JP2005048042A - 接着による部品の搭載方法および構造 - Google Patents

接着による部品の搭載方法および構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048042A
JP2005048042A JP2003280829A JP2003280829A JP2005048042A JP 2005048042 A JP2005048042 A JP 2005048042A JP 2003280829 A JP2003280829 A JP 2003280829A JP 2003280829 A JP2003280829 A JP 2003280829A JP 2005048042 A JP2005048042 A JP 2005048042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
bonding
solid resin
spherical solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003280829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003280829A priority Critical patent/JP2005048042A/ja
Publication of JP2005048042A publication Critical patent/JP2005048042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ダイをプリント基板のランドに樹脂で接着する場合のB.L.Tを適切な一定値に収める。
【解決手段】プリント基板等の接着面18に接着剤22を塗布し、ダイコレット1に半導体のダイである部品2を吸着して保持し、ダイコレット1によりハンドリングして部品2を接着剤22上に位置させる。接着剤22は、粒径を必要なB.L.Tに一致させて成形した球状固体樹脂6を混入してある。次に、ダイコレット1を降下させ、部品2を接着剤22を介して接着面18に押し付ける。この押し付けにより、接着剤22が押し広げられ球状固体樹脂6が接着面18および部品2に挟まれて、これらの両方に接触し、接着剤22の厚さが必要とするB.L.Tに達する。次に、接着剤22を硬化させる。
【選択図】 図2


Description

本発明は、接着による部品の搭載方法および構造に関し、特に接着面に塗布した樹脂接着剤(接着ペースト)に部品を押し付けて接着剤層厚み(以下B.L.T(bond line thickness)と称する。)を適正にして部品を搭載する方法および構造に関する。
図8〜図10は、従来のB.L.Tを適正に制御して部品を搭載する方法を行程順に示した正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。
図8に示すように、プリント基板等の接着面18に接着剤3を塗布し、ダイコレット1に半導体のダイである部品2を吸着して保持し、ダイコレット1によりハンドリングして部品2を接着剤3上に位置させる。次に、図9に示すように、ダイコレット1を降下させ、部品2を接着剤3を介して接着面18に押し付ける。この際にダイコレット1の加圧力を測定していて、この測定値が部品ごとに予め設定された加圧力に達した時にダイコレット1から部品2をリリースし、図10に示すように部品2の搭載を完了する。この設定加圧力を適切な値とすることによりB.L.Tが適切になるように制御している。
図13〜図15は、従来の他のB.L.Tを適正に制御して部品を搭載する方法を行程順に示した正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。
図13に示すように、接着面18に接着剤3を塗布し、ダイコレット1に部品2を吸着して保持し、ダイコレット1によりハンドリングして部品2を接着剤3上に位置させる。次に図14に示すように、ダイコレット1を降下させ、部品2を接着剤3を介して接着面18に押し付ける。この際に部品搭載面の高さHを測定していて、この測定値が部品ごとに予め適切なものとして設定された部品搭載高さに達した時(接着剤3が希望する必要な厚みになった時)にダイコレット1から部品2をリリースし、図15に示すように部品2の搭載を完了する。
また、図16は、特開昭59−35434(技術文献1)に記載された部品を搭載する方法を示す縦断面図である。
この方法では、接着面18に直径が50μmの銀の球20を混入させた銀ペースト19を接着面18に塗布し、この塗布した銀ペースト19上に部品2を載せ、部品2を抑えることにより部品2と接着面18との間に銀の球20を重なりなく1列に並べさせることにより銀ペースト19のB.L.Tが適切になるようにしている。
また、特開2002−12602(技術文献2)には、球状銀粉を含有する樹脂ペーストを用いた半導体装置が記載されている。
また、特開2001−9967(技術文献3)には、プリント基板に関する発明であるが、完全硬化した球状樹脂を混練した半硬化樹脂の層を形成した樹脂付き銅箔が示されている。
特開昭59−35434号公報(第3図)
特開2002−12602(請求項1) 特開2001−9967号公報(図1)
図8〜図10に示した加圧力制御による搭載方法においては、接着剤3の粘度の影響により、接着剤3の濡れ広がりにばらつきが生じてしまうという問題点がある。図11は、加圧力に対し接着剤3の粘度が小さくて接着剤3が濡れ過多となった場合を示す平面図である。図12は、加圧力に対し接着剤3の粘度が大きくて接着剤3が濡れ不足となった場合を示す平面図である。
図13〜図15に示した部品搭載高さ(接着剤厚み)制御による搭載方法では、部品2の搭載面である接着面18の面精度による影響を受け、最悪の場合には搭載品質を確保するために部品2ごとに接着面18の高さを測定する必要があり、部品搭載タクトタイムが非常に長くなり、量産性が低下してしまうという問題点がある。
特に、マルチチップモジュール等、異種異型を高さの異なる搭載面にダイマウントする場合には、装置規模も大掛かりとなり、当然タクトタイムが非常に長くなってしまう。
加圧力制御による搭載方法および部品搭載高さ制御による搭載方法のいずれも、加圧力または搭載高さが厳密に制御できる装置が必要となり設備投資額も必然的に膨らんでしまうという欠点もある。
また、部品をプリント基板の金属パターンに搭載(ダイマウント)する場合は、接着剤を使用すると、金属部分にのみ濡れる性質のある半田接続、共晶ロー材接続による搭載と異なり、接着剤を使用すると接着剤は非金属部分にも容易に濡れ広がるために部品を隣接(近接)配置することが困難となる。
図17(a)および(b)は、それぞれ接着面であるプリント基板21上の金属パターン(ランド)4にクリーム半田5を塗布した状態を示す平面図および正面図(クリーム半田5のみは断面で示す。)である。図18(a)および(b)は、それぞれ図17に示すパターン4に部品(ダイ)を搭載した状態の平面図および正面図(クリーム半田5のみは断面で示す。)である。部品2の搭載後もクリーム半田5は、パターン4の外へはみ出すことはない。
図19(a)および(b)は、それぞれ接着面であるプリント基板21上の金属パターン(ランド)4に接着剤3を塗布した状態を示す平面図および正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。図20(a)および(b)は、それぞれ図19に示すパターン4に部品(ダイ)を搭載した状態の平面図および正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。部品2の搭載により接着剤3は、押し広げられパターン4の外へはみ出すことがある。
特開昭59−35434に記載の部品の搭載方法は、銀ペーストを用いたものであり、接着面に部品を絶縁状態で搭載したい場合には、適用できないという問題点がある。また、銀ペーストを用いるために材料費が高くなるという欠点もある。
特開2002−12602号公報に記載の半導体装置に用いられる樹脂ペーストは、銀粉を含有し、樹脂ペーストと銀粉との機械的結合が弱いために強度が小さくなるという欠点がある。また、材料費が高くなるという欠点もある。
なお、特開2001−9967号公報の発明は、プリント基板に関するもので部品の搭載には、適用できない。
請求項1に係る発明の接着による部品の搭載方法は、接着面(図の)に球状固体樹脂(図の)を含む接着剤(図の)を塗布し、この塗布した接着剤の上に部品(図の)を供給し、この供給した部品を前記接着面に押し付けて前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させることを特徴とする。
請求項2に係る発明の接着による部品の搭載方法は、接着面(図1の18)に球状固体樹脂(図4の6)を含む接着剤(図1の22)を塗布し、この塗布した接着剤の上に部品(図1の2)を供給し、この供給した部品を前記接着面に押し付けて前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させてから前記接着剤を硬化させることを特徴とする。
請求項3に係る発明の接着による部品の搭載方法は、接着面(図1の18)に球状固体樹脂(図4の6)を含む接着剤(図1の22)を塗布し、部品(図1の2)をダイコレット(図1の1)により保持し、前記ダイコレットを移動させて前記部品を前記接着面に塗布した接着剤の上に位置させ、前記ダイコレットを下降させて前記部品を前記接着面に押し付け、前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに係る発明の接着による部品の搭載方法において、ディスペンサー本体(図5の11)から前記接着剤をシリンジ(図5の10)に送出し、このシリンジにより前記接着面に前記接着剤を塗布することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに係る発明の接着による部品の搭載方法において、スクリーン(図6の13)を用いて印刷することにより前記接着面に前記接着剤を塗布することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに係る発明の接着による部品の搭載方法において、転写ツール(図7の15)を接着剤溜まり(図5の16)に押し込んだ後に引き上げて前記転写ツールに付着させた前記接着剤を前記接着面に転写して塗布することを特徴とする。
請求項7に係る発明の接着による部品の接着構造は、接着面(図1の18)と、この接着面に搭載された部品(図1の2)と、前記接着面と前記部品との間に介在し前記接着面と前記部品とに接触する球状固体樹脂(図4の6)を混入した接着剤(図1の22)とを含むことを特徴とする。
本発明の接着による部品の搭載方法および構造は、粒径を必要なB.L.Tと同一となるように加工した球状固体樹脂を混入した接着剤で部品を接着面に接着することにより、B.L.Tばらつき、従って接着特性のばらつきがない部品の搭載を可能とする効果がある。
B.L.Tのばらつきが無いことで、部品接着時の接着剤の濡れ広がりを抑えた部品搭載が可能となり、結果として隣接部品間隔を縮めることが可能となる。
この結果として以下の効果が得られる。
(1) 電気特性の改善、安定化
B.L.Tのばらつきが無いことは、接着剤層の持つ抵抗率、熱伝導率のばらつきが無いことと同意であり、電気特性の改善、安定化が図れる。
また、高周波特性において部品間隔が縮まることで電送損失の低減、特性変動の改善も図れる。例えば、部品を搭載後に部品間をワイヤー等で接続する必要があるが、部品間隔が広いと当然ワイヤー長も長くなり電送損失の増加につながる。また、間隔の広い部品間をワイヤーボンディングする場合は、部品間隔が狭い場合と比較して、そのボンディング長にばらつきが生じ易く、これによる特性変動も生じやすい。
(2) 量産性改善(部品搭載タクトタイム短縮)
本発明の部品の搭載方法によれば、部品搭載面の高さを測定する必要がなく、従来の部品搭載高さ制御による部品搭載方法と比較し、部品搭載タクトタイムの短縮が可能で量産性の向上につながる。特に、マルチチップモジュール等の異種異型部品が高さの異なる接着面に搭載される場合のタクトタイムの短縮に非常に有効である。出願人における具体例では、1部品あたりのタクトタイムが従来の部品搭載高さ制御による方法では2分要していたものが本発明の搭載方法では、20秒で済んだ。
(3) 安定した部品搭載の実現(歩留まり率向上)
接着剤ペーストは、部品搭載までの放置時間、気温変動などにより粘度変化が生じやす
いことは、周知の事実であり、従来の加圧力制御による搭載方法では、B.L.Tのばらつきが生じやすい。しかし、本発明による接着による部品搭載方法では、接着剤に混入した球状固体樹脂によりB.L.Tが決定され、部品を押し付ける加圧力の厳密な制御は不要で、接着剤の粘度変化の影響を受けにくく、B.L.Tが一定した安定した部品搭載が可能となる。その結果、歩留まり向上にもつながる。
(4) 高密度実装の実現
本発明の接着による部品搭載方法では、部品を接着面に押し付けた時の接着剤の濡れ広がりを小さくでき、接着剤の濡れ広がりが小さくて済むことは部品の実装エリアが小さいことと同意で、その結果、部品が実装される装置の小型化に貢献でき、材料費等の低減にもつながる。
(5) 設備投資費用の低減
従来の加圧力制御による搭載方法および部品搭載高さ制御による方法で必要であった正確な加圧力の制御や部品搭載面の高さの測定が不要なため、使用する搭載機の簡素化が可能となり、設備投資費用の低減が可能となる。
また、特開昭59−35434号公報および特開2002−12602号公報に記載の部品搭載方法のように球状の銀を用いないために、本発明の接着による部品搭載方法は、接着面との電気的な絶縁が必要な部品の搭載にも適用可能であり、接着剤の原料費も低減できる。
また、特開2002−12602号公報の樹脂ペーストでは、球状銀粉を含有していて強度が小さくなっているのに対し、本発明の搭載方法で使用する接着剤は、球状銀粉の替わりに球状固体樹脂を含有しているので硬化後の強度が大きい。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の実施の形態の接着による部品の搭載方法を行程順に示す正面図(接着剤22のみは断面で示す。)である。
図1に示すように、プリント基板等の接着面18に接着剤22を塗布し、ダイコレット1に半導体のダイである部品2を吸着して保持し、ダイコレット1によりハンドリングして部品2を接着剤22上に位置させる。
接着剤22は、図4に模式的に示すように球状固体樹脂6および7並びに導電性フィラー8を混入した液状樹脂や希釈剤などの接着剤構成他物質9からなる。球状固体樹脂6は、粒径を必要なB.L.Tに一致させて成形したものであり、球状固体樹脂7は、粒径を必要なB.L.T以下としたものである。
球状固体樹脂6および接着剤構成他物質9としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂を用いることができる。
接着面18への接着剤22の塗布には、様々な方法があるが代表的な方法を図5〜図7に示す。
図5は、ディスペンサーを用いる方法で、ディスペンサー本体11から接着剤22をシリンジ10に送出し、シリンジ10のニードルの先端を接着面18に向けて位置させ、シリンジ10に充填された接着剤22をニードルの先端より規定量だけ吐き出し、接着面18に塗布する。
図6は、印刷による方法で、クリーム半田印刷と同様な方法である。印刷機本体14にセットされたスクリーン13の下に接着面18を位置決めし、スクリーン13上に接着剤22を供給し、スキージ12でスクリーン13をなぞり、スクリーン13に設けられた接着面18に対応したパターンからなる開口を通して接着剤22を接着面18に塗布する。
図7は、転写方法による場合で、転写機本体17により駆動される転写ツール15を接着剤22が入れられた接着剤溜まり16に一旦押し込んだ後に引き上げると転写ツール15に規定量の接着剤22が付着し、これと同様な動作を接着面18で行うことにより、転写ツール15から接着剤22が転写されて接着面18に塗布される。
図1の状態から次に図2に示すように、ダイコレット1を降下させ、部品2を接着剤22を介して接着面18に押し付ける。この押し付けにより、接着剤22が押し広げられ球状固体樹脂6が接着面18および部品2に挟まれて、これらの両方に接触し、接着剤22の厚さが必要とするB.L.Tに達する。これ以上ダイコレット1を下向きに加圧しても下降しなくなるので、ダイコレット1から部品2をリリースし、部品2の押し付けを完了する。
ただし、ダイコレット1による加圧力は、部品2と球状固体樹脂6へダメージを与えない許容範囲の最大加圧力以下にしなければならない。また、加圧力が弱いと接着剤22が高粘性である場合においては、球状固体樹脂6が接着面18と部品2の両方に接触する前に押し込みが完了してしまう虞があるため、可能な限り許容範囲の最大加圧力近くの加圧力でダイコレット1を押し込むことが望ましい。
図2に示す部品2の押し込みが完了すると、次に図3に示すように、接着剤22の樹脂特性に合わせた硬化条件により樹脂連鎖を生じさせ、球状固体樹脂6を含む接着剤22の全体を硬化させ、部品2の搭載を完了する。接着剤22の硬化条件としては、例えば加熱する場合、常温で所定の時間だけ放置する場合または紫外線等を照射する場合がある。
なお、部品2と接着面18とを互いに電気的に導通させる必要がない場合は、接着剤22に導電性フィラー8を混入する必要はない。また、部品2の熱を接着面18に逃がす必要があるときなどには、接着剤22に熱伝導フィラーを混入させることもできる。このように球状固体樹脂6のほかの接着剤22の構成物質は、使用状況により必要性が異なり適宜に選択して混在させればよく、樹脂の種類も用途に応じて選別すればよい。
接着面であるプリント基板の金属パターンに部品であるダイを接着してマウントする等の用途に適用できる。しかも、容易に、しかもB.L.Tを均一に保つようにダイをマウント等するのに適用できる。
本発明の実施の形態の接着による部品搭載方法のダイコレット1に保持した部品2を接着面18上に位置させた搭載開始の状態を示す正面図(接着剤22のみは断面で示す。)である。 図1に示す接着による部品搭載方法のダイコレット1に保持した部品2を接着面18に加圧完了した状態を示す正面図(接着剤22のみは断面で示す。)である。 図1に示す接着による部品搭載方法の部品2を接着面18に接着させた接着剤22を硬化させた状態を示す正面図(接着剤22のみは断面で示す。)である。 図1中の接着剤22の球状固体樹脂6等が混入されている状態を模式的に示す断面図である。 図1に示す接着による部品搭載方法の接着面18に接着剤22を塗布する方法の一例として用いるディスペンサー10を示す斜視図である。 図1に示す接着による部品搭載方法の接着面18に接着剤22を塗布する方法の他の例としての印刷に用いる印刷機本体14を示す斜視図である。 図1に示す接着による部品搭載方法の接着面18に接着剤22を塗布する方法のさらに他の例としての転写法に用いる転写ツール15を示す斜視図である。 従来の接着による部品搭載方法の内の加圧制御方法でのダイコレット1に保持した部品2を接着面18上に位置させた搭載開始の状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 図8に示す接着による部品搭載方法のダイコレット1に保持した部品2を接着面18に加圧した状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 図8に示す接着による部品搭載方法の部品2を接着面18に加圧完了した状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 図8に示す接着による部品搭載方法での部品2を接着面18に加圧した時に過剰に濡れ広がった接着剤3を示す平面図である。 図8に示す接着による部品搭載方法での部品2を接着面18に加圧した時に濡れ広がりが不足した接着剤3を示す平面図である。 従来の接着による部品搭載方法の内の部品搭載高さ制御方法でのダイコレット1に保持した部品2を接着面18上に位置させた搭載開始の状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 図13に示す接着による部品搭載方法のダイコレット1に保持した部品2を接着面18に加圧した状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 図13に示す接着による部品搭載方法の部品2を接着面18に加圧完了した状態を示す正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 特開昭59−35434号公報に開示された部品搭載方法を示す断面図である。 (a)および(b)は、それぞれクリーム半田5を用いた部品搭載方法での接着面であるパターン4にクリーム半田5を塗布した状態を示す平面図および正面図(クリーム半田5のみは断面で示す。)である。 (a)および(b)は、それぞれ図17に示す部品搭載方法での接着面であるパターン4に部品2を搭載した状態を示す平面図および正面図(クリーム半田5のみは断面で示す。)である。 (a)および(b)は、それぞれ図17に示すクリーム半田5を用いた部品搭載方法と比較するために樹脂ペーストからなる接着剤を用いた部品搭載方法での接着面であるパターン4に接着剤3を塗布した状態を示す平面図および正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。 (a)および(b)は、それぞれ図19に示す部品搭載方法での接着面であるパターン4に部品2を搭載した状態を示す平面図および正面図(接着剤3のみは断面で示す。)である。
符号の説明
1 ダイコレット
2 部品
3 接着剤
4 パターン
5 クリーム半田
6 球状固体樹脂
7 球状固体樹脂
8 導電性フィラー
9 接着剤構成他物質
10 ディスペンサー
11 ディスペンサー本体
12 スキージ
13 スクリーン
14 印刷機本体
15 転写ツール
16 接着剤溜まり
17 転写機本体
18 接着面
19 銀ペースト
20 銀の球
21 プリント基板
22 接着剤

Claims (7)

  1. 接着面に球状固体樹脂を含む接着剤を塗布し、この塗布した接着剤の上に部品を供給し、この供給した部品を前記接着面に押し付けて前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させることを特徴とする接着による部品の搭載方法。
  2. 接着面に球状固体樹脂を含む接着剤を塗布し、この塗布した接着剤の上に部品を供給し、この供給した部品を前記接着面に押し付けて前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させてから前記接着剤を硬化させることを特徴とする接着による部品の搭載方法。
  3. 接着面に球状固体樹脂を含む接着剤を塗布し、部品をダイコレットにより保持し、前記ダイコレットを移動させて前記部品を前記接着面に塗布した接着剤の上に位置させ、前記ダイコレットを下降させて前記部品を前記接着面に押し付け、前記球状固体樹脂を前記接着面および前記部品に接触させることを特徴とする接着による部品の搭載方法。
  4. ディスペンサー本体から前記接着剤をシリンジに送出し、このシリンジにより前記接着面に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着による部品の搭載方法。
  5. スクリーンを用いて印刷することにより前記接着面に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着による部品の搭載方法。
  6. 転写ツールを接着剤溜まりに押し込んだ後に引き上げて前記転写ツールに付着させた前記接着剤を前記接着面に転写して塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着による部品の搭載方法。
  7. 接着面と、この接着面に搭載された部品と、前記接着面と前記部品との間に介在し前記接着面と前記部品とに接触する球状固体樹脂を混入した接着剤とを含むことを特徴とする接着による部品の接着構造。
JP2003280829A 2003-07-28 2003-07-28 接着による部品の搭載方法および構造 Withdrawn JP2005048042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280829A JP2005048042A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 接着による部品の搭載方法および構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280829A JP2005048042A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 接着による部品の搭載方法および構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005048042A true JP2005048042A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34266532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280829A Withdrawn JP2005048042A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 接着による部品の搭載方法および構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005048042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537488A (ja) * 2010-05-03 2013-10-03 ア レイモン エ シー 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537488A (ja) * 2010-05-03 2013-10-03 ア レイモン エ シー 接着要素をマトリックス上に配置する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981317B1 (en) Method and device for mounting electronic component on circuit board
DE69727014T2 (de) Ein Montierungsverfahren für eine Vielzahl elektronischer Teile auf einer Schaltungsplatte
US8033016B2 (en) Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
WO2001086716A1 (en) Semiconductor device mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same
JP2001298052A (ja) 接着剤を用いた半導体素子のフリップチップアセンブリ方法
KR100563890B1 (ko) 전기적 접속 장치 및 전기적 접속 방법
JP2003282636A (ja) 接続構造体の製造方法
JP3896285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100629663B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002343829A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3030271B2 (ja) 半導体部品の実装方法
JP2005048042A (ja) 接着による部品の搭載方法および構造
KR102707134B1 (ko) 접속체의 제조 방법, 이방성 도전 접합 재료, 및 접속체
JPS63289824A (ja) 集積回路装置の実装方法
US6708871B2 (en) Method for forming solder connections on a circuitized substrate
KR100771360B1 (ko) 패키지용 회로기판의 제조방법
EP0869704A1 (en) Method of mounting components on a printed circuit board
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JPH11121538A (ja) 半導体チップ搭載用接着テープおよびそれを用いたbga型半導体装置の製造方法
JP3918098B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2003188505A (ja) 電子部品実装体の製造方法
US10464153B2 (en) Connecting method of circuit member
KR100653075B1 (ko) 플립칩 혼재실장 회로기판의 제조방법
JP2007180062A (ja) プリント回路基板の製造方法、ディスペンサ装置
TWI641299B (zh) Method of manufacturing electronic component mounting body

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003