JP2015041603A - リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041603A
JP2015041603A JP2013173724A JP2013173724A JP2015041603A JP 2015041603 A JP2015041603 A JP 2015041603A JP 2013173724 A JP2013173724 A JP 2013173724A JP 2013173724 A JP2013173724 A JP 2013173724A JP 2015041603 A JP2015041603 A JP 2015041603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
particulate polymer
adhesive
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013173724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155967B2 (ja
Inventor
政憲 渋谷
Masanori Shibuya
政憲 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2013173724A priority Critical patent/JP6155967B2/ja
Publication of JP2015041603A publication Critical patent/JP2015041603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155967B2 publication Critical patent/JP6155967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、ならびに、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有する部材の耐ブロッキング性を向上させることができるリチウムイオン二次電池用接着剤を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、電極とセパレータとを接着するためのリチウムイオン二次電池用接着剤であり、記リチウムイオン二次電池用接着剤は、2種の粒子状重合体を含み、そのうち、一方の粒子状重合体Aは、ガラス転移温度が−60℃以上20℃以下で、粒子径D50が300nm以上700nm以下であり、他方の粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が60℃以上150℃以下で、粒子径D50が300nm以上900nm以下で、電解液に対する膨潤度が6倍以上25倍以下である、ことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いられる接着剤、接着層付きセパレータ、及び接着層付き電極、並びに、リチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、リチウムイオン二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
ここで、リチウムイオン二次電池は、通常、正極及び負極がセパレータによって相互に隔てられて成る。そして、正極/負極と、セパレータとは接着剤を介して接着されることがある。接着剤は、電極(正極及び負極)側、又はセパレータ側の何れかに塗布され、接着層を形成する。かかる接着層は、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させるために重要である。そこで、近年では、リチウムイオン二次電池の更なる性能向上を達成すべく、リチウムイオン二次電池用接着剤の改良が試みられている。
従来、二次電池用セパレータと電極とを接着させるための二次電池用接着樹脂組成物として、ガラス転移温度(Tg)が異なる2種類の接着樹脂を含む二次電池用接着樹脂組成物が提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の二次電池用接着樹脂組成物に含まれる、ガラス転移温度が異なる2種類の接着樹脂は、一方のガラス転移温度が−30℃〜+20℃であり、他方のガラス転移温度がそれより20℃〜200℃高い接着樹脂である。さらに、これらの2種類の接着樹脂は、コアシェル異相構造及び/又は海島状異相構造を形成している。
国際公開第2013/047853号
ここで、リチウムイオン二次電池においては、充放電に伴って電極の膨張および収縮が発生し、その結果、電極とセパレータとの接着性が損なわれてしまい、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性が低下する虞がある。
そのため、リチウムイオン二次電池においては、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着強度を強化して、ピール強度などの機械的特性を向上させるとともに、高温サイクル特性などの電気的特性を向上することが求められている。
また、リチウムイオン二次電池の製造においては、リチウムイオン二次電池用接着剤をセパレータ等に塗布して乾燥させて接着層を形成した後、その状態で巻き取り、一時的に保管することが一般的である。しかし、接着層を形成したセパレータでは、保管の際に、巻き取られて接着層を介して相互に隣接しているセパレータ同士が、相互に接着してしまうこと(すなわち、ブロッキングすること)が問題となっていた。そのため、リチウムイオン二次電池用の接着剤には、保管時にセパレータ等の部材同士を接着させない(即ち、接着層を形成した部材の耐ブロッキング性を向上させる)ことも求められている。
しかし、上記従来の二次電池用接着樹脂組成物を用いてリチウムイオン二次電池を製造しても、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させるとともに、接着層を形成した部材(セパレータ等)の耐ブロッキング性を十分に向上させることができなかった。そのため、上記従来の二次電池用接着樹脂組成物には、かかる樹脂組成物を用いて製造したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、ならびに、かかる樹脂組成物を用いて形成した接着層を有する部材の耐ブロッキング性において改善の余地があった。
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、ならびに、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有する部材の耐ブロッキング性を向上させることができるリチウムイオン二次電池用接着剤を提供することを目的とする。また、本発明は、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができ、且つ、耐ブロッキング性に優れるリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータおよびリチウムイオン二次電池用接着層付き電極を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、機械的特性及び電気的特性に優れる、リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。そして、本発明者は、所定の性状を有する粒子状重合体Aと、所定の性状を有する粒子状重合体Bとをリチウムイオン二次電池用接着剤中の接着性樹脂として用いることにより、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、ならびに、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有するセパレータの耐ブロッキング性を向上させることができることを新たに見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、電極とセパレータとを接着するためのリチウムイオン二次電池用接着剤であり、前記リチウムイオン二次電池用接着剤は、2種の粒子状重合体を含み、前記2種の粒子状重合体のうち、一方の粒子状重合体Aは、ガラス転移温度が−60℃以上20℃以下で、粒子径D50が300nm以上700nm以下であり、他方の粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が60℃以上150℃以下で、粒子径D50が300nm以上900nm以下で、電解液に対する膨潤度が6倍以上25倍以下である、ことを特徴とする。このように、所定の性状を有する粒子状重合体Aと、所定の性状を有する粒子状重合体Bとをリチウムイオン二次電池用接着剤中の接着性樹脂として用いれば、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、ならびに、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有する部材の耐ブロッキング性を向上させることができる。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、前記粒子状重合体Aの含有量が、固形分換算で、前記粒子状重合体B100質量部に対して、1.5質量部以上35.0質量部以下であることが好ましい。本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層の粉落ちを予防するとともに、接着層の接着性及び耐ブロッキング性を向上させることができるからである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、多糖類から構成される繊維を更に含むことが好ましい。本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤中に多糖類から構成される繊維を含有させることで、さらに電解液の拡散性が高まるため、電池の出力特性を向上させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータは、上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を、セパレータ上に塗布し、接着層を形成してなることを特徴とする。このように、上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて接着層を形成することで、接着層付きセパレータの耐ブロッキング性を向上させると共に、接着層付きセパレータを用いて形成したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極は、上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を、電極上に塗布し、接着層を形成してなることを特徴とする。このように、上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて接着層を形成することで、かかる接着層付き電極を用いて形成したリチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができる。また、接着層付き電極の耐ブロッキング性を向上させることができる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解液、及びセパレータを備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極と前記セパレータとの間、および、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に、上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を備えることを特徴とする。上述したリチウムイオン二次電池用接着剤を使用して接着層を形成すれば、優れた機械的特性及び電気的特性が得られる。
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤によれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、並びに接着層を形成した部材の耐ブロッキング性を向上させることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータによれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができると共に、ブロッキングの発生を良好に抑制することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極によれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができると共に、ブロッキングの発生を良好に抑制することができる。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池によれば、優れた機械的特性及び電気的特性が得られる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、リチウムイオン二次電池のセパレータと、電極(正極及び負極)とを接着するために用いられる。具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、リチウムイオン二次電池のセパレータや、電極上に接着層を形成する際に用いられる。特に、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータは、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤をセパレータ上に塗布し、接着層を形成することにより製造することができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極は、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を電極上に塗布し、接着層を形成することにより製造することができる。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を電極とセパレータとの間に備えることを特徴とし、例えば、本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータ及び/又は本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極を用いて製造することができる。
(リチウムイオン二次電池用接着剤)
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、電極とセパレータとを接着するためのリチウムイオン二次電池用接着剤であり、下記(I)及び(II)の2種類の粒子状重合体を含む。そして、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、接着力を発揮する接着性樹脂として、下記(I)及び(II)の粒子状重合体を併用することを特徴とする。
(I)ガラス転移温度が−60℃以上20℃以下で、粒子径D50が300nm以上700nm以下である粒子状重合体A
(II)ガラス転移温度が60℃以上150℃以下で、粒子径D50が300nm以上900nm以下で、電解液に対する膨潤度が6倍以上25倍以下である粒子状重合体B
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、粒子状重合体Aおよび粒子状重合体Bを含有しており、接着層の形成が可能であれば、各成分を水などの溶媒中に溶解または分散させてなるスラリー組成物の形態であってもよいし、溶媒を実質的に含有しない組成物の形態であってもよい。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、上記の粒子状重合体A及びBに加えて、水溶性高分子や、多糖類から構成される繊維を含むことが好ましい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤では、粒子状重合体Bの粒子径D50が、粒子状重合体Aの粒子径D50よりも大きいことが好ましい。ガラス転移温度が比較的高い粒子状重合体Bの粒子径D50が、ガラス転移温度が比較的低い粒子状重合体Aの粒子径D50よりも大きければ、耐ブロッキング性を一層向上させることができるからである。
なお、本発明において、粒子状重合体の「電解液に対する膨潤度」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。また、「ガラス転移温度」は、JIS K7121に従って測定することができる。更に、「粒子径D50」とは、レーザー回折法で測定した粒度分布(体積基準)において、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を表す。さらに、本発明において「粒子」又は「粒子状」とは、走査型電子顕微鏡で測定したアスペクト比(長径/短径)が、通常1以上であり、通常10未満、好ましくは5以下、より好ましくは3以下、特に好ましくは2以下のものを指す。
また、以下の本明細書において「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の構造単位が含まれている」ことを意味する。
<粒子状重合体A>
粒子状重合体Aは、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤をセパレータや電極などの基材上に塗布して形成した接着層からの、接着層を構成する成分の粉落ちを防止するように作用するとともに、接着力を向上させる成分である。粒子状重合体Aのガラス転移温度は、−60℃以上である必要があり、−55℃以上が好ましく、−50℃以上がより好ましく、20℃以下である必要があり、0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましい。粒子状重合体のガラス転移温度が高ければ、ポリマーの凝集力が高くなるため、接着力を向上させることができる一方で、ガラス転移温度が高すぎると、セパレータや電極等の基材上に形成した接着層から、粒子状重合体等の構成成分が落ち易くなってしまう(いわゆる、「粉落ち」が発生し易くなる)。そこで、本発明では、粒子状重合体Aのガラス転移温度を上述の範囲内とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着力を向上させるとともに粉落ちを低減する。
また、粒子状重合体Aの粒子径D50は、300nm以上である必要があり、350nm以上が好ましく、400nm以上がより好ましく、700nm以下である必要があり、650nm以下が好ましく、600nm以下がより好ましい。粒子状重合体Aの粒子径D50が前記下限値よりも小さくなると、リチウムイオン二次電池用接着剤をセパレータや電極等の基材上に塗布して形成した接着層の抵抗が高くなるからである。また、粒子状重合体Aの粒子径D50がかかる範囲よりも大きくなると、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層付きセパレータや接着層付き電極の耐ブロッキング性が低下するからである。具体的には、本発明では、粉落ちを抑制するために粒子状重合体Aのガラス転移温度を20℃以下と低くしているので、粒子状重合体Aの粒子径D50が上記範囲よりも大きくなると、接着層付きセパレータや接着層付き電極を例えば室温で保管した際に、ブロッキングが起こり易くなる。
さらに、粒子状重合体Aは、電解液に対する膨潤度が1倍より大きいことが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましく、5倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることがさらに好ましい。本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤に含まれる粒子状重合体Aの電解液に対する膨潤度を1倍より大きくすることによって、電解液に対して粒子状重合体Aを適度に膨潤させ、被接着物との接着面積を増加させて、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着力を向上させることができる。また、粒子状重合体Aの電解液に対する膨潤度を5倍以下とすることで、粒子状重合体Bの膨潤を阻害することなく、粒子状重合体Bに良好な接着力を発揮させることができると共に、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層内の空隙が少なくなって接着層の抵抗が上昇するのを抑制することができる。さらに、粒子状重合体Aの電解液に対する膨潤度が前記範囲内であると、接着層内においてイオンが拡散可能な空隙が適度に確保され、接着層のイオン拡散性を高めることができる。
[粒子状重合体Aの製造]
粒子状重合体Aを製造するために用いる単量体としては、その重合体のガラス転移温度及び膨潤度が前記範囲となるものを用いうる。そのような単量体としては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩化ビニル系単量体;酢酸ビニル等の酢酸ビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸、ブトキシスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体;ビニルアミン等のビニルアミン系単量体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のビニルアミド系単量体;アクリル酸、メタクリル酸等のフッ素を含有しない(メタ)アクリル酸単量体;メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル単量体;2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレート等のフッ素含有(メタ)アクリル酸単量体;マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸単量体;マレイミド;フェニルマレイミド等のマレイミド誘導体;1,3−ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを指す。
前記単量体の中でも、(メタ)アクリル酸エステル単量体を用いることが好ましい。すなわち、粒子状重合体Aは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含むアクリレート系重合体であることが好ましい。粒子状重合体Aがアクリレート系重合体であることにより、接着層の接着強度を高めることができる。(メタ)アクリル酸エステル単量体のなかでも、炭素数が3以上のアルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体が好ましく、例えば、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシルが挙げられ、その中でもアクリル酸ブチルがより好ましい。
粒子状重合体Aにおける(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、通常40質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、通常100質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
また、粒子状重合体Aは、架橋性単量体単位を含んでいることが好ましい。架橋性単量体単位とは、架橋性単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。また、架橋性単量体とは、加熱又はエネルギー線の照射により、重合中又は重合後に架橋構造を形成しうる単量体である。架橋性単量体単位を含むことにより、粒子状重合体Aの膨潤度を低下させ、前記の範囲に容易に収めることができる。
架橋性単量体としては、例えば、当該単量体に2個以上の重合反応性基を有する多官能単量体が挙げられる。このような多官能単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン等のジビニル化合物;エチレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート等のジ(メタ)アクリル酸エステル化合物;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等のトリ(メタ)アクリル酸エステル化合物;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体;などが挙げられる。これらの中でも、粒子状重合体Aの膨潤度を容易に制御する観点から、エポキシ基を含有するエチレン性不飽和単量体がより好ましい。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、粒子状重合体Aの重合方法は、特に限定されず、例えば溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。重合方法としては、例えばイオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの方法も用いることができる。なお、高分子量体が得やすいこと、並びに、重合物がそのまま水に分散した状態で得られるので再分散化の処理が不要であり、そのままリチウムイオン二次電池用接着剤の製造に供することができることなど、製造効率の観点からは、乳化重合法が特に好ましい。なお、乳化重合は、常法に従い行うことができる。
そして、重合に使用される乳化剤、分散剤、重合開始剤、重合助剤、連鎖移動剤などは、一般に用いられるものを使用することができ、その使用量も、一般に使用される量とする。また重合に際しては、シード粒子を採用してシード重合を行ってもよい。また、重合条件も、重合方法および重合開始剤の種類などにより任意に選択することができる。
[粒子状重合体のガラス転移温度の調整]
また、一般に、重合体のガラス転移温度は、重合に使用する単量体の種類および量を制御することにより調整することができ、例えば、芳香族ビニル単量体やエチレン性不飽和カルボン酸単量体を使用するとガラス転移温度を上昇させることができ、炭素数が3以上のアルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用するとガラス転移温度を低下させることができる。
[粒子状重合体の粒子径D50の調整]
また、粒子状重合体Aの粒子径D50は、重合温度や重合開始剤の量などの重合条件を変更することにより調整することができる。具体的には、例えば、界面活性剤の種類や量で、粒子径D50を調整することができ、界面活性剤の量を増やすことにより、粒子径D50を小さくすることができる。
[粒子状重合体の膨潤度の調整]
さらに、粒子状重合体Aの膨潤度は、例えば、電解液のSP値を考慮して、当該粒子状重合体Aを製造するための単量体の種類及び量を適切に選択することにより制御することができる。一般に、重合体のSP値が電解液のSP値に近い場合、その重合体はその電解液に膨潤しやすい傾向がある。他方、重合体のSP値が電解液のSP値から離れていると、その重合体はその電解液に膨潤し難い傾向がある。また、膨潤度は、架橋性単量体単位の割合を調整して制御することもできる。一般に、重合体において架橋性単量体単位の割合が増えると、その重合体の電解液に対する膨潤度は小さくなる。したがって、使用する単量体の種類及び量を考慮して架橋性単量体単位の割合を決定し、膨潤度を制御することが好ましい。粒子状重合体Aにおける架橋性単量体単位の具体的な割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。架橋性単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、接着層の接着性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、リチウムイオン二次電池の寿命を長くすることができる。
なお、上述したSP値とは、溶解度パラメーターのことを意味する。SP値は、Hansen Solubility Parameters A User’s Handbook,2ndEd(CRCPress)で紹介されている理論を用いて算出することができ、例えば、当該理論に基づいて有機化合物のSP値をその有機化合物の分子構造から推算するシミュレーションソフトウェア(例えば「HSPiP」(http=//www.hansen−solubility.com))を用いてSMILEの式からSP値を計算することができる。
<粒子状重合体B>
粒子状重合体Bは、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層の耐ブロッキング性を向上させるとともに、接着力を向上させる成分である。粒子状重合体Bのガラス転移温度の下限は、60℃以上であり、80℃以上が好ましく、100℃以上が特に好ましく、上限は150℃以下である必要があり、140℃以下が好ましく、130℃以下が特に好ましい。粒子状重合体Bのガラス転移温度が前記下限値以下であれば、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層付きセパレータや接着層付き電極の耐ブロッキング性が不十分となるとともに、接着層の接着性が低下するからである。なお、接着層の接着性が低下すると、電極の膨張および収縮などの影響を受けて、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性などの電気的特性も低下する。また、粒子状重合体Bのガラス転移温度が前記上限値超えであれば、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層の密着性が低下する虞があるからである。具体的には、粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が60℃以上であるので、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着力を高めることができると共に、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層付きセパレータや接着層付き電極を例えば室温で保管した際に、粒子状重合体Aのみを用いて接着層を形成した場合とは異なり、接着層中で粒子の形状を保ったままスペーサのように機能して、ブロッキングが発生するのを抑制することができる。また、粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が150℃以下であるので、接着層の密着性が低下するのを抑制することができる。
また、粒子状重合体Bの粒子径D50は、300nm以上である必要があり、400nm以上が好ましく、900nm以下である必要があり、700nm以下が好ましい。粒子状重合体Bの粒子径D50が前記下限値よりも小さくなると、リチウムイオン二次電池用接着剤をセパレータや電極等の基材上に塗布して形成した接着層の抵抗が高くなるからである。また、粒子状重合体Bの粒子径D50が前記上限値よりも大きくなると、リチウムイオン二次電池用接着剤の塗工性が悪くなり、電極やセパレータ等の基材上への塗布が困難となるからである。
ここで、上述したとおり、粒子状重合体Bは、スペーサのように機能して耐ブロッキング性を向上させる。そのため、良好な耐ブロッキング性を確保するためには、粒子状重合体Bの粒子径D50は、ガラス転移温度が低い粒子状重合体Aの粒子径D50よりも大きくすることが好ましい。ガラス転移温度が高く、耐ブロッキング性に富む粒子状重合体Bの粒子径D50を、粒子状重合体Aの粒子径D50よりも大きくすることで、接着層の表面に位置する粒子状重合体Bの表面積が粒子状重合体Aの表面積よりも大きくなり、接着層付きセパレータ等の保管時の接着層表面における粘着性を低く抑えることができるからである。さらに、乾燥時において粒子状重合体Bよりも粘着性が高く、粒子径の小さい粒子状重合体Aが、いわば目止めのように作用して、粒子状重合体Bの粉落ちを防止することができるからである。
更に、粒子状重合体Bの電解液に対する膨潤度は、6倍以上である必要があり、8倍以上が好ましく、10倍以上がより好ましく、25倍以下が好ましく、22倍以下がより好ましく、20倍以下がさらに好ましい。粒子状重合体Bの電解液に対する膨潤度が前記下限値以上であると、電解液中における接着層の接着力を高めることができるからである。また、粒子状重合体Bの電解液に対する膨潤度が前記上限値を超えると、電解液に浸漬した際に粒子状重合体Bの膨潤により接着層内の空隙が過剰に小さくなり、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造した二次電池の内部抵抗が高くなる虞があるからである。さらに、粒子状重合体Bの電解液に対する膨潤度が前記範囲内であると、接着層内においてイオンが拡散可能な空隙が適度に確保され、接着層のイオン拡散性を高めることができる。
ここで、上述した粒子状重合体Aに用いたものと同じ電解液を用いて、粒子状重合体Bの膨潤度を測定する。また、粒子状重合体Bの膨潤度の測定方法、調整方法は、粒子状重合体Aの場合と同様である。
ここで、粒子状重合体Bを製造するために用いる単量体としては、その重合体の膨潤度及びガラス転移温度が前記範囲となるものを用いうる。そのような単量体としては、例えば、粒子状重合体Aを製造するために用いうる単量体として例示した単量体と同様のものが挙げられる。また、このような単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
単量体の中でも、(メタ)アクリル酸エステル単量体を用いることが好ましい。すなわち、粒子状重合体Bは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を含む(メタ)アクリレート重合体であることが好ましい。粒子状重合体Bがアクリレート系重合体であることにより、接着層の接着強度を高めることができる。また、粒子状重合体A及び粒子状重合体Bが、共にアクリレート共重合体であると、接着層の強度を一層高めることができる。(メタ)アクリル酸エステル単量体のなかでも、炭素数が1〜2のアルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体が好ましく、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが挙げられ、その中でも、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルがより好ましい。
粒子状重合体Bにおける(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下、特に好ましくは97質量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合を前記範囲に収めることにより、膨潤度及びガラス転移温度を前記範囲に制御しやすい。また、接着層のイオン拡散性を高めることができる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性をより向上させることができる。
粒子状重合体Bは、例えば、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシルのような、炭素数が3以上のアルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の単量体単位を含んでも良く、粒子状重合体B中におけるその含有割合は30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体は粒子状重合体のガラス転移温度を下げるように作用するため、含有量が過剰に多くなると、粒子状重合体Bのガラス転移温度を所望範囲内に調整することが困難となるからである。
なお、粒子状重合体Aと同様に、粒子状重合体Bも常法に従い得ることができる。また、粒子状重合体Bのガラス転移温度、粒子径D50、電解液に対する膨潤度は、粒子状重合体Aと同様にして調整することができる。特に、粒子状重合体Bの調製においては、上述した粒子状重合体Aと同様の方法に加え、炭素数3以上のアクリル酸エステル単量体の配合量を低下させてガラス転移温度を高めてもよいし、また、上述したスチレンなどを添加して膨潤度を低下させてもよい。
特に、粒子状重合体Bの膨潤度を制御するにあたって、(メタ)アクリル酸エステル単量体に加え、重合体の膨潤度を小さくする作用のある単量体を用いることができる。重合体の膨潤度を小さくする作用のある単量体としては、前述したSP値に従って適切な単量体を選択でき、なかでも、スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸、ブトキシスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体、(メタ)アクリロニトリル単量体などのニトリル基含有単量体、(メタ)アクリル酸単量体などの、膨潤度を小さくする、すなわち、重合体のSP値を電解液のSP値とは離れた値とする作用のある単量体単位を用いることができる。粒子状重合体Bにおける芳香族ビニル単量体単位の割合は、30質量%以下が好ましく、ニトリル基含有単量体単位の割合は、30質量%以下が好ましく、(メタ)アクリル酸単量体単位の割合は、10質量%以下が好ましい。これらの単量体単位の粒子状重合体B中における含有割合が前記上限を超えると、粒子状重合体Bの電解液に対する膨潤度が低下して、非接着物との密着性が低下する虞があるからである。
また、粒子状重合体Bは、粒子状重合体Aと同様に、架橋性単量体単位を含んでいることが好ましく、粒子状重合体Aについて列挙した化合物と同様の化合物を架橋性単量体として使用することができる。使用可能な架橋性単量体として、上記列挙された化合物の中でも、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、及びエチレングリコールジメタクリレートがより好ましい。特に、エチレングリコールジメタクリレートは、スチレン系単量体と架橋しやすく、且つ、少量で架橋反応を生じるため、有利である。また、上記列挙された化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。さらに、架橋性単量体の配合量は、使用する単量体の種類及び量を考慮して決定することが好ましいが、粒子状重合体Bにおける架橋性単量体単位の具体的な割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。架橋性単量体単位の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、粒子状重合体Bが電解液に対して溶解することを防ぐとともに、接着層の接着性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、電解液に対する膨潤度を適切な値として、二次電池の寿命を長くすることができる。
ここで、上述した粒子状重合体Aの含有量は、粒子状重合体Bの含有量を100質量部とした場合に、1.5質量部以上が好ましく、2.0質量部以上がより好ましく、4.0質量部以上がさらに好ましく、35.0質量部以下が好ましく、30.0質量部以下がより好ましく、20.0質量部以下がさらに好ましく、10.0質量部以下が特に好ましい。粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が高く、耐ブロッキング性や接着力を向上させることができるものの、粉落ちし易い。そのため、粒子状重合体Aの含有量が前記下限値未満となると、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を基材上に塗布して形成した接着層に粉落ちの虞が生じる。一方、前記上限値超となると、粒子状重合体Bの割合が少なくなり、接着層の接着性が低下するとともに、十分な耐ブロッキング性を得ることができない虞があるからである。
<水溶性高分子>
水溶性高分子は、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤中で上記の粒子状重合体A及びBを分散させ、さらにリチウムイオン二次電池用接着剤の粘度を調整して塗工性を向上させるように作用する。水溶性高分子としては、例えば、アルキレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、ポリビニルアルコール、並びにポリビニルピロリドンから選択される少なくとも一種の水溶性高分子を使用することができる。粒子状重合体A及びBの分散性、並びに、リチウムイオン二次電池用接着剤の塗工性を良好に向上させる観点からは、水溶性高分子としては、特に、アルキレンオキサイドと、カルボキシメチルセルロースおよびその塩を併用することが好ましい。
なお、本発明において、「水溶性」とは、25℃において高分子0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0.5質量%未満であることをいう。
水溶性高分子の配合量は、粒子状重合体Bの配合量を100質量部とした場合に、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、17.0質量部以下が好ましく、10.0質量部以下がより好ましく、3.0質量部以下がさらに好ましい。リチウムイオン二次電池用接着剤中における水溶性高分子の配合量をかかる下限値以上とすることで、電極やセパレータ等の基材上にリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布するにあたり、はじきの発生を予防し、良好な塗工性を担保することができるからである。また、リチウムイオン二次電池用接着剤中における水溶性高分子の配合量をかかる上限値以下とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の内部抵抗を低減し、サイクル特性を向上させることができるからである。
特に、水溶性高分子としてアルキレンオキサイドを使用する場合には、リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるアルキレンオキサイドの配合量は、粒子状重合体Bの配合量を100質量部とした場合に、0.25質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましく、8.5質量部以下が好ましく、5.0質量部以下がより好ましく、1.5質量部以下がさらに好ましい。リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるアルキレンオキサイドの配合量がこの範囲よりも少ない場合、電極やセパレータ等の基材上にリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布するにあたり、はじきが生じ、塗工性が悪化する虞があるからである。また、リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるアルキレンオキサイドの配合量がこの範囲よりも多い場合、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇し、サイクル特性が損なわれる虞があるからである。
特に、水溶性高分子としてカルボキシメチルセルロースまたはその塩を使用する場合には、リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるカルボキシメチルセルロース塩の配合量は、粒子状重合体Bの配合量を100質量部とした場合に、0.25質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましく、8.5質量部以下が好ましく、5.0質量部以下がより好ましく、1.5質量部以下がさらに好ましい。リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるカルボキシメチルセルロースまたはその塩の配合量がこの範囲よりも少ない場合、リチウムイオン二次電池用接着剤中における粒子状重合体A及びBの分散性が低下し、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着性が損なわれ、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下する虞があるからである。また、リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるカルボキシメチルセルロース塩の配合量がこの範囲よりも多い場合、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて製造したリチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇し、サイクル特性が損なわれる虞があるからである。
特に、水溶性高分子としてアルキレンオキサイドとカルボキシメチルセルロースまたはその塩とを併用する場合には、リチウムイオン二次電池用接着剤中におけるアルキレンオキサイド/カルボキシメチルセルロースまたはその塩の併用比は、質量比で、30/70以上が好ましく、40/60以上がより好ましく、70/30以下が好ましく、60/40以下がより好ましい。アルキレンオキサイド/カルボキシメチルセルロースまたはその塩の併用比をこのような範囲とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤中における粒子状重合体A及びBの分散性を良好に向上させるとともに、リチウムイオン二次電池用接着剤の塗工性を良好に向上させることができるからである。
<多糖類から構成される繊維>
上述した通り、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、粒子状重合体A及びB、水溶性高分子、及び水に加えて、多糖類から構成される繊維を含むことが好ましい。本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤中に多糖類から構成される繊維を含有させることで、接着層の強度を確保するとともに、接着強度を向上させることができるからである。多糖類から構成される繊維は、セルロース、キチン、キトサン等の多糖類から構成される繊維であり、リチウムイオン二次電池用接着剤において分散媒として任意に使用される溶媒や、リチウムイオン二次電池の電解液に溶解せず、それらの中においてもその形状が維持される繊維である。なお、本発明において、「繊維」とは、走査型電子顕微鏡で測定したアスペクト比が10以上のものを指す。
具体的には、本発明で使用する多糖類から構成される繊維としては、セルロース繊維、キチン繊維、キトサン繊維が挙げられる。これらの中でも、多糖類から構成される繊維として、セルロース繊維が好ましい。セルロース繊維を本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤に含有させることで、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着強度を一層向上させることができるからである。
特に、多糖類から構成される繊維の平均繊維径は、0.01μm以上が好ましく、0.015μm以上がより好ましく、0.02μm以上がさらに好ましく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。多糖類から構成される繊維の平均繊維径をこのような範囲内とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤中における粒子状重合体A及びB、並びに、多糖類から構成される繊維の分散性を向上させるとともに、リチウムイオン二次電池用接着剤の塗工性を一層向上させることができるからである。
なお、本発明において、「平均繊維径」は、走査型電子顕微鏡を用いて測定した、任意に選択した100個の繊維の短径の平均値として求めることができる。
また、多糖類から構成される繊維の平均繊維長は、好ましくは50μm以上、より好ましくは60μm以上、特に好ましくは70μm以上であり、好ましくは1000μm以下、より好ましくは500μm以下、特に好ましくは200μm以下である。多糖類から構成される繊維の平均繊維長が50μm以上であることで、繊維が十分な長さを有し、接着層の強度を十分に向上させることができる。一方、多糖類から構成される繊維の平均繊維長が1000μm以下であることで、組成物中での繊維の分散性を確保することができる。
なお、本発明において、「平均繊維長」は、走査型電子顕微鏡を用いて測定した、任意に選択した100個の繊維の長径の平均値として求めることができる。
そして、多糖類から構成される繊維のアスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)は、好ましくは100以上、より好ましくは500以上、特に好ましくは1000以上であり、好ましくは10000以下、より好ましくは7500以下、特に好ましくは5000以下である。多糖類から構成される繊維のアスペクト比が100以上であることで、接着層の強度を十分に向上させることができる。また、アスペクト比が10000以下であることで、組成物中での多糖類から構成される繊維の分散性を確保することができる。
特に、粒子状重合体Bの配合量を100質量部とした場合の、リチウムイオン二次電池用接着剤中における多糖類から構成される繊維の配合量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、5.0質量部以下が好ましく、3.0質量部以下がより好ましい。リチウムイオン二次電池用接着剤中における多糖類から構成される繊維の配合量をこのような範囲の下限値以上とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤の接着強度を向上させることができ、さらに、多糖類から構成される繊維の配合量をこのような範囲の上限値以下とすることで、リチウムイオン二次電池用接着剤の塗工性を良好とすることができるからである。
<その他の成分>
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、上記成分のほかに、例えば、ポリエチレングリコール型界面活性剤などの任意の界面活性剤や、水系媒体などを含むことができる。
さらに、リチウムイオン二次電池用接着剤中には、本発明の効果を損なわない含有量の範囲内において、上述した粒子状重合体A及びBとは異なる性状の他の粒子状重合体が含まれていても良い。この場合、粒子状重合体A及びBの含有量は、リチウムイオン二次電池用接着剤中に含まれる全粒子状重合体を100部(固形分相当)とした場合に、80部以上が好ましく、90部以上がさらに好ましい。
<リチウムイオン二次電池用接着剤の調製>
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤は、例えば、上記各成分を分散媒としての水系媒体中に分散させることにより調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分と水系媒体とを混合することにより、リチウムイオン二次電池用接着剤を調製することができる。なお、水系媒体としては、通常は水を用いるが、任意の化合物の水溶液や、少量の有機媒体と水との混合溶液などを用いてもよい。また、粒子状重合体A及びBは、水分散体の状態で分散媒に添加することができる。
ここで、前述した通り、粒子状重合体Aと、粒子状重合体Bとは、リチウムイオン二次電池用接着剤中において、別個の粒子として存在することで、互いの機能(例えば、粉落ちの防止や、耐ブロッキング性の向上)を発揮する。そのため、粒子状重合体Aと粒子状重合体Bとは、コア−シェル異相構造や海島異相構造のような複合化された形態を取ることなく、個別に存在している状態で混合されることが好ましい。より具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤の調製においては、異なる反応系で個別に重合した粒子状重合体A及びBと、上述した任意成分とを分散媒中に分散させることにより、リチウムイオン二次電池用接着剤を調製することが好ましい。
なお、上記各成分を分散媒に分散させるに際し、リチウムイオン二次電池用接着剤中の固形分濃度は、5質量%以上とすることが好ましく、10質量%以上とすることがより好ましく、40質量%以下とすることが好ましく、25質量%以下とすることがより好ましい。リチウムイオン二次電池用接着剤中の固形分濃度がこの範囲を下まわると、セパレータや電極等の基材に対してリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布するにあたり、はじきが生じ、塗工性が悪化する虞があるからである。リチウムイオン二次電池用接着剤中の固形分濃度がこの範囲を上回ると、基材に対して塗布する際に、薄く塗布することが困難であるからである。
そして、上述のようにして調製されたリチウムイオン二次電池用接着剤は、セパレータや電極等の基材の上に接着層を形成し、接着層付きセパレータや接着層付き電極を製造する際に用いられる。具体的には、リチウムイオン二次電池用接着剤は、基材上に塗布した後、乾燥することにより、粒子状重合体A及びBを含む接着層を基材上に形成する際に用いられる。
ここで、基材上にリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層中において、粒子状重合体A及びBは、ともに粒子状の形状を維持したまま分散する。さらに、多糖類からなる繊維が本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤に含まれる場合には、これらの粒子状重合体A及びBの間隙を縫って、多糖類からなる繊維が延在し、絡み合って存在している。このような絡み合いは、接着層の強度向上に寄与する。
(接着層付きセパレータ)
本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータは、上述した本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を、セパレータ上に塗布して得られる。本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータによれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができると共に、保管時にブロッキングの発生を抑制することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布する基材であるセパレータとしては、例えば、特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。具体的には、セパレータとしては、既知の微多孔膜または不織布からなるセパレータや、微多孔膜または不織布の表面に多孔膜よりなる保護層を形成したセパレータを用いることができる。ここで、微多孔膜または不織布としては、特に限定されることなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂や、芳香族ポリアミド樹脂からなる微多孔膜または不織布を挙げることができる。
なお、多孔膜よりなる保護層を有するセパレータは、常法に従って得た多孔膜用スラリーを微多孔膜または不織布に対して常法に従って塗布及び乾燥することにより製造することができる。そして、多孔膜用スラリーは、通常、無機粒子及び/又は有機粒子よりなる非導電性粒子と、多孔膜用バインダーとを含んでいる。
ここで、上述したように、保護層となる多孔膜は、重合体よりなる有機粒子を含有する場合があるが、電極とセパレータとを接着することを目的としたものではなく、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層とは異なるものである。
上述した接着層付きセパレータの製造に際し、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布及び乾燥する方法は、特に制限されない。例えば、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。中でも、均一な接着層が得られる点でディップ法やグラビア法が好ましい。また、乾燥方法としては、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。
塗布した接着剤を乾燥させる温度は、使用する媒体の種類によって変えることができる。得られる接着層の層厚は、特に限定はされず、適宜に設定されるが、薄すぎると均一な接着層を形成できず、逆に厚すぎると電池内での体積(重量)あたりの容量が減ることから、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましく、0.5〜1μmがさらに好ましい。
(接着層付き電極)
本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極は、上述した本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を、電極上に塗布して得られる。本発明のリチウムイオン二次電池用接着層付き電極によれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができると共に、保管時にブロッキングの発生を抑制することができる。
ここで、接着層を形成する電極としては、単独で電極となり得るリチウム板などの金属板や、集電体と、前記集電体上に形成された電極合材層との積層体が挙げられる。なお、電極は、金属板や積層体の表面に多孔膜よりなる保護層を形成したものであってもよく、多孔膜としては、上述したセパレータに用いるものと同様の多孔膜を用いることができる。
一例として、以下に、集電体と、集電体上に形成された電極合材層との積層体よりなる電極について簡潔に説明するが、本発明の接着層付き電極の電極は、下記の一例に限定されるものではない。
<集電体>
集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されず、例えば、特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。
<電極合材層>
電極合材層は、電極活物質と、結着剤(電極合材層用結着剤)とを含む。結着剤を含むことにより電極中の電極合材層の結着性が向上し、電極の巻き回し時等の工程上においてかかる機械的な力に対する強度が上がり、また電極中の活物質等が脱離しにくくなることから、脱離物による短絡等の危険性が小さくなる。電極活物質および電極合材層用結着剤は、リチウムイオン二次電池に一般的に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を電極上に塗布及び乾燥する方法は、セパレータに関して上述したのと同じ方法を用いることができる。
(リチウムイオン二次電池)
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解液、及びセパレータを備えるリチウムイオン二次電池であって、正極とセパレータとの間、および、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有することを特徴とする。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有するので、機械的特性及び電気的特性に優れる。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池では、下記(I)〜(III)の何れかを採用することにより、正極とセパレータとの間、および、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に接着層を配置することができる。
(I)正極及び/又は負極を上述したリチウムイオン二次電池用電極で構成する
(II)セパレータを上述したリチウムイオン二次電池用セパレータで構成する
(III)正極及び/又は負極を上述したリチウムイオン二次電池用電極で構成し、且つ、セパレータを上述したリチウムイオン二次電池用セパレータで構成する
なお、接着層を形成しない正極、負極またはセパレータとしては、上述した既知のセパレータや電極を用いることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の電解液としては、上述した粒子状重合体A、粒子状重合体Bを、上述した所定の範囲の膨潤度で膨潤させられるものを用いることができる。このような電解液としては、有機溶媒と、その有機溶媒に溶解した支持電解質とを含む有機電解液が好ましく用いうる。
支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。中でも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すことから、LiPF、LiClO及びCFSOLiが好ましい。また、支持電解質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。解離度の高い支持電解質を用いるほど、リチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液中における支持電解質の濃度は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。また、支持電解質の種類に応じて、支持電解質は、好ましくは0.5モル/リットル〜2.5モル/リットルの濃度で用いられる。支持電解質の量をこの範囲に収めることにより、イオン導電度を高くできるので、リチウムイオン二次電池の充電特性及び放電特性を良好にできる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものを用いうる。有機溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート化合物;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル化合物;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物;などが好適に挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域を広い範囲で有するので、カーボネート化合物が好ましい。また、用いる溶媒の粘度が低いほど、リチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
また、電解液は、必要に応じて添加剤を含みうる。添加剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
上述した電解液の中でも、粒子状重合体A、粒子状重合体Bの膨潤度を所定の範囲内に制御し易いという観点から、電解液の溶媒としては所望のSP値を有するものを用いることが好ましい。電解液の溶媒の具体的なSP値は、好ましくは8(cal/cm1/2以上、より好ましくは9(cal/cm1/2以上であり、また、好ましくは15(cal/cm1/2以下、より好ましくは14(cal/cm1/2以下である。前記の範囲内に収まるSP値を有する溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状エステル化合物;エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状エステル化合物;などが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の具体的な製造方法としては、接着層を形成した部材(接着層付き電極または接着層付きセパレータ)と、接着層を形成していない部材(セパレータまたは電極)とを接着層を介して貼り合わせて形成した、正極、負極、セパレータ及び接着層を含む積層体を、電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口する方法が挙げられる。なお、接着層を形成した部材と接着層を形成していない部材との貼り合わせは、例えば、接着層に電解液を含浸させた状態で、接着層を形成した部材と接着層を形成していない部材とを重ね合わせて加熱プレスすることにより行うことができる。
ここで、電池容器には、必要に応じてエキスバンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をする事もできる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、偏平型など何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、耐ブロッキング性、電極と接着層とのピール強度、セパレータの多孔膜非形成面と接着層とのピール強度、セパレータの多孔膜表面と接着層とのピール強度、及び高温サイクル特性は、それぞれ以下の方法を使用して評価した。また、ガラス転移温度、粒子径D50,及び電解液に対する膨潤度は以下の方法を用いて評価した。
<耐ブロッキング性>
・接着層付きセパレータ
単層のポリプロピレン製セパレータ(セルガード2500、セルガード社製)上に、グラビアコーターを用いてリチウムイオン二次電池用接着剤を乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるように両面塗布し、乾燥させた。この乾燥は、セパレータを20m/分の速度で60℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行い、耐ブロッキング評価試験用セパレータを得た。かかる耐ブロッキング評価試験用セパレータを、幅5cm×長さ5cm、幅4cm×長さ4cm、にそれぞれ正方形に切って試験片とする。これらを接着層が向かい合うように二枚重ね合わせたもの(未プレス状態)と、重ね合わせた後に60℃、10g/cmの加圧下に置いたもの(プレス状態)とを調製し、それぞれ24時間放置した。24時間放置後の重ね合わせたセパレータの片方のセパレーター(幅5cm×長さ5cm)の端を固定し、もう一方のセパレーター幅4cm×長さ4cmの端に荷重をかけて、セパレータの耐ブロッキング性を下記基準で評価した。
A:プレス状態のセパレータ同士が10gの加重で剥がれる
B:プレス状態のセパレータ同士が10gの加重では剥がれないが、40gの加重で剥がれる
C:プレス状態のセパレータ同士が40gの加重でも剥がれない
D:未プレス状態のセパレータ同士が40gの加重でも剥がれない
・接着層付き電極
実施例で作成したプレス後の電極(正極)の合材層上に、グラビアコーターを用いて乾燥後の塗布量が1.0cmとなるようにリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布し、60℃のオーブン内で1分間乾燥させて接着層付き電極(正極)を得た。かかる耐ブロッキング評価試験用電極を、幅5cm×長さ5cm、幅4cm×長さ4cm、にそれぞれ正方形に切って試験片とする。これらを接着層が向かい合うように二枚重ね合わせたもの(未プレス状態)と、重ね合わせた後に60℃、10g/cmの加圧下に置いたもの(プレス状態)とを調製し、それぞれ24時間放置した。24時間放置後の重ね合わせたセパレータの接着状態(ブロッキング状態)を目視で確認し、下記基準で評価した。
A:プレス状態の電極同士が10gの加重で剥がれる
B:プレス状態の電極同士が10gの加重では剥がれないが、40gの加重で剥がれる C:プレス状態の電極同士が40gの加重で剥がれない
D:未プレス状態でも電極同士が40gの加重で剥がれない
<電極と接着層とのピール強度>
一方の表面に多孔膜を有し、さらに多孔膜上に接着層が付いている接着層付きセパレータを直径18mmの円形に切り抜いて、多孔膜上接着層付きセパレータを得た。
上記の多孔膜上接着層付きセパレータの接着層側の面に正極の電極合材層側の面を沿わせた後、アルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5(体積比)、電解質:濃度1MのLiPF)を空気が残らないように注入し、さらに、アルミ包材の開口を密封した。温度80℃、圧力0.5MPaで10秒間加熱プレスし、正極を多孔膜上接着層付きセパレータに圧着して、正極/多孔膜上接着層付きセパレータの積層体を作製した。
正極/片面接着層付きセパレータの積層体の正極側を下にしてセロハンテープに貼り付けた。この際、セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。また、セロハンテープは水平な試験台に固定しておいた。その後、セパレータの一端を鉛直上方に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。この測定を3回行い、応力の平均値を求めて、当該平均値をピール強度とした。 測定されたピール強度を、下記の評価基準にて評価した。測定されたピール強度が大きいほど、接着層と電極の電極合材層との結着力が大きいことを示す。すなわち、測定されたピール強度が大きいほど、接着層を介したセパレータと電極との密着強度が大きいことを示す。
正極と接着層とのピール強度
A:10N/m以上
B:8N/m以上10N/m未満
C:6N/m以上8N/m未満
D:4N/m以上6N/m未満
E:4N/m未満
<セパレータの多孔膜非形成面と接着層とのピール強度>
片面接着層付きセパレータを、接着層の表面を下にして、接着層の表面にセロハンテープを貼り付けた。この際、セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。また、セロハンテープは水平な試験台に固定しておいた。その後、セパレータの一端を鉛直上方に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。この測定を3回行い、応力の平均値を求めて、当該平均値をピール強度とした。測定されたピール強度が大きいほど、接着層とセパレータの多孔膜非形成面との結着力が大きいことを示す。すなわち、測定されたピール強度が大きいほど、接着層とセパレータとの密着強度が大きいことを示す。
A:10N/m以上
B:8N/m以上10N/m未満
C:6N/m以上8N/m未満
D:4N/m以上6N/m未満
E:4N/m未満
<セパレータの多孔膜表面と接着層とのピール強度>
多孔膜上接着層付きセパレータを、接着層の表面を下にして、接着層の表面にセロハンテープを貼り付けた。この際、セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。また、セロハンテープは水平な試験台に固定しておいた。その後、セパレータの一端を鉛直上方に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。この測定を3回行い、応力の平均値を求めて、当該平均値をピール強度とした。測定されたピール強度が大きいほど、接着層とセパレータの多孔膜表面との結着力が大きいことを示す。すなわち、測定されたピール強度が大きいほど、接着層とセパレータとの密着強度が大きいことを示す。
A:10N/m以上
B:8N/m以上10N/m未満
C:6N/m以上8N/m未満
D:4N/m以上6N/m未満
E:4N/m未満
<高温サイクル特性>
各実施例及び比較例で得られた二次電池について、60℃において、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.2Cにて、3.0Vまで放電することにより、0.2C放電時の電池容量を求め、1サイクル目の放電容量とした。次いで、充電レート0.2Cとした定電流放電により、4.2Vまで充電を行なった後、放電レート0.2Cにて、3.0Vまで放電する操作を100回繰り返し、100サイクル目の放電容量を求めた。そして、同様の測定を10個のセルについて行い、10個のセルについて、1サイクル目の放電容量、100サイクル目の放電容量の平均値を求め、1サイクル目の平均放電容量Cap1と、100サイクル目の平均放電容量Cap100との比((Cap100/Cap1)×100%)である100サイクル後放電時容量維持率を求めた。得られた100サイクル後放電時容量維持率に基づき、以下の基準にて、高温サイクル特性を評価した。なお、100サイクル後放電時容量維持率が高いほど、高温サイクル時の放電容量が高く、高温サイクル特性に優れると判断できるため、好ましい。
A:100サイクル後放電時容量維持率が90%以上
B:100サイクル後放電時容量維持率が75%以上、90%未満
C:100サイクル後放電時容量維持率が60%以上、75%未満
D:100サイクル後放電時容量維持率が60%未満
<ガラス転移温度>
粒子状重合体を含む水分散液を50%湿度、23〜25℃の環境下で3日間乾燥させて、厚み1±0.3mmのフィルムを得た。このフィルムを、120℃の熱風オーブンで1時間乾燥させた。その後、乾燥させたフィルムをサンプルとして、JIS K7121に準じて、測定温度−100℃〜180℃、昇温速度5℃/分で、DSC6220SII(示差走査熱量分析計、ナノテクノロジー社製)を用いてガラス転移温度(℃)を測定した。
<電解液に対する膨潤度の測定>
「電解液に対する膨潤度」を規定するために使用した電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとビニレンカーボネートの混合溶媒(エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ビニレンカーボネート(体積混合比)=68.5/30/1.5;SP値12.7(cal/cm1/2)に、支持電解質としてLiPFを溶媒に対して1mol/リットルの濃度で溶かした溶液である。
粒子状重合体の膨潤度は、具体的には、下記のようにして測定しうる。
まず、粒子状重合体を用意する。その後、用意した粒子状重合体によりフィルムを作製する。例えば粒子状重合体が固体であれば、25℃、48時間の条件で重合体を乾燥した後、その粒子状重合体をフィルム状に成形して、厚み0.5mmのフィルムを作製する。また、例えば、粒子状重合体がラテックス等の溶液又は分散液である場合は、その溶液又は分散液を、ポリテトラフルオロエチレン製のシャーレに入れ、25℃、48時間の条件で乾燥して、厚み0.5mmのフィルムを作製する。
こうして作製したフィルムを1cm角に裁断して、試験片を得る。この試験片の重量を測定し、W0とする。
また、この試験片を電解液に60℃で72時間浸漬し、その試験片を電解液から取り出す。取り出した試験片の表面の電解液を拭き取り、浸漬試験後の試験片の重量W1を測定する。
そして、これらの重量W0及びW1を用いて、膨潤度S(倍)を、S=W1/W0にて計算する。
<粒子径D50>
非導電性粒子はヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用いて超音波分散した後、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製「SALD−7100」)により測定して、非導電性粒子の粒子径D50を求めた。
(実施例1)
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル94.0部、及びメタクリル酸メチル2.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル2.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としてN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.0部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)2部、及びイオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル97.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池用接着剤の製造>
上述のようにして得た粒子状重合体Bを100部としたときに、上述のようにして得た粒子状重合体Aを6.0部、水溶性高分子としてカルボキシメチルセルロース塩(ダイセルファインケム社製、製品名D1380)1.0部、アルキレンオキサイド(サンノプコ社製、SNウェット366)1.0部、多糖類から構成される繊維としてのセルロースナノファイバー(スギノマシン社製、BiNFIs−セルロース、平均繊維径0.02μm)2.0部となるように混合し、更に水を固形分濃度が15質量%になるように混合し、リチウムイオン二次電池用接着剤を製造した。
<多孔膜用バインダーの調製>
撹拌機を備えた反応器に、イオン交換水70部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム(花王ケミカル社製、製品名「エマール2F」)0.15部、並びに過流酸アンモニウム0.5部を、それぞれ供給し、気相部を窒素ガスで置換し、60℃に昇温した。一方、別の容器でイオン交換水50部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、並びに、重合性単量体として、アクリル酸ブチル94部、アクリロニトリル2部、メタクリル酸2部、N−メチロールアクリルアミド1部及びアクリルアミド1部を混合して単量体混合物を得た。この単量体混合物を4時間かけて前記反応器に連続的に添加して重合を行った。添加中は、60℃で反応を行った。添加終了後、さらに70℃で3時間撹拌して反応を終了し、多孔膜用のバインダーとして(メタ)アクリル重合体を含む水分散液を製造した。得られた(メタ)アクリル重合体の粒子径D50は0.36μm、ガラス転移温度は−45℃であった。
<多孔膜用スラリーの調製>
非導電性粒子としてアルミナ粒子(住友化学社製AKP-3000、粒子径D50=0.45μm、テトラポット状粒子)を用意した。粘度調整剤として、エーテル化度0.8〜1.0のカルボキシメチルセルロース塩(ダイセルファインケム社製、製品名D1200)を用いた。なお、粘度調整剤の1%水溶液の粘度は、10〜20mPa・sであった。非導電性粒子を100部、粘度調整剤を1.5部、及びイオン交換水を固形分濃度が40質量%になるように混合して分散させた。さらに、多孔膜用バインダーとして上述のようにして得た(メタ)アクリル重合体を含む水分散液を固形分で6部となる量添加すると共に、アルキレンオキサイド(サンノプコ社製、SNウェット366)0.2部を添加して混合し、多孔膜用スラリーを製造した。
<多孔膜を有するセパレータの製造>
単層のポリプロピレン製セパレータ(セルガード2500、セルガード社製)の一方の表面上に、上記で得た多孔膜用スラリーを、グラビアコーターで、乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、セパレータを20m/分の速度で60℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行い、多孔膜を有するセパレータを得た。
<リチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータの製造>
上述のようにして得た多孔膜を有するセパレータ上に、上述のようにして得たリチウムイオン二次電池用接着剤を、グラビアコーターで、乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるように両面塗布し、乾燥させた。この乾燥は、セパレータを20m/分の速度で60℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行い、片面は多孔膜の表面上に接着層が付ついており、もう一方の面は多孔膜の被形成面上(即ち、ポリプロピレン製セパレータ上)に接着層が付いている、二次電池用接着層付きセパレータを得た。
<耐ブロッキング評価試験用セパレータの製造>
単層のポリプロピレン製セパレータ(セルガード2500、セルガード社製)上に、上述のようにして得た接着層用スラリーを、グラビアコーターで、乾燥後の塗布量が1.0g/mとなるように両面塗布し、乾燥させた。この乾燥は、セパレータを20m/分の速度で60℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行い、耐ブロッキング評価試験用セパレータを得た。そして、耐ブロッキング性を評価した。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池の製造>
・リチウムイオン二次電池用負極
リチウムイオン二次電池用負極の製造に先立ち、以下の手順で、合材層用結着剤を調製した。攪拌機付き5MPa耐圧容器に、1,3−ブタジエン33.5部、イタコン酸3.5部、スチレン62部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、合材層用結着剤(スチレンブタジエンゴム:SBR)を含む混合物を得た。上記合材層用結着剤を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の合材層用結着剤を含む水分散液を得た。
次いで、以下の手順で、二次電池負極用スラリー組成物を調製した。人造黒鉛(粒子径D50:15.6μm)100部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(日本製紙社製「MAC350HC」)の2%水溶液を固形分相当で1部とを、イオン交換水で固形分濃度68%に調製した後、25℃で60分間混合した。さらにイオン交換水で固形分濃度62%に調製した後、さらに25℃で15分間混合した。上記混合液に、上記の合材層用結着剤を固形分相当量で1.5部、及びイオン交換水を入れ、最終固形分濃度52%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して流動性の良い負極用スラリー組成物を得た。
次いで、以下の手順で、リチウムイオン二次電池用負極を製造した。上記で得られた負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理してプレス前の負極原反を得た。このプレス前の負極原反をロールプレスで圧延して、負極合材層の厚みが80μmの負極を得た。
・リチウムイオン二次電池用正極
リチウムイオン二次電池用正極の製造に先立ち、以下の手順で、正極用スラリー組成物を調製した。正極活物質として粒子径D5012μmのLiCoOを100部、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業社製「HS−100」)を2部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF、クレハ社製、#7208)を固形分相当で2部と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合し全固形分濃度が70%となる量とした。これらをプラネタリーミキサーにより混合し、正極用スラリー組成物を調製した。
そして、上述のようにして得た正極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、正極原反を得た。このプレス前の正極原反をロールプレスで圧延して、正極活物質層の厚みが80μmの正極を得た。
・リチウムイオン二次電池
上述のようにして得られたプレス後のリチウムイオン二次電池用正極を49×5cmに切り出し、その上に55×5.5cmに切り出した上述の二次電池用接着層付きセパレータを配置した。さらに、プレス後の負極を、50×5.2cmの正方形に切り出し、これをセパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うよう配置した。このとき、セパレータの多孔膜側に負極を配置し、多孔膜非形成面側に正極を配置した。なお、正極に比べて、負極の方が接着層との接着が弱いので、接着層のみが付いているセパレータの多孔膜非形成面側を負極側とした。これを捲回機により、捲回し、捲回体を得た。この捲回体を60℃、0.5MPaでプレスし、扁平体とし、電池の外装として、アルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5(体積比)、電解質:濃度1MのLiPF)を空気が残らないように注入し、さらに、アルミ包材の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミ外装を閉口し、800mAhの捲回型リチウムイオン二次電池を製造した。そして、高温サイクル特性を評価した。結果を表1に示す。また、作製した正極、負極およびセパレータを用いて、各種ピール強度を評価した。結果を表1に示す。
<ピール強度試験用の二次電池用セパレータ/正極積層体の作製>
上記の表面に多孔膜を有し、さらに多孔膜上に接着層が付いている接着層付きセパレータを直径18mmの円形に切り抜いて、多孔膜上接着層付きセパレータを得た。
上記の多孔膜上接着層付きセパレータの接着層側の面に正極の電極合材層側の面を沿わせた後、アルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:EC/DEC/VC=68.5/30/1.5(体積比)、電解質:濃度1MのLiPF)を空気が残らないように注入し、さらに、アルミ包材の開口を密封した。温度80℃、圧力0.5MPaで10秒間加熱プレスし、正極を多孔膜上接着層付きセパレータに圧着して、正極/多孔膜上接着層付きセパレータの積層体を作製した。
(実施例2)
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル47.5部、及びメタクリル酸メチル25.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル15.0部、芳香族ビニル単量体としてスチレン10.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としてN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.5部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)2部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル87.0部及びアクリル酸ブチル10.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
この外は実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
粒子状重合体A及びBを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Aの製造>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル94.0部、及びメタクリル酸メチル2.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル2.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としてN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.0部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)5部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部を入れ、十分に攪拌した後、40℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル97.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)2.0部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.5部とを入れ、十分に攪拌した後、40℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(実施例4)
粒子状重合体A及びBを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Aの製造>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル94.0部、及びメタクリル酸メチル2.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル2.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.0部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)1部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れ、十分に攪拌した後、70℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル97.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.3部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム0.6部とを入れ、十分に攪拌した後、70℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(実施例5)
粒子状重合体Bを下記の方法で調整した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル96.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート2.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(実施例6)
粒子状重合体Bを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル82.5部と、芳香族ビニル単量体としてスチレン10.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル5.0部、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート0.5部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、所望の粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(実施例7)
粒子状重合体Bを100質量部に対して、粒子状重合体Aを3質量部配合した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
粒子状重合体Bを100質量部に対して、粒子状重合体Aを15質量部配合した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
リチウムイオン二次電池用接着剤の製造に際して、BiNFIs−セルロースに替えて、多糖類から構成される繊維としてのセルロースナノファイバー(ダイセル社製、セリッシュKY−100G、繊維径0.07μm)2.0部を配合した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
リチウムイオン二次電池用接着剤の製造に際して、多糖類から構成される繊維を配合しなかった他は実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池用接着剤、多孔膜を有するセパレータ、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池用正極を製造した。そして、多孔膜を有するセパレータ上には接着層を形成せず、替わりに、プレス後の負極および正極の合材層上に、グラビアコーターを用いて乾燥後の塗布量が1.0cmとなるようにリチウムイオン二次電池用接着剤を塗布し、乾燥させて接着層を形成して、リチウムイオン二次電池用接着層付き電極(正極及び負極)を得た。この乾燥は、電極を20m/分の速度で100℃のオーブン内を1分間かけて搬送することにより行った。そして、リチウムイオン二次電池用接着層付き電極(正極及び負極)と、多孔膜を有するセパレータ(接着層は形成せず)とを用いた他は実施例1と同様にして、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。なお、電極とセパレータとの間のピール強度は、接着層付き電極にセパレータを貼り付けて測定した。結果を表1に示す。
(実施例12)
粒子状重合体Bを100質量部に対して、粒子状重合体Aを9質量部配合した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
粒子状重合体Aを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、接着層付きセパレータを作製し、リチウムイオン二次電池を作製しようとしたが、接着層付きセパレータからの粉落ちが激しく、接着層付きセパレータおよびリチウムイオン二次電池を作製できなかった。
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、ジエン系単量体として1,3−ブタジエン25.0部、芳香族ビニル単量体としてスチレン60部、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸15部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)1.0部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体A(SBR)を含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例2)
粒子状重合体Bを使用しなかった他は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
粒子状重合体Aを使用しなかった他は、実施例1と同様にして、接着層付きセパレータを作製し、リチウムイオン二次電池を作製しようとしたが、接着層付きセパレータからの粉落ちが激しく、接着層付きセパレータおよびリチウムイオン二次電池を作製できなかった。
(比較例4)
粒子状重合体A及びBを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル94.0部、及びメタクリル酸メチル2.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル2.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としてN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.0部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)10部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム3.0部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル97.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)5.0部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム2.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例5)
粒子状重合体A及びBを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Aの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル94.0部、及びメタクリル酸メチル2.0部、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル2.0部、(メタ)アクリルアミド単量体としてN−メチロールアクリルアミド1.0部、架橋性単量体としてアリルグリシジルエーテル1.0部、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部、イオン交換水150部及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、85℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Aを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Aを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Aを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Aのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル97.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.2部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部とを入れ、十分に攪拌した後、80℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例6)
粒子状重合体Bを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル67.0部、及びアクリル酸ブチル30部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸2.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例7)
粒子状重合体Bを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル79.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸20.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート1.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例8)
粒子状重合体Bを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル65.0部と、芳香族ビニル単量体としてスチレン15.0部と、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル15.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸1.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート4.0部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
(比較例9)
粒子状重合体Bを下記の方法で調製した以外は、実施例1と同様にして、試験用セパレータ、セパレータ、正極、負極、ピール強度評価用サンプル、リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
<粒子状重合体Bの調製>
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてメタクリル酸メチル89.5部と、(メタ)アクリロニトリル単量体としてアクリロニトリル5.0部と、(メタ)アクリル酸単量体としてメタクリル酸5.0部と、架橋性単量体としてエチレングリコールジメタクリレート0.5部と、乳化剤としてネオペレックスG15(花王ケミカル社製)0.5部と、イオン交換水150部と、重合開始剤として過硫酸カリウム1.0部とを入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、粒子状重合体Bを含む混合物を得た。上記粒子状重合体Bを含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状重合体Bを含む水分散液を得た。得られた粒子状重合体Bのガラス転移温度、電解液への膨潤度、粒子径D50の測定結果を表1に示す。
Figure 2015041603
表1より、所定の性状を有する粒子状重合体A及びBを含むリチウムイオン二次電池用接着剤を用いた実施例1〜12では、部材間のピール強度及びリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性、並びに、かかるリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有するセパレータの耐ブロッキング性の全てを向上させることができることが分かる。
一方、表1より、所定の性状を有さない粒子状重合体A及びBを使用した比較例1、4〜9や、粒子状重合体A及びBを併用していない比較例2〜3では、
部材間のピール強度及びリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性、並びに、リチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を有するセパレータの耐ブロッキング性の全てを向上させることはできないことが分かる。
特に、表1の実施例1〜2より、粒子状重合体A及びBのそれぞれのガラス転移温度が、特定範囲内にあることで、セパレータの耐ブロッキング性を向上させるとともに、ピール強度を高い次元で維持することができることが分かる。
また、表1の実施例1及び比較例1、6、及び7より、粒子状重合体A及びBのガラス転移温度を調整することで、基材から接着層が粉落ちして接着層としての機能を果たすことができなくなることを回避するとともに、セパレータのブロッキングを低減させ、粒子状重合体A及びBと被接着物との密着性を向上させて、ピール強度を向上させることができることが分かる。
また、表1の実施例1、3〜6及び比較例4〜9から、粒子状重合体A及びBの粒子径D50、粒子状重合体Bの電解液への膨潤度を調整することで、ピール強度及び耐ブロッキング性を向上させるとともに、結果的に、リチウムイオン二次電池の高温サイクル特性を向上させることができることが分かる。
本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤によれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性、並びにセパレータの耐ブロッキング性を向上させることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤によれば、耐ブロッキング性に優れるリチウムイオン二次電池用セパレータを提供することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用接着剤によれば、リチウムイオン二次電池の機械的特性及び電気的特性を向上させることができるリチウムイオン二次電池用電極を提供することができる。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池によれば、優れた機械的特性及び電気的特性が得られる。

Claims (6)

  1. 電極とセパレータとを接着するためのリチウムイオン二次電池用接着剤であり、
    前記リチウムイオン二次電池用接着剤は、2種の粒子状重合体を含み、
    前記2種の粒子状重合体のうち、一方の粒子状重合体Aは、ガラス転移温度が−60℃以上20℃以下で、粒子径D50が300nm以上700nm以下であり、
    他方の粒子状重合体Bは、ガラス転移温度が60℃以上150℃以下で、粒子径D50が300nm以上900nm以下で、電解液に対する膨潤度が6倍以上25倍以下である、リチウムイオン二次電池用接着剤。
  2. 前記粒子状重合体Aの含有量が、前記粒子状重合体B100質量部に対して、1.5質量部以上35.0質量部以下である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用接着剤。
  3. 多糖類から構成される繊維を更に含む、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用接着剤。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池用接着剤を、セパレータ上に塗布し、接着層を形成してなる、リチウムイオン二次電池用接着層付きセパレータ。
  5. 請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池用接着剤を、電極上に塗布し、接着層を形成してなる、リチウムイオン二次電池用接着層付き電極。
  6. 正極、負極、電解液、及びセパレータを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極と前記セパレータとの間、および、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池用接着剤を用いて形成した接着層を備える、リチウムイオン二次電池。
JP2013173724A 2013-08-23 2013-08-23 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池 Active JP6155967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173724A JP6155967B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173724A JP6155967B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041603A true JP2015041603A (ja) 2015-03-02
JP6155967B2 JP6155967B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52695628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173724A Active JP6155967B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155967B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160130715A (ko) * 2015-05-04 2016-11-14 주식회사 엘지화학 전극 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자용 전극 조립체
KR20170022042A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 주식회사 엘지화학 접착층을 구비하고 있는 분리막 및 전극과 분리막 사이에 접착층이 형성되어 있는 전극 적층체
WO2017073022A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池用接着層付きセパレータ、非水系二次電池用接着層付き電極、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
JP2017098203A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2017103030A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用機能層およびその製造方法、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
WO2017094252A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JP2017103027A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池およびその製造方法
JP2017103031A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体
JP2018510472A (ja) * 2015-04-02 2018-04-12 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. リチウム二次電池用融着型複合分離膜およびその製造方法
WO2018096975A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
CN108448032A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JPWO2017090242A1 (ja) * 2015-11-27 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2019008883A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 セパレータの捲回体
WO2019131531A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
WO2019163489A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 二次電池用積層体の製造方法
JP2020507188A (ja) * 2017-12-11 2020-03-05 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
US20200332470A1 (en) * 2016-01-19 2020-10-22 Gpcp Ip Holdings Llc Absorbent Sheet Tail-Sealed with Nanofibrillated Cellulose-containing Tail-Seal Adhesives
JPWO2021251092A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2022260277A1 (ko) * 2021-06-11 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 단위셀 및 이를 포함하는 전지셀
WO2023074502A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2024048424A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用積層体、及び電気化学素子
WO2024057643A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用硬化物、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US11949125B2 (en) 2022-09-06 2024-04-02 Lg Energy Solution, Ltd. Separator for electrochemical device and an electrochemical device including same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233770B1 (ko) 2018-02-01 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이를 채용한 리튬전지 및 분리막의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179435A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性感圧接着剤組成物及びそれを用いる感圧接着シートの製造方法
JP2007059271A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フイルムとそれを用いる電池の製造方法
WO2011040562A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179435A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性感圧接着剤組成物及びそれを用いる感圧接着シートの製造方法
JP2007059271A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フイルムとそれを用いる電池の製造方法
WO2011040562A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073105B2 (ja) 2015-04-02 2022-05-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド リチウム二次電池用融着型複合分離膜およびその製造方法
JP2018510472A (ja) * 2015-04-02 2018-04-12 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. リチウム二次電池用融着型複合分離膜およびその製造方法
US10985356B2 (en) 2015-04-02 2021-04-20 Sk Innovation Co., Ltd. Composite separation membrane for lithium secondary battery and manufacturing method therefor
KR102019473B1 (ko) * 2015-05-04 2019-11-14 주식회사 엘지화학 전극 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자용 전극 조립체
KR20160130715A (ko) * 2015-05-04 2016-11-14 주식회사 엘지화학 전극 접착층을 포함하는 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자용 전극 조립체
KR102063627B1 (ko) * 2015-08-19 2020-02-11 주식회사 엘지화학 접착층을 구비하고 있는 분리막 및 전극과 분리막 사이에 접착층이 형성되어 있는 전극 적층체
KR20170022042A (ko) * 2015-08-19 2017-03-02 주식회사 엘지화학 접착층을 구비하고 있는 분리막 및 전극과 분리막 사이에 접착층이 형성되어 있는 전극 적층체
WO2017073022A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池用接着層付きセパレータ、非水系二次電池用接着層付き電極、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
US10707532B2 (en) 2015-10-28 2020-07-07 Zeon Corporation Composition for adhesive layer of non-aqueous secondary battery, adhesive layer for non-aqueous secondary battery, adhesive layer-equipped separator for non-aqueous secondary battery, adhesive layer-equipped electrode for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method for producing same
CN108140785A (zh) * 2015-10-28 2018-06-08 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层、非水系二次电池用带粘接层的间隔件、非水系二次电池用带粘接层的电极、以及非水系二次电池及其制造方法
KR20180068968A (ko) 2015-10-28 2018-06-22 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 접착층용 조성물, 비수계 2차 전지용 접착층, 비수계 2차 전지용 접착층 부착 세퍼레이터, 비수계 2차 전지용 접착층 부착 전극, 그리고, 비수계 2차 전지 및 그 제조 방법
US20180287189A1 (en) * 2015-10-28 2018-10-04 Zeon Corporation Composition for adhesive layer of non-aqueous secondary battery, adhesive layer for non-aqueous secondary battery, adhesive layer-equipped separator for non-aqueous secondary battery, adhesive layer-equipped electrode for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method for producing same
JPWO2017073022A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-16 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池用接着層付きセパレータ、非水系二次電池用接着層付き電極、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
EP3370277A4 (en) * 2015-10-28 2019-06-26 Zeon Corporation COMPOSITION FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ADHESIVE LAYER, NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ADHESIVE LAYER, SEPARATOR WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ADHESIVE LAYER, ELECTRODE COMPRISING ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY ADHESIVE LAYER NO AQUEOUS, NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP7179463B2 (ja) 2015-11-27 2022-11-29 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2017098203A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JPWO2017090242A1 (ja) * 2015-11-27 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
US11319391B2 (en) * 2015-11-30 2022-05-03 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery adhesive layer, non-aqueous secondary battery adhesive layer, laminate, and non-aqueous secondary battery
JP7167440B2 (ja) 2015-11-30 2022-11-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JPWO2017094252A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JP2017103030A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用機能層およびその製造方法、並びに、非水系二次電池およびその製造方法
CN108352575B (zh) * 2015-11-30 2022-09-27 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层、层叠体以及非水系二次电池
WO2017094252A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JP2017103027A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池およびその製造方法
JP2017103031A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体
CN108352575A (zh) * 2015-11-30 2018-07-31 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池粘接层用组合物、非水系二次电池用粘接层、层叠体以及非水系二次电池
US20200332470A1 (en) * 2016-01-19 2020-10-22 Gpcp Ip Holdings Llc Absorbent Sheet Tail-Sealed with Nanofibrillated Cellulose-containing Tail-Seal Adhesives
KR102550641B1 (ko) * 2016-11-24 2023-06-30 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
WO2018096975A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
KR20190077409A (ko) * 2016-11-24 2019-07-03 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 기능층용 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층 및 비수계 이차 전지
JPWO2018096975A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
US11011794B2 (en) 2016-11-24 2021-05-18 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6996515B2 (ja) 2016-11-24 2022-01-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
CN109983599A (zh) * 2016-11-24 2019-07-05 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层以及非水系二次电池
CN108448032A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN108448032B (zh) * 2017-02-16 2022-10-18 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP2019008883A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 セパレータの捲回体
JP7017869B2 (ja) 2017-06-20 2022-02-09 旭化成株式会社 セパレータの捲回体
JP7094968B2 (ja) 2017-12-11 2022-07-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
US11575179B2 (en) 2017-12-11 2023-02-07 Lg Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device containing the same
JP2020507188A (ja) * 2017-12-11 2020-03-05 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
WO2019131531A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
WO2019163489A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 二次電池用積層体の製造方法
KR20200124223A (ko) 2018-02-26 2020-11-02 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지용 적층체의 제조 방법
JP7151938B2 (ja) 2020-06-11 2022-10-12 Dic株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層バインダー用水性樹脂組成物
JPWO2021251092A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2022260277A1 (ko) * 2021-06-11 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 단위셀 및 이를 포함하는 전지셀
WO2023074502A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2024048424A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用積層体、及び電気化学素子
US11949125B2 (en) 2022-09-06 2024-04-02 Lg Energy Solution, Ltd. Separator for electrochemical device and an electrochemical device including same
WO2024057643A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用硬化物、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155967B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6601486B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6520938B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP6311269B2 (ja) リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP6504168B2 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層付き基材、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池
WO2015005145A1 (ja) リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
WO2019131348A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用電池部材、非水系二次電池用積層体の製造方法、および非水系二次電池
JP6504179B2 (ja) 電気化学素子用接着剤組成物、電気化学素子用接着層、および電気化学素子
WO2017094252A1 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
JP6135399B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用保護層付きセパレータ、リチウムイオン二次電池用保護層付き電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2015064411A1 (ja) リチウムイオン二次電池のバインダー用の粒子状重合体、接着層及び多孔膜組成物
JP6135396B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6413419B2 (ja) 非水系二次電池多孔膜用複合粒子、非水系二次電池用多孔膜、非水系二次電池用電池部材、および非水系二次電池
WO2016031163A1 (ja) 非水系二次電池用積層体および非水系二次電池部材の製造方法
KR20170023815A (ko) 비수계 이차전지용 적층체 및 그 제조 방법, 및 비수계 이차전지
JP2015028842A (ja) リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP2017098203A (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP6589269B2 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層および非水系二次電池
JP6547630B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6536017B2 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、非水系二次電池部材、非水系二次電池、および非水系二次電池用接着層の製造方法
JPWO2017221572A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層及び非水系二次電池
WO2017090242A1 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
JP2016154107A (ja) 非水系二次電池機能層用バインダー、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP2017084651A (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、及び非水系二次電池
KR102496400B1 (ko) 비수계 이차 전지 접착층용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250