合体Aは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、粒子状重合体Aを製造するために必須であるアリル架橋性単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、並びに、粒子状重合体Aの製造に使用し得るその他任意の単量体について詳述する。
[アリル架橋性単量体]
本明細書においてアリル架橋性単量体とは、その分子構造中に、少なくとも2つの、炭素―炭素不飽和結合を有する基等の共重合可能な基を有し、該共重合可能な基のうち少なくとも1つがアリル基である単量体をいう。
ここで、アリル架橋性単量体は、アリル架橋性単量体を使用して調製した粒子状重合体A中に架橋構造を導入し、結着力を向上させる。また、アリル架橋性単量体を介した分子鎖同士の架橋により低分子量のオリゴマー等の数を減少させ、その結果、粒子状重合体Aを含むスラリー組成物を用いて製造した二次電池において、電解液中への低分子量成分の溶出を抑制して、高温サイクル特性を向上させる。なお、架橋性単量体として所定量のアリル架橋性単量体を使用した場合、原因は明らかではないが、エチレングリコールジメタクリレート等の他の架橋性単量体を使用した場合とは異なり、粒子状重合体Aの電解液に対する膨潤度を適度な大きさとして、電荷担体(例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン)の伝導度を確保し、当該粒子状重合体Aを用いた二次電池の出力特性を十分に確保することができる。
そして、粒子状重合体Aの製造に使用可能な、アリル架橋性単量体としては、例えば1〜3つのアリル基を有する架橋性単量体、即ちモノアリル架橋性単量体、ジアリル架橋性単量体、トリアリル架橋性単量体が挙げられる。
モノアリル架橋性単量体としては、(メタ)アクリル酸アリルなどが挙げられる。
ジアリル架橋性単量体としては、オルソフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、イソシアヌル酸ジアリル、グリセリンのジアリルエーテル、トリメチロールプロパンのジアリルエーテル、ペンタエリスリトールのジアリルエーテルなどが挙げられる。
トリアリル架橋性単量体としては、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、トリアリルオキシエチレン、ペンタエリスリトールのトリアリルエーテルなどが挙げられる。
これらは単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、アリル架橋性単量体としては、その分子構造中に、2つの共重合可能な炭素―炭素不飽和結合を有し、該炭素―炭素不飽和結合のうち少なくとも1つがアリル基である単量体が好ましい。アリル架橋単量体が、炭素―炭素不飽和結合を3つ以上有すると、粒子状重合体Aの製造の際に、架橋が過剰に進行し、粒子状重合体Aの結着力が低下し、多孔膜がもろくなる虞があるからである。
また、粒子状重合体Aの結着力と、粒子状重合体Aを含むスラリー組成物を多孔膜の形成に用いた二次電池の出力特性を向上する観点からは、粒子状重合体Aの含有するアリル架橋性単量体単位は、ジアリル架橋性単量体由来のものである(即ち、ジアリル架橋性単量体単位である)ことが好ましい。更に、二次電池の出力特性の観点からは、粒子状重合体Aの含有するジアリル架橋性単量体単位は、オルソフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル由来の単位であることがより好ましく、オルソフタル酸ジアリル由来の単位であることが特に好ましい。これは、アリル架橋性単量体単位が、フタル酸ジアリルの構造異性体(特にはオルソフタル酸ジアリル)由来の単位であることで、粒子状重合体Aにおいて、分子鎖が架橋される2点間の距離が好適なものとなり、二次電池の電解液中において、電荷担体の移動がより妨げられ難くなるからであると推定される。
粒子状重合体Aにおける、アリル架橋性単量体単位の含有割合は、5質量%以上とする必要があり、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、40質量%以下とする必要があり、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。粒子状重合体Aにおけるアリル架橋性単量体単位の含有割合が10質量%未満であると、粒子状重合体Aの製造の際に架橋が十分に進行せず、電解液中において粒子状重合体Aが過度に膨潤する。そして、その結果、高温サイクル特性が悪化する。一方、粒子状重合体Aにおけるアリル架橋性単量体単位の含有割合が40質量%超であると、架橋が過度に進行し、粒子状重合体Aの柔軟性が低下して、多孔膜が脆くなる。
[(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体]
そして、粒子状重合体Aは、上述のように(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を含む。粒子状重合体Aが(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を所定量含有することで、結着力を高めつつ、粒子状重合体Aの柔軟性が低下して多孔膜が脆くなるのを抑制することができる。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体には水酸基(−OH)を含有するものは含まれない。
ここで、粒子状重合体Aの製造に使用可能な(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上併用してもよい。これらの中でも、多孔膜の柔軟性および多孔膜と基材との密着強度を両立する観点から、非カルボニル性酸素原子に結合するアルキル基の炭素数が14以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートがより好ましく、n−ブチルアクリレートが特に好ましい。
粒子状重合体Aにおける、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合は、50質量%以上とする必要があり、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、95質量%以下とする必要があり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。粒子状重合体Aにおける(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合が50質量%未満であると、多孔膜の柔軟性が低下し、クラックが入る虞がある。一方、粒子状重合体Aにおける(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合が95質量%超であると、粒子状重合体Aのバインダーとしての機械的強度が低下し、結着力が低下する。
[水酸基含有ビニル単量体]
粒子状重合体Aは水酸基含有ビニル単量体単位を含んでいてもよい。粒子状重合体Aの製造に使用可能な水酸基含有ビニル単量体としては、2価以上のアルコールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アリルアルコール、2価以上のアルコールの(メタ)アリルエーテルなどが好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アリル」とは、アリルおよび/またはメタリルを意味する。また、本明細書において、水酸基含有ビニル単量体には、上述のアリル架橋性単量体に該当するものは含まれない。
2価以上のアルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリセリンのアクリル酸もしくはメタクリル酸モノもしくはジエステル、トリメチロールプロパンのアクリル酸もしくはメタクリル酸モノもしくはジエステル及びペンタエリスリトールのアクリル酸もしくはメタクリル酸モノ、ジもしくはトリエステルなどが挙げられる。
2価以上のアルコールの(メタ)アリルエーテルとしては、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、2−ヒドロキシエチルメタリルエーテル、2−ヒドロキシプロピルアリルエーテル、2−ヒドロキシプロピルメタリルエーテル、3−ヒドロキシプロピルアリルエーテル、3−ヒドロキシプロピルメタリルエーテル、2−ヒドロキシブチルアリルエーテル、2−ヒドロキシブチルメタリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルメタリルエーテル、グリセリンのモノアリルエーテルまたはモノもしくはジメタリルエーテル、トリメチロールプロパンのモノアリルエーテルまたはモノもしくはジメタリルエーテル、ペンタエリスリトールのモノアリルエーテルまたはモノ、ジもしくはトリメタリルエーテルなどが挙げられる。これらは1種類を単独で使用しても、2種類以上組み合わせても用いてもよい。
これらの中でも、粒子状重合体Aの保存安定性の観点から、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートがより好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
粒子状重合体Aにおける、水酸基含有ビニル単量体単位の含有割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。粒子状重合体Aにおける水酸基含有ビニル単量体単位の含有割合が0.1質量%以上であることで、粒子状重合体Aの保存安定性を確保することができ、1質量%以上であることで、スラリー組成物を用いて形成される多孔膜と基材との密着強度を優れたものとし、かつ、該多孔膜を備える二次電池の高温サイクル特性を優れたものとすることができる。一方、粒子状重合体Aにおける水酸基含有ビニル単量体単位の含有割合が5質量%以下であることで、粒子状重合体Aの良好な生産性を確保することができる。
[酸性基含有単量体]
粒子状重合体Aは、酸性基含有単量体単位を含有することが好ましい。ここで、酸性基としては、例えば、カルボン酸基(−COOH)、スルホン酸基(−SOH)、リン酸基(−PO)などが挙げられる。ただし、酸性基含有単量体が有する酸性基は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。また、酸性基を含有する単量体が有する酸性基の数は、1つでもよく、2つ以上でもよい。
カルボン酸基を含有する単量体としては、通常、カルボン酸基及び重合可能な基を有する単量体を用いる。カルボン酸基を含有する単量体の例としては、不飽和カルボン酸単量体を挙げることができる。不飽和カルボン酸単量体は、炭素−炭素不飽和結合を有し、且つ、カルボン酸基を有する単量体である。
不飽和カルボン酸単量体の例としては、不飽和モノカルボン酸及びその誘導体;不飽和ジカルボン酸及びその酸無水物;などが挙げられる。
不飽和モノカルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸等の、エチレン性不飽和モノカルボン酸が挙げられる。
不飽和モノカルボン酸の誘導体の例としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、及びβ−ジアミノアクリル酸等の、エチレン性不飽和モノカルボン酸の誘導体が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸の例としては、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸等の、エチレン性不飽和ジカルボン酸が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、及びジメチル無水マレイン酸等の、エチレン性不飽和ジカルボン酸の無水物が挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
リン酸基を有する単量体としては、リン酸−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル−(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
これらの中でも、酸性基含有単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、リン酸2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチルが好ましい。さらには、粒子状重合体Aの保存安定性を高くできるという観点から、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸が好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。なお、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
粒子状重合体Aにおける、酸性基含有単量体単位の含有割合は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、特に好ましくは1.5質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは4質量%以下である。粒子状重合体Aにおける酸性基含有単量体単位の含有割合が0.5質量%以上であることで、結着力を高め、二次電池の高温サイクル特性を良好なものとすることができ、10質量%以下とすることにより、粒子状重合体Aの製造安定性および保存安定性を確保することができる。
[α,β−不飽和ニトリル単量体]
粒子状重合体Aは、α,β−不飽和ニトリル単量体単位を含有することが好ましい。α,β−不飽和ニトリル単量体としては、粒子状重合体Aの機械的強度および結着力向上のため、例えばアクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルが特に好ましい。なお、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
粒子状重合体Aにおける、α,β−不飽和ニトリル単量体単位の含有割合は、好ましくは0質量%超、より好ましくは3質量%以上、特に好ましくは5質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。粒子状重合体Aにα,β−不飽和ニトリル単量体単位を含有させることにより、結着力を高め、多孔膜と基材または非導電性粒子同士の密着強度を高めることができ、含有割合を30質量%以下とすることにより、粒子状重合体Aの柔軟性を高くし、スラリー組成物を用いて得た多孔膜を割れ難くできる。
[その他の単量体]
さらに、粒子状重合体Aは、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述したもの以外に任意の単量体を含んでいてもよい。これらの任意の単量体は、上述した単量体と共重合可能な単量体である。上述した単量体と共重合可能な単量体の例を挙げると、スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどのアミド系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物;などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい
また、任意の単量体としては、共重合可能な基としてアリル基1つのみを有する単量体を用いてもよく、そのような単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、酢酸アリル、マレイン酸モノアリル、フマル酸モノアリル、イタコン酸モノアリルなどが挙げられる。
[粒子状重合体Aの調製]
そして、粒子状重合体Aは、上述した単量体を含む単量体組成物を重合することにより製造される。ここで、単量体組成物中の各単量体の含有割合は、通常、所望の粒子状重合体Aにおける単量体単位の含有割合と同様にする。
粒子状重合体Aの製造方法は特に限定はされず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法を用いてもよい。これらの中でも、乳化剤を用いた乳化重合法が好ましい。なお、乳化重合法を用いて粒子状重合体Aを製造する場合には、重合に使用する界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン性界面活性剤などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン誘導体などが挙げられ、アニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルケニルエーテルサルフェートナトリウム塩などのエトキシサルフェート塩などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルケニルエーテルサルフェートナトリウム塩が好ましい。このような界面活性剤を使用することで、得られる粒子状重合体Aを含むスラリー組成物を、基材上により平滑に塗布することができる。
そして、粒子状重合体Aの重合において、上記乳化剤の添加量は、重合系における仕込み単量体(単量体組成物)100質量部当たり、0.1〜2質量部が好ましい。乳化剤の添加量が仕込み単量体100質量部当たり0.1質量部以上であることで、重合が安定し、2質量部以下であることで、粒子状重合体Aを含むスラリー組成物の泡立ちに伴う多孔膜の欠陥(例えば、ピンホール)を防ぐことができる。そして、乳化剤の量を上記の範囲とすることで、該粒子状重合体Aを含むスラリー組成物を、基材上により平滑に塗布することができる。
また、重合方法としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いることができる。また、重合開始剤としては、既知の重合開始剤、例えば、特開2012−184201号公報に記載のものを用いることができる、重合の際の粒子状重合体Aの重合率は、95%以上が好ましい。粒子状重合体Aの「重合率」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて求めることができる。
[粒子状重合体Aの性状]
通常、粒子状重合体Aは、非水溶性である。したがって、通常、粒子状重合体Aは、水系の二次電池多孔膜用スラリー組成物において粒子状となっており、その粒子形状を維持したまま二次電池用多孔膜に含まれる。ここで、粒子状重合体が「非水溶性」であるとは、25℃において、その化合物0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が90質量%以上となることをいう。
粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、好ましくは10〜500nm、より好ましくは30〜400nm、特に好ましくは50〜300nmである。スラリー組成物に含有される粒子状重合体Aの体積平均粒子径が、上記範囲であることにより、貯蔵安定性が向上し、結着力を優れたものとすることができる。ここで、「体積平均粒子径」は、光散乱粒子径測定器を用いて測定したものであり、本明細書の実施例に記載の方法を用いて求めることができる。粒子の形状は、球形及び異形のどちらでもかまわない。
粒子状重合体Aのゲル分率は、特に限定されないが、好ましくは70〜100質量%である。粒子状重合体Aのゲル分率が70質量%以上であることで、粒子状重合体Aの電解液への溶出による、二次電池の高温サイクル特性の低下を防止することができる。
なお、本発明において、粒子状重合体Aの「ゲル分率」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
粒子状重合体Aのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−50℃以上、より好ましくは−45℃以上、特に好ましくは−40℃以上であり、好ましくは25℃以下、より好ましくは15℃以下、特に好ましくは5℃以下である。粒子状重合体Aのガラス転移温度を前記の範囲に収めることにより、スラリー組成物を用いて製造した多孔膜の強度および柔軟性を向上させて、高い出力特性を実現できる。
なお、粒子状重合体Aのガラス転移温度およびゲル分率は、粒子状重合体Aの製造条件(例えば、使用する単量体、重合条件など)を変更することにより適宜調整することができる。
ガラス転移温度は、使用する単量体の種類および量を変更することにより調整することができ、例えば、スチレン、アクリロニトリルなどの単量体を使用するとガラス転移温度を高めることができ、ブチルアクリレート、ブタジエンなどの単量体を使用するとガラス転移温度を低下させることができる。
また、ゲル分率は、重合温度、重合開始剤の種類、分子量調整剤の種類、量、反応停止時の転化率などを変更することにより調整することができ、例えば、連鎖移動剤を少なくするとゲル分率を高めることができ、連鎖移動剤を多くするとゲル分率を低下させることができる。
また、本発明の多孔膜用スラリー組成物中、粒子状重合体Aの配合量は、非導電性粒子として無機微粒子を用いた場合、無機微粒子100質量部当たり、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、特に好ましくは4質量部以下である。粒子状重合体Aの配合量が無機微粒子100質量部当たり0.1質量部以上であることで、無機微粒子同士の結着、そして、多孔膜と基材との密着強度が良好なものとなり、二次電池の安全性を十分に確保することができ、10質量部以下であることで、電荷担体の移動を過度に抑制することなく、出力特性を良好なものとすることができる。
そして、非導電性粒子として有機微粒子を用いた場合、粒子状重合体Aの配合量は、有機微粒子100質量部当たり、好ましくは0.4質量部以上、より好ましくは1.85質量部以上であり、好ましくは37質量部以下、より好ましくは19質量部以下、特に好ましくは11質量部以下である。粒子状重合体Aの配合量が有機微粒子100質量部当たり0.4質量部以上であることで、有機微粒子同士の結着、そして、多孔膜と基材との密着強度が良好なものとなり、二次電池の安全性を十分に確保することができ、37質量部以下であることで、電荷担体の移動を過度に抑制することなく、出力特性を良好なものとすることができる。
なお、無機微粒子と有機微粒子を併用した場合、粒子状重合体Aの配合量の、非導電性粒子(無機微粒子と有機微粒子)100質量部当たりの好適範囲の上限下限の値は、2つの微粒子の質量比に応じた値となる。
<重合体B>
また、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満である(または、アリル架橋性単量体単位を実質的に含まない)重合体Bを更に含むことが好ましい。このような重合体Bを含むことで、スラリー組成物を用いて形成される多孔膜の諸特性や、該多孔膜を適用した二次電池の諸特性を向上させることができる。このような重合体Bとしては、アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満であれば特に限定されず、水中において非粒子形状の重合体(非粒子状重合体)であっても、粒子状重合体であってもよい。なお、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、重合体Bとして、非粒子状重合体と粒子状重合体との双方を含んでいてもよい。そして、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、好ましくは、非粒子状重合体を含む。
アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満の非粒子状重合体(非粒子状重合体B)としては、本発明の多孔膜用スラリー組成物の分散安定性向上の観点から、好ましくは、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル酸単量体単位を含有する共重合体、またはそれらの塩などの、水溶性高分子が挙げられ、カルボキシメチルセルロースが特に好ましい。ここで、高分子が「水溶性」であるとは、25℃において、その化合物0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0.5質量%未満となることをいう。
本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物中、非粒子状重合体Bの配合量は、非導電性粒子として無機微粒子を用いた場合、無機微粒子100質量部当たり、好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、特に好ましくは3質量部以下である。非粒子状重合体Bの配合量が無機微粒子100質量部当たり0.1質量部以上であることで、該スラリー組成物を用いて形成される多孔膜の強度が良好なものとなり、5質量部以下であることで、該スラリー組成物から形成される多孔膜の柔軟性が良好なものとなる。
そして、非導電性粒子として有機微粒子を用いた場合、非粒子状重合体Bの配合量は、有機微粒子100質量部当たり、好ましくは0.4質量部以上であり、好ましくは19質量部以下、より好ましくは15質量部以下、特に好ましくは12質量部以下である。非粒子状重合体Bの配合量が有機微粒子100質量部当たり0.4質量部以上であることで、該スラリー組成物を用いて形成される多孔膜の強度が良好なものとなり、19質量部以下であることで、該スラリー組成物から形成される多孔膜の柔軟性が良好なものとなる。
なお、無機微粒子と有機微粒子を併用した場合、非粒子状重合体Bの配合量の、非導電性粒子(無機微粒子と有機微粒子)100質量部当たりの好適範囲の上限下限の値は、2つの微粒子の質量比に応じた値となる。
アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満の粒子状重合体(粒子状重合体B)としては、例えば、スチレン―ブタジエン共重合体などのジエン重合体、アクリル重合体、シリコン重合体、特許第5077613号公報に記載される、含フッ素エチレン系単量体に由来する繰り返し単位と、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位とを有する含フッ素系重合体粒子などの重合体が挙げられ、また、アリル架橋性単量体単位の含有割合を5質量%未満とした以外は粒子状重合体Aと同様の単量体を用いて製造可能な粒子状重合体も含まれる。このような粒子状重合体Bとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を含み、更にα,β−不飽和ニトリル単量体単位および酸性基含有単量体単位の少なくとも一方を含む粒子状重合体Bが好適に挙げられ、α,β−不飽和ニトリル単量体単位および酸性基含有単量体単位の双方を含む粒子状重合体Bがより好ましい。スラリー組成物が、このような単量体単位を含有する粒子状重合体Bを更に含むことで、該スラリー組成物を二次電池の多孔膜に用いた際に、多孔膜と基材との密着強度、高温サイクル特性、出力特性を優れたものとすることができる。
なお、粒子状重合体Bは、アリル架橋性単量体単位の含有割合が5%未満であれば、アリル架橋性単量体単位を含有してもよいし、アリル架橋性単量体単位を含有していなくてもよい。加えて、粒子状重合体Aの項において記載した水酸基含有ビニル単量体単位やその他の単量体単位を含有していてもよい。
また、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物が粒子状重合体Bを含む際における、粒子状重合体Bの配合量は、非導電性粒子として無機微粒子を用いた場合、無機微粒子100質量部当たり、0.1〜10質量部が好ましく、非導電性粒子として有機微粒子を用いた場合、0.4〜37質量部が好ましい。粒子状重合体Bの配合量が上記の範囲であることで、該スラリー組成物を用いて形成される多孔膜と基材との密着強度を良好なものとすることができる。なお、無機微粒子と有機微粒子を併用した場合、粒子状重合体Bの配合量の、非導電性粒子(無機微粒子と有機微粒子)100質量部当たりの好適範囲の上限下限の値は、2つの微粒子の質量比に応じた値となる。
そして、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物が、粒子状重合体Bを含む場合、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bとの質量の合計中、粒子状重合体Bの質量が占める割合は、50質量%以下であることが好ましく、5〜25質量%であることがより好ましく、7〜15質量%であることが特に好ましい。該割合を上記の範囲とすることで、スラリー組成物を二次電池の多孔膜に用いた際に、多孔膜と基材との密着強度を確保しつつ、高温サイクル特性、出力特性を優れたものとすることができる。
<その他の成分>
本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物は、上記成分の他に、例えば、濡れ剤、補強材、酸化防止剤、電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの成分を含有していてもよい。これらの他の成分は、公知のものを使用することができ、例えば国際公開第2012/036260号に記載のものや、特開2012−204303号公報に記載のものを使用することができる。これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<二次電池多孔膜用スラリー組成物の調製>
二次電池多孔膜用スラリー組成物の製造方法は、特に限定はされないが、通常は、上述した非導電性粒子および粒子状重合体A、必要に応じて用いられる前記任意の成分を、水を含む分散媒中で混合して得られる。具体的には、粒子状重合体Aを含む二次電池多孔膜用バインダー組成物と、非導電性粒子と、任意の成分とを混合して多孔膜用スラリー組成物を調製することができる。ここで、混合順序には特に制限は無く、また、混合方法にも特に制限は無いが、通常は、非導電性粒子を速やかに分散させるため、混合装置として分散機を用いて混合を行う。なお、二次電池多孔膜用バインダー組成物は、上述した単量体組成物を重合して得た粒子状重合体Aの水分散液に必要に応じて任意成分を混合して調製することができる。
分散機は、上記成分を均一に分散および混合できる装置が好ましい。例を挙げると、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどが挙げられる。なかでも、高い分散シェアを加えることができることから、ビーズミル、ロールミル、フィルミックス等の高分散装置が特に好ましい。
そして、二次電池多孔膜用スラリー組成物の固形分濃度は、通常、多孔膜を製造する際に作業性を損なわない範囲の粘度をスラリー組成物が有する範囲で任意に設定すればよい。具体的には、スラリー組成物の固形分濃度は、通常20〜50質量%とすることができる。
なお、二次電池多孔膜用スラリー組成物の調製に用いる分散媒は、本発明の効果を著しく損なわない限り、水以外の溶剤を含んでいてもよい。例えば、多孔膜用スラリー組成物は、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサン、キシレン、シクロヘキサノン等を含んでいてもよい。
<二次電池用多孔膜の製造>
上述した二次電池多孔膜用スラリー組成物を用いることにより、二次電池用多孔膜を製造することができる。通常は、適切な塗布基材の表面に多孔膜用スラリー組成物の塗膜を形成する工程(塗布工程)と、形成した塗膜を乾燥する工程(乾燥工程)とを行うことにより、多孔膜を得ることができる。
塗布基材は、多孔膜用スラリー組成物の塗膜を形成する対象となる部材である。塗布基材に制限は無く、例えば剥離フィルムの表面に多孔膜用スラリー組成物の塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して多孔膜を形成し、剥離フィルムから多孔膜を剥がすようにしてもよい。しかし、通常は、多孔膜を剥がす工程を省略して製造効率を高める観点から、塗布基材として電池部材を用いる。このような塗布基材の具体例としては、電極基材および有機セパレータなどの基材が挙げられる。
塗布基材の表面に多孔膜用スラリー組成物の塗膜を形成する方法に制限は無く、例えば、塗布法、浸漬法などにより行えばよい。なかでも、多孔膜の厚みを制御し易いことから、塗布法が好ましい。塗布法としては、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。なかでも、均一な多孔膜が得られる点で、ディップ法およびグラビア法が好ましい。
塗膜を乾燥して水などの分散媒を除去する方法にも制限は無いが、乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風等の風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法などが挙げられる。通常は40℃〜120℃で乾燥させる。
多孔膜を製造する際には、上述した塗布工程および乾燥工程に加えて、更に別の工程を行うようにしてもよい。例えば、金型プレスやロールプレスなどを用い、加圧処理を行ってもよい。これにより、塗布基材と多孔膜との密着性を向上させることができる。このような加圧処理は、塗布基材として電極基材または有機セパレータ等を用いている場合に、特に有用である。ただし、過度に加圧処理を行うと、多孔膜の空隙率が損なわれる可能性があるため、圧力および加圧時間を適宜に制御することが好ましい。
<二次電池用多孔膜>
上述した多孔膜の製造方法によって製造した多孔膜の固形分組成は、通常、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物と同様となる。このような多孔膜は、セパレータや電極などの電池部材の保護膜として特に好適に用いることができる。
多孔膜の厚みは、特に限定はされず、多孔膜の用途あるいは適用分野に応じて適宜に設定される。ただし、薄すぎると均一な膜を形成できない可能性があり、厚すぎると電池内での体積(重量)あたりの容量(capacity)が減る可能性があることから、好ましくは1μm〜50μmである。特に、多孔膜を電極の表面に設ける場合には、その厚みは1μm〜20μmが好ましい。
(二次電池用電極)
本発明の二次電池用電極は、電極基材と、電極基材の表面に設けられた、非導電性粒子および粒子状重合体Aを含む多孔膜とを備え、前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有する。ここで、電極基材としては、単独で電極となり得るリチウム板などの金属板や、集電体と、前記集電体上に形成された電極合材層との積層体が挙げられる。なお、積層体を電極基材として用いる場合には、多孔膜は積層体の電極合材層側の表面に形成される。
ここで、電極基材の表面に多孔膜を設けても、多孔膜には電解液が浸透できるので、出力特性等に対して悪影響を及ぼすことは無い。また、多孔膜は適度な柔軟性を有するため、電極基材の表面に設けられると電極の保護膜として機能する。従って、電池の製造過程における電極活物質の脱落防止および電池作動時の短絡防止ができる。
そして、本発明の二次電池用電極は、多孔膜と電極基材との密着強度に優れ、該電極を備える二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる。
ここで、本発明の二次電池用電極中に含まれている非導電性粒子、粒子状重合体Aは、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物中に含まれているものと同様であり、それら各成分の好適な構成、及び、存在比は、本発明のスラリー組成物中の各成分における好適な構成、存在比と同じである。また、本発明の二次電池用電極は、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物中に含まれ得る重合体Bを含んでいてもよく、重合体Bの好適な構成、及び、存在比は、本発明のスラリー組成物中の各成分における好適な構成、存在比と同じである。
<集電体>
電極基材を構成する集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されない。なかでも、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。その中でも、リチウムイオン二次電池の正極用集電体としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用集電体としては銅が特に好ましい。
なお、集電体の形状や寸法は特に制限されない。また、集電体は、任意に、既知の方法を用いて表面処理されていてもよい。
<電極合材層>
電極合材層は、電極活物質および電極合材層用結着材を必須成分として含む。なお、以下の説明においては、適宜、電極活物質のなかでも特に正極用の電極活物質のことを「正極活物質」と呼び、負極用の電極活物質のことを「負極活物質」と呼ぶ。なお、本発明の電極は通常はリチウムイオン二次電池において使用されるため、以下では特にリチウムイオン二次電池用の電極合材層について説明する。
リチウムイオン二次電池用の電極活物質は、電解質中で電位をかけることにより可逆的にリチウムイオンを挿入放出できるものであればよく、無機化合物でも有機化合物でも用いることができる。
正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。無機化合物からなる正極活物質としては、例えば、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、例えば、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiFeVO等のリチウム含有複合金属酸化物;TiS、TiS、非晶質MoS等の遷移金属硫化物;Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13等の遷移金属酸化物などが挙げられる。一方、有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性重合体を用いることもできる。さらに、無機化合物および有機化合物を組み合わせた複合材料からなる正極活物質を用いてもよい。
なお、これらの正極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、前述の無機化合物と有機化合物との混合物を正極活物質として用いてもよい。
負極活物質としては、例えば、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維等の炭素質材料;ポリアセン等の導電性重合体;などが挙げられる。また、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄およびニッケル等の金属並びにこれらの合金;前記金属または合金の酸化物;前記金属または合金の硫酸塩;なども挙げられる。また、金属リチウム;Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金;リチウム遷移金属窒化物;シリコン等を使用できる。なお、これらの負極活物質は、1種類だけを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<電極合材層用結着材>
電極合材層は、電極活物質の他に、電極合材層用結着材を含む。電極合材層用結着材を含むことにより、電極中の電極合材層の結着性が向上し、電極の巻回時等の工程上においてかかる機械的な力に対する強度が上がる。また、電極中の電極合材層が脱離しにくくなることから、脱離物による短絡等の危険性が小さくなる。
電極合材層用結着材としては既知の様々な重合体成分を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などを用いることができる。また、国際公開第2012/029805号に記載の軟質重合体も用いることができる。
なお、電極合材層用結着材は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<その他の成分>
電極合材層には、電極活物質および電極合材層用結着材以外にも、その他の成分が含まれていてもよい。その例を挙げると、導電性付与材(導電材ともいう)、補強材などが挙げられる。なお、その他の成分は、1種類が単独で含まれていてもよく、2種類以上が組み合わせて含まれていてもよい。
導電性付与材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等の導電性カーボン;黒鉛などの炭素粉末;各種金属のファイバー及び箔;などが挙げられる。導電性付与材を用いることにより、電極活物質同士の電気的接触を向上させることができ、特にリチウムイオン二次電池に用いる場合には出力特性を改善できる。
補強材としては、例えば、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。
なお、電極合材層中の各成分の量は適宜調整することができる。
また、電極合材層の形成は、既知の手法を用いて行うことができる。具体的には、上述した成分を含むスラリーを調製し、調製したスラリーを集電体の両面または片面に塗布した後に乾燥し、次いで、120℃以上で1時間以上加熱処理することにより電極合材層を形成することができる。なお、電極合材層には、任意に、金型プレスおよびロールプレスなどを用いて加圧処理を施すことが好ましい。
<多孔膜>
電極基材の表面に上述した多孔膜を設ける方法としては、例えば、塗布基材として電極基材を用いて、上述の「二次電池用多孔膜の製造」の項においた記載した方法を行えばよい。具体的な方法の例を挙げると、
1)二次電池多孔膜用スラリー組成物を電極基材の表面(電極基材が集電体と電極合材層との積層体の場合には電極合材層の表面)に塗布し、次いで乾燥する方法;
2)二次電池多孔膜用スラリー組成物に電極基材を浸漬後、これを乾燥する方法;
3)二次電池多孔膜用スラリー組成物を、剥離フィルム上に塗布、乾燥して多孔膜を製造し、得られた多孔膜を電極基材の表面に転写する方法;
などが挙げられる。これらの中でも、前記1)の方法が、多孔膜の膜厚制御をしやすいことから特に好ましい。
なお、電極は、本発明の効果を著しく損なわない限り、電極基材および多孔膜以外の構成要素を備えていてもよい。例えば、必要に応じて、電極基材と多孔膜との間に他の層を設けてもよい。この場合、多孔膜は電極基材の表面に間接的に設けられることになる。また、多孔膜の表面に、更に別の層を設けてもよい。
(二次電池用セパレータ)
本発明の二次電池用セパレータは、有機セパレータと、前記有機セパレータの表面に設けられた、非導電性粒子と、粒子状重合体Aとを含む多孔膜とを備え、前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有する。セパレータが多孔膜を備えていても、多孔膜には電解液が浸透できるので、出力特性等に対して悪影響を及ぼすことは無い。
そして、本発明の二次電池用セパレータは、多孔膜と有機セパレータとの密着強度に優れ、該セパレータを備える二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる。
ここで、本発明の二次電池用セパレータ中に含まれている非導電性粒子、粒子状重合体Aは、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物中に含まれているものと同様であり、それら各成分の好適な構成、及び、存在比は、本発明のスラリー組成物中の各成分における好適な構成、存在比と同じである。また、本発明の二次電池用セパレータは、本発明の二次電池多孔膜用スラリー組成物中に含まれ得る重合体Bを含んでいてもよく、重合体Bの好適な構成、及び、存在比は、本発明のスラリー組成物中の各成分における好適な構成、存在比と同じである。
セパレータは、電極の短絡を防止するために正極と負極との間に設けられる部材である。このセパレータとしては、例えば、微細な孔を有する多孔性基材が用いられ、通常は有機材料からなる多孔性基材(すなわち、有機セパレータ)が用いられる。有機セパレータの例を挙げると、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などを含む微孔膜または不織布などが挙げられる。なお、有機セパレータの厚さは、任意の厚さとすることができ、通常0.5μm以上、好ましくは1μm以上であり、通常40μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下である。
有機セパレータに多孔膜を設ける方法としては、例えば、塗布基材として有機セパレータを用いて、上述の「二次電池用多孔膜の製造」の項においた記載した方法を行えばよい。具体的な方法の例を挙げると、
4)二次電池多孔膜用スラリー組成物を有機セパレータの表面に塗布し、次いで乾燥する方法;
5)二次電池多孔膜用スラリー組成物に有機セパレータを浸漬後、これを乾燥する方法;
6)二次電池多孔膜用スラリー組成物を、剥離フィルム上に塗布、乾燥して多孔膜を製造し、得られた多孔膜を有機セパレータの表面に転写する方法;
などが挙げられる。これらの中でも、前記4)の方法が、多孔膜の膜厚制御をしやすいことから特に好ましい。
(二次電池)
本発明の二次電池は、少なくとも、正極、負極、セパレータおよび電解液を備える。そして、本発明の二次電池は、下記の要件(I)および(II)の一方または両方を満たす。
(I)正極および負極の少なくとも一方が、上述した多孔膜付きの電極である。
(II)セパレータが、上述した多孔膜付きのセパレータである。
本発明の二次電池は、上述した多孔膜を備える二次電池用セパレータおよび/または二次電池用電極を用いているため、出力特性および高温サイクル特性に優れている。
<電極>
正極および負極としては、上述した多孔膜付きの正極および負極を用いることができる。なお、セパレータまたは他方の電極が多孔膜を備える場合には、多孔膜を有さない既知の正極および負極を用いることができる。
<セパレータ>
セパレータとしては、上述した多孔膜付きのセパレータを用いることができる。なお、正極および負極の少なくとも一方が多孔膜を備える場合には、多孔膜を有さない既知のセパレータを用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類が好ましい。通常、用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができる。また、電解液には、既知の添加剤を添加してもよい。
<二次電池の製造方法>
二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて、巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することで製造し得る。なお、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実施例における部および%は、特記しない限り質量基準である。
実施例および比較例において、粒子状重合体Aの重合率、ゲル分率は以下の方法により算出し、体積平均粒子径は以下の方法により測定した。さらに、多孔膜と基材との密着強度、二次電池の出力特性と高温サイクル特性は、以下の方法により測定した。
<重合率>
粒子状重合体Aの重合反応終了後、ガスクロマトグラフィー(カラム:HP−1(アジレント・テクノロジー社製)、検出器:FID)にて未反応単量体の質量を測定した。
そして、下記式にしたがって重合率(質量%)を測定した。
重合率(質量%)={(仕込み単量体(単量体組成物)の質量−未反応単量体の質量)×100}/仕込み単量体(単量体組成物)の質量
<ゲル分率>
粒子状重合体Aを含む水分散液を50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させて、厚み3±0.3mmのフィルムを得た。このフィルムを1mm角に裁断し、約1gを精秤した。裁断により得られたフィルム片の質量をw0とする。このフィルム片を、10gのテトラヒドロフラン(THF)に25℃±1℃の環境の下、24時間浸漬した。その後、THFから引き揚げたフィルム片を105℃で3時間真空乾燥して、不溶分の質量w1を計測した。
そして、下記式にしたがってゲル分率(質量%)を算出した。
ゲル分率(質量%)=(w1/w0)×100
<体積平均粒子径>
粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、光散乱粒子径測定器(コールター社製、コールターLS230)を用いて測定した。
<多孔膜と基材との密着強度>
多孔膜付きセパレータ又は多孔膜付き電極を、幅1.0×長さ10cmの矩形に切って試験片とし、多孔膜面を上にして固定した。試験片の多孔膜表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を張り付けた後、試験片の一端からセロハンテープを50mm/分の速度で180°方向に引き剥がしたときの応力を測定した。測定を10回行い、その平均値を求めて、これをピール強度(N/m)とし、以下の基準で評価した。ピール強度が大きいほど多孔膜と基材との密着強度に優れることを示す。
A:ピール強度が200N/m以上
B:ピール強度が150N/m以上200N/m未満
C:ピール強度が100N/m以上150N/m未満
D:ピール強度が50N/m以上100N/m未満
E:ピール強度が50N/m未満
<出力特性>
得られた二次電池について、25℃環境下、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.2Cにて、3.0Vまで放電することにより、0.2C放電時の電池容量を求めた。次いで、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート2Cにて、3.0Vまで放電することにより、2C放電時の電池容量を求めた。そして、同様の測定を10個の二次電池について行い、10個の二次電池について、0.2C放電時の電池容量の平均値及び2C放電時の電池容量の平均値を求め、0.2C放電時の平均電池容量Cap0.2Cと、2C放電時の平均電池容量Cap2Cとの比((Cap2C/Cap0.2C)×100%)である2C放電時容量維持率を求めた。そして、得られた2C放電時容量維持率に基づき、以下の基準にて、出力特性を評価した。なお、2C放電時容量維持率が高いほど、ハイレート(2C)放電時の放電容量が高く、出力特性に優れると判断できる。
A:2C放電時容量維持率が90%以上
B:2C放電時容量維持率が75%以上、90%未満
C:2C放電時容量維持率が60%以上、75%未満
D:2C放電時容量維持率が45%以上、60%未満
E:2C放電時容量維持率が45%未満
<高温サイクル特性>
得られた二次電池について、60℃において、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.2Cにて、3.0Vまで放電することにより、0.2C放電時の電池容量を求め、1サイクル目の放電容量とした。次いで、充電レート0.2Cとした定電流放電により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.2Cにて、3.0Vまで放電する操作を繰り返し、100サイクル目の放電容量を求めた。そして、同様の測定を10個の二次電池について行い、10個の二次電池について、1サイクル目の放電容量の平均値、100サイクル目の放電容量の平均値を求め、1サイクル目の放電容量の平均値Cap1と、100サイクル目の放電容量の平均値Cap100との比((Cap100/Cap)×100%)である100サイクル後放電時容量維持率を求めた。得られた100サイクル後放電時容量維持率に基づき、以下の基準にて、高温サイクル特性を評価した。なお、100サイクル後放電時容量維持率が高いほど、高温サイクル時の放電容量が高く、高温サイクル特性に優れると判断できる。
A:100サイクル後放電時容量維持率が90%以上
B:100サイクル後放電時容量維持率が75%以上、90%未満
C:100サイクル後放電時容量維持率が60%以上、75%未満
D:100サイクル後放電時容量維持率が45%以上、60%未満
E:100サイクル後放電時容量維持率が45%未満
(実施例1)
<粒子状重合体A1の製造>
重合缶(A)に、イオン交換水102部、乳化剤としてドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.2部、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.3部を加え、70℃に加温し攪拌した。次いで、上記とは別の重合缶(B)に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としてn−ブチルアクリレート72.0部、酸性基含有単量体としてメタクリル酸2.0部、アリル架橋性単量体としてオルソフタル酸ジアリル25.0部、水酸基含有ビニル単量体としてヒドロキシエチルアクリレート1.0部、乳化剤としてドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.7部、及び、イオン交換水60部を加えて攪拌することで、エマルジョンを作製した。エマルジョンを、約200分かけて、重合缶(B)から重合缶(A)に逐次添加した後、約120分攪拌し、冷却して反応を終了し、その後、4%NaOH水溶液でpH調整し、粒子状重合体A1の水分散液を得た。この時の重合率は99%、粒子状重合体A1の体積平均粒子径は120nm、ゲル分率は90%以上であった。
<二次電池多孔膜用スラリー組成物の調製>
非導電性粒子としての融着アルミナ粒子(AKP−3000、住友化学社製、平均粒子径0.5μm)を100部、非粒子状重合体Bに相当する増粘剤としてエーテル化度が0.8のカルボキシメチルセルロースを固形分相当で0.5部(固形分濃度2%)、更に水を固形分濃度が40質量%になるように混合して、ビーズミルを用いて分散させた。その後、粒子状重合体A1を固形分相当で4部(水分散液中の固形分濃度40%)、及び分散剤としてのポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤(サンノプコ社製、SNウェット980)を0.2部添加し、二次電池多孔膜用スラリー組成物を調製した。
<多孔膜付きセパレータの作製>
上述の二次電池多孔膜用スラリー組成物を、幅250mm、長さ1500mm、厚さ15μmの湿式法により製造された単層のポリエチレン製有機セパレータ上に、乾燥後の厚さが5μmになるようにグラビアコーターを用いて20m/minの速度で塗工した。次いで50℃の乾燥炉で乾燥しポリエチレン製有機セパレータ上に多孔膜を形成し、巻き取った。
同様にして、ポリエチレン製有機セパレータのもう片面にも、上述の二次電池多孔膜用スラリー組成物を用いて厚さが5μmの多孔膜を形成し、両面に厚さ5μmの多孔膜を備え、全体の厚みが25μmの多孔膜付きセパレータを得た。
作製した多孔膜付きセパレータを用いて、多孔膜と有機セパレータとの密着強度を評価した。結果を表1に示す。
<正極の作製>
正極活物質としてのスピネル構造を有するマンガン酸リチウム95部に、正極合材層用結着材としてのポリフッ化ビニリデン(KF−1100、呉羽化学工業社製)を固形分換算量で3部となるように加え、さらに、導電材としてのアセチレンブラック2部、及びN−メチルピロリドン20部を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合して、正極用スラリー組成物を得た。そして、得られた正極用スラリー組成物を、厚さ18μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した後、ロールプレスを行い、厚さ82μmの正極合材層を有し、全体の厚みが100μmの正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質としてのグラファイト(平均粒子径20μm、比表面積4.2m/g)98部に、負極合材層用結着材としてのスチレン−ブタジエンゴム(ガラス転移温度:−10℃)を固形分換算量で1部となるように加えて、これらを混合し、次いで得られた混合物に、カルボキシメチルセルロース1.0部及び分散媒としての水を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合することで、負極用スラリー組成物を得た。そして、得られた負極用スラリー組成物を、厚さ18μmの銅箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した後、ロールプレスを行い、厚さ42μmの負極合材層を有し、全体の厚みが60μmの負極を得た。
<二次電池の作製>
次いで、上記にて得られた二次電池用正極を直径16mmの円盤状に切り抜き、正極合材層の形成面側に、直径18mmに切り出した円盤状の多孔膜付きセパレータ、負極(直径17mmの円盤状)、及び、エキスパンドメタルを、この順に積層し、得られた積層体を、ポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼の厚さ0.25mm)中に収納した。なお、負極は、負極合材層の形成面側がセパレータと対向するように配置した。そして、この容器中に、電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型の二次電池を作製した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをEC:DEC=1:2(20℃での容積比)で混合してなる混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させた溶液を用いた。
作製した二次電池を用いて、出力特性、高温サイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2〜7)
粒子状重合体A1から、使用する単量体の種類や量を表1に示すように変更した以外は、同様の製造方法を用いて表1に示す粒子状重合体A2〜A7の水分散液を製造した。そして、粒子状重合体A1に替えて、それぞれ粒子状重合体A2〜A7を使用した以外は、実施例1と同様にして、二次電池多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(実施例8)
非導電性粒子として融着アルミナに替えて、板状アルミナ(セラフ(登録商標)00610、キンセイマテック社製、平均粒子径0.6μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして、二次電池多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(実施例9)
非導電性粒子として融着アルミナ100質量部に替えて、有機微粒子(タフチック(登録商標)FH−S005、東洋紡社製、平均粒子径5μm)を27質量部使用した以外は、実施例1と同様にして、二次電池多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。なお有機微粒子を100質量部として換算すると、実施例9における粒子状重合体Aの配合量は14.8質量部であり、カルボキシメチルセルロースの配合量は1.85質量部である。
(実施例10)
<二次電池多孔膜用スラリー組成物の調製>
実施例1と同様にして、粒子状重合体A1を含む二次電池多孔膜用スラリー組成物を調製した。
<セパレータの準備>
幅250mm、長さ1500mm、厚さ15μmの、湿式法により製造された単層のポリエチレン製有機セパレータをセパレータとして用いた。
<多孔膜付き正極の作製>
正極活物質としてのスピネル構造を有するマンガン酸リチウム95部に、正極合材層用結着材としてのポリフッ化ビニリデン(KF−1100、呉羽化学工業社製)を固形分換算量で3部となるように加え、さらに、導電材としてのアセチレンブラック2部、及びN−メチルピロリドン20部を加えて、これらをプラネタリーミキサーで混合して、正極用スラリー組成物を得た。そして、得られた正極用スラリー組成物を、厚さ18μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、120℃で3時間乾燥した後、ロールプレスを行い、厚さ82μmの正極合材層を有し、全体の厚みが100μmの正極を得た。
さらに、正極合材層上に、上述の多孔膜用スラリー組成物を、乾燥後の厚さが5μmになるようにグラビアコーターを用いて20m/minの速度で塗工した。次いで50℃の乾燥炉で乾燥し多孔膜を形成し、正極合材層上に厚さ5μmの多孔膜を備える、全体の厚みが105μmの多孔膜付き正極を得た。
作製した多孔膜付き正極を用いて、多孔膜と正極(正極合材層)との密着強度を評価した。結果を表1に示す。
<負極の作製>
実施例1と同様にして、負極を得た。
<二次電池の作製>
次いで、上記にて得られた多孔膜付き正極を直径16mmの円盤状に切り抜き、多孔膜の形成面側に、直径18mmに切り出した円盤状のセパレータ、負極、及び、エキスパンドメタルを、この順に積層し、得られた積層体をポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼の厚さ0.25mm)中に収納した。なお、負極は、負極合材層の形成面側がセパレータと対向するように配置した。そして、この容器中に、電解液を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型の二次電池を作製した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをEC:DEC=1:2(20℃での容積比)で混合してなる混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルの濃度で溶解させ、さらに添加剤としてビニレンカーボネート2体積%を添加したものを用いた。
作製した二次電池を用いて、出力特性、高温サイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例11)
非導電性粒子として融着アルミナに替えて、実施例8で用いた板状アルミナを使用した以外は、実施例10と同様にして、二次電池多孔膜用スラリー組成物、セパレータ、多孔膜付き正極、負極、および二次電池を準備又は作製し、実施例10と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(実施例12)
非導電性粒子として融着アルミナ100質量部に替えて、実施例9で用いた有機微粒子を27質量部使用した以外は、実施例10と同様にして、多孔膜用スラリー組成物、セパレータ、多孔膜付き正極、負極、および二次電池を準備又は作製し、実施例10と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。なお有機微粒子を100質量部として換算すると、実施例9と同様に、実施例12における粒子状重合体Aの配合量は14.8質量部であり、カルボキシメチルセルロースの配合量は1.85質量部である。
(比較例1〜3、7、8)
粒子状重合体A1から、使用する単量体の種類や量を表1に示すように変更した以外は、同様の製造方法を用いて、表1に示す粒子状重合体A8、A9、A10、A11、A12を製造した。そして、粒子状重合体A1に替えて、それぞれ粒子状重合体A8〜A12を使用した以外は、実施例1と同様にして、多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(比較例4)
非導電性粒子として融着アルミナに替えて、実施例8で用いた板状アルミナを使用した以外は、比較例1と同様にして、多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
(比較例5)
非導電性粒子として融着アルミナ100質量部に替えて、実施例9で用いた有機微粒子を27質量部使用した以外は、比較例1と同様にして、多孔膜用スラリー組成物、多孔膜付きセパレータ、正極、負極、および二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。なお有機微粒子を100質量部として換算すると、実施例9と同様に、比較例5における粒子状重合体Aの配合量は14.8質量部であり、カルボキシメチルセルロースの配合量は1.85質量部である。
(比較例6)
粒子状重合体A1に替えて、比較例1で用いた粒子状重合体A8を使用した以外は、実施例10と同様にして、多孔膜用スラリー組成物、セパレータ、多孔膜付き正極、負極、および二次電池を準備又は作製し、実施例10と同様にして評価を行なった。結果を表1に示す。
なお、表1中、BAはn−ブチルアクリレートを、EAはエチルアクリレートを、2EHAは2−エチルヘキシルアクリレートを、HEAはヒドロキシエチルアクリレートを、MAAはメタクリル酸を、EDMAはエチレングリコールジメタクリレートを、ANはアクリロニトリルを、CMCはカルボキシメチルセルロースを表す。
Figure 0006186852
表1より、アリル架橋性単量体単位と(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位とを所定量含有する粒子状重合体A1〜A7を使用した実施例1〜12は、多孔膜と基材との密着強度、二次電池の出力特性、高温サイクル特性の全てを良好なものとし得ることがわかる。
一方、アリル架橋性単量体単位を含有せず、替わりに、エチレングリコールジメタクリレート由来の単量体単位を含有する粒子状重合体A8を含むスラリー組成物を用いて有機セパレータの表面に多孔膜を設けた比較例1、4、5は、同じく有機セパレータの表面に多孔膜を設けた実施例1〜9に比して、密着強度、出力特性、高温サイクル特性の全てについて劣っていることがわかる。
同様に、アリル架橋性単量体単位を含有せず、替わりに、エチレングリコールジメタクリレート由来の単量体単位を含有する粒子状重合体A8を含むスラリー組成物を用いて正極の表面に多孔膜を設けた比較例6は、同じく正極の表面に多孔膜を設けた実施例10〜12に比して、密着強度、出力特性、高温サイクル特性の全てについて劣っていることがわかる。
また、アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満の粒子状重合体A9を含むスラリー組成物を用いて有機セパレータの表面に多孔膜を設けた比較例2は、同じく有機セパレータの表面に多孔膜を設けた実施例1〜9に比して、特に、密着強度、高温サイクル特性について劣っていることがわかる。
そして、アリル架橋性単量体単位の含有割合が40質量%超の粒子状重合体A10、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合が50質量%未満の粒子状重合体A11、アリル架橋性単量体単位の含有割合が5質量%未満で且つ(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合が95質量%超の粒子状重合体A12、をそれぞれ含むスラリー組成物を用いて有機セパレータの表面に多孔膜を設けた比較例3、7、8は、同じく有機セパレータの表面に多孔膜を設けた実施例1〜9に比して、密着強度、出力特性、高温サイクル特性の全てについて劣っていることがわかる。
特に、実施例1〜4より、粒子状重合体A中のアリル架橋性単量体単位および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位の含有割合を調節することにより、良好な密着強度、出力特性および高温サイクル特性が得られることが分かる。また、実施例1、5〜7より、粒子状重合体A中に(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位としてn−ブチルアクリレート由来の単位を含有させることで、良好な密着強度、出力特性および高温サイクル特性が得られることが分かる。そして、実施例1、8、9より、有機セパレータ上に多孔膜を形成した場合、非導電性粒子として融着アルミナを用いることで、良好な出力特性を得られることが分かる。
なお、多孔膜を負極に設けた場合にも同様の効果を得ることができることを確認するため、負極合材層上に、多孔膜用スラリー組成物を用いて厚さ5μmの多孔膜を形成した多孔膜付き負極を作製し、正極は実施例1と同様の多孔膜なしのものを使用した以外は、実施例10〜12、比較例6と同様にして、二次電池多孔膜用スラリー組成物、セパレータ、および二次電池を作製し多孔膜と負極(負極合材層)との密着強度、二次電池の出力特性および高温サイクル特性の評価を行ったところ、実施例10〜12、比較例6と同じ評価結果になった。
本発明によれば、基材との密着強度に優れ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる多孔膜を形成可能な二次電池多孔膜用スラリー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、電極基材との密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用電極を提供することができる。
さらに、本発明によれば、有機セパレータとの密着強度に優れる多孔膜を備え、かつ、二次電池の高温サイクル特性および出力特性を優れたものとすることができる二次電池用セパレータを提供することができる。
そして、本発明によれば、高温サイクル特性および出力特性に優れる二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. 非導電性粒子と、粒子状重合体Aと、水とを含み、
    前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有し、前記アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位である、二次電池多孔膜用スラリー組成物。
  2. 前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有する、請求項1に記載の二次電池多孔膜用スラリー組成物。
  3. 電極基材と、
    前記電極基材の表面に設けられた、非導電性粒子および粒子状重合体Aを含む多孔膜と、
    を備え、
    前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有し、前記アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位である、二次電池用電極。
  4. 前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有する、請求項3に記載の二次電池用電極。
  5. 有機セパレータと、
    前記有機セパレータの表面に設けられた、非導電性粒子および粒子状重合体Aを含む多孔膜と、
    を備え、
    前記粒子状重合体Aが、アリル架橋性単量体単位を5質量%以上40質量%以下、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を50質量%以上95質量%以下含有し、前記アリル架橋性単量体単位がジアリル架橋性単量体単位である、二次電池用セパレータ。
  6. 前記粒子状重合体Aが、水酸基含有ビニル単量体単位を0.1質量%以上5質量%以下含有する、請求項5に記載の二次電池用セパレータ。
  7. 正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、
    前記正極および負極の少なくとも一方が、請求項3又は4に記載の二次電池用電極である、二次電池。
  8. 正極、負極、セパレータおよび電解液を備え、
    前記セパレータが、請求項5又は6に記載の二次電池用セパレータである、二次電池。
JP2013094921A 2013-04-30 2013-04-30 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池 Active JP6186852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094921A JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094921A JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145763A JP2013145763A (ja) 2013-07-25
JP6186852B2 true JP6186852B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49041424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094921A Active JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186852B2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016757B2 (ja) * 2013-11-27 2016-10-26 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体
JP2015141837A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池及び共重合体
JP6481623B2 (ja) * 2014-02-14 2019-03-13 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜、及び二次電池
JP6221875B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー、非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜および非水系二次電池
EP3174135B1 (en) 2014-07-25 2019-10-16 Zeon Corporation Porous membrane for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6094542B2 (ja) 2014-07-29 2017-03-15 住友化学株式会社 多孔質膜
EP3176855B1 (en) 2014-07-30 2019-05-22 Zeon Corporation Composition for nonaqueous secondary battery function layers, base with function layer for nonaqueous secondary batteries, method for producing laminate for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
KR102494518B1 (ko) 2014-08-28 2023-01-31 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 적층체 및 비수계 이차 전지 부재의 제조 방법
CN106575736B (zh) 2014-09-29 2019-09-13 日本瑞翁株式会社 电化学元件用粘接剂组合物、电化学元件用粘接层及电化学元件
JP6601404B2 (ja) 2014-09-30 2019-11-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池多孔膜用組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池
KR102550640B1 (ko) 2014-11-25 2023-06-30 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 바인더, 비수계 이차전지 기능층용 조성물, 비수계 이차전지용 기능층 및 비수계 이차전지
KR102493659B1 (ko) 2014-11-28 2023-01-30 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층 및 비수계 2차 전지
WO2016157899A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜および二次電池
WO2016171028A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 東亞合成株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー及びその用途
US10601011B2 (en) 2015-06-29 2020-03-24 Zeon Corporation Composition for secondary battery porous membrane, porous membrane for secondary battery, and secondary battery
KR102598046B1 (ko) * 2015-08-11 2023-11-02 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층 및 비수계 2차 전지
US10535854B2 (en) 2015-08-20 2020-01-14 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery, composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
US10522806B2 (en) 2015-08-31 2019-12-31 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6692619B2 (ja) * 2015-09-02 2020-05-13 旭化成株式会社 二次電池用セパレータ
JP6927043B2 (ja) 2015-10-28 2021-08-25 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池用接着層付きセパレータ、非水系二次電池用接着層付き電極、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
PL3382777T3 (pl) 2015-11-27 2022-06-20 Zeon Corporation Kompozycja dla warstwy klejącej niewodnej baterii akumulatorowej, warstwa klejąca do niewodnej baterii akumulatorowej oraz niewodna bateria akumulatorowa
EP3396735B1 (en) 2015-12-25 2020-04-29 Zeon Corporation Binder composition for nonaqueous secondary battery porous membrane, slurry composition for nonaqueous secondary battery porous membrane, porous membrane for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP6863297B2 (ja) 2016-01-29 2021-04-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
CN108701833B (zh) 2016-03-10 2022-02-01 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池电极用粘结剂、非水系二次电池电极用浆料、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
JP2016167456A (ja) * 2016-04-08 2016-09-15 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
WO2017183641A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用電池部材および非水系二次電池
KR102361542B1 (ko) 2016-05-10 2022-02-09 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층, 및 비수계 2차 전지
HUE059601T2 (hu) 2016-05-10 2022-11-28 Zeon Corp Összetétel nemvizes akkumulátor funkcionális rétegéhez, funkcionális réteg nemvizes akkumulátorokhoz és nemvizes akkumulátor
EP3474348B1 (en) 2016-06-21 2023-10-11 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery function layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
KR102422558B1 (ko) 2016-08-17 2022-07-18 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
WO2018034094A1 (ja) 2016-08-17 2018-02-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
US10930912B2 (en) 2016-08-25 2021-02-23 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of producing electrode for non-aqueous secondary battery
JP6996515B2 (ja) 2016-11-24 2022-01-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
KR102585431B1 (ko) 2017-02-24 2023-10-05 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
EP3595039A4 (en) 2017-03-08 2020-12-23 Zeon Corporation BINDER COMPOSITION FOR THE FUNCTIONAL LAYER OF A WATER-FREE SECONDARY CELL, SUSPENSION COMPOSITION FOR THE FUNCTIONAL LAYER OF A WATER-FREE SECONDARY CELL, FUNCTIONAL LAYER FOR WATER-FREE SECONDARY CELL AND WATERPRODUCTION WITH FUNCTIONAL SECONDARY CELL, WASSPARCIAL CELL FOR WATER-FREE SECONDARY CELL, WASPARCIAL CELL WITH FUNCTIONAL SUBSTANCE
CN110326137B (zh) 2017-03-13 2022-06-17 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用浆料组合物、非水系二次电池用功能层以及非水系二次电池
KR102647091B1 (ko) 2017-03-13 2024-03-12 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
JP7031658B2 (ja) 2017-03-17 2022-03-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層並びに非水系二次電池およびその製造方法
KR20190123280A (ko) 2017-03-17 2019-10-31 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
CN110431688B (zh) 2017-03-31 2022-04-19 日本瑞翁株式会社 粘结剂组合物、浆料组合物、多孔膜及非水系二次电池
KR102535630B1 (ko) 2017-03-31 2023-05-22 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
CN110557970B (zh) 2017-04-26 2023-09-15 日本瑞翁株式会社 多孔膜用粘结剂组合物、多孔膜用浆料组合物、多孔膜以及非水系二次电池及其制造方法
EP3644405A4 (en) 2017-06-19 2021-03-17 Zeon Corporation COMPOSITION FOR POROUS MEMBRANE OF WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY, POROUS MEMBRANE OF WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY AND WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY
EP3657569A4 (en) 2017-07-21 2021-06-09 Zeon Corporation LAYERED PRODUCT FOR WATERLESS SECONDARY BATTERY, WATERLESS SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING A WATERLESS SECONDARY BATTERY
JP7259752B2 (ja) 2017-08-21 2023-04-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、非水系二次電池用捲回体、並びに非水系二次電池用電極の製造方法
KR20200060365A (ko) 2017-09-28 2020-05-29 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
KR20200060394A (ko) 2017-09-28 2020-05-29 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지용 바인더 조성물, 이차 전지용 슬러리 조성물, 이차 전지용 기능층, 이차 전지용 전극층 및 이차 전지
HUE059836T2 (hu) 2017-09-28 2023-01-28 Zeon Corp Összetétel nemvizes akkumulátor funkcionális rétegéhez, funkcionális réteg nemvizes akkumulátorokhoz és nemvizes akkumulátor
CN110998935A (zh) 2017-09-28 2020-04-10 日本瑞翁株式会社 电化学元件用粘结剂组合物、电化学元件用浆料组合物、电化学元件用功能层以及电化学元件
JP7207317B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
US20210075017A1 (en) 2017-12-27 2021-03-11 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, battery member for non-aqueous secondary battery, method of producing laminate for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP7306272B2 (ja) 2017-12-27 2023-07-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用電池部材、非水系二次電池用積層体の製造方法、および非水系二次電池
CN117317348A (zh) 2017-12-28 2023-12-29 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用层叠体及其制造方法、以及非水系二次电池
CN111527632A (zh) 2018-01-30 2020-08-11 日本瑞翁株式会社 电化学元件用添加剂、电化学元件用粘结剂组合物、电化学元件用浆料组合物、电化学元件用电极及电化学元件
KR20200116921A (ko) 2018-02-07 2020-10-13 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자용 기능층 및 전기 화학 소자
WO2019159706A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
KR20200124223A (ko) 2018-02-26 2020-11-02 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지용 적층체의 제조 방법
JP7268675B2 (ja) 2018-03-26 2023-05-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池の製造方法
EP3796419A4 (en) 2018-05-17 2022-03-16 Zeon Corporation NON WATER SECONDARY BATTERY SLURRY, NON WATER SECONDARY BATTERY SEPARATOR, NON WATER SECONDARY BATTERY ELECTRODE, NON WATER SECONDARY BATTERY STACK AND NON WATER SECONDARY BATTERY STACK
US11569489B2 (en) 2018-07-24 2023-01-31 Zeon Corporation Slurry for non-aqueous secondary battery and method of producing same, battery member for non-aqueous secondary battery and method of producing same, and non-aqueous secondary battery
KR20210039372A (ko) 2018-08-07 2021-04-09 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물 및 그 제조 방법, 비수계 이차 전지용 기능층, 비수계 이차 전지 부재, 그리고 비수계 이차 전지
KR20210049098A (ko) 2018-08-29 2021-05-04 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 접착층용 조성물, 비수계 이차 전지용 전지 부재 및 그 제조 방법, 그리고 비수계 이차 전지용 적층체의 제조 방법 및 비수계 이차 전지의 제조 방법
EP3852179A4 (en) 2018-09-12 2022-06-08 Zeon Corporation LAMINATED BODY FOR SECONDARY BATTERIES AND SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
EP3859820A4 (en) 2018-09-27 2022-06-15 Zeon Corporation SLURRY FOR NON-AQUEOUS RECHARGEABLE BATTERY ADHESIVE LAYER, BATTERY ELEMENT FOR NON-AQUEOUS RECHARGEABLE BATTERY WITH ADHESIVE LAYER, METHOD FOR MAKING LAMINATE FOR NON-AQUEOUS RECHARGEABLE BATTERY, AND METHOD FOR MAKING NON-AQUEOUS RECHARGEABLE BATTERY
WO2020067208A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 二次電池およびその製造方法
EP3876304A4 (en) 2018-10-31 2022-08-03 Zeon Corporation COMPOSITION OF NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY FUNCTIONAL LAYER, NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY FUNCTIONAL LAYER, SEPARATOR FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY
JP6762349B2 (ja) * 2018-12-06 2020-09-30 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質膜、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JPWO2020175025A1 (ja) 2019-02-26 2021-12-23 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US20220320516A1 (en) 2019-07-31 2022-10-06 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery heat-resistant layer, slurry composition for non-aqueous secondary battery heat-resistant layer, heat-resistant layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
US20220311003A1 (en) 2019-08-30 2022-09-29 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery heat-resistant layer, slurry composition for non-aqueous secondary battery heat-resistant layer, heat-resistant layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
EP4024596A1 (en) 2019-08-30 2022-07-06 Zeon Corporation Binder composition for heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, slurry composition for heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, heat-resistant layer of non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
EP4036133A1 (en) 2019-09-27 2022-08-03 Zeon Corporation Slurry composition for heat-resistant layer of nonaqueous secondary battery, heat-resistant layer for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery
EP4043503A1 (en) * 2019-10-11 2022-08-17 Toagosei Co., Ltd. Secondary battery electrode binder, secondary battery electrode mixture layer composition, secondary battery electrode, and secondary battery
KR20220121801A (ko) 2019-12-27 2022-09-01 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2021131918A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 二次電池およびその製造方法
CN114846659A (zh) 2019-12-27 2022-08-02 日本瑞翁株式会社 二次电池用层叠体、二次电池及二次电池用层叠体的制造方法
KR20220133880A (ko) 2020-01-31 2022-10-05 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지용 적층체 및 이차 전지
CN115023854B (zh) 2020-02-12 2024-04-26 日本瑞翁株式会社 电化学元件用层叠体和电化学元件
KR20220147590A (ko) 2020-02-27 2022-11-03 니폰 제온 가부시키가이샤 검사 방법, 그리고 이차 전지용 적층체의 제조 방법 및 이차 전지의 제조 방법
US20230178751A1 (en) 2020-03-31 2023-06-08 Zeon Corporation Composition for electrochemical device functional layer, laminate for electrochemical device, and electrochemical device
EP4160716A1 (en) 2020-05-29 2023-04-05 Zeon Corporation Lithium ion secondary battery and method for producing same
KR20230118093A (ko) 2020-12-09 2023-08-10 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용 적층체 및 전기 화학 소자
WO2022124125A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用積層体及び電気化学素子
JPWO2022163769A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04
EP4287297A1 (en) 2021-01-29 2023-12-06 Zeon Corporation Nonaqueous secondary battery
CN116724458A (zh) 2021-01-29 2023-09-08 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用层叠体以及电化学元件
CN116724457A (zh) 2021-01-29 2023-09-08 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层、电化学元件用层叠体以及电化学元件
CN116802912A (zh) 2021-02-03 2023-09-22 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池耐热层用浆料组合物、非水系二次电池用耐热层、非水系二次电池用带耐热层间隔件和非水系二次电池
JPWO2022181560A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01
WO2022181275A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層、電気化学素子用積層体および電気化学素子
US20240120617A1 (en) 2021-03-30 2024-04-11 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery adhesive layer, adhesive layer for non-aqueous secondary battery and method for producing the same, laminate for non-aqueous secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous secondary battery
KR20240000476A (ko) 2021-04-28 2024-01-02 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 접착층용 조성물, 비수계 이차 전지용 접착층 및 그 제조 방법, 비수계 이차 전지용 적층체 및 그 제조 방법, 그리고, 비수계 이차 전지
CN117441261A (zh) 2021-04-28 2024-01-23 日本瑞翁株式会社 电化学元件功能层用组合物及其制造方法、电化学元件用功能层、电化学元件用层叠体以及电化学元件
EP4333093A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 Zeon Corporation Multilayer body for nonaqueous secondary batteries, bonding composition, and nonaqueous secondary battery
WO2023008165A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体、非水系二次電池用積層体の製造方法及び非水系二次電池
WO2023032718A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層及びその製造方法、非水系二次電池用積層体及びその製造方法、並びに、非水系二次電池
KR20240051924A (ko) 2021-08-31 2024-04-22 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 접착층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 접착층 및 그 제조 방법, 비수계 이차 전지용 부재, 그리고 비수계 이차 전지
CN117501530A (zh) 2021-09-29 2024-02-02 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层、非水系二次电池用间隔件和非水系二次电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608430D0 (en) * 1986-04-07 1986-05-14 Raychem Ltd Porous polymer article
JPH1072510A (ja) * 1995-07-17 1998-03-17 Daiso Co Ltd アリル系架橋共重合体微粒子含有水系エマルション
JPH10316795A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
KR100659854B1 (ko) * 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5564954B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-06 日本ゼオン株式会社 多孔膜用スラリー及び二次電池
CN103069612B (zh) * 2010-08-09 2015-05-06 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜、制造方法及用途
CN103081181B (zh) * 2010-08-31 2016-03-02 日本瑞翁株式会社 电池多孔膜用浆料组合物、二次电池用多孔膜的制造方法、二次电池用多孔膜、二次电池用电极、二次电池用隔板及二次电池
WO2012133030A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用水性組成物、二次電池用電極、及び二次電池
CN104335394B (zh) * 2012-09-11 2017-03-22 Jsr株式会社 用于制作保护膜的组合物和保护膜以及蓄电器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145763A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186852B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池
CN107431169B (zh) 非水系二次电池功能层用组合物、功能层以及二次电池
US11152667B2 (en) Particulate polymer for use in binder for lithium-ion secondary battery; adhesive layer; and porous-membrane composition
CN107004859B (zh) 非水系二次电池用粘结剂、非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层以及非水系二次电池
JP5617725B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
JP6155967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP5534245B2 (ja) 二次電池用正極及び二次電池
JP6135399B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
JP6287862B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
US20120315541A1 (en) Lithium-ion secondary battery
US8822074B2 (en) Electrode for lithium-ion secondary battery
CN107925037B (zh) 非水系二次电池以及功能层、功能层用组合物、粘结剂组合物
KR102493659B1 (ko) 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층 및 비수계 2차 전지
CN104838519A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
KR20110038115A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전극
JP2015028842A (ja) リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6264744B2 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池用正極の製造方法、二次電池用正極および二次電池
JP2011076981A (ja) 二次電池用正極の製造方法、二次電池正極用スラリー及び二次電池
JP2014032758A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2015111663A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR20160113582A (ko) 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP6304039B2 (ja) 二次電池セパレーターの多孔膜用スラリー、二次電池セパレーター用多孔膜及びその製造方法、二次電池用セパレーター並びに二次電池
JP2015041570A (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用多孔膜の製造方法
JP7341957B2 (ja) 非水系二次電池
JP7371497B2 (ja) 蓄電デバイス用接着剤組成物、蓄電デバイス用機能層、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250