JP2008277594A - 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム - Google Patents

半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2008277594A
JP2008277594A JP2007120433A JP2007120433A JP2008277594A JP 2008277594 A JP2008277594 A JP 2008277594A JP 2007120433 A JP2007120433 A JP 2007120433A JP 2007120433 A JP2007120433 A JP 2007120433A JP 2008277594 A JP2008277594 A JP 2008277594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond material
die pad
die
semiconductor device
die bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007120433A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Nozaki
洋一郎 野崎
Hideki Takehara
秀樹 竹原
Seiji Fujiwara
誠司 藤原
Michiharu Torii
道治 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007120433A priority Critical patent/JP2008277594A/ja
Publication of JP2008277594A publication Critical patent/JP2008277594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一のダイパッド上に複数個の半導体チップを実装する半導体装置において、半導体チップの実装箇所を定めることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】熱硬化温度がダイスボンド材5の融点温度以下のアンダーフィル剤6によって半導体チップ4a、4bをダイパッド2a上に固定して、ダイスボンド材5の溶融時における半導体チップ4a、4bの移動を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイパッド上に半導体素子が搭載された半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレームに関する。
従来より、リードフレームのダイパッド上に、導電性のダイスボンド材により半導体チップ(半導体素子)を実装した半導体装置が提案されている。この半導体装置は、まず、ダイパッドとリードとが一体形成されたリードフレームのダイパッド上に、半導体チップのサイズに合わせた適量のダイスボンド材を塗布し、そのダイスボンド材上に半導体チップを仮止めし、リードフレームをダイスボンド材の融点温度以上で加熱してダイスボンド材を溶融して、ダイパッド上に半導体チップを接着した後、金属細線を用いて半導体チップとリードとを電気的に接続し、ダイパッド、半導体チップ、および金属細線を封止樹脂でモールドし、封止樹脂体から外方へ突出するアウターリードを所定形状にフォーミングして製造する。
また、このような半導体装置において、1つのダイパッド上に複数個の半導体チップを並べて実装するものが提案されている。図6は、その従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。図6に示すように、この従来の半導体装置11は、ダイパッド12上に、導電性のダイスボンド材15により2個の半導体チップ14が並べて実装されており、隣接する2個の半導体チップ14の表面に形成されている電極(図示せず)同士が金属細線17aにより電気的に接続され、各半導体チップ14上の電極(図示せず)とインナーリード13aとが金属細線17bにより電気的に接続され、ダイパッド12、2個の半導体チップ14、および金属細線17a、17bが封止樹脂体18により樹脂封止され、その封止樹脂体18から外方へアウターリード13bが突出している。このようにダイパッド上に複数個の半導体チップを実装する場合、製品の小型化を図るためにダイパッド上における半導体チップ間の実装間隔を狭くして、実装密度を高くすることが望ましい。
しかし、隣接する半導体チップ間の間隔が狭いと、ダイスボンド材の塗布量にばらつきが生じて塗布量が多くなった場合に、隣接する他の半導体チップの表面に溶融したダイスボンド材が這い上がり、その半導体チップ上の電極を覆ってしまい、その電極に金属細線をうまくワイヤボンド接続できず、接続不良が発生したり、その半導体チップ上の電極同士が電気的に短絡するという問題が生ずる。
以上の問題に対して、リードフレームのダイパッド上に複数個の半導体チップを実装する半導体装置において、各半導体チップの実装領域の境界部分に予め溝を形成しておくことにより、ダイスボンド材の塗布量が多くなった場合でも、余分なダイスボンド材がその溝に流れて溜まることで、隣接する他の半導体チップの実装領域へのダイスボンド材の流れ出しを防止する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、ダイパッドに溝を形成しても、従来の半導体装置の製造方法では、ダイスボンド材が溶融時に流れ出し、それに伴い半導体チップが移動するので、半導体チップの実装箇所が定まらず、半導体チップ上の電極とリードとを電気的に接続する金属細線や、隣接する半導体チップ上の電極同士を電気的に接続する金属細線をうまくワイヤボンド接続することができず、接続不良が発生するという問題があった。
特開平9−283687号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、同一のダイパッド上に複数個の半導体チップを並べて実装する半導体装置において、半導体チップの実装箇所を定めることができる半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレームを提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、ダイパッドと、前記ダイパッド上に搭載された半導体素子と、前記ダイパッドと前記半導体素子の前記ダイパッド側の面の一部との間に配置されたダイスボンド材と、前記ダイパッドと前記半導体素子の前記ダイパッド側の面の一部との間に配置された熱硬化温度が前記ダイスボンド材の融点温度以下のアンダーフィル剤と、を具備し、前記半導体素子は、前記ダイスボンド材および前記アンダーフィル剤により前記ダイパッド上に接着されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記アンダーフィル剤は、前記ダイスボンド材の外周を覆っていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、前記ダイパッドと前記半導体素子とを電気的に接続する金属細線を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記ダイスボンド材を平面視した面積が前記半導体素子を平面視した面積の5割以上の大きさであることを特徴とする。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記ダイパッドは、前記半導体素子が搭載される領域に溝部を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項5記載の半導体装置であって、前記溝部は、その内側空間の体積が、前記ダイスボンド材の溶融時の熱膨張量分の体積であることを特徴とする。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置は、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置であって、前記半導体素子は複数個であり、前記半導体素子それぞれの前記ダイパッド側の面と前記ダイパッドとの間に前記ダイスボンド材および前記アンダーフィル剤が配置されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項8記載の半導体装置は、請求項7記載の半導体装置であって、前記ダイパッド上に搭載された前記半導体素子間を電気的に接続する金属細線を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項9記載の半導体装置の製造方法は、ダイパッド上にダイスボンド材を塗布する塗布工程と、前記塗布工程後、ダイスボンド材上に半導体素子を仮止めする仮止め工程と、前記仮止め工程後、ダイパッドと半導体素子のダイパッド側の面との間の空隙にアンダーフィル剤を注入する注入工程と、前記注入工程後、ダイスボンド材の融点温度以下で加熱してアンダーフィル剤を熱硬化し、アンダーフィル剤により半導体素子をダイパッドに固定する熱硬化工程と、前記熱硬化工程後、ダイスボンド材の融点温度以上で加熱してダイスボンド材を溶融し、ダイスボンド材によりダイパッドと半導体素子とを接着する溶融工程と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項10記載の半導体装置の製造方法は、請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、前記塗布工程の際に、塗布したダイスボンド材を平面視した面積が、そのダイスボンド材上に仮止めする半導体素子を平面視した面積の5割以上の大きさとなるように塗布することを特徴とする。
また、本発明の請求項11記載の半導体装置の製造方法は、請求項9もしくは10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記注入工程の際に、ダイスボンド材の外周を覆うようにアンダーフィル剤を注入することを特徴とする。
また、本発明の請求項12記載の半導体装置の製造方法は、請求項9ないし11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記熱硬化工程後もしくは前記溶融工程後、半導体素子とダイパッドとの間を金属細線で電気的に接続する工程をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項9ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記塗布工程の際に、ダイパッドの複数箇所にダイスボンド材を塗布し、前記仮止め工程の際に、各ダイスボンド材上に半導体素子を仮止めし、前記注入工程の際に、各半導体素子のダイパッド側の面とダイパッドとの間の空隙にアンダーフィル剤を注入し、前記熱硬化工程の際に、ダイスボンド材の融点温度以下で加熱して各アンダーフィル剤を熱硬化し、各アンダーフィル剤により各半導体素子をダイパッドに固定し、前記溶融工程の際に、ダイスボンド材の融点温度以上で加熱して各ダイスボンド材を溶融し、各ダイスボンド材によりダイパッドと各半導体素子とを接着することを特徴とする。
また、本発明の請求項14記載の半導体装置の製造方法は、請求項13記載の半導体装置の製造方法であって、前記熱硬化工程後もしくは前記溶融工程後、複数個の半導体素子間を金属細線で電気的に接続する工程をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明の請求項15記載の半導体装置の製造方法は、請求項9ないし14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記塗布工程の際に、転写もしくは印刷によってダイスボンド材をダイパッド上に塗布することを特徴とする。
また、本発明の請求項16記載の半導体装置の製造方法は、請求項15記載の半導体装置の製造方法であって、半導体素子が搭載される領域に溝部を有するダイパッドを備えたリードフレームを用いることを特徴とする。
また、本発明の請求項17記載の半導体装置の製造方法は、請求項16記載の半導体装置の製造方法であって、前記溝部は、その内側空間の体積が、ダイスボンド材の溶融時の熱膨張量分の体積であることを特徴とする。
また、本発明の請求項18記載のリードフレームは、請求項16もしくは17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に用いられるリードフレームであって、半導体素子が搭載される領域に前記溝部を有するダイパッドを備えることを特徴とする。
本発明によれば、熱硬化したアンダーフィル剤により半導体素子をダイパッドに固定することができるので、ダイスボンド材の溶融時における半導体素子の移動を防止でき、半導体素子の実装箇所を定めることができる。よって、良好なワイヤボンド接続を実現でき、信頼性の高い半導体装置を良好な歩留りで得ることができる。また、アンダーフィル剤によりダイスボンド材の外周を覆うことで、ダイスボンド材の溶融時に、溶融したダイスボンド材が、熱硬化したアンダーフィル剤に遮られて、ダイパッド上へ漏れ広がらないので、隣接する他の半導体素子の表面に溶融したダイスボンド材が這い上がらず、半導体素子上の電極に金属細線を良好にワイヤボンド接続できる。また、溶融したダイスボンド材がダイパッド上へ漏れ広がらないので、半導体素子上の電極とダイパッドとを電気的に接続する金属細線を良好にワイヤボンド接続できる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1における半導体装置の概略構成を示す断面図である。ここでは、高放熱性を必要とする高耐圧素子を例に説明を行うが、無論、高耐圧素子に限定されるものではない。
図1に示すように、この半導体装置1aは、ダイパッド2a上に、導電性のダイスボンド材5によりパワー半導体チップ(半導体素子)4aおよび、そのパワー半導体チップ4aの制御回路用の半導体チップ(半導体素子)4bが並べて搭載されている。ここでは、ダイパッドへ電流を流す必要があるパワー半導体チップおよび、そのパワー半導体チップの制御回路用の半導体チップを実装する半導体装置を例に説明を行うが、無論、この組み合わせに限定されるものではない。また、ダイパッド上に実装する半導体チップの個数は、2個に限定されるものではない。
また、隣接する半導体チップ4a、4bの表面に形成されている電極(図示せず)同士が金属細線7aにより電気的に接続され、各半導体チップ4a、4b上の電極(図示せず)とインナーリード3aとが金属細線7bにより電気的に接続され、パワー半導体チップ4a上の電極(図示せず)とダイパッド2aとが金属細線7cにより電気的に接続されている。
また、ダイパッド2a、半導体チップ4a、4b、および金属細線17a、17b、17cが封止樹脂体8により樹脂封止されており、その封止樹脂体8から外方へ突出するアウターリード3bが所望の形状に加工されている。
また、ダイパッド2aと各半導体チップ4a、4bのダイパッド2a側の面(裏面)との間に、ダイスボンド材5および熱硬化温度がダイスボンド材5の融点温度以下のアンダーフィル剤6が配置されており、各半導体チップ4a、4bは、ダイスボンド材5およびアンダーフィル剤6によりダイパッド2a上に接着されている。また、パワー半導体チップ4aは、ダイスボンド材5によりダイパッド2aと電気的に接続している。
このような半導体装置1aでは、パワー半導体チップ4aをダイパッド2aに接着するダイスボンド材5が大電流を流す必要があるので、ダイスボンド材5には、高放熱性(高熱伝導性)、高電子電導性を有する材料を用いる必要があり、例えば、ダイスボンド材5として、鉛と錫を共晶させた高融点半田を用いる。なお、無論、鉛と錫を共晶させた高融点半田に限定されるものではなく、高熱伝導性、高電子電導性を有するダイスボンド材であればよい。
以上のように、この半導体装置1aは、熱硬化したアンダーフィル剤6により半導体チップ4がダイパッド2aに接着されている。よって、ダイスボンド材5の溶融時における半導体チップ4a、4bの移動を防止できるので、半導体チップ4a、4bの実装箇所を定めることができ、良好なワイヤボンド接続を実現できる。
また、本実施の形態1では、ダイスボンド材5の外周全てをアンダーフィル剤6で覆っている。このようにすれば、ダイスボンド材5の溶融時に、溶融したダイスボンド材5が、熱硬化したアンダーフィル剤6に遮られて、半導体チップ4a、4bの実装領域外へ漏れ出さないので、隣接する半導体チップ4a、4bの表面に溶融したダイスボンド材が這い上がって、半導体チップ4a、4b上の電極を覆うことを防止でき、半導体チップ4a、4b上の電極に金属細線を良好にワイヤボンド接続できる。
また、ダイスボンド材が半導体チップの実装領域の外に広がってしまうと、そのダイスボンド材が付着した部分に金属細線をうまくワイヤボンド接続できない上、半導体装置の母基板への実装時に、高温に熱せられることで、半導体チップの実装領域外へ漏れ出したダイスボンド材を起点とした熱応力が発生し、ダイパッドと封止樹脂体とが剥離し、その剥離の進行により、ダイパッドと半導体チップとを電気的に接続する金属細線の破断が発生する。
この問題に対して、本実施の形態1では、ダイスボンド材5の外周全てをアンダーフィル剤6で覆うことにより、溶融したダイスボンド材5が半導体チップの実装領域の外へ広がることを防止しているので、パワー半導体チップ4aとダイパッド2aとを金属細線7cにより電気的に接続することができ、半導体装置1aの電気特性の安定化が図られている。
また、ダイスボンド材5は、平面視した面積が、そのダイスボンド材5上に載せる半導体チップを平面視した面積の5割以上の大きさであることが望ましい。このようにすれば、パワー半導体チップ4aにとって十分な高放熱性、高電子電導性を得ることが可能となる。なお、無論、半導体チップが必要とする放熱性と電子伝導性を満たすことが可能な面積をダイスボンド材が有すればよく、ダイスボンド材の面積は半導体チップの面積に対して5割以上に限定されるものではない。
続いて、上記した構成の半導体装置1aの製造方法の第1例について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1例を示す工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、複数個の半導体チップを搭載可能なダイパッド2aと、ダイパッド2aの周囲に配置され、その先端がダイパッド2aに対向するリード3とが一体形成されたリードフレーム9aを用意する。
次に、図2(b)に示すように、ダイパッド2aの各半導体チップが搭載される領域に、ディスペンサによるポッティングによりダイスボンド材5を塗布する(塗布工程)。このとき、ダイスボンド材5が半導体チップの実装領域からはみ出さないように、ダイスボンド材5の量および形状を制御する。また、塗布したダイスボンド材5を平面視した面積が、そのダイスボンド材5上に載せる半導体チップを平面視した面積の5割以上の大きさとなるように、ダイスボンド材5の量および形状を制御するのが望ましい。このようにすれば、半導体チップをダイパッドに接着するダイスボンド材5の面積が、半導体チップの面積に対して5割以上となるので、上記したように、パワー半導体チップ4aにとって十分な高放熱性、高電子電導性を得ることが可能となる。なお、無論、半導体チップをダイパッドに接着するダイスボンド材5の面積は、その半導体チップが必要とする放熱性と電子伝導性を満たすことが可能な面積であればよいので、そのような面積を得ることができるように、塗布するダイスボンド材5の量および形状を制御すればよく、塗布したダイスボンド材5の面積は、半導体チップの面積の5割以上の大きさに限定されるものではない。
次に、図2(c)に示すように、塗布したダイスボンド材5上に、そのダイスボンド材5以上の面積を有する半導体チップ4a、4bを仮止めする(仮止め工程)。このとき、高融点半田は溶融しておらず、高融点半田中のフラックス成分などによって、半導体チップは高融点半田に仮止めされる。
次に、図2(d)に示すように、各半導体チップ4a、4bの裏面とダイパッド2aとの間の空隙に、ダイスボンド材5の外周全てを覆うようにアンダーフィル剤6を注入し(注入工程)、アンダーフィル剤6の熱硬化温度以上、ダイスボンド材5の融点温度以下で加熱処理することで、アンダーフィル剤6を熱硬化し、アンダーフィル剤6により各半導体チップ4a、4bをダイパッド2aに固定する(熱硬化工程)。その後、ダイスボンド材5の融点温度まで加熱して、ダイスボンド材5を溶融し、ダイスボンド材5により半導体チップ4a、4bをダイパッド2aに接着するとともに、パワー半導体チップ4aとダイパッド2aとを電気的に接続する(溶融工程)。
このように、熱硬化したアンダーフィル剤6により半導体チップ4をダイパッド2aに固定することにより、ダイスボンド材5の溶融時における半導体チップ4a、4bの移動を防止できるので、半導体チップ4a、4bの実装箇所を定めることができる。
なお、アンダーフィル剤6は、ダイスボンド材5の溶融工程に耐えられる高耐熱性を有し、また溶融工程におけるストレスを緩和することができる低弾性率を有していることが望ましい。
次に、図2(e)に示すように、半導体チップ4a、4b上の電極(図示せず)同士を金属細線7aにより電気的に接続し、半導体チップ4a、4b上の電極(図示せず)とリード3のインナーリード部分とを金属細線7bにより電気的に接続し、パワー半導体チップ4a上の電極(図示せず)とダイパッド2aとを金属細線7cにより電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)。
次に、図2(f)に示すように、トランスファモールド方式により樹脂封止し(樹脂封止工程)、その後、樹脂封止体8から外方へ突出したアウターリード3bを所望の形状に加工して、半導体装置1aを得る。
なお、図2(e)に示すワイヤボンディング工程は、ダイスボンド材5の溶融工程後に限らず、アンダーフィル剤6の熱硬化工程後、樹脂封止工程前に実施すればよい。これは、アンダーフィル剤6の熱硬化工程後であれば、熱硬化したアンダーフィル剤6によって半導体チップ4a、4bがダイパッド2aに固定され、半導体チップ4a、4bの実装箇所が定まるためである。
続いて、半導体装置1aの製造方法の第2例について、図3を用いて説明する。図3は本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2例を示す工程断面図である。但し、図3(a)、図3(c)〜図3(f)に示す工程は、図2(a)、図2(c)〜図2(f)に示す工程と同一であるので、説明を省略する。
この製造方法は、ダイスボンド材を転写もしくは印刷によってダイパッド上に塗布する点が、図2に示す製造方法と異なる。すなわち、図3(b)に示すように、ダイパッド2aの各半導体チップが搭載される領域に、転写もしくは半田印刷により、高さ50μm程度のダイスボンド材(高融点半田)5を塗布する(塗布工程)。なお、ここでは、塗布するダイスボンド材5の高さを50μm程度としたが、これに限定されるものではなく、アンダーフィル剤6が、半導体チップとダイパッドとの間の空隙を埋めることができる高さに形成すればよい。
また、この塗布工程に際し、上記した第1例と同様に、ダイスボンド材5が半導体チップの実装領域からはみ出さないように、ダイスボンド材5の量、塗布形状、塗布面積を制御する。また、塗布したダイスボンド材5を平面視した面積が、そのダイスボンド材5上に載せる半導体チップを平面視した面積の5割以上の大きさとなるように、ダイスボンド材5の量、塗布形状、塗布面積を制御するのが望ましい。
このように転写もしくは印刷による塗布法を用いた場合、ダイスボンド材5の量、塗布形状、塗布面積の制御がポッティング法に比べて極めて容易となる。したがって、所定の塗布領域にダイスボンド材5を確実に塗布することができ、半導体装置1aの放熱性の制御が容易となる。さらに、所定の塗布領域からはみ出さないようにダイスボンド材5を塗布できるので、ダイスボンド材5の外周全てをアンダーフィル剤6により覆うことが極めて容易にできるようになり、ダイスボンド材5の溶融時に、溶融したダイスボンド材5がダイパッド2a上に漏れ広がることを確実に防止できる。
また、半田の転写もしくは印刷による塗布法では、塗布されたダイスボンド材が平坦になることから、半導体チップが斜めに実装されることを防止でき、金属細線を半導体チップ上の電極に良好にワイヤボンド接続することができる。さらに、半導体チップの傾きによるチップ先端部への応力の集中を防止できるので、半導体装置の信頼性が向上する。
本実施の形態1によれば、半導体チップの実装箇所を定めることができるので、良好なワイヤボンド接続を実現できる。また、溶融したダイスボンド材がダイパッド上に漏れ広がらないので、ダイパッドに金属細線を良好にワイヤボンド接続できる。また、半導体チップの実装領域から流れ出したダイスボンド材が、隣接する他の半導体チップの表面を這い上がって、その半導体チップ上の電極を覆うことを防止でき、半導体チップ上の電極に金属細線を良好にワイヤボンド接続できるとともに、半導体チップ上の電極同士の短絡も防止できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照して説明する。但し、前述した実施の形態1において説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。図4は本発明の実施の形態2における半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図4に示すように、本実施の形態2は、ダイパッド2bの半導体チップ4a、4bが搭載される領域に溝部10がそれぞれ形成されている点が、前述した実施の形態1と異なる。なお、本実施の形態2では、各半導体チップが搭載される領域にそれぞれ1つの溝部10を形成する場合について説明するが、無論、各半導体チップが搭載される領域に複数の溝部を形成してもよい。
この溝部10は、その内側空間の体積が、ダイスボンド材5の溶融時の熱膨張量分の体積となるように形成されている。例えばダイスボンド材5として、鉛と錫を共晶させた高融点半田を用いた場合、高融点半田は溶融時に5%程度体積膨張する。
このようにダイパッド2bの各半導体チップが搭載される領域に溝部10を形成することで、ダイスボンド材5の溶融時に、ダイスボンド材5の体積膨張分が溝部10に流れ込むので、ダイスボンド材5の体積膨張によるストレスが半導体チップ4a、4bにかからず、その体積膨張に起因するチップクラック等を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。なお、図4では、ダイスボンド材15により溝部10が充填されているが、実際には、融点温度以下になると、ダイスボンド材15の体積が収縮して、溝部10に流れ込んだダイスボンド材15の一部が溝部10から抜け出し、その残余が溝部10に残る状態となる。
続いて、図5を用いて、上記した構成の半導体装置1bの製造方法について、前述した実施の形態1における半導体装置の製造方法と異なる点を中心に説明する。図5は本実施の形態2における半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
まず、図5(a)に示すように、図2(a)、図3(a)と同様に、半導体チップが搭載される領域に溝部10が形成されたダイパッド2bを有するリードフレーム9bを用意する。この溝部10は、プレスやエッチング等により形成する。
次に、図5(b)に示すように、図3(b)と同様に、ダイパッド2bの各半導体チップが搭載される領域に、転写もしくは半田印刷により、高さ50μm程度のダイスボンド材(高融点半田)5を塗布する(塗布工程)。このとき、ダイスボンド材5は融点温度以下であるので、溝部10には入らず、溝部10は空洞のままである。
次に、図5(c)に示すように、図2(c)、図3(c)と同様に、塗布したダイスボンド材5上に半導体チップ4a、4bを仮止めする(仮止め工程)。このとき、ダイスボンド材5は融点温度以下であるので、溝部10には入らず、溝部10は空洞のままである。
次に、図5(d)に示すように、図2(d)、図3(d)と同様に、各半導体チップ4a、4bの裏面とダイパッド2bとの間の空隙に、ダイスボンド材5の外周全てを覆うようにアンダーフィル剤6を注入し(注入工程)、アンダーフィル剤6の熱硬化温度以上、ダイスボンド材5の融点温度以下で加熱処理することで、アンダーフィル剤6を熱硬化し、アンダーフィル剤6により各半導体チップ4a、4bをダイパッド2bに固定する(熱硬化工程)。その後、ダイスボンド材5の融点温度まで加熱して、ダイスボンド材5を溶融し、ダイスボンド材5によりダイパッド2bと半導体チップ4a、4bとを接着するとともに、パワー半導体チップ4aとダイパッド2bとを電気的に接続する(溶融工程)。
このダイスボンド材5の溶融工程時に、高融点半田5は5%ほどの体積膨張をするが、その体積膨張分は、ダイパッド2bに予め形成された溝部10に流れ込むため、高融点半田5の体積膨張によるストレスが半導体チップ4a、4bにかかることはなく、信頼性の高い半導体装置1bを製造できる。
次に、図5(e)に示すように、図2(e)、図3(e)と同様に、半導体チップ4a、4b上の電極(図示せず)同士を金属細線7aにより電気的に接続し、半導体チップ4a、4b上の電極(図示せず)とリード3のインナーリード部分とを金属細線7bにより電気的に接続し、パワー半導体チップ4a上の電極(図示せず)とダイパッド2bとを金属細線7cにより電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)。なお、このワイヤボンディング工程は、ダイスボンド材5の溶融工程後に限らず、アンダーフィル剤6の熱硬化工程後、樹脂封止工程前に実施すればよい。
次に、図5(f)に示すように、図2(f)、図3(f)と同様に、トランスファモールド方式により樹脂封止し(樹脂封止工程)、その後、樹脂封止体8から外方へ突出したアウターリード3bを所望の形状に加工して、半導体装置1bを得る。
なお、図5(e)、図5(f)では、ダイスボンド材15により溝部10が充填されているが、実際には、融点温度以下になると、ダイスボンド材15の体積が収縮して、溝部10に流れ込んだダイスボンド材15の一部が溝部10から抜け出し、その残余が溝部10に残る状態となる。
本実施の形態2によれば、前記した実施の形態1の効果に加えて、ダイスボンド材の溶融時に、ダイスボンド材の体積膨張によるストレスが半導体チップにかかることに起因したチップクラック等を防止でき、より信頼性の高い半導体装置を、より良好な歩留りで得ることができる。
本発明にかかる半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレームは、半導体チップの実装箇所を定めることができるので、良好なワイヤボンド接続を実現でき、種々の電子機器に適用される高耐圧素子に有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置の概略構成を示す断面図 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1例を示す工程断面図 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2例を示す工程断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の概略構成を示す断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図 従来の半導体装置の概略構成を示す断面図
符号の説明
1a、1b、11 半導体装置
2a、2b、12 ダイパッド
3 リード
3a、13a インナーリード
3b、13b アウターリード
4a、4b、14 半導体チップ
5、15 ダイスボンド材
6 アンダーフィル剤
7a〜7c、17a、17b 金属細線
8、18 封止樹脂体
9a、9b リードフレーム
10 溝部

Claims (18)

  1. ダイパッドと、
    前記ダイパッド上に搭載された半導体素子と、
    前記ダイパッドと前記半導体素子の前記ダイパッド側の面の一部との間に配置されたダイスボンド材と、
    前記ダイパッドと前記半導体素子の前記ダイパッド側の面の一部との間に配置された熱硬化温度が前記ダイスボンド材の融点温度以下のアンダーフィル剤と、
    を具備し、前記半導体素子は、前記ダイスボンド材および前記アンダーフィル剤により前記ダイパッド上に接着されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アンダーフィル剤は、前記ダイスボンド材の外周を覆っていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 請求項1もしくは2のいずれかに記載の半導体装置であって、前記ダイパッドと前記半導体素子とを電気的に接続する金属細線を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記ダイスボンド材を平面視した面積が前記半導体素子を平面視した面積の5割以上の大きさであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記ダイパッドは、前記半導体素子が搭載される領域に溝部を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記溝部は、その内側空間の体積が、前記ダイスボンド材の溶融時の熱膨張量分の体積であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子は複数個であり、前記半導体素子それぞれの前記ダイパッド側の面と前記ダイパッドとの間に前記ダイスボンド材および前記アンダーフィル剤が配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、前記ダイパッド上に搭載された前記半導体素子間を電気的に接続する金属細線を具備することを特徴とする半導体装置。
  9. ダイパッド上にダイスボンド材を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程後、ダイスボンド材上に半導体素子を仮止めする仮止め工程と、
    前記仮止め工程後、ダイパッドと半導体素子のダイパッド側の面との間の空隙にアンダーフィル剤を注入する注入工程と、
    前記注入工程後、ダイスボンド材の融点温度以下で加熱してアンダーフィル剤を熱硬化し、アンダーフィル剤により半導体素子をダイパッドに固定する熱硬化工程と、
    前記熱硬化工程後、ダイスボンド材の融点温度以上で加熱してダイスボンド材を溶融し、ダイスボンド材によりダイパッドと半導体素子とを接着する溶融工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記塗布工程の際に、塗布したダイスボンド材を平面視した面積が、そのダイスボンド材上に仮止めする半導体素子を平面視した面積の5割以上の大きさとなるように塗布することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記注入工程の際に、ダイスボンド材の外周を覆うようにアンダーフィル剤を注入することを特徴とする請求項9もしくは10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記熱硬化工程後もしくは前記溶融工程後、半導体素子とダイパッドとの間を金属細線で電気的に接続する工程をさらに具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記塗布工程の際に、ダイパッドの複数箇所にダイスボンド材を塗布し、
    前記仮止め工程の際に、各ダイスボンド材上に半導体素子を仮止めし、
    前記注入工程の際に、各半導体素子のダイパッド側の面とダイパッドとの間の空隙にアンダーフィル剤を注入し、
    前記熱硬化工程の際に、ダイスボンド材の融点温度以下で加熱して各アンダーフィル剤を熱硬化し、各アンダーフィル剤により各半導体素子をダイパッドに固定し、
    前記溶融工程の際に、ダイスボンド材の融点温度以上で加熱して各ダイスボンド材を溶融し、各ダイスボンド材によりダイパッドと各半導体素子とを接着する
    ことを特徴とする請求項9ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法であって、前記熱硬化工程後もしくは前記溶融工程後、複数個の半導体素子間を金属細線で電気的に接続する工程をさらに具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記塗布工程の際に、転写もしくは印刷によってダイスボンド材をダイパッド上に塗布することを特徴とする請求項9ないし14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法であって、半導体素子が搭載される領域に溝部を有するダイパッドを備えたリードフレームを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記溝部は、その内側空間の体積が、ダイスボンド材の溶融時の熱膨張量分の体積であることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16もしくは17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に用いられるリードフレームであって、半導体素子が搭載される領域に前記溝部を有するダイパッドを備えることを特徴とするリードフレーム。
JP2007120433A 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム Withdrawn JP2008277594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120433A JP2008277594A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120433A JP2008277594A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277594A true JP2008277594A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40055189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120433A Withdrawn JP2008277594A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008277594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232566A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路パッケージ
JP2018110512A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 ローム株式会社 整流ic及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232566A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子回路パッケージ
JP2018110512A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 ローム株式会社 整流ic及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源
JP7032910B2 (ja) 2017-01-05 2022-03-09 ローム株式会社 整流ic及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336329B1 (ko) 반도체장치의제조방법
CN101904230B (zh) 焊料球的无助熔剂微穿孔方法和所得的装置
KR101643332B1 (ko) 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP6076675B2 (ja) 半導体装置
JP6309112B2 (ja) パワーモジュール
JP2016184612A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2004530307A (ja) チップのリードフレーム
JP5233853B2 (ja) 半導体装置
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP2002026067A (ja) 半導体装置及びその実装方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP5422830B2 (ja) リードピン付配線基板及びその製造方法
JP6381489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム
JP2008300500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6480550B2 (ja) ワイヤボンディング方法、および半導体装置
JPH11163204A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JPH11168122A (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JPH0269945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103450A (ja) モジュールの製造方法
JP2940491B2 (ja) マルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装構造及び方法並びにマルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装用基板
JP3923661B2 (ja) 半導体装置
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JPH11354575A (ja) 半導体ユニットおよび半導体素子の実装方法
JP2008243879A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110916