JPH0269945A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0269945A
JPH0269945A JP63221693A JP22169388A JPH0269945A JP H0269945 A JPH0269945 A JP H0269945A JP 63221693 A JP63221693 A JP 63221693A JP 22169388 A JP22169388 A JP 22169388A JP H0269945 A JPH0269945 A JP H0269945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
outflow prevention
semiconductor device
prevention dam
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Saito
俊哉 斉藤
Takeo Yamada
健雄 山田
Kunizo Sawara
佐原 邦造
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63221693A priority Critical patent/JPH0269945A/ja
Publication of JPH0269945A publication Critical patent/JPH0269945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、フェースダウンボ
ンディング(Face dotan bonding)
方式を採用する半導体装置に適用して有効な技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
フェースダウンボンディング方式を採用する半導体装置
は搭載基板の搭載面に突起電極を介在させて半導体ペレ
ットを搭載している。突起電極は半田(金属ろう材)で
形成されている。突起電極の一端側は搭載基板の搭載面
に形成された電極に固着されている。突起電極の他端側
は半導体ペレットの外部端子(ポンディングパッド)に
固着されている。
フェースダウンボンディング方式を採用する半導体装置
は、半導体ペレットの素子形成面の実質的に全域に突起
電極を配列できるので、多ピン化(多端子化)を図るこ
とができる特徴がある。また、フェースダウンボンディ
ング方式を採用する半導体装置はワイヤボンディング方
式を採用する半導体装置のようにワイヤを引き回す領域
がないので小型化を図ることができる特徴がある。
本発明者が開発中のフェースダウンボンディング方式を
採用する半導体装置は、公知の技術ではないが、先に本
願出願人により出願された特願昭62−71408号に
記載されている。この半導体装置は、搭載基板と半導体
ペレットとの間にシリコーンゲルが充填されている。シ
リコーンゲルは、少なくとも半導体ペレットの素子形成
面を被覆するように充填され、主に半導体ペレットの耐
湿性を向上している。シリコーンゲルは、流動性を有し
ているので、半導体ペレット、搭載基板、突起電極の夫
々の温度サイクルによる膨張収縮に順応することができ
る。つまり、シリコーンゲルは、突起電極、突起電極と
搭載基板又は半導体ペレットとの接続部分の夫々におい
て温度サイクル(熱膨張係数差)による断線を防止する
ことができる。
このフェースダウンボンディング方式を採用する半導体
装置は、前述のようにシリコーンゲルが流動性を有して
いるので、シリコーンゲルの流出を防止するゲル流出防
止ダムを設けている。ゲル流出防止ダムは搭載基板の搭
載面の周囲に半導体ペレットの周囲を囲むように設けら
れている。ゲル流出防止ダムはリング状(平面は方形状
)の金属板で形成され、この金属板は搭載基板の搭載面
に接着剤で固着されている。このゲル流出防止ダムであ
る金属板は打抜き法で形成されている。
また、フェースダウンボンディング方式を採用する半導
体装置は、半導体ペレットの裏面から直接或は放熱フィ
ンを通して半導体ペレットの動作で発生する熱を放出す
ることができる。つまり、この種の半導体装置は、放熱
性が良いので、発熱量の大きな論理LSIやメモリ付論
理LSI等の半導体ペレットを搭載する場合に最適であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の開発中のフェースダウンボンディング方式を採用
する半導体装置において、本発明者は次のような問題点
が生じることを見出した。
フェースダウンボンディング方式を採用する半導体装置
の半導体ペレットは一辺を8.0〜14゜0 [mml
とする平面が方形状で構成されている。搭載基板は9.
0〜15 、0 [mmlとする平面が方形状で構成さ
れている。シリコーンゲルの流出を防止するゲル流出防
止ダムは約0.2〜0 、3 [mmlの厚さの金属板
を打抜いてリング状に形成している。
ゲル流出防止ダムは、搭載基板の搭載面に密着するよう
に、金属板の打抜きの際に変形しない適度な機械的強度
を確保する必要がある。また、ゲル流出防止ダムは打抜
き加工を容易に行うことができる必要がある。このよう
な技術的な制限により、ゲル流出防止ダムは 1 、0
 [mm1以上の幅寸法で構成しなくてはならない。こ
のため、搭載基板の搭載面のゲル流出防止ダムを配置す
る領域が0.5[mmlと小さいにもかかわらず、ゲル
流出防止ダムのサイズが大きいので、ゲル流出防止ダム
を搭載することができないという問題点があった。また
、ゲル流出防止ダムを無理に形成すると搭載基板のサイ
ズが増大するので、フェースダウンボンディング方式を
採用する半導体装置が大型になるという問題点があった
本発明の目的は、ゲル流出防止ダムで規定された領域に
ゲルが充填されたフェースダウンボンディング方式を採
用する半導体装置の小型化又は高密度実装化を図ること
が可能な技術に提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ゲル流出防止ダムの寸法の制
御性を向上することが可能な技術を提供することにある
本発明の他の目的は、前記フェースダウンボンディング
方式を採用する半導体装置の製造工程上の歩留り(組立
工程上の歩留り)を向上することが可能な技術を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、前記フェースダウンボンディング
方式を採用する半導体装置の製造工程数を低減する(組
立工程数を低減する)ことが可能な技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)フェースダウンボンディング方式を採用する半導
体装置において、ゲル流出防止ダムを金属ろう材で構成
する。このゲル流出防止ダムは金属ろう材で形成された
プリフォームをリフローすることにより形成する。
(2)前記ゲル流出防止ダムを形成するプリフォームは
半田で形成され、この半田で形成されたプリフォームは
搭載基板の搭載面に設けられたメタライズ層上に形成す
る。
(3)前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置において、突起電極を形成すると共にこの突
起電極を介在させて搭載基板の搭載面に半導体ペレット
を搭載する工程と、ゲル流出防止ダムを形成する工程と
を夫々別工程で行う。
(4)前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置において、突起電極を形成すると共にこの突
起電極を介在させて搭載基板の搭載面に半導体ペレット
を搭載する工程と、ゲル流出防止ダムを形成する工程と
を同一工程で行う。
(5)フェースダウンボンディング方式を採用する半導
体装置において、ゲル流出防止ダムをシリンジで塗布し
た後に硬化させた有機材で構成する。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記プリフォームはりフ
ローで形状を修正するために変形に関係なく細い寸法で
打抜き加工することができるので、ゲル流出防止ダムの
幅寸法を縮小し、半導体装置の小型化又は高密度実装化
を図ることができる。
前記手段(2)によれば、前記プリフォームの形状の修
正がメタライズ層の範囲内において行われるので、ゲル
流出防止ダムの寸法の制御性を向上することができる。
前記手段(3)によれば、前記突起電極を形成しかつ搭
載基板に半導体ペレットを搭載する工程とゲル流出防止
ダムを形成する工程との夫々を個々に最適化することが
できるので、製造工程上の歩留りを向上することができ
る。
前記手段(4)によれば、前記突起電極を形成しかつ搭
載基板に半導体ペレットを搭載する工程でゲル流出防止
ダムを形成することができるので、ゲル流出防止ダムを
形成する工程に相当する分、製造工程数を低減すること
ができる。
前記手段(5)によれば、前記シリンジのノズル径に規
定された細い寸法でゲル流出防止ダムを形成するので、
ゲル流出防止ダムの幅寸法を縮小し、半導体装置の小型
化又は高密度実装化を図ることができる。また、前記ゲ
ル流出防止ダムは有機材で形成され、金属ろう材で使用
されるメタライズ層が不要となるので、製造工程数を低
減することができる。
以下、本発明の構成について、フェースダウンボンディ
ング方式を採用する小型の半導体装置に本発明を適用し
た一実施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
(実施例I) 本発明の実施例■であるフェースダウンボンディング方
式を採用する半導体装置の概略構成を第1図(要部断面
図)で示す。
第1図に示すように、フェースダウンボンディング方式
を採用する半導体装置は、搭載基板1の搭載面に突起電
極(バンプ電極又はCCB電極)4を介在させて半導体
ペレット(半導体チップ)2を搭載している。この種の
半導体装置はり一ドレスチップキャリア(又はマイクロ
チップキャリア)方式で構成されている。
前記搭載基板1は例えば−辺が9.0〜15.0[mm
]程度の平面が方形状で構成され、厚さは例えば1 、
 O[mmlで構成されている。搭載基板1は3゜6X
10−”〜4.5 X 10−’[K−’コ程度の線膨
張係数を有するムライト材で形成されている。ムライト
材はSiO□とAg2O3との化合物である。つまり、
半導体ペレット2が3.6 X 10−’[K−1コ程
度の線膨張係数を有する珪素(Sj、)で形成されてい
るので、搭載基板1は半導体ペレット2との間の線膨張
係数差を小さくするように構成されている。また、搭載
基板1は、前記ムライト材の他に、シリコンカーバイト
(S i C)材、コージェライト材、アルミニウムナ
イトライド(A Q N)材等で形成してもよい。
半導体ペレット2は前述のように単結晶の珪素基板で形
成されている。半導体ペレット2は一辺が8.0〜14
 、0 [mm]程度の平面が方形状で構成され、厚さ
は例えば0 、5 [mm1程度で構成されている。半
導体ペレット2は搭載基板1の搭載面に半導体素子形成
面を対向させている。半導体ペレット2は、これに限定
されないが、バイポーラトランジスタ又は及び相補型M
ISFETを主体に構成された論理LSI或はメモリ付
論理LSIである。
前記突起電極4は金属ろう材例えば半田で形成されてい
る。突起電極4として使用される半田は、半導体装置を
後述するプリント配線基板10に実装する際に熔融せず
、しかも半導体ペレット2の配線材料(A Q 、A 
トCu 、A Q−Cu−8i等)が溶融しない溶融温
度(リフロー)範囲で形成する。すなわち、突起電極4
は、例えばpbが95〜97[%コで残りがSnで形成
された。約300 [℃]前後の溶融温度を有する半田
で形成する。この突起電極4は、例えば0.1〜0.2
 [mm1程度の幅寸法と0.05〜0.15[mm]
程度の高さを有する略球形状で形成されている。
突起電極4の上側は半導体ペレット2の半導体素子形成
面の略全域に設けられた図示しない外部端子(ポンディ
ングパッド)に固着されている。半導体ペレット2の外
部端子は半導体ペレット2で使用される配線材料と同一
配線材料で構成されている。突起電極4の下側は搭載基
板1の搭載面に半導体ペレット2の外部端子の配列に対
応して配列されたメタライズ電極層3Aに固着されてい
る。
メタライズ電極層3Aは、これに限定されないが、搭載
基板1の搭載面側からW膜、Ni膜、Au膜の夫々を順
次積層した複合膜で構成されている。
W膜は、搭載基板1とNi膜との接着強度を高めるため
に設けられ、例えば10[μm]程度の膜厚で形成する
。Ni膜は、突起電極(半田)4内にAU膜の大半が溶
は込むので突起電極4との実質的な接着強度を高めるた
めに設けられ、例えば4〜5[μm]程度の膜厚で形成
する。Au膜は、突起電極4とのボンダビリティを向上
するために設けられ、例えば0.1〜0.3[μm]程
度の膜厚で形成する。なお、前記半導体ペレット2の外
部端子の表面には図示していないがメタライズ電極層3
Aと同様の複合膜を設けている。
このように構成されるフェースダウンボンディング方式
を採用する半導体装置は、同第1図に示すように、ゲル
流出防止ダム5で周囲を規定された領域内にゲル6が充
填されている。
前記ゲル6は、少なくとも半導体ペレット2の半導体素
子形成面を被覆し、半導体ペレット2の耐湿性を向上す
るように搭載基板1と半導体ペレット2との間部に充填
されている。ゲル6は、流動性を有し、搭載基板1、半
導体ペレット2、突起電極4の夫々の温度サイクルによ
る膨張及び収縮に順応するようになっている。つまり、
ゲル6は、突起電極4の断線、突起電極4と搭載基板1
又は半導体ペレット2との接続部分の断線を防止するこ
とができる。ゲル6としては、例えばシリコーンゲル、
ポリウレタンゲル等を使用する。
搭載基板1と半導体ペレット2との間部から外部にゲル
6が流出しないように、搭載基板1及び半導体ペレット
2の周囲に封止材7が設けられている(コーティングさ
れている)。封止材7はゲル6の流動性に対応するよう
に弾力性を有している。
封止材7は例えばシリコーンゴム、ポリウレタンゴム等
で形成する。
前記ゲル流出防止ダム5は半導体ペレット2の周囲を取
り囲むように搭載基板1の搭載面の周囲に設けられてい
る。したがって、ゲル流出防止ダム5は平面が方形状の
リング状で構成されている。
ゲル流出防止ダム5は、金属ろう材で形成されたプリフ
ォーム(予じめ成型された金属ろう材)をリフロー(溶
融)することによって形成されている。
このゲル流出防止ダム5を形成するプリフォームは例え
ば半田で形成し、この半田は搭載基板1の搭載面に設け
られたメタライズ層3B上に形成されている。メタライ
ズ層3Bは前記メタライズ電極層3Aと同一製造工程で
形成されている。
前記ゲル流出防止ダム5を形成するプリフォーム5Aは
、第2図(打抜き作業を示す要部斜視図)に示すように
、ロール状に巻かれた長尺テープ状の金属ろう材5Bを
引き出して打抜部材12で打抜くことにより形成されて
いる。プリフォーム5Aは、後にリフローによって形状
を修正するので、変形しない程度の機械的強度を確保す
る必要がなく、非常に細い形状で打抜くことができる。
例えば、プリフォーム5Aは0.25〜0.50[mm
1程度の厚さの金属ろう材5Bを0.4〜0 、5 [
mm]程度の幅寸法で打抜くことができる。このような
寸法で打抜かれたプリフォーム5Aを使用した場合、ゲ
ル流出防止ダム5は、0.4〜0 、6 [mm]程度
の幅寸法で0.4〜0 、5 [mm1程度の高さを有
して形成することができる。
前記ゲル流出防止ダム5は半田の表面張力(水の約10
倍)によりある程度の高さを規定することができるので
、供給される半田の量(体積)によりゲル流出防止ダム
5の高さの制御を行うことができる。例えば、ゲル流出
防止ダム5を高くする場合は、プリフォーム5Aの厚さ
を厚くして半田の供給量を増加すればよい。半田は下地
のメタライズ層3Bの表面上に濡れ広がりメタライズ層
3Bで規定された範囲を越えて濡れ広がらない。したが
って、ゲル流出防止ダム5の幅寸法は実質的に下地のメ
タライズ層3Bの幅寸法により規定され制御されている
ゲル流出防止ダム5は、前記突起電極4と同一の半田、
又は例えばpbが85〜90[%]で残りがSnで形成
された、約280−290[’C]の溶融温度を有する
半田で形成する。後述するが、前者の場合はゲル流出防
止ダム5は突起電極4と同一製造工程(組立工程)で形
成される。後者の場合はゲル流出防止ダム5は突起電極
4と別の製造工程(組立工程)で形成される。また、ゲ
ル流出防止ダム5は、例えばAgが5[%]で残りがS
nで形成された、約250[℃コの溶融温度を有する半
田で形成してもよい。
前記フェースダウンボンディング方式を採用する半導体
装置は、半導体ペレット2の裏面に接着層8を介在させ
て放熱フィン9が設けられている。
半導体ペレット2は、キャップ等で封止されないので、
裏面に直接放熱フィン9を取り付けることができ、半導
体素子の動作で発生する熱を効率良く外部に放出するこ
とができる。なお、本実施例のフェースダウンボンディ
ング方式を採用する半導体装置は小型であるので半導体
ペレット2の裏面に1個の放熱フィン9が設けられてい
るが、大型の半導体装置は、搭載基板1の搭載面に複数
の半導体ペレット2を搭載し、これら複数の半導体ペレ
ット2の裏面に接触する1個の大型の放熱フィン9を設
けている。
このフェースダウンボンディング方式を採用する半導体
装置は実装用突起電極11を介在させてプリント配線基
板10の実装面に実装されている。プリント配線基板1
0は、例えばエポキシ系樹脂で形成され、表面又は及び
裏面又は及び内部に配線層を有している。実装用突起電
極11は、フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置の突起電極4が溶融しない溶融温度範囲を有
する金属ろう材で形成されている。実装用突起電極11
は、例えばpbが約60[%コでSnが約4.0[%〕
で形成され、180〜185[℃]の溶融温度を有する
半田で形成する。
このように、フェースダウンボンディング方式を採用す
る半導体装置において、金属ろう材で形成されたプリフ
ォーム5Aにリフローを施してゲル流出防止ダム5を形
成することにより、前記プリフォーム5Aはリフローで
形状を修正するために変形に関係なく細い寸法で打抜き
加工することができるので、ゲル流出防止ダム5の幅寸
法を縮小し、半導体装置の小型化又は高密度実装化を図
ることができる。
また、前記ゲル流出防止ダム5を形成するプリフォーム
5Aを半田で形成し、この半田で形成されたプリフォー
ム5Aは搭載基板1の搭載面に設けられたメタライズ層
3B上に形成することにより、前記プリフォーム5Aの
形状の修正がメタライズ層3Bの範囲内において行われ
るので、ゲル流出防止ダム5の寸法の制御性を向上する
ことができる。
次に、前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置の製造方法(組立方法)について第3図乃至
第6図(各工程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説
明する。
まず、搭載基板1を用意し、第3図に示すように、搭載
基板1の搭載面にメタライズ電極層3A及びメタライズ
層3Bを形成する。
次に、搭載基板1の搭載面に配列されたメタライズ電極
層3A上、半導体ペレット2の外部端子上の夫々に金属
ろう材を形成する。この金属ろう材は突起電極4を形成
するようになっている。この後、前記金属ろう材を介在
させ、搭載基板1の搭載面に半導体素子形成面が対向す
るように半導体ペレット2を搭載する。そして、前記金
属ろう材にリフローを施すことにより、第4図に示すよ
うに、前記金属ろう材で突起電極4を形成すると共に、
この突起電極4を介在させて搭載基板1の搭載面に半導
体ペレット2を固着する。この時のりフローは300[
℃コ前後の温度で行う。
次に、リフロー後の洗浄を行い、そして、搭載基板1の
メタライズ層3B上にフラックスを塗布する。この後、
フラックスが塗布されたメタライズ層3B上に予じめ用
意されたプリフォーム5Aを載置する。プリフォーム5
Aは、前述のように多少変形してメタライズ層3Bの表
面に密着していない場合でも、後に形状を修正するので
製造上問題はない。
次に、第5図に示すように、加熱抑圧部材13を用い、
プリフォーム5Aにリフローを施と、第6図に示すよう
に、ゲル流出防止ダム5を形成することができる。第5
図に示す加熱抑圧部材13は、プリフォーム5Aを溶融
して形状を球形状に修正すると共に、ゲル流出防止ダム
5の高さを制御するように構成されている。このゲル流
出防止ダム5は前述のように約280〜290[℃コの
溶融温度のりフローで形成する。
次に、ゲル流出防止ダム5で周囲を規定された領域内に
おいて、搭載基板1の搭載面と半導体ペレット2との間
部にゲル6を充填し、ゲル6をキュアする。
次に、前記第1図に示すように、封止材7を塗布し、封
止材7をキュアする。
これら一連の製造工程を施すことにより、本実施例Iの
フェースダウンボンディング方式を採用する半導体装置
は略完成する。この後、前記半導体装置は半導体ペレッ
ト2の裏面に接着層8を介在させて放熱フィン9を取り
付ける。そして、この半導体装置は実装用突起電極11
を介在させてプリント配線基板10に実装される。
このように、フェースダウンボンディング方式を採用す
る半導体装置において、金属ろう材(半田)にリフロー
を施して突起電極4を形成すると共にこの突起電極4を
介在させて搭載基板1の搭載面に半導体ペレット2を搭
載する工程と、プリフォーム5Aにリフローを施してゲ
ル流出防止ダム5を形成する工程とを備えたことにより
(夫々の工程を別工程で行うことにより)、前記突起電
極4を形成しかつ搭載基板1に半導体ペレット2を搭載
する工程、ゲル流出防止ダム5を形成する工程の夫々を
個々に独立的に最適化することができるので、製造工程
上の歩留りを向上することができる。
また、前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置において、ゲル流出防止ダム5を形成するプ
リフォーム5Aは、搭載基板1の搭載面に半導体ペレッ
ト5を固着する突起電極4と同一金属ろう材でかつ同一
製造工程で形成することができる。このように、フェー
スダウンボンディング方式を採用する半導体装置におい
て、金属ろう材にリフローを施して突起電極4を形成す
ると共にこの突起電極4を介在させて搭載基板1の搭載
面に半導体ペレット2を搭載する工程と、プリフォーム
5Aにリフローを施してゲル流出防止ダム5を形成する
工程とを同一工程(リフローを兼用する)で行うことに
より、前記突起電極4を形成しかつ搭載基板1に半導体
ペレット2を搭載する工程でゲル流出防止ダム5を形成
することができるので、ゲル流出防止ダム5を形成する
工程に相当する分、製造工程数を低減することができる
(実施例■) 本実施例■は、前記実施例■と異なる方法でゲル流出防
止ダムを形成した、本発明の第2実施例である。
本発明の実施例■であるフェースダウンボンディング方
式を採用する半導体装置の概略構成を第7図(所定の製
造工程における要部断面図)で示す。
第7図に示すように、フェースダウンボンディング方式
を採用する半導体装置は、搭載基板1の搭載面にシリン
ジ15で有機材を塗布して硬化させたゲル流出防止ダム
14が設けられている。
前記シリンジ15は、図示しないが、コンピュータ制御
等により搭載基板1の搭載面の周囲に沿って自動的に動
くように構成されている。シリンジ15の内部には有機
材が充填されている。
ゲル流出防止ダム14を形成する有機材は前記シリンジ
15のノズル15Aの先端からノズル15Aの細い径に
規定されて注出され搭載基板1の搭載面に塗布される。
有機材としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、
シリコーンゴム等を使用する。
また、ゲル流出防止ダム14はAgペースト材等で形成
してもよい。
このように、フェースダウンボンディング方式を採用す
る半導体装置において、ゲル流出防止ダム14をシリン
ジ15で塗布した後に硬化させた有機材で構成すること
により、前記シリンジ15のノズル15Aの先端径に規
定された細い寸法でゲル流出防止ダム14を形成するの
で、ゲル流出防止ダム14の幅寸法を縮小し、半導体装
置の小型化又は高密度実装化を図ることができる。ゲル
流出防止ダム14は、例えば0 、51:mm]程度の
幅寸法と0 、3 [:mm]程度の高さで形成するこ
とができる。
また、前記ゲル流出防止ダム14は有機材で形成され、
金属ろう材で使用されるメタライズ層3Bが不要となる
ので、メタライズ層3Bを形成する工程に相当する分、
製造工程数を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
フェースダウンボンディング方式を採用する半導体装置
の小型化又は高密度実装化を図ることができる。
また、前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置で使用されるゲル流出防止ダムの寸法の制御
性を向上することができる。
また、前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置の製造工程上の歩留りを向上することができ
る。
また、前記フェースダウンボンディング方式を採用する
半導体装置の製造工程数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例■であるフェースダウンボン
ディング方式を採用する半導体装置の概略構成を示す要
部断面図、 第2図は、前記半導体装置のゲル流出防止ダムを形成す
るプリフォームの打抜き作業を示す要部斜視図、 第3図乃至第6図は、前記半導体装置を各工程=27− 毎に示す要部断面図、 第7図は、本発明の実施例■であるフェースダウンボン
ディング方式を採用する半導体装置の概略構成を示す所
定の製造工程における要部断面図である。 図中、1・・搭載基板、2・・・半導体ペレット、3A
・・・メタライズ電極層、3B・・・メタライズ層、4
突起電極、5,14・・・ゲル流出防止ダム、5A・・
・プリフォーム、5B・・・金属ろう材、6・・・ゲル
、7・・封止材、9・・・放熱フィン、11・・・プリ
ント配線基板、13・・・加熱押圧部材、15・・・シ
リンジ、15A・・・ノズルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搭載基板の搭載面に突起電極を介在させて半導体ペ
    レットを搭載し、前記搭載基板の搭載面の周囲に形成さ
    れたゲル流出防止ダムに規定された領域内にゲルを充填
    した半導体装置であって、前記ゲル流出防止ダムを金属
    ろう材で構成したことを特徴とする半導体装置。 2、前記ゲル流出防止ダムは、金属ろう材でプリフォー
    ムを形成し、このプリフォームをリフローすることによ
    って形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。 3、前記ゲル流出防止ダムは半田で形成され、この半田
    で形成されたゲル流出防止ダムは搭載基板の搭載面に設
    けられたメタライズ層上に形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の半導体装
    置。 4、搭載基板の搭載面に突起電極を介在させて半導体ペ
    レットを搭載し、前記搭載基板の搭載面の周囲に形成さ
    れたゲル流出防止ダムに規定された領域内にゲルを充填
    した半導体装置の製造方法であって、前記搭載基板の搭
    載面に金属ろう材を介在させて半導体ペレットを載置し
    、前記金属ろう材にリフローを施して突起電極を形成す
    ると共に該突起電極で搭載基板の搭載面に半導体ペレッ
    トを固着する工程と、前記搭載基板の搭載面の周囲に金
    属ろう材で形成されたプリフォームを載置し、このプリ
    フォームにリフローを施してゲル流出防止ダムを形成す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 5、前記突起電極を形成する金属ろう材は、ゲル流出防
    止ダムを形成する金属ろう材に比べて高い融点で形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の半導体装置の製造方法。 6、搭載基板の搭載面に突起電極を介在させて半導体ペ
    レットを搭載し、前記搭載基板の搭載面の周囲に形成さ
    れたゲル流出防止ダムに規定された領域内にゲルを充填
    した半導体装置の製造方法であって、前記搭載基板の搭
    載面に金属ろう材を介在させて半導体ペレットを載置し
    、前記金属ろう材にリフローを施して突起電極を形成す
    ると共に該突起電極で搭載基板の搭載面に半導体ペレッ
    トを固着する工程と、前記搭載基板の搭載面の周囲に金
    属ろう材で形成されたプリフォームを載置し、このプリ
    フォームにリフローを施してゲル流出防止ダムを形成す
    る工程とを同一工程で行ったことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 7、前記突起電極を形成する金属ろう材は、ゲル流出防
    止ダムを形成する金属ろう材と実質的に同一の融点で形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    記載の半導体装置の製造方法。 8、搭載基板の搭載面に突起電極を介在させて半導体ペ
    レットを搭載し、前記搭載基板の搭載面の周囲に形成さ
    れたゲル流出防止ダムに規定された領域内にゲルを充填
    した半導体装置であって、前記ゲル流出防止ダムをシリ
    ンジで塗布した後に硬化させた有機材で構成したことを
    特徴とする半導体装置。 9、前記有機材はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリ
    コーンゴム等を使用していることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の半導体装置。
JP63221693A 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0269945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221693A JPH0269945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221693A JPH0269945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269945A true JPH0269945A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16770798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221693A Pending JPH0269945A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326625A (ja) * 1992-04-06 1993-12-10 Nec Corp Lsi実装構造
EP0578307A2 (en) * 1992-07-06 1994-01-12 International Business Machines Corporation Chip carrier with protective coating for circuitized surface
JPH0661306A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nec Corp チップキャリアとその実装構造体
EP0585376A1 (en) * 1991-05-23 1994-03-09 Motorola, Inc. Integrated circuit chip carrier
JPH11145183A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびその製造方法
KR100339491B1 (ko) * 1995-12-30 2002-10-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 칩사이즈패키지의제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585376A1 (en) * 1991-05-23 1994-03-09 Motorola, Inc. Integrated circuit chip carrier
EP0585376A4 (en) * 1991-05-23 1994-06-08 Motorola Inc Integrated circuit chip carrier
JPH05326625A (ja) * 1992-04-06 1993-12-10 Nec Corp Lsi実装構造
EP0578307A2 (en) * 1992-07-06 1994-01-12 International Business Machines Corporation Chip carrier with protective coating for circuitized surface
EP0578307A3 (en) * 1992-07-06 1994-08-24 Ibm Chip carrier with protective coating for circuitized surface
JPH0661306A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nec Corp チップキャリアとその実装構造体
KR100339491B1 (ko) * 1995-12-30 2002-10-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 칩사이즈패키지의제조방법
JPH11145183A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531382B2 (ja) ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法
KR19980042937A (ko) 반도체집적회로장치 및 그의 제조방법
JPH09237806A (ja) 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法
US20140312513A1 (en) Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP3314757B2 (ja) 半導体回路装置の製造方法
JP2586344B2 (ja) キャリアフィルム
JPH09237807A (ja) 放熱性樹脂封止型半導体装置の製造方法
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
TW200423342A (en) Chip package structure and process for fabricating the same
JPH0269945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01235261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1050770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0917827A (ja) 半導体装置
JP2002270627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923661B2 (ja) 半導体装置
KR100237912B1 (ko) 패키지 반도체, 그것을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH08222655A (ja) 電子部品の電極構造とその製造方法
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JPH09172126A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3678094B2 (ja) 半導体電子部品
JPS62229949A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム