JP5716805B2 - コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子 - Google Patents

コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5716805B2
JP5716805B2 JP2013198170A JP2013198170A JP5716805B2 JP 5716805 B2 JP5716805 B2 JP 5716805B2 JP 2013198170 A JP2013198170 A JP 2013198170A JP 2013198170 A JP2013198170 A JP 2013198170A JP 5716805 B2 JP5716805 B2 JP 5716805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
compound
scattering
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208748A (ja
Inventor
友和 梅基
友和 梅基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013198170A priority Critical patent/JP5716805B2/ja
Publication of JP2014208748A publication Critical patent/JP2014208748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716805B2 publication Critical patent/JP5716805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/107Porous materials, e.g. for reducing the refractive index
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、コーティング用組成物、該コーティング用組成物を塗布することによって得られる多孔質膜、光散乱膜、及び該光散乱膜を有する有機電界発光素子に関する。
有機電界発光素子(以下、「有機EL」と称することがある)は、ガラス基板上の陽極、陰極と、両電極間に形成された発光層とを含む構成からなる。両電極への通電により発光層で発生した光は、陽極(例えば、ITO等の透明電極)とガラス基板を通過して外部に取り出される。しかし、ITOとガラス基板、およびガラス基板と大気の界面では屈折率差を起因とする反射が生じるため発光光の大部分が外部に取り出すことができておらず、外部に取り出された光は発光光の約20%の程度であることが知られている。
有機電界発光素子の光取り出し効率を改善するために、陽極であるITO等の透明電極とガラス基板との間に散乱層を設ける試みが報告されている。
例えば、特許文献1では、ガラスフリット(粉体)を樹脂とともに練りインクとしたものを使用し、ガラス基板上へ塗布し、高温にて焼成・加熱することにより、ガラスフリットを溶融すると共に樹脂を焼失させることにより、気泡をガラス媒体内に内在させた散乱層が報告されている。
また、特許文献2では、酸化亜鉛を散乱粒子として含むアクリル系樹脂溶液をスピンコート塗布することにより得られる散乱層が報告されている。
さらに、特許文献3では、テトラエトキシシランの加水分解物であるゾル−ゲル溶液と粒径80nmのシリカゾル溶液の混合物をスピンコートで塗布し、300℃で加熱して得られる硬化皮膜を散乱層として使用する旨が報告されている。
国際公開第2009/116531号 日本国特開2010−182449号公報 国際公開第2003/26357号
しかしながら、特許文献1に記載の散乱層は、ガラスフリットを溶融させることにより形成されることから、500℃以上の温度で焼成することが必要となるため、熱エネルギーの消費量が多く、また高温焼成炉が必要であるなどの点で生産性に問題がある。また、高温での焼成が必要となるため、プラスチック材を基板として適用はできないなどの問題点があり、汎用性に劣る。さらに、この散乱膜は無機ガラス材質であるため可撓性が低いと考えられ、超薄板ガラスやプラスチックフィルムに代表される可撓性のある基板材料(以下、「フレキシブル基板材料」と称す)には適用できない問題がある。
特許文献2に記載の散乱層は、樹脂溶液をスピンコートにより塗布することにより形成される。塗布後、溶媒沸点程度の温度で乾燥することにより散乱層が形成できる点で、熱エネルギー消費量が少ないため好ましい。しかし、形成される散乱膜は、有機樹脂が主成分であるため耐熱温度が低い。よって、温度変化の大きなプロセスを経る電子デバイス用基板として使用する際に問題が生じる。さらに、有機樹脂の屈折率は一般に1.5〜1.6台と低く、例えば、有機ELの基板として使用する際、隣接する高屈折体のITO膜(屈折率1.9)との界面での発光光の全反射は依然として大きく、光取り出し効率の改善は不十分となる。
特許文献3に記載の散乱層は、金属アルコキシドのゾル−ゲル液を塗布することにより形成される。特許文献2と同様、塗布による容易な形成方法であり、さらに高い耐熱性を有する膜を得ることができる点で好ましい方法といえる。しかしながら、金属アルコキシドのゾル−ゲル液から形成される硬化膜は、膜厚が厚くなると硬化時の収縮応力でクラック(割れ)が発生する。クラックが発生しない有効な膜厚は200nm以下(作花済夫、表面技術2006年57号)であり、有効な膜厚中に可視光散乱に有効な粒径数十nm以上の散乱粒子を導入するには量が限定的となるため、光散乱膜としての機能が劣る場合がある。また、この散乱膜は無機ガラス材質であるため可撓性が低く、フレキシブル基板材料には適用できない問題がある。
本発明は、塗布等により容易に形成することができるコーティング用組成物の提供、及び耐熱性、表面平滑性、可撓性に優れ、高い屈折率、光散乱性及び光線透過率を有する多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子の提供を目的とする。
本発明者は上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、ポリシラン、金属酸化物及び溶剤を含む組成物を硬化して得られた硬化物の内部に空隙が形成されることを見出した。空隙が形成された多孔質な硬化物は、光散乱特性を有することから、光散乱膜として応用できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に示す通りである。
[1]ポリシラン化合物、金属酸化物、カーバメート構造を有する化合物及び溶剤を含み、前記カーバメート構造を有する化合物が分散剤であるコーティング用組成物
[2]前記金属酸化物が、酸化亜鉛、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化タンタル、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及び酸化スズから選択される少なくとも1種である、上記[1]に記載のコーティング用組成物。
]前記金属酸化物の屈折率が2.0以上である、上記[1]又は[2]に記載のコーティング用組成物。
]前記金属酸化物の平均粒子径が1000nm以下である、上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のコーティング用組成物。
]前記ポリシラン化合物が、一般式(2)で表されるシリコンネットワークポリマーである、上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のコーティング用組成物。
(RSi) ・・・(2)
(式(2)中、Rは、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基、フェノール性水酸基又はアミノ基を表す。nは、4〜10000の整数である。)
]上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のコーティング用組成物を硬化することにより得られる多孔質膜。
]上記[1]〜[]のいずれか1項に記載のコーティング用組成物を硬化することにより得られる光散乱膜。
]上記[]記載の光散乱膜を含む有機電界発光素子。
]前記光散乱膜が、基板と陽極との間に配置される、上記[]記載の有機電界発光素子。
10]前記基板が、可撓性を有するフレキシブル基板である、上記[]記載の有機電界発光素子。
11]上記[]〜[10]のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を含む有機EL表示装置。
12]上記[]〜[10]のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を含む有機EL照明。
13]上記[1]〜[]のいずれかに記載のコーティング用組成物を基板に塗布し、溶媒を除去することを含む多孔質膜の製造方法。
本発明によれば、塗布などの簡便な方法で光散乱層を形成することができる。また、得られた光散乱層は、耐熱性に優れ、高い屈折率を有し、表面平滑性に優れ、高い光散乱性と高い光線透過率を有する。
図1は、散乱層1の表面のSEM像(1万倍)を示す写真である。 図2は、散乱層1の断面のSEM像(3万倍)を示す写真である。 図3は、散乱層16の表面のSEM像(1万倍)を示す写真である。 図4は、散乱層17の表面のSEM像(1万倍)を示す写真である。 図5は、有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。 図6は、有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
I.コーティング用組成物
本発明のコーティング用組成物は、ポリシラン化合物、金属酸化物及び溶剤を含む。
(1)ポリシラン化合物
ポリシラン化合物とは、以下に示すようなケイ素(Si)−ケイ素(Si)結合を有する化合物の総称であり、Si−Si結合主鎖上にσ結合が非局在化しているため、高い屈折率を有し、可視光透過性に優れている。本発明において用いられるポリシラン化合物としては、下記で例示するSi−Si結合を有する直鎖状、環状、ネットワーク状の化合物であれば、特に限定されない。
(1)−1:直鎖状ポリシラン化合物及び環状ポリシラン化合物
(R Si) ・・・(1)
(式(1)中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基、フェノール性水酸基又はアミノ基を表す。Rは、全てが同一又は前記記載の置換基の任意の組み合わせであってもよい。mは、2〜10000の整数である。)
(1)−2:シリコンネットワークポリマー
(RSi) ・・・(2)
(式(2)中、Rは、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基、フェノール性水酸基又はアミノ基を表す。nは、4〜10000の整数である。)
(1)−3:ネットワーク状ポリマー
(R Si)(RSi)Si ・・・(3)
(式(3)中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基、フェノール性水酸基又はアミノ基を表す。Rは、全てが同一でも或いは前記記載の置換基の任意の組み合わせであってもよい。x、y及びzは0以上の整数で、x、y及びzの和は、5〜10000であって、x、y及びzのいずれか2つが0である場合を除く。)
上記のポリマーは、それぞれの構造単位を有するモノマーを原料として、例えばアルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「キッピング法」J. Am. Chem. Soc.、110、124(1988)、Macromolecules、23、3423(1990))、電極還元によりハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(J. Chem. Soc.、Chem. Commun.、1161(1990)、J. Chem. Soc.、Chem. Commun.、897(1992))、金属触媒の存在下にヒドロシラン類を脱水素縮重合させる方法(日本国特開平4−334551号公報)、ビフェニルなどで架橋されたジシレンのアニオン重合による方法(Macromolecules、23、4494(1990))、環状シラン類の開環重合による方法などにより、製造することができる。
一般式(1)で表される直鎖状ポリシラン化合物及び環状ポリシラン化合物としては、R1が、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基が好ましく、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基が特に好ましい。また、mは、2〜300が好ましく、4〜150が特に好ましい。例えば、平均重合度4〜150のメチルフェニルポリシランが好ましい。
一般式(2)で表されるシリコンネットワークポリマーとしては、R2は、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基が好ましく、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基がより好ましい。さらにはRがアルキル基及びフェニル基からなり、アルキル基としてメチル基、アリール基としてフェニル基であることが特に好ましい。また、nは、4〜300が好ましく、4〜150が特に好ましい。例えば、平均重合度が4〜150のフェニルネットワークポリシランが好ましい。
一般式(3)で表されるSi−Si結合を骨格とするネットワーク状ポリマーとしては、R3は、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基が好ましく、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基がより好ましい。さらにはRがアリール基からなり、アリール基としてフェニル基からなることが特に好ましい。また、x、y及びzは、各々1〜300、1〜300及び1〜50が好ましい。
高い耐熱性を有する点で、ポリシラン化合物の構造として一般式(2)又は一般式(3)のポリマーを使用することが好ましい。
好ましいポリシラン化合物として、例えば、大阪ガスケミカル(株)製オグソールSI−10−10、SI−10−20、SI−20−10、SI−20−10(改)、SI−30−10等が挙げられる。このうち、SI−20−10(改)を使用することがより好ましい。
なお、SI−20−10(改)は、重量平均分子量(Mw)が1200、数平均分子量(Mn)が900(GPC:ポリスチレン換算)であり、耐熱温度が354℃(5%重量減)である末端水酸基を有したメチルフェニルポリシラン化合物(メチル基:フェニル基=約1:3モル比)である。
前記メチルフェニルポリシランは、フェニル基比率が低く、空隙がより形成されやすいと推測される。メチルフェニルポリシラン化合物のメチル基:フェニル基(モル比)が1:9以下、好ましくは1:5以下、より好ましくは1:3以下である。
本発明においては、上記ポリシラン化合物をそれぞれ単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。また、2種以上のポリシラン化合物を併用する場合であっても、それらの混合割合は特に限定されず、任意に選択することができる。
(2)金属酸化物
・金属酸化物の種類
本発明のコーティング組成物は、金属酸化物として金属酸化物粒子を含む。金属酸化物粒子は高耐熱性である点で好適に使用される。
このような金属酸化物粒子としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タンタル、酸化銅、酸化銀、酸化鉄、酸化ビスマス、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、インジウム−スズ酸化物(ITO)、アルミニウム−亜鉛酸化物(AZO)、ガリウム−亜鉛酸化物(GZO)等が挙げられる。
これらはいずれも公知の物質であり、容易に入手可能である。またその原料、製造方法などは特に限定されない。その際、金属酸化物粒子は表面処理がされていても良い。表面処理の方法としては、例えば、金属酸化物粒子粉体に表面処理剤を添加し、ボールミルやビーズミル、混練機などを用いて均一に混合して、あるいは加熱処理を併用するなどして、金属酸化物粒子に表面処理剤を吸着させる、あるいは化学的に結合させる方法などが挙げられる。表面処理によって導入される化学種としては、例えば、水酸化アルミニウム、シリカ、酸化ジルコニウムなどの無機酸化物、ステアリン酸などの有機酸、リン酸などの無機酸、アンモニアおよびアミンなどの塩基性化学種、シリコーンなどが挙げられる。
本発明においては、金属酸化物粒子を組成物中に単独で混合しても良く、あるいは2種以上を混合しても良い。混合割合は特に限定されず、任意に選択することができる。また、混合の際には、金属酸化物粒子を粉体で混合してもよいし、予め適当な溶媒に分散させた後、分散液として混合してもよい。
金属酸化物粒子は、酸化亜鉛、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化タンタル、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化スズが好ましい。なぜなら、可視光線の吸収が小さく、高い可視光線透過率が得られるからである。
金属酸化物の屈折率は2.0以上であることがより好ましい。有機電界発光素子において光取り出し効率を高める散乱膜として利用する場合、隣接する高屈折体のITO膜(屈折率約1.9)より高い屈折率であれば、界面での全反射による光損失が生じないためである。屈折率が2.0以上の金属酸化物として、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム等が挙げられる。
・粒径
一般に微粒子は、外見上の幾何学的形態から判断して単位粒子と考えられる一次粒子と、一次粒子が複数個集合した二次粒子に分類される。本発明の粒子は一次粒子、二次粒子のいずれであっても良く、金属酸化物粒子の平均粒径は、1000nm以下であり、好ましくは700nm以下、さらに好ましくは500nm以下である。このような範囲の平均粒子径を有する金属酸化物粒子を用いることにより、光散乱性、光透過性および表面平坦性に優れた散乱膜を得ることができる。なお、金属酸化物粒子の平均粒径は、分散液の場合は動的光散乱方式で測定することができる。硬化して得られた光散乱膜の場合は電子顕微鏡等の撮影画像の粒子の大きさから算出することができる。
これらの金属酸化物微粒子として、例えば、ビックケミー・シャパン社製酸化亜鉛粒子分散液「NANOBYK3821」(一次粒径20nm)、「NANOBYK3841」(一次粒径40nm)、「NANOBYK3842」(一次粒径40nm)、酸化ケイ素粒子分散液「NANOBYK3650」(一次粒径20nm)、アルミナ粒子分散液「NANOBYK3601」(一次粒径40nm)、「NANOBYK3610」(一次粒径20nm)、酸化セシウム粒子分散液「NANOBYK3812」(一次粒径10nm)、CIKナノテック社製酸化ジルコニウム粒子分散液「ZRPMA15WT%−E05」、(一次粒径20nm)、「ZEMIBK15WT%−F57」(一次粒径10nm)、酸化チタン粒子分散液「PTIMA30WT%−NO1」(一次粒径250nm)、アルパックマテリアル社製「ITOナノメタルインクITO1 Cden」、巴製作所社製「ITOナノ粒子」(標準粒子径:15〜25nm)、「ITOナノ粒子」(シングルナノ粒子径:5〜10nm)、「ITOナノ粒子」(大型ナノ粒子径:80〜100nm)、奥野製薬社製ITOナノ粒子「ナノディスパーITO(SP2)」(一次粒径5〜15nm)、日揮触媒化成社製TiO2ナノ粒子「PST18NR」(一次粒径18nm)、「PST400C」(一次粒径400nm)、Solarnix社製「Solanix T」(一次粒径10nm)、「Solanix D20」(一次粒径20nm)、石原産業製酸化チタン粉体「TTO−55」(一次粒径30〜50nm)、「TTO−51」(一次粒径10〜30nm)、ムサシノ電子工業製「酸化セリウム」粉体、高純度化学製「酸化タンタル」粉体等の利用が挙げられる。
(3)溶媒
本発明のコーティング用組成物に含まれる溶媒としては、ポリシラン化合物及び金属酸化物が分散又は溶解し、塗布可能なものであれば特に限定されない。例えば、トルエン、キシレン、アニソールなどの芳香族溶媒、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸セロソルブ、乳酸エチルなどのエステル類、ジクロロメタン、モノクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、N−メチルピロリドンなど複素環類などが挙げられる。これらを単独で用いても良いし、2種以上の混合溶媒として用いても良い。
本発明では、前記コーティング用組成物としてさらにカーバメート構造を有する化合物(以下、「カーバメート化合物」と称す。)が含まれていることが好ましい。
(4)カーバメート化合物
本発明のコーティング用組成物は、硬化して得られた硬化物の内部に空隙が形成されることを特長とする。空隙が形成されるメカニズムは明らかにされていないが、溶媒が乾燥除去される過程で、金属酸化物粒子とポリシラン化合物の混合物が溶媒と相分離しながら凝集、結合して空隙が形成されるものと推測される。その際に、組成物中のカーバメート化合物(いわゆるウレタン結合を有する化合物)は空隙の形成を促進する効果がある。組成物中のカーバメート化合物は、加熱硬化の過程で熱分解して二酸化炭素や窒素等の分解ガスを生じ、この分解ガスが硬化中の組成物中に気泡として内在することで、空隙の形成に寄与するものと考えられる。
走査型電子顕微鏡で硬化物の断面を観察すると、空隙の外周部分に微粒子が確認されることがある。この微粒子をEDX(エネルギー分散型X線分光法)分析すると、C(炭素)元素が主成分と検出された。この炭素の微粒子は、なんらかの有機物が熱分解して炭化してできたものと考えられ、空隙形成のメカニズムに分解ガスの発生が関与している可能性を裏付けるものである。
カーバメート化合物は、分散剤として組成物中に含まれていることが好ましい。金属酸化物粉体から分散液を得るための分散処理の際にカーバメート化合物の分散剤を用いて分散液を調整してもよく、カーバメート化合物以外の分散剤を用いた分散液に対して後からカーバメート化合物の分散剤を追加添加することでもよい。いずれの場合も空隙の形成を促進する効果が得られる。
カーバメート構造を有する分散剤としては、例えば、ビックケミー・シャパン社製「DisperBYK−9077」、同「DisperBYK−9076」、同「DisperBYK−163」、同「DisperBYK−164」、同「DisperBYK−2163」、同「DisperBYK−2164」、同「DisperBYK−2155」、エボニックデグサ社製「TEGO Dispers710」等が挙げられる。
カーバメート構造を有する分散剤を用いた金属酸化物分散液としては、例えば、ビックケミー・シャパン社製酸化亜鉛粒子分散液「NANOBYK−3821」(一次粒径20nm)、「NANOBYK−3841」(一次粒径40nm)、酸化ケイ素粒子分散液「NANOBYK−3650」(一次粒径20nm)、アルミナ粒子分散液「NANOBYK−3601」(一次粒径40nm)等が挙げられる。
カーバメート化合物は、前記の組成物中の金属酸化物とポリシランの固形分重量の合計に対して0.01%〜50%であり、好ましくは0.05%〜30%、より好ましくは0.1%〜20%である。この範囲であれば、空隙の形成を促進するのに十分な量があり、散乱膜に求められる膜特性が著しく低下しない。
(5)コーティング用組成物の調製
前記の組成物において、金属酸化物とポリシラン化合物の混合比は、99:1〜1:99であり、好ましくは95:5〜30:70であり、より好ましくは90:10〜40:60である。前述のように、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物には空隙が形成されている。当該空隙は、溶媒が乾燥除去される過程で、金属酸化物粒子とポリシラン化合物の混合物が溶媒と相分離しながら気泡を内在しつつ凝集、結合して空隙が形成されるものと推測される故、上記混合比であれば、相分離、気泡の内在、凝集、結合等が円滑に進み、空隙の径や空隙率の制御が容易に調整することが可能となる。
組成物の調製に際しては、溶媒にポリシラン化合物を溶かした溶液に金属酸化物粒子粉体を分散処理して分散液とする方法、または金属酸化物粒子分散液にポリシラン化合物を溶解させる方法、あるいは金属酸化物分散液とポリシラン溶液を混合する方法から適宜選択することができる。金属酸化物微粒子、ポリシラン化合物が均一にしやすく、また組成物の保存安定性も得られやすいことから、金属酸化物分散液とポリシラン溶液を混合する方法が好ましい。さらに、金属酸化物分散液とポリシラン溶液の溶媒種が同一であることがより好ましい。
粒子の分散液の調製方法としては、一般的には、溶媒と分散剤と粒子、必要に応じて粉砕用ビーズを予め固形分濃度が5〜70重量%となるように混合し、分散処理して粒子分散液を調製する。分散処理の方法としては、例えば、超音波分散機による分散処理、サンドミル、アトライター、ダイノミル、ビーズミル、ボールミル、フルイダイザー、高速ミキサー、ホモジナイザー、ペイントシェーカー等による分散方法など、いずれの方法も用いることができる。
粒子の分散安定性向上のために、通常分散剤として市販されている低分子分散剤、高分子分散剤を含有させることも可能である。中でも、カーバメート構造を有する分散剤は、空隙の形成を促進する効果が期待されることからも好ましい。
高分子分散剤としては、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレングリコールジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族エステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤等を挙げることができる。これらの分散剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。分散剤を含む場合、その含有量としては、粒子に対する分散剤の含有割合が0.1〜50重量%が好ましく、0.5〜35重量%がより好ましく、1〜30重量%が更に好ましく、2〜25重量%が最も好ましい。粒子に対する分散剤の含有割合が0.1重量%を下回ると分散液中における粒子の分散安定性が悪くなるおそれがあり、50重量%を超えると散乱膜の膜特性を低下させるおそれがある。
また、組成物の粘度としては、塗布性の観点から0.5mPa・s〜500mPa・s程度である。なお組成物には、必要に応じて界面活性剤、流動調整剤、消泡剤などの添加物を混合しても良い。このように調製した組成物は、以下に説明する方法により多孔質膜、散乱膜(以下、「膜」と総称する場合がある。)を形成する原料となる。
II.膜の形成方法
前記コーティング用組成物は、例えばガラス、プラスチックなどの適当な基板上に塗布し、溶剤を除去することにより硬化物、すなわち多孔質膜、光散乱膜を形成することができる。
塗布方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、ノズルコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法など、公知の方法を用いることができる。表面平坦性が得やすく簡便であることから、スピンコート法、ダイコート法、ディップコート法が好ましい。
溶媒の除去は、加熱乾燥、減圧乾燥等により実施することができる。乾燥に際して、乾燥温度の上限は、400℃未満であることが好ましい。400℃未満であれば、ポリシラン化合物の分解を抑制できる。また、乾燥温度の下限値は、使用する溶剤が除去できる程度の温度、すなわち溶剤の沸点以上であればよい。乾燥に際しては大気中で乾燥しても良いし、不活性ガス雰囲気下で乾燥しても良い。
III.多孔質膜
前記のごとく形成された硬化物は、後述するように空隙が形成された多孔質膜である。このような膜は、後述する光散乱膜として有用である以外に、例えば、多孔質膜であることを利用して吸着体としての利用、あるいは触媒等の機能性物質の担持体等として使用できる。
IV.光散乱膜
前記のごとく形成された硬化物は、後述するように空隙が形成された多孔質膜である。空隙の平均直径は100nm以上であり、そのため硬化物は散乱特性を有するため、光散乱膜として利用できる。例えば、有機電界発光素子の光取り出し膜として有用である。
<屈折率について>
図5は有機電界発光素子100の一例を示している。発光層3で発光した光は、発光層3より屈折率が高い陽極(ITO)6を全量通過して、ITO6と散乱膜7との界面に至る。この時に、散乱膜7の屈折率が発光層3の屈折率と同等か、又はより高い場合には、発光光は界面で反射されることなく全量が散乱膜7中に入射し、最も高い光取り出し効率を得ることができる。
したがって、散乱膜の屈折率は、発光層の屈折率と同等かより高いことが好ましい。一般に発光層材料の屈折率は1.7〜1.8の範囲(例:トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム;Alqの屈折率=1.72@550nm)であることから、散乱膜の屈折率は好ましくは1.8以上、さらに好ましくは1.9以上である。ここで本発明のコーティング用組成物を構成するポリシラン化合物の屈折率は、1.7以上、また、金属酸化物、例えば酸化亜鉛の屈折率は2.0であるため、上記のごとく好ましい屈折率を備えた散乱膜として素子に組み込むことが可能となる。
また、図6はガラス基板などの基板8の光射出面側に散乱膜7を形成した有機電界発光素子100の一例を示している。ガラス基板8の光射出面側に散乱膜7を備えた有機電界発光素子100は、ガラス基板8と大気との界面で生じる発光光の取り出し損失を抑制することができる。この時に、散乱膜7の屈折率がガラス基板8の屈折率(約1.5)と同等か、又はより高い場合には、発光光は界面で反射されることなく全量が散乱膜中に入射し、光取り出し効率を得ることができる。
<空隙について>
本発明のコーティング用組成物から得られる光散乱膜は、その表面および内部に空隙が形成された構造を有する。空隙について、その平均直径は、10〜800nmである。より好ましい散乱特性を有する点で、その空隙の平均直径は、100〜600nmが好ましい。
また空隙の面積率については、2〜40%が好ましい。この範囲であれば、膜としても物理的強度も維持でき、例えば有機電界発光素子の製造工程において、工程途中での破損を回避することができる。また、保存安定性にも優れている。
本発明の光散乱膜では、空隙、すなわち空気が充填された空間が散乱体として機能している。空気(屈折率=1.0)と金属酸化物粒子とポリシラン化合物の混合物との大きな屈折率差により、高いヘイズ、すなわち高い散乱特性を得ることができる。
空隙が形成される機構は明かではないが、塗布され溶媒が乾燥していく過程において、金属酸化物粒子とポリシラン化合物の混合物は気泡を内在しつつ溶媒と相分離しながら凝集、結合して空隙を形成するものと推測される。よって、空隙の平均直径、空隙の体積率等は、組成物として使用するポリシラン化合物の分子量、金属酸化物の平均直径、ポリシラン化合物と金属酸化物の混合比、カーバメート化合物の種類や存在比等により制御できる。
また、散乱体が空隙であるために、空気と置換することにより任意の化学種を充填することが可能である。例えば、当該散乱膜を形成した後に、任意の溶液あるいは分散液を重ねて塗布する方法、又は含浸する方法によって、空隙に任意の化学種を充填させることができる。
さらには空隙を任意の屈折率を有する化学種に置換することにより、散乱特性を調整したり、蛍光体等の発色化学種と置換したりすることも可能である。それにより発色特性を調整したりする応用が可能となる。また、多孔質膜であることを利用して吸着体としての利用、あるいは触媒等の機能性物質の担持体としての利用も可能である。
また、当該散乱膜の上に、任意の被覆層を形成しても良い。例えば、散乱膜を有機電界発光素子の光取り出し膜として利用する際には、最表面の平滑性、耐溶剤性、耐酸、耐アルカリ性などが要求される場合がある。当該散乱膜に要求特性を補う目的で被覆層を形成することがある。この被覆層の屈折率は、界面での発光光の反射を抑制するために、当該散乱膜と同等かより高いことが好ましい。
以下に、本発明の散乱膜を含む、有機電界発光素子、有機EL表示装置及び有機EL照明装置の実施態様を、図5を参照して詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容により限定されるものではない。なお本発明のコーティング用組成物は、図5に示すように、基板8上に塗布により散乱膜7として層状に形成され、基板8と陽極6の間に配される。
V.有機電界発光素子
(基板)
基板8は、有機電界発光素子100の支持体となるものであり、通常、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシート等が用いられる。これらのうち、ガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリイミド等の透明な合成樹脂の板またはフィルムが好ましい。基板8は、外気による有機電界発光素子の劣化が起こり難いことからガスバリア性の高い材質とするのが好ましい。このため、特に合成樹脂製の基板等のようにガスバリア性の低い材質を用いる場合は、基板8の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を下げるのが好ましい。
(陽極)
陽極6は、発光層3側の層に正孔を注入する機能を担う。陽極6は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属;インジウム及び/又はスズの酸化物等の金属酸化物;ヨウ化銅等のハロゲン化金属;カーボンブラック及びポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子等により構成される。陽極6の形成は、通常、スパッタリング法、真空蒸着法等の乾式法により行われることが多い。また、銀等の金属微粒子、ヨウ化銅等の微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末等を用いて陽極を形成する場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散させて、基板8上に塗布することにより形成することもできる。また、陽極6を導電性高分子で構成する場合は、電解重合により直接基板上に薄膜を形成したり、基板上に導電性高分子を塗布して陽極を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。
陽極6は、通常、単層構造であるが、適宜、積層構造としてもよい。陽極6が積層構造である場合、1層目の陽極上に異なる導電材料を積層してもよい。陽極6の厚みは、必要とされる透明性と材質等に応じて、決めればよい。特に高い透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率が60%以上となる厚みが好ましく、80%以上となる厚みが更に好ましい。陽極6の厚みは、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また、通常1000nm以下、好ましくは500nm以下とするのが好ましい。一方、透明性が不要な場合は、陽極6の厚みは必要な強度等に応じて任意に厚みとすればよく、この場合、陽極は基板と同一の厚みでもよい。
陽極6の表面に成膜を行う場合は、成膜前に、紫外線+オゾン、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ等の処理を施すことにより、陽極上の不純物を除去すると共に、そのイオン化ポテンシャルを調整して正孔注入性を向上させておくのが好ましい。
(正孔注入層)
陽極6側から発光層3側に正孔を輸送する機能を担う層は、通常、正孔注入輸送層又は正孔輸送層と呼ばれる。そして、陽極6側から発光層3側に正孔を輸送する機能を担う層が2層以上ある場合に、より陽極側に近い方の層を正孔注入層1と呼ぶことがある。正孔注入層1は、陽極6から発光層6側に正孔を輸送する機能を強化する点で、用いることが好ましい。正孔注入層1を用いる場合、通常、正孔注入層1は、陽極6上に形成される。
正孔注入層1の膜厚は、通常1nm以上、好ましくは5nm以上、また、通常1000nm以下、好ましくは500nm以下である。
正孔注入層1の形成方法は、真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよい。成膜性が優れる点では、湿式成膜法により形成することが好ましい。
正孔注入層1は、正孔輸送性化合物を含むことが好ましく、正孔輸送性化合物と電子受容性化合物とを含むことがより好ましい。更には、正孔注入層中にカチオンラジカル化合物を含むことが好ましく、カチオンラジカル化合物と正孔輸送性化合物とを含むことが特に好ましい。
(正孔輸送性化合物)
正孔注入層形成用組成物は、通常、正孔注入層1となる正孔輸送性化合物を含有する。また、湿式成膜法の場合は、通常、更に溶剤も含有する。正孔注入層形成用組成物は、正孔輸送性が高く、注入された正孔を効率よく輸送できるのが好ましい。このため、正孔移動度が大きく、トラップとなる不純物が製造時や使用時等に発生し難いのが好ましい。また、安定性に優れ、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光に対する透明性が高いことが好ましい。特に、正孔注入層1が発光層3と接する場合は、発光層からの発光を消光しないものや発光層とエキサイプレックスを形成して、発光効率を低下させないものが好ましい。
正孔輸送性化合物としては、陽極6から正孔注入層1への電荷注入障壁の観点から、4.5eV〜6.0eVのイオン化ポテンシャルを有する化合物が好ましい。正孔輸送性化合物の例としては、芳香族アミン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、オリゴチオフェン系化合物、ポリチオフェン系化合物、ベンジルフェニル系化合物、フルオレン基で3級アミンを連結した化合物、ヒドラゾン系化合物、シラザン系化合物系化合物、キナクリドン系化合物等が挙げられる。
上述の例示化合物のうち、非晶質性及び可視光透過性の点から、芳香族アミン化合物が好ましく、芳香族三級アミン化合物が特に好ましい。ここで、芳香族三級アミン化合物とは、芳香族三級アミン構造を有する化合物であって、芳香族三級アミン由来の基を有する化合物も含む。
芳香族三級アミン化合物の種類は、特に制限されないが、表面平滑化効果により均一な発光を得やすい点から、重量平均分子量が1000以上1000000以下の高分子化合物(繰り返し単位が連なる重合型化合物)を用いるのが好ましい。芳香族三級アミン高分子化合物の好ましい例としては、下記式(I)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物等が挙げられる。
Figure 0005716805
(式(I)中、Ar及びArは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Ar〜Arは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Yは、下記の連結基群の中から選ばれる連結基を表す。また、Ar〜Arのうち、同一のN原子に結合する二つの基は互いに結合して環を形成してもよい。
Figure 0005716805
(上記各式中、Ar〜Ar16は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は任意の置換基を表す。)
Ar〜Ar16の芳香族炭化水素基及び芳香族複素環基としては、高分子化合物の溶解性、耐熱性、正孔注入輸送性の点から、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環、チオフェン環、ピリジン環由来の基が好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環由来の基がさらに好ましい。
式(I)で表される繰り返し単位を有する芳香族三級アミン高分子化合物の具体例としては、国際公開第2005/089024号に記載のもの等が挙げられる。
(電子受容性化合物)
正孔注入層1には、正孔輸送性化合物の酸化により、正孔注入層の導電率を向上させることができるため、電子受容性化合物を含有していることが好ましい。
電子受容性化合物としては、酸化力を有し、上述の正孔輸送性化合物から一電子受容する能力を有する化合物が好ましく、具体的には、電子親和力が4eV以上である化合物が好ましく、電子親和力が5eV以上である化合物が更に好ましい。
このような電子受容性化合物としては、例えば、トリアリールホウ素化合物、ハロゲン化金属、ルイス酸、有機酸、オニウム塩、アリールアミンとハロゲン化金属との塩、アリールアミンとルイス酸との塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が挙げられる。具体的には、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンダフルオロフェニル)ボラート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート等の有機基の置換したオニウム塩(国際公開2005/089024号);塩化鉄(III)(日本国特開平11−251067号公報)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等の高原子価の無機化合物;テトラシアノエチレン等のシアノ化合物;トリス(ペンダフルオロフェニル)ボラン(日本国特開2003−31365号公報)等の芳香族ホウ素化合物;フラーレン誘導体及びヨウ素等が挙げられる。
(カチオンラジカル化合物)
カチオンラジカル化合物としては、正孔輸送性化合物から一電子を取り除いた化学種であるカチオンラジカルと、対アニオンとからなるイオン化合物が好ましい。但し、カチオンラジカルが正孔輸送性の高分子化合物由来である場合、カチオンラジカルは高分子化合物の繰り返し単位から一電子取り除いた構造となる。
カチオンラジカルとしては、正孔輸送性化合物として前述した化合物から一電子取り除いた化学種であることが好ましい。正孔輸送性化合物として好ましい化合物から一電子取り除いた化学種であることが、非晶質性、可視光の透過率、耐熱性、及び溶解性などの点から好適である。
ここで、カチオンラジカル化合物は、前述の正孔輸送性化合物と電子受容性化合物を混合することにより生成させることができる。即ち、前述の正孔輸送性化合物と電子受容性化合物とを混合することにより、正孔輸送性化合物から電子受容性化合物へと電子移動が起こり、正孔輸送性化合物のカチオンラジカルと対アニオンとからなるカチオンイオン化合物が生成する。
PEDOT/PSS(Adv.Mater.,2000年,12巻,481頁)やエメラルジン塩酸塩(J.Phys.Chem.,1990年,94巻,7716頁)等の高分子化合物由来のカチオンラジカル化合物は、酸化重合(脱水素重合)することによっても生成する。
ここでいう酸化重合は、モノマーを酸性溶液中で、ペルオキソ二硫酸塩等を用いて化学的に、又は、電気化学的に酸化するものである。この酸化重合(脱水素重合)の場合、モノマーが酸化されることにより高分子化されるとともに、酸性溶液由来のアニオンを対アニオンとする、高分子の繰り返し単位から一電子取り除かれたカチオンラジカルが生成する。
<湿式成膜法による正孔注入層の形成>
湿式成膜法により正孔注入層を形成する場合、通常、正孔注入層となる材料を可溶な溶剤(正孔注入層用溶剤)と混合して成膜用の組成物(正孔注入層形成用組成物)を調製し、この正孔注入層形成用組成物を正孔注入層の下層に該当する層(通常は、陽極)上に塗布して成膜し、乾燥させることにより形成させる。
正孔注入層形成用組成物中における正孔輸送性化合物の濃度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、膜厚の均一性の点では、低い方が好ましく、また、一方、正孔注入層に欠陥が生じ難い点では、高い方が好ましい。具体的には、0.01重量%以上であるのが好ましく、0.1重量%以上であるのが更に好ましく、0.5重量%以上であるのが特に好ましく、また、一方、70重量%以下であるのが好ましく、60重量%以下であるのが更に好ましく、50重量%以下であるのが特に好ましい。
溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アミド系溶剤などが挙げられる。
エーテル系溶剤としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル及び1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール等の芳香族エーテル等が挙げられる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル等が挙げられる。
芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキシルベンゼン、3−イソプロピルビフェニル、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、メチルナフタレン等が挙げられる。アミド系溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
これらの他、ジメチルスルホキシド等も用いることができる。
正孔注入層1の湿式成膜法による形成は、通常、正孔注入層形成用組成物を調製後に、これを、正孔注入層1の下層に該当する層(通常は、陽極6)上に塗布成膜し、乾燥することにより行われる。
正孔注入層1は、通常、成膜後に、加熱や減圧乾燥等により塗布膜を乾燥させる。
<真空蒸着法による正孔注入層の形成>
真空蒸着法により正孔注入層1を形成する場合には、通常、正孔注入層1の構成材料(前述の正孔輸送性化合物、電子受容性化合物等)の1種類又は2種類以上を真空容器内に設置された坩堝に入れ(2種類以上の材料を用いる場合は、通常各々を別々の坩堝に入れ)、真空容器内を真空ポンプで10−4Pa程度まで排気した後、坩堝を加熱して(2種類以上の材料を用いる場合は、通常各々の坩堝を加熱して)、坩堝内の材料の蒸発量を制御しながら蒸発させ(2種類以上の材料を用いる場合は、通常各々独立に蒸発量を制御しながら蒸発させ)、坩堝に向き合って置かれた基板上の陽極上に正孔注入層を形成させる。なお、2種類以上の材料を用いる場合は、それらの混合物を坩堝に入れ、加熱、蒸発させて正孔注入層を形成することもできる。
蒸着時の真空度は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、通常0.1×10−6Torr(0.13×10−4Pa)以上、9.0×10−6Torr(12.0×10−4Pa)以下である。蒸着速度は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、通常0.1A/秒以上、5.0A/秒以下である。蒸着時の成膜温度は、本発明の効果を著しく損なわない限り限定されないが、好ましくは10℃以上、50℃以下で行われる。
なお、正孔注入層1は、後述の正孔輸送層と同様に架橋されていてもよい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層2は、陽極6側から発光層3側に正孔を輸送する機能を担う層である。正孔輸送層2は、本発明の有機電界発光素子100では、必須の層では無いが、陽極6から発光層3に正孔を輸送する機能を強化する点では、この層を用いるのが好ましい。正孔輸送層2を用いる場合、通常、正孔輸送層2は、陽極6と発光層3の間に形成される。また、上述の正孔注入層1がある場合は、正孔注入層1と発光層3の間に形成される。
正孔輸送層2の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、また、一方、通常300nm以下、好ましくは100nm以下である。
正孔輸送層2の形成方法は、真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよい。成膜性が優れる点では、湿式成膜法により形成することが好ましい。
正孔輸送層2は、通常、正孔輸送層となる正孔輸送性化合物を含有する。正孔輸送層に含まれる正孔輸送性化合物としては、特に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表される、2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(日本国特開平5−234681号公報)、4,4’,4”−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン化合物(J.Lumin.,72-74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン化合物(Chem.Commun.,2175頁、1996年)、2,2’,7,7’−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Synth.Metals,91巻、209頁、1997年)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニルなどのカルバゾール誘導体などが挙げられる。また、例えばポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリフェニルアミン(日本国特開平7−53953号公報)、テトラフェニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサルホン(Polym.Adv.Tech.,7巻、33頁、1996年)等も好ましく使用できる。
<湿式成膜法による正孔輸送層の形成>
湿式成膜法で正孔輸送層2を形成する場合は、通常、上述の正孔注入層1を湿式成膜法で形成する場合と同様にして、正孔注入層形成用組成物の代わりに正孔輸送層形成用組成物を用いて形成させる。
湿式成膜法で正孔輸送層2を形成する場合は、通常、正孔輸送層形成用組成物は、更に溶剤を含有する。正孔輸送層形成用組成物に用いる溶剤は、上述の正孔注入層形成用組成物で用いる溶剤と同様の溶剤を使用することができる。
正孔輸送層形成用組成物中における正孔輸送性化合物の濃度は、正孔注入層形成用組成物中における正孔輸送性化合物の濃度と同様の範囲とすることができる。
正孔輸送層の湿式成膜法による形成は、前述の正孔注入層成膜法と同様に行うことができる。
<真空蒸着法による正孔輸送層の形成>
真空蒸着法で正孔輸送層2を形成する場合についても、通常、上述の正孔注入層1を真空蒸着法で形成する場合と同様にして、正孔注入層形成用組成物の代わりに正孔輸送層形成用組成物を用いて形成させることができる。蒸着時の真空度、蒸着速度及び温度などの成膜条件などは、前記正孔注入層の真空蒸着時と同様の条件で成膜することができる。
(発光層)
発光層3は、一対の電極間に電界が与えられた時に、陽極から注入される正孔と陰極から注入される電子が再結合することにより励起され、発光する機能を担う層である。発光層3は、陽極6と陰極5の間に形成される層であり、発光層3は、陽極6の上に正孔注入層1がある場合は、正孔注入層1と陰極5の間に形成され、陽極6の上に正孔輸送層2がある場合は、正孔輸送層2と陰極5の間に形成される。
発光層3の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、膜に欠陥が生じ難い点では厚い方が好ましく、また、一方、薄い方が低駆動電圧としやすい点で好ましい。このため、3nm以上であるのが好ましく、5nm以上であるのが更に好ましく、また、一方、通常200nm以下であるのが好ましく、100nm以下であるのが更に好ましい。
発光層3は、少なくとも、発光の性質を有する材料(発光材料)を含有するとともに、好ましくは、電荷輸送性を有する材料(電荷輸送性材料)とを含有する。
(発光材料)
発光材料は、所望の発光波長で発光し、本発明の効果を損なわない限り特に制限はなく、公知の発光材料を適用可能である。発光材料は、蛍光発光材料でも、燐光発光材料でもよいが、発光効率が良好である材料が好ましく、内部量子効率の観点から燐光発光材料が好ましい。
蛍光発光材料としては、例えば、以下の材料が挙げられる。
青色発光を与える蛍光発光材料(青色蛍光発光材料)としては、例えば、ナフタレン、ペリレン、ピレン、アントラセン、クマリン、クリセン、p−ビス(2−フェニルエテニル)ベンゼン及びそれらの誘導体等が挙げられる。
緑色発光を与える蛍光発光材料(緑色蛍光発光材料)としては、例えば、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、Al(CNO)などのアルミニウム錯体等が挙げられる。
黄色発光を与える蛍光発光材料(黄色蛍光発光材料)としては、例えば、ルブレン、ペリミドン誘導体等が挙げられる。
赤色発光を与える蛍光発光材料(赤色蛍光発光材料)としては、例えば、DCM(4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6−(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran)系化合物、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、アザベンゾチオキサンテン等が挙げられる。
また、燐光発光材料としては、例えば、長周期型周期表(以下、特に断り書きの無い限り「周期表」という場合には、長周期型周期表を指すものとする。)の第7〜11族から選ばれる金属を含む有機金属錯体等が挙げられる。周期表の第7〜11族から選ばれる金属として、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金等が挙げられる。
有機金属錯体の配位子としては、(ヘテロ)アリールピリジン配位子、(ヘテロ)アリールピラゾール配位子などの(ヘテロ)アリール基とピリジン、ピラゾール、フェナントロリンなどが連結した配位子が好ましく、特にフェニルピリジン配位子、フェニルピラゾール配位子が好ましい。ここで、(ヘテロ)アリールとは、アリール基またはヘテロアリール基を表す。
好ましい燐光発光材料として、具体的には、例えば、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、トリス(2−フェニルピリジン)ルテニウム、トリス(2−フェニルピリジン)パラジウム、ビス(2−フェニルピリジン)白金、トリス(2−フェニルピリジン)オスミウム、トリス(2−フェニルピリジン)レニウム等のフェニルピリジン錯体及びオクタエチル白金ポルフィリン、オクタフェニル白金ポルフィリン、オクタエチルパラジウムポルフィリン、オクタフェニルパラジウムポルフィリン等のポルフィリン錯体等が挙げられる。
高分子系の発光材料としては、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(4,4’−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(1,4−ベンゾ−2{2,1’−3}−トリアゾール)]などのポリフルオレン系材料、ポリ[2−メトキシ−5−(2−ヘチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]などのポリフェニレンビニレン系材料が挙げられる。
(電荷輸送性材料)
電荷輸送性材料は、正電荷(正孔)又は負電荷(電子)輸送性を有する材料であり、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、公知の発光材料を適用可能である。
電荷輸送性材料は、従来、有機電界発光素子の発光層に用いられている化合物等を用いることができ、特に、発光層のホスト材料として使用されている化合物が好ましい。
電荷輸送性材料としては、具体的には、芳香族アミン系化合物、フタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、オリゴチオフェン系化合物、ポリチオフェン系化合物、ベンジルフェニル系化合物、フルオレン基で3級アミンを連結した化合物、ヒドラゾン系化合物、シラザン系化合物、シラナミン系化合物、ホスファミン系化合物、キナクリドン系化合物等の正孔注入層の正孔輸送性化合物として例示した化合物等が挙げられる他、アントラセン系化合物、ピレン系化合物、カルバゾール系化合物、ピリジン系化合物、フェナントロリン系化合物、オキサジアゾール系化合物、シロール系化合物等の電子輸送性化合物等が挙げられる。
また、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニルで代表わされる2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(日本国特開平5−234681号公報)、4,4’,4”−トリス(1−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン系化合物(J.Lumin.,72-74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン系化合物(Chem.Commun.,2175頁、1996年)、2,2’,7,7’−テトラキス−(ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン等のフルオレン系化合物(Synth.Metals,91巻、209頁、1997年)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニルなどのカルバゾール系化合物等の正孔輸送層の正孔輸送性化合物として例示した化合物等も好ましく用いることができる。また、この他、2−(4−ビフェニリル)−5−(p−ターシャルブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(tBu−PBD)、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)などのオキサジアゾール系化合物、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール(PyPySPyPy)等のシロール系化合物、バソフェナントロリン(BPhen)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP、バソクプロイン)などのフェナントロリン系化合物等も挙げられる。
<湿式成膜法による発光層の形成>
発光層3の形成方法は、真空蒸着法でも、湿式成膜法でもよいが、成膜性に優れることから、湿式成膜法が好ましく、スピンコート法及びインクジェット法が更に好ましい。湿式成膜法により発光層を形成する場合は、通常、上述の正孔注入層を湿式成膜法で形成する場合と同様にして、正孔注入層形成用組成物の代わりに、発光層となる材料を可溶な溶剤(発光層用溶剤)と混合して調製した発光層形成用組成物を用いて形成させる。
溶剤としては、例えば、正孔注入層の形成について挙げたエーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アミド系溶剤の他、アルカン系溶剤、ハロゲン化芳香族炭化水系溶剤、脂肪族アルコール系溶剤、脂環族アルコール系溶剤、脂肪族ケトン系溶剤及び脂環族ケトン系溶剤などが挙げられる。以下に溶媒の具体例を挙げるが、本発明の効果を損なわない限り、これらに限定されるものではない。
例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート(PGMEA)等の脂肪族エーテル系溶剤;1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ジフェニルエーテル等の芳香族エーテル系溶剤;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル系溶剤;トルエン、キシレン、メチシレン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、3−イロプロピルビフェニル、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤;n−デカン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロヘキサン等のアルカン系溶剤;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤;ブタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール系溶剤;シクロヘキサノール、シクロオクタノール等の脂環族アルコール系溶剤;メチルエチルケトン、ジブチルケトン等の脂肪族ケトン系溶剤;シクロヘキサノン、シクロオクタノン、フェンコン等の脂環族ケトン系溶剤等が挙げられる。これらのうち、アルカン系溶剤及び芳香族炭化水素系溶剤が特に好ましい。
(正孔阻止層)
発光層3と後述の電子注入層4との間に、正孔阻止層を設けてもよい(図示せず)。正孔阻止層は、発光層3の上に、発光層3の陰極5側の界面に接するように積層される層である。
この正孔阻止層は、陽極6から移動してくる正孔を陰極5に到達するのを阻止する役割と、陰極5から注入された電子を効率よく発光層3の方向に輸送する役割とを有する。正孔阻止層を構成する材料に求められる物性としては、電子移動度が高く正孔移動度が低いこと、エネルギーギャップ(HOMO、LUMOの差)が大きいこと、励起三重項準位(T1)が高いことが挙げられる。
このような条件を満たす正孔阻止層の材料としては、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミニウム等の混合配位子錯体、ビス(2−メチル−8−キノラト)アルミニウム−μ−オキソ−ビス−(2−メチル−8−キノリラト)アルミニウム二核金属錯体等の金属錯体、ジスチリルビフェニル誘導体等のスチリル化合物(日本国特開平11−242996号公報)、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール誘導体(日本国特開平7−41759号公報)、バソクプロイン等のフェナントロリン誘導体(日本国特開平10−79297号公報)などが挙げられる。更に、国際公開第2005/022962号に記載の2,4,6位が置換されたピリジン環を少なくとも1個有する化合物も、正孔阻止層の材料として好ましい。
正孔阻止層の形成方法に制限はない。従って、湿式成膜法、蒸着法や、その他の方法で形成できる。
正孔阻止層の膜厚は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.3nm以上、好ましくは0.5nm以上であり、また、通常100nm以下、好ましくは50nm以下である。
(電子輸送層)
電子輸送層は素子の電流効率をさらに向上させることを目的として、発光層3と電子注入層4との間に設けられる(図示せず)。
電子輸送層は、電界を与えられた電極間において陰極から注入された電子を効率よく発光層3の方向に輸送することができる化合物より形成される。電子輸送層に用いられる電子輸送性化合物としては、陰極又は電子注入層からの電子注入効率が高く、かつ、高い電子移動度を有し注入された電子を効率よく輸送することができる化合物であることが必要である。
電子輸送層に用いる電子輸送性化合物は、通常、陰極又は電子注入層からの電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送できる化合物が好ましい。電子輸送性化合物としては、具体的には、例えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(日本国特開昭59−194393号公報)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−ヒドロキシフラボン金属錯体、5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(米国特許第5645948号明細書)、キノキサリン化合物(日本国特開平6−207169号公報)、フェナントロリン誘導体(日本国特開平5−331459号公報)、2−t−ブチル−9,10−N,N’−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
電子輸送層の膜厚は、通常1nm以上、好ましくは5nm以上であり、また、一方、通常300nm以下、好ましくは100nm以下である。
電子輸送層は、前記と同様にして湿式成膜法、或いは真空蒸着法により正孔阻止層上に積層することにより形成される。通常は、真空蒸着法が用いられる。
(電子注入層)
電子注入層4は、陰極5から注入された電子を効率よく、電子輸送層又は発光層3へ注入する役割を果たす。
電子注入を効率よく行うには、電子注入層4を形成する材料は、仕事関数の低い金属が好ましい。例としては、ナトリウムやセシウム等のアルカリ金属、バリウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属等が用いられる。その膜厚は通常0.1nm以上、5nm以下が好ましい。
更に、バソフェナントロリン等の含窒素複素環化合物や8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体に代表される有機電子輸送材料に、ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウム、ルビジウム等のアルカリ金属をドープする(日本国特開平10−270171号公報、日本国特開2002−100478号公報、日本国特開2002−100482号公報などに記載)ことも、電子注入・輸送性が向上し優れた膜質を両立させることが可能となるため好ましい。
電子注入層4の膜厚は通常、5nm以上、好ましくは10nm以上、また、通常200nm以下、好ましくは100nm以下の範囲である。
電子注入層4は、湿式成膜法或いは真空蒸着法により、発光層又はその上の正孔阻止層上に積層することにより形成される。
湿式成膜法の場合の詳細は、前述の発光層の場合と同様である。
(陰極)
陰極5は、発光層3側の層(電子注入層又は発光層など)に電子を注入する役割を果たす。陰極5の材料としては、前記陽極6に使用される材料を用いることが可能であるが、効率良く電子注入を行なう上では、仕事関数の低い金属を用いることが好ましく、例えば、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の金属又はそれらの合金などが用いられる。具体例としては、例えば、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数の合金電極などが挙げられる。
素子の安定性の点では、陰極5の上に、仕事関数が高く、大気に対して安定な金属層を積層して、低仕事関数の金属からなる陰極を保護するのが好ましい。積層する金属としては、例えば、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が挙げられる。陰極の膜厚は通常、陽極と同様である。
(その他の層)
本発明の有機電界発光素子100は、本発明の効果を著しく損なわなければ、更に他の層を有していてもよい。すなわち、陽極6と陰極5との間に、上述の他の任意の層を有していてもよい。
<その他の素子構成>
なお、上述の説明とは逆の構造、即ち、基板8上に陰極5、電子注入層4、発光層3、正孔注入層1、陽極6の順に積層することも可能である。
<その他>
本発明の有機電界発光素子100を有機電界発光装置に適用する場合は、単一の有機電界発光素子として用いても、複数の有機電界発光素子がアレイ状に配置された構成にして用いても、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構成にして用いてもよい。
VI.有機EL表示装置
本発明の有機EL表示装置は、上述の本発明の有機電界発光素子を用いたものである。本発明の有機EL表示装置の型式や構造については特に制限はなく、本発明の有機電界発光素子を用いて常法に従って組み立てることができる。
例えば、「有機ELディスプレイ」(オーム社、平成16年8月20日発行、時任静士、安達千波矢、村田英幸著)に記載されているような方法で、本発明の有機EL表示装置を形成することができる。
VII.有機EL照明
本発明の有機EL照明は、上述の本発明の有機電界発光素子を用いたものである。本発明の有機EL照明の型式や構造については特に制限はなく、本発明の有機電界発光素子を用いて常法に従って組み立てることができる。
以下、製造例、実施例および比較例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
1.Haze、全光線透過率の測定
散乱膜としての散乱層および光取り出し膜のHaze値、全光線透過率は、スガ試験機(株)製ヘーズコンピュータ−HZ−2型を用いて、D65光源を光源として測定した。ヘーズコンピューターの0、100値合わせはサンプルが入っていない状態(すなわち、空気のみがある状態)で行った。したがって、後述する散乱層および光取り出し膜のHaze値と全光線透過率は、ガラス基板(日本電気硝子(株)製ガラス基板「OA−10G」(0.7mm厚))のHaze特性、全光線透過率特性を含めた値である。
なお、このガラス基板のみ単独で測定した場合のHazeは0.00、全光線透過率は91.8%である。
2.膜厚、表面粗さRaの測定
散乱層および光取り出し膜の膜厚は、KLA−Tencor Japan社製の段差・表面粗さ・微細形状測定装置(「P−15型」)を用いて測定した。表面粗さは2000μm間における算術平均粗さRaを測定した。
3.走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察およびEDX分析
サンプル片をAu−Pd蒸着後、日立製走査型電子顕微鏡S−4100型を用いて加速電圧15kVでSEM像を測定した。
EDX(エネルギー分散型X線分光法)分析は、Bruker社Quantax200(検出器:XFlash4010)にて測定した。
4.金属酸化物分散液の平均粒径の測定
金属酸化物分散液の平均粒径は、大塚電子株式会社製の濃厚系粒径アナライザー(FPAR−1000型、動的光散乱法)を用いて測定した。一次粒径は製造者の公表値を利用した。
5.ポリシランの分子量
使用したポリシラン化合物に付随する製造者の試験成績表の値を利用した。
大阪ガスケミカル(株)製ポリシラン「オグソールSI−20−10(改)」の分子量(MwおよびMn)は、1200、900であった。同「オグソールSI−20−10」の分子量(MwおよびMn)は、1500、800であった。同「オグソールSI−10−10」の分子量(MwおよびMn)は、13800、1900であった。同「オグソールSI−10−20」の分子量(MwおよびMn)は、1600、1100であった。
また、同「オグソールSI−30−10」はデカフェニルシクロペンタシラン(CAS番号1770−54−3)であるから分子量は911である。
6.ポリシラン化合物の置換基モル比率(メチル基、フェニル基比率)の測定
ポリシランを重クロロホルムに溶解し、Bruker社NMR(400MHz)にてプロトンNMRを測定して定量した。
大阪ガスケミカル(株)製ポリシラン「オグソールSI−20−10(改)」の置換基モル比率(メチル基:フェニル基)は、約1:3であった。同「オグソールSI−20−10」の置換基モル比率(メチル基:フェニル基)は、約1:10であった。同「オグソールSI−10−10」の置換基モル比率(メチル基:フェニル基)は、約1:1であった。同「オグソールSI−10−20」の置換基モル比率(メチル基:フェニル基)は、約1:2であった。
7.金属酸化物分散液中の分散剤成分、および市販の分散剤の構造同定
金属酸化物分散液の溶媒を蒸発除去し、重クロロホルム/重DMSO溶媒で再溶解してBruker社NMR(400MHz)にてプロトンNMRを測定し、一次構造を同定した。
ビックケミー・シャパン社製酸化亜鉛ナノ粒子分散液「NANOBYK−3841」の分散剤成分の構造は、ヘキサンメチレンジカーバメート、ブトキシポリプロピレングリコール、ポリカプロラクトンを含むことを確認した。
御国色素(株)製酸化チタン粒子分散液「No.280」の分散剤成分の構造は、炭素数15〜20のヒドロキシ不飽和脂肪酸のポリエステル(n=10以下)とN,N−ジメチルプロパンジアミンのアミド化物をさらに4級アンモニウム塩化したものを含むことを確認した。
ビックケミー・シャパン社製分散剤「DISPERBYK−111」の構造は、ポリエチレングリコール、ポリカプロラクトン、リン酸エステルを含むことを確認した。
ビックケミー・シャパン社製分散剤「BYK−9077」の構造は、ヘキサンメチレンジカーバメート、ブトキシポリプロピレングリコール、ポリカプロラクトンを含むことを確認した。
なお、ZRPMA15WT%−E5、御国色素No.280及びNANOBYK−3812については、カーバメート化合物の存在が確認できなかった。
(実施例1)
<散乱層1の形成>
大阪ガスケミカル(株)製ポリシラン「オグソールSI−20−10(改)」2.0gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と称す)8.0gを加えて撹拌下に溶解させた。この溶液を0.2μmPTEFフィルター(オートバイアル AV125EORG)でろ過して「SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)」を調製した。
次いで、「SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)」1.0gにビックケミー・シャパン社製酸化亜鉛ナノ粒子分散液「NANOBYK−3841」(酸化亜鉛の一次粒径40nm、動的光散乱測定による平均粒径125nm、溶媒種:PEGMEA)2.0gを加えて、ペンシルミキサーを用いて1分間撹拌し、散乱層塗布液を調製した。
この散乱層塗布液を、日本電気硝子(株)製ガラス基板「OA−10G」(37.5mm×25mm×0.7mm厚)の上に0.3mlのせ、スピンコート塗布した(スピンコータ−:ミカサ製1H−360S型、スピンコート回転数:500rpmで10秒間、後に1000rpmで30秒間)。この塗布基板をホットプレート上にて120℃で2分間の予備乾燥を行い、続けて350℃で30分間、本乾燥させた。その後、自然放冷させてガラス基板上に散乱層1を得た。
この散乱層1を走査型電子顕微鏡(以下SEM)で観察したところ、表面像および断面像のいずれからも空隙が形成されていることが確認された(図1、図2参照)。図1に示した表面像から空隙の平均直径(10個あたりの算術平均値)を求めたところ、330nmであった。また同様に表面像から全面積に占める空隙の面積率を求めたところ、20.4%であった。
また、この散乱層1の膜厚は0.85μm、Haze値は80.8、全光線透過率は71.9%であった。また、この塗膜の屈折率を、プリズムカプラー法を用いて計測したところ、2.357(633nm)であった。
(実施例2〜4)
<散乱層2〜4の形成>
実施例1で調製した散乱層塗布液を用いて、実施例1と同様の条件でガラス基板上にスピンコート塗布を行い、ホットプレート上にて120℃で2分間の予備乾燥を行った。続けて本乾燥を220℃(実施例2)、170℃(実施例3)、または120℃(実施例4)で30分間行い、自然放冷してガラス基板上に散乱層2〜4を得た。
SEM観察によって、いずれの散乱層も表面および断面に空隙の形成が確認された。
(実施例5〜11)
<散乱層5〜11の形成>
「SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)」および「NANOBYK−3841」の混合重量を下記の表1に記載に変更した以外は、実施例1記載の方法により散乱層5〜8を得た。
また、各銘柄のポリシランを溶媒に溶解して調製した「SI−10−10 PGMEA溶液(20wt%)」、「SI−10−20 PGMEA溶液(20wt%)」、「SI−30−10 テトラヒドロフラン(以下THFと称す)溶液(10wt%)」を用いて表1記載の混合比で散乱層塗布液を調製し、実施例1記載の方法によりそれぞれ散乱層9〜11を得た。
SEM観察によって、いずれの散乱層も表面および断面に空隙の形成が確認された。
(実施例12〜15)
<散乱層12〜15の形成>
ビックケミー・シャパン社製酸化亜鉛ナノ粒子分散液「NANOBYK−3821」(酸化亜鉛の一次粒径20nm、動的光散乱による平均粒径98nm、溶媒種:PEGMEA)、同社製酸化アルミニウムナノ粒子分散液「NANOBYK−3610」(酸化アルミニウムの一次粒径20〜25nm、動的光散乱による平均粒径110nm、溶媒種:PEGMEA)、および同社製酸化ケイ素ナノ粒子分散液「NANOBYK−3650」(酸化ケイ素の一次粒径20〜25nm、動的光散乱による平均粒径は未測定、溶媒種:PEGMEAおよびメトキシプロパノール)を用いて表1記載の混合比で散乱層塗布液を調製し、実施例1記載の方法によりそれぞれ散乱層12〜15を得た。
SEM観察によって、いずれの散乱層も表面および断面に空隙の形成が確認された。
(比較例1)
<散乱層16の形成>
実施例1で調製した散乱層塗布液に代えて「NANOBYK−3841」のみを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、ガラス基板上に散乱層16を得た。SEMによる表面観察によって、散乱層16には空隙が形成されていないことが確認された(図3参照)。
(比較例2)
<散乱層17の形成>
実施例1で調製した散乱層塗布液に代えて、「SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)」のみを使用した以外は、実施例1と同様の方法によりガラス基板上に散乱層17を得た。SEMによる表面観察によって、散乱層17には空隙が形成されていないことが確認された(図4参照)。
(比較例3〜5)
<散乱層18〜20の形成>
CIKナノテック社製酸化ジルコニウムナノ粒子分散液「ZRPMA15WT%−E5」(酸化ジルコニウムの一次粒径20nm、動的光散乱による平均粒径58nm、溶媒種:PEGMEA)、御国色素(株)製酸化チタン粒子分散液「No.280」(酸化チタンの動的光散乱による平均粒径110nm、溶媒種:トルエン)、ビックケミー・シャパン社製酸化セリウムナノ粒子分散液「NANOBYK−3812」(酸化セリウムの一次粒径10nm、動的光散乱による平均粒径は未測定、溶媒種:芳香族フリーホワイトスピリット)を用いて表1記載の混合比で散乱層塗布液を調製し、実施例1記載の方法によりそれぞれ散乱層18〜20を得た。
SEMによる表面観察によって、散乱層18〜20には空隙が形成されていないことが確認された。
Figure 0005716805
散乱層1〜20について、空隙の形成の有無、空隙の平均直径、空隙の面積率、膜厚、Haze値、全光線透過率、表面粗さ(Ra)を測定し、その結果を表2に示す。
Figure 0005716805
(実施例16)
<分散液Aの調製>
30ml蓋付きガラス瓶に石原産業(株)製の酸化チタン粉末「TTO−51(A)」(1次粒径10〜30nm)1.20gにPEGMEA 4.74g、ビックケミ−・ジャパン製の分散剤「BYK−9077」0.24g、および0.5mmφジルコニアビーズ20gを取り、密栓して淺田鉄工製ペイントシェーカー(PC型)で4時間振とうして分散処理を行った。この分散液を200メッシュのスチール網でろ過し、ジルコニアビーズを除去して分散液Aを得た。この分散液の平均粒径は200nmであった。
<散乱層21の形成>
次いで、「SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)」1.0gに分散液Aを3.6g加えて、ペンシルミキサーを用いて1分間撹拌し、散乱層塗布液を調製した。この散乱層塗布液を用いて実施例1に記載の方法で散乱層22を形成した。
(実施例17〜20、比較例6)
<分散液B〜Fの調製>
金属酸化物粉末、分散剤を表3に変更した以外は、実施例16に記載の方法で分散液B〜Fを調製した。
Figure 0005716805
<散乱層22〜26の形成>
表4記載の混合比で散乱層塗布液を調製し、それぞれ実施例1記載の方法で散乱層22〜26を形成した。
散乱層21〜26について、空隙の形成の有無、空隙の平均直径、空隙の面積率を測定し、その結果を表4に示す。カーバメート化合物である「BYK−9077」分散剤を含む散乱層塗布液から形成された散乱層は、いずれも空隙の形成が見られ、カーバメート化合物を含まない散乱層塗布液から形成した散乱層は空隙の形成が見られなかった。
Figure 0005716805
(実施例21〜24、比較例7)
<散乱層27〜31の形成>
散乱層に空隙の形成がみられない比較例2〜6の散乱層塗布液に、カーバメート化合物として「BYK−9077」を表5の混合比で追加添加して、新たな散乱層塗布液を調製し、これを用いて実施例1記載の方法で散乱層27〜31を形成した。
散乱層27〜31について、空隙の形成の有無、空隙の平均直径、空隙の面積率を測定し、その結果を表5に示す。
Figure 0005716805
表5の結果より、カーバメート化合物である「BYK−9077」分散剤を後から追加添加することでも、散乱層に空隙が形成される効果が得られることが確認された(実施例21〜24)。一方、SI−20−10(改)PGMEA溶液(20wt%)のみを使用した比較例2の散乱層塗布液に、カーバメート化合物である「BYK−9077」分散剤を添加しても散乱層には空隙は形成されなかった(比較例7)。
(実施例25)
<有機電界発光素子の作製>
以下の方法で、有機電界発光素子を作製した。なお、有機電界発光素子の構成は図5に示すものである。
1.光取り出し膜Aの形成
実施例1で作製したガラス基板8上の散乱層1に、CIKナノテック社製ルチル型酸化チタンナノ粒子分散液「15%RTiO0.02um高分散液」(酸化チタンの平均粒子径20nm、固形分濃度15%、溶媒:n−ブタノール/ジアセトンアルコール=80/20重量比)0.5mlをのせ、スピンコート塗布した(スピンコーター:ミカサ製1H−360S型、スピンコート回転数:500rpmで10秒間、後に1000rpmで30秒間)。この塗布基板をホットプレート上にて120℃で2分間の予備乾燥を行い、続けて350℃で30分間、本乾燥させた。その後、自然放冷させて、散乱層1に酸化チタンナノ粒子層が積層した散乱膜7としての「光取り出し膜A」を得た。
2.陽極の形成
上記の光取り出し膜Aの上に、陽極6として膜厚70nmのインジウム錫酸化物(ITO)からなる透明導電膜を形成した。
3.基板の洗浄
上記の陽極を形成したガラス基板を、横浜油脂工業(株)製セミクリーンL.G.Lの3%界面活性剤水溶液に浸漬させた状態で超音波洗浄機に10分間かけた後、純水によるすすぎを行い、風乾した。
その後、風乾した基板をUVオゾン洗浄機にて1分間、UVオゾン洗浄を行った。
4.開口バンクの形成
昭和電工製SPCM−144を10.0g、新中村化学製NKオリゴU−6LPAを6.1g、チバジャパン製イルガキュア907を0.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを22.1g混合し、ネガ型感光性樹脂用液を調整した。
上記の陽極6上にネガ型感光性樹脂溶液をスピンコート塗布し、6mm×6mmの開口面積を有する遮光マスク越しに紫外線照射による露光を行った。テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液による現像を行った後、260℃熱風オーブン内で1時間バンクの焼成を行い、バンク壁面高さ1.4μm、開口面積6mm×6mmの開口バンク9を形成した。
5.正孔注入層の形成
以下に示す繰り返し単位を有する高分子化合物と4−イソプロピル−4−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートとを重量比100対20で混合し、混合物の濃度が2.4重量%となるよう安息香酸エチルを加え、加熱、溶解させて正孔注入層形成用組成物を調製した。
Figure 0005716805
上記式中、nは3〜100000の整数である。
この正孔注入層形成用組成物を、大気雰囲気中で、前記開口バンク9で囲まれた陽極6上に、スピンコート塗布した(スピンコート回転数:500rpmで10秒間、後に1500rpmで30秒間)。この塗布膜を230℃のクリーンオーブン内で加熱して膜厚35nmの正孔注入層1を形成した。
6.正孔輸送層の形成
前記正孔注入層1の上に、正孔輸送層として以下に示す化合物を真空蒸着法により膜厚45nmで形成し、正孔輸送層2を形成した。
Figure 0005716805
なお、正孔輸送層の蒸着以降から下記の<9.封止>が終了するまでは窒素雰囲気、もしくは真空雰囲気内での取扱いとし、酸素または水分との接触を避けることとした。
7.発光層
前記正孔輸送層2の上に、発光層3としてトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)を真空蒸着法により膜厚60nmで形成した。
8.電子注入層および陰極の形成
前記発光層3上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚0.5nmとなるよう真空蒸着法によって蒸着して電子注入層4を形成した後に、アルミニウムを膜厚80nmとなるよう真空蒸着法によって蒸着して陰極5を形成した。
9.封止
引き続き、窒素グローブボックス中で、ザグリガラス(すなわち、凹状に加工されたガラス)11の凹部中央にシート状脱水材10を貼り付け、外周部に光硬化性樹脂12を塗布した。このザグリガラス11を、光取り出し膜7から陰極5までが積層された積層体を覆うようにガラス基板8に貼り合わせて、光硬化性樹脂が塗布された領域のみに紫外光を照射して樹脂を硬化させることにより封止し、有機電界発光素子100(発光面積;0.36cm)を得た。
上記の方法で作成した有機電界発光素子の概略図を図5に示す。
(実施例26)
前述の光取り出し膜Aの上に、さらにマツモトファインケミカル(株)製有機チタンオリゴマー「オルガチックスTA−22」のn−ブタノール希釈液(TA−22/n−ブタノール=10/90重量比)0.5mlをのせ、スピンコート塗布した(スピンコート回転数:500rpmで10秒間、後に2000rpmで30秒間)。この塗布基板をホットプレート上にて120℃で2分間の予備乾燥を行い、続けて350℃で30分間、本乾燥させた。その後、自然放冷させて、散乱層1、酸化チタンナノ粒子層、酸化チタンゾルゲル層が積層した「光取り出し膜B」を得た。
陽極、基板の洗浄、開口バンク、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、陰極、封止の形成は、実施例25に記載の方法に従い有機電界発光素子を得た。
(比較例8)
ガラス基板(日本電気硝子(株)製ガラス基板「OA−10G」)を用い、光取り出し膜を形成しない以外は、実施例25に記載の方法で有機電界発光素子を得た。
以下に示す方法で、実施例25、26、および比較例8の有機電界発光素子について、光取り出し膜の膜厚、Haze、全光線透過率、表面粗さRa、ITOエッチャント耐性(耐酸性)、基板洗浄耐性、レジストバンク作製適合性を評価した。また、各有機電界発光素子について、以下に示す方法で発光光の全光束量を測定し、光取り出し倍率を評価した。結果を表6に示す。
・膜厚、Haze、全光線透過率、表面粗さRaの測定
前述の有機電界発光素子の作製において、陽極を形成する前の、光取り出し膜を形成したガラス基板を用いて膜厚、Haze、全光線透過率、表面粗さRaを測定した。
・ITOエッチャント耐性(耐酸性)の評価
前述の有機電界発光素子の作製において、陽極を形成する前の、光取り出し膜を形成したガラス基板を、関東化学(株)製「ITO−02」中に25℃で20分間浸漬した後、水洗して、光取り出し膜表面の劣化状況を目視観察し、以下の基準「A」〜「C」により評価した。
A:表面は試験前の光沢感を保っている。
B:表面の光沢感が低下しているが、膜は残留している。
C:膜が剥離している。
・基板洗浄耐性の評価
前述の有機電界発光素子の作製において、<基板の洗浄>を終えたガラス基板の表面の劣化状況を目視で観察し、以下の基準「A」〜「C」により評価した。
A:表面は試験前の光沢感を保っている。
B:表面の光沢感が低下しているが、膜は残留している。
C:膜が剥離している。
・レジストバンク作製適合性の評価
前述の有機電界発光素子の作製において、開口バンクの形成を終えたガラス基板を光学顕微鏡(倍率5倍)で観察し、以下の基準「A」〜「C」により評価した。
A:陽極であるITO層の全域で欠落、損傷が全く生じていない。
B:陽極であるITO層の端部で剥がれが生じている。
C:陽極であるITO層の剥がれが、全域にわたって観察される。
・発光光の全光束量の評価
得られた有機電界発光素子に4.0mAの直流電流を印加して発光させた時の全光束量[ルーメン(lm)]を、Labsphere社製積分球型の全光束測定システムで測定した(積分球:SLMS−1011型、ダイオードアレー分光器:DAS−1100型)。
・光取り出し倍率の評価
各有機電界発光素子の全光束量を、光取り出し膜がない基板を用いた有機電界発光素子(比較例8)の全光束量で除した値を「光取り出し倍率」として算出した。
表6に示すように、当該発明の散乱層を光取り出し膜として使用した有機電界発光素子は、使用しない場合に比べ最大1.51倍の全光束量が得られており、光取り出し効率の向上が認められた。
Figure 0005716805
(実施例27)
1.基板の準備
日本電気硝子(株)製ガラス基板「OA−10G」(37.5mm×25mm×0.7mm厚)に、陽極として膜厚70nmのITOを成膜し、発光エリアが2mm角になるようにITOをパターニング加工した基板(以下、これを2mm角素子用ITO基板とする)を準備した。
この基板のITO膜が形成された面と反対側の面(光射出面)上に、実施例1記載の方法で散乱層1を形成した。
次に、「3.基板の洗浄」記載の洗浄工程を行った。
さらに、ITO面上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、陰極、封止の形成を実施例10に記載の方法に従い行い、光射出面側に散乱層1が形成されている2mm角の有機電界発光素子(発光面積:0.04cm)を得た。
(実施例28〜31、比較例9)
散乱層1をそれぞれ表7記載の散乱層に代えた以外は実施例27の方法に従い、光射出面側に散乱層が形成した有機電界素子(実施例28〜31)を得た。また、散乱層を形成しない有機電界発光素子(比較例9)を得た。
Figure 0005716805
得られた有機電界発光素子に4.0mAの直流電流を印加して発光させた時の全光束量を測定した。表7に示すように、光射出面に散乱層を形成している有機電界発光素子は、形成していない素子(比較例9)に比べて最大1.27倍の全光束量が得られた。本発明の光散乱層は光射出面側に形成した場合においても光取り出し効率の向上が認められた。
(実施例32)
<散乱膜の可撓性の評価>
可撓性を有するポリイミドフィルム(50mm×50mm×0.7mm厚)に実施例1に記載の散乱層塗布液をスピンコート塗布した。(スピンコート回転数:500rpmで10秒間、後に1000rpmで30秒間)。この塗布基板をホットプレート上にて120℃で2分間の予備乾燥を行い、続けて220℃で30分間、本乾燥させた。その後、自然放冷させて、散乱膜が形成されたポリイミドフィルムを得た。
このポリイミドフィルムを、散乱膜が外側になるように直径5mmのステンレス棒に巻き付けた。巻き付け後のポリイミドフィルムからSEMサンプルを切り出し、散乱膜の表面像を観察した。散乱膜表面には空隙の形成が確認されるが、ポリイミドフィルムからの剥がれや散乱膜のヒビ割れは無く、巻き付け処理による散乱膜の欠損が一切確認されなかった。
また、巻き付け処理を50回繰り返した後に散乱膜表面を目視確認したが欠損は確認されなかった。
以上の結果から、本発明の散乱膜は優れた可撓性を有しており、可撓性を有するフレキシブル基板材料にも適用が可能であることが判った。本発明の散乱膜は、可撓性を有するフレキシブル基板材料を用いた有機電界発光素子に対しても光取り出し効率を向上させる膜として用いることが可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2012年1月10日出願の日本特許出願(特願2012−001989)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1・・・正孔注入層
2・・・正孔輸送層
3・・・発光層
4・・・電子注入層
5・・・陰極
6・・・陽極(ITO)
7・・・散乱膜(光取出し膜)
8・・・基板(ガラス基板)
9・・・開口バンク(バンク材)
10・・・シート状脱水材
11・・・ザクリガラス
12・・・光硬化性樹脂
100・・・有機電解発光素子

Claims (13)

  1. ポリシラン化合物、金属酸化物粒子、カーバメート構造を有する化合物及び溶剤を含み、前記カーバメート構造を有する化合物が分散剤であるコーティング用組成物。
  2. 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化タンタル、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及び酸化スズから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のコーティング用組成物。
  3. 前記金属酸化物粒子の屈折率が2.0以上である、請求項1又は請求項2に記載のコーティング用組成物。
  4. 前記金属酸化物粒子の平均粒子径が1000nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング用組成物。
  5. 前記ポリシラン化合物が、一般式(2)で表されるシリコンネットワークポリマーである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーティング用組成物。
    (RSi) ・・・(2)
    (式(2)中、Rは、同一又は相異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、水酸基、フェノール性水酸基又はアミノ基を表す。nは、4〜10000の整数である。)
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーティング用組成物を硬化することにより得られる多孔質膜。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーティング用組成物を硬化することにより得られる光散乱膜。
  8. 請求項7記載の光散乱膜を含む有機電界発光素子。
  9. 前記光散乱膜が、基板と陽極との間に配置される、請求項8記載の有機電界発光素子。
  10. 前記基板が、可撓性を有するフレキシブル基板である、請求項9記載の有機電界発光素子。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を含む有機EL表示装置。
  12. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の有機電界発光素子を含む有機EL照明。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載のコーティング用組成物を基板に塗布し、溶媒を除去することを含む多孔質膜の製造方法。
JP2013198170A 2012-01-10 2013-09-25 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子 Active JP5716805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198170A JP5716805B2 (ja) 2012-01-10 2013-09-25 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001989 2012-01-10
JP2012001989 2012-01-10
JP2013198170A JP5716805B2 (ja) 2012-01-10 2013-09-25 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553289A Division JPWO2013105556A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-08 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208748A JP2014208748A (ja) 2014-11-06
JP5716805B2 true JP5716805B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48781503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553289A Pending JPWO2013105556A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-08 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子
JP2013198170A Active JP5716805B2 (ja) 2012-01-10 2013-09-25 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553289A Pending JPWO2013105556A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-08 コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140319502A1 (ja)
EP (1) EP2803707B1 (ja)
JP (2) JPWO2013105556A1 (ja)
KR (1) KR102193808B1 (ja)
CN (1) CN104039905B (ja)
TW (1) TWI580732B (ja)
WO (1) WO2013105556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709396B2 (en) 2020-06-09 2023-07-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method for the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489966B2 (ja) * 2009-12-18 2014-05-14 富士フイルム株式会社 遮光性硬化性組成物、ウエハレベルレンズ、及び遮光性カラーフィルタ
KR102058238B1 (ko) * 2013-09-02 2019-12-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
JP6229844B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-15 王子ホールディングス株式会社 保護層付凹凸パターン形成体およびそれを用いた組み立て方法
JP6479327B2 (ja) * 2014-03-31 2019-03-06 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン複合無機ナノ材料
JP6331681B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 東洋インキScホールディングス株式会社 光散乱層用樹脂組成物、光散乱層、および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP6592883B2 (ja) * 2014-08-06 2019-10-23 三菱ケミカル株式会社 有機el素子及びそれを用いた有機el照明装置
US11276841B2 (en) * 2014-09-25 2022-03-15 Corning Precision Materials Co., Ltd. Light extraction substrate for organic light emitting element and organic light emitting element comprising same
KR101762642B1 (ko) * 2014-09-25 2017-07-31 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP6455076B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-23 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体および情報記録媒体
KR101635282B1 (ko) * 2014-11-28 2016-07-01 한국기계연구원 크랙을 이용한 마이크로/나노 기공 제조 방법
KR101632614B1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101866243B1 (ko) * 2015-01-21 2018-06-12 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN107960136A (zh) * 2015-02-27 2018-04-24 康宁股份有限公司 包含无规空隙的玻璃基材及包括该玻璃基材的显示装置
JP6904903B2 (ja) * 2015-07-22 2021-07-21 住友化学株式会社 フレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用フィルム形成用ポリイミド系ワニス、それを用いたフレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用ポリイミド系フィルムの製造方法、及び、フレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用ポリイミド系フィルム
CN105810843B (zh) * 2016-03-15 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 发光器件、背光模组及显示装置
US10795186B2 (en) 2016-11-30 2020-10-06 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of forward scattering, suppression of backscattering, and spectral tuning of optical hedgehog particles
KR101901390B1 (ko) 2017-01-20 2018-09-28 주식회사 준일테크 플렉시블 필름용 폴딩테스트 장치
CN106848096B (zh) * 2017-01-24 2018-12-07 上海大学 通过光学薄膜来提高oled发光器件光取出的方法
CN110582863B (zh) * 2017-05-05 2022-07-05 3M创新有限公司 包括聚合物膜的显示设备
JP2018198180A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2020019882A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置及び像形成方法、並びに硬化物
KR102363199B1 (ko) * 2019-05-10 2022-02-15 덕산하이메탈(주) 복합 굴절율 도막 조성물 및 이를 이용한 도막
CN110481182B (zh) * 2019-06-27 2021-06-01 宁波普瑞均胜汽车电子有限公司 一种一位多显示开关按键的制作方法
JP2021082755A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH アモルファスシリコン形成組成物、およびそれを用いたアモルファスシリコン膜の製造方法
CN114405788B (zh) * 2021-11-29 2023-07-28 宁夏兴昊永胜盐业科技有限公司 采输卤装置的防腐方法
CN114918119B (zh) * 2022-05-16 2023-07-07 郑州大学 一种高透明自适应发射率调制涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931865B2 (ja) 1975-09-10 1984-08-04 富士通株式会社 半導体装置
DE2731290A1 (de) 1976-07-12 1978-01-19 Pelly Ab Vorrichtung zum errichten von lagergestellen
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPH04334551A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Tonen Corp ヒドロシランの重合触媒
JPH06207169A (ja) 1992-11-17 1994-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2734341B2 (ja) 1993-03-26 1998-03-30 住友電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0753953A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3415344B2 (ja) * 1995-09-14 2003-06-09 株式会社東芝 電界発光素子
JPH1021527A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Tokin Corp 磁気記録媒体
JPH1079297A (ja) 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
US5645948A (en) 1996-08-20 1997-07-08 Eastman Kodak Company Blue organic electroluminescent devices
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3320647B2 (ja) * 1997-12-19 2002-09-03 中国塗料株式会社 珪素系塗料用抗菌剤、抗菌性珪素系塗料組成物、その塗膜、およびその塗膜で被覆された抗菌性基材
JPH11242996A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2000265116A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Osaka Gas Co Ltd 耐熱コーティング材料
JP3177640B2 (ja) * 1999-04-12 2001-06-18 経済産業省産業技術総合研究所長 ポリシランを用いた偏光発光el素子及びその製造方法
JP2001051105A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nippon Kayaku Co Ltd 光散乱膜用樹脂溶液及び光散乱膜
KR100638153B1 (ko) * 1999-12-06 2006-10-26 가부시끼가이샤 도꾸야마 코팅 조성물 및 그 제조 방법
JP2001281421A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Cable Ltd 光拡散層付き反射板
JP2002100478A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002100482A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4023204B2 (ja) 2001-05-02 2007-12-19 淳二 城戸 有機電界発光素子
JP2003053195A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Tasuke Iwashita 面状発光素子を光源とする光触媒装置
WO2003026357A1 (fr) 2001-09-13 2003-03-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique
JP2003133306A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Jsr Corp 層間絶縁膜の形成方法
EP1672961B1 (en) 2003-07-31 2014-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, charge transport material and organic electroluminescent device
KR100834327B1 (ko) 2004-03-11 2008-06-02 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전하 수송막용 조성물 및 이온 화합물, 이를 이용한 전하수송막 및 유기 전계 발광 장치, 및 유기 전계 발광 장치의제조 방법 및 전하 수송막의 제조 방법
JP4847050B2 (ja) * 2004-06-07 2011-12-28 扶桑化学工業株式会社 膜形成用組成物及び膜の形成方法
JP2006199854A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Koyo Matsukawa 低屈折率膜
JP4938293B2 (ja) * 2005-11-09 2012-05-23 扶桑化学工業株式会社 膜形成用組成物、その硬化物からなる硬化膜及びその製造方法
JP5613870B2 (ja) * 2005-12-07 2014-10-29 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物
CN101529542B (zh) * 2006-09-12 2012-06-13 佛罗里达大学研究基金公司 用于大表面积接触应用的纳米管电极
JP2008208234A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Institute Of Physical & Chemical Research 高屈折率ガラス用材料、該材料から得られた高屈折率ガラス、および高屈折率ガラスのパターニング方法
WO2009116531A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
KR101594025B1 (ko) * 2008-12-27 2016-02-15 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 고 굴절률 금속 산화 미립자를 포함하는 도료 조성물 및 그 도료 조성물을 기재 위에 도포하여 수득된 경화성 도막
JP2010182449A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
WO2010125024A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Basf Se Organic-inorganic composite particles
JP5466585B2 (ja) 2010-06-18 2014-04-09 積水化学工業株式会社 雨水ます用フィルター
JP2012099729A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toshiba Corp テンプレート、テンプレートの形成方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709396B2 (en) 2020-06-09 2023-07-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2803707A1 (en) 2014-11-19
TW201333117A (zh) 2013-08-16
US20140319502A1 (en) 2014-10-30
CN104039905B (zh) 2016-08-31
JP2014208748A (ja) 2014-11-06
CN104039905A (zh) 2014-09-10
KR20140110927A (ko) 2014-09-17
TWI580732B (zh) 2017-05-01
EP2803707A4 (en) 2014-11-26
WO2013105556A1 (ja) 2013-07-18
KR102193808B1 (ko) 2020-12-22
EP2803707B1 (en) 2015-12-23
JPWO2013105556A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716805B2 (ja) コーティング用組成物、多孔質膜、光散乱膜及び有機電界発光素子
CN102484210B (zh) 含过渡金属化合物的纳米粒子及其制造方法、空穴注入传输层用油墨以及具有空穴注入传输层的器件及其制造方法
WO2010018851A1 (ja) 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
CN104380494B (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光照明装置和有机电致发光显示装置
CN102349172B (zh) 有机电致发光元件的制造方法、有机电致发光元件、有机el显示器和有机el照明
CN102986052A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光器件、有机el显示装置和有机el照明
EP2557898B1 (en) Method of producing a composition for use in an organic electroluminescent element
CN104365180A (zh) 导电性薄膜积层体的制造方法
JP6540771B2 (ja) イリジウム錯体化合物、有機電界発光素子、表示装置ならびに照明装置
JP2012178268A (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光モジュール、有機電界発光表示装置、及び有機電界発光照明
WO2010104183A1 (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2010212354A (ja) 有機電界発光素子用組成物およびその製造方法、有機電界発光素子、有機el表示装置並びに有機el照明
JP6624296B2 (ja) 有機エレクトロニクスにおける使用のためのナノ粒子−導電性ポリマー複合体
WO2014073683A1 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
CN116670252A (zh) 有机电致发光元件用组合物、有机电致发光元件、显示装置和照明装置
JP2010192121A (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP5304301B2 (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2010192474A (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2010239127A (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明。
JP6492565B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
JP6503699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2010192476A (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ、有機el照明及び有機el信号装置
JP2007308557A (ja) 有機電界発光素子用組成物、及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2014203946A (ja) 有機電界素子用組成物、有機電界素子用組成物の製造方法、有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明
JP2010218767A (ja) 有機電界発光素子用組成物の製造方法、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350