JP6996515B2 - 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6996515B2
JP6996515B2 JP2018552514A JP2018552514A JP6996515B2 JP 6996515 B2 JP6996515 B2 JP 6996515B2 JP 2018552514 A JP2018552514 A JP 2018552514A JP 2018552514 A JP2018552514 A JP 2018552514A JP 6996515 B2 JP6996515 B2 JP 6996515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
particulate polymer
polymer
secondary battery
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096975A1 (ja
Inventor
慶一朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018096975A1 publication Critical patent/JPWO2018096975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996515B2 publication Critical patent/JP6996515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • B01J13/185In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase in an organic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池(以下、単に「二次電池」と略記する場合がある。)は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。
ここで、二次電池は、一般に、電極(正極、負極)、および、正極と負極とを隔離して正極と負極との間の短絡を防ぐセパレータなどの電池部材を備えている。そして、電極および/またはセパレータの表面には、耐熱性および強度を向上させるための多孔膜層や、電池部材間の接着性の向上を目的とした接着層など(以下、これらを総称して「機能層」と称する場合がある。)が設けられることがある。具体的には、集電体上に電極合材層を設けてなる電極基材上にさらに機能層を形成してなる電極や、セパレータ基材上に機能層を形成してなるセパレータが電池部材として使用されている。
例えば特許文献1および2には、それぞれ所定の熱可塑性ポリマーの層を備えるセパレータが開示されている。そしてこれらの文献には、熱可塑性ポリマーとして、コアシェル構造を有する重合体を使用可能であることが記載されている。
特開2016-72247号公報 特開2016-122648号公報
ここで、二次電池の製造プロセスにおいては、長尺に製造した電池部材を、そのまま捲き取って保存および運搬することが一般的である。しかし、機能層を備える電池部材は、捲き取った状態で保存および運搬すると、機能層を介して隣接する電池部材同士が膠着する、即ち、ブロッキングすることによる不良の発生、生産性の低下が生じることがある。従って、機能層を備える電池部材には、製造プロセス中におけるブロッキングを抑制する性能(耐ブロッキング性)を有することが求められている。
一方で、二次電池の製造プロセスにおいては、電解液に浸漬する前の電池部材同士を、ロールプレス等を用いて強い加圧条件で積層し、必要に応じて所望のサイズに切断したり、積層体のまま運搬したりすることがある。そして、当該切断または運搬の際には、積層された電池部材同士が位置ズレなどを起こし、不良の発生、生産性の低下といった問題が生じることがある。従って、機能層を備える電池部材には、上述の耐ブロッキング性を確保する一方で、二次電池の製造プロセス中における電池部材同士の高い接着性(プロセス接着性)を兼ね備えることが求められている。
しかしながら、機能層として、所定の熱可塑性ポリマーの層を備える上記特許文献1および2に記載の電池部材には、二次電池の製造プロセス中における電池部材間の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を高いレベルで両立させるという点において改善の余地があった。
そこで、本発明は、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層を形成可能な非水系二次電池機能層用組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層、並びに、当該機能層を備える非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行い、機能層の形成に用いる、コアシェル構造を備える粒子状重合体の性状に着目した。そして、コア部およびシェル部を構成する重合体のガラス転移温度がそれぞれ所定の範囲内であると共に、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の質量割合が所定の範囲内である粒子状重合体を含んでなる機能層用組成物を用いれば、電極およびセパレータ等の電池部材に、良好な耐ブロッキング性およびプロセス接着性を発揮させ得る機能層を形成することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、粒子状重合体Aを含む非水系二次電池機能層用組成物であって、前記粒子状重合体Aは、コア部および前記コア部の外表面の少なくとも一部を覆うシェル部を備えるコアシェル構造を有し、前記コア部は、ガラス転移温度が25℃超80℃未満の重合体からなり、前記シェル部は、ガラス転移温度が-80℃以上25℃以下の重合体からなり、前記コア部と前記シェル部の合計中に占める前記コア部の割合が、30質量%以上80質量%以下である、ことを特徴とする。このように、コア部およびシェル部の重合体のガラス転移温度がそれぞれ所定の範囲内であると共に、コア部の質量とシェル部の質量の合計中に占めるコア部の質量の割合が所定の範囲内である粒子状重合体を含む機能層用組成物を用いて機能層を形成すれば、当該機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性と、優れたプロセス接着性とを両立させることができる。
なお、本発明において、「ガラス転移温度」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
ここで、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、さらに、ガラス転移温度が80℃以上である粒子状重合体Bを含むことが好ましい。粒子状重合体Aに加え、ガラス転移温度が80℃以上である粒子状重合体Bを含む機能層用組成物を用いれば、得られる機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性を更に向上させることができる。
そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記粒子状重合体Aと前記粒子状重合体Bの合計中に占める前記粒子状重合体Aの割合が、5質量%以上95質量%以下であることが好ましい。機能層用組成物が、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bを上述の比率で含めば、得られる機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に高めると共に、二次電池を製造後、電解液に浸漬している機能層を備える電池部材の接着性(ウェット接着性)も向上させることができる。
また、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記粒子状重合体Aの体積平均粒子径が、前記粒子状重合体Bの体積平均粒子径以上であることが好ましい。粒子状重合体Aの体積平均粒子径が、粒子状重合体Bの体積平均粒子径以上であれば、得られる機能層を備える電池部材のプロセス接着性を更に向上させることができる。
なお、本発明において、「体積平均粒子径」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
さらに、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記粒子状重合体Aの体積平均粒子径が200nm以上であることが好ましい。粒子状重合体Aの体積平均粒子径が200nm以上であれば、得られる機能層を備える電池部材のプロセス接着性を更に向上させることができる。
ここで、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、前記シェル部が、前記コア部の外表面を部分的に覆うことが好ましい。シェル部がコア部を部分的に被覆する粒子状重合体Aを含む機能層用組成物を用いれば、得られる機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に向上させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した何れかの非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成されることを特徴とする。このように、所定のコアシェル構造を有する粒子状重合体Aを含有する機能層用組成物を使用すれば、電池部材に優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を発揮させることが可能な機能層が得られる。
そして、本発明の非水系二次電池用機能層を備える電池部材を用いて二次電池を製造すれば、製造プロセス中において、電池部材のブロッキングが抑制される一方で、ロールプレス等により積層した電池部材同士の位置ズレを防ぐことができる。よって、本発明の機能層を備える電池部材を用いることで、非水系二次電池を効率良く製造することができる。
本発明によれば、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層を形成可能な非水系二次電池機能層用組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層、並びに、当該機能層を備える非水系二次電池を提供することができる。
本発明の非水系二次電池機能層用組成物に含まれている粒子状重合体Aの一例の構造を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、本発明の非水系二次電池用機能層を調製する際の材料として用いられる。そして、本発明の非水系二次電池用機能層は、本発明の非水系二次電池機能層用組成物を用いて調製され、例えばセパレータまたは電極の一部を構成する。また、本発明の非水系二次電池は、少なくとも本発明の非水系二次電池用機能層を備えるものである。
(非水系二次電池機能層用組成物)
本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、コアシェル構造を有する粒子状重合体Aを含有し、任意に、ガラス転移温度が80℃以上である粒子状重合体Bおよび/またはその他の成分を含有する、水などを分散媒としたスラリー組成物である。ここで、本発明の機能層用組成物に含まれるコアシェル構造を有する粒子状重合体Aは、コア部の重合体のガラス転移温度が25℃超80℃未満であり、シェル部の重合体のガラス転移温度が-80℃以上25℃以下であり、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合が、30質量%以上80質量%以下であることを特徴とする。
そして、本発明の機能層用組成物は、ガラス転移温度が25℃超80℃未満の重合体からなるコア部と、ガラス転移温度が-80℃以上25℃以下の重合体からシェル部とを、上述した所定の質量比で含む粒子状重合体Aを含有しているため、当該機能層用組成物から得られる機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させることができる。
このような粒子状重合体Aを用いることで、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性の双方を確保することができる理由は定かではないが、以下の通りであると推察される。まず、粒子状重合体Aのコア部を構成する重合体は、ガラス転移温度が25℃超80℃未満であるため、二次電池の製造プロセス中においてその形状を保持し易い。このコア部の特性により、粒子状重合体Aは、電池部材を捲き取った状態で保存および運搬しても、機能層中において変形し難い。そのため、接触面積の増大に起因する過度な接着性発現を抑制して、機能層を介した電池部材同士のブロッキングを抑えることができる。一方で、粒子状重合体Aのシェル部を構成する重合体は、ガラス転移温度が-80℃以上25℃以下であるため、比較的軟化しやすく且つ接着性を発現し易い。このシェル部の特性により、粒子状重合体Aは、ロールプレス等により加圧することで十分な接着性を発現して、機能層を介して電池部材同士を良好に接着させることができる。そして、粒子状重合体Aは、コア部とシェル部を、コア部:シェル部の質量比が30:70~80:20の範囲内で備えているため、上述したコア部とシェル部の双方の特性を十分に発現させることができる。従って、上述した所定のコアシェル構造を有する粒子状重合体Aを用いることで、機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性とプロセス接着性の双方を付与することができる。
<粒子状重合体A>
粒子状重合体Aは、上述したように、粒子状重合体Aを含む機能層用組成物から得られる機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を付与し得る成分である。更に、粒子状重合体Aは、電解液に浸漬後に良好な結着能を発現する。そのため、粒子状重合体Aは、二次電池を製造後、電解液中に浸漬している機能層に、優れたウェット接着性を発揮させる機能も担う。
<<粒子状重合体Aの構造>>
ここで、粒子状重合体Aは、コア部と、コア部の外表面を覆うシェル部とを備えるコアシェル構造を有している。そして、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に高める観点から、シェル部は、コア部の外表面を部分的に覆っていることが好ましい。即ち、粒子状重合体Aのシェル部は、コア部の外表面を覆っているが、コア部の外表面の全体を覆ってはいないことが好ましい。外観上、コア部の外表面がシェル部によって完全に覆われているように見える場合であっても、シェル部の内外を連通する孔が形成されていれば、そのシェル部はコア部の外表面を部分的に覆うシェル部である。従って、例えば、シェル部の外表面(即ち、粒子状重合体Aの周面)からコア部の外表面まで連通する細孔を有するシェル部を備える粒子状重合体Aは、シェル部がコア部の外表面を部分的に覆う、上述した好適な粒子状重合体Aに該当する。
好適な粒子状重合体Aの一例の断面構造を図1に示す。図1において、粒子状重合体A100は、コア部110およびシェル部120を備えるコアシェル構造を有する。ここで、コア部110は、この粒子状重合体A100においてシェル部120よりも内側にある部分である。また、シェル部120は、コア部110の外表面110Sを覆う部分であり、通常は粒子状重合体A100において最も外側にある部分である。そして、シェル部120は、コア部110の外表面110Sの全体を覆っているのではなく、コア部110の外表面110Sを部分的に覆っている。
なお、粒子状重合体Aは、所期の効果を著しく損なわない限り、上述したコア部およびシェル部以外に任意の構成要素を備えていてもよい。具体的には、例えば、粒子状重合体Aは、コア部の内部に、コア部とは別の重合体で形成された部分を有していてもよい。具体例を挙げると、粒子状重合体Aをシード重合法で製造する場合に用いたシード粒子が、コア部の内部に残留していてもよい。ただし、所期の効果を顕著に発揮する観点からは、粒子状重合体Aはコア部およびシェル部のみを備えることが好ましい。
そして、粒子状重合体Aは、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合(コア部割合)が、30質量%以上80質量%以下であることが必要であり、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、75質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。粒子状重合体Aのコア部割合が30質量%未満であると、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性が低下すると共に、プロセス接着性を確保することができない。一方で、粒子状重合体Aのコア部割合が80質量%超であると、シェル部の割合の低下により、機能層を備える電池部材のプロセス接着性が低下する。
[コア部]
-ガラス転移温度-
粒子状重合体Aのコア部は、所定のガラス転移温度を有する重合体からなる。具体的には、コア部の重合体のガラス転移温度は、25℃超80℃未満であることが必要であり、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、55℃以上であることがさらに好ましく、75℃以下であることが好ましく、70℃以下であることがより好ましく、65℃以下であることがさらに好ましい。コア部の重合体のガラス転移温度が25℃以下であると、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性が低下する。一方で、コア部の重合体のガラス転移温度が80℃以上であると、機能層を備える電池部材のウェット接着性が低下する。
-組成-
コア部の重合体を調製するために用いる単量体としては、その重合体のガラス転移温度が上記範囲となるものを適宜選択して用いうる。そのような単量体としては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩化ビニル系単量体;酢酸ビニル等の酢酸ビニル系単量体;スチレン、α-メチルスチレン、スチレンスルホン酸、ブトキシスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体;ビニルアミン等のビニルアミン系単量体;N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド等のビニルアミド系単量体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル単量体;2-(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチルアクリレート等のフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;マレイミド;フェニルマレイミド等のマレイミド誘導体などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明において、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリルを意味する。
これらの単量体の中でも、コア部の重合体の調製に用いられる単量体としては、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に向上させる観点から、(メタ)アクリル酸エステル単量体と(メタ)アクリロニトリル単量体の少なくとも一方を用いることが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル単量体と(メタ)アクリロニトリル単量体の双方を用いることがより好ましい。即ち、コア部の重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位と(メタ)アクリロニトリル単量体単位の少なくとも一方を含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位と(メタ)アクリロニトリル単量体単位の双方を含むことがより好ましい。
なお、本発明において、「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の繰り返し単位が含まれている」ことを意味する。
そして、コア部の重合体における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
また、コア部の重合体における(メタ)アクリロニトリル単量体単位の割合は、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性およびプロセス接着性を更に向上させる観点から、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、好ましくは55質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
また、コア部の重合体は、酸基含有単量体単位を含みうる。ここで、酸基含有単量体としては、酸基を有する単量体、例えば、カルボン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体、リン酸基を有する単量体、および、水酸基を有する単量体が挙げられる。
そして、カルボン酸基を有する単量体としては、例えば、モノカルボン酸、ジカルボン酸などが挙げられる。モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
また、スルホン酸基を有する単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸-2-スルホン酸エチル、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-アリロキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
さらに、リン酸基を有する単量体としては、例えば、リン酸-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル-2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル-(メタ)アクリロイルオキシエチルなどが挙げられる。
また、水酸基を有する単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレートなどが挙げられる。
なお、本発明において、(メタ)アリルとは、アリルおよび/またはメタリルを意味し、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。
これらの中でも、酸基含有単量体としては、カルボン酸基を有する単量体が好ましく、中でもモノカルボン酸が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
また、酸基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、コア部の重合体における酸基含有量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。酸基含有量体単位の割合を上記範囲に収めることにより、粒子状重合体Aの調製時に、コア部の重合体の分散性を高め、コア部の重合体の外表面に対し、コア部の外表面を部分的に覆うシェル部を形成し易くすることができる。
また、コア部の重合体は、上記単量体単位に加え、架橋性単量体単位を含んでいることが好ましい。架橋性単量体とは、加熱またはエネルギー線の照射により、重合中または重合後に架橋構造を形成しうる単量体である。コア部の重合体が架橋性単量体単位を含むことにより、後述する粒子状重合体Aの電解液膨潤度を、好適な範囲に容易に収めることができる。
架橋性単量体としては、例えば、当該単量体に2個以上の重合反応性基を有する多官能単量体が挙げられる。このような多官能単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、1,3-ブタジエン、イソプレン、アリルメタクリレート等のジビニル単量体;エチレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート等のジ(メタ)アクリル酸エステル単量体;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のトリ(メタ)アクリル酸エステル単量体;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらの中でも、粒子状重合体Aの電解液膨潤度を容易に制御する観点から、ジ(メタ)アクリル酸エステル単量体がより好ましい。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、コア部の重合体における架橋性単量体単位の割合は、電解液中で粒子状重合体Aの膨潤度をコントロールし、機能層の備える電池部材のウェット接着性を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。
[シェル部]
-ガラス転移温度-
粒子状重合体Aのシェル部は、所定のガラス転移温度を有する重合体からなる。具体的には、シェル部の重合体のガラス転移温度は、-80℃以上25℃以下であることが必要であり、-70℃以上であることが好ましく、-60℃以上であることがより好ましく、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、-10℃以下であることがさらに好ましい。シェル部の重合体のガラス転移温度が-80℃未満であると、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性が低下する。一方で、シェル部の重合体のガラス転移温度が25℃超であると、機能層を備える電池部材のプロセス接着性が低下する。
-組成-
シェル部の重合体を調製するために用いる単量体としては、その重合体のガラス転移温度が上記範囲となるものを適宜選択して用いうる。そのような単量体としては、例えば、コア部の重合体を製造するために用いうる単量体として例示した単量体と同様の単量体が挙げられる。また、このような単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
これらの単量体の中でも、シェル部の重合体の調製に用いられる単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル単量体を用いることが好ましい。即ち、シェル部の重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含むことが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体を用いれば、シェル部の重合体のガラス転移温度を制御し易い。
そして、シェル部の重合体における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは99.5質量%以下、さらに好ましくは99質量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を上記範囲に収めることにより、シェル部の重合体のガラス転移温度を所望の範囲に制御しやすい。また、機能層を備える電池部材のウェット接着性を更に向上させることができる。
シェル部の重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位以外に、酸基含有単量体単位を含みうる。ここで、酸基含有単量体としては、酸基を有する単量体、例えば、カルボン酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体、リン酸基を有する単量体、および、水酸基を有する単量体が挙げられる。具体的には、酸基含有単量体としては、コア部に含み得る酸基含有単量体と同様の単量体が挙げられる。
これらの中でも、酸基含有単量体としては、カルボン酸基を有する単量体が好ましく、中でもモノカルボン酸がより好ましく、(メタ)アクリル酸がさらに好ましい。
また、酸基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
シェル部の重合体中の酸基含有単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。酸基含有単量体単位の割合を上記範囲に収めることにより、機能層中での粒子状重合体Aの分散性を向上させ、機能層全面に渡って良好な接着性(プロセス接着性およびウェット接着性)を発現させることができる。
また、シェル部の重合体は、架橋性単量体単位を含みうる。架橋性単量体としては、例えば、コア部の重合体に用いうる架橋性単量体として例示したものと同様の単量体が挙げられる。これらの中でもアリルメタクリレートが好ましい。また、架橋性単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
そして、シェル部の重合体における架橋性単量体単位の割合は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは4質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。
-形態-
また、シェル部の形態は特に制限されないが、シェル部は、重合体の粒子によって構成されていることが好ましい。シェル部が重合体の粒子によって構成されている場合、粒子状重合体Aの径方向にシェル部を構成する粒子が複数重なり合っていてもよい。ただし、粒子状重合体Aの径方向では、シェル部を構成する粒子同士が重なり合わず、それらの重合体の粒子が単層でシェル部を構成していることが好ましい。
<<粒子状重合体Aの性状>>
ここで、粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、機能層を備える電池部材のプロセス接着性を更に向上させる観点から、200nm以上であることが好ましく、350nm以上であることがより好ましく、500nm以上であることがさらに好ましく、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。
そして、機能層用組成物が、粒子状重合体Aに加え、後述するガラス転移温度が80℃以上の粒子状重合体Bを含む場合、粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、粒子状重合体Bの体積平均粒子径以上であることが好ましい。粒子状重合体Aの体積平均粒子径が、粒子状重合体Bの体積平均粒子径以上であれば、粒子状重合体Aは、機能層を備える電池部材のプロセス接着性の向上に十分に寄与することができる。
なお、粒子状重合体Aの体積平均粒子径は、粒子状重合体Aのコア部および/またはシェル部の調製の際に、例えば、乳化剤の量、単量体の量などを調整することで、所望の範囲にすることができる。
また、粒子状重合体Aの電解液膨潤度は、500質量%以下であることが好ましく、400質量%以下であることがより好ましく、350質量%以下であることがさらに好ましい。なお、粒子状重合体Aの電解液膨潤度の下限は、特に限定されないが、通常100質量%以上である。粒子状重合体Aの電解液膨潤度が上記範囲内であれば、粒子状重合体Aが電解液中で適度に膨潤して、機能層を備える電池部材のウェット接着性を向上させることができる。
なお、本発明において、「電解液膨潤度」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
また、粒子状重合体Aの電解液膨潤度は、粒子状重合体Aのコア部および/またはシェル部の調製の際に、例えば、用いる単量体の種類および/又は量などを調整することで、所望の範囲にすることができる。
<<粒子状重合体Aの調製方法>>
そして、上述したコアシェル構造を有する粒子状重合体Aは、例えば、コア部の重合体の単量体と、シェル部の重合体の単量体とを用い、経時的にそれらの単量体の比率を変えて段階的に重合することにより、調製することができる。具体的には、粒子状重合体Aは、先の段階の重合体を後の段階の重合体が順次に被覆するような連続した多段階乳化重合法および多段階懸濁重合法によって調製することができる。
そこで、以下に、多段階乳化重合法により上記コアシェル構造を有する粒子状重合体Aを得る場合の一例を示す。
重合に際しては、常法に従って、乳化剤として、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタンモノラウレート等のノニオン性界面活性剤、またはオクタデシルアミン酢酸塩等のカチオン性界面活性剤を用いることができる。また、重合開始剤として、例えば、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、過硫酸カリウム、キュメンパーオキサイド等の過酸化物、2,2’-アゾビス(2-メチル-N-(2-ハイドロキシエチル)-プロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩等のアゾ化合物を用いることができる。
そして、重合手順としては、まず、コア部を形成する単量体および乳化剤を混合し、一括で乳化重合することによってコア部を構成する粒子状の重合体を得る。さらに、このコア部を構成する粒子状の重合体の存在下にシェル部を形成する単量体の重合を行うことによって、上述したコアシェル構造を有する粒子状重合体Aを得ることができる。
この際、コア部の外表面をシェル部によって部分的に覆う観点から、シェル部の重合体を形成する単量体は、複数回に分割して、もしくは、連続して重合系に供給することが好ましい。シェル部の重合体を形成する単量体を重合系に分割して、もしくは、連続で供給することにより、シェル部を構成する重合体が粒子状に形成され、この粒子がコア部と結合することで、コア部を部分的に覆うシェル部を形成することができる。
<粒子状重合体B>
本発明の機能層用組成物は、上述した粒子状重合体Aに加え、ガラス転移温度が80℃以上の粒子状重合体Bを含むことが好ましい。このように、比較的高いガラス転移温度を有する粒子状重合体Bは、二次電池の製造プロセス中において、その形状を良好に維持することができる。そのため、粒子状重合体Bを含む機能層用組成物を用いて機能層を形成すれば、当該機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性を更に向上させることができる。
<<粒子状重合体Bの性状>>
粒子状重合体Bのガラス転移温度は、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性を向上させる観点から、80℃以上であることが必要であり、90℃以上であることが好ましく、95℃以上であることがより好ましい。なお、粒子状重合体Bのガラス転移温度の上限は、特に限定されないが、500℃以下であることが好ましい。
粒子状重合体Bの体積平均粒子径は、上述したように、粒子状重合体Aの体積平均粒子径未満であることが好ましい。また例えば、粒子状重合体Bの体積平均粒子径は、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性を更に向上させる観点から、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましく、200nm以上であることがさらに好ましく、500nm以下であることが好ましく、400nm以下であることがより好ましく、350nm以下であることがさらに好ましい。
<<粒子状重合体Bの組成>>
粒子状重合体Bの組成は、ガラス転移温度が80℃以上となれば特に限定されない。このような粒子状重合体Bとしては、例えば、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体架橋物などの芳香族ビニル系重合体;ポリエチレン;ポリイミド;ポリアミド;ポリアミドイミド;メラミン樹脂;フェノール樹脂;ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物;ポリスルフォン;ポリアクリロニトリル;ポリアラミド;ポリアセタールが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。そしてこれらの中でも、芳香族ビニル系重合体が好ましい。
芳香族ビニル系重合体は、芳香族ビニル単量体単位を含む重合体である。ここで、芳香族ビニル単量体単位を形成しうる芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。これらの中でもスチレンが好ましい。
そして、粒子状重合体Bにおける芳香族ビニル単量体単位の割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
なお、芳香族ビニル系重合体は、芳香族ビニル単量体単位以外の単量体単位を含んでいてもよい。そのようなその他の単量体単位を形成しうる単量体としては、例えば、粒子状重合体Aのコア部の重合体を製造するために用いうる単量体として例示した単量体(但し、芳香族ビニル単量体に該当するものを除く。)と同様の単量体が挙げられる。また、このような単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<<粒子状重合体Bの調製方法>>
粒子状重合体Bの重合様式は、特に限定されることなく、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法を用いてもよい。また、重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いることができる。そして、重合に使用され得る乳化剤、分散剤、重合開始剤、連鎖移動剤などは、一般に用いられるものを使用することができ、その使用量も、一般に使用される量とすることができる。
<<粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの配合量比>>
ここで、機能層用組成物が、粒子状重合体Aに加え粒子状重合体Bを含む場合、それらの配合量比は特に限定されない。例えば、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの合計中に占める粒子状重合体Aの割合が、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましく、25質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることがさらに好ましく、55質量%以下であることが特に好ましい。粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの合計中に占める粒子状重合体Aの割合が5質量%以上であれば、機能層を備える電池部材のウェット接着性を高めると共に、プロセス接着性を更に向上させることができる。一方、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの合計中に占める粒子状重合体Aの割合が95質量%以下であれば、機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性を更に向上させることができる。
<その他の成分>
本発明の機能層用組成物が含有し得る粒子状重合体Aおよび粒子状重合体B以外の成分としては、特に限定されない。このような成分としては、既知の機能層用結着材(例えば、ガラス転移温度が80℃未満である重合体)や、既知の添加剤が挙げられる。既知の添加剤としては、特に制限されることなく、例えば、表面張力調整剤、分散剤、粘度調整剤、補強材、電解液添加剤等の成分を含有していてもよい。これらは、電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られず、公知のもの、例えば国際公開第2012/115096号に記載のものを使用することができる。なお、これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<非水系二次電池機能層用組成物の調製方法>
そして、本発明の非水系二次電池機能層用組成物は、上述した所定のコアシェル構造を有する粒子状重合体Aを含有すること以外は、特に限定されることなく、例えば、粒子状重合体Aと、任意に添加することができる上述の粒子状重合体Bおよび上述のその他の成分とを、水などの分散媒の存在下で撹拌混合して調製することができる。なお、粒子状重合体の分散液を用いて機能層用組成物を調製する場合には、分散液が含有している液分をそのまま機能層用組成物の分散媒として利用してもよい。
ここで、撹拌方法は特に制限されることなく、既知の方法で行うことができる。具体的には、一般的な撹拌容器、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、超音波分散機、らい潰機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどを用いて、上記各成分と分散媒とを混合することにより、スラリー状の機能層用組成物を調製することができる。なお、上記各成分と分散媒との混合は、通常、室温~80℃の範囲で、10分~数時間行うことができる。
(非水系二次電池用機能層)
本発明の非水系二次電池用機能層は、上述した非水系二次電池機能層用組成物から形成されたものであり、例えば、上述した機能層用組成物を適切な基材の表面に塗布して塗膜を形成した後、形成した塗膜を乾燥することにより、形成することができる。即ち、本発明の機能層は、上述した機能層用組成物の乾燥物よりなり、粒子状重合体Aを含有し、任意に、上記粒子状重合体Bおよびその他の成分を含有する。なお、粒子状重合体Aなどの重合体が架橋性単量体単位を含む場合は、当該架橋性単量体単位を含む重合体は、機能層用組成物の乾燥時、或いは、乾燥後に任意に実施される熱処理時などに架橋されていてもよい(即ち、本発明の機能層は、粒子状重合体Aなどの重合体の架橋物を含んでいてもよい)。
そして、本発明の機能層は、上述した機能層用組成物を用いて形成しているので、当該機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を発揮させることができる。
なお、粒子状重合体Aおよび粒子状重合体Bなどの粒子状重合体は、機能層用組成物中では粒子形状で存在するが、形成された機能層中では、粒子形状であってもよいし、その他の任意の形状であってもよい。
<基材>
ここで、機能層用組成物を塗布する基材に制限は無く、例えば離型基材の表面に機能層用組成物の塗膜を形成し、その塗膜を乾燥して機能層を形成し、機能層から離型基材を剥がすようにしてもよい。このように、離型基材から剥がされた機能層を自立膜として二次電池の電池部材の形成に用いることもできる。具体的には、離型基材から剥がした機能層をセパレータ基材の上に積層して機能層を備えるセパレータを形成してもよいし、離型基材から剥がした機能層を電極基材の上に積層して機能層を備える電極を形成してもよい。
しかし、機能層を剥がす工程を省略して電池部材の製造効率を高める観点からは、基材としてセパレータ基材又は電極基材を用いることが好ましい。セパレータ基材および電極基材上に設けられた機能層は、特に、セパレータおよび電極などの電池部材同士を接着させる接着層として好適に使用することができる。
[セパレータ基材]
セパレータ基材としては、特に限定されないが、有機セパレータ基材などの既知のセパレータ基材が挙げられる。有機セパレータ基材は、有機材料からなる多孔性部材であり、有機セパレータ基材の例を挙げると、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などを含む微多孔膜又は不織布などが挙げられ、強度に優れることからポリエチレン製の微多孔膜や不織布が好ましい。なお、セパレータ基材の厚さは、任意の厚さとすることができ、好ましくは5μm以上30μm以下であり、より好ましくは5μm以上20μm以下であり、更に好ましくは5μm以上18μm以下である。セパレータ基材の厚さが5μm以上であれば、十分な安全性が得られる。また、セパレータ基材の厚さが30μm以下であれば、イオン伝導性が低下するのを抑制し、二次電池の出力特性が低下するのを抑制することができると共に、セパレータ基材の熱収縮力が大きくなるのを抑制して耐熱性を高めることができる。
[電極基材]
電極基材(正極基材および負極基材)としては、特に限定されないが、集電体上に電極合材層が形成された電極基材が挙げられる。
ここで、集電体、電極合材層中の電極活物質(正極活物質、負極活物質)および電極合材層用結着材(正極合材層用結着材、負極合材層用結着材)、並びに、集電体上への電極合材層の形成方法には、既知のものを用いることができ、例えば特開2013-145763号公報に記載のものを用いることができる。
<非水系二次電池用機能層の形成方法>
上述したセパレータ基材、電極基材などの基材上に機能層を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。
1)本発明の機能層用組成物をセパレータ基材又は電極基材の表面(電極基材の場合は電極合材層側の表面、以下同じ)に塗布し、次いで乾燥する方法;
2)本発明の機能層用組成物にセパレータ基材又は電極基材を浸漬後、これを乾燥する方法;および
3)本発明の機能層用組成物を離型基材上に塗布し、乾燥して機能層を製造し、得られた機能層をセパレータ基材又は電極基材の表面に転写する方法。
これらの中でも、前記1)の方法が、機能層の層厚制御をしやすいことから特に好ましい。前記1)の方法は、詳細には、機能層用組成物を基材上に塗布する工程(塗布工程)と、基材上に塗布された機能層用組成物を乾燥させて機能層を形成する工程(機能層形成工程)を含む。
なお、機能層は、製造される二次電池の構造に従い、セパレータ基材や電極基材の片面のみに形成してもよく、両面に形成してもよい。例えば、基材としてセパレータ基材を用いる場合はセパレータ基材の両面に機能層を形成することが好ましく、基材として電極基材を用いる場合は電極基材の片面、とりわけ電極合材層上に形成することが好ましい。
[塗布工程]
そして、塗布工程において、機能層用組成物を基材上に塗布する方法としては、特に制限は無く、例えば、ドクターブレード法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
[機能層形成工程]
また、機能層形成工程において、基材上の機能層用組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。乾燥法としては、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げられる。乾燥条件は特に限定されないが、乾燥温度は好ましくは40~150℃で、乾燥時間は好ましくは2~30分である。
<機能層の厚み>
そして、基材上に形成された各機能層の厚みは、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.5μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、更に好ましくは2μm以下である。機能層の厚みが0.01μm以上であれば、機能層の強度を十分に確保することができる。一方、機能層の厚みが10μm以下であれば、二次電池内における機能層のイオン伝導性を確保し、当該機能層を備える二次電池の電池特性(出力特性等)を向上させることができる。
<機能層を備える電池部材>
なお、本発明の機能層を備える電池部材(セパレータおよび電極)は、本発明の効果を著しく損なわない限り、セパレータ基材又は電極基材と、本発明の機能層との他に、上述した本発明の機能層以外の構成要素を備えていてもよい。
(非水系二次電池)
本発明の非水系二次電池は、上述した本発明の非水系二次電池用機能層を備えるものである。より具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極、負極、セパレータ、および電解液を備え、上述した非水系二次電池用機能層が、電池部材である正極、負極およびセパレータの少なくとも一つに含まれる。
<正極、負極およびセパレータ>
本発明の二次電池に用いる正極、負極およびセパレータは、少なくとも一つが本発明の機能層を含む。具体的には、機能層を備える正極および負極としては、集電体上に電極合材層を形成してなる電極基材の上に本発明の機能層を設けてなる電極を用いることができる。また、機能層を備えるセパレータとしては、セパレータ基材の上に本発明の機能層を設けてなるセパレータを用いることができる。なお、電極基材およびセパレータ基材としては、「非水系二次電池用機能層」の項で挙げたものと同様のものを用いることができる。
また、機能層を有さない正極、負極およびセパレータとしては、特に限定されることなく、上述した電極基材よりなる電極および上述したセパレータ基材よりなるセパレータを用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウムイオン二次電池においてはリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えばリチウムイオン二次電池においては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ-ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。また、これらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類が好ましい。通常、用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができる。また、電解液には、既知の添加剤を添加してもよい。
<非水系二次電池の製造方法>
上述した本発明の非水系二次電池は、例えば、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて、巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することで製造することができる。なお、正極、負極、セパレータのうち、少なくとも一つの電池部材を機能層付きの電池部材とする。また、電池容器には、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
また、複数種類の単量体を共重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される単量体単位の前記重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体に占める当該ある単量体の比率(仕込み比)と一致する。
さらに、コアシェル構造を有する粒子状重合体において、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合(コア部割合)は、別に断らない限り、コア部の重合体の調製に用いる単量体の質量と、シェル部の重合体の調製に用いる単量体の質量との合計中に占める、前者の比率(仕込み比)と一致する。
そして、実施例および比較例において、粒子状重合体Aのコア部およびシェル部の重合体、粒子状重合体B、並びに機能層用結着材のガラス転移温度、粒子状重合体Aの電解液膨潤度、粒子状重合体AおよびBの体積平均粒子径、そして、機能層を備える電池部材のプロセス接着性、耐ブロッキング性、およびウェット接着性は、下記の方法で測定および評価した。
<ガラス転移温度(Tg)>
粒子状重合体Aのコア部およびシェル部の形成に用いた単量体および各種添加剤等を使用し、当該コア部およびシェル部の重合条件と同様の重合条件で、測定試料となる重合体(コア部の重合体およびシェル部の重合体)を含む水分散液をそれぞれ調製した。そして、調製した水分散液を測定試料とした。また、粒子状重合体Bを含む水分散液および機能層用結着材を含む水分散液を準備し、測定試料とした。
測定試料10mgをアルミパンに計量し、示差熱分析測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「EXSTAR DSC6220」)にて、測定温度範囲-100℃~500℃の間で、昇温速度10℃/分で、JIS Z 8703に規定された条件下で測定を実施し、示差走査熱量分析(DSC)曲線を得た。なお、リファレンスとして空のアルミパンを用いた。この昇温過程で、微分信号(DDSC)が0.05mW/分/mg以上となるDSC曲線の吸熱ピークが出る直前のベースラインと、吸熱ピーク後に最初に現れる変曲点でのDSC曲線の接線との交点を、ガラス転移温度(℃)として求めた。
<電解液膨潤度>
粒子状重合体Aを含む水分散液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレに入れた。シャーレに入った水分散液を、温度25℃で、48時間乾燥し、粉末状試料を得た。当該試料0.2g程度を、温度200℃、圧力5MPaで2分間プレスすることにより、試験片を得た。得られた試験片の重量を測定し、W0とした。
次に、得られた試験片を、温度60℃の電解液中に72時間浸漬した。ここで、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積混合比:EC/DEC=1/2、SP値12.8(cal/cm1/2)に、支持電解質として濃度1MのLiPF6を含む溶液を用いた。
浸漬後の試験片を電解液から取り出し、試験片の表面の電解液を拭き取った。当該浸漬後の試験片の重量を測定し、W1とした。測定したW0およびW1を用いて、電解液膨潤度S(質量%)を、S=W1/W0×100として算出した。
<体積平均粒子径>
粒子状重合体Aおよび粒子状重合体Bの体積平均粒子径は、レーザー回折法にて測定した。具体的には、調製した粒子状重合体を含む水分散液(固形分濃度0.1質量%に調整)を試料とした。そして、レーザー回折式粒子径分布測定装置(ベックマン・コールター社製、製品名「LS-230」)を用いて測定された粒子径分布(体積基準)において、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径D50を、体積平均粒子径とした。
<プロセス接着性>
作製した正極およびセパレータ(機能層を両面に備える)を、それぞれ長さ50mm、幅10mmに裁断した。
そして、裁断した正極およびセパレータを、重ね合わせて積層させた。得られた積層片を、温度25℃、荷重10kN/mのロールプレスを用いて、30m/分のプレス速度でプレスし、試験片を得た。
この試験片を、正極の集電体側の面を下にして、正極の表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付けた。なお、セロハンテープは水平な試験台に固定しておいた。そして、引張り速度50mm/分で、セパレータの一端を鉛直上方に引っ張って剥がしたときの応力を測定した。当該測定を計3回行った。
また別途、作製した負極およびセパレータを、それぞれ長さ50mm、幅10mmに裁断した。そして、上記正極を用いた場合と同様にして、試験片を得て、応力の測定を計3回行った。
上記正極および負極を用いた測定により、得られた合計6回の応力の平均値を第一ピール強度(N/m)として求め、機能層を介した電極とセパレータとのプロセス接着性として下記の基準で評価した。第一のピール強度が大きいほど、プロセス接着性が良好であることを示す。
A:第一ピール強度が3.0N/m以上
B:第一ピール強度が1.0N/m以上3.0N/m未満
C:第一ピール強度が0.5N/m以上1.0N/m未満
D:第一ピール強度が0.5N/m未満
<耐ブロッキング性>
作製したセパレータ(機能層を両面に備える)を、5cm×5cm、4cm×4cmの正方形片に裁断した。裁断した5cm四方の正方形片と4cm四方の正方形片を重ね合わせた積層体を、40℃、10g/cmの加圧下に置くことによりプレス試験片を得た。得られたプレス試験片を、24時間放置した。24時間放置後の試験片について、重ね合わせたセパレータの正方形片1枚を固定し、もう1枚を5N/mの力で引っ張り、剥離可能か否かを観察し、下記基準で評価した。
A:セパレータ同士がブロッキングしない。
B:セパレータ同士がブロッキングするが、剥離可能である。
C:セパレータ同士がブロッキングして、剥離することができない。
<ウェット接着性>
「プロセス接着性」の評価と同様にして、正極およびセパレータ(機能層を両面に備える)の積層片を得て、当該積層片をプレスして試験片を得た。
この試験片を、温度60℃の電解液中に72時間浸漬した。ここで、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積混合比:EC/DEC=1/2、SP値12.8(cal/cm1/2)に、支持電解質として濃度1MのLiPF6を含む溶液を用いた。
浸漬後の試験片を電解液から取り出し、試験片の表面の電解液を拭き取った。この試験片を、1MPa、80℃、3分の条件で再度プレスした。再度プレス後の試験片を、正極の集電体側の面を下にして、正極の表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付けた。なお、セロハンテープは水平な試験台に固定しておいた。そして、引張り速度50mm/分で、セパレータの一端を鉛直上方に引っ張って剥がしたときの応力を測定した。当該測定を計3回行った。
また別途、「プロセス接着性」の評価と同様にして、負極およびセパレータの積層片を得て、当該積層片をプレスして試験片を得た。そして、上記正極を用いた場合と同様にして、再度プレス後の試験片を得て、電解液浸漬後の応力の測定を計3回行った。
上記正極および負極を用いた測定により、得られた合計6回の応力の平均値を第二ピール強度(N/m)として求め、電解液浸漬後の、機能層を介した電極とセパレータとのプロセス接着性として下記の基準で評価した。第二ピール強度が大きいほど、ウェット接着性が良好であることを示す。
A:第二ピール強度が5.0N/m以上
B:第二ピール強度が5.0N/m未満
(実施例1)
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、コア部形成用として、(メタ)アクリロニトリル単量体としてのアクリロニトリルを39.0%、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのメチルメタクリレートを20.0%およびブチルアクリレートを38.0%、酸基含有単量体としてのメタクリル酸を2.0%、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレートを1.0%含む単量体混合物70部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、そして、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した。その後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になるまで重合を継続させて、コア部を構成する粒子状の重合体を含む水分散液を得た。
この水分散液に、シェル部形成用として、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのブチルアクリレートを97.7%、酸基含有単量体としてのメタクリル酸を2.0%、および架橋性単量体としてのアリルメタクリレートを0.3%含む単量体混合物30部を連続添加し、70℃に加温して重合を継続した。重合転化率が96%になった時点で、冷却して反応を停止して、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有する粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。
そして、得られた粒子状重合体Aの体積平均粒子径および電解液膨潤度を測定した。また、コア部およびシェルの重合体のガラス転移温度を測定した。結果を表2に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
撹拌機付き5MPa耐圧容器に、芳香族ビニル単量体としてのスチレン100部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、および、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を投入し、混合物を得た。当該混合物を十分に撹拌した後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し、ポリスチレン(芳香族ビニル系重合体)である粒子状重合体Bの水分散液を製造した。
そして、得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表2に示す。
<機能層用結着材の調製>
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部、および、過流酸アンモニウム0.5部を、それぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。
一方、別の容器でイオン交換水50部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、単量体として、ブチルアクリレート94部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド1部およびアリルグリシジルエーテル1部を混合して単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間撹拌して反応を終了し、機能層用結着材としてのアクリル系重合体を含む水分散液を製造した。
そして、得られた機能層用結着材のガラス転移温度を測定したところ、-30℃であった。
<機能層用組成物の調製>
固形分相当で50部の粒子状重合体A、および、固形分相当で50部の粒子状重合体Bを撹拌容器内で予混合した。得られた予混合物に、機能層用結着材を固形分相当で10部を添加し、混合物を得た。
得られた混合物に、さらに表面張力調整剤(エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド共重合体)を固形分相当で1部添加した。さらにイオン交換水を用いて希釈して、スラリー状の機能層用組成物(固形分濃度:30%)を得た。
<両面に機能層を備えるセパレータの作製>
ポリプロピレン製のセパレータ基材(セルガード社製、商品名「セルガード2500」)を用意した。用意したセパレータ基材の表面に、上述で得られた機能層用組成物を塗布し、温度50℃下で3分間乾燥させた。同様の操作をセパレータ基材のもう一方の面にも施し、両面に機能層を備えるセパレータ(各機能層の厚み:各1μm)を得た。
そして、得られたセパレータのプロセス接着性、耐ブロッキング性、および、ウェット接着性を評価した。なお、プロセス接着性およびウェット接着性の評価には、以下のようにして作製した負極および正極を使用した。結果を表2に示す。
<負極の作製>
撹拌機付き5MPa耐圧容器に、単量体としての1,3-ブタジエン33部、イタコン酸3.5部、およびスチレン63.5部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に撹拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し重合反応を停止して、粒子状のバインダー(スチレン-ブタジエン共重合体)を含む混合物を得た。上記混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH8に調整後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、混合物を30℃以下まで冷却し、負極用結着材を含む水分散液を得た。
人造黒鉛(平均粒子径:15.6μm)100部、および、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(日本製紙社製、商品名「MAC350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1部を含む混合物を、イオン交換水で固形分濃度68%に調整した後、25℃で60分間混合した。また、イオン交換水で固形分濃度62%に調整した後、更に25℃で15分間混合し、混合液を得た。得られた混合液に、上述の負極用結着材を含む水分散液を固形分相当量で1.5部、およびイオン交換水を加え、最終固形分濃度52%となるように調整し、更に10分間混合した。当該混合液を減圧下で脱泡処理し、流動性の良い負極用スラリー組成物を得た。
上記で得られた負極用スラリー組成物を、コンマコーターを用いて、集電体としての銅箔(厚み:20μm)の片面に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。当該乾燥は、塗布された銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理することにより、プレス前の負極原反を得た。当該プレス前の負極原反をロールプレスで圧延し、プレス後の負極(負極合材層の厚み:80μm)を得た。
<正極の作製>
正極活物質としてのLiCoO(体積平均粒子径:12μm)100部、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名「HS-100」)2部、および正極用結着材としてのポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、商品名「#7208」)固形分相当で2部を、溶媒としてのN-メチルピロリドンと混合し、全固形分濃度を70%に調節した混合液を得た。得られた混合液を、プラネタリーミキサーを用いて混合することにより、正極用スラリー組成物を得た。
上記で得られた正極用スラリー組成物を、コンマコーターを用いて、集電体としてのアルミ箔(厚み:20μm)の片面に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。当該乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理することにより、プレス前の正極原反を得た。当該プレス前の正極原反をロールプレスで圧延し、プレス後の正極(正極合材層の厚み:80μm)を得た。
<非水系二次電池の製造>
上記で得られたプレス後の正極を4cm×4cmの正方形に切り出し、正極の正極合材層の面上に、上記で得られたセパレータ(両面に機能層を備える)を5cm×5cmに切り出し配置した。さらに上記の通り作製したプレス後の負極を4.2cm×4.2cmに切り出し、セパレータ上の正極合材層と接触していない方の面上に、負極合材層の表面が対向するよう配置し、積層体を得た。次いで、得られた積層体を温度60℃、圧力0.5MPaでプレスすることにより、正極、セパレータ、および負極が機能層を介して接着された積層体を得た。
続いて、接着された積層体を、電池の外装としてのアルミ包材外装で包み、電解液を空気が残らないように注入した。ここで、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積混合比:EC/DEC=1/2、SP値12.8(cal/cm1/2)に、支持電解質として濃度1MのLiPF6を含む溶液を用いた。そして、150℃で、当該アルミ包材外装の開口をヒートシールし、アルミ包材外装を密封閉口した。最後に、接着された積層体を中に有するアルミ包材外装部分を、60℃、0.5MPaでプレスすることにより、40mAh積層型ラミネートセルのリチウムイオン二次電池を製造した。そして、製造したリチウムイオン二次電池が、良好に動作することを確認した。
(実施例2,3)
粒子状重合体Aの調製において、シェル部形成用として用いる単量体の種類および使用割合を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。得られた粒子状重合体Aは、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例4~6)
粒子状重合体Aの調製において、コア部形成用として用いる単量体の使用割合を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。得られた粒子状重合体Aは、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例7)
粒子状重合体Aの調製において、コア部形成用の単量体混合物の量を50部に変更し、シェル部形成用の単量体混合物の量を50部に変更した(すなわち、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合を50%に変更した)以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。得られた粒子状重合体Aは、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例8,9)
粒子状重合体Aの調製において、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量をそれぞれ1.3部、1.5部に変更して粒子状重合体Aの体積平均粒子径を調整した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。得られた粒子状重合体Aは、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例10)
粒子状重合体Bの調製において、芳香族ビニル単量体としてのスチレンの量を94部に変更し、さらに(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのブチルアクリレートを6部使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例11~14)
機能層用組成物の調製において、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの配合量(すなわち、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bの合計中に占める粒子状重合体Aの割合)をそれぞれ表2のように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例15)
粒子状重合体Aの調製において、コア部形成用およびシェル部形成用として用いる単量体の種類および使用割合を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。得られた粒子状重合体Aは、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例16)
粒子状重合体Bの調製において、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量を0.7部に変更して粒子状重合体Bの体積平均粒子径を調整した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例17)
機能層用組成物の調製において、機能層用結着材を配合しない以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体A、粒子状重合体B、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
シェル部形成用として用いる単量体の種類および使用割合を表1のように変更した以外は、実施例1の粒子状重合体Aの調製方法と同様にして、粒子状重合体を調製した。得られた粒子状重合体は、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。この粒子状重合体を粒子状重合体Aに替えて使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2)
粒子状重合体Aに替えて、以下のようにして得られたコアシェル構造を有さない粒子状重合体(非コアシェル構造の粒子状重合体)を使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
<非コアシェル構造の粒子状重合体の調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリロニトリル単量体としてのアクリロニトリル39.0部、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのメチルメタクリレート27.0部およびブチルアクリレート31.0部、酸基含有単量体としてのメタクリル酸2.0部、架橋性単量体としてのエチレングリコールジメタクリレート1.0部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した。その後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になるまで重合を継続させて、非コアシェル構造の粒子状重合体を含む水分散液を得た。
(比較例3)
粒子状重合体Aに替えて、以下のようにして得られた非コアシェル構造の粒子状重合体を使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
<非コアシェル構造の粒子状重合体の調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてのブチルメタクリレート97.7部、酸基含有単量体としてのメタクリル酸2.0部、架橋性単量体としてのアリルメタクリレート0.3部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した。その後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になるまで重合を継続させて、非コアシェル構造の粒子状重合体を含む水分散液を得た。
(比較例4)
コア部形成用およびシェル部形成用として用いる単量体の種類および使用割合をそれぞれ表1のように変更すると共に、コア部形成用の単量体混合物の量を28.5部に変更し、シェル部形成用の単量体混合物の量を71.5部に変更した(すなわち、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合を28.5%に変更した)以外は、実施例1の粒子状重合体Aの調製方法と同様にして、粒子状重合体を調製した。得られた粒子状重合体は、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。この粒子状重合体を粒子状重合体Aに替えて使用した以外は、実施例1と同様にして、粒子状重合体B、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例5)
コア部形成用およびシェル部形成用として用いる単量体の種類および使用割合をそれぞれ表1のように変更すると共に、コア部形成用の単量体混合物の量を16.5部に変更し、シェル部形成用の単量体混合物の量を83.5部に変更した(すなわち、コア部とシェル部の合計中に占めるコア部の割合を16.5%に変更した)以外は、以外は、実施例1の粒子状重合体Aの調製方法と同様にして、粒子状重合体を調製した。得られた粒子状重合体は、コア部の外表面が部分的にシェル部で覆われたコアシェル構造を有していた。次いで、機能層用組成物の調製において、この粒子状重合体を固形分相当で80部と、以下のようにして得られたガラス転移温度が80℃未満の粒子状重合体を固形分相当で20部とを、粒子状重合体AおよびBに替えて使用した以外は、実施例1と同様にして、機能層用結着材、機能層用組成物、セパレータ、負極、正極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定、評価を行った。結果を表2に示す。
<ガラス転移温度が80℃未満の粒子状重合体の調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、メタクリル酸0.1部、アクリル酸0.1部、メチルメタクリレート5.1部、ブチルアクリレート1部、ブチルメタクリレート1部、2-エチルヘキシルアクリレート60部、シクロヘキシルメタクリレート25部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート2部、アクリルアミド5部、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業(株)製、製品名「A-TMPT」)0.7部、イオン交換水150部、並びに、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した。その後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になるまで重合を継続させて、粒子状重合体を含む水分散液を得た。この粒子状重合体のガラス転移温度は、-30℃であった。
なお、以下に示す表1および表2中、
「AN」は、アクリロニトリル単位を示し、
「MMA」は、メチルメタクリレート単位を示し、
「BA」は、ブチルアクリレート単位を示し、
「BMA」は、ブチルメタクリレート単位を示し、
「2EHA」は、2-エチルヘキシルアクリレート単位を示し、
「CHMA」は、シクロヘキシルメタクリレート単位を示し、
「AA」は、アクリル酸単位を示し、
「MAA」は、メタクリル酸単位を示し、
「HEMA」は、2-ヒドロキシエチルメタクリレート単位を示し、
「EDMA」は、エチレングリコールジメタクリレート単位を示し、
「GMA」は、グリシジルメタクリレート単位を示し、
「TMPT」は、トリメチロールプロパントリアクリレート単位を示し、
「AcSi」は、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン単位を示し、
「AMA」は、アリルメタクリレート単位を示し、
「AAm」は、アクリルアミド単位を示し、
「ST」は、スチレン単位を示し、
「AV」は、芳香族ビニル系重合体を示し、
「ACL」は、アクリル系重合体を示す。
Figure 0006996515000001
Figure 0006996515000002
表1より、コア部およびシェル部の重合体のガラス転移温度がそれぞれ所定の範囲内であると共に、コア部割合が所定の範囲内である、コアシェル構造を有する粒子状重合体Aを含む機能層用組成物を用いた実施例1~17では、機能層を備える電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性をバランス良く発揮させると共に、良好なウェット接着性を付与できていることが分かる。
一方、粒子状重合体Aに替えて、コアシェル構造を有するが、シェル部の重合体のガラス転移温度が25℃を超える粒子状重合体を含む機能層用組成物を用いた比較例1では、機能層を備える電池部材のプロセス接着性が低下することが分かる。
また、粒子状重合体Aに替えて、コアシェル構造を有さず、かつガラス転移温度が高い(60℃)粒子状重合体を用いた比較例2では、機能層を備える電池部材のプロセス接着性が低下することが分かる。
さらに、粒子状重合体Aに替えて、コアシェル構造を有さず、かつガラス転移温度が低い(-50℃)粒子状重合体を用いた比較例3では、機能層を備える電池部材のプロセス接着性および耐ブロッキング性が低下することが分かる。
そして、粒子状重合体Aに替えて、コア部およびシェル部の重合体のガラス転移温度がそれぞれ所定の範囲内であるが、コア部割合が30質量%を下回るコアシェル構造を有する粒子状重合体を用いた比較例4では、特に機能層を備える電池部材の耐ブロッキング性が低下することが分かる。
また、粒子状重合体Aに替えて、コア部の重合体のガラス転移温度が25℃以下であり且つシェル部の重合体のガラス転移温度が25℃を上回ると共に、コア部割合が30質量%を下回るコアシェル構造を有する粒子状重合体を用い、そして、粒子状重合体Bに替えて、ガラス転移温度が80℃未満の粒子状重合体を用いた比較例5では、機能層を備える電池部材のプロセス接着性が低下することが分かる。
本発明によれば、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層を形成可能な非水系二次電池機能層用組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、電極およびセパレータなどの電池部材に、優れた耐ブロッキング性およびプロセス接着性を両立させ得る機能層、並びに、当該機能層を備える非水系二次電池を提供することができる。
100 粒子状重合体A
110 コア部
110S コア部の外表面
120 シェル部

Claims (3)

  1. 粒子状重合体A及び粒子状重合体Bを含む非水系二次電池機能層用組成物であって、
    前記粒子状重合体Aは、コア部および前記コア部の外表面の少なくとも一部を覆うシェル部を備えるコアシェル構造を有し、
    前記コア部は、ガラス転移温度が25℃超80℃未満の重合体からなり、
    前記シェル部は、ガラス転移温度が-80℃以上25℃以下の重合体からなり、
    前記コア部と前記シェル部の合計中に占める前記コア部の割合が、30質量%以上80質量%以下であり、
    前記シェル部が、前記コア部の外表面を部分的に覆い、
    前記粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が80℃以上であり、
    前記粒子状重合体Aの体積平均粒子径が200nm以上であり、
    前記粒子状重合体Aの体積平均粒子径が、前記粒子状重合体Bの体積平均粒子径以上であり、そして、
    前記粒子状重合体Aと前記粒子状重合体Bの合計中に占める前記粒子状重合体Aの割合が、5質量%以上95質量%以下である、非水系二次電池機能層用組成物。
  2. 請求項1に記載の非水系二次電池機能層用組成物を用いて形成した、非水系二次電池用機能層。
  3. 請求項2に記載の非水系二次電池用機能層を備える、非水系二次電池。
JP2018552514A 2016-11-24 2017-11-14 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池 Active JP6996515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228228 2016-11-24
JP2016228228 2016-11-24
PCT/JP2017/040894 WO2018096975A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-14 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096975A1 JPWO2018096975A1 (ja) 2019-10-17
JP6996515B2 true JP6996515B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62195941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552514A Active JP6996515B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-14 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11011794B2 (ja)
EP (1) EP3547399A4 (ja)
JP (1) JP6996515B2 (ja)
KR (1) KR102550641B1 (ja)
CN (1) CN109983599B (ja)
WO (1) WO2018096975A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988799B2 (ja) * 2016-06-21 2022-01-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層及び非水系二次電池
CN111492505B (zh) * 2017-12-27 2023-02-03 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、电池构件、层叠体的制造方法以及非水系二次电池
KR102233770B1 (ko) 2018-02-01 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이를 채용한 리튬전지 및 분리막의 제조 방법
US20230065518A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-02 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery, slurry composition for secondary battery, functional layer for secondary battery, separator for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery
CN113381125B (zh) * 2021-07-13 2023-02-17 上海恩捷新材料科技有限公司 一种导离子功能树脂及包含该导离子功能树脂的锂电池隔膜
WO2023008319A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物及びその製造方法、電気化学素子用機能層及び電気化学素子
CN115260403B (zh) * 2022-08-29 2023-12-08 深圳市鸿星创新材料有限公司 一种水性粘结剂、改性隔膜、电池及水性粘结剂的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028840A (ja) 2011-11-29 2015-02-12 日立マクセル株式会社 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2015041603A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2016072247A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016100149A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池部材、非水系二次電池、および非水系二次電池用接着層の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101630758A (zh) * 2008-07-16 2010-01-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
FR2948374B1 (fr) * 2009-07-23 2012-06-08 Cray Valley Sa Dispersion aqueuse de polymere autoreticulable, a base de particules de polymere structurees en coeur dur et ecorce molle et compositions de revetements ou de traitement
US20130330622A1 (en) 2011-02-23 2013-12-12 Zeon Corporation Secondary cell negative electrode, secondary cell slurry composition for negative electrode, and method of producing secondary cell negative electrode
JP2013073921A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Panasonic Corp 電池電極用バインダーおよびそれを用いたリチウム二次電池用電極
MY190156A (en) 2012-07-26 2022-03-31 Asahi Kasei E Mat Corporation Separator for electricity storage device, laminate and porous film
JP6186852B2 (ja) 2013-04-30 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池
WO2015005145A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6455140B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-23 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
HUE049555T2 (hu) * 2015-11-19 2020-09-28 Asahi Chemical Ind Kötõanyag elektromosságot tároló eszközhöz és kötõanyag készítmény elektromosságot tároló eszközhöz

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028840A (ja) 2011-11-29 2015-02-12 日立マクセル株式会社 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2015041603A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2016072247A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016100149A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池部材、非水系二次電池、および非水系二次電池用接着層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102550641B1 (ko) 2023-06-30
EP3547399A1 (en) 2019-10-02
EP3547399A4 (en) 2020-07-01
CN109983599B (zh) 2022-12-16
KR20190077409A (ko) 2019-07-03
US11011794B2 (en) 2021-05-18
WO2018096975A1 (ja) 2018-05-31
CN109983599A (zh) 2019-07-05
US20190319236A1 (en) 2019-10-17
JPWO2018096975A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996515B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP7306272B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用電池部材、非水系二次電池用積層体の製造方法、および非水系二次電池
US11289739B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, non-aqueous secondary battery functional layer, and non-aqueous secondary battery
JP6943247B2 (ja) 非水系二次電池多孔膜用組成物、非水系二次電池用多孔膜及び非水系二次電池
JP6750506B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びに、非水系二次電池
US10186699B2 (en) Laminate for non-aqueous secondary battery, and method for manufacturing non-aqueous secondary battery member
JP7363777B2 (ja) 非水系二次電池用スラリー、非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用積層体および非水系二次電池
US10586966B2 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6988808B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層及び非水系二次電池
JP2017098203A (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP6589269B2 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層および非水系二次電池
US20190207189A1 (en) Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of producing electrode for non-aqueous secondary battery
WO2020090395A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用セパレータ、および非水系二次電池
JP6665484B2 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2016100149A (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池部材、非水系二次電池、および非水系二次電池用接着層の製造方法
JP6891392B2 (ja) 非水系二次電池用積層体
JP7306271B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用電池部材、非水系二次電池用積層体の製造方法、および、非水系二次電池
JP7036111B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150