JP6104821B2 - ガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラス - Google Patents

ガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP6104821B2
JP6104821B2 JP2013553844A JP2013553844A JP6104821B2 JP 6104821 B2 JP6104821 B2 JP 6104821B2 JP 2013553844 A JP2013553844 A JP 2013553844A JP 2013553844 A JP2013553844 A JP 2013553844A JP 6104821 B2 JP6104821 B2 JP 6104821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
glass solder
battery
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511326A (ja
Inventor
ゲーデケ,ディーター
バックナエス,リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102011012430A external-priority patent/DE102011012430A1/de
Priority claimed from DE102011103976A external-priority patent/DE102011103976A1/de
Priority claimed from DE102011103975A external-priority patent/DE102011103975A1/de
Priority claimed from DE102011106873A external-priority patent/DE102011106873A1/de
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2014511326A publication Critical patent/JP2014511326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104821B2 publication Critical patent/JP6104821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C29/00Joining metals with the aid of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/20Compositions for glass with special properties for chemical resistant glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • C03C2207/08Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels for light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス、したがってガラス組成物、特にガラスはんだおよびそのようなガラスを有する蓄電池装置、好ましくはリチウムイオンバッテリー、好ましくはリチウムイオン蓄電池用の貫通部に関する。
ガラスはんだまたは溶融ガラスは、例えばガラスはんだではんだ付けするか、または溶融ガラスで合体させることによって、高い熱膨張率および低い溶融温度を有する金属を互いに接合するために使用されるガラスである。
ガラスはんだとして使用することができるガラスは、多数の特許文献から公知となっている。
例えば、米国特許第5,262,364号は、NaO10〜25mol%、KO10〜25mol%、Al5〜15mol%、P35〜50mol%、PbO5〜15mol%および/またはBaOを含む高膨張性ガラスはんだを記載している。米国特許5,262,364号に開示されているガラスはんだは、16×10−6/K〜21×10−6/Kの範囲の熱膨張率αを有する。米国特許第5,262,364号によるはんだの欠点はとりわけ、ガラスはんだが鉛、即ちPbOおよび比較的高い割合のNaOを含有することである。
米国特許第5,965,469号から、高周波用途用の気密性ハウジングで使用するための無鉛の高膨張性ガラスはんだまたは溶融ガラスが示されている。米国特許第5,965,469号から知られている無鉛の高膨張性ガラスはんだは、NaO10〜25mol%、KO10〜25mol%、Al4〜15mol%、P35〜50mol%、B0〜10mol%および12mol%を超えないMxO含有率を含み、ここで、Mxはカルシウム(Ca)またはマグネシウム(Mg)であってよい。これらのガラスは鉛をほとんど含有しないか、またはまったく含有しないが、非常に高い含有率のアルカリ金属を有する。
金属およびガラスまたはガラスセラミックを接合するためのリン酸塩ガラスはんだは、米国特許第4,455,384号に記載されている。そのようなリン酸塩ガラスはんだは通常、化学的耐性および真空気密性を有する。他の用途分野、例えば光学用途におけるリン酸塩ガラスはんだは何度も、例えばドイツ特許第1596854号、日本国特許第90188442(A)号および日本国特許第91218941(A)号に記載されている。
アルミニウム、アルミニウム合金、銅および銅合金ならびにガラス材料などの熱によって非常に著しく膨張する材料を有する貫通部は、高周波数貫通部(HF貫通部)の範囲でのみ知られている。アルミニウム−リン酸塩ガラスをベースとするガラス材料を有するその種のHF貫通部は例えば、米国特許第5,262,364号、米国特許第5,965,469号および米国特許第6,037,539号から公知となっている。
特に米国特許第6,037,539号は、アルミニウム−リン酸塩ガラス組成物中の鉄を含有するか、または鉄を含有しない導体が、アルミニウムを含むハウジング部分を貫通しているHF貫通部を示している。米国特許第6,037,539号から公知のHF貫通部は本質的に使用目的に対して最適化されている。好ましくは、その種の貫通部を用いて、8〜1000MHzの周波数が中継される。高圧の使用も米国特許第6,037,539号には記載されている。しかし、米国特許第6,037,539号には、バッテリー貫通部は記載されていない。
本発明の意味におけるバッテリーとは、放電し終わったら廃棄され、かつ/またはリサイクルされる使い捨てバッテリーとも、蓄電池とも理解される。
好ましくはリチウムイオン蓄電池でのハウジングおよび貫通部のための材料として、軽金属、特にアルミニウム、AlSiC、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、チタンまたはチタン合金が検討される。
リチウムイオン蓄電池は、種々の用途、例えば、ポータブル型電子機器、携帯電話、工作機械および特に電気自動車などのために設計されている。該バッテリーは、従来のエネルギー源、例えば鉛酸バッテリー、ニッケルカドミウムバッテリーまたはニッケル−金属水素化物バッテリーの代わりとなり得る。
リチウムイオンバッテリーは多年にわたって知られている。このことに関しては例えば、「Handbook of Batteries」、David Linden編、第2版、McGrawhill、1995年、第36および39章を参照されたい。
リチウムイオン蓄電池の種々の態様が、多数の特許文献に記載されている。例えば米国特許第961,672号、米国特許第5,952,126号、米国特許第5,900,183号、米国特許第5,874,185号、米国特許第5,849,434号、米国特許第5,853,914号および米国特許第5,773,959号を挙げることができる。
自動車環境における蓄電池装置、好ましくはリチウムイオン蓄電池の範囲での使用では特に、耐食性、耐事故性(Bestaendigkeit bei Unfall)または振動強度などの多数の問題を解決しなければならない。さらなる問題は、長期間にわたってのバッテリー、特にリチウムイオンバッテリーの気密性である。例えばバッテリーの電極またはバッテリーの電極貫通部の範囲での緩みによって、気密性は損なわれ得る。バッテリーのショートまたは温度変化は、バッテリー寿命を短くし得る。バッテリー貫通部のさらなる問題は、腐食性のバッテリー電解質に対する、特に、例えばリチウムイオン蓄電池で使用されるような非水性電解質に対する不安定性である。
より良好な耐事故性を保証するために、ドイツ特許第101 05 877(A1)号は例えば、リチウムイオンバッテリーのためのハウジングを提案しており、その場合、そのハウジングは、両側が開いていて、閉じられるようになっている金属製ジャケットを含んでいる。電流接続は、プラスチックによって絶縁されている。プラスチックによる絶縁の欠点は、温度耐久性が限られていること、寿命を通じて気密性が不確実であること、およびバッテリー電解質に対する化学的耐久性が低いことである。
米国特許第5,262,364号 米国特許第5,965,469号 米国特許第4,455,384号 ドイツ特許第1596854号 日本国特許第90188442(A)号 日本国特許第91218941(A)号 米国特許第6,037,539号 米国特許第961,672号 米国特許第5,952,126号 米国特許第5,900,183号 米国特許第5,874,185号 米国特許第5,849,434号 米国特許第5,853,914号 米国特許第5,773,959号 ドイツ特許第101 05 877(A1)号 ドイツ特許第10 2009 011 182(A1)号
「Handbook of Batteries」、David Linden編、第2版、McGrawhill、1995年、第36および39章 R.Goerke、K.−J.Leers:Keram.Z.48(1996年)300〜305 「Schott Guide to Glass」、第2版、1996年、Chapman&Hall、18〜21頁
本発明の課題は、従来技術の問題を回避するガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラスを提供することである。
特に、特に電解質、好ましくはリチウムイオンバッテリーで使用されるような腐食性電解質を有する蓄電池装置用の貫通部、例えば気密な貫通部のための接合ガラスとして、即ち、ガラスはんだまたは溶融ガラスとして使用することができるガラスが示されるべきである。
本発明では、この課題を、請求項1に記載のガラスおよび特に請求項10に記載の蓄電池装置のための貫通部および請求項11に記載の蓄電池装置によって解決する。
本発明の有利な変形形態は、従属請求項の目的である。
本発明によるガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラスは、以下の成分を以下のmol%で含む:
37〜50mol%、特に39〜48mol%、
Al 0〜14mol%、特に2〜12mol%、
2から10mol%、特に4〜8mol%、
NaO 0〜30mol%、特に0〜20mol%、
O 0〜20mol%、特に12〜19mol%(ここで、M=K、Cs、Rbであってよい)、
LiO 0〜45mol%、特に0〜40mol%、好ましくは17〜40mol%、
BaO 0〜20mol%、特に0〜20mol%、好ましくは5〜20mol%、
Bi 0〜10mol%、特に1〜5mol%、好ましくは2〜5mol%。
さらなる成分も場合によって可能であり、同様に本発明に包含される。ガラス組成物が不純物に至るまで鉛を含まない、即ち、PbOをガラス組成物中で0モル%に等しいと設定し得ると、特に有利である。鉛を含まないとは、本出願中では、100ppm未満、好ましくは10ppm未満、特に好ましくは1ppm未満の鉛不純物が含有されていることを意味する。
本発明によるガラス組成物は通常、従来技術から知られているアルカリ金属リン酸塩ガラスよりもかなり低い全アルカリ分を有する安定的なリン酸塩ガラスである。
意外にも、45mol%まで、特に35mol%までのLi割合を有する本発明によるガラス組成物は、結晶化安定性を有し、即ち、後続の焼結ステップにおいて、障害となる結晶化を示さないことが判明している。35mol%までのLi割合では、重大な結晶化は確認されない。リン酸塩ガラスの高い結晶化安定性によって、通常は温度<600℃でもガラスの融解は妨げられないことが保証されている。このことによって、ガラス組成物の融解が通常は温度<600℃でも妨げられないので、本発明によるガラス組成物をガラスはんだとして使用することができるようになる。
本発明によるガラスは、20℃〜300℃の範囲で>14×10−6/Kの熱膨張率α、低いはんだ温度または融解温度を有する。ガラスのはんだ温度または融解温度は意外にも、金属Al(660℃)、Cu(1084℃)、特殊鋼(>1400℃)の溶融温度よりも低く、熱膨張率α(20℃〜300℃)は、Al(α≒23×10−6/K)、Cu(α≒16.5×10−6/K)、特殊鋼(α≒17×10−6/K)などの一般の金属のα(20℃〜300℃)の規模にある。さらに、本発明によるガラスは、特に非水性電解質、例えばLiPF、特に1:1の炭酸エチレン:炭酸ジメチル中1MのLiPFなどに対する高い耐久性ならびに水およびHFに対する高い耐久性を示す。したがって、本発明によるガラスは特に、蓄電池セルまたは蓄電池装置、特にLiイオン蓄電池装置のハウジングのための気密な貫通部を製造するために適している。
本発明によるガラス組成物の利点は、Liがガラス構造に組み込まれていることである。Liは、Liイオン蓄電池装置のために使用されるように電解質中に含有されているので、バッテリー効率が損なわれることはない。さらに、ガラス組成物は、前記のとおり、20℃〜300℃の範囲で高い熱膨張率αおよびはんだ付けまたは合体させるべき金属での融点未満のはんだ温度を有する。
アルカリイオンの拡散はNa+>K+>Cs+の順番で生じるので、ナトリウムが少ないか、ナトリウム不含のガラスは、電解質、特にLiイオン蓄電池装置で使用されるようなものに対して特に耐久性がある。
好ましい実施形態では、ガラス組成物は、少なくとも17mol%のLiOおよび多くて35mol%のLiOを含む。その種のガラス組成物は、Liを含有する電解質に対して十分な耐久性を有する他にも、通常は<600℃の温度でガラスの融解が妨げられない十分な結晶化安定性も有する。
特に好ましいガラス組成物では、これは、4〜8mol%のBiを含む。Biは特に、環境を害するPbOの代わりに使用することができる。さらに、Biを加えることによって、耐水性をかなり高めることができる。特に1mol%のBiを僅かに添加するだけでも、本質的に同じアルカリ分を有するアルカリリン酸塩ガラス組成物を意外にも、Biが不純物に至るまで存在しないアルカリ−リン酸塩ガラス組成物よりも約10倍耐水性にすることができる。この効果は、当業者には意外であった。
環境の理由から、不純物に至るまでPbを含有しないガラスが特に好ましい。不純物に至るまでPbを含有しないとは本出願では、前記のとおり、ガラスが<100ppm、好ましくは<10ppm、特に好ましくは<1ppmの量の鉛を含むことを意味する。
好ましくは、ガラス組成物は、20℃〜300℃の範囲で>14×10−6/K、好ましくは15×10−6/K〜25×10−6/Kの範囲、特に13×10−6/K〜20×10−6/Kの範囲の熱膨張係数αを有する。その種の膨張係数またはα(20℃〜300℃)を有するガラス組成物は、Al(α≒23×10−6/K)、Cu(α≒16.5×10−6/K)、特殊鋼(α≒17×10−6/K)などの一般の金属の膨張係数に適合する。ガラスが、アルミニウムなどの軽金属と接合可能であるべき場合、ガラス組成物が融解温度<600℃を有すると有利である。
特に好ましい実施形態では、ガラス組成物は、500℃〜650℃の範囲、特に500℃〜600℃の範囲の半球温度を有する。
ガラスまたはガラスセラミックの融解温度またははんだ温度とは、ガラス材料が軟化し、ガラス材料と接合されるべき金属と密に密着して、ガラスまたはガラスセラミックと金属との間に接合が得られるガラスまたはガラスセラミックの温度と理解される。
融解温度は例えば、半球温度を介して、その開示全体が本出願に組み込まれるR.Goerke、K.−J.Leers:Keram.Z.48(1996年)300〜305に、またはDIN 51730、ISO540またはCEN/TS 15404および15370−1に記載されているとおりに決定することができる。半球温度の測定は、その開示全体が本出願に組み込まれるドイツ特許第10 2009 011 182(A1)号に詳細に説明されている。ドイツ特許第10 2009 011 182(A1)号によると、半球温度は、加熱載物台顕微鏡を用いる顕微鏡法で決定することができる。それらは、元の円柱状試験片がまとまって溶融して半球形状の塊になる温度を示す。対応する専門文献から推論することができるように、半球温度を、約log η=4.6dPasの粘度と関連させることができる。結晶不含のガラスを例えばガラス粉末の形態で溶融させ、再び冷却して凝固させると、通常、同じ溶融温度で、再び溶融させることができる。このことは、結晶不含のガラスでの接合では、接合が長時間さらされ得る運転温度が融解温度以下でなければならないことを意味している。本発明で使用されるようなガラス組成物は一般に多くの場合に、溶融されて、熱作用下で接合すべき部品との接合を生じるガラス粉末から製造される。融解温度または溶融温度は通常、ガラスのいわゆる半球温度の高さにほぼ対応する。低い融解温度または溶融温度を有するガラスは、ガラスはんだとも称される。そのような場合には、融解温度または溶融温度の代わりに、はんだ温度またははんだ付け温度が述べられる。融解温度またははんだ温度は、半球温度から±20Kほど偏差し得る。
ガラスが、ガラスが標準大気下でAlおよび/またはCuとはんだ付け可能または合体可能であるような組成を有すると、特に好ましい。そうすると、全てのAl−Al接合またはAl−Cu接合を前記のガラスではんだ付けまたは接合することができる。本発明によるガラスは腐食性のフッ素含有媒体と接触させるために特に適している。そのようなフッ素含有媒体は例えば電解質として、Liイオンバッテリーで使用されている。
特に好ましい実施形態では、ガラスまたはガラス組成物は、非水性バッテリー電解質に対して、特に好ましくはLiPFを含む電導度塩を有する炭酸エステル、好ましくは炭酸エステル混合物に対して高い化学的耐久性を有する。
ガラスまたはガラス組成物の他に、本発明は、本発明によるガラス組成物を有する、特に蓄電池装置、好ましくはリチウムイオンバッテリー、好ましくはリチウムイオン蓄電池用の貫通部を提供する。
さらに、その種の貫通部を備えたLiイオンバッテリーを提供する。ここでは、バッテリー貫通部について記載されているが、本発明はそれに限らない。ガラス組成物は、それぞれの種類の貫通部で使用することができるが、しかし特に支持体および/またはハウジングおよび場合によって導体も軽金属、特にアルミニウムであるもので使用することができる。考えられる貫通部は、例えば軽量構造で、例えば宇宙航空の航空機で使用され、かつ特に十分な温度耐久性を有する必要のある部品、特に電子部品用の貫通部である。電子部品は例えば、センサーおよび/またはアクチュエーターであってよい。
特にリチウムイオンバッテリー用、好ましくはリチウムイオン蓄電池用の貫通部、特にバッテリー貫通部は、ガラス材料中の導体、特に本質的にピン形の導体が本発明による組成物と共に貫通している少なくとも1つの開口部を有する支持体を有し、その際、支持体は好ましくは、低温で溶融する材料、特に軽金属、好ましくはアルミニウム、AlSiC、マグネシウムまたはチタンを含む。合金、特にアルミニウム合金、マグネシウム合金またはチタン合金、例えばTi6246またはTi6242などの軽金属合金が考えられる。チタンは身体相容性な材料であるので、医学的用途のために、例えばプロテーゼで使用されている。同様に、特殊な強度、耐久性および僅かな重量に基づき、特殊な用途で、例えばレース、しかし他にも航空および宇宙での用途のために好んで使用されている。
支持体および/またはハウジング、特にバッテリーハウジングのためのさらなる材料は、後で熱処理が企図されている金属、特に鋼、ステンレス鋼、特殊鋼または工具鋼である。特殊鋼として使用可能であるのは、特殊鋼は例えば、X12CrMoS17、X5CrNi1810、XCrNiS189、X2CrNi1911、X12CrNi177、X5CrNiMo17−12−2、X6CrNiMoTi17−12−2、X6CrNiTi1810およびX15CrNiSi25−20、X10CrNi1808、X2CrNiMo17−12−2、X6CrNiMoTi17−12−2である。特に良好な溶接性をレーザー溶接の際にも抵抗溶接の際にも提供することができるように、支持体および/またはハウジング部分、特にバッテリーセルハウジングのための材料として、特に特殊鋼、特にEuro−Norm(EN)による材料番号(WNr.)1.4301、1.4302、1.4303、1.4304、1.4305、1.4306、1.4307を有するCr−Ni鋼を使用する。標準鋼として、St35、St37またはSt38を使用することができる。
ガラス付けの際に支持体の軽金属および場合によってはさらに金属ピンが融解するかまたは変形することを防ぐために、支持体および/または導体の材料とのガラス材料の融解温度は、支持体および/または導体の材料の融解温度未満である。前記のガラス組成物の融解温度は、650℃未満、特に350℃〜650℃の範囲である。融解温度は例えば、半球温度(Halbkugeltemperatur)を介して、その開示全体が本出願に組み込まれるR.Goerke、K.−J.Leers:Keram.Z.48(1996年)300〜305に、またはDIN 51730、ISO540またはCEN/TS 15404および15370−1に記載されているとおりに決定することができる。
開口部への導体のガラス付けは次のとおりに実施することができる:
先ず、本発明による組成のガラス材料をピン形の導体と一緒に、支持体内の開口部に導入する。ガラスが導体、特にピン形の導体と一緒にガラスの融解温度または半球温度に加温されると、ガラス材料は軟化して、開口部内で導体、特にピン形の導体を包囲し、支持体に付着することとなる。支持体の材料でも、導体、特にピン形の導体でも、それらの溶融温度は、ガラス材料の融解温度を上回るので、支持体も、ピン形の導体も、固体状態で存在する。好ましくは、ガラス材料の融解温度は、支持体またはピン形の導体の材料の溶融温度を20〜150K下回る。例えばアルミニウムがT溶融=660.32℃の融点を有する軽金属として使用される場合、ガラス材料の融解温度は、350℃〜640℃の範囲、好ましくは350℃〜600℃の範囲、特に好ましくは350℃〜<550℃の範囲、特に450℃〜<550℃の範囲である。アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、チタン、チタン合金などの軽金属の代わりに、支持体のための材料として、Alが浸潤しているSiCマトリックスも使用することができる。その種の材料は、AlSiCとも称される。AlSiCは、SiC核を有し、その中にAlが拡散導入されている。Alの割合によって、特性、特に膨張係数を調整することができる。特にAlSiCは、純粋なアルミニウムよりも低い熱膨張率を有する。
本出願では、軽金属とは、5.0kg/dm未満の比重量を有する金属と理解される。特に軽金属の比重量は、1.0kg/dmから3.0kg/dmの範囲である。
加えて、軽金属が導体、例えばピン形の導体または電極接合部品のための材料として使用される場合、その軽金属はさらになお、5×10S/m〜50×10S/mの範囲の比導電率を特徴とする。
他の材料は、鋼、ステンレス鋼または特殊鋼であろう。
導体、特にピン形の導体の材料は、支持体の材料と同一であってよく、即ち例えばアルミニウムまたはAlSiCであってよい。このことは、支持体および金属ピンの膨張係数が同一であるという利点を有する。ガラス材料またはガラスセラミック材料の膨張係数αを、1種の材料に合わせるだけでよい。さらに、外部導体は材料の特殊鋼または鋼を含んでよい。
これらの代わりに、導体、特にピン形の導体は、Cu、CuSiCまたは銅合金、Mgまたはマグネシウム合金、金または金合金、銀または銀合金、NiFe、銅内部を有するNiFeジャケットおよびコバルト−鉄合金を含んでよい。
特に導体用のアルミニウムまたはアルミニウム合金として好ましくは:
EN AW−1050 A
EN AW−1350
EN AW−2014
EN AW−3003
EN AW−4032
EN AW−5019
EN AW−5056
EN AW−5083
EN AW−5556A
EN AW−6060
EN AW−6061を使用する。
特に導体用の銅または銅合金として好ましくは:
Cu−PHC 2.0070
Cu−OF 2.0070
Cu−ETP 2.0065
Cu−HCP 2.0070
Cu−DHP 2.0090を使用する。
支持体および金属ピンが異なる材料を有する場合、例えばα支持体≧αガラス≧α金属ピンが当てはまる。
上記のとおり成分の熱膨張率が相違している場合、それは、加圧ガラス貫通部または特殊なガラス付けとしての加圧ガラス付けである。この場合、ガラス材料またはガラスセラミック材料と周囲の金属とで異なる熱膨張率が、圧力嵌め(kraftschluessig)または摩擦嵌め(reibschluessig)によるガラス材料またはガラスセラミック材料と周囲の金属との接合をもたらす。その種の加圧ガラス貫通部は例えば、エアバッグ起爆装置のための貫通部で適用される。加圧ガラス貫通部では、ガラス材料またはガラスセラミック材料は確かに周囲の金属に付着しているが、ガラス材料またはガラスセラミック材料と金属との間に分子的な接合は生じない。付着摩擦によって生じる反力を超えると、圧力嵌めは失われる。表面が処理されるか、またはガラス材料が周囲の金属と、溶接接合、特に超音波溶接接合によって接合される場合に、ガラス材料またはガラスセラミック材料の化学的接合が達成され得る。
本発明によるガラス組成物を有する貫通部、特にバッテリー貫通部は、ガラス付けが低温で溶融する支持体で可能であり、例えばバッテリー電解質に対する十分な耐久性が得られていることにおいて際だっている。ガラス付けは、加圧ガラス付けであっても、適合ガラス付けであってもよい。適合ガラス付けの場合、ガラスおよび周囲の材料またはガラス付けされる材料の膨張係数α(20℃〜300℃)は本質的に同じである。
特にガラスの場合に、非水性で、通常は腐食性のバッテリー電解質に対する十分な化学的安定性が得られている。非水性バッテリー電解質は典型的には、炭酸エステルから、特に炭酸エステル混合物、例えば炭酸エチレンまたは炭酸ジメチルからなる混合物などからなり、その際、腐食性の非水性バッテリー電解質は、電導度塩、例えば1モルの溶液の形態の例えば電導度塩LiPFを有する。
バッテリー電解質に対する本発明によるガラスの耐久性は、ガラス組成物を粒径d50=10μmのガラス粉末の形態に粉砕し、電解質に予め規定の時間にわたって、例えば1週間にわたってさらすことによって試験することができる。d50は、ガラス粉末の全部の粒子または粒のうちの50%が10μmの直径以下であることを意味する。非水性電解質として例えば、1:1の比で炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルからなる炭酸エステル混合物を電導度塩としての1モルのLiPFと共に使用する。ガラス粉末を電解質に曝露した後に、ガラス粉末を濾別し、電解質を、ガラスから脱塩されたガラス成分について調べることができる。ここで、必要な組成範囲の本発明によって使用されたガラスでは意外にも、その種の脱塩は、20質量パーセント未満の低い質量でのみ存在し、特には、15×10−6/K〜25×10−6/Kの熱膨張率α(20℃〜300℃)で<5質量パーセントの脱塩も達成されることが判明している。アルミニウムからなる1つまたは複数のピンを有するバッテリー貫通部で使用され得る本発明によるガラス組成物のさらなる利点は、保護ガス雰囲気ではないガス雰囲気下でも、ガラスを周囲の軽金属または特には金属ピンの形態の導体の金属と合体させることができることにある。従来の方法とは異なり、Al融解のために真空も必要ない。むしろ、その種の融解を空気下でも行うことができる。両方の種類の融解のために、保護ガスとしてNまたはArを利用することができる。融解のための前処理として、所定に酸化またはコーティングが必要な場合には金属を清浄化し、かつまたはエッチングする。プロセスの間、300〜600℃の間の温度を0.1〜30K/分の加熱速度および1〜60分の保持時間で使用する。
本発明によるガラスは意外にも同時に、好ましくは非水性電解質に対する高い化学的安定性と、高い熱膨張係数とを示す。このことは特に、熱膨張係数が高くなるほど、ガラスは不安定になると想定されるので意外である。したがって、膨張係数が高く、融解温度が低いにも関わらず、本発明によるガラス組成物が優れた安定性を有することは意外である。
提示した本発明によるガラス組成物は、膨張率適合のために、即ち、膨張係数を適合させるために、充填材をさらに加えることができる。
ガラス組成物をIR加熱することができるようにするために、前記で挙げられたガラスに、赤外線、特にIR線源のIR線の範囲に最大放射を有するドーピング物質を加えることができる。このための例示的な材料は、Fe、Cr、Mn、Co、V、顔料である。赤外線によって、そうして処理されたガラス材料を局所的に所定に加熱することができる。
さらに、本発明によるガラスを有する貫通部、特にバッテリー貫通部は、従来技術の貫通部、特にシーリング材料としてプラスチックを用いるものに対して、高い温度耐久性、特に温度交互変化耐久性によって際だっている。温度が変化するか、または温度が交互変化する場合にも、気密性が得られる。その気密性によって、液体、特にバッテリー液が流出してしまわないこと、かつ/または水分がハウジング内に進入しないことが保証される。気密性とは、1barの圧力差で、<1×10−8mbarls−1、好ましくは<1×10−9mbarls−1のヘリウム漏出速度であることと理解される。
さらに、貫通部、特にバッテリー貫通部は、十分な化学的耐久性を特に非水性バッテリー電解質に対して有する。
本発明によるガラス組成物またはガラスを有する貫通部は、電気装置、特に蓄電池装置、特にバッテリー、好ましくはバッテリーセル中で使用することができる。バッテリーセルのハウジングは好ましくは、貫通部の支持体と同じ材料、特に軽金属からなる。支持体は、バッテリーセルでは好ましくは、バッテリーハウジングの部分である。好ましくは、バッテリーは、リチウムイオンバッテリーである。
バッテリーは好ましくは、特に炭酸エステルをベースとする非水性電解質、好ましくは炭酸エステル混合物を有する。炭酸エステル混合物は、炭酸ジメチルと混合されている炭酸エチレンを電導度塩、例えばLiPFと共に含んでよい。
本発明を以下では図面および実施例で記載するが、これらは、本発明を制限するものではない。
本発明による貫通部を示す図である。
図1には、本発明による貫通部1が示されている。貫通部1は、導体として、特にピン形の導体として、好ましくは1つの材料、例えばアルミニウムまたは銅からなる金属ピン3と、支持体5として、本発明では低温で溶融する金属、即ち、軽金属、特にアルミニウムからなる金属部分とを含む。金属ピン3は、金属部分5を貫通している開口部7を貫通している。開口部を通る単独の金属ピンの貫通のみが示されているが、複数の金属ピンが開口部を貫通してもよく、それは本発明からの逸脱ではない。
開口部7の外側輪郭は好ましくは円形で、しかし他にも、楕円形で形成されていてよい。開口部7は、支持体または金属部分5の全厚Dを貫通している。金属ピン1は、ガラス材料10中でガラス付けされていて、ガラス材料10中で、支持体5を通る開口部7を貫通する。支持体5では、開口部7を、例えば分離プロセス、好ましくは打ち抜きによって導入する。開口部7を通る金属ピン3の気密な貫通部を提供するために、金属ピン3を本発明によるガラス材料からなるガラス栓に溶融封入する。この製造方法の本質的な利点は、ガラス栓への高い負荷下でも、例えば、圧力負荷の際にも、ガラス栓が金属ピンと共に開口部7から圧出することが回避されることにある。支持体との本発明によるガラス材料の融解温度は、支持体5および/またはピン形の導体の材料の溶融温度を20K〜100K下回る。
次に、本発明によるガラス組成物の実施例を示す。
Figure 0006104821
脱塩の他に、個々のガラスの耐水性も決定した。
ガラスの低温融解物を作り(2×2cm、高さ:約0.5cm)、これを水200ml中に、25℃および70℃で70時間入れておくことで、耐水性試験を行った。その後、材料損失を重量%で決定し、表に示した。
表1中の実施例1(AB1)は特に、アルミニウム/アルミニウム−ガラス付けに、即ち、導体としてのアルミニウムピンを周囲のアルミニウム支持体にガラス付けするために適している。
実施例のうちのいくつかは、Cuと接合するには傾向として低すぎる膨張係数を有するが、高いLi割合は融解物に溶解され得て、そのようなガラス組成を有するガラスが不安定であることはないことが明らかとなっている。
実施例AB7およびAB8は、Biを、例えば実施例6におけるPbOの代わりに含有することを特徴とする。
意外にも、Biによって、耐水性が明らかに高まり得ることが判明している。1mol%のBiを供給することによって、実施例AB1での場合よりも例えば10倍高い耐水性を達成することができる。Biは特に、実施例6によるPbOの代わりに使用することができる。特に環境に優しいことにおいて優れている本発明による好ましいガラス組成物は無鉛であり、即ち、PbOを不純物に至るまで含まない。これは例えば、実施例AB1、AB2、AB3、AB4、AB5、AB7およびAB8である。
リチウム含有率が35mol%未満、特に20mol%未満であると、結晶化を示さないか、または重大な結晶化を示さない特に結晶化安定的なガラス組成物が達成される。これは例えば、実施例AB1、AB2、AB3、AB4、AB6、AB7およびAB8である。
ナトリウム含有率が20mol%未満であると、例えば電解質に対する特別な耐久性が達成される。これは特に、ナトリウムを含まないガラス、即ち、不純物に至るまでナトリウムを含まないガラスに当てはまる。これは例えば、実施例AB2、AB3、AB4、AB5、AB6およびAB7である。
少なくとも1mol%のBi、好ましくは少なくとも2mol%のBiがガラス組成物中に存在すると、特に高い耐水性が達成される。これは例えば、実施例AB7およびAB8の場合である。
以下の表2には、表1中で前記で挙げられた本発明による実施例AB1〜AB8と比較して調査された従来のガラス組成物(VB1〜VB9)が示されている。
表2には表1と同様に、mol%での組成、例えば「Schott Guide to Glass」、第2版、1996年、Chapman&Hall、18〜21頁に定義されているとおりの変態温度Tg、質量%(Ma%)での全脱塩分、20℃〜300℃の範囲での10−6−1での膨張係数αおよびg/cmでの密度が示されている。全脱塩は導入部に記載されているとおりに決定される。即ち、ガラス組成物を粒径d50=10μmを有するガラス粉末に粉砕し、1週間にわたって、その中に溶けた電導度塩としての1モルのLiPFを含む1:1の比の炭酸エチレン/炭酸ジメチルからなる電解質にさらし、この時間の後に、その中に溶けた電導度塩としての1モルのLiPFを含む1:1の比の炭酸エチル/炭酸ジメチルからなる電解質を、ガラスから脱塩されたガラス成分について調べた。表1において、n.b.は、不明の特性を示している。
Figure 0006104821
表2に示されている比較例VB1、VB2およびVB6は、表1中の本発明による組成物(実施例AB1〜AB8)に対して高すぎる変態温度Tgおよび低すぎる熱膨張係数αを示している。比較例VB3は、確かに十分に低いTg、比較的良好だが、十分ではない膨張係数α(20℃〜300℃)を有するが、バッテリー電解質に対して高い不安定性を有する。比較例VB4は有利なTgを有するが、耐久性およびαは十分ではない。比較例VB5は優れた耐久性を有し、Tgは満足なものであるが、膨張係数αが不十分である。
意外にも、表1中の本発明によるガラス組成物の実施例AB1〜AB8は、請求項1による本発明による組成範囲において本発明による高いα(20℃〜300℃)、低いTgおよび高い化学的耐久性を示す。したがって本発明によるガラス組成物は、低いプロセス温度、アルミニウムの融点よりも低い融解温度、高い膨張係数αおよびバッテリー電解質に対する優れた耐久性を有する、特にバッテリー貫通部で使用するための溶融ガラスを提供する。ガラス組成物は貫通部、特にバッテリー貫通部で使用するために記載されているが、これらに限らず、他の用途分野は例えば、ハウジング、センサーおよび/またはアクチュエーターの接合である。原則的に貫通部は、軽量構造における全ての使用目的に、特に軽量で、耐熱性がなければならない電気部品における貫通部として適している。その種の部品は、例えば航空機構造および宇宙航空に存在する。

Claims (15)

  1. 金属、金属合金及びAlSiCの少なくとも一つと結合し、以下の成分を以下のmol%で含むガラスはんだ:
    37〜50mol%、
    Al 2〜14mol%、
    2〜10mol%、
    NaO 0〜30mol%、
    O 0〜20mol%、(ここで、M=K、Cs、Rbのうちの少なくとも一つ)、
    LiO 0〜42mol%、
    BaO 0〜20mol%、
    Bi〜10mol%、
    前記ガラスが不純物に至るまで鉛を含有しない。
  2. ガラスが多くて35mol%のLiOを含むことを特徴とする、請求項1に記載のガラスはんだ
  3. ガラスが少なくとも17mol%のLiOを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のガラスはんだ
  4. ガラスが4〜8mol%のBを含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  5. ガラスが多くて20mol%のNaOを含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  6. ガラスが少なくとも1mol%のBiを含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガラス。
  7. ガラスが、>14×10−6/Kの範囲の膨張係数α(20℃〜300℃)を有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  8. ガラスが融解温度<600℃を有することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  9. 前記ガラスはんだが、500℃〜650℃の範囲の半球温度を有することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  10. 前記ガラスはんだが、軽金属、軽金属合金、高純度鋼、鋼、銅、銅合金、CuSiC、金、金合金、銀、銀合金、NiFe、コバルト鉄合金からなる群より選択される少なくとも一つ材料へはんだ付けされることができる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のガラスはんだ。
  11. 前記ガラスはんだが、標準大気下で、Alおよび/またはCuとはんだ付け可能であることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  12. 前記ガラスはんだが、非水性バッテリー電解質に対して高い化学的耐久性を有することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のガラスはんだ
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のガラスはんだを有する装置用の貫通部。
  14. 請求項13に記載の貫通部を含むことを特徴とする蓄電池装置。
  15. 前記蓄電池装置が、リチウムイオン蓄圧のリチウムイオンバッテリーであることを特徴とする、請求項14に記載の蓄電池装置。
JP2013553844A 2011-02-18 2012-02-17 ガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラス Active JP6104821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011011705 2011-02-18
DE102011011705.9 2011-02-18
DE102011012430A DE102011012430A1 (de) 2011-02-25 2011-02-25 Durchführung
DE102011012430.6 2011-02-25
DE102011015869 2011-04-01
DE102011015869.3 2011-04-01
DE102011103976A DE102011103976A1 (de) 2011-06-10 2011-06-10 Durchführung
DE102011103975.2 2011-06-10
DE102011103975A DE102011103975A1 (de) 2011-06-10 2011-06-10 Durchführungsbauteil
DE102011103976.0 2011-06-10
DE102011106873.6 2011-07-07
DE102011106873A DE102011106873A1 (de) 2011-07-07 2011-07-07 Durchführungen, insbesondere für Batterien, mittels Ultraschallschweißen und Verfahren zum Einbringen der Durchführung in ein Gehäuse
PCT/EP2012/000703 WO2012110247A1 (de) 2011-02-18 2012-02-17 Glas, insbesondere glaslot bzw. schmelzglas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511326A JP2014511326A (ja) 2014-05-15
JP6104821B2 true JP6104821B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=45688430

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553840A Active JP6068364B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部
JP2013553839A Active JP6196162B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部
JP2013553842A Expired - Fee Related JP6327857B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法
JP2013553843A Active JP6271253B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部品
JP2013553841A Active JP6109751B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部
JP2013553844A Active JP6104821B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 ガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラス
JP2016248042A Active JP6479746B2 (ja) 2011-02-18 2016-12-21 貫通部
JP2017157386A Active JP6605549B2 (ja) 2011-02-18 2017-08-17 貫通部
JP2019147456A Active JP6952744B2 (ja) 2011-02-18 2019-08-09 貫通部

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553840A Active JP6068364B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部
JP2013553839A Active JP6196162B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部
JP2013553842A Expired - Fee Related JP6327857B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法
JP2013553843A Active JP6271253B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部品
JP2013553841A Active JP6109751B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-17 貫通部

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248042A Active JP6479746B2 (ja) 2011-02-18 2016-12-21 貫通部
JP2017157386A Active JP6605549B2 (ja) 2011-02-18 2017-08-17 貫通部
JP2019147456A Active JP6952744B2 (ja) 2011-02-18 2019-08-09 貫通部

Country Status (9)

Country Link
US (9) US9527157B2 (ja)
EP (8) EP2675767B1 (ja)
JP (9) JP6068364B2 (ja)
KR (9) KR102155247B1 (ja)
CN (7) CN103298762B (ja)
DE (6) DE112012000900B4 (ja)
HU (3) HUE053333T2 (ja)
PL (3) PL2675768T3 (ja)
WO (6) WO2012110245A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018114392A2 (de) 2016-12-20 2018-06-28 Schott Ag Grundkörper zur durchführung eines leiters sowie gehäuseteil eines gehäuses, insbesondere eines batteriegehäuses mit einem derartigen grundkörper
CN103298762B (zh) 2011-02-18 2017-09-26 肖特公开股份有限公司 穿通件
US11462789B2 (en) 2011-02-18 2022-10-04 Schott Ag Base body for feeding through of a conductor, and a housing component of a housing, in particular a battery housing comprising said base body
US10224521B2 (en) 2011-02-18 2019-03-05 Schott Ag Feed-through
US10243341B2 (en) * 2012-06-08 2019-03-26 Hangzhou Hpwinner Opto Corporation LED module sealing technology
EP2674764A1 (en) 2012-06-13 2013-12-18 Aktiebolaget SKF Method for producing a sensor unit, sensor unit and instrumented bearing comprising such a sensor unit
AT513505B1 (de) * 2012-10-25 2014-05-15 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Anzündersockels für pyrotechnische Systeme und Anzündersockel für pyrotechnische Systeme
WO2014143179A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Emerson Electric Co. High-pressure hermetic terminal
DE102013006463B4 (de) 2013-04-15 2017-01-19 Schott Ag Durchführung
WO2015023525A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Corning Incorporated Alkali-doped and alkali-free boroaluminosilicate glass
CN105980147B (zh) 2013-08-15 2020-07-24 康宁公司 中至高cte玻璃以及包含其的玻璃制品
US9208929B2 (en) * 2013-09-20 2015-12-08 Schott Corporation GTMS connector for oil and gas market
US9610452B2 (en) 2013-12-12 2017-04-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing by sintering
US9504841B2 (en) 2013-12-12 2016-11-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing with ultrasonic welding
US9610451B2 (en) 2013-12-12 2017-04-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing using a gold alloy
FR3016478B1 (fr) * 2014-01-16 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec boitier et borne de sortie en alliage d'aluminium, pack-batterie et procede de realisation associes
DE102014010241A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Schott Ag Körper, bevorzugt mit einer Oberfläche umfassend bevorzugt einen Glaskörper mit einer Glasoberfläche und Verfahren zur Herstellung desselben
CN105226208A (zh) * 2014-06-23 2016-01-06 宁德新能源科技有限公司 贯通连接件、动力电池顶盖及动力电池
ITUB20152903A1 (it) 2014-08-14 2017-02-05 Schott Ag Passaggio elettrico e suo utilizzo
CN105470047A (zh) * 2014-09-10 2016-04-06 贵州天义电器有限责任公司 接触器接线端玻璃烧结方法
DE102014016601A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Schott Ag Bauteil mit Bauteilverstärkung und Durchführung
DE102014016600A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Schott Ag Durchführung
WO2016102566A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-30 Schott Ag Durchführungs- oder verbindungselement mit verbesserter thermischer belastbarkeit
DE102015104518B3 (de) * 2015-03-25 2016-03-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsträgeranordnung mit einem Träger, der eine durch ein Aluminium-Siliziumkarbid-Metallmatrixkompositmaterial gebildete Oberfläche aufweist
JP7017295B2 (ja) * 2015-05-20 2022-02-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 接合材及びその利用
US10541391B2 (en) * 2015-09-30 2020-01-21 Apple Inc. Electrical feedthroughs for battery housings
DE102015221555A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Dichtsystem für Poldurchführung
FR3044659B1 (fr) * 2015-12-07 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Traversee etanche de type verre-metal, utilisation en tant que borne pour accumulateur electrochimique au lithium, procede de realisation associe
CN105481253B (zh) * 2015-12-09 2019-01-08 哈尔滨工业大学 一种复合型低温封接玻璃钎料焊膏的制备方法
ES2955530T3 (es) 2016-01-08 2023-12-04 Energizer Brands Llc Dispositivo de interconexión
MX2018012762A (es) 2016-04-20 2019-05-16 Upterior Llc Macrocompuestos y composiciones de metal-vidrio y metodos para su realizacion.
JP6793388B2 (ja) * 2016-07-12 2020-12-02 株式会社アルテクス 接合方法
CN106169541B (zh) * 2016-08-23 2019-04-05 系统电子科技(镇江)有限公司 一种安全性好的电池模块
US10418614B2 (en) 2016-09-19 2019-09-17 Apple Inc. Electrical feedthroughs for redistributing thermally-induced stresses that result from welding
CN109643773A (zh) * 2016-09-22 2019-04-16 苹果公司 用于电池外壳壁的集成电气馈通件
CN106784562B (zh) * 2016-12-13 2023-01-06 芜湖天量电池系统有限公司 一种锂电池的电连接组件
CN107056068A (zh) * 2017-03-29 2017-08-18 广东工业大学 玻璃材料、荧光玻璃陶瓷材料及其制备方法
DE102017216422B3 (de) 2017-09-15 2019-01-03 Schott Ag Hochdehnendes Fügeglas mit verbesserter Wasserbeständigkeit und seine Anwendungen
DE102017219324A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Gs Yuasa International Ltd. Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
NL2020896B1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 Corning Inc Water-containing glass-based articles with high indentation cracking threshold
DE102017221426A1 (de) 2017-11-29 2019-05-29 Schott Ag Durchführung mit Flachleiter
KR20190094611A (ko) 2018-02-05 2019-08-14 주식회사 실텍 자동차용 전동압축기의 밀봉 피드스루
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
US11431047B2 (en) 2018-05-07 2022-08-30 Apple Inc. Feedthrough with integrated insulator
JP7231339B2 (ja) * 2018-06-01 2023-03-01 ショット日本株式会社 気密端子
DE102018209514A1 (de) 2018-06-14 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Deckelbaugruppe für eine Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102018005733B4 (de) 2018-07-20 2021-01-14 Schott Ag Glas-Metall-Durchführung
US11145925B2 (en) * 2018-09-06 2021-10-12 Apple Inc. Cylindrical battery cell with overmolded glass feedthrough
CN109158722B (zh) * 2018-10-08 2021-05-14 上海力声特医学科技有限公司 免清洗焊接方法
CN109301151B (zh) * 2018-11-01 2024-02-06 深圳中傲新瓷科技有限公司 一种电池电极极柱玻璃封接结构及其封接方法
JP6807366B2 (ja) * 2018-11-02 2021-01-06 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
WO2020097174A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Enclosures for electrochemical cells
TW202026257A (zh) 2018-11-16 2020-07-16 美商康寧公司 用於透過蒸氣處理而強化之玻璃成分及方法
KR20210092810A (ko) 2018-11-23 2021-07-26 쇼오트 아게 전기 피드스루 유리-금속 전극
DE102018220118A1 (de) 2018-11-23 2020-05-28 Schott Ag Durchführung
US11417926B2 (en) 2018-11-29 2022-08-16 Apple Inc. Feedthroughs for thin battery cells
EP3664121A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-10 ASML Netherlands B.V. High voltage vacuum feedthrough
CN109851237A (zh) * 2018-12-28 2019-06-07 西安赛尔电子材料科技有限公司 一种锂离子电池盖板组件用铝极柱与不锈钢壳体的玻璃封接方法
CN109494415A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 西安赛尔电子材料科技有限公司 一种锂离子电池盖板组件用t头铝极柱与不锈钢壳体的玻璃封接方法
US11742542B2 (en) * 2019-04-02 2023-08-29 Changzhou Microbat Technology Co. Ltd. Explosion-proof enclosure for energy storage device and energy storage device
KR102375393B1 (ko) * 2019-04-04 2022-03-17 창저우 마이크로배트 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 전지의 덮개판 어셈블리 및 에너지 저장 장치
EP3725365A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-21 BIOTRONIK SE & Co. KG Feedthrough component with plasma ceramic including crystallized glass solder
US11370696B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Corning Incorporated Glass compositions and methods with steam treatment haze resistance
WO2021015049A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ショット日本株式会社 気密端子
CN110606672A (zh) * 2019-09-29 2019-12-24 北京电子工程总体研究所 一种热电池钛合金盖的玻璃封接方法
DE102019127688A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Türk & Hillinger GmbH Vorrichtung mit einem Innenleiter, der innerhalb des Rohrinnenraums eines rohrförmigen Metallmantels angeordnet und von diesem mit einem elektrisch isolierenden Material elektrisch isoliert ist und Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung
TWI723639B (zh) * 2019-11-20 2021-04-01 宏碁股份有限公司 機殼與機殼的製作方法
DE102020107224A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Schott Ag Elektrische Einrichtung
DE102020122910A1 (de) 2020-09-02 2022-03-03 Schott Ag Durchführung
WO2022071298A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN116658505A (zh) * 2020-11-19 2023-08-29 王鼎瑞 焊接组件组装于物体的方法
JP7269912B2 (ja) * 2020-11-30 2023-05-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
JP7261784B2 (ja) * 2020-11-30 2023-04-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
CN113174196A (zh) * 2021-03-10 2021-07-27 河北金力新能源科技股份有限公司 聚对苯撑苯并二噁唑涂覆浆料及其制备方法
US11424053B1 (en) 2021-04-21 2022-08-23 Kyocera International, Inc. Ceramic feedthrough assemblies for electronic devices with metal housings
EP4327348A1 (en) * 2021-04-21 2024-02-28 Kyocera International, Inc. Ceramic feedthrough assemblies for electronic devices with metal housings
CN113437412A (zh) * 2021-06-10 2021-09-24 湖北亿纬动力有限公司 一种新型锂离子电芯用顶盖组件结构
DE202021103495U1 (de) 2021-06-30 2022-10-07 Schott Ag Elektrische Einrichtung, insbesondere Mikrobatterie
DE102021122596A1 (de) 2021-09-01 2023-03-02 Schott Ag Durchführung
WO2023033173A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 株式会社村田製作所 二次電池
CN114024065B (zh) * 2021-12-02 2024-02-27 远景动力技术(江苏)有限公司 壳体和圆柱电池
CN114634309B (zh) * 2022-03-09 2023-05-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种耐氢氟酸侵蚀玻璃及其制备方法
CN115215562B (zh) * 2022-08-09 2023-02-10 江阴瑞兴塑料玻璃制品有限公司 用于金属表面的玻璃直接熔化系统
CN115057632A (zh) * 2022-07-27 2022-09-16 苏州大学 一种锂铝硅酸盐玻璃和不锈钢的激光封接方法

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US961672A (en) 1910-01-21 1910-06-14 Henry Gregory Barnhurst Method of burning powdered fuel.
ES247545A1 (es) 1958-03-08 1959-09-01 Svenska Ackumulator Ab Perfeccionamientos en cubas para acumuladores
GB920607A (ja) * 1958-11-29
US3360849A (en) * 1962-03-01 1968-01-02 Perkin Elmer Corp Metal to glass welding
DE1496614A1 (de) 1963-02-27 1969-07-03 Perkin Elmer Corp Nichtmetallisches,vorzugsweise optisches Element und Verfahren zum Anbringen eines Metallstreifens an diesem Element
CH421655A (de) * 1963-12-02 1966-09-30 Balzers Patent Beteilig Ag Verfahren zur Herstellung eines festhaftenden elektrisch leitenden und lötfähigen metallischen Ueberzuges auf festen anorganischen, nicht metallischen Trägerkörpern
DE1596854A1 (de) 1967-02-23 1971-03-25 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Verwendung eines Glases als optisches Glas mit weitgehend temperaturunabhaengiger optischer Weglaenge
JPS5399426A (en) 1977-02-10 1978-08-30 Fuji Electrochemical Co Ltd Enclosed alkaline battery
US4217403A (en) * 1978-04-17 1980-08-12 Catalyst Research Corporation Lithium halide battery
CH649411A5 (de) * 1979-01-29 1985-05-15 Medtronic Inc Elektrische durchfuehrungsanordnung.
US4219362A (en) 1979-02-28 1980-08-26 Merck & Co., Inc. Sag resistant Portland cement compositions
JPS55117864A (en) * 1979-03-01 1980-09-10 Seiko Instr & Electronics Ltd Enclosed type alkali cell
US4212930A (en) * 1979-03-15 1980-07-15 Medtronic, Inc. Lithium-halogen batteries
JPS5933167Y2 (ja) * 1979-03-20 1984-09-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 密封型電池
JPS6054894B2 (ja) * 1979-05-17 1985-12-02 ホ−ヤ株式会社 螢光体塗布用バインダ−ガラス組成物
JPS55161366A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Seiko Instr & Electronics Ltd Enclosed type cell
EP0035074A3 (de) * 1980-02-04 1981-10-21 Power Conversion, Inc. Korrosionsbeständige Poldurchführung für galvanische Zellen
US4308323A (en) * 1980-11-10 1981-12-29 Emerson Electric Co. Battery seal
US4358514A (en) * 1981-03-27 1982-11-09 Honeywell Inc. Header device for electrochemical cells
SU1058909A1 (ru) * 1982-03-23 1983-12-07 Предприятие П/Я В-2268 Легкоплавкое стекло
JPS59103273A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Hitachi Maxell Ltd 電池用封口蓋
US4455384A (en) 1982-12-08 1984-06-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Chemically durable nitrogen containing phosphate glasses useful for sealing to metals
JPS6054894A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
FR2585185B1 (fr) 1985-07-16 1987-09-25 Accumulateurs Fixes Capot metallique pour piles electriques et piles electriques en faisant application
JPS6273555A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Eagle Ind Co Ltd 電解液電池の封着方法
CA1279694C (en) * 1986-09-22 1991-01-29 Richard L. Teaford Terminal pin seal for a hermetic terminal assembly
JP2752361B2 (ja) * 1986-11-03 1998-05-18 エバレディー、バッテリー、カンパニー、インコーポレーテッド 正極端子ピンと過塩素酸塩電解質を有する密閉された非水性電池
US4841101A (en) 1987-12-21 1989-06-20 Pollock John A Hermetically sealed feedthroughs and methods of making same
US5015530A (en) 1988-01-21 1991-05-14 The Unites States Of America As Represetned By The United States Department Of Energy High expansion, lithium corrosion resistant sealing glasses
JPH0220270U (ja) * 1988-07-26 1990-02-09
JPH0766799B2 (ja) * 1988-08-25 1995-07-19 古河電池株式会社 蓄電池端子部の気密形成法
JPH02158066A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密封端子及び密封電気化学素子
JPH02168561A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池
JPH02188442A (ja) 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
US5104755A (en) * 1989-06-15 1992-04-14 Medtronic, Inc. Glass-metal seals
GB8915316D0 (en) * 1989-07-04 1989-08-23 Chloride Silent Power Ltd Metal/ceramic bonds
AU635043B2 (en) 1989-07-12 1993-03-11 Medtronic, Inc. Lithium thionyl chloride resistant feedthrough
JPH04502231A (ja) * 1989-10-11 1992-04-16 メドトロニック インコーポレーテッド 耐蝕性フィードスルー
JP2685322B2 (ja) 1990-01-25 1997-12-03 ホーヤ株式会社 レーザーシステム用ガラス
JPH03252331A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Nippon Kuringeeji Kk 液面透視ガラス
EP0506616B1 (de) 1991-03-27 1998-01-21 Ciba SC Holding AG Photoempfindliches Gemisch auf Basis von Acrylaten
US5262364A (en) * 1991-09-23 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High thermal expansion, sealing glass
US5243492A (en) 1992-08-27 1993-09-07 Coors Ceramics Company Process for fabricating a hermetic coaxial feedthrough
CA2131777A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-10 Allen Shkuratoff Sealed electrical device with unitary fill port and terminal construction
KR100393958B1 (ko) 1995-07-24 2003-11-20 스미또모 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수성전해질리튬이차전지
JP3184071B2 (ja) 1995-09-06 2001-07-09 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
US5773959A (en) 1996-01-11 1998-06-30 Lockheed Martin Corporation Lithium polymer battery charger methods and apparatus
DE69700138T2 (de) 1996-01-31 1999-09-02 Aea Technology Plc Polyvinylidenfluorid als polymerer Festelektrolyt für Lithium-Ionen-Batterien
KR100261252B1 (ko) 1996-07-30 2000-07-01 윤종용 고분자 고체 전해질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
JP3132405B2 (ja) * 1997-01-29 2001-02-05 住友電気工業株式会社 非水電解質電池用封入袋
US5871513A (en) * 1997-04-30 1999-02-16 Medtronic Inc. Centerless ground feedthrough pin for an electrical power source in an implantable medical device
US5962720A (en) 1997-05-29 1999-10-05 Wilson Greatbatch Ltd. Method of synthesizing unsymmetric organic carbonates and preparing nonaqueous electrolytes for alkali ion electrochemical cells
JPH117923A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池
US5874185A (en) 1997-07-24 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Polymer electrolyte material for use in lithium and lithium ion batteries
US6344292B1 (en) * 1997-07-29 2002-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
DE59706104D1 (de) 1997-10-02 2002-02-28 Siemens Ag Abdichten einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle oder eines Hochtemperatur-Brennstoffzellenstapels
JPH11126586A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Bl Engineering:Kk 電池用アルミニウム製封口蓋
JPH11135084A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Bl Engineering:Kk 電池用アルミニウム製封口蓋
JPH11176399A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池の気密端子
US5965469A (en) 1998-03-20 1999-10-12 Sandia Corporation High thermal expansion sealing glass for use in radio frequency applications
US6037539A (en) 1998-03-20 2000-03-14 Sandia Corporation Hermetic aluminum radio frequency interconnection and method for making
ES2201357T3 (es) 1998-03-30 2004-03-16 Renata Ag Respiradero de seguridad para acumulador o pila.
US5994975A (en) 1998-04-28 1999-11-30 Trw Inc. Millimeter wave ceramic-metal feedthroughs
DE69907586T2 (de) * 1998-08-07 2003-11-20 Japan Storage Battery Co Ltd Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
JP4576641B2 (ja) * 1998-11-25 2010-11-10 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
US6716554B2 (en) * 1999-04-08 2004-04-06 Quallion Llc Battery case, cover, and feedthrough
DE19927233A1 (de) 1999-06-15 2001-01-11 Schott Glas Glas-Metall-Durchführung
US6224999B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-01 Wilson Greatbatch Ltd. Header insulator with bosses
JP2001068176A (ja) * 1999-08-23 2001-03-16 Unisia Jecs Corp 平板端子とピン端子との接合方法
JP3617447B2 (ja) * 1999-12-01 2005-02-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
US6406815B1 (en) 2000-02-11 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Compact lithium ion battery and method of manufacturing
DE10006199B4 (de) 2000-02-11 2005-05-25 Schott Ag Formkörper aus sprödbrüchigem Material
JP2002027638A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Unisia Jecs Corp 電子部品用取付ベース及びその製造方法
US6413578B1 (en) * 2000-10-12 2002-07-02 General Electric Company Method for repairing a thermal barrier coating and repaired coating formed thereby
JP4204237B2 (ja) 2001-03-21 2009-01-07 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP2003045406A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
US20030096162A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Lasater Brian J. Lithium-ion battery seal
AU2003212786A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetic seals for lithium-ion batteries
JP2004055250A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の製造方法
ATE449428T1 (de) 2002-09-16 2009-12-15 Wyon Ag Batterie mit einer mechanisch spannbaren verbindung
JP4184927B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-19 三星エスディアイ株式会社 2次電池及びその製造方法
US7157391B2 (en) * 2002-12-27 2007-01-02 Hoya Corporation Optical glass, preform for press molding and optical element
FR2853455B1 (fr) 2003-04-04 2005-06-17 Raccordement electrique d'une connexion sur une borne
US20040206953A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US20060133980A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-22 Youichi Nanba Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
CN1576252B (zh) * 2003-06-30 2010-04-28 Hoya株式会社 精密加压成形用预成形体、光学元件及各自的制备方法
GB0320187D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Shimadzu Res Lab Europe Ltd Particle optical apparatus
US20050284919A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Medtronic, Inc. Method and apparatus for automated assembly and laser welding of medical devices
DE102005009644B4 (de) 2005-03-03 2013-09-12 Schott Ag Zündvorrichtung für eine pyrotechnische Schutzvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer solchen Zündvorrichtung sowie Gasgenerator mit einer solchen Zündvorrichtung
US7326370B2 (en) * 2005-03-09 2008-02-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive thick film compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
JP2007070194A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ohara Inc 光学ガラス
JP5034240B2 (ja) * 2006-01-25 2012-09-26 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
JP5160043B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 Hoya株式会社 モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
US7678296B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Black conductive thick film compositions, black electrodes, and methods of forming thereof
JP5080778B2 (ja) * 2006-05-22 2012-11-21 アルプス電気株式会社 リン酸塩系ガラスおよびリン酸塩系ガラスを用いた電子部品
CN100468667C (zh) * 2006-08-07 2009-03-11 许行彪 一种用于焊接、封装半导体芯片与引出线的陶瓷焊接模
CN200959466Y (zh) * 2006-08-22 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN200969362Y (zh) * 2006-10-27 2007-10-31 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池盖板组件及其电池
FR2908928B1 (fr) * 2006-11-21 2009-11-27 Commissariat Energie Atomique Traversee etanche pour batterie au lithium, son procede de fabrication et son utilisation dans une batterie au lithium, et batterie au lithium mettant en oeuvre une telle traversee
DE102006056077A1 (de) 2006-11-28 2008-05-29 Schott Ag Zündvorrichtung für eine pyrotechnische Schutzvorrichtung
CN100595171C (zh) * 2007-01-19 2010-03-24 东华大学 一种大功率管无铅封接玻璃粉及制备方法
JP5121279B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-16 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
DE102007016692B3 (de) 2007-04-04 2008-07-24 Schott Ag Metall-Fixiermaterial-Durchführung
CN101113073B (zh) * 2007-06-29 2011-06-08 东华大学 一种与金属或合金封接用无铅低熔点玻璃粉及其制备方法
JP4874197B2 (ja) * 2007-08-29 2012-02-15 京セラ株式会社 セラミック端子およびセラミックス−アルミニウムの接合体の製造方法
CN201196961Y (zh) * 2008-04-25 2009-02-18 成都建中锂电池有限公司 锂锰电池玻璃绝缘子
DE102008023826A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Schott Ag Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus Glas oder Glaskeramik
US8147632B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-03 Corning Incorporated Controlled atmosphere when sintering a frit to a glass plate
WO2010011429A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells
DE102008002959A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren zum abdichtenden Verschweißen von Elementen mittels Ultraschall
CN101456672B (zh) * 2008-12-19 2011-01-12 东华大学 用于平板玻璃封接的无铅氧化铋封接玻璃及其制备方法
KR101015834B1 (ko) 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
DE102009011182B4 (de) 2009-03-04 2017-03-23 Schott Ag Kristallisierendes Glaslot, Komposite und dessen Verwendung
CN101597136A (zh) * 2009-07-23 2009-12-09 苏州恒仓红外光学材料研发中心有限责任公司 一种无铅低熔封接玻璃及其制备方法
US8828600B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery with reinforcing member for press-fitted terminal
US8268478B2 (en) * 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
KR101211901B1 (ko) * 2010-05-25 2012-12-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE102011012430A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Schott Ag Durchführung
CN103298762B (zh) * 2011-02-18 2017-09-26 肖特公开股份有限公司 穿通件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2675765A1 (de) 2013-12-25
DE112012000900A5 (de) 2013-11-21
WO2012110244A1 (de) 2012-08-23
JP6271253B2 (ja) 2018-01-31
KR101976339B1 (ko) 2019-05-07
JP6109751B2 (ja) 2017-04-05
US20130330599A1 (en) 2013-12-12
JP2014510995A (ja) 2014-05-01
JP2014511326A (ja) 2014-05-15
KR20140020257A (ko) 2014-02-18
KR101966607B1 (ko) 2019-04-05
HUE039631T2 (hu) 2019-01-28
KR101926120B1 (ko) 2018-12-06
US20130330605A1 (en) 2013-12-12
DE112012000866A5 (de) 2013-11-21
HUE046097T2 (hu) 2020-01-28
KR20180072836A (ko) 2018-06-29
WO2012110242A4 (de) 2012-10-18
WO2012110242A1 (de) 2012-08-23
US20130330604A1 (en) 2013-12-12
DE112012000884A5 (de) 2013-11-14
KR20140003565A (ko) 2014-01-09
CN103402941A (zh) 2013-11-20
CN103380097A (zh) 2013-10-30
CN103298762A (zh) 2013-09-11
US9799860B2 (en) 2017-10-24
EP2675763A1 (de) 2013-12-25
CN103384649B (zh) 2016-09-28
CN103298762B (zh) 2017-09-26
DE112012000871A5 (de) 2013-11-14
KR101871017B1 (ko) 2018-06-25
DE112012000900B4 (de) 2017-10-26
CN103298763B (zh) 2016-03-30
US20170098803A1 (en) 2017-04-06
EP3579296A1 (de) 2019-12-11
US20130330603A1 (en) 2013-12-12
US20130337316A1 (en) 2013-12-19
US20180169785A1 (en) 2018-06-21
JP2017112117A (ja) 2017-06-22
CN103380096B (zh) 2017-03-01
CN103298763A (zh) 2013-09-11
EP2675768B1 (de) 2020-11-18
KR20140006904A (ko) 2014-01-16
US9616518B2 (en) 2017-04-11
EP2675764A1 (de) 2013-12-25
KR101981811B1 (ko) 2019-05-23
WO2012110245A1 (de) 2012-08-23
KR102155247B1 (ko) 2020-09-11
KR20140003566A (ko) 2014-01-09
CN103402941B (zh) 2019-03-01
JP2017201643A (ja) 2017-11-09
EP2675768A1 (de) 2013-12-25
JP2014510365A (ja) 2014-04-24
KR20140003563A (ko) 2014-01-09
JP2019192657A (ja) 2019-10-31
KR101876497B1 (ko) 2018-07-13
DE112012000908A5 (de) 2013-11-07
US20180178312A1 (en) 2018-06-28
JP2014510366A (ja) 2014-04-24
US9539665B2 (en) 2017-01-10
PL2675768T3 (pl) 2021-05-31
JP6952744B2 (ja) 2021-10-20
DE112012000865A5 (de) 2013-11-14
CN109956682A (zh) 2019-07-02
EP2675767B1 (de) 2019-08-21
HUE053333T2 (hu) 2021-06-28
EP3782966A1 (de) 2021-02-24
WO2012110243A1 (de) 2012-08-23
US20130330600A1 (en) 2013-12-12
CN109956682B (zh) 2022-05-17
PL2675767T3 (pl) 2020-05-18
US10751831B2 (en) 2020-08-25
JP2014511545A (ja) 2014-05-15
EP2675766B1 (de) 2021-06-16
JP6479746B2 (ja) 2019-03-06
JP6068364B2 (ja) 2017-01-25
EP2675765B1 (de) 2019-11-06
WO2012110247A1 (de) 2012-08-23
CN103380096A (zh) 2013-10-30
KR20180131648A (ko) 2018-12-10
EP2675764B1 (de) 2018-04-04
JP6327857B2 (ja) 2018-05-23
KR20190116588A (ko) 2019-10-14
JP2014511544A (ja) 2014-05-15
CN103380097B (zh) 2016-11-09
KR102032571B1 (ko) 2019-10-15
EP2675763B1 (de) 2017-12-13
US9527157B2 (en) 2016-12-27
JP6605549B2 (ja) 2019-11-13
EP2675766A1 (de) 2013-12-25
KR101876598B1 (ko) 2018-07-09
PL2675764T3 (pl) 2018-10-31
EP2675767A1 (de) 2013-12-25
JP6196162B2 (ja) 2017-09-13
WO2012110246A1 (de) 2012-08-23
KR20140006905A (ko) 2014-01-16
CN103384649A (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104821B2 (ja) ガラス、特にガラスはんだまたは溶融ガラス
JP6177770B2 (ja) 電気的蓄電池装置用のハウジング
CN109502998B (zh) 具有改善的防水性的高膨胀接合玻璃及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250