JP3804586B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804586B2
JP3804586B2 JP2002195484A JP2002195484A JP3804586B2 JP 3804586 B2 JP3804586 B2 JP 3804586B2 JP 2002195484 A JP2002195484 A JP 2002195484A JP 2002195484 A JP2002195484 A JP 2002195484A JP 3804586 B2 JP3804586 B2 JP 3804586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
semiconductor element
semiconductor device
circuit board
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002195484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039886A (ja
Inventor
俊之 小島
善広 戸村
司 白石
悟 留河
豊 熊野
龍一 斎藤
暁史 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002195484A priority Critical patent/JP3804586B2/ja
Publication of JP2004039886A publication Critical patent/JP2004039886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804586B2 publication Critical patent/JP3804586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリップチップ実装技術を用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の集積度が高くなり、半導体装置の小型化及び接続端子の狭ピッチ化が進み、そのためフリップチップ実装技術を用いた半導体装置の開発が盛んに行われている。以下、図面を参照しながら、従来のフリップチップ実装技術を用いた半導体装置の一例について説明する。
【0003】
図9に従来のフリップチップ実装技術を用いた半導体装置の図を示す。図9(a)は、半導体装置を上から見た透視図で半導体素子を透視している。図9(b)は図9(a)の点線部分XX‘での断面図である。図に示すように半導体素子1の電極パッド7上に突起電極3が形成され回路基板2の電極8と導電性接着剤4を介して接続している。半導体素子1と回路基板2の間には、封止樹脂6が充填されている。封止樹脂6は半導体素子1と回路基板2をさらに強固に固定し信頼性を向上させるために用いる。
【0004】
以上のように構成された従来の半導体装置の製造方法について図10を用いて説明する。まず、半導体素子1の電極パッド7上に突起電極3を形成する。引き続き、突起電極3の先端部分に導電性接着剤4を塗布し、半導体素子1を回路基板2上に実装する。その後、導電性接着剤4を乾燥する(図10(a)〜(b))。
【0005】
次に液状の封止樹脂6を半導体素子1の一辺に沿って塗布し、毛細管現象を利用することで半導体素子1と回路基板2の間隙に封止樹脂6を注入する(図10(c))。
【0006】
最後に封止樹脂6を加熱し硬化し半導体装置を製造する(図10(d))。
【0007】
以上のようなフリップチップ実装技術を用いて半導体装置を製造していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし前記のような従来の構成及び方法では、以下のような問題があった。図11,12(a)は、半導体装置を上から見て半導体素子を透視している図である。図11は、封止樹脂6が半導体素子1と回路基板2の間隙に注入されていく様子を示した図であり、図12は、封止樹脂6が注入された後の状態を示す図である。通常、液状の封止樹脂6を半導体素子1の一辺に沿って塗布し、毛細管現象によって半導体素子1と回路基板2の間隙に封止樹脂6が注入される。最初は、図11(a)に示すように、封止樹脂6は、注入側の辺と平行に一様に浸透していく。
【0009】
しかし、封止樹脂6がある程度の距離を進むと、図11(b)に示すように、封止樹脂6中に含まれるフィラ径のばらつき、回路基板2の微小な凹凸などが影響により、徐々に封止樹脂6の流入速度にばらつきが生じて封止樹脂6が辺と平行に一様に注入されなくなる。
【0010】
その後、図11(c)に示すように、何点かで封止樹脂6の流れがせき止められているような形で封止樹脂6は注入されていき、さらに図11(d)に示すように先に侵入していた封止樹脂6の部分が互いに横に広がることで封止樹脂6は充填されていく。この時封止樹脂6が横に広がる速度は速いが、封止樹脂6中に含まれるフィラは固体であり重量が重いためこの封止樹脂の動きについていくことができず、主に封止樹脂6中に含まれる樹脂成分が横方向に広がっていき、この部分はフィラ分布が低い封止樹脂構成となる。この結果封止樹脂6を注入後の半導体装置において、図12に示すようにフィラ密度の低い部分9が封止樹脂6を注入した辺と反対側の辺付近で多数発生するという現象が生じていた。
【0011】
半導体装置を上部から超音波顕微鏡で観察した結果を図13に示す。これは、超音波顕微鏡によって、半導体素子1を透過して封止樹脂6の状態を観察した結果である。フィラ密度が低い部分9が封止樹脂を注入した辺と反対側で多数発生していることがわかる。
【0012】
フィラは封止樹脂6の熱膨張係数をコントロールする役割があるので、フィラの分布が半導体平面内で非対称にばらつくと、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形せず、応力集中する部分が発生してしまうことがある。この結果、半導体素子1と封止樹脂6間の界面剥離が生じやすくなるという課題があった。さらに半導体素子1と回路基板2を電気的に接続している部分にダメージが加わるなどの現象が発生し、信頼性に悪影響を及ぼすという課題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、フィラの密度の少ない部分を半導体素子中央部から放射状に分布させることで、半導体装置平面内でフィラ密度の分布がほぼ対称な形にすることを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明の製造方法としては、液状の封止樹脂を大気圧中で半導体素子の外周全周に塗布した後、減圧装置を用いて半導体装置を一度減圧状態にし、その後再び大気圧に戻すことで、封止樹脂を半導体素子全周から注入することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施の形態に限定されるものではない。また、各図面において同様の構造は同符合を用いて示している。
【0016】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1を用いて説明する。図1(a)は、半導体装置を上から見た透視図で半導体素子1を透過して見た図面である。図1(b)は図1(a)の点線部分KK‘での断面図である。図1(b)に示すように半導体素子1の電極パッド7上に突起電極3が形成され回路基板2の電極8と導電性接着剤4を介して接続している。例えば、突起電極3は導電性を有する金属、金、銅、アルミなどを用い、ワイヤーボンディング法でつくられた2段突起電極であり、導電性接着剤4は熱可塑性の樹脂中に導電性フィラを混入したものがあげられる。回路基板2としては、例えばセラミック基板、ガラエポ基板、ポリイミド基板、液晶ポリマ基板、全層樹脂IVH基板などが挙げられる。なお、突起電極、導電性接着剤、回路基板は上記に示した材料に限定されるものではない。
【0017】
半導体素子1と回路基板2の間には、仮固定用樹脂5と封止樹脂6が充填されている。仮固定用樹脂5は半導体装置の製造工程中に、半導体素子1と回路基板2との固定を補強するためのものである。封止樹脂6は半導体素子1と回路基板2との接続をより強固にし半導体装置の信頼性を向上するために用いる。封止樹脂6中に含まれるフィラとしては、例えばSiO2を用いることができ、封止樹脂6の樹脂成分としてはエポキシ系樹脂を用いることができるが、特に材料に限定されるものではない。
【0018】
封止樹脂6において、フィラ密度の低い部分9が、半導体素子1の中心部から放射状に放射して分布している。フィラは封止樹脂6の熱膨張係数をコントロールする役目があり、このようにフィラ密度の低い部分9が半導体装置平面内で対称な形をとることで、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形し、応力が集中する部分が発生しないので、良好な信頼性を得る。
【0019】
半導体装置を上部から超音波顕微鏡で観察した結果を図2に示す。これは、超音波顕微鏡によって、半導体素子1を透過して封止樹脂6の状態を観察した結果である。このようにフィラ密度の低い部分が、半導体素子1の中心部から放射状に放射して分布する構造にする。
【0020】
また、フィラには封止樹脂の吸水率を抑える役目も有る。そこで図1に示すように、半導体素子1と回路基板2を電気的に接合する突起電極3付近の封止樹脂6にフィラ密度の低い部分9つまり、吸水率の高い部分を存在させない構造をとると耐湿性試験においても良好な結果を得るので特に好ましい。
【0021】
つまり、本実施の形態においては、半導体素子中央部におけるフィラ濃度が、半導体素子周辺部におけるフィラ濃度よりも低くなっているため、特に耐湿性が良好な構造となっている。
【0022】
また、図1において半導体素子1と回路基板2との間で封止樹脂6が充填されていない部分(ボイド10)が半導体素子1の中心付近に存在すればなお好ましい。
【0023】
このボイド10がある場合、この空間の半導体素子面に封止樹脂6が充填されていると動作することができない素子例えば振動素子などを半導体素子表面上に設けることができる。半導体素子1としてこのような素子を使用する場合、封止樹脂6が完全に充填されている状態であると、半導体素子面側に振動素子を設けても、封止樹脂6と振動素子が密着しているため振動素子の動きが阻害されうまく動作しない。
【0024】
しかし、封止樹脂6が充填されていないボイド10と接している半導体素子面に振動素子を設けることにより、振動素子の動作を邪魔するものがないので、振動素子は正常に動作する。よってこのような実装体構造にすると振動素子を有する半導体素子の実装も可能となる。
【0025】
また、ボイド10に、半導体素子1と回路基板2を電気的に接続する接合部を設けることもできる。具体的には、この空隙部分に半導体素子1の電極パッド、突起電極、導電性接着剤、回路基板の電極を設けて、半導体素子1と回路基板2を電気的に接続する。そしてこの接続部分を周波数の高い信号伝達のパスとして利用することができる。通常の電気的接合部分は封止樹脂6に覆われているが、封止樹脂6は空気に比べ誘電率の高いので、高い周波数の信号を伝達すると信号に悪影響をおよぼし、うまく信号が伝達されないことがある。そこで、ボイド10部分に電気的接合部を作成し、それを周波数の高い信号伝達用に用いれば、封止樹脂6の悪影響を受けることなく、周波数の高い信号を精度良く伝達することが可能となる。
【0026】
なお、本実施の形態においてはボイド10部分は必須構成要件ではなく、例えば図3に示すようにボイド10がなく、封止樹脂6が内部全体に充填されていてもよい。ボイド10があろうとなかろうと、フィラ密度の低い部分9が、半導体素子1の中心部から放射状に放射して分布している形状であれば、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形し、応力が集中する部分が発生しないので、良好な信頼性を得られるからである。
【0027】
なお本実施の形態において、半導体装置作製中に半導体素子1と回路基板2との固定を強化する仮固定用樹脂5を用いているが、半導体装置を作製中に半導体素子1と回路基板2の固定が安定している場合は、図4、5に示すように仮固定用樹脂5が無くてもよい。
【0028】
なお、半導体素子1と回路基板2を電気的に接続する方法としては、突起電極3と導電性接着剤4を介して接続する方法を用いて説明したが、その他の方法、例えばはんだを用いる方法、金属からなる突起電極を用いて直接接続する方法を用いても、同様の効果があるのはもちろんのことである。
【0029】
なお、半導体素子1と回路基板2を電気的に接続する部分は、半導体素子1の辺付近、つまりペリフェラル状に配置されているが、半導体素子1と回路基板2を電気的に接続する部分は半導体素子1の全面に配置されている場合、つまりエリア状であっても同様の効果がある。
【0030】
(実施の形態2)
次に、実施の形態1に示した半導体装置の製造方法の一例について図6を用いて説明する。
【0031】
まず、半導体素子1の電極7上に突起電極3を形成し、突起電極3に導電性接着剤4を塗布したものを準備する。また、基板2上に仮固定用樹脂5を塗布したものを準備する。その後、半導体素子1を基板2上にフェスダウンでフリップチップ実装して搭載する(図6(a)〜(b))。
【0032】
続いて仮固定用樹脂5を加熱し硬化すると同時に、導電性接着剤4を加熱し乾燥させる。このとき、導電性接着剤4の接着力は弱いが、仮固定用樹脂5で固定を補強することで、引き続き行われる製造工程中においても、導電性接着剤4による接続部分を安定した状態に保つことができる。このときに使用する加熱装置としては、例えば、リフロー炉、静止リフロー炉、あるいはオーブン炉などがあげられる。
【0033】
引き続き、封止樹脂6を半導体素子1と基板2の間に減圧注入する。この減圧注入においては、まず図6(c)に示すように、液状の封止樹脂6を大気圧中で半導体素子1の辺に沿って全周に塗布する。その後、図6(d)に示すように、封止樹脂注入装置11に半導体装置を投入し、その後に減圧状態にする。この時、半導体素子1と回路基板2と封止樹脂6に囲まれたの空間に含まれる空気が封止樹脂6を通り抜け、外に排気されるため、この空間の気圧も真空状態となる。なお、急激に真空引きを行った場合、空間内の気体が外に急激に排気され、封止樹脂6が飛び散る現象が起こるので、大気圧から真空引きする工程は、5秒以上かけて行うことが好ましい。
【0034】
その後、再び大気圧に戻すことで、半導体素子1と回路基板2と封止樹脂6に囲まれたの空間の気圧は、半導体装置外部の気圧より相対的に低い状態となりこの気圧差を用いて、封止樹脂6は半導体素子1と回路基板2の間隙に注入されていく。この時急激に大気圧に戻すと半導体素子1の辺付近に何点かの微小なボイドが残存してしまうので、大気圧に戻す工程は10秒以上かけて行うことが望ましい。
【0035】
引き続き、封止樹脂注入装置の内部を大気圧に戻してから、あるいは大気圧に戻りかけたころに、封止樹脂注入装置の内部を、例えば供給バルブ12から気体を注入することにより加圧状態にし、その後再び大気圧戻す。この工程を行うことで半導体素子1の中央部付近に発生する封止樹脂6中のボイドの大きさを短時間で小さくすることができるので、ボイド径が小さい半導体装置を作製することが可能となる。
【0036】
具体的には、半導体素子1の大きさが1cm角を用いて減圧注入を行った場合、大気圧、真空引き(到達真空度10Pa)、大気圧に戻した直後のボイドの直径は500〜1000μmとなった。封止樹脂6の粘度が高いため大気圧に戻した後はゆっくりとボイドは収縮するので、ボイド径が500μm以下になるのは、25℃で5〜30Pa・sの粘度の封止樹脂を用いた場合、約12時間かかる。そこで、大気圧に戻したあとで、気圧を高くする工程を加えることで、短時間にてボイド径は500μm以下の大きさとなった。
【0037】
このようにして封止樹脂6を半導体素子1と回路基板2の間隙に注入する(図6(e))。
【0038】
この封止樹脂注入法を用いると、半導体素子1の全周方向から封止樹脂6が注入されるので、封止樹脂のフィラ密度9が低い部分は、半導体素子1の中心から放射状に分布することになる。また、封止樹脂6が全周方向から注入されるので、半導体装置の電極がペリフェラル構造の場合は、半導体素子1と回路基板2を電気的に接合する突起電極3付近に、封止樹脂6にフィラ密度の低い部分9を存在させない構造(つまり、実施の形態1に示した構造)をとることが可能となる。
【0039】
また圧力差を用いて封止樹脂6を強制的に注入できるので、注入時間の短縮化が可能となり製造工程の能率アップとなる。また、ある程度粘度の高い封止樹脂6を用いた場合でも容易に注入が可能となるので、封止樹脂6の選択範囲が広がる。
【0040】
なお、ボイド径を小さくする必要がない場合は、真空引き後、大気圧及び大気圧付近に気圧を戻した後に気圧を高める工程はなくてもよいことは言うまでもない。
【0041】
なお、液状の封止樹脂6を注入する工程において、同時に封止樹脂6の粘度が低くなる温度、例えば50℃で封止樹脂6を加熱することで、さらに注入性がよくなり、注入時間の短時間化、安定化を図ることができる。
【0042】
なお、減圧注入法としては、大気圧中で封止樹脂を半導体素子1の全周に塗布した後、真空引きする工程を用いたが、真空中で半導体素子1の全周に封止樹脂を塗布する工程を用いた場合でも同様の効果を得られるのはもちろんのことである。
【0043】
以上の工程を経た後、引き続き、図6(f)に示すように加圧硬化装置13を用いて封止樹脂6を硬化する。フィルム14を基板2及び半導体素子1上部に配置し、供給バルブ15から気体を注入することでフィルム14上部の圧力を高め、半導体素子1を背面から加圧しながらヒータ16を用いて封止樹脂6を加熱硬化する。
【0044】
半導体素子1の背面から加圧しながら加熱して封止樹脂6硬化しているので、短時間で硬化した場合でも封止樹脂6の熱膨張によって導電性接着剤4の接続部にダメージを与えるといった不具合が生じることなく、封止樹脂6を加熱硬化することできる。よってこの硬化方法を用いると、速硬化性の封止樹脂6を用いての安定した短時間硬化、例えば150〜160℃、5分で硬化することが可能となり、生産性の向上となる。
【0045】
なお、フィルム14としてはPPS(ポリフニレンサルファイと)フィルム、ポリイミドフィルムなどがあげられるが、これらに限られるものではない。
【0046】
フィルム14の厚さとしては25μm以上が好ましい。25μm以下の場合薄すぎて強度が低いため、工程中にフィルムが破れるなどの不具合が生じること場合が考えられるからである。
【0047】
フィルム14を加圧する気圧としては、200kPa以下が好ましい。200kPa以上の場合、加圧力が大きすぎ半導体素子1にダメージを与える可能性がある。
【0048】
なお、フィルムの半導体素子にあたる側の面をあらかじめ離型剤などをコーティングしておき離型処理しておくと封止樹脂硬化後容易にフィルムを取り外すことが可能となり、生産性が向上する。
【0049】
なお、フィルム14の下部の圧力を減圧状態つまり1気圧以下にして、半導体素子1を加圧すると同時に封止樹脂6を硬化する方法でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0050】
なお、フィルム14上部から加圧すると同時にフィルム14下部の領域を減圧することにより、半導体素子1を加圧すると同時に封止樹脂6を硬化する方法でも同様の効果が得られる。
【0051】
なお、仮固定用樹脂5を用いる製造方法について述べたが、接着力の強い導電性接着剤4を用いるなどして、半導体素子1と回路基板2の固定が十分強い場合は、仮固定用樹脂5は不要であり、仮固定用樹脂5を塗布する工程及び仮固定用樹脂5を硬化する工程が無くても良い。
【0052】
なお、半導体素子1と基板2の電気的接続には、突起電極3と導電性接着剤4を用いる製造方法について述べたが、半導体素子1と基板2の接続方法を他の製造方法、例えばはんだ接合法や金属接合法を用いても同様の効果が得られることは、言うまでもない。
【0053】
なお、封止樹脂6を加熱硬化する方法としては、加圧硬化装置を用いて説明したが、加圧を用いずに硬化時間を長くかけてオーブン炉などで行っても、同様の効果が得られることは、言うまでもない。
【0054】
なお、封止樹脂6中に含まれるボイド10を更に小さくしたい場合は、半導体装置を気圧の高い状態にさらしながら、封止樹脂6を硬化すれば良い。具体的には加圧オーブンなどを用いることができる。
【0055】
以上の製造方法を用いることで、封止樹脂6において、フィラ密度の低い部分9が、半導体素子1の中心部から放射状に分布している半導体装置が作製可能となる。フィラは封止樹脂6の熱膨張係数をコントロールする役目があるので、フィラ密度の低い部分が半導体装置平面内で対称な形をとることで、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形し、応力が集中する部分が発生しないので、良好な信頼性を得ることができる。また、フィラには封止樹脂6の吸水率を抑える役目も有るので、突起電極3付近にフィラ密度の低い部分9がないことで、耐湿性試験においても良好な結果を得ることができる。
【0056】
参考例1
次に、実施の形態1に示した半導体装置の製造方法の他の一例について図7を用いて説明する。
【0057】
まず、半導体素子1の電極7上に突起電極3を形成する。次に図7(a)〜(b)に示すように、突起電極3に導電性接着剤4を塗布した後、半導体素子1を基板2上にフェスダウンでフリップチップ実装にて搭載し、続いて導電性接着剤4を加熱し乾燥させる。加熱装置としては、例えば、リフロー炉、静止リフロー炉、あるいはオーブン炉などがあげられる。
【0058】
引き続き図7(c)に示すように、予め半導体素子中央部付近に設けた貫通穴より液状の封止樹脂6を例えば封止樹脂塗布装置17を用いて注入し、回路基板と半導体素子の間隙に充填する。この封止樹脂注入法を用いると、半導体素子1の中心方向から封止樹脂6が注入されるので、封止樹脂のフィラ密度が低い部分9は、半導体素子1の中心から放射状に分布することになる。
【0059】
なお、本実施の形態においては、実施の形態1とはフィラ密度の分布状態が異なっており、フィラ濃度の低い部分が半導体素子の周辺に存在している状態となる。このようにしても、フィラの密度の少ない部分を半導体素子中央部から放射状に分布させることができ、半導体装置平面内でフィラ密度の分布がほぼ対称な形にすることができる。
【0060】
なお、液状の封止樹脂6を注入する工程において、同時に封止樹脂6の粘度が低くなる温度、例えば50℃で封止樹脂6を加熱することで、さらに注入性がよくなり、注入時間の短時間化を図ることができる。
【0061】
引き続き、封止樹脂6を加熱して硬化して半導体装置が完成する(図7(d))。封止樹脂加熱方法としてはオーブン炉を用いて加熱する。
【0062】
なお、半導体素子1と基板2の電気的接続には、突起電極3と導電性接着剤4を用いる製造方法について述べたが、半導体素子1と基板2の接続方法を他の製造方法、例えばはんだ接合法や金属接合法を用いても同様の効果が得られることは、もちろんである。
【0063】
なお製造工程中、半導体素子1と回路基板2の接合が弱い場合は、回路基板上に仮固定用樹脂を塗布した後半導体素子1を実装し、仮固定用樹脂を硬化させる工程を設けることで、製造工程中も半導体素子1と回路基板2の接続を安定に保つことが出来ることは言うまでもない。
【0064】
以上の製造方法を用いることで、封止樹脂6において、フィラ密度の低い部分9が、半導体素子1の中心部から放射状に分布している半導体装置が作製可能となる。フィラは封止樹脂の熱膨張係数をコントロールする役目があるので、フィラ密度の低い部分9が半導体装置平面内で対称な形をとることで、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形し、応力が集中する部分が発生しないので、良好な信頼性を得ることができる。
【0065】
参考例2
次に、実施の形態1に示した半導体装置の製造方法の他の一例について図8を用いて説明する。
【0066】
まず、半導体素子1の電極7上に突起電極3を形成する。次に図8(a)〜(b)に示すように、突起電極3に導電性接着剤4を塗布した後、半導体素子1を基板2上に搭載し、続いて導電性接着剤4を加熱し乾燥させる。加熱装置としては、例えば、リフロー炉、静止リフロー炉、あるいはオーブン炉などがあげられる。
【0067】
引き続き図8(c)に示すように、予め半導体素子を搭載する回路基板部分の中心部付近に設けた貫通穴より、液状の封止樹脂を注入し、回路基板と半導体素子の間隙に充填する。この封止樹脂注入法を用いると、半導体素子1の中心方向から封止樹脂6が注入されるので、封止樹脂のフィラ密度が低い部分9は、半導体素子1の中心から放射状に分布することになる。
【0068】
なお、液状の封止樹脂6を注入する工程において、同時に封止樹脂6の粘度が低くなる温度、例えば50℃で封止樹脂6を加熱することで、さらに注入性がよくなり、注入時間の短時間化を図ることができる。
【0069】
引き続き、封止樹脂6を加熱して硬化して半導体装置が完成する(図8(d))。封止樹脂加熱方法としてはオーブン炉を用いて加熱する。
【0070】
なお、半導体素子1と基板2の電気的接続には、突起電極3と導電性接着剤4を用いる製造方法について述べたが、半導体素子1と基板2の接続方法を他の製造方法、例えばはんだ接合法や金属接合法を用いても同様の効果が得られることは、言うまでもない。
【0071】
なお製造工程中、半導体素子1と回路基板2の接合が弱い場合は、回路基板上に仮固定用樹脂を塗布した後半導体素子1を実装し、仮固定用樹脂を硬化させる工程を設けることで、製造工程中も半導体素子1と回路基板2の接続を安定に保つことが出来る。
【0072】
以上の製造方法を用いることで、封止樹脂6において、フィラ密度の低い部分9が、半導体素子1の中心部から放射状に分布している半導体装置が作製可能となる。フィラは封止樹脂の熱膨張係数をコントロールする役目があるので、フィラ密度の低い部分9が半導体装置平面内で対称な形をとることで、熱履歴を加えた場合、半導体装置が均等に変形し、応力が集中する部分が発生しないので、良好な信頼性を得ることができる。
【0073】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、封止樹脂中のフィラ分布が、半導体素子の中心部から放射状に分布している半導体装置の構成となり、フィラ分布が半導体装置平面内で対称な形をとることができる。これにより、熱履歴を加えた場合半導体装置が均等に変形することができ、良好な信頼性を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の構成を説明する図
【図2】 本発明の実施の形態1の構成を説明する図
【図3】 本発明の実施の形態1の構成を説明する図
【図4】 本発明の実施の形態1の構成を説明する図
【図5】 本発明の実施の形態1の構成を説明する図
【図6】 本発明の実施の形態2の製造方法を説明する図
【図7】 本発明の実施の形態3の製造方法を説明する図
【図8】 本発明の実施の形態4の製造方法を説明する図
【図9】 従来の半導体装置を説明する図
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を説明する図
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を示す図
【図12】 従来の半導体装置を示す図
【図13】 従来の半導体装置の製造方法を示す図
【符号の説明】
1 半導体素子
2 回路基板
3 突起電極
4 導電性接着剤
5 仮固定用樹脂
6 封止樹脂
7 電極
8 電極
9 フィラ密度の低い部分
10 ボイド
11 封止樹脂注入装置
12 供給バルブ
13 加圧硬化装置
14 フィルム
15 供給バルブ
16 ヒータ
17 封止樹脂塗布装置

Claims (4)

  1. 回路基板に半導体素子をフリップチップ実装する半導体装置の製造方法であって、半導体素子を基板上に搭載する工程と、液状の封止樹脂を大気圧中で半導体素子の辺全周に沿って塗布し、その後真空状態にし、再び大気圧に戻すことで、封止樹脂を回路基板と半導体素子の間隙に注入し、前記封止樹脂中のフィラ濃度の低い部分を前記半導体素子中心部から放射状に分布させる工程と、前記封止樹脂を加熱し硬化させて、前記半導体素子と前記基板とを機械的に接合する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 封止樹脂を回路基板と半導体素子の間隙に注入する工程において、真空状態から大気圧に戻した後に、さらに大気圧よりも気圧の高い状態にし、その後大気圧に戻すことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 封止樹脂を回路基板と半導体素子の間隙に注入する工程において、真空状態から大気圧に戻した後に、さらに大気圧よりも気圧の高い状態にし、その状態で封止樹脂を硬化することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体素子のパッドに形成された導電性を有する金属からなる突起電極に導電性接着剤を付着させる工程と、導電性接着剤を乾燥させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002195484A 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3804586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195484A JP3804586B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195484A JP3804586B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039886A JP2004039886A (ja) 2004-02-05
JP3804586B2 true JP3804586B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=31703845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195484A Expired - Fee Related JP3804586B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804586B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228479B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-03 富士通株式会社 電子装置の製造方法
JP2011040512A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 回路基板の製造方法
JP5368918B2 (ja) * 2009-09-11 2013-12-18 東レエンジニアリング株式会社 ディスペンス装置およびディスペンス方法
JP2010232671A (ja) * 2010-06-03 2010-10-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィル充填方法
JP7236807B2 (ja) * 2018-01-25 2023-03-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039886A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150347B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
US6651320B1 (en) Method for mounting semiconductor element to circuit board
JP4983181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000036520A (ja) フリップチップ実装方法及び装置
JPH11307584A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3451987B2 (ja) 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
JP3871634B2 (ja) Cof半導体装置の製造方法
JP2000286297A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
US5994165A (en) Method for mounting a semiconductor chip
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002073686A1 (fr) Procede de realisation d'un dispositif a semi-conducteur
JP5228479B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3343317B2 (ja) 半導体ユニット及びその半導体素子の実装方法
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
US7008493B2 (en) Method for applying a semiconductor chip to a carrier element
JP2010153670A (ja) フリップチップ実装方法と半導体装置
JP3273556B2 (ja) 機能素子の実装構造体とその製造方法
JP2006286782A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP3525331B2 (ja) 半導体チップの実装基板および半導体装置の実装方法
US7022554B2 (en) Method for fabricating circuit module
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
JP2001185580A (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
JP2002170850A (ja) 電子部品実装構造体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees