JP2007254567A - 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254567A
JP2007254567A JP2006080035A JP2006080035A JP2007254567A JP 2007254567 A JP2007254567 A JP 2007254567A JP 2006080035 A JP2006080035 A JP 2006080035A JP 2006080035 A JP2006080035 A JP 2006080035A JP 2007254567 A JP2007254567 A JP 2007254567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
screw
resin
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080035A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Sadayuki Kobayashi
定之 小林
Koji Jinnai
浩司 陣内
Takashi Inoue
隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006080035A priority Critical patent/JP2007254567A/ja
Priority to US12/293,697 priority patent/US7960473B2/en
Priority to CN2007800185665A priority patent/CN101558121B/zh
Priority to MYPI20083699A priority patent/MY146826A/en
Priority to EP07739268.6A priority patent/EP2017306B1/en
Priority to PCT/JP2007/055825 priority patent/WO2007108501A1/ja
Priority to CN201210017525.7A priority patent/CN102585494B/zh
Publication of JP2007254567A publication Critical patent/JP2007254567A/ja
Priority to KR20087023262A priority patent/KR101376640B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性と耐熱性等、相反する特性のバランスに優れるとともに、従来の高分子材料には見られなかった特異な粘弾性挙動を顕著に発現し、かつ高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れる熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂(A)および反応性官能基を有する樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物であって、透過型電子線トモグラフィー法により観察された該樹脂組成物のモルフォロジーにおいて、(A)または(B)の一方が連続相、もう一方が分散相を形成し、かつ前記分散相中に、前記連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成され、かつ前記分散相のうち、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める前記連結構造Csの面積の割合が、10%以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、反応性官能基を有する樹脂を包含する熱可塑性樹脂組成物において、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造を形成し、さらにその分散相断面に占める連結構造の面積の割合を制御することにより、耐衝撃性と耐熱性等、相反する特性のバランスに優れるとともに、従来の高分子材料には見られなかった特異な粘弾性挙動を顕著に発現し、かつ高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れる熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法に関するものである。
近年、高分子材料の性能・機能に関する要求が日増しに高まっており、特に相反する特性の高度なバランスが求められている。例えば、自動車用材料に要求される耐衝撃性と剛性の両立、軽量化と強度の両立、電気・電子機器用材料の小型化に伴う耐衝撃性と耐熱性の両立など、枚挙に暇がない。また、要求特性についても、産業の発展に伴い実に多様化しており、単独の高分子で対応することはほとんど困難な状況である。そこで近年、複数のポリマーによるポリマーアロイの手法が高分子材料開発における主流となっている。特に現在では、モルフォロジーの高度な制御により、飛躍的な特性の向上を達成しようという試みが活発化している。
例えば、ポリプロピレン樹脂からなる連続相中に、ゴム成分からなる分散相を形成し、さらに変性ポリプロピレン樹脂と、該変性ポリプロピレン樹脂と反応可能な化合物を上記分散相中に存在させることにより、耐衝撃性と曲げ弾性率を両立させる方法が開示されている(特許文献1参照)。また、(メタ)アクリル系重合体成分の一部を複合包括したミクロ相分離構造を有しており、少なくとも一部の(メタ)アクリル系重合体成分と、少なくとも一部の変性ウレタンエラストマー成分とが化学結合しているモルフォロジーを形成させることにより、耐候性、透明性、耐擦傷性、剛性を犠牲にすることなく、耐衝撃性を改良する方法が開示されている(特許文献2参照)。また、ポリプロピレン系樹脂からなる連続相およびゴム状重合体からなる分散相中に、水素添加ブロック共重合体をそれぞれ分散させることにより、耐衝撃性、脆化温度、剛性、表面硬度、引張破断伸度をバランス良く向上させる方法が開示されている(特許文献3参照)。
また、高分子材料の中でも特にエンジニアリングプラスチックは、優れた耐熱性、機械特性、耐衝撃性を有することから、構造材料や機能材料など各種の工業分野において広く使用されている。
ポリアミド樹脂等の代表的なエンジニアリングプラスチックについても、単独で用いるだけでは、使用可能な用途が限られることから、他の樹脂とのアロイによる改良、特に近年ではモルフォロジーの制御による改良が多く行われている。
モルフォロジーの制御による特性の向上の例としては、ポリアミド樹脂からなる連続相と、該連続相に分散された、α,β−不飽和カルボン酸で変性されたポリオレフィンからなる粒子状の分散相とからなり、該分散相の数平均粒子径と、その分布を制御することにより、衝撃強度と表面剥離強度を向上させる方法が開示されている(特許文献4参照)。また、ポリアミド樹脂からなる連続相中に、変性ポリオレフィンおよび未変性ポリオレフィンをコア−シェル型粒子構造の分散相として存在させることにより、低吸水性、寸法安定性、剛性、靱性および成形性をバランス良く向上させる方法が開示されている(特許文献5)。
また、熱可塑性樹脂と反応性官能基を有する樹脂を含む樹脂組成物において、一方が連続相、もう一方が分散相を形成するか、あるいはともに連続相(両連続相)を形成し、その連続相および分散相あるいは両連続相中に300nm以下の微粒子が存在することにより、剛性、耐衝撃性、変形後の外観に優れた樹脂組成物が開示されている(特許文献6)。
また、近年、高分子の不均一構造を3次元的に実空間直接観察することで、材料の評価・解析を行う新しい実験手法(3次元イメージングまたは3次元顕微鏡法)が注目を浴びている。高分子材料の3次元観察に有効な手法として、共焦点レーザースキャン顕微鏡、X線CT、3次元NMR顕微鏡、透過型電子線トモグラフィー法(TEMT)などがある。中でも、昨今のナノテクノロジーブームもあり、ナノメータースケールの分解能を有するTEMTが注目を集めている。例えば、Macromolecules、36、6962−6966(2003)の文献には、TEMTを用いたブロック共重合体の3次元観察・解析が開示されている。
特開平08−183887号公報 特開2000−319475号公報 特開2001−106844号公報 特開平09−31325号公報 特開平07−166041号公報 特開2005−187809号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法では、単に連続相中の分散相(第一分散相)中に第二の分散相が存在しているだけであり、高度な構造制御がなされておらず、機械特性向上の効果は不十分であった。また、特許文献3に記載の方法では、第二の分散相が、(1)連続相と第一分散相の界面に存在する、および/または(2)第一分散相中に深く入り込むか、湖状(サラミ状)に存在するだけであり、特に高度な構造制御がなされておらず、機械特性向上効果は不十分であった。また、特許文献4に記載の方法では、基本的な相構造は単純な海−島構造であり、耐衝撃性が向上しても、その他の特性が低下するという問題があった。また、特許文献5記載の方法では、連続相中の分散相が単にコア−シェル型構造であるだけで、機械特性のバランスは充分ではなかった。また、特許文献6記載の方法では、単に連続相/分散相中に微粒子が存在するだけであり、機械特性のバランスは充分ではなかった。さらに、特許文献1〜5記載の樹脂組成物は、引張試験において、高速で引っ張るほど、弾性率が高くなる、すなわち硬くもろくなる、一般的な高分子材料に見られる挙動を示す。一方、特許文献6記載の樹脂組成物は、引張試験において、高速で引っ張るほど、弾性率が低下する、すなわち軟らかくなるという特異な粘弾性挙動を示すものの、分散相中での高度な構造制御がなされていないため、その特異な粘弾性挙動の発現は充分効果的ではなかった。
また、これまでTEMTの活用例として、ブロック共重合体のミクロ相分離構造等の3次元観察・解析はなされているものの、熱可塑性樹脂組成物において、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造を確認した例は、これまで無かった。
本発明は、反応性官能基を有する樹脂を包含する熱可塑性樹脂組成物において、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造を形成し、さらにその分散相断面に占める連結構造の面積の割合を制御することにより、耐衝撃性と耐熱性等、相反する特性のバランスに優れるとともに、従来の高分子材料には見られなかった特異な粘弾性挙動を顕著に発現し、かつ高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れる熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、反応性官能基を有する化合物を包含し、かつ分散相における構造を高度に制御した熱可塑性樹脂組成物が、上記特性を発現することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
(1)熱可塑性樹脂(A)および反応性官能基を有する樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物であって、透過型電子線トモグラフィー法により観察された該樹脂組成物のモルフォロジーにおいて、(A)または(B)の一方が連続相、もう一方が分散相を形成し、かつ前記分散相中に、前記連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成され、かつ前記分散相のうち、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める前記連結構造Csの面積の割合が、10%以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、
(2)前記熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)に記載の熱可塑性樹脂組成物、
(3)反応性官能基を有する樹脂(B)が、ゴム質重合体であることを特徴とする(1)または(2)に記載の熱可塑性樹脂組成物、
(4)反応性官能基を有する樹脂(B)の反応性官能基が、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩、エポキシ基、酸無水物基およびオキサゾリン基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物、
(5)成形品の引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張弾性率をE(V1)、E(V2)とすると、V1<V2のとき、E(V1)>E(V2)であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物、
(6)成形品の引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張破断伸度をε(V1)、ε(V2)とすると、V1<V2のとき、ε(V1)<ε(V2)であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物、
(7)スクリュー長さLとスクリュー直径Dの比L/Dが50以上である二軸押出機により溶融混練する際に、前記二軸押出機のスクリューが複数箇所のフルフライトゾーンおよびニーディングゾーンを有し、スクリュー中のニーディングゾーンの樹脂圧力のうち最大の樹脂圧力をPkmax(MPa)、スクリュー中のフルフライトゾーンの樹脂圧力のうち最小の樹脂圧力をPfmin(MPa)としたときに
Pkmax≧Pfmin+0.3
となる条件で溶融混練することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法、
(8)前記二軸押出機に原料を供給してから押し出すまでの滞留時間を1分から30分、押出量をスクリュー回転1rpm当たり0.01kg/h以上の条件で溶融混練することを特徴とする(7)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法、
(9)前記二軸押出機のスクリューが、同方向回転完全噛み合い型であることを特徴とする(7)または(8)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法、
(10)前記ニーディングゾーンの合計長さが、前記スクリュー長さの5〜50%であることを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法、
(11)前記ニーディングゾーンのそれぞれの長さLkが、Lk/D=0.2〜10を満たすことを特徴とする(7)〜(10)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法、
(12)(1)〜(6)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品、
(13)成形品が、フィルム、シートおよび繊維から選ばれる少なくとも1種である(12)記載の成形品、および
(14)成形品が自動車用部品、建材、スポーツ用品および電気・電子部品から選ばれる少なくとも1種である(12)または(13)記載の成形品、
に関するものである。
本発明によれば、反応性官能基を有する樹脂を包含する熱可塑性樹脂組成物において、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造を形成し、さらにその分散相断面に占める連結構造の面積の割合を制御することにより、耐衝撃性と耐熱性等、相反する特性のバランスに優れるとともに、従来の高分子材料には見られなかった特異な粘弾性挙動を顕著に発現し、かつ高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れる熱可塑性樹脂組成物を提供することが可能となる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)および反応性官能基を有する樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明で用いる熱可塑性樹脂(A)とは、加熱溶融により成形可能な樹脂であれば特に制限されるものではないが、例えばポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリスルホン樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂やABS樹脂等のスチレン系樹脂、ゴム質重合体、ポリアルキレンオキサイド樹脂等から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂を好ましく挙げることができる。
上記に示した熱可塑性樹脂の中で好ましく用いられるのは、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂であり、とりわけポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂は末端基の反応性が高いため、最も好ましく用いられる。
本発明において、ポリアミド樹脂は、アミド結合を有する高分子からなる樹脂のことであり、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる原料とするものである。その原料の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。
本発明において、特に有用なポリアミド樹脂の具体的な例としては、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリウンデカンアミド(ポリアミド11)、ポリドデカンアミド(ポリアミド12)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ポリアミドXD6)およびこれらの混合物ないし共重合体などが挙げられる。
とりわけ好ましいものとしては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド6/12コポリマーなどの例を挙げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を成形性、耐熱性、靱性、表面性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実用上好適であるが、これらの中でポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12が最も好ましい。
これらポリアミド樹脂の重合度には特に制限がなく、1%の濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対粘度が、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.0の範囲のものが好ましい。
また、本発明において、ポリエステル樹脂とは、主鎖にエステル結合を有する高分子からなる熱可塑性樹脂のことであり、ジカルボン酸(あるいは、そのエステル形成性誘導体)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体、あるいはこれらの混合物が好ましく挙げられる。
上記ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。またジオール成分としては炭素数2〜20の脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
これらの重合体ないしは共重合体の好ましい例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナフタレ−ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが挙げられ、ポリエステル組成物の成形性からポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナフタレ−ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが特に好ましく、ポリブチレンテレフタレート(ポリブチレンテレフタレート樹脂)が最も好ましい。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、o−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.36〜1.60、特に0.52〜1.25の範囲にあるものが好適である。また、固有粘度の異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を併用しても良く、固有粘度が0.36〜1.60の範囲にあることが好ましい。
更に、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、m−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定して求めたCOOH末端基量が1〜50eq/t(ポリマー1トン当りの末端基量)の範囲にあるものが耐久性、異方性抑制効果の点から好ましく使用できる。
また、本発明で用いるポリフェニレンオキシド樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンオキシド)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンオキシド)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンオキシド)などを挙げることができ、さらに2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフェノール)との共重合体のごとき共重合体が挙げられる。中でも、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましく、特に、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)が好ましい。
また、ポリフェニレンオキシド樹脂は、30℃で測定した還元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液)が、0.15〜0.70の範囲にあるものが好適である。
かかるポリフェニレンオキシド樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法で得られるものを用いることができる。例えば、USP3306874号明細書記載のHayによる第一銅塩とアミンのコンプレックスを触媒として、酸化重合することにより容易に製造できる。
本発明において、反応性官能基を有する樹脂(B)は、反応性官能基を分子鎖中に有する樹脂のことである。
本発明の反応性官能基を有する樹脂(B)のベースとなる樹脂としては、前述の熱可塑性樹脂(A)とは異なる熱可塑性樹脂であり、特に制限されないが、好ましくはポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアセタール樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂やABS樹脂等のスチレン系樹脂、ゴム質重合体、ポリアルキレンオキサイド樹脂等から、前述の熱可塑性樹脂(A)とは異なるように選ばれる少なくとも1種の樹脂を用いることができる。中でも反応性官能基を有する樹脂(B)のベースとなる樹脂は、反応性官能基の導入の容易さから、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、スチレン系樹脂、ゴム質重合体がより好ましく、さらに耐衝撃特性・靭性改良効果の観点から、ゴム質重合体がさらに好ましい。
本発明において、ゴム質重合体は、一般的にガラス転移温度が室温より低い重合体を含有し、分子間の一部が共有結合・イオン結合・ファンデルワールス力・絡み合い等により、互いに拘束されている重合体である。ゴム質重合体は、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンのランダム共重合体およびブロック共重合体、該ブロック共重合体の水素添加物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体などのジエン系ゴム、エチレン−プロピレンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン−アクリル酸、エチレン−メタクリル酸などのエチレン−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル、エチレン−メタクリル酸エステルなどのエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸の一部が金属塩である、エチレン−アクリル酸−アクリル酸金属塩、エチレン−メタクリル酸−メタクリル酸金属塩などのエチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、例えばブチルアクリレート−ブタジエン共重合体などのアクリル系弾性重合体、エチレン−酢酸ビニルなどのエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキサジエン共重合体などのエチレン−プロピレン非共役ジエン3元共重合体、ブチレン−イソプレン共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマーなどの熱可塑性エラストマーなどが好ましい例として挙げられる。
熱可塑性樹脂(A)としてポリアミド樹脂を用いる場合には、これらの中でも相溶性の観点から、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体が好ましく用いられる。
エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体における不飽和カルボン酸エステルとは、(メタ)アクリル酸エステル好ましくは(メタ)アクリル酸とアルコールとのエステルである。不飽和カルボン酸エステルの具体的な例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
共重合体中のエチレン成分と不飽和カルボン酸エステル成分の重量比は特に制限は無いが、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは85/15〜15/85の範囲である。
エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体の数平均分子量は特に制限されないが、流動性、機械的特性の観点から1000〜70000の範囲が好ましい。
エチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体における不飽和カルボン酸の具体的な例としては、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。不飽和カルボン酸金属塩としては、(メタ)アクリル酸金属塩などが挙げられる。不飽和カルボン酸金属塩の金属は、特に限定されないが、好ましくは、ナトリウムなどのアルカリ金属やマグネシウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛などが挙げられる。
エチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体中の不飽和カルボン酸成分と不飽和カルボン酸金属塩成分の重量比は特に制限されないが、好ましくは95/5〜5/95、より好ましくは90/10〜10/90の範囲である。
エチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体の数平均分子量は特に制限されないが、流動性、機械的特性の観点から1000〜70000の範囲が好ましい。
反応性官能基を有する樹脂(B)が含有する反応性官能基は、熱可塑性樹脂(A)中に存在する官能基と互いに反応するものであれば特に制限されないが、好ましくは、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩,水酸基、酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基、メルカプト基、オキサゾリン基、スルホン酸基等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。この中でもアミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩、エポキシ基、酸無水物基、オキサゾリン基は反応性が高く、しかも分解、架橋などの副反応が少ないため、より好ましく用いられる。
酸無水物基をゴム質重合体に導入する場合、その方法としては、通常公知の技術で行うことができ、特に制限はないが、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水エンディック酸、無水シトラコン酸、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物等の酸無水物とゴム質重合体の原料である単量体とを共重合する方法、酸無水物をゴム質重合体にグラフトさせる方法などを用いることが出来る。
また、エポキシ基をゴム質重合体に導入する場合、その方法としては、通常公知の技術で行うことができ、特に制限はないが、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジルなどのα,β−不飽和酸のグリシジルエステル化合物等のエポキシ基を有するビニル系単量体を、ゴム質重合体の原料である単量体と共重合する方法、上記官能基を有する重合開始剤または連鎖移動剤を用いてゴム質重合体を重合する方法、エポキシ化合物をゴム質重合体にグラフトさせる方法などを用いることができる。
また、オキサゾリン基をゴム質重合体に導入する場合、その方法としては、通常公知の技術で行うことができ、特に制限はないが、例えば2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリン、2−スチリル−オキサゾリンなどのオキサゾリン基を有するビニル系単量体をゴム質重合体の原料である単量体と共重合する方法などを用いることができる。
反応性官能基を有する樹脂(B)における、一分子鎖当りの官能基の数については、特に制限はないが通常1〜10個が好ましく、架橋等の副反応を少なくする為に1〜5個が好ましい。また、官能基を全く有さない分子が含まれていても構わないが、その割合は少ない程好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂(A)と反応性官能基を有する樹脂(B)との配合比について、特に制限はないが、熱可塑性樹脂(A)の重量Awと反応性官能基を有する樹脂(B)の重量Bwとの比Aw/Bwは、5/95〜95/5の範囲が好ましく、10/90〜90/10の範囲がより好ましく、15/85〜85/15の範囲が最も好ましい。Aw/Bwが、5/95より低いと反応性官能基を有する樹脂(B)同士の反応が顕著となり、粘度の増大により成形加工が困難となる傾向があり、Aw/Bwが、95/5を越えると、熱可塑性樹脂(A)と反応する官能基の量が少なくなり、熱可塑性樹脂組成物の機械特性の向上効果および特異な粘弾性挙動の発現効果が小さくなる傾向があり、好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、透過型電子線トモグラフィー法(TEMT)により構造観察がなされる。TEMTとは、透過型電子顕微鏡法(TEM)に計算機トモグラフィー法(CT法)を応用することで、材料内部の構造をナノメートルスケールで3次可視化する顕微鏡法である。TEMが、電子線に対する試料の透過像を得る技術であることを利用し、試料を電子線に対して傾斜させ多数の透過像を撮影し、これら一連の傾斜透過像をCT法により再構成することで3次元画像を得る手法である。
TEMTにより3次元画像を得る実験手法として、特に制限はないが、代表的な一例を挙げる。2次元のTEMによる観察用試料の作成と同様、公知の技術により、熱可塑性樹脂組成物の薄切品(試料)を作成し、それを適当な染色剤で染色するあるいは染色した後、試料を作成する。その試料を、3次元電子顕微鏡(例えばJEOL社製JEM−2200FS)に供し、例えば−60°〜+60°の傾斜角度の範囲で、1°ずつのステップで、試料を傾斜させるとともに、透過像を撮影し、121枚の傾斜透過像を得る。画像撮影前に、試料表面に直径10nm程度の金粒子を蒔いておき、この金粒子の傾斜に伴う動きを追跡することで、透過像の傾斜軸補正を行う。傾斜軸に対する一連の傾斜透過像から、3次元データを再構成し、3次元透過画像を得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、熱可塑性樹脂(A)または反応性官能基を有する樹脂(B)の一方が連続相、もう一方が分散相を形成する。連続相を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂(A)または反応性官能基を有する樹脂(B)のどちらかであり、特に限定されないが、熱可塑性樹脂(A)としての特性を主に要求するならば、連続相は熱可塑性樹脂(A)で構成されている方が好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、分散相中に、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成される。ここでいう3次元的な連結構造とは、TEMTにより得られた3次元透過画像により確認される連結構造であり、粒子状ではなく、粒子が3次元的につながった構造であれば特に制限はないが、柱状、T字状、十字状、ネットワーク状などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、分散相のうち、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める前記連結構造Csの面積の割合が、10%以上である。ここでいう平均粒子径とは、TEMTにおける傾斜角0°における透過画像の画像解析により算出することができる。画像解析としては、Scion Corporation社製画像解析ソフト「Scion Image」等の画像解析ソフトを使用して、前記透過画像中に存在する分散相の直径および短径の平均値を算出し、直径と短径の平均値として平均粒子径を算出する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、分散相中の連続相成分を含む3次元的な連結構造Csは下記のようにして形成される。すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する際、熱可塑性樹脂(A)と反応性官能基を有する樹脂(B)の一方が連続相、もう一方が分散相を形成するが、熱可塑性樹脂(A)と反応性官能基を有する樹脂(B)は、連続相と分散相の界面で反応する。その界面での反応が進行することにより、反応物量は増大し、界面で生成したその反応物が分散相中に引き抜かれる。さらに反応が進行することにより、分散相中に引き抜かれる反応物量が増大し、その反応物同士が連結することにより、分散相中に3次元的な連結構造が形成される。また、界面での反応により生成した反応物は、界面活性剤として働くため、分散相が微細化し、その分散相の合体・粗大化を阻止して分散状態を安定させる。このように、熱可塑性樹脂(A)と反応性官能基を有する樹脂(B)の反応が進行し、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成され、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合が、10%以上となるときに、本発明の効果である特異な粘弾性挙動が顕著に発現し、高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れるという効果を発現する。
平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合が、10%以上であるが、特異な粘弾性挙動のより顕著な発現のために、好ましくは、平均粒子径が800nm以下、さらに好ましくは500nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合が、好ましくは、15%以上、さらに好ましくは20%以上である。ここでいう分散相Dpの断面とは、TEMTにおける傾斜角0°における透過画像における断面を表す。分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合の算出方法は、特に制限されないが、染色剤として、適当な染色剤を使用し、分散相および連続相のどちらか一方を染色し、透過画像において分散相および連続相に色のコントラストを付けることにより、分散相および連続相を区別することができる。そのため、連続相成分を含む連結構造Csについても、同様に、分散相との色のコントラストを付けることができる。分散相中Dpの断面の、分散相Dpとは色の異なる部分を、連続相成分を含む連結構造Csの断面と定義することができ、連続相成分を含む連結構造Csの断面積を、分散相Dpの断面積で除した値が、分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合となる。面積の算出方法に特に制限はないが、例えば、前記Scion Corporation社製画像解析ソフト「Scion Image」等の画像解析ソフトを使用して、算出することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張弾性率をE(V1)、E(V2)とすると、V1<V2のとき、E(V1)>E(V2)であることが好ましい。この場合の引張試験とは、規格に明記された方法に従って行われる。引張弾性率とは、応力−歪み曲線の初期直線部分の勾配を示す。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張破断伸度をε(V1)、ε(V2)とすると、V1<V2のとき、ε(V1)<ε(V2)であることが好ましい。引張破断伸度とは、破壊の瞬間における伸びを示す。上記関係式は、引張速度10mm/min以上500mm/min以下の範囲内における、あらゆるV1、V2に対して成立することが好ましく、さらには1mm/min以上1000mm/min以下の範囲内における、あらゆるV1、V2に対して成立することが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する方法としては、溶融状態での製造や溶液状態での製造等が使用できるが、反応性向上の点から、溶融状態での製造が好ましく使用できる。溶融状態での製造については、押出機による溶融混練やニーダーによる溶融混練等が使用できるが、生産性の点から、連続的に製造可能な押出機による溶融混練が好ましく使用できる。押出機による溶融混練については、単軸押出機、二軸押出機、四軸押出機等の多軸押出機、二軸単軸複合押出機等の押出機を1台以上で使用できるが、混練性、反応性、生産性の向上の点から、二軸押出機、四軸押出機等の多軸押出機が好ましく使用でき、二軸押出機を用いた溶融混練による方法が最も好ましい。
本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、特に制限はないが、混練性、反応性の向上の点から、L/Dの値が50以上であることが好ましく、より好ましくは60〜200、中でも80〜200の範囲であればさらに好ましい。かかるL/Dとは、スクリュー長さLを、スクリュー直径Dで割った値のことである。スクリュー長さとは、スクリュー根元の原料が供給される位置(フィード口)にあるスクリューセグメントの上流側の端部から、スクリュー先端部までの長さである。ここで、二軸押出機のスクリューは、フルフライト、ニーディングディスクなどの長さや形状的特徴が異なるスクリューセグメントが組み合わされて構成されている。また、押出機において、原材料が供給される側を上流、溶融樹脂が吐出される側を下流ということがある。
なお、サンプリングバルブ等を有する押出機を使用して、押出機の途中部分からサンプリングする場合、スクリュー長さLが“スクリュー根元の原料が供給される位置(フィード口)にあるスクリューセグメントの上流側の端部から該サンプリング箇所までの長さ”に等しく、スクリュー直径Dがサンプリングバルブ等を有する押出機のスクリュー直径に等しい通常の押出機で混練したものと同様であるとみなすことができる。ここでいうサンプリング箇所とは、シリンダー内の樹脂が吐出される口に最も近く、かつ上流側のスクリュー軸上の位置を指すものとする。
また、本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、混練性、反応性の向上の点から、二軸押出機のスクリューが複数ヶ所のフルフライトゾーンおよびニーディングゾーンを有していることが好ましい。フルフライトゾーンは1個以上のフルフライトより構成され、ニーディングゾーンは1個以上のニーディングディスクより構成される。
本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、複数ヶ所のニーディングゾーンに設置された樹脂圧力計が示す樹脂圧力のうち、最大となるニーディングゾーンの樹脂圧力をPkmax(MPa)、複数ヶ所のフルフライトゾーンに設置された樹脂圧力計が示す樹脂圧力のうち、最小となるフルフライトゾーンの樹脂圧力をPfmin(MPa)とすると、Pkmaxの値が、(Pfmin+0.3)以上の条件で、本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造することが好ましく、(Pfmin+0.4)以上の条件がより好ましく、(Pfmin+0.5)以上の条件で製造することがさらに好ましい。
1個以上のニーディングディスクから構成されるニーディングゾーンは、1個以上のフルフライトから構成されるフルフライトゾーンより、溶融樹脂の混練性および反応性に優れる。ニーディングゾーンに溶融樹脂を充満することにより、混練性および反応性が飛躍的に向上する。溶融樹脂の充満状態を示す一つの指標として、樹脂圧力の値があり、樹脂圧力が大きいほど、溶融樹脂が充満している一つの目安となる。すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造において、二軸押出機を使用する場合、ニーディングゾーンの樹脂圧力を、フルフライトゾーンの樹脂圧力より、ある範囲で高めることにより、反応を効果的に促進させることが可能となり、それにより分散相中における、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csの形成が促進され、特異な粘弾性挙動を顕著に発現させることが可能となる。
ニーディングゾーンにおける樹脂圧力を高める方法として、特に制限はないが、ニーディングゾーンの間やニーディングゾーンの下流側に、溶融樹脂を上流側に押し戻す効果のある逆スクリューゾーンや溶融樹脂を溜める効果のあるシールリングゾーン等を導入する方法など好ましく使用できる。逆スクリューゾーンやシールリングゾーンは、1個以上の逆スクリューや1個以上のシールリングからなり、それらを組み合わせることも可能である。
例えば、ニーディングゾーンの間やニーディングゾーンの下流側に逆スクリューゾーンを導入する場合、逆スクリューゾーンのそれぞれの長さをLrとすると、全ての逆スクリューゾーンが、Lr/D=0.1〜10の長さを有していることが、混練性、反応性の観点から好ましい。各逆スクリューゾーンの長さLr/Dは、より好ましくは0.2〜8、さらに好ましくは0.3〜6である。なお、逆スクリューゾーンの長さLrは、その逆スクリューゾーンを構成する最も上流の逆スクリューの上流端部からスクリュー軸中心線への垂線と、最も下流の逆スクリューの下流端部からスクリュー軸中心線への垂線との間の距離とする。
また、本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、熱可塑性樹脂組成物の押出量が、スクリュー1rpm当たり0.01kg/h以上であることが好ましく、より好ましくは0.05kg/h〜1kg/h、さらに好ましくは0.08〜0.5kg/h、最も好ましくは、0.1〜0.3kg/hである。かかる押出量とは、押出機から吐出される熱可塑性樹脂組成物の押出速度のことであり、1時間当たりに押出される重量(kg)のことである。
なお、上記二軸押出機における押出量に関わる好ましい数値範囲は、スクリュー直径37mmの二軸押出機の押出量を基準とするものである。スクリュー直径が大幅に異なる場合、例えば直径30mm未満、または直径が50mmを超える二軸押出機を使用する場合、押出量は、スケールダウンあるいはスケールアップ前後のスクリュー直径比に対して、好ましくは2.5乗則あるいは3乗則、より好ましくは2.5乗則に従って、低下・増大するものとして、読み替えることができるものとする。
例えば、スクリュー直径が20mmの二軸押出機を使用する場合、押出量がスケールダウン前後のスクリュー直径比の2.5乗則に従うものとすると、熱可塑性樹脂組成物の押出量は、スクリュー回転数1rpm当たり、好ましくは0.002kg/h以上、より好ましくは0.01〜0.2kg/h、さらに好ましくは0.017〜0.11kg/h、最も好ましくは、0.02〜0.06kg/hである。
また、スクリュー直径が100mmの二軸押出機を使用する場合、押出量がスケールアップ前後のスクリュー直径比の2.5乗則に従うものとすると、熱可塑性樹脂組成物の押出量は、スクリュー1rpm当たり、好ましくは0.12kg/h以上、より好ましくは0.6〜12kg/h、さらに好ましくは0.96〜6kg/h、最も好ましくは1.2〜3.6kg/hである。
また、スクリューの回転速度としては、特に制限はないが、通常10rpm以上、好ましくは15rpm以上、さらに好ましくは20rpm以上である。また、押出量としては、特に制限はないが、通常0.1kg/h以上、好ましくは0.15kg/h以上、さらに好ましくは0.2kg/h以上である。
また、本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、熱可塑性樹脂組成物の二軸押出機中での滞留時間が1〜30分であることが好ましく、より好ましくは1.5〜28分、さらに好ましくは2〜25分である。かかる滞留時間とは、二軸押出機に原材料を供給してから吐出するまでの滞留時間の平均であり、無着色の熱可塑性樹脂組成物が所定の押出量に調節された定常的な溶融混練状態において、原料が供給されるスクリュー根本の位置から、原料と共に、着色剤を通常1g程度投入し、着色剤等を投入した時点から、熱可塑性樹脂組成物が押出機の吐出口より押出され、その押出物への着色剤による着色度が最大となる時点までの時間とする。
また、本発明で熱可塑性樹脂組成物を製造する際、二軸押出機を使用する場合、二軸押出機のスクリューとしては、特に制限はなく、完全噛み合い型、不完全噛み合い型、非噛み合い型等のスクリューが使用できるが、混練性、反応性の観点から、完全噛み合い型スクリューが好ましい。また、スクリューの回転方向としては、同方向、異方向どちらでも良いが、混練性、反応性の観点から、同方向回転が好ましい。本発明で二軸押出機を使用する場合、スクリューとしては、同方向回転完全噛み合い型が最も好ましい。
また、本発明で二軸押出機を使用する場合、二軸押出機のスクリュー構成としては、フルフライトおよび/またはニーディングディスクを組み合わせて使用するが、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物へ効果的に剪断場を付与するスクリュー構成が好ましい。そのため、前記の通り、二軸押出機のスクリューが、1個以上のニーディングディスクから構成されるニーディングゾーンを、長手方向に複数箇所所有していることが好ましく、これらのニーディングゾーンの合計長さが、スクリューの全長の好ましくは5〜50%、より好ましくは10〜40%、さらに好ましくは、15〜30%の範囲である。
また、本発明で二軸押出機を使用する場合、二軸押出機のスクリューにおけるニーディングゾーンのそれぞれの長さをLkとすると、全てのニーディングゾーンが、Lk/D=0.2〜10の長さを有していることが、混練性、反応性の観点から好ましい。各ニーディングゾーンの長さLk/Dは、より好ましくは0.3〜9、さらに好ましくは0.5〜8である。なお、ニーディングゾーンの長さLkは、そのニーディングゾーンを構成する最も上流のニーディングディスクの上流端部からスクリュー軸中心線への垂線と、最も下流のニーディングディスクの下流端部からスクリュー軸中心線への垂線との間の距離とする。
また、本発明で二軸押出機を使用する場合、二軸押出機のニーディングゾーンは、スクリュー内の特定の位置に偏在することなく、全域に渡って配置されることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中においては、必要に応じて、前記(A)および(B)以外のその他の成分を添加しても構わない。その他の成分として、充填剤、熱可塑性樹脂類、ゴム類、各種添加剤類を挙げることができる。
例えば、充填剤は、強度及び寸法安定性等を向上させるため、必要に応じて用いてもよい。充填材の形状としては繊維状であっても非繊維状であってもよく、繊維状の充填材と非繊維状充填材を組み合わせて用いてもよい。
かかる充填材としては、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填剤、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素および炭化珪素などの非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用することも可能である。また、これら繊維状および/または非繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。
強度および寸法安定性等を向上させるため、かかる充填剤を用いる場合、その配合量は特に制限はないが、熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して30〜400重量部配合することが好ましい。
さらに本発明の熱可塑性樹脂組成物中においては、その特性を損なわない範囲で、必要に応じて、他のゴム類、各種添加剤類を配合することができる。
かかるゴム類とは、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンのランダム共重合体およびブロック共重合体、該ブロック共重合体の水素添加物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体などのジエン系ゴム、エチレン−プロピレンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン−アクリル酸、エチレン−メタクリル酸などのエチレン−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル、エチレン−メタクリル酸エステルなどのエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸の一部が金属塩である、エチレン−アクリル酸−アクリル酸金属塩、エチレン−メタクリル酸−メタクリル酸金属塩などのエチレン−不飽和カルボン酸−不飽和カルボン酸金属塩共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、例えばブチルアクリレート−ブタジエン共重合体などのアクリル系弾性重合体、エチレン−酢酸ビニルなどのエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキサジエン共重合体などのエチレン−プロピレン非共役ジエン3元共重合体、ブチレン−イソプレン共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマーなどの熱可塑性エラストマーおよびそれらの変性物などが好ましい例として挙げられる。かかるゴム類は2種類以上併用することも可能である。かかるゴム類を用いる場合、その配合量は、特に制限はないが、熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、1〜400重量部配合されることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に添加することが可能な各種添加剤類は、好ましくは、結晶核剤、着色防止剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミンなどの酸化防止剤、エチレンビスステアリルアミドや高級脂肪酸エステルなどの離型剤、可塑剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などが挙げられる。
これらのゴム類、各種添加剤類は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する任意の段階で配合することが可能であり、例えば、二軸押出機により本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する場合、樹脂を配合する際に同時に添加する方法や、樹脂を溶融混練中にサイドフィード等の手法により添加する方法や、予め樹脂を溶融混練した後に添加する方法や、始めに、熱可塑性樹脂組成物を構成する片方の樹脂に添加し溶融混練後、残りの樹脂を配合する方法が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を二軸押出機により製造する場合、二軸押出機で溶融混練する際に、反応性の向上の観点から、超臨界流体を導入することもできる。かかる超臨界流体とは、気体と液体が共存できる限界点(臨界点)を越えた状態にあり、気体としての性質(拡散性)と液体としての性質(溶解性)を併せ持った流体のことである。かかる超臨界流体としては、超臨界二酸化炭素、超臨界窒素、超臨界水等が挙げられるが、好ましくは、超臨界二酸化炭素および超臨界窒素が使用でき、最も好ましくは超臨界二酸化炭素が使用できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形方法は、任意の方法が可能であり、成形形状は、任意の形状が可能である。成形方法としては例えば、押出成形、射出成形、中空成形、カレンダ成形、圧縮成形、真空成形、発泡成形等が可能であり、ペレット状、板状、繊維状、ストランド状、フィルム又はシート状、パイプ状、中空状、箱状等の形状に成形することができる。
このようにして得られた本発明の成形品は、耐熱性および耐衝撃性に優れるが、特に薄厚の成形品や細長の成形品、繊維やフィルムの場合、特異な粘弾性特性を顕著に発現する格別の効果を有するものである。
一般に、熱可塑性樹脂からなる成形品、繊維やフィルムは、引張速度を変化させて引張特性を評価すると、引張速度が速いほど、引張弾性率が高くなり、引張伸度が低下する挙動を示す。これに対して、本発明の熱可塑性樹脂組成物から成形した成形品、繊維やフィルムは、引張速度が速いほど、引張弾性率が低くなるという特異な粘弾性特性を示し、さらに引張伸度が増大するという全く逆の特性を示すことが認められるので、特異な衝撃吸収特性を備える成形品、繊維やフィルムとして有用である。特にこのような特異な粘弾性特性は、薄厚の成形品や細長の成形品、延伸繊維や延伸フィルムにおいて認められ、特に有用である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から繊維を製造する場合には、公知の紡糸・延伸技術を使用することができる。延伸・紡糸技術としては、例えば、溶融紡糸した糸や押出機から吐出されたストランドを、一旦巻き取ってから延伸する方法や、溶融紡糸した糸や押出機から吐出されたストランドを一旦巻き取ることなく連続して延伸する方法等が利用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物からフィルムを製造する場合には、公知のフィルム成形技術を使用することができる。例えば、押出機にTダイを配置してフラットフィルムを押し出す方法や、さらにこのフィルムを一軸または二軸方向に延伸して延伸フィルムを得る方法や、押出機にサーキュラーダイを配置して円筒状フィルムをインフレートするインフレーション法などの方法が利用される。
また、二軸押出機で、本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する場合には、その二軸押出機から直接、上記の製糸工程または製膜工程を実施するようにしても良い。
さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品は、損失正接(tanδ)のピーク値が大きくなるという特徴を有し、振動エネルギー吸収性能に優れた特性を発揮する。このため、吸音性、吸熱性や制振性・免震性等が必要な用途に特に有用である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形体の用途は、コネクター、コイルをはじめとして、センサー、LEDランプ、ソケット、抵抗器、リレーケース、小型スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表される電子部品用途に適している他、発電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、インバーター、継電器、電力用接点、開閉器、遮断機、ナイフスイッチ、他極ロッド、電気部品キャビネットなどの電気機器部品用途、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)・コンパクトディスク、DVD等の音声・映像機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・冷却系・ブレーキ系・ワイパー系・排気系・吸気系各種パイプ・ホース・チューブ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、電池周辺部品、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ワイヤーハーネスコネクター、SMJコネクター、PCBコネクター、ドアグロメットコネクター、ヒューズ用コネクター等の各種コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーターハンドル、ウインドレギュレーターハンドルのノブ、パッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、インストルメントパネル、エアバッグ周辺部品、ドアパッド、ピラー、コンソールボックス、各種モーターハウジング、ルーフレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアパネル、ルーフパネル、フードパネル、トランクリッド、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプベゼル、ドアハンドル、ドアモール、リアフィニッシャー、ワイパー等の自動車・車両関連部品等々に適用できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はフィルムおよびシート用途として好適であり、包装用フィルムおよびシート、自動車部材用フィルムおよびシート、工業用フィルムおよびシート、農業・土木用フィルムおよびシート、医療用フィルムおよびシート、電気・電子機器部材用フィルムおよびシート、生活雑貨用フィルムおよびシート等に好適に使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、繊維として好適であり、長繊維、短繊維、モノフィラメント、捲縮加工糸等のいずれでも良く、用途としても、ユニフォーム、ワーキングウェア、スポーツウェア、Tシャツ等の衣料用、ネット、ロープ、スパンボンド、研磨ブラシ、工業ブラシ、フィルター、抄紙網等の一般資材・産業資材・工業資材用、毛布、布団側地、カーテン等の寝装・インテリア用品用、歯ブラシ、ボディブラシ、眼鏡フレーム、傘、カバー、買い物袋、風呂敷等の生活雑貨用等に好適に使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車内外装部品、自動車外板等の衝撃吸収部材等に好適に使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、建材として好適であり、土木建築物の壁、屋根、天井材関連部品、窓材関連部品、断熱材関連部品、床材関連部品、免震・制振部材関連部品、ライフライン関連部品等に好適に使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、スポーツ用品として好適であり、ゴルフクラブやシャフト、グリップ、ゴルフボール等のゴルフ関連用品、テニスラケットやバトミントンラケットおよびそのガット等のスポーツラケット関連用品、アメリカンフットボールや野球、ソフトボール等のマスク、ヘルメット、胸当て、肘当て、膝当て等のスポーツ用身体保護用品、スポーツウェア等のウェア関連用品、スポーツシューズの底材等のシューズ関連用品、釣り竿、釣り糸等の釣り具関連用品、サーフィン等のサマースポーツ関連用品、スキー・スノーボード等のウィンタースポーツ関連用品、その他インドアおよびアウトドアスポーツ関連用品等に好適に使用される。
以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
特に断りのない限り、原料は下記に記したものを使用した。
ポリアミド6樹脂(以下PA6樹脂と略称する)
:「CM1017」(東レ社製)
グリシジルメタクリレート変性ポリエチレン共重合体(以下GMA変性PE共重合体と略称する)
:「ボンドファースト BF−7L」(住友化学社製)
未変性ポリエチレン共重合体(以下未変性PE共重合体と略称する)
:「LOTRYL29MA03」(アルケマ社製)
実施例1、2
熱可塑性樹脂(A)としてPA6樹脂を、反応性官能基を有する樹脂(B)としてGMA変性PE共重合体を使用し、表1に示す配合組成で混合し、真空ポンプによる揮発分の除去および窒素フローを行いながら、スクリュー径37mm、スクリューは2条ネジの2本のスクリューのL/D=100の同方向回転完全噛み合い型二軸押出機(東芝機械社製、TEM−37BS−26/2V)を使用し、シリンダー温度を260℃、表1に示すスクリュー回転数、押出量で溶融混練を行い、吐出口(L/D=100)よりストランド状の溶融樹脂を吐出した。その際、原料と共に着色剤を投入し、押出物への着色が最大となる時間を滞留時間として測定し、その滞留時間を表1に示した。また、スクリュー構成:Aとして、L/D=22、28、43、55、69、77、93の位置から始まる7箇所のニーディングゾーンを設け、各ニーディングゾーンの長さLk/Dは、順番にLk/D=1.8、1.8、2.3、2.3、2.3、2.3、3.0とした。さらに各ニーディングゾーンの下流側に、逆スクリューゾーンを設け、各逆スクリューゾーンの長さLr/Dは、順番にLr/D=0.4、0.4、0.8、0.8、0.4、0.8、0.4とした。また、スクリュー全長に対する上記ニーディングゾーンの合計長さの割合(%)を、(ニーディングゾーンの合計長さ)÷(スクリュー全長)×100により算出すると、ニーディングゾーンの合計長さの割合は16%であった。また、複数ヶ所のニーディングゾーンに設置した樹脂圧力計が示した樹脂圧力のうち、最大となったニーディングゾーンの樹脂圧力Pkmax(MPa)から、複数ヶ所のフルフライトゾーンに設置した樹脂圧力計が示した樹脂圧力のうち、最小となったフルフライトゾーンの樹脂圧力Pfmin(MPa)を引いた値を表1に示した。また、吐出されたストランド状の溶融樹脂を、冷却バスを通過させて冷却し、ペレタイザーにより引取りながら裁断することにより、熱可塑性樹脂組成物のペレット状のサンプルを得た。該サンプルを乾燥後、以下の条件で評価用試験片を作成した。また、以下の条件で各種特性を評価した。その結果を表2に示す。
(1)試験片の射出成形
日精樹脂工業社製射出成形機(NP7−1F)を用いて、成形温度:260℃、金型温度:80℃、射出圧力:下限圧+5kgf/cmの条件により、JIS−5Aダンベル型試験片(長さ75mm×端部幅12.5mm×厚さ2mm)およびJIS−1号短冊型試験片(幅10mm×長さ80mm×厚さ4mm)を作成した。
(2)3次元電子顕微鏡によるモルフォロジー観察
射出成形により得られたJIS−5Aダンベル型試験片を、1〜2mm角に切削後、四酸化ルテニウムにより染色した後、80nmの厚さの超薄切片を、Leica社製ウルトラミクロトームにより、−196℃の温度(液体窒素温度)で切り出した。その超薄切片表面に、エタノールに分散させた直径10nm程度の金粒子を数滴滴下し、試料表面に金粒子を均一に分散させた。その後、3次元電子顕微鏡JEM−2200FS(JEOL社製)に供し、50000倍の観察倍率とし、加速分圧を200kVとし、−60°〜+60°の傾斜角度の範囲で、1°ずつのステップにおいて、試料を傾斜させるとともに、透過像を撮影し、121枚の傾斜透過像を得た。これら傾斜透過像から、3次元データを再構成し、3次元透過画像を得た。その3次元透過画像を回転させることにより、分散相中の、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csの形成有無を確認した。その結果を表2に示した。また、傾斜角0°における透過画像から、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合を、Scion Corporation社製画像解析ソフト「Scion Image」を使用し算出した。その結果を、表2に示した。
(3)引張試験による引張弾性率および引張破断伸度の評価
射出成形により得られたJIS−5Aダンベル型試験片を、オートグラフAG100kNG(島津製作所製)に供し、チャック間距離を50mmとし、100mm/min、500mm/min、1000mm/minの速度で、引張試験を実施し、各速度における引張弾性率および引張破断伸度を評価した。なお、引張破断伸度は、チャック間距離50mmを基準とした破断伸度とした。その結果を表2に示した。
(4)高速引張試験による降伏強度、引張破断伸度および衝撃吸収エネルギーの評価
射出成形により得られたJIS−5Aダンベル型試験片を、島津製作所社製サーボパルサーEHF−U2H−20L型高速面衝撃試験器に供し、チャック間距離を50mmとし、3.6km/h(60000mm/min)の速度で、20℃および−20℃における高速引張試験を実施し、降伏強度、引張破断伸度および衝撃吸収エネルギーを評価した。なお、引張破断伸度は、チャック間距離50mmを基準とした破断伸度とした。その結果を表3に示した。
(5)衝撃強度の評価
射出成形により得られたJIS−1号短冊型試験片を、東洋精機社製シャルピー衝撃試験機611に供し、ISO179に従い、23℃、50%RHにおけるシャルピー衝撃試験を実施した。その結果を表3に示した。
(6)荷重撓み温度の評価
射出成形により得られたJIS−1号短冊型試験片を、東洋精機社製HDTテスターS3−MHに供し、23℃、50%RHの条件で48時間調湿したサンプルについて、ISO75−1,2に従い荷重撓み温度(荷重0.45MPa)を測定した。その結果を表3に示した。
(7)損失正接(tanδ)の評価
射出成形により得られたJIS−5Aダンベル型試験片より、長さ30mm×幅3.5mm×厚さ2mmの短冊形試験片を切り出し、その短冊形試験片を、エー・アンド・ディー社製動的粘弾性自動測定器(RHEOVIBRON DDV−25FP)に供し、昇温速度:5℃/min、歪み振幅:0.4%、周波数:1Hz、試験温度:−150〜150℃の条件により、損失正接(tanδ)の測定を実施した。損失正接(tanδ)のピーク値を表3に示した。
比較例1、2
スクリュー構成:Bとして、L/D=22、28、43、55、69、77、93の位置から始まる7箇所のニーディングゾーンを設け、各ニーディングゾーンの長さLk/Dは、順番にLk/D=1.8、1.8、2.3、2.3、2.3、2.3、3.0とした。スクリュー構成として、逆スクリューゾーンを設けなかった以外は、実施例1、2と同様にして溶融混練を実施し、熱可塑性樹脂組成物を得た。混練条件を表1に、得られた熱可塑性樹脂組成物評価結果を表2および表3に示す。
比較例3
未変性ポリエチレン共重合体を使用した以外は、実施例1、2と同様にして溶融混練を実施し、熱可塑性樹脂組成物を得た。混練条件を表1に、得られた熱可塑性樹脂組成物評価結果を表2および表3に示す。
実施例3
スクリュー径37mm、スクリューは2条ネジの2本のスクリューのL/D=100の同方向回転完全噛み合い型二軸押出機(東芝機械社製、TEM−37BS−26/2V)に設置されているL/D=72のサンプリングバルブより熱可塑性樹脂組成物を吐出した以外は、実施例1と同様にして溶融混練を実施し、熱可塑性樹脂組成物を得た。混練条件を表1に、得られた熱可塑性樹脂組成物評価結果を表2および表3に示す。なお、スクリュー全長に対する上記ニーディングゾーンの合計長さの割合(%)を、(ニーディングゾーンの合計長さ)÷(スクリュー全長)×100により算出すると、ニーディングゾーンの合計長さの割合は15%であった。
比較例4
スクリュー構成をBとした以外は、実施例3と同様にして溶融混練を実施し、熱可塑性樹脂組成物を得た。混練条件を表1に、得られた熱可塑性樹脂組成物評価結果を表2および表3に示す。
比較例5
スクリュー径37mm、スクリューは2条ネジの2本のスクリューのL/D=100の同方向回転完全噛み合い型二軸押出機(東芝機械社製、TEM−37BS−26/2V)に設置されているL/D=40のサンプリングバルブより熱可塑性樹脂組成物を吐出した以外は、比較例4と同様にして溶融混練を実施し、熱可塑性樹脂組成物を得た。混練条件を表1に、得られた熱可塑性樹脂組成物評価結果を表2および表3に示す。なお、スクリュー全長に対する上記ニーディングゾーンの合計長さの割合(%)を、(ニーディングゾーンの合計長さ)÷(スクリュー全長)×100により算出すると、ニーディングゾーンの合計長さの割合は9%であった。
Figure 2007254567
Figure 2007254567
Figure 2007254567
実施例1、2、3より、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、分散相中に、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成され、さらに平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合が大きいため、引張試験において、引張速度を大きくするに従い、引張弾性率が顕著に低下し、さらに引張破断伸度も大きく増大する。さらに、高速引張試験において、20℃および−20℃における衝撃吸収エネルギーが大きく、耐衝撃性と耐熱性のバランスに優れ、tanδが大きくなることから、振動エネルギー吸収性能にも優れる。一方、比較例1、2、4より、従来の熱可塑性樹脂組成物は、分散相中に、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成されるものの、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める連結構造Csの面積の割合が小さいため、引張試験において、引張速度を大きくするに従い、引張弾性率が低下し、引張破断伸度も増大するものの、その程度は大きくはない。さらに、実施例1、2、3の本発明の熱可塑性樹脂組成物と比較すると、高速引張試験における衝撃吸収エネルギーは小さく、耐衝撃性と耐熱性のバランスに劣り、tanδが小さくなることから、振動エネルギー吸収性能にも劣る。
また、比較例3、5より、分散相中に、連続相成分を含む3次元的な連結構造Csは形成されない場合、引張試験において、引張速度を大きくするに従い、引張弾性率は増大し、さらに引張破断伸度も低下する。さらに、実施例1の本発明の熱可塑性樹脂組成物と比較すると、高速引張試験における衝撃吸収エネルギーは大きく低下し、耐衝撃性と耐熱性のバランスに大きく劣り、さらにtanδが小さくなることから、振動エネルギー吸収性能にも劣る。
これらの結果より、反応性官能基を有する樹脂を包含する熱可塑性樹脂組成物において、分散相中に連続相成分を含む3次元的な連結構造を形成し、さらにその分散相断面に占める連結構造の面積の割合を制御することにより、耐衝撃性と耐熱性等、相反する特性のバランスに優れるとともに、従来の高分子材料には見られなかった特異な粘弾性挙動を顕著に発現し、かつ高速変形時における衝撃エネルギー吸収性能および振動エネルギー吸収性能が顕著に優れることが分かる。
本発明の実施例1の傾斜角0°における3次元透過画像(50000倍、250nm×250nm×75nm)を示す図である。 本発明の傾斜角0°における3次元透過画像の模式図(全体図)。 本発明の傾斜角0°における3次元透過画像の模式図(分散相拡大図)。

Claims (14)

  1. 熱可塑性樹脂(A)および反応性官能基を有する樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物であって、透過型電子線トモグラフィー法により観察された該樹脂組成物のモルフォロジーにおいて、(A)または(B)の一方が連続相、もう一方が分散相を形成し、かつ前記分散相中に、前記連続相成分を含む3次元的な連結構造Csが形成され、かつ前記分散相のうち、平均粒子径が1000nm以下の分散相Dpの断面に占める前記連結構造Csの面積の割合が、10%以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂(A)が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 反応性官能基を有する樹脂(B)が、ゴム質重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 反応性官能基を有する樹脂(B)の反応性官能基が、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩、エポキシ基、酸無水物基およびオキサゾリン基から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 成形品の引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張弾性率をE(V1)、E(V2)とすると、V1<V2のとき、E(V1)>E(V2)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 成形品の引張試験において、引張速度V1、V2のときの引張破断伸度をε(V1)、ε(V2)とすると、V1<V2のとき、ε(V1)<ε(V2)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. スクリュー長さLとスクリュー直径Dの比L/Dが50以上である二軸押出機により溶融混練する際に、前記二軸押出機のスクリューが複数箇所のフルフライトゾーンおよびニーディングゾーンを有し、スクリュー中のニーディングゾーンの樹脂圧力のうち最大の樹脂圧力をPkmax(MPa)、スクリュー中のフルフライトゾーンの樹脂圧力のうち最小の樹脂圧力をPfmin(MPa)としたときに
    Pkmax≧Pfmin+0.3
    となる条件で溶融混練することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記二軸押出機に原料を供給してから押し出すまでの滞留時間を1分から30分、押出量をスクリュー回転1rpm当たり0.01kg/h以上の条件で溶融混練することを特徴とする請求項7に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  9. 前記二軸押出機のスクリューが、同方向回転完全噛み合い型であることを特徴とする請求項7または8に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記ニーディングゾーンの合計長さが、前記スクリュー長さの5〜50%であることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記ニーディングゾーンのそれぞれの長さLkが、Lk/D=0.2〜10を満たすことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品。
  13. 成形品が、フィルム、シートおよび繊維から選ばれる少なくとも1種である請求項12記載の成形品。
  14. 成形品が自動車用部品、建材、スポーツ用品および電気・電子部品から選ばれる少なくとも1種である請求項12または13記載の成形品。
JP2006080035A 2006-03-23 2006-03-23 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Pending JP2007254567A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080035A JP2007254567A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US12/293,697 US7960473B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Thermoplastic resin composition, production method thereof, and molded article
CN2007800185665A CN101558121B (zh) 2006-03-23 2007-03-22 热塑性树脂组合物、其制造方法以及成形品
MYPI20083699A MY146826A (en) 2006-03-23 2007-03-22 Thermoplastic resin composition, production method thereof, and molded article
EP07739268.6A EP2017306B1 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Thermoplastic resin composition, process for producing the same and molding
PCT/JP2007/055825 WO2007108501A1 (ja) 2006-03-23 2007-03-22 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形品
CN201210017525.7A CN102585494B (zh) 2006-03-23 2007-03-22 热塑性树脂组合物、其制造方法以及成形品
KR20087023262A KR101376640B1 (ko) 2006-03-23 2008-09-23 열가소성 수지조성물, 그 제조 방법 및 성형품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080035A JP2007254567A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254567A true JP2007254567A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080035A Pending JP2007254567A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007254567A (ja)
CN (1) CN101558121B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254569A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007254568A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc スポーツ用品
JPWO2012133927A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 ニッタ株式会社 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2015163692A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511134A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-17 Volvo Car Corporation Vehicle Light Unit
US9334482B2 (en) * 2011-07-25 2016-05-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition for impact absorbing member and method for producing same
CN108890940A (zh) * 2012-05-14 2018-11-27 汽车专利管理和利用有限公司 塑料制复合材料组件
CN104610736B (zh) * 2015-02-03 2017-03-15 上海日之升新技术发展有限公司 高透明度、抗低温开裂尼龙复合材料及其制备方法
CN111100480B (zh) * 2016-03-30 2022-06-10 埃卡特有限公司 用于粉末涂漆的涂覆有机粘合剂的效应颜料、用于生产所述涂覆的效应颜料的方法及其用途
CN113805326A (zh) * 2021-09-18 2021-12-17 吉林大学 原位拉伸多光子激光共聚焦成像仪、实时原位三维观测共混聚合物内部结构的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931325A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド系樹脂組成物
JP2005187809A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JP2006089701A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006176676A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2006347151A (ja) * 2005-03-29 2006-12-28 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007254569A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931325A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド系樹脂組成物
JP2005187809A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JP2006089701A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006176676A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2006347151A (ja) * 2005-03-29 2006-12-28 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007254569A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254569A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007254568A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc スポーツ用品
JP4720567B2 (ja) * 2006-03-23 2011-07-13 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2012133927A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 ニッタ株式会社 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2017186571A (ja) * 2011-03-31 2017-10-12 ニッタ株式会社 高耐久性を有する熱可塑性樹脂組成物
US9862825B2 (en) 2011-03-31 2018-01-09 Nitta Corporation Thermoplastic resin composition having high durability
JP2015163692A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101558121B (zh) 2012-05-23
CN101558121A (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376640B1 (ko) 열가소성 수지조성물, 그 제조 방법 및 성형품
JP2007254567A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5124932B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR101097137B1 (ko) 열가소성 수지 조성물의 제조 방법
JP5292854B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5200989B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5625588B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5278621B1 (ja) 衝撃吸収部材用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP4600015B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP4600016B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2013237242A (ja) ハニカム構造体およびサンドイッチ構造体
JP2014136745A (ja) ポリアミド樹脂成形体
JP2008156604A (ja) 衝撃吸収部材用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP4720567B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2009155366A (ja) 発泡成形品
JP2013028751A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5803571B2 (ja) ポリマーアロイとその製造方法および成形品
JP5286630B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5228568B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2012072221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5391548B2 (ja) 衝撃吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100713