JP3918098B2 - 回路モジュールの製造方法 - Google Patents

回路モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918098B2
JP3918098B2 JP2003326638A JP2003326638A JP3918098B2 JP 3918098 B2 JP3918098 B2 JP 3918098B2 JP 2003326638 A JP2003326638 A JP 2003326638A JP 2003326638 A JP2003326638 A JP 2003326638A JP 3918098 B2 JP3918098 B2 JP 3918098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip component
substrate
circuit module
dispenser needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179623A (ja
Inventor
和男 霞末
武久 梶川
啓 八戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003326638A priority Critical patent/JP3918098B2/ja
Priority to US10/705,823 priority patent/US7022554B2/en
Publication of JP2004179623A publication Critical patent/JP2004179623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918098B2 publication Critical patent/JP3918098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体チップなどのチップ部品を基板上にフリップチップ実装した後に、チップ部品と基板との間を樹脂で封止してなる回路モジュールの製造方法に関する。
半導体チップ等のチップ部品を基板にフリップチップ実装したのちに、チップ部品と基板との隙間を樹脂で封止し、チップ部品と基板との熱膨張係数の違いによって生じる応力が接続電極に集中することを防止する工程は、フリップチップ実装技術にとって欠かせない工程である。
基板上に一面に樹脂を塗布する方法が用いられることもあるが、樹脂が付着することにより正常に動作しなくなる部品が基板上に存在する場合には、チップ部品と基板との隙間にのみ樹脂を充填する方法がとられる。
そのような技術として、例えば特許文献1で開示されている技術がある。この技術では、図2(a)に示すような、接合電極3を介してチップ部品2を基板1に実装したフリップチップ実装体の一部側に、図2(b)に示すように樹脂6を塗布する。そして図2(c)に示すように、これを密閉した容器8に入れ、熱源を内蔵する台座4によって樹脂6を加熱するとともに容器8内の圧力を減圧装置9によって減圧して、このときに生じる空気の流れを利用して、図2(d)に示すようにチップ部品2と基板1との隙間に樹脂6を充填する。
特開平8−241900号公報
しかしながら、上記の特許文献1に開示された技術では、容器8の密閉、減圧等の管理が面倒であり、また、減圧装置9が必要であるため、製造設備が大掛かりになり、製造コストの上昇を招いている。
加えて近年は、回路モジュールの小型化の要請が強く、基板への部品の実装密度の向上が求められており、封止に用いる樹脂がチップの外側へ大きく広がらないような工法が求められている。また、回路の高周波化に伴い、一般にQ値が悪い樹脂が基板上に大きく広がると回路モジュールの特性の劣化を招くため、その理由からも、基板上への樹脂の不要な広がりは好ましくない。
よって、本発明の目的は、簡単な装置を用いて、基板上への不要な樹脂の広がりを防ぎつつチップ部品と基板との隙間に樹脂を充填できる回路モジュールの製造方法を提供することである。
上記問題点を解決するために請求項1に記載の回路モジュールの製造方法は、チップ部品をフリップチップ実装した基板上に、ディスペンサニードルから樹脂を供給して、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルとの側面との間に樹脂溜りを形成する工程と、前記樹脂溜りの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程と、を含み、前記ディスペンサニードルの側面が、撥水性の物質によりコーティングされていることを特徴とする。
チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との隙間に樹脂溜まりを形成し、樹脂溜まりの樹脂をチップ部品と基板との隙間に充填することにより、ディスペンサニードルが、チップ部品と反対方向に樹脂が流れることを防ぎ、基板上への不要な樹脂の広がりを防ぐことができる。また、樹脂溜まりができればディスペンサニードルからの樹脂の供給を止めても、チップ部品と基板との間に樹脂が充填されていくため、長時間にわたってディスペンサニードルから樹脂を供給しつづける必要がなく、ディスペンサニードルの管理が簡単になる。さらに、減圧装置などを用いる必要がなく、簡単な設備で樹脂の充填が可能であるから、製造コストの低減を図ることができる。加えて、ディスペンサニードルの側面を撥水製の物質でコーティングすることにより、ディスペンサニードルの側面に樹脂が付着することを防ぐことができ、回路モジュールを連続して製造する場合であっても、ディスペンサニードルから吐出される樹脂の量を安定させることができる。
また、請求項2に記載の回路モジュールの製造方法は、チップ部品をフリップチップ実装した基板を、熱源を内蔵する台座に設置して加熱する工程と、前記基板上にディスペンサニードルから樹脂を供給して、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との間に樹脂溜りを形成する工程と、前記樹脂溜りの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程と、を含み、前記ディスペンサニードルの側面が、撥水性の物質によりコーティングされていることを特徴とする。
基板を加熱することにより、基板上に供給された樹脂の粘度が下がり、チップ部品と基板との隙間に樹脂が充填される速度が速くなる。
また、請求項3に記載の回路モジュールの製造方法は、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との間に毛細管現象によって樹脂が溜まる速度が、前記チップ部品と前記基板との隙間に前記樹脂が充填される速度よりも速いことを特徴とする。
ディスペンサニードルから供給された樹脂は、毛細管現象によってディスペンサニードルの側面とチップ部品との側面の間に溜まるとともに、毛細管現象によってチップ部品と基板との隙間に入り込んでいく。チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との間に樹脂が溜まる速度が、チップ部品と基板との隙間に前記樹脂が充填される速度よりも速くなるようにすることによって、樹脂溜まりが速やかに形成される。
また、請求項4に記載の回路モジュールの製造方法は、前記樹脂溜まりの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程において、前記樹脂溜まりの樹脂が前記隙間に充填されるまで前記ディスペンサニードルの位置が固定されつづけていることを特徴とする。
ディスペンサニードルを固定しつづけることにより、樹脂溜まりの樹脂は速やかに隙間に充填され、また、チップ部品と反対方向への樹脂の不要な濡れ広がりを抑制することができる。
また、請求項5に記載の回路モジュールの製造方法は、前記樹脂溜まりを形成する工程において、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との距離が0.15mmよりも小さいことを特徴とする。
チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との距離を0.15mmよりも小さくすることによって、チップ部品とディスペンサニードルの側面との間に樹脂溜まりが形成されやすくなる。
また、請求項6に記載の回路モジュールの製造方法は、前記チップ部品が、ベアチップであることを特徴とする。
ベアチップを基板にフリップチップ実装した場合、ベアチップを保護するためにベアチップと基板との隙間に樹脂を充填する必要があり、本発明によれば簡単な装置によって樹脂の充填が可能である。
また、請求項7に記載の回路モジュールの製造方法は、回路モジュールが高周波回路モジュールであることを特徴とする。
上述したように、一般に封止に用いられる樹脂はQが悪いため、特に良好なQが要求される高周波回路モジュールにおいては、基板上への不要な樹脂の広がりを防ぐ必要性が高い。
また、請求項8に記載の回路モジュールの製造方法は、前記樹脂が、エポキシ系樹脂であることを特徴とする。
硬化したエポキシ系樹脂は電気絶縁性、接着性、耐熱性などに優れるため、チップ部品と基板との隙間に充填する材料として好適である。
以上説明したように本発明によれば、チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との間に樹脂溜まりを形成することにより、チップ部品と反対側への樹脂の濡れ広がりを抑制することができるから、チップ部品の実装面積を小さくし、基板上への部品の搭載密度の向上を図ることができる。
また、熱源を内蔵する台座の上に基板を設置して基板を加熱することにより、樹脂の粘度が低下して樹脂の充填速度を速めることができる。
また、チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との間に毛細管現象によって樹脂が溜まる速度が、チップ部品と基板との隙間に前記樹脂が充填される速度よりも速くなるようにすることによって、樹脂溜まりが速やかに形成される。
また、隙間に樹脂が充填されるまでディスペンサニードルの位置を固定しつづけることにより、樹脂が速やかに隙間に充填されるようになり、加えて、チップ部品と反対側の方向に不要に樹脂が濡れ広がることを抑制できるから、基板上の部品の実装密度を高くすることができる。
また、チップ部品の側面とディスペンサニードルの側面との距離を0.15mmよりも小さくすることによって、チップ部品とディスペンサニードルの側面との間に樹脂溜まりが形成されやすくなる。
また、一般に封止に用いられる樹脂はQが悪いため、特に良好なQが要求される高周波回路モジュールにおいては、基板上への不要な樹脂の広がりを防ぐ必要性が高いため、本発明を高周波回路モジュールに適用すれば大きな効果がある。
以下に、図を用いて本発明の実施例について説明する。図1は本発明の各工程を示す図である。
まず、図1(a)に示すように、金属バンプなどの接合電極3を介してチップ部品2がフリップチップ実装されている基板1を、図示しない熱源を内部に有する台座4の上に設置し、ディスペンサニードル5を所定の距離に近づける。ここでは、チップ部品2の側面とディスペンサニードル5の側面との距離Aを0.12mm、ディスペンサニードル5の先端と基板1との距離Bを50μmとした。チップ部品2と基板1との隙間Cは40μmである。
次に、台座4をおよそ100度に加熱し、ディスペンサニードル5から所定の量の樹脂6を供給すると、ディスペンサニードル5の側面とチップ部品2の側面との間に毛細管現象によって樹脂溜まり7が形成される。ここで用いた樹脂6は、エポキシ樹脂を主成分とし、フィラーを55重量%含み、100度における粘度が100mPa・sのものである。エポキシ系樹脂は硬化すると電気絶縁性、接着性、耐熱性などに優れるため、隙間に充填するための樹脂6として好適に用いることができる。
一定量の樹脂6をディスペンサニードル5から吐出し終えたら、そのまま放置する。すると、樹脂溜まり7に溜まっている樹脂が、図1(c)に示すように毛細管現象によってチップ部品2と基板1との間に充填されていく。このとき、ディスペンサニードル5を図の位置に固定しつづけることによって、図に矢印で示した、チップ部品2とは反対側の方向への樹脂6の濡れ広がりは小さくなる。
樹脂溜まり7を形成せずにチップ部品2と基板1との隙間に樹脂6を充填しようとすると、隙間に樹脂6が充填され終わるまでの間、ディスペンサニードル5から樹脂6を一定の速度で供給し続けなければならず、樹脂供給の管理が面倒である。それに対し本発明の方法では、始めに一定量の樹脂6を吐出して樹脂溜まり7を形成しておくことにより、樹脂溜まり7が形成された後はディスペンサニードル5からの樹脂6の供給を止めても、毛細管現象によって自然にチップ部品2と基板1との隙間に樹脂6が充填されていくので、製造工程の管理が簡単である。
チップ部品2と基板1との隙間に樹脂6が充填されたら、この回路モジュールをオーブンに入れて150度で60分間加熱して樹脂6を硬化させると、樹脂6による封止工程が完成する。
その後、必要であれば他の電子部品を基板1上に実装するなどして、本発明の回路モジュールが完成する。
なお、上記した樹脂6および諸条件のもとで、チップ部品2の側面とディスペンサニードル5の側面との距離Aの好ましい範囲がある。すなわち、この距離Aを0.2mm、0.15mm、0.12mm、0.1mmとしてそれぞれ実験した結果、A=0.2mmおよびA=0.15mmとした場合には樹脂溜まり7が形成されず、A=0.12mmおよびA=0.1mmとした場合には樹脂溜まり7が形成された。よって、チップ部品2の側面とディスペンサニードル5の側面との距離Aは0.15mmよりも小さくすることが好ましい。
また、ディスペンサニードル5の先端と基板1との距離Bの範囲は、20μm(0.02mm)から100μm(0.1mm)の範囲とすることが好ましい。距離Bがこれ以上大きい場合には樹脂溜まり7が形成されにくく、また、チップ部品2の上方に樹脂が流れ出しやすくなってしまう。さらに、樹脂溜まり7の樹脂がチップ部品2とは反対の方向に流れやすくなって不所望な樹脂の広がりが発生しやすくなる。逆に距離Bがこれ以上小さい場合には、ディスペンサニードル5の一般的な位置精度の都合上、ディスペンサニードル5と基板1とが接触してしまう可能性が高くなって好ましくない。
ただし、本発明を実施することができる距離Aおよび距離Bの範囲は、例えば樹脂6の粘度や、チップ部品2と基板1との隙間の広さなどによって変化しうるので、本発明の実施範囲がこの範囲に限られるものではない。
なお、ディスペンサニードル5の側面は、あらかじめ撥水性の高い物質でコーティングしておくことが好ましい。上記のような回路モジュールの製造を繰り返し行う場合、ディスペンサニードル5の側面に樹脂6が付着しているとディスペンサニードル5から吐出される樹脂の量が不安定になる虞がある。よって、ディスペンサニードル5の側面を撥水性の高い物質によってコーティングすることによって、ディスペンサニードル5の側面に樹脂が付着することを防ぐことが好ましい。撥水性の高い物質としては、例えばポリテトラフロロエチレンなどを用いることができる。
本発明の各工程を示す図である。 従来の技術の各工程を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 チップ部品
3 接合電極
4 台座
5 ディスペンサニードル
6 樹脂
7 樹脂溜まり
8 容器
9 減圧装置

Claims (8)

  1. チップ部品をフリップチップ実装した基板上に、ディスペンサニードルから樹脂を供給して、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルとの側面との間に樹脂溜りを形成する工程と、
    前記樹脂溜りの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程と、を含み、
    前記ディスペンサニードルの側面が、撥水性の物質によりコーティングされていることを特徴とする回路モジュールの製造方法。
  2. チップ部品をフリップチップ実装した基板を、熱源を内蔵する台座に設置して加熱する工程と、
    前記基板上にディスペンサニードルから樹脂を供給して、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との間に樹脂溜りを形成する工程と、
    前記樹脂溜りの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程と、を含み、
    前記ディスペンサニードルの側面が、撥水性の物質によりコーティングされていることを特徴とする回路モジュールの製造方法。
  3. 前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との間に毛細管現象によって樹脂が溜まる速度が、前記チップ部品と前記基板との隙間に前記樹脂が充填される速度よりも速いことを特徴とする、請求項1あるいは請求項2に記載の回路モジュールの製造方法。
  4. 前記樹脂溜まりの樹脂を前記チップ部品と前記基板との隙間に充填する工程において、
    前記樹脂溜まりの樹脂が前記隙間に充填されるまで前記ディスペンサニードルの位置が固定されつづけていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路モジュールの製造方法。
  5. 前記樹脂溜まりを形成する工程において、前記チップ部品の側面と前記ディスペンサニードルの側面との距離が0.15mmよりも小さいことを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の回路モジュールの製造方法。
  6. 前記チップ部品が、ベアチップであることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の回路モジュールの製造方法。
  7. 前記回路モジュールが、高周波回路モジュールであることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の回路モジュールの製造方法。
  8. 前記樹脂が、エポキシ系樹脂であることを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の回路モジュールの製造方法。
JP2003326638A 2002-11-14 2003-09-18 回路モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP3918098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326638A JP3918098B2 (ja) 2002-11-14 2003-09-18 回路モジュールの製造方法
US10/705,823 US7022554B2 (en) 2002-11-14 2003-11-13 Method for fabricating circuit module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330686 2002-11-14
JP2003326638A JP3918098B2 (ja) 2002-11-14 2003-09-18 回路モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179623A JP2004179623A (ja) 2004-06-24
JP3918098B2 true JP3918098B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32301829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326638A Expired - Fee Related JP3918098B2 (ja) 2002-11-14 2003-09-18 回路モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7022554B2 (ja)
JP (1) JP3918098B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871093B2 (ja) * 2006-11-01 2012-02-08 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
US8193036B2 (en) * 2010-09-14 2012-06-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming mold underfill using dispensing needle having same width as semiconductor die
JP5962285B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120678A (en) * 1990-11-05 1992-06-09 Motorola Inc. Electrical component package comprising polymer-reinforced solder bump interconnection
JPH08241900A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装体の樹脂封止方法
JPH08306717A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止方法
US5766982A (en) * 1996-03-07 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for underfill of bumped or raised die
JP3235454B2 (ja) * 1996-03-29 2001-12-04 松下電器産業株式会社 電子部品の接合方法
US5821456A (en) * 1996-05-01 1998-10-13 Motorola, Inc. Microelectronic assembly including a decomposable encapsulant, and method for forming and reworking same
US5866442A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for filling a gap between spaced layers of a semiconductor
US5998242A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Lsi Logic Corporation Vacuum assisted underfill process and apparatus for semiconductor package fabrication
KR100643105B1 (ko) * 1998-05-06 2006-11-13 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 플립-칩 전자 디바이스를 언더필링하는 저응력 방법 및 장치
US6207475B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-27 Industrial Technology Research Institute Method for dispensing underfill and devices formed
JP3423897B2 (ja) * 1999-04-01 2003-07-07 宮崎沖電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6475828B1 (en) * 1999-11-10 2002-11-05 Lsi Logic Corporation Method of using both a non-filled flux underfill and a filled flux underfill to manufacture a flip-chip
US6391762B1 (en) * 1999-11-12 2002-05-21 Motorola, Inc. Method of forming a microelectronic assembly with a particulate free underfill material and a microelectronic assembly incorporation the same
US6498054B1 (en) * 2000-06-02 2002-12-24 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of underfilling a flip-chip semiconductor device
US6391683B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-21 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Flip-chip semiconductor package structure and process for fabricating the same
US6391682B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-21 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method of performing flip-chip underfill in a wire-bonded chip-on-chip ball-grid array integrated circuit package module
US6632690B2 (en) * 2001-09-10 2003-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating reliable laminate flip-chip assembly
JP3865606B2 (ja) * 2001-09-28 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6724091B1 (en) * 2002-10-24 2004-04-20 Intel Corporation Flip-chip system and method of making same
US6610559B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-26 Indium Corporation Of America Integrated void-free process for assembling a solder bumped chip

Also Published As

Publication number Publication date
US20040097095A1 (en) 2004-05-20
JP2004179623A (ja) 2004-06-24
US7022554B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600217B2 (en) Mounting substrate and mounting method for semiconductor device
US6576495B1 (en) Microelectronic assembly with pre-disposed fill material and associated method of manufacture
CN101904230B (zh) 焊料球的无助熔剂微穿孔方法和所得的装置
CN103117229B (zh) 制作电子组件的方法
US6486001B1 (en) Fabricating method of semiconductor device
JP3608536B2 (ja) 電子部品実装方法
US5994165A (en) Method for mounting a semiconductor chip
JP3918098B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2006351559A (ja) 配線基板および配線基板への半導体チップ実装構造
JP2001501381A (ja) 電子素子と支持基板との間の接着結合を形成するための方法
US7704797B2 (en) Module and method of manufacturing the same
JP4752717B2 (ja) モジュールの製造方法
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3708478B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2003158154A (ja) 電子部品実装方法
JP3260249B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JP2004289083A (ja) 電子部品実装用の基板および電子部品実装方法
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
JPH1126641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0367337B2 (ja)
KR100813286B1 (ko) 언더필 주입방법
JPH1098077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074868A (ja) 半導体実装装置及び半導体装置の封止方法
JP2000183081A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees