JP5870090B2 - ベルト - Google Patents

ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP5870090B2
JP5870090B2 JP2013507849A JP2013507849A JP5870090B2 JP 5870090 B2 JP5870090 B2 JP 5870090B2 JP 2013507849 A JP2013507849 A JP 2013507849A JP 2013507849 A JP2013507849 A JP 2013507849A JP 5870090 B2 JP5870090 B2 JP 5870090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
thermoplastic resin
thermoplastic
thermoplastic elastomer
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133923A1 (ja
Inventor
吉田 隆彦
隆彦 吉田
将司 清水
将司 清水
明彦 松本
明彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2013507849A priority Critical patent/JP5870090B2/ja
Publication of JPWO2012133923A1 publication Critical patent/JPWO2012133923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870090B2 publication Critical patent/JP5870090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/14Driving-belts made of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Description

本発明は、動力伝達用、搬送用等に利用されるベルト(歯付ベルトを除く)に関し、より詳しくは、ベルト本体の全部又は一部が特定の熱可塑性樹脂組成物により形成されているベルトに関する。
搬送用ベルトや伝動ベルトは、例えば、平ベルト、Vベルト等として、耐屈曲疲労性、耐摩耗性、耐熱性、耐久性等が要求される。通常はベルトに張力を与え、伸長状態で使用される。また高速回転する樹脂製や金属製のプーリーと組み合わせて用いられ、ベルトとプーリーとの接触、巻き付きや摺合せが生じたり、搬送物との衝突、擦れなどにも晒されることになる。
特開2009−197896号公報、特開2011−121689号公報には、ベルト本体が熱可塑性ポリウレタンエラストマー等の熱可塑性エラストマーにより形成された搬送用の平ベルトが開示されている。
しかしながら、従来の熱可塑性ポリウレタンエラストマー等の熱可塑性エラストマーにより形成されたベルト本体を有する平ベルトやVベルトを高負荷動力伝達用ベルト等として用いると、早期にベルト本体が摩耗したり、クラックが入り、ベルトの耐久性が十分でない場合がある。
特開2009−197896号公報 特開2011−121689号公報
従って、本発明の目的は、動力伝達用等として高負荷で使用しても、早期にベルト本体に摩耗、損傷、クラック、破断等が生じない耐久性に極めて優れたベルト(歯付ベルトを除く)を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂に変性エチレン共重合体を分散含有させた熱可塑性樹脂組成物を用いて平ベルトやVベルト等のベルトのベルト本体を形成すると、耐摩耗性及び耐屈曲疲労性が著しく向上し、耐久性に極めて優れたベルトが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ベルト本体の全部又は一部が、熱可塑性樹脂(A)に変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた熱可塑性樹脂組成物(C)により形成されていることを特徴とするベルト(但し、歯付ベルトを除く)を提供する。
前記変性エチレン共重合体(B)としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体により変性された、エチレンと、(i)エチレン以外のオレフィン成分、(ii)ジエン成分、及び(iii)エチレン性不飽和基を有するエステル成分から選択された少なくとも1種のモノマー成分との共重合体であるのが好ましい。
前記熱可塑性樹脂(A)としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びポリアセタール樹脂から選択された少なくとも1種であるのが好ましい。
また、前記熱可塑性樹脂(A)としては、熱可塑性エラストマー(TPE)(A1)であるのも好ましい。前記熱可塑性エラストマー(A1)としては、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)及びポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)から選択された少なくとも1種であるのが好ましい。
前記変性エチレン共重合体(B)としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体により変性されたエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムが特に好ましい。
前記変性エチレン共重合体(B)と熱可塑性樹脂(A)との重量割合[(B)/(A)]は、例えば0.1/99.9〜60/40の範囲である。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)の硬度(JIS K6253 デュロメータタイプA)が60以上であるのが好ましい。
なお、本明細書において、硬度は、JIS K6253(デュロメータタイプA)に準拠して測定された値である。但し、実施例においては、デュロメータタイプDを用いて測定した場合もある(その旨明記している)。
本発明のベルトは、ベルト本体が特定の熱可塑性樹脂組成物により形成されているので、耐摩耗性に優れるだけでなく、耐屈曲疲労性にも優れ、高負荷で長時間使用しても、早期にベルト本体に摩耗、損傷、クラック、破断等が生じにくく、耐久性に極めて優れている。
比較例4で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(EPDMとエーテル系TPUのアロイ)のペレット断面のSEM写真である。 実施例4で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(無水マレイン酸変性EPDMとエーテル系TPUのアロイ)のペレット断面のSEM写真である。 比較例6で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(EPDMとエステル系TPUのアロイ)のペレット断面のSEM写真である。 実施例7で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(無水マレイン酸変性EPDMとエステル系TPUのアロイ)のペレット断面のSEM写真である。 熱可塑性樹脂組成物における変性エチレン共重合体の配合比と耐屈曲疲労性との関係を示すグラフである。 実施例14で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真である。 実施例19で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真である。 比較例11で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真である。 実施例4で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(無水マレイン酸変性EPDMとエーテル系TPUのアロイ)のペレット断面のAFM写真である。 実施例7で得られた熱可塑性エラストマーアロイ(無水マレイン酸変性EPDMとエステル系TPUのアロイ)のペレット断面のAFM写真である。 本発明のベルトを製造する方法の一例を模式的に示す概略斜視図である。
本発明のベルトは、ベルト本体の全部又は一部が、熱可塑性樹脂(A)に変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた熱可塑性樹脂組成物(C)により形成されている。なお、本発明のベルトは歯付ベルトを含まない。
本発明において、ベルトとしては、歯付ベルト以外のものであれば特に限定されず、平ベルト、Vベルト、Vリブドベルトなど公知のベルトが挙げられる。ベルトは、通常、ベルト本体と、該ベルト本体の内部に埋設されている心線(抗張体)とで構成される。なお、心線は無くてもよい。ベルトは、必要に応じて、他の部材や部品、被覆層などを有していてもよい。また、ベルト本体は単層であってもよく、2層以上の積層体であってもよい。
[熱可塑性樹脂(A)]
本発明において、熱可塑性樹脂(A)としては、公知の熱可塑性樹脂を使用できる。熱可塑性樹脂(A)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。なお、熱可塑性樹脂(A)には変性エチレン共重合体(B)に該当するものは含まれない。
熱可塑性樹脂(A)として、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン)、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、塩化ビニル樹脂、ポリビニル系樹脂などが挙げられるが、変性エチレン共重合体(B)を分散含有可能であればよく、これらに限定されない。また熱可塑性樹脂(A)としては単独でも複数でもよいし、共重合、添加、ブレンド、アロイなどの多成分系を単独で用いても複数で用いてもよい。熱可塑性樹脂(A)の重量平均分子量は、例えば5,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜500,000である。
熱可塑性樹脂(A)のより具体的な例としては、例えば、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド666、ポリアミド46、ポリアミド10T、ポリアミド6T、アラミド樹脂(全芳香族ポリアミド)等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリイミド;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリクロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリエーテルサルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール等のポリビニル系樹脂などを挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂(A)には、ガラス繊維などの補強フィラーなどの添加物が入っていてもよい。また、明確な融点を持たない非晶質系の材料(熱可塑性樹脂)も、熱可塑性樹脂成形機により成形できる場合は含むことができる。化石原料から得られる樹脂や天然系樹脂などでもよい。
上記の中でも、熱可塑性樹脂(A)として、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びポリアセタール樹脂からなる群より選択された少なくとも1種が好ましい。
[熱可塑性エラストマー(A1)]
熱可塑性樹脂(A)として、熱可塑性エラストマー(TPE)(A1)を用いることも好ましい。熱可塑性エラストマー(A1)は、硬質相(ハードセグメント)と軟質相(ソフトセグメント)からなり、常温でゴムとしての性質を示すが、高温で熱可塑性を示すポリマーである。熱可塑性エラストマー(A1)を用いることにより、熱可塑性樹脂組成物の耐摩耗性、機械的強度、成形加工性を向上させることができる。
また、熱可塑性エラストマー(A1)は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。熱可塑性樹脂(A)として、熱可塑性エラストマー(A1)と熱可塑性エラストマー以外の樹脂とを併用してもよい。
熱可塑性エラストマー(A1)として、例えば、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(A14)、フッ素ポリマー系熱可塑性エラストマー(A15)、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(A16)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(A17)、ポリイミド系エラストマー(A18)などが挙げられるが、これらに限定されない。熱可塑性エラストマー(A1)としては、樹脂とエラストマーやオリゴマー成分をブレンドした熱可塑性エラストマーであってもよい。熱可塑性エラストマー(A1)も、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせたものでもよい。上記の熱可塑性エラストマー(A1)の中でも、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)が好ましく、特に好ましいのはポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)である。
[ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)]
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)としては、公知の熱可塑性ポリウレタン(TPU)を使用できる。熱可塑性ポリウレタンは1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。熱可塑性ポリウレタンは、通常、ポリイシソアネートと、長鎖ポリオールと、鎖伸長剤と、必要に応じて他のイソシアネート反応性化合物とを反応させることにより得られる。
前記ポリイソシアネートとしては、分子内に少なくとも2つのイソシアネート基を有する化合物であれば特に制限されない。ポリイソシアネートには、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートなどが含まれる。ポリイソシアネートは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2´−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,2´−ジフェニルプロパン−4,4´−ジイソシアネート、3,3´−ジメチルジフェニルメタン−4,4´−ジイソシネート、4,4´−ジフェニルプロパンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ω,ω´−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン等の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼンを好適に用いることができる。
なお、ポリイソシアネートとして、前記例示の脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートによる二量体や三量体、反応生成物又は重合物(例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなど)なども用いることができる。
前記長鎖ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリアクリルポリオールなどが挙げられる。長鎖ポリオールの数平均分子量は、通常、500以上であり、好ましくは500〜10000、より好ましくは600〜6000、さらに好ましくは800〜4000である。長鎖ポリオールは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などのポリアルキレンエーテルグリコールの他、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体などのモノマー成分として複数のアルキレンオキシドを含む(アルキレンオキサイド−他のアルキレンオキサイド)共重合体などが挙げられる。ポリエーテルポリオールの中でも、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)が特に好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルの3種類の成分による反応物などを用いることができる。多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物において、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオールなど)、シクロヘキサンジメタノール類(1,4−シクロヘキサンジメタノールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトールなど)などを用いることができる。一方、多価カルボン酸としては、例えば、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。また、環状エステルの開環重合物において、環状エステルとしては、例えば、プロピオラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。3種類の成分による反応物において、多価アルコール、多価カルボン酸、環状エステルとしては、前記例示のものなどを用いることができる。ポリエステルポリオールの中でも、アジピン酸と多価アルコール(例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2〜6のアルカンジオールの一種又は二種以上)との縮合重合物であるアジペート系ポリエステルポリオール[例えば、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ジエチレンアジペート)、ポリ(プロピレンアジペート)、ポリ(テトラメチレンアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(ネオペンチレンアジペート)などの、ポリ(C2−6アルキレンアジペート)等]、ε−カプロラクトンを開環重合させて得られるカプロラクトンポリオール、β−メチル−δ−バレロラクトンをエチレングリコール等の多価アルコールを用いて開環重合させて得られるポリエステルポリオールなどが好ましい。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、多価アルコールとホスゲン、クロロギ酸エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリールカーボネートとの反応物;環状炭酸エステル(アルキレンカーボネートなど)の開環重合物などが挙げられる。具体的には、多価アルコールとホスゲンとの反応物において、多価アルコールとしては、前記例示の多価アルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等)を用いることができる。また、環状炭酸エステルの開環重合物において、アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘキサメチレンカーボネートなどが挙げられる。なお、ポリカーボネートポリオールは、分子内にカーボネート結合を有し、末端がヒドロキシル基である化合物であればよく、カーボネート結合とともにエステル結合を有していてもよい。ポリカーボネートポリオールの代表的な例として、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールにラクトンを開環付加重合して得られるジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールとポリエステルジオール又はポリエーテルジオールとの共縮合物などが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールは、オレフィンを重合体又は共重合体の骨格(又は主鎖)の成分とし且つ分子内に(特に末端に)ヒドロキシル基を少なくとも2つ有するポリオールである。前記オレフィンとしては、末端に炭素−炭素二重結合を有するオレフィン(例えば、エチレン、プロピレン等のα−オレフィンなど)であってもよく、また末端以外の部位に炭素−炭素二重結合を有するオレフィン(例えば、イソブテンなど)であってもよく、さらにはジエン(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)であってもよい。ポリオレフィンポリオールの代表的な例として、ブタジエンホモポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン−スチレンコポリマー、ブタジエン−イソプレンコポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、ブタジエン−n−オクタデシルアクリレートコポリマーなどのブタジエン若しくはイソプレン系ポリマーの末端をヒドロキシル基に変性したものが挙げられる。
ポリアクリルポリオールは、(メタ)アクリレートを重合体又は共重合体の骨格(又は主鎖)の成分とし且つ分子内に(特に末端に)ヒドロキシル基を少なくとも2つ有するポリオールである。(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステルなど]が好適に用いられる。また、ポリオールに関しては、ここに挙げられたもの以外のあらゆる材料を使用することができる。
前記鎖伸長剤としては、熱可塑性ポリウレタンの製造に通常用いられる鎖伸長剤を使用でき、その種類は特に制限されないが、低分子量のポリオール、ポリアミン等を用いることができる。鎖伸長剤の分子量は、通常、500未満であり、好ましくは300以下である。鎖伸長剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
鎖伸長剤の代表的な例として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのポリオール(特に、ジオール);ヘキサメチレンジアミン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4′−メチレンビス−2−クロロアニリンなどのポリアミン(特に、ジアミン)などが挙げられる。これらの中でも、ジオールが特に好ましい。
熱可塑性ポリウレタンとしては、ポリイシソアネート、長鎖ポリオール、鎖伸長剤とを、ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル数と、長鎖ポリオール及び鎖伸長剤が有するイソシアネート反応性基(水酸基、アミノ基等)のモル数との比(NCO/イソシアネート反応性基)が、0.9〜1.3、特に0.95〜1.1となる範囲で反応させて得られたものが好ましい。長鎖ポリオールと鎖伸長剤との割合[前者/後者(モル比)]は、熱可塑性ポリウレタンの物性等に応じて、例えば0.1〜10、好ましくは0.2〜2の範囲から適宜選択できる。上記反応には、反応を促進するため、必要に応じて、第3級アミン、有機金属化合物、スズ化合物等の触媒を用いてもよい。
熱可塑性ポリウレタンは、重量平均分子量Mwが、通常5,000〜1,000,000であり、明確な融点を示さないものもあるが熱可塑性を有しており、押出成形、射出成形、熱プレス成形などの一般的な熱可塑性樹脂用成形機にて成形加工できる。
また、熱可塑性ポリウレタンの硬度は特に限定されないが、本発明の熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ等)の機械的特性を高くする観点から、JIS K6253(デュロメータタイプA)での硬度60以上(例えば、60〜96)が好ましく、より好ましくは78以上(例えば、78〜96)、さらに好ましくは89以上(例えば、89〜95)、特に好ましくは91以上(例えば、91〜94)である。また、熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ等)に適度な柔軟性を持たせ、耐屈曲疲労性を高めるという点からは、熱可塑性ポリウレタンの硬度は、例えば60〜93、特に78〜91(中でも78〜88)の範囲が好ましい。
熱可塑性ポリウレタンとしては、長鎖ポリオールとして、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを用いたものが好ましい。中でも、長鎖ポリオールとしてアジペート系ポリエステルポリオールを用いたアジペート系TPU、長鎖ポリオールとしてカプロラクトンポリオールを用いたカプロラクトン系TPU、長鎖ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を用いたPTMG系TPUが特に好ましい。
熱可塑性ポリウレタンとしては、市販品を使用できる。市販品として、例えば、硬度80のアジペート系TPU、硬度90のアジペート系TPU、硬度90のカプロラクトン系TPU、硬度92のPTMG系TPU、硬度92のアジペート系TPUなどが挙げられる。
[ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)]
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)としては、公知のポリエステル系熱可塑性エラストマーを使用できる。ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)は、エステル化反応、エステル交換反応等の公知の方法により製造できる。
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)としては、例えば、芳香族ポリエステル単位からなるハードセグメントと脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなるソフトセグメントを主たる構成単位とするポリエステル系熱可塑性エラストマーが好ましい。
前記芳香族ポリエステル単位は、主として、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体(C1−4アルキルエステル、酸ハロゲン化物等)と、ジオール又はそのエステル形成性誘導体(アセチル化物、アルカリ金属塩等)とから形成される単位である。芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、3−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられる。ジオールの具体例としては、分子量400以下のジオール、例えば、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコールなどの脂肪族ジオール;1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ジシクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環族ジオール;キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニルプロパン、2,2’−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニルなどの芳香族ジオールが挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体、ジオール又はそのエステル形成性誘導体は、それぞれ、2種以上併用してもよい。好ましい芳香族ポリエステル単位には、テレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位、テレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートから誘導されるポリブチレンテレフタレート単位とイソフタル酸及び/又はジメチルイソフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンイソフタレート単位とからなるものなどが含まれる。
前記脂肪族ポリエーテル単位を構成する脂肪族ポリエーテルとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールなどが挙げられる。これらの中でも、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールが好ましい。また、脂肪族ポリエステル単位を構成する脂肪族ポリエステルとしては、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが挙げられる。これらの中でも、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが好ましい。
脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなるソフトセグメントの数平均分子量としては、共重合された状態において、300〜6000が好ましく、500〜4000が特に好ましい。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーにおける芳香族ポリエステル単位からなるハードセグメントと脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなるソフトセグメントとの比率は、特に制限はないが、例えば、前者/後者(重量比)=1/99〜99.5/0.5であり、好ましくは50/50〜99/1である。
[ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)]
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)としては、公知のポリアミド系熱可塑性エラストマーを使用できる。ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)としては、例えば、ポリアミド単位からなるハードセグメントと脂肪族ポリエーテル単位及び/又は脂肪族ポリエステル単位からなるソフトセグメントを主たる構成単位とするポリアミド系熱可塑性エラストマーが好ましい。
前記ポリアミド単位を構成するポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられる。また、前記脂肪族ポリエーテル単位を構成する脂肪族ポリエーテルとしては、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーの項で例示した脂肪族ポリエーテルと同様のものが挙げられる。中でも、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体グリコールが好ましい。前記脂肪族ポリエステル単位を構成する脂肪族ポリエステルとしては、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーの項で例示した脂肪族ポリエステルと同様のものが挙げられる。中でも、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペートなどが好ましい。
[他の熱可塑性エラストマー]
ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(A14)、フッ素ポリマー系熱可塑性エラストマー(A15)、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー(A16)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(A17)、ポリイミド系エラストマー(A18)としては、それぞれ公知の熱可塑性エラストマーを使用することができる。
熱可塑性樹脂(A)としては、変性エチレン共重合体(B)との密着性の点で、該変性エチレン共重合体(B)が有する変性基(例えば、後述するカルボキシル基又はその塩、カルボン酸エステル基、酸無水物基、カルボン酸ハライド基、アミド基、イミド基、グリシジル基(エポキシ基)、ハロゲン原子、アミノ基、イミド基、ホスフィノ基、チオキシ基、ケイ素含有基)と加熱混合時に反応しうる官能基(又は、親和性を有する官能基)を分子内(例えば、ポリマーの主鎖、末端又は側鎖)に有する樹脂が好ましい。このような樹脂として、ポリマー主鎖の末端にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基等の官能基を有している熱可塑性樹脂、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド;ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)などが挙げられる。
[変性エチレン共重合体(B)]
本発明において、変性エチレン共重合体(B)としては、公知の変性エチレン共重合体を使用できる。変性エチレン共重合体(B)は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。変性エチレン共重合体(B)の重量平均分子量は、例えば5,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜500,000である。
変性エチレン共重合体(B)としては、エチレン共重合体を不飽和カルボン酸若しくはその誘導体又はその他の官能基で変性したものである。エチレン共重合体としては、エチレンと、(i)エチレン以外のオレフィン成分、(ii)ジエン成分、及び(iii)エチレン性不飽和基を有するエステル成分から選択された少なくとも1種のモノマー成分との共重合体が挙げられる。エチレン以外のオレフィン成分としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜12のα−オレフィンが挙げられる。ジエン成分としては、例えば、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエンが挙げられる。エチレン性不飽和基を有するエステル成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステルなどが挙げられる。
前記エチレン共重合体の代表的な例として、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(エチレン−プロピレン−ジエンゴム;EPDM)、エチレン−プロピレン共重合体(エチレン−プロピレンゴム;EPM)、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。これらの中でも、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(エチレン−プロピレン−ジエンゴム;EPDM)、エチレン−プロピレン共重合体(エチレン−プロピレンゴム;EPM)が特に好ましい。
前記エチレン共重合体の変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸などが挙げられる。不飽和カルボン酸の誘導体としては、不飽和カルボン酸のエステル[例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、マレイン酸エステル等]、酸無水物(無水マレイン酸等)、塩、酸ハライド、アミド、イミドなどが挙げられる。不飽和カルボン酸若しくはその誘導体で変性されたエチレン共重合体は、分子内に、カルボキシル基又はその塩、カルボン酸エステル基、酸無水物基、カルボン酸ハライド基、アミド基、イミド基等を有している。
前記エチレン共重合体の変性に用いるその他の官能基としては、エチレン共重合体を化学的修飾できるものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、グリシジル基(エポキシ基)、ハロゲン原子、アミノ基、イミド基、ホスフィノ基、チオキシ基、ケイ素原子含有基などを挙げることができる。これらの官能基を1種あるいは2種類以上を有していてもよい。
エチレン共重合体の変性は、例えば、エチレン共重合体と不飽和カルボン酸又はその誘導体とを、グラフト重合開始剤[例えば、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルペルオキシド等の過酸化物系開始剤等]の存在下で加熱、混練することにより行うことができる。また、エチレン共重合体の変性は、エチレンと、エチレン性不飽和結合を有するエステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、酢酸ビニル等]等のコモノマーとを共重合させる際、不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸等)をさらに他のコモノマーとして用いることにより行うこともできる。さらに、エチレン共重合体の前記その他の官能基による変性も公知の方法により行うことができる。変性は、ランダム共重合、交互共重合、ブロック共重合、グラフト共重合のように化学的反応によるものでもよいし、反応中間体のような状態でもよいし、添加、共存、発生などの物理的なものでもよい。
変性エチレン共重合体(B)における、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体又は前記その他の官能基による変性率は、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体に由来する基を含む構造単位又は前記その他の官能基を含む構造単位の含有率として、例えば、変性エチレン共重合体全体に対して、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜8重量%程度である。この含有率が少なすぎると、熱可塑性樹脂(A)と配合した際の耐摩耗性、耐屈曲疲労性の改善効果が小さくなりやすい。一方、この含有率が多すぎると、エチレン共重合体の本来の共重合体としての特性が低下しやすくなり、共重合体を維持することが難しくなり、特性の調整も困難となる。
エチレン共重合体の変性は、熱可塑性樹脂とブレンドする前にエチレン共重合体単独に対して行ってもよく、また、変性前のエチレン共重合体を熱可塑性樹脂とブレンドする段階において同時に変性処理してもよい。また、未反応のカルボン酸又はその誘導体を除去してもよいし、残存したまま使用してもよい。
変性エチレン共重合体(B)としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体により変性された、エチレンと、(i)エチレン以外のオレフィン成分(特に、少なくともプロピレンを含むα−オレフィン)、(ii)ジエン成分、及び(iii)エチレン性不飽和基を有するエステル成分から選択された少なくとも1種のモノマー成分との共重合体が好ましい。なかでも、エチレンと、エチレン以外のオレフィン(特に、少なくともプロピレンを含むα−オレフィン)及び/又はジエンとの共重合体を、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体(特に、無水マレイン酸)により変性したポリマーが特に好ましい。
また、好ましい変性エチレン共重合体(B)には、変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(変性EPDM)(B1)、変性エチレン−プロピレンゴム(変性EPM)(B2)、カルボン酸変性エチレンアクリルゴム(酸変性エチレンアクリルエラストマー)(B3)が含まれる。これらの中でも、変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(変性EPDM)(B1)が好ましい。
[変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)]
本発明において、変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)(変性EPDM)としては、公知の変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを使用できる。変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)は、エチレンとプロピレンと非共役ジエンとの共重合体である。ジエンとしては、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどが挙げられる。本発明で用いられる変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(変性EPDM)(B1)は、このEPDMを、例えば、不飽和カルボン酸又はその誘導体(エステル、酸無水物、塩、酸ハライド、アミド、イミド等)又はその他の官能基で変性することにより得られる。不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、上記と同様、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、マレイン酸エステル、無水マレイン酸などが挙げられ、それらのエステル塩、金属塩等の構造でもよい。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、特に、無水マレイン酸が好ましい。前記その他の官能基として、例えば、グリシジル基、ハロゲン原子、アミノ基、イミド基、ホスフィノ基、チオキシ基などを挙げることができる。
EPDMの変性は、例えば、EPDMと不飽和カルボン酸又はその誘導体とを、グラフト重合開始剤[例えば、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルペルオキシド等の過酸化物系開始剤等]の存在下で加熱、混練することにより行うことができる。原料として用いるEPDMにおけるエチレンとプロピレンの比率は、エラストマーとしての特性等の観点から、例えば、前者/後者(重量比)=10/90〜95/5、好ましくは50/50〜85/15程度である。また、EPDMにおけるジエン成分由来の構成単位の含有率は、例えば、EPDM全体の0.1〜25重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは2〜10重量%程度である。
変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)における不飽和カルボン酸又はその誘導体による変性率は、不飽和カルボン酸又はその誘導体に由来する構造単位の含有率として、例えば、変性EPDM全体に対して、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜8重量%程度である。この含有率が少なすぎると、熱可塑性樹脂(A)[例えば、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A1)]と配合した際の耐摩耗性、耐屈曲疲労性の改善効果が小さくなりやすい。一方、この含有率が多すぎると、エラストマーとしての機能が低下しやすくなる。
EPDMの変性は、TPUとブレンドする前にEPDM単独に対して行ってもよく、また、変性前のEPDMをTPUとブレンドする段階において同時に変性処理してもよい。また、未反応のカルボン酸又はその誘導体を除去してもよいし、残存したまま使用してもよい。
変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)のメルトフローレート(ASTM D1238 280℃/2.16kg)は、例えば、5〜80g/10min、好ましくは10〜40g/10minである。
変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)としては、市販品を使用することもできる。市販品として、例えば、商品名「フサボンド N416」(無水マレイン酸変性EPDM、デュポン社製)などが挙げられる。
また、樹脂組成物としては分散体となる変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)は、架橋していてもよいし、未架橋であってもよい。例えば、熱可塑性を保ったまま架橋する動的架橋手法も用いることができる。
変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(B1)は、これまでは架橋して工業用ゴム製品として利用することが多く、他の樹脂の改質剤としてはあまり用いられていなかったが、本発明により、熱可塑性樹脂に分散含有させることで、熱可塑性樹脂の特性を著しく改質できることが明らかとなった。
なお、変性エチレン−プロピレン共重合ゴム(変性EPM)(B2)としても、公知の変性エチレン−プロピレン共重合ゴムを使用できる。変性エチレン−プロピレン共重合ゴムは1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。エチレン−プロピレン共重合体(EPM)はエチレンとプロピレンとの共重合体であり、該EPMの変性は、前記EPDMの変性と同様にして行うことができる。また、酸変性エチレンアクリルエラストマー(B3)としても、公知の酸変性エチレンアクリルエラストマーを使用できる。酸変性エチレンアクリルエラストマー(B3)は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
[熱可塑性樹脂組成物(C)]
本発明における熱可塑性樹脂組成物(C)は、前記のように、前記熱可塑性樹脂(A)に前記変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた樹脂組成物である。
本発明において、前記(B)と(A)の重量割合[(B)/(A)]は、成分(A)及び(B)の種類によっても異なるが、一般に、0.1/99.9〜60/40の範囲である。この割合(比率)の下限は、好ましくは1/99、より好ましくは3/97、特に好ましくは7.5/92.5であり、上限は、好ましくは55/45、より好ましくは50/50、さらに好ましくは30/70、特に好ましくは25/75(とりわけ22/78)である。より具体的には、前記(B)と(A)の重量割合[(B)/(A)]は、好ましくは0.1/99.9〜30/70、より好ましくは1/99〜25/75、さらに好ましくは3/97〜22/78(特に、7.5/92.5〜22/78)である。この割合が小さすぎると、耐摩耗性、耐屈曲疲労性の耐久性改善効果が小さくなる。一方、この割合が大きすぎると、熱可塑性樹脂本来の特性(機械的強度等)が低下しやすくなる。
なお、本発明者等は、前記熱可塑性樹脂(A)に前記変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた樹脂組成物においては、該樹脂組成物の成形品の耐屈曲疲労性などの耐久性が、各材料単体から期待される値よりも向上することを見出した。すなわち、熱可塑性樹脂(A)と変性エチレン共重合体(B)とをブレンドした場合に加成性が成り立つとして計算される値よりも、実際に得られる耐屈曲疲労性は高くなり、相乗効果が得られることを見出した。例えば、図5[後述の実施例、比較例のデータをもとに、変性エチレン共重合体(MAH−EPDM)の配合比(wt%)と耐屈曲疲労性との関係を示したグラフである]において、MAH−EPDMの配合比が0wt%と100wt%の場合での屈曲回数値を直線で結んだ線(図5の点線)が、加成性が成り立つとされる各配合比での屈曲回数の値を示している。これに対して樹脂組成物の結果(図5の実線)は、点線よりもはるかに多い屈曲回数結果であり、この結果を相乗効果であるとしている。この相乗効果は、熱可塑性樹脂(A)として熱可塑性エラストマー(A1)(例えば、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー)を用いた場合に大きく、特に、変性エチレン共重合体(B)として、変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを用いたときに顕著である。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、上記の成分(A)、(B)のほか、必要に応じて添加剤を配合できる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、安定剤、離型剤、界面活性剤、帯電防止剤、導電材、着色剤(顔料、染料)、難燃剤、発泡剤、滑剤、潤滑剤、充填剤、架橋剤、溶剤、展開液、増量剤、ワックス、オイル、グリース、加工助剤、加工剤、補強材、フィラー、ブロッキング防止剤、老化防止剤等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、上記の成分(A)、(B)のほか、必要に応じて補強成分を組み合わせることができる。補強成分としては、例えば、繊維、粉末、クロス、基材、長繊維、短繊維、ガラスクロス、布、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、発泡体、ビーズ、無機フィラー、放熱フィラー、導電フィラー、セラミックス、ファインセラミックス、炭素繊維等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)において、熱可塑性樹脂(A)と変性エチレン共重合体(B)の総含有量は、例えば、60重量%以上、好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)中における前記変性エチレン共重合体(B)の平均分散粒子アスペクト比(=長径/短径)は、好ましくは1〜3.5であり、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2である。平均分散アスペクト比が1に近いということは、実際の熱可塑性樹脂組成物では分散する前記(B)の分散形状が真球に近いということを意味する。ここで、平均分散アスペクト比は、熱可塑性樹脂組成物の任意の場所での材料の分散状態を、公知の手段(SEM、TEM、AFMなど)で観察した場合に、平面化される可視域での島相(分散相)の長径/短径より算出される。また、前記熱可塑性樹脂組成物(C)中における前記変性エチレン共重合体(B)の平均分散粒子径は、好ましくは3μm以下であり、より好ましくは1μm以下である。平均分散粒子アスペクト比は1に近いほど、すなわち真球に近いほど好ましい。また、平均分散粒子径は小さいほど好ましい。平均分散粒子アスペクト比が上記範囲にあると、異方性の度合いが極めて小さく方向性を持たないため、どの方向からの応力に対しても高い剛性を示す。その結果、分散粒子が補強フィラーとしてどの方向に対しても効果を発揮する。
なお、前記平均分散粒子アスペクト比及び平均分散粒子径は走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)さらに原子間力顕微鏡(AFM)などにより測定することができる。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)の硬度は特に限定されないが、JIS K6253(デュロメータタイプA)での硬度60以上(例えば、60〜95)が好ましく、より好ましくは78以上(例えば、78〜95)、さらに好ましくは89以上(例えば、89〜95)、特に好ましくは91以上(例えば、91〜95)である。また、適度な柔軟性を有し、耐屈曲疲労性を高めるという点からは、前記熱可塑性樹脂組成物(C)の硬度は、例えば60〜93、特に77〜91(中でも77〜88)の範囲が好ましい。熱可塑性樹脂組成物(C)の硬度は、熱可塑性樹脂(A)の硬度、前記変性エチレン共重合体(B)と熱可塑性樹脂(A)の重量割合、添加剤の種類及び量などにより調整できる。
また、前記熱可塑性樹脂組成物(C)の破断強度(JIS K7311)は連続相(海成分)となる樹脂に強く依存するが、例えば、25〜100MPa、好ましくは30〜80MPa、さらに好ましくは35〜75MPaであり、破断伸び(JIS K7311)は、例えば、300〜1000%)、好ましくは350〜800%、さらに好ましくは400〜700%である。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、上記の熱可塑性樹脂(A)、変性エチレン共重合体(B)、及び必要に応じて用いられる前記添加剤を、通常のポリマーアロイ或いはポリマーブレンドを調製する場合と同様の方法で混合することにより製造できる。例えば、熱可塑性樹脂(A)、変性エチレン共重合体(B)、及び必要に応じて用いられる添加剤を所定の割合で予備混合した後、単軸押出機、二軸押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー、バッチ式混練機、反応機、反応成形機、射出成形機などを用いて、加熱下、加圧下や溶媒存在下などで混練することにより製造できる。押出機を用いて加熱混練を行う場合には、ストランド状に押し出し、適当な長さに切断してペレットなどの粒状物としてもよい。また、前記方法のほか、熱可塑性樹脂(A)の製造中に、変性エチレン共重合体(B)及び/又は添加剤を入れ、混合することで、前記熱可塑性樹脂組成物(C)を得ることもできる。熱可塑性樹脂(A)として、熱可塑性ポリウレタン(ポリウレタン系熱可塑性エラストマー)等の熱可塑性エラストマー(A1)を用いた場合には、熱可塑性エラストマーアロイが得られる。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)中における前記変性エチレン共重合体(B)の平均分散粒子アスペクト比及び平均分散粒子径は、熱可塑性樹脂(A)及び変性エチレン共重合体(B)の種類や架橋度合い、熱可塑性樹脂(A)と変性エチレン共重合体(B)の粘度比及び体積比、及び、熱可塑性樹脂(A)と変性エチレン共重合体(B)を含む混合物を混練する際に加える剪断力の大きさ等により調整できる。より詳しくは、熱可塑性樹脂(A)および変性エチレン共重合体(B)が例えば共に流動可能になる温度および剪断速度において、熱可塑性樹脂(A)および変性エチレン共重合体(B)のそれぞれの量(体積%)やせん断粘度そして成形方法等を調整することで、その組成物における分散状態を制御することができる。基本的には完全に相溶しないブレンド系では、一方の体積%が他方より高い場合もしくは一方のせん断粘度が他方よりも低い場合に海島構造をとり、体積%の高い、及び/又はせん断粘度の低い方が海側(連続相)を形成する。そしてそれぞれの体積%やせん断粘度が近接した場合に、両方が微小な連続相となる構造が得られる。一方、混練中に成分が反応するなど海成分のせん断粘度が島成分のせん断粘度より高くなる場合に、混練中に海島構造が逆転するような場合があり、その相転換途中にも非常に複雑な構造であるが両連続相は現れる。ここでいう反応は一方成分の架橋(硬化)であったり、エステル交換や加水分解などの他方成分の分子量低下現象による粘度減少であってもよい。そして両連続相の時は平均分散粒子アスペクト比は大きくなるが、最も両成分に剪断力を伝えることができるため、このプロセスを経て混練すると微小分散を得ることができる。そして、海島構造において、島側の形状は両成分のせん断粘度が近接するよりも、むしろ島側に比べて相対的に低いせん断粘度の海側樹脂中で、強く、早く島側樹脂を混練した場合に球状に近い形状が得られることになる。例えば、前述の樹脂混練装置を用い、材料等に合わせた適当な時間(例えば、30秒〜15分)、適宜な剪断力をもって混練することにより、前記変性エチレン共重合体(B)の平均分散粒子アスペクト比及び平均分散粒子径を前記範囲とすることができる。さらにこれらの分散状態を崩さないように、なるべく急冷に近く常温に戻してやる。これにより所望の分散状態を固定化した熱可塑性樹脂組成物が得られることになる。以上のように、球状分散と微分散の両立は難しい。しかし、前記熱可塑性樹脂組成物の成分の粘度、量、種類、混練方法や成形条件を設計することにより、その両立を達成して、より耐久性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、溶融成形、加熱加工、プレス成形等が可能であり、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、注型、塗工、シーティング、ラミネート、などの任意の成形法により、種々の成形品を得ることができる。
また、前記熱可塑性樹脂組成物(C)の成形品の製造方法に特に制限はなく、あらかじめ熱可塑性樹脂組成物を作製してから成形を行ってもよいし、成形を行うのと同時に前記熱可塑性樹脂組成物(C)を製造する(例えば、サイドフィード方式、ドライブレンド方式など)ことも可能である。サイドフィーダ方式とは、ポリマーブレンドにおいてブレンドする互いの溶融状態を調整するために、例えば二成分を別のフィーダから押出機に投入する方法である。またドライブレンド方式とは、ブレンドに供する樹脂材料などをペレットなどの形態であらかじめ混ぜて、その状態で成形加工機(押出機、射出成形機などの樹脂成形機)に投入するものである。そして前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、組成物作製時に熱可塑性を保っていればよく、作製後は熱可塑性を有していても、なくしていてもよい。例えば架橋剤を添加することで、最終製品が熱可塑性のない樹脂組成物になっている場合もある。
[ベルトの製造]
搬送用ベルトや伝動ベルトは、例えば、平ベルト、Vベルト等として、耐屈曲疲労性、耐摩耗性、耐熱性、耐久性等が要求される。通常はベルトに張力を与え、伸長状態で使用される。また高速回転する樹脂製や金属製のプーリーと組み合わせて用いられ、ベルトとプーリーとの接触、巻き付きや摺合せが生じたり、搬送物との衝突、擦れなどにも晒されることになる。前記熱可塑性樹脂組成物(C)は、特に耐屈曲疲労性に優れることから複数のプーリの組み合わされたレイアウト、小プーリ径のレイアウト等、ベルトの曲げ疲労の激しいレイアウトなどに使用されるベルトとして効果的に使用できる。ベルトは柔らか過ぎてもクリープ変形などを起こして寿命が短くなるし、かた過ぎても摩耗量が多くなるなどでやはり寿命が短くなる。適度な柔軟性と耐摩耗性や耐屈曲疲労性を有することが最もベルトとして高性能になる。ベルトは、一般に、樹脂やエラストマーを押出成形等の熱可塑性成形機にて繊維や織物などと積層されて長尺状に製造される。そのままで製品として用いられることもあるが、通常はエンドレス加工を行い、ベルト背面が連続している状態で使用される。
前記熱可塑性樹脂組成物(C)(熱可塑性エラストマーアロイ等)は、溶融成形、加熱加工が可能であるため、本発明のベルトは、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、注型などの任意の成形法を利用して製造することができる。
図11は本発明のベルトを製造する方法の一例を模式的に示す概略斜視図である。この例では、前記熱可塑性樹脂組成物(C)(熱可塑性エラストマーアロイ等)を、押し出し機4にて、先端ダイ(Tダイ)よりシート状に連続的に溶融押し出しし、前記ダイ付近で、目的とするベルト(平ベルト等)1の成形用金型ロール5の表面とスチールバンド9との間に形成されたキャビティに、溶融樹脂20(熱可塑性樹脂)を流し込みとともに、心線3(アラミドコード、ガラスコード、スチールコード等)を引き込んで成形する。成形用金型ロール5の周りに、押し付けロール6、ロール7、ロール8が配設され、前記スチールバンド9は各ロール6〜8間に張設されており、成形用金型ロール5と協働してともに回動するようになっている。成形用金型ロール5とスチールバンド9の圧力により心線3は溶融樹脂中に埋め込まれ、長尺状のベルト(平ベルト等)1が成形される。
こうして得られた長尺状のベルトから、以下のようにしてエンドレスベルトを製造できる。すなわち、上記で得られた長尺状のベルトを一定幅のフィンガー(W)形状の刃物にて必要長さにカットし、カットされたベルト両端部を突き合わせてベルト歯形に適合する凹凸形状を表面に有する金型にセットし、熱プレスにて突き合わせ部を溶着して継ぎ手を形成し、エンドレスベルトとすることができる。なお、心線(スチールコード等)はカット部で分断されるが、樹脂部分が溶着にて一体化されベルトとして必要な強度が保たれる。なお、エンドレスベルトとしては、継ぎ手のないシームレスベルトであってもよい。継ぎ手のないシームレスベルトでは、更に高耐久なベルトとなる。
本発明のベルトは、耐摩耗性に優れるだけでなく、耐屈曲疲労性にも優れ、高負荷で連続的あるいは断続的に長時間使用しても、摩耗、損傷、クラック、破断等が生じにくく、耐久性に極めて優れ、長寿命である。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ等)中の分散粒子の平均分散粒子アスペクト比及び平均分散粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)により測定した。
実施例等で用いた材料を下記に示す。
<熱可塑性樹脂(A)>
(1)TPU−1:硬度90のアジペート系TPU(熱可塑性ポリウレタン)
(2)TPU−2:硬度90のカプロラクトン系TPU(熱可塑性ポリウレタン)
(3)TPU−3:硬度92のPTMG系TPU(熱可塑性ポリウレタン)
(4)TPU−4:硬度92のアジペート系TPU(熱可塑性ポリウレタン)
(5)TPU−5:硬度80のアジペート系TPU(熱可塑性ポリウレタン)
(6)TPEE:商品名「ハイトレル 4777」(熱可塑性ポリエステルエラストマー、東レ・デュポン社製)
(7)TPAE:商品名「UBESTA XPA 9040X1」(熱可塑性ポリアミドエラストマー、宇部興産製)
(8)POM:商品名「ジュラコン M90−44」(ポリアセタール樹脂、ポリプラスチックス社製)
(9)PEN:商品名「テオネックス TN8065S」(ポリエチレンナフタレート樹脂、帝人化成社製)
<変性エチレン共重合体(B)>
(1)MAH−EPDM:商品名「フサボンド N416」(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、デュポン社製)
(2)X−EA:商品名「ベイマック」(酸変性エチレンアクリルエラストマー、デュポン社製)
(3)MAH−EPM:商品名「タフマー MP0610」(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合ゴム、三井化学社製)
<エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム>
EPDM:商品名「EP21」(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、JSR社製)
実施例1
TPU−1 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とを、二軸押出機(テクノベル社製、商品名「KZW20TW−30」)を用いて混練した。押出機はバレル温度200℃(但し、フィーダー部160℃)に設定し、スクリュー回転数を300rpmとして、前記樹脂を溶融混練し、ペレタイザーを通してペレットを作製した。得られたペレットを射出成形機(日精樹脂工業社製、商品名「NEX110−18E」)を用いて射出成形し、試験片[100mm×100mm×厚み2mm(摩耗試験用)、120mm×10mm×厚み4mm(デマチャ屈曲試験用)]を作製した。
比較例1
原料樹脂を、TPU−1 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
実施例2
原料樹脂を、TPU−2 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例2
原料樹脂を、TPU−2 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
実施例3
原料樹脂を、TPU−3 100重量部と、MAH−EPDM 5重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.23、平均分散粒子径は0.35μmであった。
実施例4
原料樹脂を、TPU−3 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.11、平均分散粒子径は0.42μmであった。
実施例5
原料樹脂を、TPU−3 100重量部と、MAH−EPDM 20重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.08、平均分散粒子径は0.52μmであった。
比較例3
原料樹脂を、TPU−3 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例4
原料樹脂を、TPU−3 100重量部と、EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるEPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.1、平均分散粒子径は5.8μmであった。
実施例6
原料樹脂を、TPU−4 100重量部と、MAH−EPDM 5重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1、平均分散粒子径は0.62μmであった。
実施例7
原料樹脂を、TPU−4 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.08、平均分散粒子径は0.52μmであった。
実施例8
原料樹脂を、TPU−4 100重量部と、MAH−EPDM 20重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるMAH−EPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.85、平均分散粒子径は0.77μmであった。
実施例9
原料樹脂を、TPU−5 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例5
原料樹脂を、TPU−4 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例6
原料樹脂を、TPU−4 100重量部と、EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。得られた熱可塑性エラストマーアロイにおけるEPDM粒子の平均分散粒子アスペクト比は1.1、平均分散粒子径は3.2μmであった。
評価試験A
<テーバー(Taber)摩耗試験>
JIS K7311に準じ、テーバー摩耗試験機を使用して、100mm×100mm×厚み2mmの試験片について、摩耗輪H−22、荷重9.8Nにて1000回の回転後の摩耗量(mg)を測定した。結果を表1に示す。
<屈曲疲労試験(屈曲亀裂成長試験)>
JIS K6260に準じてデマチャ屈曲試験を実施した。120mm×10mm×厚み4mmの短冊状の試験片に対して、長辺の中間部分(長手方向の端から60mmの位置)に、幅方向のほぼ全長に亘って深さ0.5mmの切り欠き(切れ込み)を入れたものを試験に供した。つかみ具間の最大距離80mm、つかみ具間の運動距離70mm、屈曲速度97回/minの条件で試験を行い、試験片の切り欠きからの亀裂の深さが3.5mmに達するまでの屈曲回数(屈曲疲労回数)を測定した。結果を表1に示す。
<硬度>
JIS K6253(デュロメータタイプA)に準じて硬度を測定した。ペレットを射出成形機(日精樹脂工業社製、商品名「NEX110−18E」)を用いて射出成形し、試験片100mm×100mm×厚み2mmを作製し、それを三枚重ねた6mmの厚さの試験片を用いて硬度の測定を実施した。結果を表1に示す。
<引張試験>
JIS K7311に準じて引張試験を実施し、破断強度(MPa)及び破断伸び(%)等を求めた。結果を表1に示す。なお、引張試験用試験片は、摩耗試験用試験片を打ち抜いて作製した。
<分散状態確認試験(SEM観察及びAFM観察)>
二軸押出機で得られたペレットの断面を凍結ミクロトームで切り出し、走査型電子顕微鏡(株式会社日立テクノロジー社製、商品名「S−4300」)を用いて、2000倍で前記断面を観察した。比較例4で得られたペレットの断面のSEM写真を図1に、実施例4で得られたペレットの断面のSEM写真を図2に、比較例6で得られたペレットの断面のSEM写真を図3に、実施例7で得られたペレットの断面のSEM写真を図4に示す。また、上記ペレットの断面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察した。実施例4で得られたペレットの断面のAFM写真を図9に、実施例7で得られたペレットの断面のAFM写真を図10に示す。
上記実施例で得られた熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)の成形品断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察すると、熱可塑性ポリウレタンからなるマトリックス中に、変性エチレン共重合体(変性エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)が高度に微分散していることが分かる(図2、図4参照)。例えば、2000倍のSEM写真によれば、変性EPDMとエーテル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイでは、凹凸はかすかに見られるものの、粒子形状は確認できず、変性EPDMとエステル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイでは、凹凸もほとんど観察されない。一方、変性EPDMの代わりに無変性のEPDMを用いた場合には、EPDMの粒子がはっきりと確認でき、特に、EPDMとエステル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイでは、EPDMの球状の粒子がエステル系TPUのマトリックス中に分散しているのが明確に観察される。その際に観察される粒子の平均粒子径は3μmを超える値となっている。変性EPDMとTPU(特に、エステル系TPU)からなる熱可塑性エラストマーアロイにおいて分散性が著しく向上するのは、変性EPDMにおける変性部位の極性がTPUの極性部位と親和性を有するためと推測される。
さらに、上記実施例で得られた熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)の成形品断面を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察すると、SEMでは観察されなかったマトリックス(熱可塑性ポリウレタン)中の変性EPDMの粒子が観察され、高度に微分散していることが分かる(図9、図10参照)。これらのAFM写真によれば、変性EPDMとエーテル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイや変性EPDMとエステル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイのいずれも平均分散粒子径が1μm以下で分散していることが分かる。これらの結果と前述のSEM写真での結果を合わせると、変性部位によるマトリックスとの親和性が分散に及ぼす効果は明確である。
表1に示す評価結果から、本発明において用いる熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)から形成された成形品は、熱可塑性樹脂(熱可塑性ポリウレタン)のみから形成された成形品、熱可塑性樹脂(熱可塑性ポリウレタン)と無変性のエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムからなる熱可塑性エラストマーアロイから形成された成形品と比較して、テーバー摩耗量だけでなく、耐屈曲疲労性に著しく優れることが分かる。変性のエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを添加した場合、熱可塑ポリウレタンの材料特性を損なわず、耐摩耗性と屈曲疲労性を改善できている。無変性のエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを添加した場合でも屈曲疲労性の改善効果がある程度見られることがあるが、耐摩耗性と屈曲疲労性を共に大幅に改善できるのは変性のエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムにてアロイ化した場合である。また、分散状態確認試験の結果から、分散状態は、エステル系TPU−EPDM<エーテル系TPU−EPDM<エーテル系TPU−無水マレイン酸変性EPDM<エステル系TPU−無水マレイン酸変性EPDMの順に良好になっていることが分かる。さらに、AFM写真によれば、変性EPDMとエーテル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイや変性EPDMとエステル系TPUからなる熱可塑性エラストマーアロイのいずれも平均分散粒子径が1μm以下で分散していることが分かる。
テーバー摩耗及び屈曲回数における著しい改善が見られた理由は、エネルギー吸収効果を有する変性エチレン共重合体成分の微分散化によるクラック伸長の遅延効果により、TPUの凝着摩耗と呼ばれるシビアな摩耗進行からマイルドな進行へと状態変化したことなどが考えられる。これは、TPU中に変性エチレン共重合体成分(エラストマー成分)がミクロ相分離構造の様に球状に近く且つ微分散する組合せとして得られたためである。通常、相溶化やせん断粘度を考慮せずに単にブレンドした状態では、島(分散体)の形状がいびつであったり、機械的に粉砕した様な形状であることが多く、島層(分散相)と海層(連続相)の間の接着力が弱く、成形物に応力がかかると界面で剥離を生じ易くなり、また島形状からもクラック発生に対する耐性に乏しくなる。これらが原因となり耐久性に劣ることがある。しかし、前記熱可塑性樹脂組成物では、島層(分散相)と海層(連続相)の接着面積の増大化と接着力を高めることにより、島層(分散相)の微分散化と真球に近い形状での分散形態が得られ、繰返し荷重、応力、変形などがかかる運動条件下での耐久性を著しく向上することができている。このような特性を発現させ、効果を確認した者は今まで無く、本発明者らが鋭意工夫することにより見出したものである。
実施例10
原料樹脂を、TPU−4 100重量部と、MAH−EPDM 150重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例A
原料樹脂を、MAH−EPDM 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
実施例11(ポリエステル系熱可塑性エラストマーを用いた例)
原料樹脂を、TPEE 100重量部と、MAH−EPM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例7
原料樹脂を、TPEE 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
実施例12(ポリアミド系熱可塑性エラストマーを用いた例)
原料樹脂を、TPAE 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例8
原料樹脂を、TPAE 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
実施例13(ポリアセタール樹脂を用いた例)
原料樹脂を、POM 100重量部と、MAH−EPDM 10重量部とした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
比較例9
原料樹脂を、POM 100重量部のみとした以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット及び試験片を作製した。
上記実施例10〜13、比較例A、比較例7〜9で得られた試験片を用い、上記の評価試験を行った。なお、実施例11、比較例7においては、硬度は、JIS K6253(デュロメータタイプD)に準拠して測定された値である。結果を表2に示す。
上記で得られた比較例5(MAH−EPDM:0重量%)、実施例7(MAH−EPDM:9重量%)、実施例8(MAH−EPDM:17重量%)、実施例10(MAH−EPDM:60重量%)、比較例A(MAH−EPDM:100重量%)の各評価結果(屈曲回数)を用いて、熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)における変性エチレン共重合体(MAH−EPDM)の配合比(重量%)と耐屈曲疲労性との関係をグラフ(片対数グラフ)に表した(図5参照)。図5において、横軸はMAH−EPDMの配合比(重量%)、縦軸は屈曲回数である。図5の(a)は、比較例5と比較例Aのデータをプロットし、この2点を直線(破線)で結んだグラフである。図5の(b)は、比較例5、実施例7、実施例8、実施例10、比較例Aのデータをプロットし、各点を直線(実線)で結んだグラフである。図5の(c)は、図5の(a)と(b)とを重ね合わせたグラフである。
図5に示されるように、熱可塑性樹脂(A)に前記変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた樹脂組成物においては、該樹脂組成物の成形品の耐屈曲疲労性は、各材料単体から期待される値よりも向上し、相乗効果が得られる。
実施例14〜20および比較例10〜11(他の変性エチレン共重合体を用いた例)
熱可塑性樹脂としてポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、変性エチレン共重合体としてX−EAを用い、この合計を100重量部として(両成分の比率は表3参照)、そこに硬化剤として脂肪酸金属塩(ステアリン酸マグネシウム)、フェノール樹脂、金属酸化物(酸化マグネシウム)を表3の通り、可変量加え、さらに老化防止剤(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)1重量部を添加して、ラボプラストミル(東洋精機社製、商品名「4C150」)を用いて混練した。まず樹脂同士を十分に溶融混練した後で硬化剤を加え、その硬化(架橋)反応後に老化防止剤を加えている。反応は混練トルク値の変化挙動で確認した。混練温度は260℃に設定し、合計10分間混練した。その後プレス成形により、試験片[100mm×100mm×厚み2mm(摩耗試験用)]を作製した。その試験片より引張試験サンプル等の各種評価試験片を打ち抜いている。また屈曲疲労試験片も射出成形により作製している。なお、比較例10は老化防止剤以外の添加剤を加えていないPEN樹脂そのものであり、射出成形によりシートを得ている。また比較例11は、PEN樹脂と変性していないEPDMをラボプラストミルでPENの融点近傍の温度で混練したものである。実施例19及び20はPENとX−EAの配合割合を変えて、ラボプラストミルの代わりに二軸押出機で混練している。それ以外は実施例15と同じである。得られた熱可塑性樹脂組成物の特性および分散粒子(X−EA粒子等)の平均分散粒子アスペクト比を前記と同様の方法で測定、評価した。その結果を表3に示す。なお、引張弾性率、20%伸長時のモジュラス強度、引張強度、引張伸度(引張伸び)、永久伸びは、JIS K7311に準じた引張試験により測定した。また、表3中の硬度(ショアーA)は、JIS K6253(デュロメータタイプA)に準拠して測定された値、硬度(ショアーD)は、JIS K6253(デュロメータタイプD)に準拠して測定された値である。
実施例14で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真を図6に示す[1万倍の写真(112mm×161mmのサイズで)]。実施例19で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真を図7に示す[1万倍の写真(112mm×161mmのサイズで)]。また、比較例11で得られた樹脂組成物のシート断面のTEM写真を図8に示す[1万倍の写真(112mm×161mmのサイズで)]。実施例14、19で得られた樹脂組成物は、比較例11と比べ、分散粒子が非常に細がい分散状態にあることがわかる。
実施例21
実施例1で得られたペレット[熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)]を用いて平ベルトを製造した(図11参照)。すなわち、前記熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマーアロイ)を、押し出し機4にて、先端ダイ(Tダイ)よりシート状に連続的に溶融押し出しし、前記ダイ付近で、目的とする平ベルト1の成形用金型ロール5の表面とスチールバンド9との間に形成されるキャビティに、溶融樹脂(熱可塑性樹脂組成物)20を流し込むとともに、心線3(アラミドコード、ガラスコード、スチールコード等)を引き込んで成形する。成形用金型ロール5の周りに、押し付けロール6、ロール7、ロール8が配設され、前記スチールバンド9は各ロール6〜8間に張設されており、成形用金型ロール5と協働してともに回動するようになっている。成形用金型ロール5とスチールバンド9の圧力により心線3は溶融樹脂中に埋め込まれ、長尺状の平ベルト1が成形される。
得られた長尺状の平ベルトを一定幅のフィンガー(W)形状の刃物にて必要長さにカットし、カットされたベルト両端部を突き合わせてベルト歯形に適合する凹凸形状を表面に有する金型にセットし、熱プレスにて突き合わせ部を溶着して継ぎ手を形成し、エンドレスのベルト(ベルト幅25mm、ベルト長さ:1200mm、ベルト厚み:2.5mm)を得た。得られた平ベルトにおいて、1インチ幅当たりのスチールコードの打ち込み本数は15本である。
比較例12
比較例1で得られたペレット(熱可塑性エラストマー)を用いた以外は、実施例21と同様の操作を行い、エンドレスの平ベルトを製造した。
評価試験B
<ベルト寿命試験>
実施例21及び比較例12で得られたエンドレスの平ベルトについて、過負荷走行試験機を用いてベルト寿命試験を行った。走行試験の条件は、以下の通りである。ベルトの回転伝達能力が無くなった時点で試験を終了した。
レイアウト:単純2軸
ベルトサイズ:30Wx1000L
プーリ:φ90
回転数:1500rpm
初期張力:400N/30W
その結果、比較例12の平ベルトはベルトの屈曲回数が9.0×10回でクラック等の損傷がベルトに発生したのに対し、実施例21の平ベルトは屈曲回数が1.2×10回に達してもクラック等の損傷が見られなかった。
上記の試験結果より、平ベルトの寿命は、熱可塑性樹脂組成物(熱可塑性エラストマー(アロイ))のテーバー摩耗試験における摩耗量やデマチャ屈曲試験における屈曲回数と相関があると考えられる(表1)。
本発明のベルトは、耐摩耗性に優れるだけでなく、耐屈曲疲労性にも優れ、高負荷で長時間使用しても、早期にベルト本体に摩耗、損傷、クラック、破断等が生じにくく、耐久性に極めて優れている。そのため、動力伝達用、搬送用等のベルトとして好適に利用できる。
1 ベルト
2 ベルト本体
3 心線
4 押し出し機
5 成形用金型ロール
6 押し付けロール
7 ロール
8 ロール
9 スチールバンド
20 溶融樹脂(熱可塑性エラストマーアロイ等)

Claims (6)

  1. ベルト本体の全部又は一部が、熱可塑性樹脂(A)に変性エチレン共重合体(B)を分散含有させた熱可塑性樹脂組成物(C)により形成されているベルトであって、
    前記変性エチレン共重合体(B)は、不飽和カルボン酸又はその誘導体により変性されたエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムであり、
    前記熱可塑性樹脂組成物(C)において、前記変性エチレン共重合体(B)と前記熱可塑性樹脂(A)との重量割合[(B)/(A)]は0.1/99.9〜30/70の範囲にあって、前記熱可塑性樹脂(A)は連続相をなし且つ前記変性エチレン共重合体(B)は分散相をなす、ベルト(但し、歯付ベルトを除く)。
  2. 前記熱可塑性樹脂(A)は、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びポリアセタール樹脂から選択された少なくとも1種である、請求項1に記載のベルト。
  3. 前記熱可塑性樹脂(A)は熱可塑性エラストマー(A1)である、請求項1に記載のベルト。
  4. 前記熱可塑性エラストマー(A1)は、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(A11)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(A12)及びポリアミド系熱可塑性エラストマー(A13)から選択された少なくとも1種である、請求項3に記載のベルト。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物(C)の硬度(JIS K6253 デュロメータタイプA)は60以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のベルト。
  6. 前記熱可塑性樹脂組成物(C)中における前記変性エチレン共重合体(B)の平均分散粒子アスペクト比は1〜3.5であり且つ平均分散粒子径は3μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のベルト。
JP2013507849A 2011-03-31 2012-03-29 ベルト Active JP5870090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507849A JP5870090B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 ベルト

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081232 2011-03-31
JP2011081232 2011-03-31
JP2013507849A JP5870090B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 ベルト
PCT/JP2012/059281 WO2012133923A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133923A1 JPWO2012133923A1 (ja) 2014-07-28
JP5870090B2 true JP5870090B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46931605

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507850A Active JP6193119B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2013507849A Active JP5870090B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 ベルト
JP2017122775A Active JP6476236B2 (ja) 2011-03-31 2017-06-23 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507850A Active JP6193119B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-29 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122775A Active JP6476236B2 (ja) 2011-03-31 2017-06-23 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9862825B2 (ja)
EP (3) EP2692801B1 (ja)
JP (3) JP6193119B2 (ja)
KR (2) KR20140012125A (ja)
CN (3) CN106947150A (ja)
TW (2) TWI548695B (ja)
WO (2) WO2012133923A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421432B1 (ko) 2009-12-29 2014-07-22 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 가요성 튜브 재료 및 그 형성 방법
US9862825B2 (en) * 2011-03-31 2018-01-09 Nitta Corporation Thermoplastic resin composition having high durability
EP2858813A4 (en) * 2012-06-06 2016-02-10 Saint Gobain Performance Plast THERMOPLASTIC ELASTOMER TUBE AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING SAME
TWI483994B (zh) * 2013-01-25 2015-05-11 Kin Join Co Ltd 電線包覆用啞光性組成物及電線用啞光性殼層
US20150013691A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Republic Tobacco L.P. Cigarette Tobacco Injector with Endless Roller Belt
CN106459517B (zh) * 2014-05-14 2018-11-16 横滨橡胶株式会社 输送带用橡胶组合物和输送带
JP6040967B2 (ja) * 2014-07-29 2016-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6413545B2 (ja) * 2014-08-15 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 管状体、管状体ユニット、中間転写体、及び画像形成装置
DE102014012189A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Kraftübertragungsriemen
DE102014217309A1 (de) 2014-08-29 2016-03-03 Contitech Antriebssysteme Gmbh Riemen für die Antriebstechnik, insbesondere riemenartiges Zugelement für die Aufzugstechnik, mit brandhemmenden Eigenschaften
JP6649678B2 (ja) * 2015-01-09 2020-02-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6366535B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-01 積水化成品工業株式会社 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP6693673B2 (ja) * 2015-08-25 2020-05-13 ニッタ株式会社 繊維機械用ベルト
CN105585811A (zh) * 2015-11-24 2016-05-18 台橡(上海)实业有限公司 一种新型的热塑性弹性体脚轮材料
US9969137B2 (en) * 2016-04-29 2018-05-15 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Multi ply thermoplastic conveyor belt
US10974929B2 (en) * 2016-11-07 2021-04-13 Otis Elevator Company Load bearing member for an elevator system having an elastomer and phosphonate blended bonding agent
US20180170789A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Corning Incorporated Self-supported inorganic sheets, articles, and methods of making the articles
CN106867231A (zh) * 2017-01-23 2017-06-20 美瑞新材料股份有限公司 一种原位增容制备tpu合金材料的工艺
CN110612329B (zh) * 2017-04-06 2022-12-13 巴斯夫欧洲公司 耐切割热塑性组合物
KR101835082B1 (ko) * 2017-05-16 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 광학 렌즈에 사용되는 이소시아네이트 조성물 및 이의 제조방법
KR102441832B1 (ko) * 2017-08-14 2022-09-13 주식회사 아모그린텍 그라파이트-고분자 복합재 제조용 조성물 및 이를 통해 구현된 그라파이트-고분자복합재
CN109694581B (zh) * 2017-10-23 2022-02-15 万华化学集团股份有限公司 动态硫化硅橡胶/热塑性聚氨酯弹性体材料及其制备方法
EP3702174B1 (en) * 2017-10-25 2023-05-17 Bridgestone Corporation Metal resin composite member for tires, and tire
JP6509320B1 (ja) * 2017-12-27 2019-05-08 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
CN108654028A (zh) * 2018-05-23 2018-10-16 东莞市翔实信息科技有限公司 一种羽毛球拍碳纤维手柄及其制备方法
TWI754091B (zh) * 2018-08-08 2022-02-01 三芳化學工業股份有限公司 人工皮革及其製造方法
JP7082928B2 (ja) * 2018-08-29 2022-06-09 宇部エクシモ株式会社 積層チューブ
WO2020066770A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法
CN109438928B (zh) * 2018-10-09 2021-03-30 江阴凯博通信科技有限公司 低烟无卤护套料及其生产工艺
WO2020149400A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 Jxtgエネルギー株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、及び熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CN113692351B (zh) * 2019-04-04 2023-06-13 Agc株式会社 层叠体的制造方法及层叠体
WO2021060030A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 東洋紡株式会社 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、及び摺動部品
US10941287B1 (en) 2019-10-15 2021-03-09 Innovative Polymers, Llc Low-gloss thermoplastic composition
CN110746915B (zh) * 2019-10-29 2021-03-16 张家港市美特高分子材料有限公司 一种用于粘接pom的tpe材料及其制备方法
CN111205630B (zh) * 2020-01-09 2022-05-31 苏州市新广益电子有限公司 一种tpu声学薄膜及其生产方法
CN111675895B (zh) * 2020-06-16 2022-04-08 晋江腾强鞋材有限公司 高强度耐磨鞋用tpu材料及其制备工艺和由其制成的滑轮
WO2022004839A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 バンドー化学株式会社 歯付ベルト
CN112094465A (zh) * 2020-09-25 2020-12-18 扬州健步鞋业有限公司 防滑防静电工鞋
CN113512286A (zh) * 2021-04-25 2021-10-19 苏州频发机电科技有限公司 一种高耐磨、抗老化的聚氨酯轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287140A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Tonen Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10103411A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyo Plast Seiko Kk ベルト用ナイロン樹脂基材およびベルト
JPH11100512A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001192533A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008260887A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
JP2008266354A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム組成物及びそれを用いたvリブドベルト

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882191A (en) * 1973-03-29 1975-05-06 Uniroyal Ltd Blend of thermoplastic polyurethane elastomer, polyvinyl chloride resin and chlorinated polyethylene
DE2854406A1 (de) * 1978-12-16 1980-06-26 Bayer Ag Thermoplastische chemiewerkstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
JPS62243631A (ja) 1986-04-17 1987-10-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
US4943603A (en) * 1988-04-18 1990-07-24 The Dow Chemical Company Reinforced polymer compositions having excellent distinctness of image
US4975207A (en) * 1988-08-01 1990-12-04 The B. F. Goodrich Company Impact modified polyurethane blends
US5149739A (en) 1988-08-01 1992-09-22 The Bfgoodrich Company Fiber-reinforced thermoplastic elastomer polyurethane compositions with either modified and/or unmodified polyolefins
US5274023A (en) * 1988-10-31 1993-12-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Thermoplastic polyurethane resin
US5693714A (en) * 1992-02-27 1997-12-02 Composite Particles, Inc. Higher modulus compositions incorporating particulate rubber
JPH05287141A (ja) 1992-04-13 1993-11-02 Tonen Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06234897A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Tonen Chem Corp ブロー成形用組成物
US5594062A (en) * 1994-03-16 1997-01-14 Kawasaki Steel Corporation Polycarbonate/polyolefin based resin compositions and their production processes and uses
JP3023404B2 (ja) 1994-03-16 2000-03-21 カワサキ ケミカル ホールディング シーオー.,アイエヌシー. ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
AU689295B2 (en) * 1994-07-14 1998-03-26 Gates Corporation, The High temperature polyurethane/urea elastomers
JPH0987477A (ja) 1995-07-19 1997-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP3148149B2 (ja) * 1997-04-25 2001-03-19 カワサキ ケミカル ホールディング シーオー.,アイエヌシー. ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに成形体
DE69928974T2 (de) * 1998-01-26 2006-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19822387C1 (de) 1998-05-19 1999-10-07 Basf Ag Mischungen, enthaltend thermoplastisches Polyurethan
DE19826343A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Contitech Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Elastomers
JP4545270B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ウレタン組成物
JP2002275360A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Toyobo Co Ltd 電気絶縁材料
JP2003119402A (ja) * 2001-08-09 2003-04-23 Riken Technos Corp 熱可塑性樹脂組成物
DE10138298A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane
JP2004107440A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Dsm Nv 成形用ポリアミド系樹脂組成物およびその製造方法並びに成形体
US20040242737A1 (en) * 2003-04-14 2004-12-02 Georgios Topulos Polyamide composition for blow molded articles
EP1696150A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Megadyne S.r.l. Toothed belt
DE102005028056A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Basf Ag Thermoplastisches Polyurethan enthaltend Isocyanat
DE102005053588A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co Riemen, der eine polymere Mischung, enthaltend ein Ethylen-alpha-Olefin-Elastomer, aufweist
JP2007254567A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
DE102006014985A1 (de) * 2006-03-27 2007-10-04 Deutsche Gumtec Ag Thermoplastische Vulkanisate
WO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
EP2078055B1 (en) * 2006-11-01 2017-11-22 Dow Global Technologies LLC Blends and aqueous dispersions comprising nonpolar polyolefin and polyurethane
JP2008239842A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ube Ind Ltd 異型押出し成形用材料及び異型押出し成形体
CN101909882B (zh) * 2007-11-14 2014-06-25 陶氏环球技术有限责任公司 制品及其制备方法
JP2009144058A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyobo Co Ltd 自動車外板部材。
JP2009197896A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Nitta Ind Corp 平ベルト
JP4811436B2 (ja) * 2008-08-06 2011-11-09 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2228325A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-15 Habasit AG Belt comprising a layer of foamed soft thermoplastic elastomer
US8378035B2 (en) 2009-08-03 2013-02-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
JP2011121689A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Nitta Corp 搬送用平ベルトおよびその製造方法
CN102002233B (zh) * 2010-11-12 2012-02-15 华东理工大学 一种制备尼龙纳米复合材料的混合物及该复合材料的制备方法
US9862825B2 (en) * 2011-03-31 2018-01-09 Nitta Corporation Thermoplastic resin composition having high durability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287140A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Tonen Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10103411A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyo Plast Seiko Kk ベルト用ナイロン樹脂基材およびベルト
JPH11100512A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001192533A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008266354A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム組成物及びそれを用いたvリブドベルト
JP2008260887A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597315B (zh) 2017-09-01
JP6476236B2 (ja) 2019-02-27
CN103502362A (zh) 2014-01-08
EP2692802A1 (en) 2014-02-05
JP6193119B2 (ja) 2017-09-06
US20140017429A1 (en) 2014-01-16
TW201247762A (en) 2012-12-01
JPWO2012133927A1 (ja) 2014-07-28
US9624372B2 (en) 2017-04-18
EP2692802B1 (en) 2019-03-13
CN103502362B (zh) 2017-02-22
US9862825B2 (en) 2018-01-09
CN103492495A (zh) 2014-01-01
KR20140012125A (ko) 2014-01-29
EP2692801A1 (en) 2014-02-05
US20170313878A1 (en) 2017-11-02
WO2012133923A1 (ja) 2012-10-04
KR101867642B1 (ko) 2018-06-15
EP2692802A4 (en) 2014-12-17
KR20140024350A (ko) 2014-02-28
US20170044369A1 (en) 2017-02-16
CN103492495B (zh) 2016-12-21
TW201247776A (en) 2012-12-01
EP2692801B1 (en) 2016-08-24
EP3257792A1 (en) 2017-12-20
JP2017186571A (ja) 2017-10-12
EP2692801A4 (en) 2014-12-24
TWI548695B (zh) 2016-09-11
JPWO2012133923A1 (ja) 2014-07-28
WO2012133927A1 (ja) 2012-10-04
CN106947150A (zh) 2017-07-14
EP3257792B1 (en) 2019-03-27
US20140018501A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870090B2 (ja) ベルト
JP5681020B2 (ja) 歯付ベルト
JP6161711B2 (ja) 平ベルト及びその製造方法
JP2004116557A (ja) 多層ホース
JP6121125B2 (ja) ジョイント用ブーツ
JP2014070146A (ja) プラスチック歯車
JP5268797B2 (ja) 高硬度ポリエステルエラストマー組成物及び樹脂被覆ワイヤロープ
JP2020516714A (ja) 抗切断熱可塑性組成物
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH07228767A (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH07188494A (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150