JP5997136B2 - 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置 - Google Patents

基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5997136B2
JP5997136B2 JP2013508579A JP2013508579A JP5997136B2 JP 5997136 B2 JP5997136 B2 JP 5997136B2 JP 2013508579 A JP2013508579 A JP 2013508579A JP 2013508579 A JP2013508579 A JP 2013508579A JP 5997136 B2 JP5997136 B2 JP 5997136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive element
matrix
vacuum
molded
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013508579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535092A (ja
Inventor
ハンゼル マティアス
ハンゼル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Raymond SARL
Original Assignee
A Raymond SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Raymond SARL filed Critical A Raymond SARL
Publication of JP2013535092A publication Critical patent/JP2013535092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997136B2 publication Critical patent/JP5997136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/544Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、接着剤の使用によりガラス面又は他の基板に取り付け可能な接合部品に関する。特に、本発明は、粉末から接着剤タブレットにプレス加工された、例えば接着用の構造ポリウレタン、エポキシ又はその他の接着要素を、供給容器から金属、ガラス、セラミックス、プラスチック、木材及び合成物を含む幾つかの材料のうちの任意の一つからなる接合部品に移して、ガラス表面又は金属、セラミックス、プラスチック、木材及び合成物といった材料からなる別の基体などの他の要素に接合するための接着要素を運ぶための方法及び装置に関する。
種々の用途における第1部品の第2部品への取付工程は、機械的又は化学的固定を含む幾つかの知られた固定方法のいずれかによって行い得る。機械的固定は、多くの場合に実用的且つ確実な方法であるが、全ての用途に使用できるわけではない。例えば、第1部品を第2部品に取り付ける際に、機械的取付けのために第2部品に穴をあけたり修正を加えたりすることが好ましくない又は実用的でない場合、化学的固定が他に採り得る唯一の方法となる。これは、例えば、ある部品をガラス表面その他の基体(第2部品)に取り付けるような場合である。部品のガラスへの取付例は、バックミラーや金属製ヒンジをガラス表面に取り付ける必要のある自動車産業において見られる。他の部品のガラスへの取付例のニーズが住宅及び事務所建設等において存在する。
接合に関する問題の解決策が、取り付けるべき部品(接合部品)と接合部品が取り付けられる基体との間に接着剤を適用する形で導入された。接着剤は、幾つかの方法において適用されてきた。
ある公知の方法によれば、接着剤を接合部品に適用するにあたり、接着剤をノズルを用いた添加によって接合部品上に噴霧する。この方法は簡単で多くの場合安価である一方、あらゆる部分における実際の噴霧量を所望される程度に均一に保つために、頻繁にノズルを掃除する必要がある。その上、噴霧された接着剤はくっつき易いため、接着剤を噴霧してから接合部品を基体に実際に取り付けるまでの間に、接合部品が他の対象物に接触してしまうことがある。
別の公知の方法によれば、両面テープが接合部品に適用される。同方法によれば、剥離層をテープの一方の面から剥がし、テープを接合部品に適用する。テープの他方面の剥離層は、接合部品の基体への取付準備が整うまでそのまま剥がさずに残しておく。同方法の利点は、室温で使用可能であること、及び基体に接触する接着剤が必要とされるまで剥き出しにされないことである。その上、接着剤は接着促進剤を要しない。しかしながら、剥離層は、接着剤が意図せずに表面にくっついてしまうのを防ぐ一方で、剥離層を取付前に剥がさなければならないため、接合部品の基体への取付作業において面倒な工程を一つ増やすことになる。また、剥離層は破れることがあり、これにより層の一部が接着面に取り残され、接合部品の基体への不完全な接着を招く恐れがある。また、両面テープを接合部品に取り付ける工程は複雑である。というのは、構造用接着剤の上記取付方法は、接合性能を最大限に発揮するために接合部品、両面テープ及び基体がオートクレーブ等の加熱器内を通過するインライン組立にしか用いることができないからである。
三番目のより魅力的な方法は、エンドユーザに接合部品を出荷する前に既に所定の位置にあるタブレット等の成形された接着要素と共に接合部品を提供するものである。同構成は、エンドユーザが接着剤タブレットを接合部品に付着する必要なく、接合部品の接合準備が整っているという点において魅力的である。しかしながら、エンドユーザが自身の施設において、また独自の段取りや配置に応じて、タブレットを付着させたいと所望する場合もあり得る。このような場合、事前に付着された接着剤、例えば接合部品に既に付着された接合タブレット等、というアイデアは、最適な選択とは言い難い。
従って、固定技術の非常に多くの分野におけるように、接合部品の技術分野においても、これらに取って代わる接合部品の製造方法の余地がある。
本発明は、実用的かつ効率的な方法で接合部品に対して供給容器から成形接着要素を運ぶための方法及び装置を提供する。成形接着要素は、基板に対する接合部品の取り付けの前にエンドユーザによって接合部品に付着される。本発明によって接合部品に成形接着要素を付着するために、接合部品は、成形接着要素に対して所定位置に動かされて加熱される。他の方法として、接合部品は加熱されることなく室温で使用されることができる。したがって、接合部品は成形接着要素に対して接触する前の位置に動かされた後、接合部品は動かされて成形接着要素と接触し、又は成形接着要素がエジェクタピンにより接合部品の接着被覆面に対して押し出される。成形接着要素が付着した接合部品は、基板に取り付けるために準備される。一つ以上の成形接着要素が接合部品に付着されることができる。
接合部品に対する成形接着要素の付着は、出口通路と、内部開放空間と、成形接着要素保持面に形成された真空通路とを有する真空ツールの使用によって行われる。真空ツールは、成形接着要素の容器上に配置される。容器は多層又は単層の成形接着要素を有する。容器が複数の層を有する場合、真空ツールの成形接着要素付着面に接触するように成形接着要素を動かすために、容器は成形接着要素を持ち上げるのを助ける開放空間及びエア通路を備える。
成形接着要素が真空ツールによって捕捉されると、ツールは、加熱された接合部品にそれらを直接的に、又は移動可能に備わる複数のジェクタピンを有するマトリックス上で実施される中間位置(中間工程)によって、それらを間接的に接触させるのに使用される。
接合のための中間工程が適用される場合において、真空ツールは、真空の電源を切ることによって成形接着要素をマトリックスの面に形成された複数の開口に解放する。圧力は成形接着要素を押し出すために使用される。マトリックスは、エジェクタピンが往復移動する孔を有し、この孔は開口に続いて延びる。開口は、成形接着要素が孔を通過することを防ぐ肩部をベースに有する。エジェクタピンは、マトリックスプレート又はその下のプレート内で案内される。真空は、成形接着要素を成形接着要素を保持する開口に吸い込む。
成形接着要素がマトリックス上に配置されると、加熱された接合部品はその上方に配置され、エジェクタピンが成形接着要素を押し、加熱された接合部品にそれを接触させる。
本発明の他の利点及び特徴は、添付図面及び特許請求の範囲と併せて、好適な実施形態の詳細な説明を検討することではっきりと理解されるであろう。
本発明のより完全な理解のために、本発明の例として添付図面により詳細に示され且つ以下に説明される実施形態を参照されたい。
成形接着要素の容器の上に位置する成形接着要素を運ぶための真空ツールの断面図である。 真空ツールが動かされて容器内の成形接着要素と接触している図1と同様の断面図である。 図1及び図2と同様の図であるが、接合部品に対して反対側の位置にある真空ツールを示す図である。 真空ツールによって保持された成形接着要素と接触する接合部品の図である。 成形接着要素で接合部品の接着側の界面を示す差込図である。 接合部品の下面に配置された複数の成形接着要素を有する接合部品の図である。 基板に対向する接合部品と成形接着要素の正面図である。 図6と同様の図であるが、基板に接合した接合部品を示す図である。 図1と同様の図であるが、単層の成形接着要素を備える容器の他の実施形態を示す図である。 図8と同様の図であるが、接着要素保持面の所定の位置で複数の成形接着要素を有する真空ツールを示す図である。 接合部品に対して成形接着要素を付着する方法の他の実施形態おいて、マトリックス上の所定位置にある真空ツールを示す図である。 図10に示すマトリックスの成形接着要素を保持する開口を示す拡大図である。 マトリックスの上面に形成された開口内で、容器から移された成形接着要素を示す図である。 成形接着要素の上に配置された基板を示す図である。 成形接着要素が接合部品に接触するように、マトリックスのエジェクタピンが押された状態を示す図である。 本発明のマトリックス組立体の他の実施形態を示す図である。
以下の図面において、同一の参照番号は、同一の要素を示すために使用される。以下の説明において、異なる構成の実施形態に関して様々な運転パラメータや構成要素が記載される。これらの特定のパラメータ及び構成要素は、実施例として含まれるものであって、限定を意図するものではない。
図は符号10で示される真空ツールを示し、この真空ツールは、容器から加熱された接合部品14まで直接的に、又は第1の移動手段によって成形接着要素を符号16で示されるマトリックス組立体まで間接的に、運ぶために使用される。接合部品14は接着被覆面18を有する。
図1〜4には真空ツール10が示されている。真空ツール10は、中心に形成された開放空間(plenum)22を有する真空ツール本体20を有する。真空ツール10は、接着要素保持面24を有する。接着要素保持面24には、開放空間22に連通する複数の真空通路26が貫通形成されている。出口通路28は開放空間22と連通して形成されている。出口通路28は真空ポンプ(不図示)に設けられている。
容器30は成形接着要素12で実質的に満たされる。成形接着要素12は球形をなしているが、本発明ではディスク状又は長円状などの他の形状をなす成形接着要素が使用可能であることに留意されたい。容器30は開放空間(plenum)34が形成されたベース32を有する。複数のエア通路36は、開放空間34と容器30の内側との間に設けられ、圧縮エアが導入される。成形接着要素が真空ツール10と接触する際は、圧縮エアは、開放空間34に入り、成形接着要素を持ち上げるためにエア通路36を通って開放空間34の外に出る。
図1に示された構成は待機位置にあるツールを示す。
動作状態は図2に示されるように、真空ツール10が真空にされ、必要があるときは容器30のベース32に設けられた上述のエアーフローシステムによってアシストされながら、成形接着要素12と接触するまで、真空ツール10が容器30の方へ下がる。この際に、成形接着要素12の一部が、真空通路26の外側開放端に吸着され、真空によって所定位置で保持される。
成形接着要素12の一部分が真空ツール10の接着要素保持面24に吸着すると、真空ツール10は、図3に示すように、成形接着要素12が接合部品14の接着被覆面18に対向する所定の位置へ動かされる。この位置は、反対側の位置とすることができ、又は任意の他の位置とすることができる。接合部品14は、この部品が動作中である際は保持ツール(不図示)によって保持されることができる。
成形接着要素12と接触する前に、接合部品14は、成形接着要素12の接触領域を部分的に溶かすのに十分な温度まで加熱される。加熱された接合部品14及び成形接着要素12は、図4に示されるように、互いに接触する。差込図(図4A)が図4と関連して示されており、成形接着要素12が僅かに溶けて、接合部品14に付着していることが示されている。成形接着要素12は真空の電源を切ることによって開放される。成形接着要素を押し出すために圧力が適用される。
図5は、上述した図1〜4の処理を経た後に、成形接着要素が付着した接合部品14の接着被覆面18を示す。図5に示す成形接着要素12の配列は、単に説明のために示されたものであり、他の配列の適用を制限することを意図したものではない。
成形接着要素12が接合部品14に付着すると、接合部品14は基板40の方に下がり、接合部品40が基板40と接合する。プリロード(pre-load)を受けている接合部品14と基板40が図6に示されている。
図7に示すように、接合部品14が基板40に接合すると、接合部品保持ツール(不図示)が接合部品14を解放し、接合部品14から離れる。
図1及び2に示される容器30は、本発明の移動操作の使用における一つの可能な選択である。成形接着要素12を保持する容器の他の実施形態は図8及び9に示されている。これらの図に関して、容器50は面52を有することが示されている。面52は、そこに形成された成形接着要素を保持する凹領域54を有する。成形接着要素を保持する凹領域54には単層の成形接着要素12が形成されている。
図8において、真空ツール10が、容器50内の成形接着要素12の上に位置することが示されている。エアは真空ツール10に吸い込まれ、図9に示すように、真空ツール10は下がり、成形接着要素12の一部は真空通路26の外側開口端に接触して、真空によって所定の位置で保持される。真空ツール10と成形接着要素12は、図3及び4について上述したように、加熱された接合部品(不図示)に配置される。
図1〜9は、容器30(又は50)から加熱された接合部品14に成形接着要素12を運ぶための真空ツール10の構造及び使用に関する。しかしながら、成形接着要素12をマトリックス組立体16まで移し、その後に加熱された接合部品14に運ぶことが好ましい。この方法及びこれに関連した装置は図10〜13に示されている。
図10〜13には真空ツール10及びマトリックス16が示されている。マトリックス16は、上面62を有するマトリックス本体60を有する。上面62には、複数の成形接着要素を保持する開口64が形成されている。成形接着要素を保持する開口64の内径は、隣接するエジェクタピン孔66の内径より大きく、肩68は成形接着要素を保持する開口64のベースに形成されている。肩68は、成形接着要素12がエジェクタピン孔66に入るのを防ぐ。エジェクタピンは、マトリックスプレート又はマトリックスプレートの下方にあるプレート内で案内される。
エジェクタピン組立体70は、エジェクタピンベース74に設けられた複数のエジェクタピン72を有する。複数のエジェクタピン72の個々の部分は、エジェクタピン孔66内で往復移動可能に係合する。エジェクタピン組立体70はドライブユニット(不図示)によって駆動され、複数のエジェクタピン72はマトリックス本体60内で同時に動く。
特に図10において、成形接着要素12は、真空ツール10が真空であるときに接着要素保持面24に付着する。真空ツール10は、図示されるようにマトリックス16の上に配置される。真空ツール10の真空の電源が切れると、成形接着要素12は、図11に示すように、成形接着要素を保持する孔62に落ちる。この図11において、真空ツール10は離れている。
図12に示すように、所定位置にある成形接着要素によって、加熱された接合部品14は、マトリックス本体60上に配置される。エジェクタピン72はマトリックス本体60内に移動し、成形接着要素12の下側を押すように、エジェクタピン組立体70が操作され、図13に示すように、加熱された接合部品14の接着被覆面18に成形接着要素12を押し付ける。加熱された接合部品14は、マトリックス組立体16から離れ、図6及び7に関して説明されたように、基板40に接合する。
真空装置は、成形接着要素をアシストするために設けることができ、成形接着要素を保持する開口64内に案内して保持する。この装置は図14に示され、マトリックス組立体16’が示されている。マトリックス組立体16’は、そこに形成された真空チャンバ78を有する真空組立体76を備える。真空チャンバ78は、真空ポンプ(不図示)に接続するエア排気通路80に設けられる。この装置により、真空が接着要素12を孔64に案内するようにする。真空チャンバ78に作られた真空によって、成形接着要素12が成形接着要素を保持する孔64に配置されると、エア排気通路80及び真空ポンプは、エジェクタピン72の上端の所定位置で成形接着要素12を保持するようにする。
開示された方法及び装置は、丈夫で簡単且つ経済的が高く、成形接着要素を直接的に接合部品まで、又はマトリックスを介して接合部品まで運ぶ方法を提供する。
上述の記載において本発明の例示的な実施形態を開示及び説明している。当業者は上記記載並びに添付の図面及び特許請求の範囲から、以下の特許請求の範囲に定義された本発明の真の精神及び公正な範囲から逸脱することなく、本発明において様々な変更、修正及び変形がなされ得ることを容易に理解するであろう。

Claims (15)

  1. 接合部品まで成形接着要素を運ぶ装置であって、
    真空ツール本体と該真空ツール本体に形成された開放空間とを有する真空ツールであって、開放空間に連通する複数の真空通路を有する接着要素保持面と、開放空間に連通する出口通路とを更に有する真空ツールと、
    成形接着要素を保持する容器と、
    真空ツール及び容器とは別体であるマトリックスであって、該マトリックスはマトリックス本体を有し、該マトリックス本体は成形接着要素を保持する複数の開口を有する上面を備え、更に、マトリックスは複数のエジェクタピンを有するエジェクタピン組立体を有し、マトリックス本体は複数のエジェクタピンが少なくとも部分的に配置される複数のエジェクタピンチャンネルを有するマトリックスと、を備え、
    前記真空ツールは、前記容器の近傍に位置決めされ、前記成形接着要素を前記接着要素保持面に吸着させて保持し、
    前記真空ツールは、前記マトリックスの上に位置決めされ、前記真空ツールによって保持された前記成形接着要素を前記マトリックス上で解放し、
    前記装置は、真空チャンバを有するマトリックス組立体を更に備え、前記真空チャンバは真空ポンプに接続するエア排気通路を有し、前記真空チャンバに作られた真空によって前記成形接着要素が前記開口に案内されて保持され、
    前記接合部品は前記マトリックス本体上に配置され、該マトリックス本体内を前記エジェクタピンが移動し、該エジェクタピンが前記成形接着要素の下側を押すように前記エジェクタピン組立体が操作され、前記接合部品の接着被覆面に前記成形接着要素が押し付けられることを特徴とする装置。
  2. 容器は多層の成形接着要素を保持する深さを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 容器は開放空間を有するベースを含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 容器は内部空間を有し、ベースは上壁を有し、該上壁はベースの開放空間と内部空間との間に形成された複数のエア通路を有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 容器は単層の成形接着要素を保持する深さを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 接合部品まで成形接着要素を運ぶ装置であって、
    真空ツール本体と該真空ツール本体に形成された開放空間とを有する真空ツールであって、接着要素保持面を更に有する真空ツールと、
    成形接着要素を保持する容器と、
    真空ツール及び容器とは別体であるマトリックスであって、該マトリックスはマトリックス本体を有し、該マトリックス本体は成形接着要素を保持する複数の開口を有する上面を備え、更に、マトリックスは複数のエジェクタピンを有するエジェクタピン組立体を有し、マトリックス本体は複数のエジェクタピンが少なくとも部分的に配置される複数のエジェクタピンチャンネルを有するマトリックスと、を備え、
    前記真空ツールは、前記容器の近傍に位置決めされ、前記成形接着要素を前記接着要素保持面に吸着させて保持し、
    前記真空ツールは、前記マトリックスの上に位置決めされ、前記真空ツールによって保持された前記成形接着要素を前記マトリックス上で解放し、
    前記装置は、真空チャンバを有するマトリックス組立体を更に備え、前記真空チャンバは真空ポンプに接続するエア排気通路を有し、前記真空チャンバに作られた真空によって前記成形接着要素が前記開口に案内されて保持され、
    前記接合部品は前記マトリックス本体上に配置され、該マトリックス本体内を前記エジェクタピンが移動し、該エジェクタピンが前記成形接着要素の下側を押すように前記エジェクタピン組立体が操作され、前記接合部品の接着被覆面に前記成形接着要素が押し付けられることを特徴とする装置。
  7. 真空ツール本体が開放空間に流体連通する出口通路を有することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 接着要素保持面が開放空間に連通する複数の真空通路を有することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 容器は多層の成形接着要素を保持する深さを有することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  10. 容器は開放空間を有するベースを含むことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 容器は内部空間を有し、ベースは上壁を有し、該上壁はベースの開放空間と内部空間との間に形成された複数のエア通路を有することを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 容器は単層の成形接着要素を保持する深さを有することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  13. 接合部品まで成形接着要素を運ぶ方法であって、
    真空ツール本体と開放空間とを有する真空ツールを備えた搬送装置を提供する工程であって、真空ツールが接着要素保持面を有し、搬送装置が成形接着要素を保持する容器を有する搬送装置を提供する工程と、
    搬送装置とは別体であるマトリックスを提供する工程であって、該マトリックスはマトリックス本体を有し、該マトリックス本体は成形接着要素を保持する複数の開口を有する上面を備え、更に、マトリックスは複数のエジェクタピンを有するエジェクタピン組立体を有し、マトリックス本体は複数のエジェクタピンが少なくとも部分的に配置される複数のエジェクタピンチャンネルを有するマトリックスを提供する工程と、
    容器の近傍に真空ツールを位置決めする工程と、
    真空ツール内に真空を作り出す工程と、
    接着要素保持面を容器内の成形接着要素と接触させ、成形接着要素を接着要素保持面に吸着させて保持する工程と、
    真空ツールによって保持された成形接着要素をマトリックスまで運ぶ工程であって、真空ツール内の真空の電源を切り、成形接着要素を前記マトリックス本体の上面に設けられた複数の前記開口で解放する工程と、
    接合部品を前記マトリックス本体上に位置決めし、エジェクタピンにより成形接着要素を接合部品に向かって押し出し、保持された成形接着要素に接合部品を接触させる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 接合部品を位置決めして成形接着要素と接触させる前に、接合部品を暖める工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. マトリックス本体の上面の複数の開口で成形接着要素を保持するために真空を適用する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2013508579A 2010-05-03 2011-05-03 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5997136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33057710P 2010-05-03 2010-05-03
US61/330,577 2010-05-03
PCT/IB2011/001423 WO2011138684A2 (en) 2010-05-03 2011-05-03 Pick and bond method and apparatus for transferring adhesive element to substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535092A JP2013535092A (ja) 2013-09-09
JP5997136B2 true JP5997136B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=44511095

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508574A Active JP5908893B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-03 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置
JP2013508579A Expired - Fee Related JP5997136B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-03 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置
JP2015199474A Active JP6130461B2 (ja) 2010-05-03 2015-10-07 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508574A Active JP5908893B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-03 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199474A Active JP6130461B2 (ja) 2010-05-03 2015-10-07 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9284134B2 (ja)
EP (3) EP2567104B1 (ja)
JP (3) JP5908893B2 (ja)
CN (3) CN103069176B (ja)
BR (2) BR112012028237A2 (ja)
ES (3) ES2614462T3 (ja)
PL (3) PL2567105T3 (ja)
SI (3) SI2567104T1 (ja)
WO (3) WO2011138684A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103863837B (zh) * 2013-11-29 2016-06-15 山东汉菱电气有限公司 错位往复式排料装置和具有其的气化炉
US10446728B2 (en) * 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
DE102016104187A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement
KR102126901B1 (ko) * 2019-08-21 2020-06-25 문영진 지중 매립형 화목보일러 연소시스템
CN110694860B (zh) * 2019-11-08 2021-08-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种胶接工艺方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564362A (en) * 1978-11-10 1980-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Base adhesive for bulb
JPS60257873A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Kyoritsu Kikai Shoji Kk 接着剤自動供給装置
DE4105949A1 (de) * 1991-02-26 1992-08-27 Uwe Dr Skurnia Recyclingfaehiges verbundmaterial
JP3092215B2 (ja) * 1991-06-14 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 接着装置
JPH05314700A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ支持構造体の製造方法
JPH06130895A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元立体模型の製造方法
JPH07212023A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 半田ボール供給方法及びその半田ボール供給方法に用いる半田ボール供給治具
US5531942A (en) * 1994-06-16 1996-07-02 Fry's Metals, Inc. Method of making electroconductive adhesive particles for Z-axis application
JP3419554B2 (ja) 1994-07-19 2003-06-23 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法および製造装置
JP3528264B2 (ja) * 1994-08-19 2004-05-17 ソニー株式会社 ソルダーボールのマウント装置
US5497938A (en) * 1994-09-01 1996-03-12 Intel Corporation Tape with solder forms and methods for transferring solder to chip assemblies
JP3360435B2 (ja) * 1994-10-14 2002-12-24 株式会社日立製作所 電子回路装置の製造方法
JP2926308B2 (ja) * 1995-03-24 1999-07-28 澁谷工業株式会社 ハンダボール供給方法
JPH08288291A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
US5685477A (en) * 1995-06-28 1997-11-11 Intel Corporation Method for attaching and handling conductive spheres to a substrate
JP3214316B2 (ja) * 1995-09-29 2001-10-02 松下電器産業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法およびバンプの形成方法
JPH09213742A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
KR100268632B1 (ko) * 1996-03-08 2000-10-16 야마구치 다케시 범프형성방법 및 장치
US5761048A (en) * 1996-04-16 1998-06-02 Lsi Logic Corp. Conductive polymer ball attachment for grid array semiconductor packages
JP3315871B2 (ja) * 1996-09-03 2002-08-19 日本特殊陶業株式会社 半田バンプを有する配線基板及びその製造方法
DE19645000B4 (de) * 1996-10-30 2005-04-07 A. Raymond & Cie Verfahren zum Beschichten der Klebeflächen von Befestigungselementen mit Schmelzklebstoffen
JP3252748B2 (ja) * 1997-04-25 2002-02-04 松下電器産業株式会社 導電性ボールの移載方法
JP2850901B2 (ja) * 1997-06-02 1999-01-27 日本電気株式会社 ボール配列治具及びその製造方法
JP3376875B2 (ja) * 1997-09-08 2003-02-10 松下電器産業株式会社 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP2925534B1 (ja) * 1998-04-28 1999-07-28 株式会社日鉄マイクロメタル 金属球配列方法及び配列装置
JPH11219975A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kyocera Corp 半田ボールの整列方法
US6072233A (en) * 1998-05-04 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Stackable ball grid array package
US6595408B1 (en) * 1998-10-07 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
FR2785140B1 (fr) * 1998-10-27 2007-04-20 Novatec Sa Soc Dispositif de mise a disposition de billes ou de preformes pour la fabrication de connexions a billes
US6426564B1 (en) * 1999-02-24 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Recessed tape and method for forming a BGA assembly
JP4080635B2 (ja) * 1999-05-24 2008-04-23 日立ビアメカニクス株式会社 導電性ボール搭載装置における導電性ボールの吸着方法
JP3346345B2 (ja) * 1999-07-27 2002-11-18 日本電気株式会社 微細ボール供給装置
US6371174B1 (en) * 2001-01-25 2002-04-16 Illinois Tool Works, Inc. Adhesive application system and method of use
JP2003110234A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Via Mechanics Ltd 導電性ボール搭載装置
DE10333152B3 (de) * 2003-07-22 2005-01-20 A. Raymond & Cie Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten der Klebeflächen von Befestigungselementen mit Schmelzklebstoff
JP2005048042A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nec Corp 接着による部品の搭載方法および構造
TWI306590B (en) * 2003-10-20 2009-02-21 Lg Display Co Ltd Liquid crystal display device, substrate bonding apparatus, and method for fabricating liquid crystal display device using the same
JP4749791B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-17 新日鉄マテリアルズ株式会社 はんだボールの製造方法
DE102006001885B4 (de) * 2006-01-13 2010-03-04 Siemens Ag Detektormodul eines Detektors und Verwendung eines Schmelzklebstoffes zur Herstellung eines Detektormoduls
JP4854481B2 (ja) * 2006-11-22 2012-01-18 ニスカ株式会社 製本装置に於ける接着剤塗布方法及び製本装置
CN101276759B (zh) * 2007-03-26 2012-10-10 矽品精密工业股份有限公司 焊球植球设备及其撷取装置
CN101604641B (zh) * 2008-06-13 2013-02-27 涩谷工业株式会社 导电性球的搭载方法及搭载装置
SG157985A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-29 Rokko Ventures Pte Ltd Method and apparatus for solder ball placement
JP2010021445A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Steel Materials Co Ltd 微細ボール除去方法及び除去装置、並びに微細ボール一括搭載方法及び一括搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103080568B (zh) 2015-05-20
JP6130461B2 (ja) 2017-05-17
CN103080568A (zh) 2013-05-01
ES2617302T3 (es) 2017-06-16
EP2567104A2 (en) 2013-03-13
US9266689B2 (en) 2016-02-23
CN103069176B (zh) 2015-09-30
US20130112351A1 (en) 2013-05-09
US20130133817A1 (en) 2013-05-30
WO2011138684A4 (en) 2012-07-12
US9592971B2 (en) 2017-03-14
WO2011138684A2 (en) 2011-11-10
CN103069177B (zh) 2015-09-16
EP2567105B1 (en) 2016-11-30
BR112012028237A2 (pt) 2017-08-01
CN103069176A (zh) 2013-04-24
EP2567105A2 (en) 2013-03-13
PL2567105T3 (pl) 2017-07-31
ES2616919T3 (es) 2017-06-14
JP2016026120A (ja) 2016-02-12
PL2567103T3 (pl) 2017-07-31
WO2011138674A3 (en) 2012-03-22
JP2013537488A (ja) 2013-10-03
US9284134B2 (en) 2016-03-15
WO2011138684A3 (en) 2012-03-22
SI2567104T1 (sl) 2017-06-30
WO2011161514A3 (en) 2012-03-15
JP2013535092A (ja) 2013-09-09
SI2567103T1 (sl) 2017-07-31
WO2011161514A2 (en) 2011-12-29
ES2614462T3 (es) 2017-05-31
WO2011138674A2 (en) 2011-11-10
EP2567103B1 (en) 2016-11-30
PL2567104T3 (pl) 2017-08-31
US20130200096A1 (en) 2013-08-08
EP2567103A2 (en) 2013-03-13
JP5908893B2 (ja) 2016-04-26
SI2567105T1 (sl) 2017-06-30
CN103069177A (zh) 2013-04-24
BR112012028236A2 (pt) 2017-03-14
EP2567104B1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997136B2 (ja) 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置
JP6430342B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに成形型
JP2005535149A (ja) 無線周波識別タグの大量アセンブリの方法および装置
JP2005205888A5 (ja)
JP2006276669A (ja) 粘着チャック装置及びそれを備えた基板貼り合わせ機
JP5314523B2 (ja) 基板の貼合せ装置及び方法、並びに、基板貼合せヘッド
JPH06104300A (ja) ダイボンドテープ貼付けの装置及び方法
US10930812B1 (en) Method for fabricating a photovoltaic device using computer-controlled system
JP6172903B2 (ja) 構造材及びその製造方法
CN209920704U (zh) 一种真空吸附热压装置
WO2010016371A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
KR970061516A (ko) 적층체의 제조방법 및 제조장치
WO2022070465A1 (ja) 微小構造物製造装置及び微小構造物製造方法
JPH11144016A (ja) 電子部品カードの製造装置
CN114206586A (zh) 层叠工件成型方法及其装置
JPH03157835A (ja) 光ディスク部品の接着装置
WO2012128275A1 (ja) 液体輸送アクチュエータ及びその製造方法
JPH0576664A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JP2019176087A (ja) 実装装置ならびに実装方法および画像表示装置の製造方法
JPH1092971A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP2004358903A (ja) 被積層体の積層方法及び積層装置
JP2003023061A (ja) 貼合装置
JPH063629U (ja) シートにおけるモールドパッドとシートカバーとの圧着装置
JP2012009670A (ja) 粘着物を有する構造体の製造方法
WO2003041958A1 (fr) Procede d&#39;adhesion d&#39;une couche de metal de titane a une surface de substrat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees