JP4215685B2 - 電子回路素子の製造方法 - Google Patents

電子回路素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4215685B2
JP4215685B2 JP2004172266A JP2004172266A JP4215685B2 JP 4215685 B2 JP4215685 B2 JP 4215685B2 JP 2004172266 A JP2004172266 A JP 2004172266A JP 2004172266 A JP2004172266 A JP 2004172266A JP 4215685 B2 JP4215685 B2 JP 4215685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
mounting region
electronic circuit
circuit element
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004172266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353803A (ja
Inventor
裕喜 中濱
敏道 太口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004172266A priority Critical patent/JP4215685B2/ja
Publication of JP2005353803A publication Critical patent/JP2005353803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215685B2 publication Critical patent/JP4215685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/3013Square or rectangular array
    • H01L2224/30131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子回路素子の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、高密度化に伴って、フィルム基板(以下、「FPC:Flexible Printed Circuit」と略する)等の配線基板上に集積回路(IC)チップが実装された電子回路素子は、広く利用されている。
FPCへのICチップの実装技術では、裸のICチップ(以下、「ベアチップ」と略する)を直接、FPCに実装することにより、実装密度を最大限に高めたフリップチップという実装技術が主流である。
このフリップチップ実装技術では、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)法、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)法、NCP(Non Conductive Paste:非導電ペースト)法によって、ベアチップとFPCとを接続している。
ここで、ベアチップをNCP法により実装する工程について、説明する。
図5は、ベアチップをNCP法により実装する工程を示した断面模式図である。
まず、図5(a)に示すように、ポリイミドフィルム1上にFPC端子2が形成されたFPC5を準備する。
次いで、図5(b)に示すように、例えば、ディスペンサー3を用いてFPC5上に非導電ペースト4を塗布する。
次いで、図5(c)に示すように、ベアチップ10の裏面にあるバンプ6と、FPC53の表面にあるFPC端子2とを位置合わせした後に、圧着ツール(不図示)を用いてベアチップ10を加圧及び加熱して、圧着を行う。
これによって、図5(d)に示すように、非導電ペースト4が熱硬化してアンダーフィル層4aとなり、ベアチップ10がFPC5上に実装され、電子回路素子20’が作製される。なお、アンダーフィル層4aの周端には、フィレット4bが形成される。
また、FPC5は、図6に示すように、ポリイミドフィルム1上に形成された配線パターン等の導電層を保護するために、ベアチップ10が実装される実装領域8を除いて、ソルダーレジスト、カバーレイ等の絶縁層7によって被覆されている。
ここで、バンプ6の高さは、通常、10〜20μmであり、絶縁層7の膜厚が10〜50μmであるので、絶縁層7の内側周端7aがベアチップ10の配置される領域に入り込むと、バンプ6とFPC端子2が十分に接触できなくなる。そのため、絶縁層7とベアチップ10との間の間隔dは、0.2mm以上に設定されている。
ところで、FPC5の絶縁層7の開口部、すなわち、実装領域8に、非導電ペースト4や異方性導電ペースト等の流動性を有する接着剤を塗布する際には、図5(b)に示すように、ディスペンサー3等を用いて、実装領域8に非導電ペースト4を注入させることが多い。そのため、液状の接着剤を実装領域8の全面に塗布するには、上記圧着工程と比較して長い作業時間が必要である。
さらに、液状の接着剤が実装領域8の全面に塗布されたとしても、その接着剤の量が過剰になり、上記圧着工程において、圧着ツールの先端部分にその過剰の接着剤が付着する恐れもある。
そうなると、その圧着ツールを用いて、次に処理されるベアチップ10を圧着するときに、その圧着ツールは、接着剤の付着した部分が凸となった状態で、ベアチップ10の表面に当たってしまう。そのため、ベアチップ10の各バンプ6がFPC5に対して偏った荷重で押さえ付けられ、ベアチップ10の各バンプ6とFPC5のFPC端子2とが確実に接続されなくなる。
そこで、実装領域8に接着剤を、1点状、X字状、Iライン状等に塗布しておいて、圧着の際に接着剤が外側に押し出され、実装領域8の全面を覆うようにする方法も検討されている。
また、実装領域8に塗布される接着剤の量が不足すると、ベアチップ10の配線面において、アンダーフィル層4aが欠如して、バンプ6、FPC端子2等の金属部分が露出した状態になってしまう恐れもある。そして、その電子回路素子を有する電子機器では、長期の使用によって、その露出した金属部分から腐食が進行して、不良が発生する可能性がある。また、連続した2端子以上の金属部分が露出すると、端子と端子との間に金属異物等の導電性物質が付着した場合に、それら端子間で電流リークが起こる恐れがある。
さらに、特許文献1には、接着剤の外側への流動を規制するために、圧着工程において接着剤が流出する部分に、ダミー電極を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、接着剤の分布を均一化し、接合及び封止の信頼性を高めるために、実装領域の中央部にダミーパターンを形成し、そのダミーパターン上にバンプまで広がらない程度の第1の接着剤を塗布した後、ベアチップの側面に第2の接着剤を塗布し硬化させる技術が開示されている。
特開2002−134559号公報 特許第3026204号公報
しかしながら、上記のような接着剤の塗布形状を改良する方法では、接着剤がFPC5の実装領域8の全面を確実に覆うとは限らないので、バンプ6、FPC端子2等の金属部分が腐食する恐れや、端子間に金属異物等の導電性物質が付着した場合には、端子間で電流リークが発生する恐れがある。
また、特許文献1及び2の塗布方法では、接着剤の外側への流動を規制するため、又は、接着剤の分布を均一にするために、ダミー電極やダミーパターンを形成する必要がある。特に、特許文献2の方法では、第1及び第2の接着剤をそれぞれ別に塗布するので、少なくとも2回の塗布作業が必要である。
このように、従来の接着剤の塗布方法では、接着剤を実装領域に対して均一に供給することは難しく、それに伴って、上記金属部分の腐食や端子間での電流リークの問題を含めて、ベアチップとFPCとの接続が不安定になる恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、流動性を有する接着剤を用いて配線基板に集積回路チップを実装する際に、接着剤を実装領域に対し、容易に且つ均一に供給することにより、集積回路チップと配線基板との接続を確実にすることになる。
本発明は、配線基板上に設けられた絶縁層の開口部である実装領域において、互いに離間する位置に複数の接着部を形成して、その接着部を加熱することにより、実装領域を覆う接着層を形成するようにしたものである。
具体的に、本発明の電子回路素子の製造方法は、配線基板に集積回路チップが実装された電子回路素子を製造する方法であって、上記配線基板の実装領域に対し、流動性を有する接着剤を供給して、互いに離間する位置に複数の接着部を形成する接着部形成工程と、上記複数の接着部を加熱して、該各接着部の粘度を低下させることにより、該各接着部を上記実装領域内で拡げて、該実装領域に接着層を形成する加熱工程と、上記実装領域に上記接着層を介して上記集積回路チップを圧着するチップ圧着工程とを備え、上記実装領域は、上記配線基板上に設けられた絶縁層の開口部であることを特徴とする。
上記の方法によれば、配線基板上に設けられた絶縁層の開口部である実装領域において、互いに離間する位置に複数の接着部を形成した後に、各接着部を加熱することにより、各接着部の粘度が低下する。そして、その接着部の粘度の低下に起因して、各接着部が実装領域上に拡がることにより接着層が形成される。そのため、接着層は、実装領域内に接着部の膜厚よりも薄く且つ均一に形成される。これにより、配線基板の実装領域に集積回路チップが圧着されても、接着層を構成する接着剤が実装領域外へ流出することが抑止される。
また、集積回路チップを圧着する際の圧着ツールに接着剤が付着することが少なくなり、集積回路チップと配線基板との接続が確実になる。
さらに、接着層が実装領域の全面を覆う場合には、圧着工程において集積回路チップと配線基板との間に接着層からなるアンダーフィル層が形成される。そのため、集積回路チップと配線基板との間の金属部分がアンダーフィル層によって被覆されることになる。これにより、集積回路チップと配線基板との間の金属部分の腐食や端子間での電流リークが抑止される。
これらのことにより、接着剤を実装領域に対し、容易に且つ均一に塗布することが可能になり、集積回路チップと配線基板との接続が確実になる。
記加熱工程では、隣接する上記各接着部同士を接触させ、上記実装領域の全面を覆ってもよい。
上記の方法によれば、各接着部を加熱することにより、各接着部の粘度が低下する。そして、その接着部の粘度の低下に起因して、各接着部が実装領域内で拡がると共に、隣接する各接着部同士が接触して、実装領域の全面を覆う接着層が形成される。そのため、接着層は、実装領域の全面に接着部の膜厚よりも薄く均一に形成される。
記接着部、熱硬化性樹脂により構成され、上記加熱工程における加熱温度、上記接着部の硬化開始温度以上であり、上記加熱工程における上記接着部の粘度、上記接着部形成工程における上記接着部の粘度よりも低くなってもよい。
一般に、樹脂は加熱により粘度が低下するものである。しかし、熱硬化性樹脂では、ある一定の温度を超えると、硬化反応が始まり、粘度が逆に高くなる。ここで、硬化反応が始まる温度は、例えば、60℃である。そして、熱硬化性樹脂は、温度上昇と共に粘度が低下する性質と、一定以上の温度で硬化反応が起こり粘度が高くなる性質とを合わせ持つため、温度に対する粘度の様子は図4のようになる。本発明では、上記のような性質により、接着部を構成する熱硬化性樹脂を、加熱工程において硬化開始温度以上で加熱するものの、その加熱工程における接着部の粘度が、接着部形成工程における接着部の粘度よりも低くなるように加熱することが可能となる。そのため、各接着部を加熱することより、各接着部が実装領域内で拡がって、実装領域内に接着層が形成される。
記接着部形成工程では、複数の接着剤供給口を有する接着剤供給手段を介して、上記接着剤を上記実装領域に供給してもよい。
上記の方法によれば、接着剤供給手段によって、配線基板の実装領域に複数の接着部を一度に形成されるので、接着部の形成にかかる時間が短縮される。
本発明の電子回路素子の製造方法は、配線基板上に設けられた絶縁層の開口部である実装領域において、互いに離間する位置に複数の接着部を形成した後、各接着部を加熱することにより、実装領域を覆う接着層を形成するので、接着剤を配線基板の実装領域に対し、容易に且つ均一に塗布することができ、集積回路チップと配線基板との接続を確実にすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態では、NCP法によるフリップチップ実装を例に説明するが、ACP法によるフリップチップ実装であってもよい。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、他の構成であってもよい。
以下に、本発明の実施形態に係る電子回路素子について、説明する。
図1は、本発明の電子回路素子20の断面模式図である。
電子回路素子20は、ベアチップ10とFPC5とにより構成されている。
ベアチップ10は、裸の集積回路(IC)チップであり、その配線面に、複数のバンプ6を有している。
FPC5は、ポリイミドフィルム1と、ポリイミドフィルム1上に形成されたFPC端子2及び配線層2’と、配線層2’を覆うように形成された絶縁層7とにより構成されている。
FPC端子2は、ベアチップ10のバンプと対応する位置に配置され、ベアチップ10のバンプ6とFPC5とを電気的に接続するものである。
配線層2’は、コントロール基板回路等、他の回路と電気的に接続するものである。
ポリイミドフィルム1とベアチップ10との間にはアンダーフィル層4aが設けられている。
このように、電子回路素子20では、ベアチップ10のバンプ6とFPC5のFPC端子2とが電気的に接続された状態で、ベアチップ10がFPC5にアンダーフィル層4a介して固定(実装)されている。
なお、上記実施形態では、配線基板として、可撓性を有するポリイミドフィルム1を例示しているが、ガラス基板等の絶縁基板であってもよい。
次に、本発明の電子回路素子20を製造する方法について、図2及び図3を用いて説明する。
<準備工程>
図2(a)に示すように、ポリイミドフィルム1上にFPC端子2と配線層2’及び絶縁層7の積層体とが形成されたFPC5を準備する。
ここで、絶縁層7の形成されていない領域(開口部)が実装領域8となる。
また、絶縁層7は、熱硬化性樹脂や感光性樹脂により形成されたソルダーレジストや、ポリイミドフィルムにより形成されたカバーレイである。
<接着層形成工程>
(接着部形成工程)
図2(b)に示すように、非導電ペースト4が充填された接着剤供給手段3’を用いて、FPC5の実装領域8上に、互いに離間した状態で非導電ペースト4を供給する。
ここで、接着剤供給手段3’は、その先端に複数の接着剤供給口を有しており、その複数の接着剤供給口を介して、その内部に充填された非導電ペースト4を、その下側のFPC5の実装領域8に対し、互いに離間する位置に供給するものである。
また、非導電ペースト4は、例えば、流動性を有するエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。
これによって、図3(a)に示すように、実装領域8aには、互いに離間する位置に複数の接着部9aが形成される。
具体的に、例えば、縦5mm×横5mmの大きさのベアチップ10を実装する場合には、縦5.4mm×横5.4mmの実装領域8に対して、直径0.9mmの半球状の接着部9aを、縦4列×横4列で等間隔に16個形成する。
(加熱工程)
FPC5の裏面から基板ごと加熱したり、FPC5の表面からホットエアーを吹き付けたりすることにより、接着部9aの温度が60〜90℃程度になるように加熱して、図2(c)に示すように、実装領域8cの全面に均一に設けられた接着層9cを形成する。
ここで、この加熱により、接着部9aの粘度は、図4に示すように低下し、接着部9aが実装領域8a上で拡がることになる。
一般に、樹脂は図4中の1点鎖線の左側の実線の曲線部と、その右側の破線の曲線部とを結んだ曲線のように、加熱により粘度が低下するものである。一方、熱硬化性樹脂は、図4中の一点鎖線の左側の破線の曲線部とその右側の実線の曲線部とを結んだ曲線のように、ある一定温度以上の加熱により硬化して粘度が上がるものであるので、実線の曲線のように粘度が変化する。本発明では、この加熱工程において硬化開始温度以上で加熱するものの、その際の接着部9aの粘度が、接着部形成工程における接着部9aの粘度よりも低くなるように、例えば、図4中の実線の曲線の最下部の位置で接着部9aを加熱するので、各接着部9aが実装領域8a内で拡がることになる。
具体的には、実装領域8aは、図3(b)に示すように、接着部9aは、その直径が大きくなり、隣接する接着部9a同士が接触した接着部9bとなる実装領域8bを経て、図3(c)に示すような、接着部9bの直径が一層大きくなり、全面を覆う接着層9cが形成された実装領域8cとなる。
<圧着工程>
図2(d)に示すように、接着層9cが形成された実装領域8cを有するFPC5のFPC端子2と、ベアチップ10のバンプ6とを位置合わせして、ベアチップ10の背面(配線面とは逆側の面)に圧着ツール(不図示)をあてがって、接着層9cの温度が240℃になるように、圧力90MPaで3〜5秒間、ベアチップ10を加熱及び加圧する。
これによって、接着層9cが硬化してアンダーフィル層4aとなり、アンダーフィル層4aの周端にはフィレット4bが形成され、図1に示すような電子回路素子20が製造される。
以上説明したように、本発明の電子回路素子20の製造方法によれば、実装領域8上の互いに離間する位置に複数の接着部9aを形成した後に、各接着部9aを加熱することにより、各接着部9aの粘度が低下する。そして、接着部9aの粘度の低下に起因して、各接着部9aが実装領域8内で拡がると共に、隣接する各接着部9a同士が接触して、実装領域8の全面を覆う接着層9cを形成することができる。
そのため、接着層9cは、実装領域8の全面に接着部9aの膜厚よりも薄く均一に形成されるので、ベアチップ10がFPC5の実装領域8に圧着されても、接着層9cを構成する非導電ペースト4が実装領域8外へ流出することを抑止することができる。
また、ベアチップ10を圧着する際の圧着ツールに非導電ペースト4が付着することが少なくなり、量産時のように、例えば1つの圧着ツールを用いてベアチップ10を連続的に圧着する場合、ベアチップ10とFPC5との接続が確実になる。
さらに、圧着工程においてベアチップ10とFPC5との間にアンダーフィル層4aが形成されるので、ベアチップ10とFPC5との間にあるバンプ6及びFPC端子2がアンダーフィル層4aによって被覆されることになる。そのため、バンプ6及びFPC端子2等の金属部分の腐食や端子間での電流リークを抑止することができる。
以上のことにより、非導電ペースト4をFPC5の実装領域8に対し、容易に且つ均一に供給することができ、ベアチップ10とFPC5との接続を確実にすることができる。
以上説明したように、本発明は、ベアチップとFPCとの接続を確実にすることができるので、液晶表示装置等の電子機器の電子回路素子について有用である。
本発明の実施形態に係る電子回路素子20を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る電子回路素子20の製造方法を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る実装領域における接着部の形態変化を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る非導電ペーストの温度と粘度との関係を示すグラフである。 従来のベアチップ10の実装方法を模式的に示す断面図である。 従来のFPC5の実装領域8を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 ポリイミド
2 FPC端子
2’ 配線層
3 ディスペンサー
3’ 接着剤供給手段
4 非導電ペースト
4a アンダーフィル層
4b フィレット
5 FPC
6 バンプ
7 絶縁層
7a 内側周端
8,8a,8b,8c 実装領域
9a,9b 接着部
9c 接着層
10 ベアチップ
20,20’ 電子回路素子

Claims (4)

  1. 配線基板に集積回路チップが実装された電子回路素子を製造する方法であって、
    上記配線基板の実装領域に対し、流動性を有する接着剤を供給して、互いに離間する位置に複数の接着部を形成する接着部形成工程と、
    上記複数の接着部を加熱して、該各接着部の粘度を低下させることにより、該各接着部を上記実装領域内で拡げて、該実装領域に接着層を形成する加熱工程と、
    上記実装領域に上記接着層を介して上記集積回路チップを圧着するチップ圧着工程とを備え、
    上記実装領域は、上記配線基板上に設けられた絶縁層の開口部であることを特徴とする電子回路素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載された電子回路素子の製造方法において、
    上記加熱工程では、隣接する上記各接着部同士を接触させ、上記実装領域の全面を覆うことを特徴とする電子回路素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載された電子回路素子の製造方法において、
    上記接着部は、熱硬化性樹脂により構成され、
    上記加熱工程における加熱温度は、上記接着部の硬化開始温度以上であり、
    上記加熱工程における上記接着部の粘度は、上記接着部形成工程における上記接着部の粘度よりも低くなることを特徴とする電子回路素子の製造方法。
  4. 請求項1に記載された電子回路素子の製造方法において、
    上記接着部形成工程では、複数の接着剤供給口を有する接着剤供給手段を介して、上記接着剤を上記実装領域に供給することを特徴とする電子回路素子の製造方法。
JP2004172266A 2004-06-10 2004-06-10 電子回路素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4215685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172266A JP4215685B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 電子回路素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172266A JP4215685B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 電子回路素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353803A JP2005353803A (ja) 2005-12-22
JP4215685B2 true JP4215685B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35588011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172266A Expired - Fee Related JP4215685B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 電子回路素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215685B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018117B2 (ja) 2007-02-15 2012-09-05 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品の実装方法
JP2014072472A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Seiko Instruments Inc 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、電子デバイス製造装置、プログラム及び記録媒体
WO2015122299A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353803A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663938B2 (ja) フリップチップ実装方法
CN101904230B (zh) 焊料球的无助熔剂微穿孔方法和所得的装置
JP3871634B2 (ja) Cof半導体装置の製造方法
JP2016184612A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2010129810A (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
JP2009246337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
JP4967467B2 (ja) フレキシブル配線基板接着方法および配線基板
JP4835406B2 (ja) 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法
KR100980454B1 (ko) 전도성 패턴 필름의 접합 방법
US20070284420A1 (en) Integrated circuit chip formed on substrate
JP2002170853A (ja) フリップチップ実装方法
JP4752717B2 (ja) モジュールの製造方法
JP2008028075A (ja) モジュールの製造方法と、それにより製造したモジュール
JP3974834B2 (ja) 電子部品の装着方法
KR100980455B1 (ko) 전도성 패턴 필름 및 이것의 접합 방법
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4934831B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010021392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007141914A (ja) プリント配線基板間の接続方法
JPH11274235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006147934A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フレキシブル配線基板
KR100934268B1 (ko) 전도성 패턴 필름의 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees