JP2004530307A - チップのリードフレーム - Google Patents

チップのリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2004530307A
JP2004530307A JP2003504458A JP2003504458A JP2004530307A JP 2004530307 A JP2004530307 A JP 2004530307A JP 2003504458 A JP2003504458 A JP 2003504458A JP 2003504458 A JP2003504458 A JP 2003504458A JP 2004530307 A JP2004530307 A JP 2004530307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
die
compound
layer
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003504458A
Other languages
English (en)
Inventor
公也 市川
崇 隈元
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2004530307A publication Critical patent/JP2004530307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

チップのリードフレームが、基板面に端子を有するダイに配置され、前記ダイと前記基板との間の空洞部と、前記端子と前記基板との間の接点を形成することによって、製造される。化合物が前記空洞部に入り、基板上面にレイヤを形成するように、化合物がその面に付けられる。前記レイヤは、前記基板がエッチング処理され、リードフレームを生産し得るに十分な剛性をアセンブリに与え得る。ダイと、リードフレームと、前記リードフレームにレイヤを形成し、前記ダイと前記リードフレームとの間の空洞部を埋め得る連続的な回路網とを含むデバイスもまた、開示される。

Description

【0001】
背景技術
本発明はチップのリードフレームに関する。
【0002】
半導体チップは、それぞれが1ミクロンより小さい何百万ものトランジスター回路と、チップと外部要素との間の複数の接続を含む。
【0003】
図1Aを参照すると、いわゆるフリップチップの構造が小型のアセンブリと、縮小した基盤のフットプリントの大きさと、改善された電子的及び熱的性能を有するより短くより多くの入出力(I/O)接続とを容易にする。一般的にフリップチップは、導体素子と基板114とを接続する半田バンプ110を有するダイ101を含む。
【0004】
電気的にフリップチップを接続する1つの方法は、制御圧壊チップ接続技術(C4)を利用する。まず、半田バンプ110が、ダイ110又は基板114又はその双方の能動側のパッドに付けられる。次に半田バンプ110が溶けて、流れることが可能になり、前記バンプが、ダイ101又は基板114の対応するパッドに対して完全に濡れることを確実にする。一般的に、粘着性フラックスが一方又は双方の面に付けられ、接合される。そして、ダイ101のフラックスを支持する面と基板114とが、一般の配置でそれぞれ接触して取り付けられる。ダイ101と基板パッケージとを、半田の融点まで又はそれ以上に加熱することにより、リフローが実施される。チップの半田と、基板とが結合し、融解した半田の表面張力により、対応するパッドが相互に自己整合することをもたらす。
【0005】
接合されたパッケージは半田が凝固するまで冷却される。半田接続の結果として生じる高さは、誘拐した半田列の表面張力と、チップの重さとのバランスに基づいて決定される。何らかのフラックス又はフラックスの残基は、洗浄操作においてダイ101と基板114との結合から除去される。
【0006】
最後に、ダイ101の底面と基板114の上面との間に、エポキシのアンダーフィル116が付けられ、半田列を囲み、支持する。ダイと基板の半田接続の信頼性と耐疲労性とが、著しく増大している。アンダーフィル116は、半田列を通して全ての熱負荷を運ばせるのではなく、チップと基板との間の熱膨張率(CTE)の差によって引き起こされる熱負荷の大部分を伝える役割を果たす。アンダーフィル116はまた、半田列を他の半田列から電気的に絶縁することができる。
【0007】
いくつかの集積回路の適用には、結果として生じるパッケージチップの電気性能を最大化するため、できるだけ薄い基板又はフィルムを利用することが望ましい。一般的に、薄い基板又はフィルムは、高分子材料を含み、0.05から0.5mmの厚さである。薄い基板のより短いビアは、基板のループインダクタンスを減少するのに役立つ。前記薄い回路は非常に柔らかく、半田ボール又はピンを取り付ける困難を生じさせ得る。補強しない場合は、取り付け又は取り外し操作中に損傷を受けやすい。現在の1つの措置は、粘着性のレイヤ112を使用して、基板の周囲に適切な材料の硬いブロック111を接着することである。
【0008】
取り付けられた硬いブロック111は、全てのパッケージを硬化させる。また、図1Bを参照すると、硬いブロックからの支持バー109が、ルーティング・リード204によってフリップチップパッド206に取り付けられたランド・グリッド・アレイ(LGA)パッド230のような、個々の要素を補強するために使用され得る。
【0009】
エポキシ系接着剤をダイ101の側面の上まで付け、ダイを補強するエポキシの帯を形成することもまた知られている(米国特許第6,049,124号参照)。
【0010】
詳細な説明
図2Aから2Gの例を参照すると、ダイ101が基板105に取り付けられ、パッケージされ、アセンブリ160(図2G)を形成する。
【0011】
図2Aを参照すると、まず、前記ダイ101は、前記基板105に関して向けられる。前記ダイ101は、集積回路を支持するチップ又はシリコンウエハーであり得る。前記基板105は、銅のような導体材料であり得る。例えば、前記基板105が、連続的な銅又は他の導体箔であり得る。銅箔は、質量で少なくとも約40%、50%、60%、70%又は99%の銅を含み得る。銅の小さい電気抵抗により、加工されたフリップチップのアセンブリの性能が改善される。
【0012】
前記基板は、約22am、20am、18am又は16amの厚さよりも薄い可能性がある。
【0013】
前記基板105は、電源のループインダクタンスを低減するデカップリング・コンデンサのような受動素子103を実装するための絶縁パッド108を有し得る。
【0014】
前記ダイ101は、前記基板105との接続を形成するための半田バンプ110を含む。半田の組成の例には、高温バンプ(例えば97%Pbと3%Sn)と、共晶バンプ(63%Pbと37%Sn)と、スタッドバンプ(例えば100%Au)と、導電性のエポキシとが含まれる。バンプは、例えば共晶バンプでめっきされた高温バンプのように、上記の組み合わせによっても形成され得る。
【0015】
前記バンプ110は、ダイの底面に規則的に配置され得る。例えば、前記バンプは約11ミル(279.4μm)のピッチを有し得る。
【0016】
図2Bと図6とを参照すると、前記バンプ110が基板に接触するように、前記ダイ101が、前記基板105に配置される610。前記半田バンプ110を前記基板105に取り付けるために熱が使用される。
【0017】
ある実施例においては、熱の波動でダイ101を局所的に過熱する熱圧着が使用される。例えば、接着処理は、2重量グラム/バンプで3秒間230℃の熱の波動を適用することができる。そのような処理は、前記半田バンプ110を受けるように配置された半田抵抗ダムを有するフリップチップのパッドの必要性を未然に防ぎ得る。
【0018】
他の実施例において、前記半田バンプを溶かし、前記基板105に接着するために、リフロー加熱装置が使用される。前記基板は、各バンプのリフローの半田を含む半田抵抗ダムを含み得る。半田抵抗ダムを形成する干渉レイヤ300の使用の説明については、下記に説明する。
【0019】
前記ダイに取り付けた後、前記ダイ101の底面と前記基板上面とが、前記半田バンプ110から形成された接点により広げられた隙間115を形成する。前記隙間は、例えば、約120μm、100μm、80μm、又は50μm未満である可能性がある。
【0020】
図2Cと図2Dを参照すると、前記基板105が下の成形型120と上の成形型130との間に配置される。成形型の上部130及び/又は下部120は、多様な金属や、プラスチックや、セラミックや、化合物を含む何らかの適当な材料を含み得る。組成物が圧力により型穴145に注入される間に、前記成形型はその形を保持する十分な剛性を有し得る。
【0021】
上の成形型130は、リリースフィルム125を支持し得る。前記リリースフィルム125は、前記ダイ101の上面102を上の成形型130から分離する熱抵抗フィルムであり得る。前記リリースフィルム125は、エポキシのない上面102を維持するために、前記ダイ101の上面102へのフラッシュを防止するために使用され得る。典型的なリリースフィルムは、日本のアピックヤマダ株式会社のFilm Assisted Molding Equipment(Fame(商標))により提供される。前記リリースフィルムは、フッ化炭素ベースのポリマーを含み、0.5から5ミルの厚みを有し得る。
【0022】
前記成形型には、例えばランナー140の反対側に小さな通気穴が含まれ、注入された組成物が移動する場合に、空洞部145から空気が逃げることを可能にする。
【0023】
図2Eを参照すると、ポリマーを形成し得る組成物が、型穴145に接続するランナー140に注入される640。前記組成物は、圧力によって、例えばランナーを通じて副室から暑い塑性状態で届けられ、前記空洞部145に入る。注入後、前記組成物は、前記ダイ101と前記基板105との間の空洞部の間に広がるポリマーの回路網150を固化し、形成することができる。前記固化処理は、硬化条件での定温放置を含み得る。
【0024】
ダイ101のアンダーフィルになり、前記ダイ又は(受動素子103のような)他の構成要素によって覆われていない前記基板の全範囲に広がるポリマーの回路網を形成することにより、前記アセンブリ160は、(硬いフレーム111のような)硬い支持部を欠く場合でも、硬くなり、増強する。
【0025】
前記ポリマーの回路網の広がりは、例えば、適切な成形型(120と130)の設計により変化し得る。したがって、ある実施例においては、前記ポリマーの回路網は、異なる高さ(すなわち基板105に垂直の方向に)、例えば下のダイの面の上部から上のダイの面まで、又はその2つの20%、40%、50%、60%又は80%のレイヤを形成し得る。
【0026】
同様に、前記基板105の面に沿った前記ポリマーの回路網の広がりもまた、適切な成形型の設計によって変わり得る。従って、ある実施例においては、前記ポリマーの回路網は、少なくとも受動素子103又は前記基盤105に取り付けられた他の構成要素まで、又は同じ基板105に配置された他のダイ101まで、又は前記基板105の周囲まで広がる。(それに加えて又はその代わりに)前記ポリマーの回路網は、少なくとも前記ダイ101の高さであるダイの周囲から離れた距離(前記基板105の面に水平に)、すなわち、前記基板105の反対側のダイの底面からダイの上面の距離に広がり得る。
【0027】
多様な組成物がアンダーフィルと硬いアセンブリを形成するために使用され得る。前記化合物は樹脂又はポリマーを形成する他の化合物である可能性がある。前記ポリマーは、一般的には非導電性である。連続的な硬い回路網は、前記化合物を固化することにより形成された接触構造である。前記構造は、前記基板105(又は後述のリードフレーム210)に剛性を与える。
【0028】
樹脂は結晶性樹脂及び多機能タイプの樹脂を含む。BMIや、ポリエステルや、熱可塑性プラスチックのような他の樹脂が、必要に応じて使用され得る。
【0029】
ある実施例においては、前記化合物は、ガラス繊維入りのエポキシのようなエポキシである。使用されるエポキシ樹脂は、動作中に集積チップにより生じうる高温に対する耐性を含む高い強度と優れた熱特性を有し得る。さらに、未硬化液体状態のエポキシは、比較的低い粘性を備え、前記チップと基板面の間の空間への注入を容易にすることができる。例えば、前記エポキシは、165℃において、約20Pas、15Pas、12Pas、10Pas又は8Pas未満の融解粘度を有し得る。
【0030】
表1は、典型的なエポキシの配合の特性の一部を記載したものである。前記特性は、限定さるものではなく、単独で又は他の特性との組み合わせで存在し得る。
【0031】
概して、未使用の無充填のエポキシと、シリコンチップ又は補強されたプラスチック基板のどちらか一方との間の熱膨張率(CTE)の違いは著しい。フリップチップのパッケージが受け得る広範囲の動作温度を考慮すると、結合される材料のCTEをできるだけ近くなるように調整し、それによって、何らかの誘発される熱圧力を最小限にすることが望ましい。逆に言えば、充填材が多すぎることは、エポキシの配合の粘度が、チップ110の上部と基板120の対応する面との間の隙間に流れにくい点まで増加することを引き起こす。加えて、前記充填材が未使用のエポキシより大きい弾性率を有していれば、硬化エポキシの配合の剛性を増加するように作用し、結果として生じるチップパッケージのより大きい剛性をもたらす。したがって、質量で約80%の二酸化珪素の微小球を有する充填されるエポキシ樹脂が、理想的な配合であるとみられている。
【0032】
【表1】
Figure 2004530307
出荷パッケージが生産速度で形成され得る高温で比較的早く硬化され、室温において、又は成形型に注入される前の供給ラインにおいて混合エポキシと触媒が硬化しない少しの高温において、比較的長い可使時間を備えるエポキシの配合を有することもまた望ましい。望ましい樹脂は、165℃で約120秒の硬化特性を有する。他の樹脂の配合の特性に応じて、適した結果を備える異なる硬化特性が特定され得る。所定の熱可塑性プラスチック樹脂が、硬化温度を有さず、高温で融解し、冷却されて凝固する成形型動作において利用され得ることもまた考えられる。
【0033】
仕様が表1の形と配合のエポキシ樹脂を使用することにより、成型処理が次のように行われる。まず、前記成形型が、それに含まれる不完成のチップパッケージとともに165℃で過熱される、あるいは、前記成形型が165℃に維持され、不完成のチップがそれに挿入される。次に、エポキシ樹脂がランナー140を通じて、約1−5MPaの圧力で前記成形型に注入される。前記樹脂の粘土を低め、樹脂が造形処理に移ることを容易にするため、その樹脂は中温まで予熱され得る。適切な量のエポキシが型穴に注入されると、エポキシが完全に硬化するため、少なくとも120秒間165℃に保たれる。
【0034】
図2Fと6とを参照すると、硬化後、前記成形型が分離され、図2Fに描かれるアセンブリ160が取り外される650。一般的に成型されたフリップチップのパッケージは、次のパッケージを形成するために成形型が直ちに再利用されるように、成形型が熱い間に取り外される。しかし、成形されたフリップを取り除く前に、成形型が硬化することを許容され得ることが考えられる。
【0035】
図2Gを参照すると、前記アセンブリ160は取り除かれて、導電性基板105の上に、エポキシで囲まれ、アンダーフィルのあるダイ101を備える。
【0036】
図3Aから3Eを参照すると、フリップチップ基板のアセンブリ160の加工として、前述の処理の変形が用いられる。薄い基板105が絶縁抵抗レイヤ300で覆われる。前記絶縁レイヤがエッチング処理され、又は別の方法で修正され、半田ボール又は構成要素からの他の接触を受けることが可能な部分310を除去する。前記絶縁レイヤ300は高い電気抵抗を有し、すなわち、非導電材料から形成される。
【0037】
図3Bをまた参照すると、除去された受容部分310にダイ101の半田ボール110が配置するように、ダイ101が基板105に設置される。適切に加熱されると、半田ボールがリフローし、基板105との安定した電気接点を形成する。同様に、コンデンサのような受動素子103もまた、半田接触112により基板に接続される。
【0038】
図3Cを参照すると、前述の通り、ダイ101により形成されたアセンブリと、受動素子103と、基板105とが、成形型に囲まれ、連続的な硬い支持構造150を形成するエポキシのレイヤ150で覆われる。
【0039】
前記絶縁レイヤ300と前記ダイ101の底面との間に隙間が形成されると、前記エポキシのレイヤにより形成された構造がその隙間を埋めることができる。
【0040】
図2Gと3Dの双方に描かれるエポキシの枠150が形成された後に、導電性基板105がエッチング660により修正され、リードフレーム210を加工する。エッチング660は、化学エッチングに限定されない。例えば、エッチング660は、UV又はCO高圧レーザーアブレーション処理や、写真平板処理や、従来の銅のエッチング処理によって行われ得る。
【0041】
図3を参照すると、エッチング660は、例えば端子230とダイの接続110のそれぞれを接続する導電性の経路204を残す。
【0042】
前記端子230は、ランド・グリッド・アレイ(LGA)や、ボール・グリッド・アレイ(BGA)や、ピン・グリッド・アレイ(PGA)や、プリント回路基板(PCB)や、マザーボードのような、多様なチップのインタフェースフォーマットのいずれにも都合良く調和するように構成され得る。
【0043】
図7を参照すると、エポキシ枠150により備わる剛性と支持は、薄い基盤105の使用を可能にするのみならず、C4パッド206とルーティング・リード204の高密度を可能にする。例えば、2つのC4パッド206の間の中心同士の距離582は、約0.127mm未満である可能性があり、約0.12mm、0.10mm、0.09mm、0.08mm、0.083mm、0.07mm又はそれ未満である可能性がある。すなわち、第1のC4パッドと第4の近接したC4パッドの間のピッチは、約0.35mm、0.3mm、0.27mm、0.25mm、又は0.2mm未満である。
【0044】
その後、絶縁膜370がエッチングされた基板に付けられる670。絶縁化合物は、エポキシの枠とアンダーフィルを形成するために使用されるエポキシの化合物と同じ又は異なる可能性がある。前記絶縁化合物は、基板105から形成されたリードフレームの異なる導電性の経路204の間のショートを保護する抵抗膜370を形成する。
【0045】
他の実施例において、図4Aに描かれるように、ハーフエッチングング処理された基板705が用いられる。約18μmの厚さを有する基盤では、9μmの深さで、基板705の下層730に支持されたハーフエッチングング710が形成される。図4Bを参照すると、ダイのバンプ110がハーフエッチングング処理された基板705の隆起部720に沿って接続を形成するように、ダイ101がハーフエッチングング処理された基板705に配置される。図4Cを参照すると、アセンブリがポリマーの組成物に接触され、前記アセンブリを硬くし、補強する回路網150を形成する。図4Dを参照すると、ハーフエッチングング処理された基盤705の下半分又は基板の下層730は、リードフレーム210を加工するために取り除かれる。
【0046】
図2に示したステップ610から670は、例えば図5に描かれるように、平行して複数のダイ101に実行され得る。図5Aを参照すると、複数のダイ101が基板105を構成するパネルに配置される。リールやストリップや、他の形式の基板105もまた用いられ得る。
【0047】
図5Bを参照すると、全てのアセンブリが成形型に設置され、エポキシでカプセル化され、硬いアセンブリ410を形成する。そして、基板105の底面がエッチングされ660、リードフレームを形成する。エッチングは、写真平板マスクを通じて投影される光に基板底面430の表示部分420を露光することを含み得る。
【0048】
図5Cと図6とを参照すると、基板105はダイスカットされ680、ダイ101とリードフレーム210とを含む各個別デバイスに分離される。一般的にダイスカットの後は、各個別デバイスには、デバイスの周囲すなわちリードフレーム210の周囲に広がるカプセル化されたレイヤが含まれる。
【0049】
本願で説明した技術は前述の例に限定されない。
【0050】
例えば、カプセル化した回路網150を形成する組成物と同じ組成物又は異なる組成物を使用して、成形型のダイ110の設置の前に、アンダーフィルで隙間115が埋められ得る。成形型の形を調整することにより、例えば少なくともダイの底面まで広げる構造や、少なくともダイの上面まで広げる構造や、ダイの底面から上面までの距離の少なくとも25%、50%、75%又は90%まで広げる構造等の多様な構造で、カプセル化した回路網150が加工され得る。さらに別の例においては、図8に描かれるように、カプセル化した回路網150が、ダイの上面を覆う。
【0051】
前述の通り、本願で説明した方法により生産されるリードフレームは、多様なインタフェースフォーマットに用いられ得る。図8を参照すると、リードフレーム210が、約1mmのピッチで間隔が開いた複数の半田バンプ830を含むBGAに接続される。リードフレーム210はまた、ダイ101に接続するゴールドワイヤ810のような追加の特徴を含み得る。アセンブリは、ダイの上面102を覆うポリマーの組成物で覆われ、追加のカプセル化レイヤ150を形成する。アセンブリは約1.2mmの高さ820を有し得る。
【0052】
図8に描くように、リードフレーム210とボール830との隙間は、カプセル化レイヤ150と異なるアンダーフィルの組成物850で埋められる。絶縁膜220は、リードフレーム210と半田ボール830との間の抵抗レイヤを形成する。
【0053】
その他の実施についても請求の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1A】従来のフリップチップの構造の図である。
【図1B】従来のフリップチップの構造の図である。
【図2A】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2B】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2C】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2D】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2E】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2F】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図2G】ダイ101と基板105とをパッケージする第1の処理の図である。
【図3A】ダイ101と基板105とをパッケージする第2の処理の断面と図の連続である。
【図3B】ダイ101と基板105とをパッケージする第2の処理の断面と図の連続である。
【図3C】ダイ101と基板105とをパッケージする第2の処理の断面と図の連続である。
【図3D】ダイ101と基板105とをパッケージする第2の処理の断面と図の連続である。
【図3E】ダイ101と基板105とをパッケージする第2の処理の断面と図の連続である。
【図4A】ハーフエッチングング処理されたリードフレーム105を使用して、ダイをパッケージする処理の図である。
【図4B】ハーフエッチングング処理されたリードフレーム105を使用して、ダイをパッケージする処理の図である。
【図4C】ハーフエッチングング処理されたリードフレーム105を使用して、ダイをパッケージする処理の図である。
【図4D】ハーフエッチングング処理されたリードフレーム105を使用して、ダイをパッケージする処理の図である。
【図5A】ダイ101をパッケージする処理の図である。前記処理は、基板105をダイスカットすることを含む。
【図5B】ダイ101をパッケージする処理の図である。前記処理は、基板105をダイスカットすることを含む。
【図5C】ダイ101をパッケージする処理の図である。前記処理は、基板105をダイスカットすることを含む。
【図6】ダイ101をパッケージする処理のフローチャートである。
【図7】ルーティング・リードとパッドの図である。
【図8】ボール・グリッド・アレイの図である。

Claims (30)

  1. a)導電性基板の基板上面に端子を有するダイを配置し、それにより、前記ダイと前記基板との間に空洞部が形成され、前記端子と前記導電性基板との間に接点が形成され、
    b)導電性リードを生成するように前記導電性基板をエッチングすることを有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記配置が、
    (1)基板上面にレイヤが形成されるように、前記面に化合物を付し、
    (2)連続的な回路網を形成するように、前記化合物を固化することを有する方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記基板が、基板の下層で支持されたハーフエッチングを有し、
    前記エッチングが、前記基板の下層を取り除くことを有する方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記配置が複数のダイを配置することを有し、
    前記方法がエッチングされた導電性基板をダイスカットすることを更に有する方法。
  5. 請求項2に記載の方法であって、
    前記化合物が前記空洞部を埋める方法。
  6. 請求項2に記載の方法であって、
    前記化合物を前記面に付ける前に、アンダーフィルの組成物を用いて前記空洞部を埋めることを更に有する方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記基板上面が、前記端子を受けるために適合した除去部分を有する絶縁レイヤに覆われる方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記絶縁レイヤと前記ダイとの間に隙間が形成され、b)の前に
    前記ダイに対向する絶縁レイヤの面に化合物を付けることと、
    前記隙間を前記化合物で埋めることと、
    連続的なポリマーの回路網を形成するように、前記化合物を固化することと
    を更に含む方法。
  9. a)化合物を基板と前記基板に接続されたダイとの間の隙間に入れ、前記基板上面にレイヤを形成させ、
    b)前記隙間の中に広がり、ダイの周囲を囲むレイヤを形成する連続的な硬い回路網を生成するように、前記化合物を固化することを有する方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    少なくとも前記基板に対向する前記ダイの面まで、前記レイヤが広がる方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、
    前記レイヤが、少なくとも前記ダイの底面からダイの上面までの距離まで、基板面に沿って広がる方法。
  12. 請求項9に記載の方法であって、
    前記レイヤが前記基板の周囲まで広がる方法。
  13. 請求項9に記載の方法であって、
    前記付けることが、
    (1)成形型を使用して前記ダイと基板上面とを囲み、型穴を形成し、
    (2)前記型穴に前記化合物を注入することを有する方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記成形型の表面がフィルムを含む方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、
    前記化合物が、少なくとも1MPaの圧力で注入される方法。
  16. 請求項9に記載の方法であって、
    前記化合物がエポキシを有する方法。
  17. 請求項9に記載の方法であって、
    前記基板をエッチングし、リードを生成することを更に有し、
    各リードが接点の1つからリード端子までの導電性の経路を形成する方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、
    前記基板のエッチングされた部分を埋める絶縁の組成物を付けることを更に有する方法。
  19. 導電性のリードと、リード間に入る絶縁の組成物とを有するリードフレームと、
    前記リードフレームに接点によって接続され、前記リードフレームの第1の部分から隙間により間隔が開いたダイの下面を有するダイと、
    少なくとも前記ダイの底面の上まで広がるレイヤを形成し、前記第1の部分の外であり、全く構成要素に占有されていない前記リードフレームの面の部分を覆う連続的な回路網を形成するポリマーの組成物と
    を有するデバイス。
  20. 請求項19に記載のデバイスであって、
    前記隙間を少なくとも部分的に埋め、前記第1の部分を覆う絶縁レイヤを更に有するデバイス。
  21. 請求項19に記載のデバイスであって、
    前記連続的な回路網が、前記ダイの底面から前記ダイの上面までの距離の少なくとも50%まで広がるデバイス。
  22. 請求項21に記載のデバイスであって、
    前記連続的な回路網が、前記ダイの上面を覆うレイヤを形成するデバイス。
  23. 請求項19に記載のデバイスであって、
    前記リードが0.10mm未満のピッチを有するデバイス。
  24. 導電性基板と、
    前記基板に接点によって接続され、前記基板から隙間により間隔が開いたダイの底面を有するダイと、
    少なくとも前記ダイの底面の上まで広がる前記基板の部分に回路網を形成するポリマーの組成物と
    を有するデバイスであって、
    前記レイヤが前記デバイスに対する十分な剛性を与え、フレームの支持なしで前記基板をエッチングする間に、接点の結合性を維持するデバイス。
  25. 請求項24に記載のデバイスであって、
    前記導電性基板が、抵抗の組成物で埋められるエッチングを有するデバイス。
  26. 請求項24に記載のデバイスであって、
    前記基板が、ハーフエッチングングを有するデバイス。
  27. 請求項24に記載のデバイスであって、
    前記レイヤが、少なくとも前記ダイの上面まで広がるデバイス。
  28. a)化合物を基板と前記基板に接続されたダイとの間の隙間に入れ、前記基板上面にレイヤを形成させ、
    b)前記隙間の中に広がり、ダイの周囲を囲むレイヤを形成する連続的な硬い回路網を生成するように、前記化合物を固化することを有する方法。
  29. 請求項28に記載のデバイスであって、
    前記隙間を少なくとも部分的に埋め、前記第1の部分を覆う絶縁レイヤを更に有するデバイス。
  30. 請求項28に記載のデバイスであって、
    前記レイヤが前記リードフレームの周囲まで広がるデバイス。
JP2003504458A 2001-06-08 2002-06-06 チップのリードフレーム Pending JP2004530307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/878,123 US20020110956A1 (en) 2000-12-19 2001-06-08 Chip lead frames
PCT/US2002/017882 WO2002101812A1 (en) 2001-06-08 2002-06-06 Chip lead frames

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530307A true JP2004530307A (ja) 2004-09-30

Family

ID=25371431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504458A Pending JP2004530307A (ja) 2001-06-08 2002-06-06 チップのリードフレーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020110956A1 (ja)
JP (1) JP2004530307A (ja)
KR (1) KR20040030659A (ja)
CN (1) CN1528014A (ja)
WO (1) WO2002101812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073080A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323360B2 (en) * 2001-10-26 2008-01-29 Intel Corporation Electronic assemblies with filled no-flow underfill
DE10240461A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Universelles Gehäuse für ein elektronisches Bauteil mit Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20050054959A (ko) * 2002-09-25 2005-06-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 커넥터, 칩 카드 판독기, 이동 전화기 및 pda
US6902954B2 (en) * 2003-03-31 2005-06-07 Intel Corporation Temperature sustaining flip chip assembly process
US7627495B2 (en) * 2003-06-03 2009-12-01 The Boeing Company Systems, methods and computer program products for modeling demand, supply and associated profitability of a good
JP3859654B2 (ja) * 2003-07-31 2006-12-20 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US8017449B2 (en) * 2003-08-08 2011-09-13 Dow Corning Corporation Process for fabricating electronic components using liquid injection molding
WO2005022591A2 (en) 2003-08-26 2005-03-10 Advanced Interconnect Technologies Limited Reversible leadless package and methods of making and using same
TWI236105B (en) * 2003-10-24 2005-07-11 Advanced Semiconductor Eng Manufacturing method for ball grid array package
US20050269384A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Inventec Corporation Method of preventing flashing between solder pads on circuit board
JP2006120943A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板及びその製造方法
US7226821B2 (en) * 2005-06-24 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Flip chip die assembly using thin flexible substrates
US7510108B2 (en) * 2005-07-26 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making an electronic assembly
US8659154B2 (en) * 2008-03-14 2014-02-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including adhesive covered element
KR101548786B1 (ko) * 2012-05-31 2015-09-10 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
CN104821306A (zh) * 2015-04-28 2015-08-05 上海凯虹科技电子有限公司 超小型封装方法及封装体
US9704767B1 (en) 2015-12-23 2017-07-11 Intel Corporation Mold compound with reinforced fibers
CN107393896B (zh) * 2017-08-09 2019-08-23 林英洪 引线框制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208756A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Sony Corp 半導体装置のパツケ−ジの製造方法
KR100280762B1 (ko) * 1992-11-03 2001-03-02 비센트 비.인그라시아 노출 후부를 갖는 열적 강화된 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3400877B2 (ja) * 1994-12-14 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB2297652B (en) * 1995-02-03 1999-03-31 Plessey Semiconductors Ltd Microchip module assemblies
GB9502178D0 (en) * 1995-02-03 1995-03-22 Plessey Semiconductors Ltd MCM-D Assemblies
US5981314A (en) * 1996-10-31 1999-11-09 Amkor Technology, Inc. Near chip size integrated circuit package
US5895229A (en) * 1997-05-19 1999-04-20 Motorola, Inc. Microelectronic package including a polymer encapsulated die, and method for forming same
US6081997A (en) * 1997-08-14 2000-07-04 Lsi Logic Corporation System and method for packaging an integrated circuit using encapsulant injection
JPH11121488A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
US6049122A (en) * 1997-10-16 2000-04-11 Fujitsu Limited Flip chip mounting substrate with resin filled between substrate and semiconductor chip
US6038136A (en) * 1997-10-29 2000-03-14 Hestia Technologies, Inc. Chip package with molded underfill
JPH11195742A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法とそれに用いるリードフレーム
US6344162B1 (en) * 1998-07-10 2002-02-05 Apic Yamada Corporation Method of manufacturing semiconductor devices and resin molding machine
JP3436159B2 (ja) * 1998-11-11 2003-08-11 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6632704B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-14 Intel Corporation Molded flip chip package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073080A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1528014A (zh) 2004-09-08
WO2002101812A1 (en) 2002-12-19
KR20040030659A (ko) 2004-04-09
US20020110956A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632704B2 (en) Molded flip chip package
US6560122B2 (en) Chip package with molded underfill
JP2004530307A (ja) チップのリードフレーム
US6093972A (en) Microelectronic package including a polymer encapsulated die
US6521480B1 (en) Method for making a semiconductor chip package
US6038136A (en) Chip package with molded underfill
US7138706B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6927095B2 (en) Low cost and compliant microelectronic packages for high I/O and fine pitch
US20110147912A1 (en) Methods and apparatuses to stiffen integrated circuit package
JPH08340064A (ja) 再加工可能な電子デバイス及び形成方法
US8084301B2 (en) Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same
US20030034568A1 (en) Semiconductor package with flash preventing mechanism and fabrication method thereof
US6867487B2 (en) Flash-preventing semiconductor package
US20060214308A1 (en) Flip-chip semiconductor package and method for fabricating the same
US20020089836A1 (en) Injection molded underfill package and method of assembly
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
US6620652B1 (en) Semiconductor device and method of making the same
JP2010135501A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070273010A1 (en) Design and Method for Attaching a Die to a Leadframe in a Semiconductor Device
JP3629345B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP3990814B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品の製造装置
JPH10335386A (ja) 半導体実装方法
JP2001007503A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213