JP5645240B2 - 赤外線アレイセンサ - Google Patents

赤外線アレイセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5645240B2
JP5645240B2 JP2009087008A JP2009087008A JP5645240B2 JP 5645240 B2 JP5645240 B2 JP 5645240B2 JP 2009087008 A JP2009087008 A JP 2009087008A JP 2009087008 A JP2009087008 A JP 2009087008A JP 5645240 B2 JP5645240 B2 JP 5645240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film structure
infrared
array sensor
small thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009087008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237117A (ja
Inventor
辻 幸司
幸司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009087008A priority Critical patent/JP5645240B2/ja
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to KR1020117008989A priority patent/KR101199904B1/ko
Priority to CN2009801422690A priority patent/CN102197290A/zh
Priority to PCT/JP2009/066510 priority patent/WO2010035739A1/ja
Priority to EP09816153A priority patent/EP2333499A4/en
Priority to PCT/JP2009/066509 priority patent/WO2010035738A1/ja
Priority to CN2009801424323A priority patent/CN102197291A/zh
Priority to KR1020117008988A priority patent/KR20110066187A/ko
Priority to EP09816154A priority patent/EP2339305A4/en
Priority to US12/998,204 priority patent/US20110175145A1/en
Priority to US12/998,213 priority patent/US8426864B2/en
Priority to TW098132569A priority patent/TWI387092B/zh
Priority to TW098132567A priority patent/TW201013942A/zh
Priority to CN201080015171.1A priority patent/CN102378903B/zh
Priority to US13/262,301 priority patent/US8445848B2/en
Priority to EP10758709.9A priority patent/EP2416134A4/en
Priority to PCT/JP2010/055671 priority patent/WO2010113938A1/ja
Priority to SG2011070133A priority patent/SG174595A1/en
Priority to KR1020117025165A priority patent/KR20110130511A/ko
Priority to TW099109965A priority patent/TW201107724A/zh
Publication of JP2010237117A publication Critical patent/JP2010237117A/ja
Publication of JP5645240B2 publication Critical patent/JP5645240B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、赤外線アレイセンサに関するものである。
従来から、マイクロマシニング技術などを利用して形成され、赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサが各所で研究開発されている(特許文献1参照)。
ここにおいて、上記特許文献1に開示された赤外線アレイセンサは、図26に示すように、シリコン基板を用いて形成されたベース基板1’の一表面側に複数の画素部2’(図26には画素部2’を1つだけ図示してある)を備えているが、各画素部2’では、画素形成領域が十字状の境界部18’により4つの矩形状の小領域に区画されるとともに、各小領域ごとにベース基板1’に平面視矩形状の掘込部11’が形成されており、平面視において各掘込部11’それぞれの内周線の内側に小薄膜構造部3aa’が配置されている。
ここで、小薄膜構造部3aa’は、第1のSiO膜と、当該第1のSiO膜上の金属薄膜抵抗(抵抗ボロメータ)からなる感温素子と、感温素子を覆う第2のSiO膜と、当該第2のSiO膜上に形成された赤外線吸収膜との積層構造を有する平面視矩形状の分割赤外線吸収部33a’を備えており、分割赤外線吸収部33a’が、当該分割赤外線吸収部33a’の1つの対角線に沿った方向に延長された2本の直線状のブリッジ部3bb’によりベース基板1’における掘込部11’の周部に連結されている。
また、図26に示した構成では、感温素子が抵抗ボロメータにより構成されており、画素部2’では、各感温素子ごとに出力を取り出す場合に比べて温度変化に対する出力変化が大きくなるように4つの感温素子が直列接続されて感温部が構成されている。ここにおいて、上記特許文献1には、各感温素子をサーモパイルや焦電素子により構成することも記載されている。
なお、赤外線アレイセンサとしては、上述の構造に限らず、各画素部それぞれに、感温部の出力を読み出すための画素選択用スイッチング素子であるMOSトランジスタを備えた構造のものも提案されている。
特開2001−309122号公報
ところで、上記特許文献1に開示された赤外線アレイセンサでは、画素部2’の画素形成領域を4つの矩形状の小領域に区画せずに、画素部2’に小薄膜構造部3aa’よりも面積の大きな1つの薄膜構造部を形成する場合の赤外線吸収部に比べて、分割赤外線吸収部33a’の熱容量を低減できて時定数(熱時定数)を低減できるので、応答速度の高速化を図れる。
しかしながら、この赤外線アレイセンサでは、画素部2’の画素形成領域において境界部18’への小薄膜構造部3aa’の形成が禁止されるから、各画素部2’における小薄膜構造部3aa’の占める面積の増大が制限され、高感度化が難しかった。
また、図26に示した構成の赤外線アレイセンサでは、分割赤外線吸収部33a’の厚さ寸法を大きくすると、分割赤外線吸収部33a’の熱容量が大きくなって応答速度が低下してしまうので、分割赤外線吸収部33a’の厚さ寸法を小さくすることが考えられるが、分割赤外線吸収部33a’の厚さ寸法を小さくすると、感度が低下してしまうとともに、小薄膜構造部3aa’に反りが発生しやすくなり、製造時の破損による歩留まり低下の原因となったり、構造安定性の低下による感度の低下の原因となってしまう恐れがあった。また、図26に示した構成の赤外線アレイセンサでは、画素部2’の小薄膜構造部3aa’において分割赤外線吸収部33a’が2本の直線状のブリッジ部3bb’を介してベース基板1’に支持された構造なので、小薄膜構造部3aa’が振動するような外力に起因して小薄膜構造部3aa’が変形して破損してしまう恐れがあった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、応答速度および感度の向上を図れ、しかも、構造安定性の向上を図れる赤外線アレイセンサを提供することにある。
請求項1の発明は、赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する連結片が形成されており、前記連結片は、平面視においてX軸方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、薄膜構造部が複数の線状のスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられていることにより、応答速度および感度の向上を図れ、しかも、隣接する小薄膜構造部同士を連結する連結片が形成されていることにより、各小薄膜構造部の反りを低減でき、構造安定性の向上を図れ、感度が安定する
請求項2の発明は、赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する連結片が形成されており、前記連結片は、平面視においてY軸方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する連結片が形成されており、前記連結片は、平面視において斜め方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記各画素部は、前記各感温素子が、サーモパイルであり、前記接続関係が直列接続であることを特徴とする。
この発明によれば、前記各感温素子に電流を流す必要がなく、自己発熱が発生しないので、自己発熱に起因した前記各小薄膜構造部の反りが発生しないという利点や低消費電力化を図れるという利点や、温度によらず感度が一定であり高精度であるという利点がある。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記掘込部の内周形状が矩形状であり、前記連結片は、前記小薄膜構造部の延長方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結していることを特徴とする。
この発明によれば、前記連結片が、前記小薄膜構造部の延長方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結しているので、前記小薄膜構造部の一端側が前記ベース基板における前記堀込部の周部に直接支持される一方で、他端側が前記連結片と別の前記小薄膜構造部とを介してベース基板における前記堀込部の周部に支持され、結果的に、前記各小薄膜構造部が前記ベース基板に両持ち支持されるから、前記小薄膜構造部の反りを低減でき、感度が安定するとともに、製造歩留まりが向上する。
請求項6の発明は、請求項2の発明において、前記掘込部の内周形状が矩形状であり、前記連結片は、前記小薄膜構造部の延長方向に直交する方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結していることを特徴とする。
この発明によれば、前記連結片が、前記小薄膜構造部の延長方向に直交する方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結しているので、前記各小薄膜構造部のねじり剛性が大きくなって、前記各小薄膜構造部のねじり変形を低減でき、感度が安定するとともに、製造歩留まりが向上する。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記連結片の両側縁と前記小薄膜構造部の側縁との間にそれぞれ面取り部が形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、面取り部が形成されていない場合に比べて前記連結片と前記小薄膜構造部との連結部位での応力集中を緩和でき、製造時に発生する残留応力を低減できるとともに製造時の破損を低減でき、製造歩留まりの向上を図れる。また、使用中の外部の温度変化や衝撃に起因して発生する応力による破損を防止できる。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、前記連結片に前記連結片を補強する補強層が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記連結片が補強層により補強されているので、使用中の外部の温度変化や衝撃に起因して発生する応力による破損を防止でき、また、製造時の破損を低減でき、製造歩留まりの向上を図れる。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記掘込部は、四角錐状に形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記ベース基板がシリコン基板を用いて形成される場合に前記掘込部をアルカリ系溶液による異方性エッチングによって容易に形成することができる。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記堀込部は、前記ベース基板の他表面側から形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記薄膜構造部から前記ベース基板への熱伝達をより抑制することができ、より一層の高感度化を図れる。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記堀込部は、内面が凹曲面となる形状に形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記薄膜構造部を透過した赤外線を前記掘込部の内面で前記薄膜構造部側へ反射することができるので、前記赤外線吸収部での赤外線吸収量を大きくでき、感度の向上を図れる。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項9の発明において、前記ベース基板の他表面側に、複数の掘込部を連通させる開口部が形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記薄膜構造部から前記ベース基板への熱伝達をより抑制することができ、より一層の高感度化を図れる。
請求項1の発明は、応答速度および感度の向上を図れ、しかも、構造安定性の向上を図れるという効果がある。
実施形態1の赤外線アレイセンサにおける画素部の平面レイアウト図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の平面レイアウト図である。 同上の赤外線アレイセンサの平面レイアウト図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部を示し、(a)は平面レイアウト図、(b)は(a)のD−D’断面に対応する概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部の平面レイアウト図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部の平面レイアウト図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部を示し、(a)は平面レイアウト図、(b)は(a)のD−D’断面に対応する概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部を示し、(a)は平面レイアウト図、(b)は概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部を示し、(a)は平面レイアウト図、(b)は概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部の概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサにおける画素部の要部の概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサの要部説明図である。 同上の赤外線アレイセンサの等価回路図である。 同上の赤外線アレイセンサを備えた赤外線モジュールの概略断面図である。 同上の赤外線アレイセンサの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上の赤外線アレイセンサの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上の赤外線アレイセンサの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上の赤外線アレイセンサの製造方法を説明するための主要工程断面図である。 実施形態2の赤外線アレイセンサにおける画素部の概略断面図である。 実施形態3の赤外線アレイセンサにおける画素部の概略断面図である。 実施形態4の赤外線アレイセンサにおける画素部の概略断面図である。 実施形態5の赤外線アレイセンサにおける画素部の平面レイアウト図である。 実施形態6の赤外線アレイセンサにおける画素部の平面レイアウト図である。 実施形態7の赤外線アレイセンサにおける画素部の平面レイアウト図である。 同上の画素部の平面レイアウト図の要部拡大図である。 従来例を示す赤外線アレイセンサの要部概略斜視図である。
(実施形態1)
以下、図1〜図13に基づいて本実施形態の赤外線アレイセンサAを説明する。
本実施形態の赤外線アレイセンサAは、熱型赤外線検出部3と画素選択用スイッチング素子であるMOSトランジスタ4とを有する複数の画素部2(図3参照)がベース基板1の一表面側においてアレイ状(ここでは、2次元アレイ状)に配列されている。ここで、ベース基板1は、シリコン基板1aを用いて形成されている。本実施形態では、1つのベース基板1の上記一表面側にm×n個(図3および図13に示した例では、8×8個)の画素部2が形成されているが、画素部2の数や配列は特に限定するものではない。また、本実施形態では、熱型赤外線検出部3の感温部30が、それぞれサーモパイルからなる複数個(ここでは、6個)の感温素子30a(図1参照)を直列接続することにより構成されており、図13では、熱型赤外線検出部3における感温部30の等価回路を、当該感温部30の熱起電力に対応する電圧源Vsで表してある。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、図1、図4および図13に示すように、各列の複数の熱型赤外線検出部3の感温部30の一端が上述のMOSトランジスタ4を介して各列ごとに共通接続された複数の垂直読み出し線7と、各行の熱型赤外線検出部3の感温部30に対応するMOSトランジスタ4のゲート電極46が各行ごとに共通接続された複数の水平信号線6と、各列のMOSトランジスタ4のp形ウェル領域41が各列ごとに共通接続された複数のグラウンド線8と、各グラウンド線8が共通接続された共通グラウンド線9と、各列の複数個の熱型赤外線検出部3の感温部30の他端が各列ごとに共通接続された複数の基準バイアス線5とを備えており、全ての熱型赤外線検出部3の感温部30の出力を時系列的に読み出すことができるようになっている。要するに、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、ベース基板1の上記一表面側に熱型赤外線検出部3と当該熱型赤外線検出部3に並設され当該熱型赤外線検出部3の出力を読み出すためのMOSトランジスタ4とを有する複数の画素部2が形成されている。
ここで、MOSトランジスタ4は、ゲート電極46が水平信号線6に接続され、ソース電極48が感温部30を介して基準バイアス線5に接続され、各基準バイアス線5が共通基準バイアス線5aに共通接続され、ドレイン電極47が垂直読み出し線7に接続されており、各水平信号線6それぞれが各別の画素選択用パッドVselに電気的に接続され、各垂直読み出し線7それぞれが各別の出力用パッドVoutに電気的に接続され、共通グラウンド線9がグラウンド用パッドGndに電気的に接続され、共通基準バイアス線5aが基準バイアス用パッドVrefと電気的に接続され、シリコン基板1aが基板用パッドVddに電気的に接続されている。
しかして、MOSトランジスタ4が順次オン状態になるように各画素選択用パッドVselの電位を制御することで各画素部2の出力電圧を順次読み出すことができる。例えば、基準バイアス用パッドVrefの電位を1.65、グラウンド用パッドGndの電位を0V、基板用パッドVddの電位を5Vとしておき、画素選択用パッドVselの電位を5Vとすれば、MOSトランジスタ4がオンとなり、出力用パッドVoutから画素部2の出力電圧(1.65V+感温部30の出力電圧)が読み出され、画素選択用パッドVselの電位を0Vとすれば、MOSトランジスタ4がオフとなり、出力用パッドVoutから画素部2の出力電圧は読み出されない。なお、図3では、画素選択用パッドVsel、基準バイアス用パッドVref、グラウンド用パッドGnd、出力用パッドVoutなどを区別せずに全てパッド80として図示してある。
ここで、図14に示すように、赤外線アレイセンサAと、当該赤外線アレイセンサAの出力信号である出力電圧を信号処理する信号処理ICチップBと、赤外線アレイセンサAおよび信号処理ICチップBが収納されたパッケージCとを備えた赤外線アレイセンサモジュールを構成する場合、信号処理ICチップBには、赤外線アレイセンサAの各パッド80それぞれがボンディングワイヤからなる配線81を介して各別に電気的に接続される複数のパッド(図示せず)、これらのパッドのうち赤外線アレイセンサAの出力用パッドVoutに接続されているパッド(以下、入力用パッドと称する)の出力電圧を増幅する増幅回路(図示せず)、複数の入力用パッドの出力電圧を択一的に上記増幅回路に入力するマルチプレクサなどを設ければ、赤外線画像を得ることができる。
上述のパッケージCは、一面が開口した矩形箱状に形成され内底面側に赤外線アレイセンサAおよび信号処理ICチップBが実装された多層セラミック基板(セラミックパッケージ)からなるパッケージ本体90と、赤外線アレイセンサAへ赤外線を収束するレンズ110を備えパッケージ本体90の上記一面側に覆着されたメタルリッドよりなるパッケージ蓋100とで構成されており、パッケージ本体90とパッケージ蓋100とで囲まれた気密空間をドライ窒素雰囲気としてある。ここで、パッケージ蓋100の周部は、パッケージ本体90の上記一面上に形成された矩形枠状の金属パターン(図示せず)にシーム溶接により固着されている。なお、パッケージ本体90は、多層セラミック基板に限らず、例えば、ガラスエポキシ樹脂基板を積層したものを用いてもよい。
ここおいて、パッケージ本体90の内面には、シールド用導体パターン92が形成されており、赤外線アレイセンサAおよび信号処理ICチップは、パッケージ本体90のシールド用導体パターン92に導電性接合材料(例えば、半田や銀ペーストなど)からなる接合層95,95を介して接合されている。なお、赤外線アレイセンサAおよび信号処理ICチップBとパッケージ本体90との接合方法は、半田や銀ペーストなどの導電性接合材料を用いた接合法に限らず、例えば、常温接合法や、例えば、Au−Sn共晶もしくはAu−Si共晶を利用した接合法などを採用してもよい。ただし、常温接合法などの直接接合が可能な接合法の方が、導電性接合材料を用いた接合法に比べて、赤外線アレイセンサ5とレンズ110との距離精度を向上させる上では有利である。
上述のレンズ110の材料は赤外線透過材料の一種であるSiであり、当該レンズ110は、LIGAプロセスを利用して形成したり、陽極酸化技術を応用した半導体レンズの製造方法(例えば、特許第3897055号公報、特許第3897056号公報など)などを利用して形成すればよい。また、レンズ110は、パッケージ蓋100の開口窓101を閉塞するようにパッケージ蓋100における開口窓101の周部に導電性接着剤(例えば、半田、銀ペーストなど)により接着されており、パッケージ本体90のシールド用導体パターン92に電気的に接続されている。したがって、上述の赤外線アレイセンサモジュールでは、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を防止することができる。なお、レンズ110には、必要に応じて、屈折率の異なる複数種類の薄膜を交互に積層することにより形成される適宜の赤外線光学フィルタ部(バンドパスフィルタ部、広帯域遮断フィルタ部など)を設けるようにしてもよい。
また、上述の赤外線アレイセンサモジュールでは、赤外線アレイセンサAのベース基板1は、外周形状が矩形状であり、赤外線アレイセンサAの全てのパッド80がベース基板1の外周縁の一辺に沿って並設され、信号処理ICチップBは、外周形状が矩形状であり、赤外線アレイセンサAの各パッド80に電気的に接続される上記各パッドが信号処理ICチップBの外周縁の一辺に沿って並設されており、赤外線アレイセンサAのベース基板1と信号処理ICチップBとの上記一辺同士が他の辺同士に比べて近くなるように赤外線アレイセンサAおよび信号処理ICチップBが配置されているので、赤外線アレイセンサAの各パッド80と信号処理ICチップBの上記各パッドとを接続する配線81を短くでき、外来ノイズの影響を低減できるから、耐ノイズ性が向上する。
以下、熱型赤外線検出部3およびMOSトランジスタ4それぞれの構造について説明する。なお、本実施形態では、上述のシリコン基板1aとして、導電形がn形で上記一表面が(100)面の単結晶シリコン基板を用いている。
熱型赤外線検出部3は、シリコン基板1aの上記一表面側の各画素部2それぞれにおける熱型赤外線検出部3の形成用領域A1に形成されており、MOSトランジスタ4は、シリコン基板1aの上記一表面側の各画素部2それぞれにおけるMOSトランジスタ4の形成用領域A2に形成されている。
ところで、各画素部2は、赤外線を吸収する赤外線吸収部33(図4(b)参照)を備えており、各画素部2では、ベース基板1に赤外線吸収部33を当該ベース基板1から熱絶縁するための掘込部11が形成され、ベース基板1の上記一表面側で平面視において掘込部11の内側に赤外線吸収部33を有し掘込部11を覆う薄膜構造部3aが形成されている。また、各画素部2では、薄膜構造部3aが複数の線状のスリット13により掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板1における掘込部11の周部から内方へ延長された複数(図1に示した例では、6つ)の小薄膜構造部3aaに分離され、各小薄膜構造部3aaごとに感温素子30aが設けられるとともに、各感温素子30aごとに出力を取り出す場合に比べて温度変化に対する出力変化が大きくなる接続関係で全ての感温素子30aが電気的に接続されており、隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結する連結片3cが形成されている。以下では、赤外線吸収部33のうち各小薄膜構造部3aaそれぞれに対応して分割された各部位を分割赤外線吸収部33aと称する。
なお、必ずしも、薄膜構造部3aに形成された複数の感温素子30aの全て、上述の例では、6つ全ての感温素子30aを直列接続する必要はなく、例えば、それぞれ3個の感温素子30aの直列回路を並列接続するようにしてもよく、この場合には、6つ全ての感温素子30aが並列接続されている場合や各感温素子30aごとに出力を取り出す場合に比べて感度を高めることができ、また、6つ全ての感温素子30aが直列接続されている場合に比べて、感温部30の電気抵抗を低くできて熱雑音が低減されるから、S/N比が向上する。
ここで、画素部2では、小薄膜構造部3aaごとに、ベース基板1と分割赤外線吸収部33aとを連結する2つの平面視短冊状のブリッジ部3bb,3bbが掘込部11の周方向に離間して形成されており、当該2つのブリッジ部3bb,3bbと分割赤外線吸収部33aとを空間的に分離し掘込部11に連通する平面視コ字状のスリット14が形成されている。ここにおいて、ベース基板1のうち平面視において薄膜構造部3aを囲む部位は矩形枠状の形状となっている。なお、ブリッジ部3bbは、赤外線吸収部33およびベース基板1それぞれとの連結部位以外の部分が上述の各スリット13,14により分割赤外線吸収部33aおよびベース基板1と空間的に分離されている。ここで、小薄膜構造部3aaのベース基板1からの延長方向の寸法を93μm、小薄膜構造部3aaの延長方向に直交する幅方向の寸法を75μm、各ブリッジ部3bbの幅寸法を23μm、各スリット13,14の幅を5μmに設定してあるが、これらの値は一例であって特に限定するものではない。
上述の薄膜構造部3aは、シリコン基板1aの上記一表面側に形成されたシリコン酸化膜1bと、当該シリコン酸化膜1b上に形成されたシリコン窒化膜32と、当該シリコン窒化膜32上に形成された感温部30と、シリコン窒化膜32の表面側で感温部30を覆うように形成されたBPSG膜からなる層間絶縁膜50と、層間絶縁膜50上に形成されたPSG膜と当該PSG膜上に形成されたNSG膜との積層膜からなるパッシベーション膜60との積層構造部をパターニングすることにより形成されている。
本実施形態では、シリコン窒化膜32のうち薄膜構造部3aのブリッジ部3bb,3bb以外の部位が上述の赤外線吸収部33を構成し、シリコン基板1aとシリコン酸化膜1bとシリコン窒化膜32と層間絶縁膜50とパッシベーション膜60とでベース基板1を構成している。また、本実施形態では、層間絶縁膜50とパッシベーション膜60との積層膜が、熱型赤外線検出部3の形成用領域A1とMOSトランジスタ4の形成用領域A2とに跨って形成されているが、熱型赤外線検出部3の形成用領域A1に形成された部分が赤外線吸収膜70(図4(b)参照)を兼ねている。ここで、赤外線吸収膜70の屈折率をn、検出対象の赤外線の中心波長をλとするとき、赤外線吸収膜70の厚さt2をλ/4nに設定するようにしているので、検出対象の波長(例えば、8〜12μm)の赤外線の吸収効率を高めることができ、高感度化を図れる。例えば、n=1.4、λ=10μmの場合には、t2≒1.8μmとすればよい。なお、本実施形態では、層間絶縁膜50の膜厚を0.8μm、パッシベーション膜60の膜厚を1μm(PSG膜の膜厚を0.5μm、NSG膜の膜厚を0.5μm)としてある。また、赤外線吸収膜70は、上述の構成に限らず、例えば、シリコン窒化膜により構成してもよい。
また、画素部2は、各感温素子30aそれぞれがサーモパイルであり、上述の接続関係が直列接続となっている。また、各画素部2では、掘込部11の内周形状が矩形状であり、連結片3cは、平面視十字状に形成されており、小薄膜構造部3aaの延長方向に交差する斜め方向において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士、小薄膜構造部3aaの延長方向において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士、小薄膜構造部3aaの延長方向に直交する方向において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結している。
サーモパイルからなる感温素子30aは、シリコン窒化膜32上に形成され小薄膜構造部3aaとベース基板1とに跨って形成されたn形ポリシリコン層34とp形ポリシリコン層35との一端部同士を分割赤外線吸収部33aの赤外線入射面側で金属材料(例えば、Al−Siなど)からなる接続部36により電気的に接続した複数個(図1に示した例では、9個)の熱電対を有しており、ベース基板1の上記一表面側で互いに隣り合う熱電対のn形ポリシリコン層34の他端部とp形ポリシリコン層35の他端部とが金属材料(例えば、Al−Siなど)からなる接続部37により接合され電気的に接続されている。ここで、感温素子30aを構成するサーモパイルは、n形ポリシリコン層34の上記一端部とp形ポリシリコン層35の上記一端部と接続部36とで分割赤外線吸収部33a側の温接点を構成し、n形ポリシリコン層34の上記他端部とp形ポリシリコン層35の上記他端部と接続部37とでベース基板1側の冷接点を構成している。
ここにおいて、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、上述の掘込部11の形状が四角錐状であり、平面視における中央部の方が周部に比べて深さ寸法が大きくなっているので、薄膜構造部3aの中央部に温接点が集まるように各画素部2における感温素子30aの平面レイアウトを設計してある。すなわち、図1の上下方向における真ん中の2つの小薄膜構造部3aaでは、図1および図5に示すように、3つの小薄膜構造部3aaの並設方向に沿って接続部36を並べて配置してあるのに対し、当該上下方向における上側の2つの小薄膜構造部3aaでは、図1および図6に示すように、3つの小薄膜構造部3aaの並設方向において真ん中の小薄膜構造部3aaに近い側に接続部36を集中して配置してあり、当該上下方向における下側の2つの小薄膜構造部3aaでは、図1に示すように、3つの小薄膜構造部3aaの並設方向において真ん中の小薄膜構造部3aaに近い側に接続部36を集中して配置してある。しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、図1の上下方向における上側、下側の小薄膜構造部3aaの複数の接続部36の配置が、真ん中の小薄膜構造部3aaの複数の接続部36の配置と同じである場合に比べて、温接点の温度変化を大きくできるので、感度を向上できる。
また、小薄膜構造部3aaは、シリコン窒化膜32の赤外線入射面側において感温素子30aを形成していない領域に、小薄膜構造部3aaの反りを抑制するとともに赤外線を吸収するn形ポリシリコン層からなる赤外線吸収層39(図1、図4および図10参照)が形成されている。また、隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結する連結片3cには、当該連結片3cを補強するn形ポリシリコン層からなる補強層39b(図7参照)が設けられている。ここで、補強層39bは、赤外線吸収層39と連続一体に形成されている。しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、連結片3cが補強層39bにより補強されているので、使用中の外部の温度変化や衝撃に起因して発生する応力による破損を防止でき、また、製造時の破損を低減でき、製造歩留まりの向上を図れる。なお、本実施形態では、図7に示す連結片3cの長さ寸法L1を24μm、幅寸法L2を5μm、補強層39bの幅寸法L3を1μmに設定してあるが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。ただし、本実施形態のようにベース基板1がシリコン基板1aを用いて形成され、補強層39bがn形ポリシリコン層により形成される場合には、掘込部11の形成時に補強層39bがエッチングされるのを防止するために、補強層39bの幅寸法は、連結片3cの幅寸法よりも小さく設定し、平面視において補強層39bの両側縁が連結片3cの両側縁よりも内側に位置する必要がある。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、図7および図12(b)に示すように、連結片3cの両側縁と小薄膜構造部3aaの側縁との間にそれぞれ面取り部3d,3dが形成され、十字状の連結片3cの略直交する側縁間にも面取り部3eが形成されている。しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、図12(a)に示すように面取り部が形成されていない場合に比べて連結片3cと小薄膜構造部3aaとの連結部位での応力集中を緩和でき、製造時に発生する残留応力を低減できるとともに製造時の破損を低減でき、製造歩留まりの向上を図れる。また、使用中の外部の温度変化や衝撃に起因して発生する応力による破損を防止できる。なお、図7に示した例では、各面取り部3d,3eをRが3μmのR面取り部としてあるが、R面取り部に限らず、例えば、C面取り部としてもよい。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、各画素部2に、ベース基板1と一方のブリッジ部3bbと分割赤外線吸収部33aと他方のブリッジ部3bbとベース基板1とに跨るように引き回されたn形ポリシリコン層からなる故障診断用配線139を設けて、全ての故障診断用配線139を直列接続してある。しかして、m×n個の故障診断用配線139の直列回路へ通電することで、ブリッジ部3bbの折れなどの破損の有無を検出することができる。
上述の赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139は、n形ポリシリコン層34と同じn形不純物(例えば、リンなど)を同じ不純物濃度(例えば、1018〜1020cm−3)で含んでおり、n形ポリシリコン層34と同時に形成されている。また、p形ポリシリコン層35のp形不純物として例えばボロンを採用すればよく、不純物濃度を例えば1018〜1020cm−3程度の範囲で適宜設定すればよい。本実施形態では、n形ポリシリコン層34およびp形ポリシリコン層35それぞれの不純物濃度が1018〜1020cm−3であり、熱電対の抵抗値を低減でき、S/N比の向上を図れる。なお、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139は、n形ポリシリコン層34と同じn形不純物を同じ不純物濃度でドーピングしてあるが、これに限らず、例えば、p形ポリシリコン層35と同じ不純物を同じ不純物濃度でドーピングするようにしてもよい。
ところで、本実施形態では、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139の屈折率をn、検出対象の赤外線の中心波長をλとするとき、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139それぞれの厚さt1をλ/4nに設定するようにしているので、検出対象の波長(例えば、8〜12μm)の赤外線の吸収効率を高めることができ、高感度化を図れる。例えば、n=3.6、λ=10μmの場合には、t1≒0.69μmとすればよい。
また、本実施形態では、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139それぞれの不純物濃度が1018〜1020cm−3であるので、赤外線の吸収率を高くしつつ赤外線の反射を抑制することができて、感温部30の出力のS/N比を高めることができ、また、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139をn形ポリシリコン層34と同一工程で形成できるから、低コスト化を図れる。
ここで、感温部30の接続部36と接続部37とは、ベース基板1の上記一表面側において上述の層間絶縁膜50により絶縁分離されている(図8および図9参照)。すなわち、温接点側の接続部36は、層間絶縁膜50に形成したコンタクトホール50a,50aを通して両ポリシリコン層34,35の上記各一端部と電気的に接続され、冷接点側の接続部37は、層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール50a,50aを通して両ポリシリコン層34,35の上記各他端部と電気的に接続されている。
また、MOSトランジスタ4は、上述のように、シリコン基板1aの上記一表面側における各画素部2それぞれにおけるMOSトランジスタ4の形成用領域A2に形成されている。ここで、MOSトランジスタ4は、図4および図11に示すように、シリコン基板1aの上記一表面側にp形ウェル領域41が形成され、p形ウェル領域41内に、n形ドレイン領域43とn形ソース領域44とが離間して形成されている。また、p形ウェル領域41内には、n形ドレイン領域43とn形ソース領域44とを囲むp++形チャネルストッパ領域42が形成されている。また、p形ウェル領域41においてn形ドレイン領域43とn形ソース領域44との間に位置する部位の上には、シリコン酸化膜(熱酸化膜)からなるゲート絶縁膜45を介してn形ポリシリコン層からなるゲート電極46が形成されている。また、n形ドレイン領域43上には金属材料(例えば、Al−Siなど)からなるドレイン電極47が形成され、n形ソース領域44上には金属材料(例えば、Al−Siなど)からなるソース電極48が形成されている。ここで、ゲート電極46、ドレイン電極47およびソース電極48は、上述の層間絶縁膜50により絶縁分離されている。すなわち、ドレイン電極47は、層間絶縁膜50に形成したコンタクトホール50dを通してn形ドレイン領域43と電気的に接続され、ソース電極48は、層間絶縁膜50に形成したコンタクトホール50eを通してn形ソース領域44と電気的に接続されている。
ところで、本実施形態の赤外線アレイセンサAの各画素部2では、MOSトランジスタ4のソース電極48と感温部30の一端とが電気的に接続され、感温部30の他端が基準バイアス線5に電気的に接続されている。また、本実施形態の赤外線アレイセンサAの各画素部2では、MOSトランジスタ4のドレイン電極47が垂直読み出し線7と電気的に接続され、ゲート電極46が当該ゲート電極46と連続一体に形成されたn形ポリシリコン配線からなる水平信号線6と電気的に接続されている。また、各画素部2では、MOSトランジスタ4のp++形チャネルストッパ領域42上に金属材料(例えば、Al−Siなど)からなるグラウンド用電極49が形成されており、当該グラウンド用電極49が、当該p++形チャネルストッパ領域42をn形ドレイン領域43およびn形ソース領域44よりも低電位にバイアスして素子分離するための共通グラウンド線8と電気的に接続されている。なお、グラウンド用電極49は、層間絶縁膜50に形成したコンタクトホール50fを通してp++形チャネルストッパ領域42と電気的に接続されている。
以下、本実施形態の赤外線アレイセンサAの製造方法について図15〜図18を参照しながら簡説明する。
まず、シリコン基板1aの上記一表面側に第1の所定膜厚(例えば、0.3μm)の第1のシリコン酸化膜31と第2の所定膜厚(例えば、0.1μm)のシリコン窒化膜32との積層膜からなる絶縁層を形成する絶縁層形成工程を行い、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して当該絶縁層のうち熱型赤外線検出部3の形成用領域A1に対応する部分の一部を残してMOSトランジスタ4の形成用領域A2に対応する部分をエッチング除去する絶縁層パターニング工程を行うことによって、図15(a)に示す構造を得る。ここにおいて、シリコン酸化膜31は、シリコン基板1aを所定温度(例えば、1100℃)で熱酸化することにより形成し、シリコン窒化膜32は、LPCVD法により形成している。
上述の絶縁層パターニング工程の後、シリコン基板1aの上記一表面側にp形ウェル領域41を形成するウェル領域形成工程を行い、続いて、シリコン基板1の上記一表面側におけるp形ウェル領域41内にp++形チャネルストッパ領域42を形成するチャネルストッパ領域形成工程を行うことによって、図15(b)に示す構造を得る。ここで、ウェル領域形成工程では、シリコン基板1aの上記一表面側の露出部位を所定温度で熱酸化することにより第2のシリコン酸化膜(熱酸化膜)51を選択的に形成し、その後、p形ウェル領域41を形成するためのマスクを利用したフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してシリコン酸化膜51をパターニングし、続いて、p形不純物(例えば、ボロンなど)のイオン注入を行ってから、ドライブインを行うことにより、p形ウェル領域41を形成する。また、チャネルストッパ領域形成工程では、シリコン基板1aの上記一表面側を所定温度で熱酸化することにより第3のシリコン酸化膜(熱酸化膜)52を選択的に形成し、その後、p++形チャネルストッパ領域42を形成するためのマスクを利用したフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して第3のシリコン酸化膜52をパターニングし、続いて、p形不純物(例えば、ボロンなど)のイオン注入を行ってから、ドライブインを行うことにより、p++形チャネルストッパ領域42を形成する。なお、第1のシリコン酸化膜31と第2のシリコン酸化膜51と第3のシリコン酸化膜52とでシリコン基板1aの上記一表面側のシリコン酸化膜1bを構成している。
上述のチャネルストッパ領域形成工程の後、p形ウェル領域41におけるn形ドレイン領域43およびn形ソース領域44それぞれの形成予定領域にn形不純物(例えば、リンなど)のイオン注入を行ってからドライブを行うことによりn形ドレイン領域43およびn形ソース領域44を形成するソース・ドレイン形成工程を行い、当該ソース・ドレイン形成工程の後、シリコン基板1aの上記一表面側に熱酸化により所定膜厚(例えば、600Å)のシリコン酸化膜(熱酸化膜)からなるゲート絶縁膜45を形成するゲート絶縁膜形成工程を行い、続いて、シリコン基板1aの上記一表面側の全面にゲート電極46、水平信号線6(図1参照)、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139の基礎となる所定膜厚(例えば、0.69μm)のノンドープポリシリコン層をLPCVD法により形成するポリシリコン層形成工程を行い、その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して上記ノンドープポリシリコン層のうちゲート電極46、水平信号線6、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39bおよび故障診断用配線139それぞれに対応する部分が残るようにパターニングするポリシリコン層パターニング工程を行い、続いて、上記ノンドープポリシリコン層のうちp形ポリシリコン層35に対応する部分にp形不純物(例えば、ボロンなど)のイオン注入を行ってからドライブを行うことによりp形ポリシリコン層35を形成するp形ポリシリコン層形成工程を行い、その後、上記ノンドープポリシリコン層のうちn形ポリシリコン層34、赤外線吸収層39、補強層39b、故障診断用配線139、ゲート電極46および水平信号線6に対応する部分にn形不純物(例えば、リンなど)のイオン注入を行ってからドライブを行うことによりn形ポリシリコン層34、赤外線吸収層39、補強層39b、故障診断用配線139、ゲート電極46および水平信号線6を形成するn形ポリシリコン層形成工程を行うことによって、図16(a)に示す構造を得る。なお、p形ポリシリコン層形成工程とn形ポリシリコン層形成工程との順序は逆でもよい。
上述のp形ポリシリコン層形成工程およびn形ポリシリコン層形成工程が終了した後、シリコン基板1aの上記一表面側に層間絶縁膜50を形成する層間絶縁膜形成工程を行い、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して層間絶縁膜50に上記各コンタクトホール50a,50a,50a,50a,50d,50e,50f(図8、図9および図11参照)を形成するコンタクトホール形成工程を行うことによって、図16(b)に示す構造を得る。ここで、層間絶縁膜形成工程では、シリコン基板1aの上記一表面側に所定膜厚(例えば、0.8μm)のBPSG膜をCVD法により堆積させてから、所定温度(例えば、800℃)でリフローすることにより平坦化された層間絶縁膜50を形成する。
上述のコンタクトホール形成工程の後、シリコン基板1aの上記一表面側の全面に接続部36,37、ドレイン電極47、ソース電極48、基準バイアス線5、垂直読み出し線7、グラウンド線8、共通グラウンド線9および各パッドVout,Vsel,Vref,Vdd,Gndなど(図13参照)の基礎となる所定膜厚(例えば、2μm)の金属膜(例えば、Al−Si膜)をスパッタ法などにより形成する金属膜形成工程を行い、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して金属膜をパターニングすることで接続部36,37、ドレイン電極47、ソース電極48、基準バイアス線5、垂直読み出し線7、グラウンド線8、共通グラウンド線9および各パッドVout,Vsel,Vref,Vdd,Gndなどを形成する金属膜パターニング工程を行うことによって、図17(a)に示す構造を得る。なお、金属膜パターニング工程におけるエッチングはRIEにより行っている。
上述の金属膜パターニング工程の後、シリコン基板1aの上記一表面側(つまり、層間絶縁膜50の表面側)に所定膜厚(例えば、0.5μm)のPSG膜と所定膜厚(例えば、0.5μm)のNSG膜との積層膜からなるパッシベーション膜60をCVD法により形成するパッシベーション膜形成工程を行うことによって、図17(b)に示す構造を得る。なお、パッシベーション膜60は、PSG膜とNSG膜との積層膜に限らず、例えば、シリコン窒化膜でもよい。
上述のパッシベーション膜形成工程の後、シリコン酸化膜31とシリコン窒化膜32との積層膜からなる熱絶縁層と、当該熱絶縁層上に形成された感温部30と、熱絶縁層の表面側で感温部30を覆うように形成された層間絶縁膜50と、層間絶縁膜50上に形成されたパッシベーション膜60との積層構造部をパターニングすることにより上述の小薄膜構造部3aaを形成する積層構造部パターニング工程を行うことによって、図18(a)に示す構造を得る。なお、積層構造部パターニング工程において、上述の各スリット13,14を形成している。
上述の積層構造部パターニング工程の後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して各パッドVout,Vsel,Vref,Vdd,Gndを露出させる開口部(図示せず)を形成する開口部形成工程を行い、続いて、上述の各スリット13,14をエッチング液導入孔としてエッチング液を導入してシリコン基板1aを異方性エッチングすることによりシリコン基板1aに掘込部11を形成する掘込部形成工程を行うことによって、図18(b)に示す構造の画素部2が2次元アレイ状に配列された赤外線アレイセンサAを得る。ここで、開口部形成工程におけるエッチングはRIEにより行っている。また、堀込部形成工程では、エッチング液として所定温度(例えば、85℃)に加熱したTMAH溶液を用いているが、エッチング液はTMAH溶液に限らず、他のアルカリ系溶液(例えば、KOH溶液など)を用いてもよい。なお、堀込部形成工程が終了するまでの全工程はウェハレベルで行うので、堀込部形成工程が終了した後、個々の赤外線アレイセンサAに分離する分離工程を行えばよい。また、上述の説明から分かるように、MOSトランジスタ4の製造方法に関してみれば、周知の一般的なMOSトランジスタの製造方法を採用しており、熱酸化による熱酸化膜の形成、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術による熱酸化膜のパターニング、不純物のイオン注入、ドライブイン(不純物の拡散)の基本工程を繰り返すことにより、p形ウェル領域41、p++形チャネルストッパ領域42、n形ドレイン領域43とn形ソース領域44を形成している。
以上説明した本実施形態の赤外線アレイセンサAによれば、各画素部2では、ベース基板1に赤外線吸収部33を当該ベース基板1から熱絶縁するための掘込部11が形成され、ベース基板1の上記一表面側で平面視において掘込部11の内側に赤外線吸収部33を有し掘込部11を覆う薄膜構造部3aが形成されており、薄膜構造部3aが複数の線状のスリット13により掘込部11の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板1における掘込部11の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部3aaに分離され、各小薄膜構造部3aaごとに感温素子30aが設けられるとともに、各感温素子30aごとに出力を取り出す場合に比べて温度変化に対する出力変化が大きくなる接続関係で全ての感温素子30aが電気的に接続されていることにより、応答速度および感度の向上を図れ、しかも、隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結する連結片3cが形成されていることにより、各小薄膜構造部3aaの反りを低減でき、構造安定性の向上を図れ、感度が安定する。
ところで、図26に示した構成の赤外線アレイセンサでは、感温素子が抵抗ボロメータにより構成されているので、抵抗値の変化を検出する時に電流を流す必要があり、消費電力が大きくなるとともに、自己発熱が発生し、熱応力に起因して小薄膜構造部3aa’に反りが発生してしまう懸念がある。また、自己発熱による温度変化や周囲温度変化により抵抗温度係数が変化してしまうので、温度補償手段を設けないと高精度化が難しく、温度補償手段を設けるとセンサ全体が大型化し、コストが高くなってしまう。
これに対して、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、各画素部2の複数個の感温素子30aが、サーモパイルであり、上述の接続関係が直列接続であるから、各感温素子30aに電流を流す必要がなく、自己発熱が発生しないので、各感温素子30aを抵抗ボロメータにより構成する場合に比べて、自己発熱に起因した各小薄膜構造部3aaの反りが発生しないという利点や低消費電力化を図れるという利点や、温度によらず感度が一定であり高精度であるという利点がある。ここで、各感温素子30aとして、サーモパイルを採用する場合には、全ての感温素子30aを直列接続すれば、各感温素子30aそれぞれの熱起電力が加算して出力されることになるので、上記接続関係を満足することができ、感度が高くなる。ただし、感温素子30aは、熱型赤外線検出素子であればよく、サーモパイルや抵抗ボロメータに限らず、焦電素子を採用してもよく、各感温素子30aが焦電素子の場合には、複数個の焦電素子を並列接続すれば、焦電効果により発生する電荷が加算して出力されることになるので、上記接続関係を満足することができ、感度が高くなる。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、上述の掘込部11を四角錐状に形成するので、ベース基板1がシリコン基板を用いて形成される場合に掘込部11をアルカリ系溶液による異方性エッチングによって容易に形成することができる。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、シリコン窒化膜32の赤外線入射面側に、n形ポリシリコン層34およびp形ポリシリコン層35の他に、赤外線吸収層39、補強層39b、故障診断用配線139が形成されているので、n形ポリシリコン層34およびp形ポリシリコン層35の形成時にシリコン窒化膜32がエッチングされて薄くなるのを抑制する(ここでは、上述のポリシリコン層パターニング工程でn形ポリシリコン層34およびp形ポリシリコン層35の基礎となるノンドープポリシリコン層をエッチングする際のオーバーエッチング時にシリコン窒化膜32がエッチングされて薄くなるのを抑制する)ことができるとともに薄膜構造部3aの応力バランスの均一性を高めることができ、赤外線吸収部33の薄膜化を図りながらも小薄膜構造部3aaの反りを防止することが可能となり、感度の向上を図れる。ここで、n形ポリシリコン層34、p形ポリシリコン層35、赤外線吸収層39、補強層39b、故障診断用配線139は、上述の堀込部形成工程において用いるエッチング液(例えば、TMAH溶液など)によりエッチングされるのを防止するため、スリット13,14の内側面に露出しないように平面視形状を設計する必要がある。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、n形ポリシリコン層34とp形ポリシリコン層35と赤外線吸収層39と補強層39bと故障診断用配線139とが同一の厚さに設定されているので、小薄膜構造部3aaの応力バランスの均一性が向上し、小薄膜構造部3aaの反りを抑制することができる。
また、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、各画素部2ごとに感温部30の出力を読み出すためのMOSトランジスタ4を有しているので、出力用パッドVoutの数を少なくでき、小型化および低コスト化を図れる。
(実施形態2)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1と略同じであって、図19に示すように、ベース基板1の堀込部11が、ベース基板1の他表面側から形成されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、実施形態1では、掘込部11を形成する掘込部形成工程において、ベース基板1の上記一表面側からスリット13,14を通してエッチング液を導入してシリコン基板1aをエッチング速度の結晶面方位依存性を利用した異方性エッチングすることで掘込部11を形成している。
これに対して、本実施形態の赤外線アレイセンサAの製造にあたっては、掘込部11を形成する掘込部形成工程において、ベース基板1の上記他表面側からシリコン基板1aにおける掘込部11の形成予定領域を例えば誘導結合プラズマ(ICP)型のドライエッチング装置を用いた異方性エッチング技術を利用して形成すればよい。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサによれば、薄膜構造部3aの各小薄膜構造部3aaからベース基板1への熱伝達をより抑制することができ、より一層の高感度化を図れる。
(実施形態3)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1と略同じであって、図20に示すように、堀込部11が、当該掘込部11の内面が凹曲面となる形状に形成されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ここにおいて、実施形態1では、掘込部11を形成する掘込部形成工程において、掘込部11をエッチング速度の結晶面方位依存性を利用した異方性エッチングにより形成していたのに対して、本実施形態では、掘込部11を等方性エッチングにより形成している。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、薄膜構造部3aを透過した赤外線を掘込部11の内面で薄膜構造部3a側へ反射することができるので、赤外線吸収部33での赤外線吸収量を大きくでき、感度の向上を図れる。
(実施形態4)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1〜3と略同じであって、図21に示すように、ベース基板1の他表面側に、複数の掘込部11を連通させる開口部12が形成されている点が相違する。なお、実施形態1〜3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ここで、ベース基板1の開口部12は、ベース基板1の上記他表面側からシリコン基板1aにおける開口部12の形成予定領域を例えばICP型のドライエッチング装置を用いた異方性エッチング技術を利用して形成すればよい。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAによれば、薄膜構造部3aの各小薄膜構造部3aaからベース基板1への熱伝達をより抑制することができ、より一層の高感度化を図れる。
(実施形態5)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1〜4と略同じであって、図22に示すように、連結片3cが、小薄膜構造部33aの延長方向において隣接する小薄膜構造部33a,33a同士を連結している点が相違するだけである。なお、実施形態1〜4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ここで、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、上記延長方向において隣接する小薄膜構造部33a,33a同士が、上記延長方向に交差する方向(つまり、小薄膜構造部3aaの幅方向)において離間した2つの連結片3cにより連結されている。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAによれば、連結片3cが、小薄膜構造部3aaの延長方向において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結しているので、小薄膜構造部3aa,3aaの一端側がベース基板1における堀込部11の周部に直接支持される一方で、他端側が連結片3cと別の小薄膜構造部3aaとを介してベース基板1における堀込部11の周部に支持され、結果的に、各小薄膜構造部3aaがベース基板1に両持ち支持されるから、小薄膜構造部3aaの反りを低減でき、感度が安定するとともに、製造歩留まりが向上する。なお、上記延長方向において隣接する小薄膜構造部33a,33a同士は、小薄膜構造部3aaの幅方向の中央部において1つの連結片3cにより連結するようにしてもよい。
(実施形態6)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1〜4と略同じであって、図23に示すように、連結片3cが、小薄膜構造部3aaの延長方向に直交する方向(小薄膜構造部3aaの幅方向、つまり、図23の上下方向)において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結している点が相違するだけである。なお、実施形態1〜4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ここで、本実施形態の赤外線アレイセンサAでは、上記延長方向において直交する方向において隣接する小薄膜構造部33a,33a同士がブリッジ部3bb以外の部位で1つの連結片3cにより連結されている。なお、連結片3cは、ブリッジ部3bbから遠い部位に設けることが好ましい。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAによれば、連結片3cが、小薄膜構造部3aaの延長方向に直交する方向において隣接する小薄膜構造部3aa,3aa同士を連結しているので、各小薄膜構造部3aaのねじり剛性が大きくなって、各小薄膜構造部3aaのねじり変形を低減でき、感度が安定するとともに、製造歩留まりが向上する。
(実施形態7)
本実施形態の赤外線アレイセンサAの基本構成は実施形態1〜6と略同じであって、図24および図25に示すように、画素部2の平面視形状が六角形状であり、画素部2がハニカム状に配列されている点が相違する。なお、実施形態1〜6と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態における薄膜構造部3aは、6つのスリット13により6個の小薄膜構造部3aaに分離され連結片3cにより、これら6個の小薄膜構造部3aaが連結されている。
しかして、本実施形態の赤外線アレイセンサAは、各小薄膜構造部3aaの変形を防止でき、且つ、画素部2の配置密度を高めることができる。
ところで、上記各実施形態の赤外線アレイセンサAは、各画素部2にMOSトランジスタ4を設けてあるが、MOSトランジスタ4は必ずしも設ける必要はない。
A 赤外線アレイセンサ
1 ベース基板
2 画素部
3a 薄膜構造部
3aa 小薄膜構造部
3bb ブリッジ部
3c 連結片
3d 面取り部
11 掘込部
12 開口部
13 スリット
30 感温部
30a 感温素子
33 赤外線吸収部

Claims (12)

  1. 赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でX軸方向及びY軸方向に延びるようなアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のX軸方向及びY軸方向に延びるスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する、Y軸方向に延びるスリット間に配置された連結片が形成されており、前記連結片は、平面視においてX軸方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする赤外線アレイセンサ。
  2. 赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でX軸方向及びY軸方向に延びるようなアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のX軸方向及びY軸方向に延びるスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する、X軸方向に延びるスリット間に配置された連結片が形成されており、前記連結片は、平面視においてY軸方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする赤外線アレイセンサ。
  3. 赤外線吸収部を備えた複数の画素部がベース基板の一表面側でX軸方向及びY軸方向に延びるようなアレイ状に設けられた赤外線アレイセンサであって、各画素部では、ベース基板に前記赤外線吸収部を当該ベース基板から熱絶縁するための掘込部が形成され、ベース基板の前記一表面側で平面視において掘込部の内側に前記赤外線吸収部を有し掘込部を覆う薄膜構造部が形成されており、薄膜構造部が複数の線状のX軸方向及びY軸方向に延びるスリットにより掘込部の周方向に沿って並設されそれぞれベース基板における掘込部の周部から内方へ延長された複数の小薄膜構造部に分離され、各小薄膜構造部はX軸方向及びY軸方向に複数配置されており、各小薄膜構造部ごとに感温素子が設けられ、隣接する小薄膜構造部同士を連結する、X軸方向に延びるスリット間及びY軸方向に延びるスリット間に配置された連結片が形成されており、前記連結片は、平面視において斜め方向に隣接する小薄膜構造部同士間にのみ配置されていることを特徴とする赤外線アレイセンサ。
  4. 前記各画素部は、前記各感温素子が、サーモパイルであり、前記画素部の全ての前記感温素子の接続関係が直列接続であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  5. 前記掘込部の内周形状が矩形状であり、前記連結片は、前記小薄膜構造部の延長方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結していることを特徴とする請求項1記載の赤外線アレイセンサ。
  6. 前記掘込部の内周形状が矩形状であり、前記連結片は、前記小薄膜構造部の延長方向に直交する方向において隣接する前記小薄膜構造部同士を連結していることを特徴とする請求項2記載の赤外線アレイセンサ。
  7. 前記連結片の両側縁と前記小薄膜構造部の側縁との間にそれぞれ面取り部が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  8. 前記連結片に前記連結片を補強する補強層が設けられてなることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  9. 前記掘込部は、四角錐状に形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  10. 前記込部は、前記ベース基板の他表面側から形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  11. 前記込部は、内面が凹曲面となる形状に形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
  12. 前記ベース基板の他表面側に、複数の掘込部を連通させる開口部が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の赤外線アレイセンサ。
JP2009087008A 2008-09-25 2009-03-31 赤外線アレイセンサ Active JP5645240B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087008A JP5645240B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 赤外線アレイセンサ
US12/998,213 US8426864B2 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Infrared sensor
CN2009801422690A CN102197290A (zh) 2008-09-25 2009-09-24 红外线传感器
PCT/JP2009/066510 WO2010035739A1 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 赤外線センサ
EP09816153A EP2333499A4 (en) 2008-09-25 2009-09-24 INFRARED SENSOR
PCT/JP2009/066509 WO2010035738A1 (ja) 2008-09-25 2009-09-24 赤外線センサ
CN2009801424323A CN102197291A (zh) 2008-09-25 2009-09-24 红外线传感器
KR1020117008988A KR20110066187A (ko) 2008-09-25 2009-09-24 적외선 센서
EP09816154A EP2339305A4 (en) 2008-09-25 2009-09-24 INFRARED SENSOR
US12/998,204 US20110175145A1 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Infrared Sensor
KR1020117008989A KR101199904B1 (ko) 2008-09-25 2009-09-24 적외선 센서
TW098132567A TW201013942A (en) 2008-09-25 2009-09-25 Infrared sensor
TW098132569A TWI387092B (zh) 2008-09-25 2009-09-25 Infrared sensor
US13/262,301 US8445848B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Infrared array sensor
EP10758709.9A EP2416134A4 (en) 2009-03-31 2010-03-30 IR SENSOR ARRAY
PCT/JP2010/055671 WO2010113938A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 赤外線アレイセンサ
CN201080015171.1A CN102378903B (zh) 2009-03-31 2010-03-30 红外阵列传感器
SG2011070133A SG174595A1 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Infrared array sensor
KR1020117025165A KR20110130511A (ko) 2009-03-31 2010-03-30 적외선 어레이 센서
TW099109965A TW201107724A (en) 2009-03-31 2010-03-31 Infrared array sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087008A JP5645240B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 赤外線アレイセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237117A JP2010237117A (ja) 2010-10-21
JP5645240B2 true JP5645240B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42828228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087008A Active JP5645240B2 (ja) 2008-09-25 2009-03-31 赤外線アレイセンサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8445848B2 (ja)
EP (1) EP2416134A4 (ja)
JP (1) JP5645240B2 (ja)
KR (1) KR20110130511A (ja)
CN (1) CN102378903B (ja)
SG (1) SG174595A1 (ja)
TW (1) TW201107724A (ja)
WO (1) WO2010113938A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132015A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Silicon photoelectric multiplier
JP5842118B2 (ja) 2010-06-24 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ
TWI452272B (zh) * 2011-05-24 2014-09-11 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Thermopile sensing element
WO2013088903A1 (ja) 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 赤外線センサ
US10078007B2 (en) 2011-12-14 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor
JP5975380B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子およびその製造方法
JP6458250B2 (ja) * 2013-06-10 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ
US9219185B2 (en) 2013-12-19 2015-12-22 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for the fabrication of thermopile pixel with umbrella absorber on semiconductor substrate
US9373772B2 (en) 2014-01-15 2016-06-21 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. CMOS integrated method for the release of thermopile pixel on a substrate by using anisotropic and isotropic etching
US9324760B2 (en) 2014-01-21 2016-04-26 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for fabrication of thermopile pixel on semiconductor substrate with buried insulation regions
CN103884434B (zh) * 2014-03-21 2017-10-17 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种红外阵列传感器
US10641660B2 (en) * 2014-05-30 2020-05-05 Panasonic Corporation Temperature sensor, device using same, and temperature measurement method
TWI615985B (zh) 2015-12-25 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 光感測元件及其製造方法
CN113091919A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 上海芯物科技有限公司 一种热电堆传感器及其制作方法
CN113588100A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 成都优蕊光电科技有限公司 一种用于扩展薄膜型红外器件特定方向视场的装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220188A (en) 1983-07-06 1993-06-15 Honeywell Inc. Integrated micromechanical sensor element
JPS60186723A (ja) 1984-03-06 1985-09-24 Ogasawara Keiki Seisakusho:Kk 放射計
JP2542048B2 (ja) * 1988-06-27 1996-10-09 松下電工株式会社 人体検出装置
JPH02205729A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp 赤外線センサ
JP2576259B2 (ja) 1990-03-30 1997-01-29 日本電気株式会社 赤外線センサ
JPH0476065U (ja) * 1990-11-16 1992-07-02
JPH05164605A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
JP3274881B2 (ja) * 1992-04-14 2002-04-15 テルモ株式会社 赤外線センサおよびその製造方法
JP3254787B2 (ja) * 1993-01-30 2002-02-12 日産自動車株式会社 赤外線センサの製造方法
JPH0799346A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体赤外線センサ及びその製造方法
US5485010A (en) * 1994-01-13 1996-01-16 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation structure for hybrid thermal imaging system
JP2776740B2 (ja) 1994-03-30 1998-07-16 日本電気航空宇宙システム株式会社 熱型赤外線固体撮像素子
JP3385762B2 (ja) 1994-12-12 2003-03-10 日産自動車株式会社 赤外線検知素子
JPH08271345A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出素子
JP3287173B2 (ja) 1995-04-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 赤外線検出素子
JP3372180B2 (ja) * 1996-04-15 2003-01-27 松下電工株式会社 焦電型赤外線検知素子及び焦電型赤外線センサ
JP3585337B2 (ja) 1997-02-28 2004-11-04 株式会社フジクラ 中空梁を有するマイクロデバイス及びその製造方法
JPH1140539A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Mitsuteru Kimura フローティング部を有する半導体装置及びフローティング単結晶薄膜の形成方法
JP3529596B2 (ja) 1997-08-06 2004-05-24 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JPH11148861A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Honda Motor Co Ltd マイクロブリッジ構造
JP3809718B2 (ja) * 1997-12-26 2006-08-16 日産自動車株式会社 赤外線検知素子
JP3728916B2 (ja) * 1998-03-10 2005-12-21 日産自動車株式会社 赤外線検出素子の製造方法
JPH11326064A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 赤外線撮像素子
JP2000065639A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Omron Corp 赤外線センサ
JP4511676B2 (ja) 1999-03-24 2010-07-28 石塚電子株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
JP2000298062A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Nec Corp 熱型機能デバイス、エネルギー検出装置および熱型機能デバイスの駆動方法
JP3730100B2 (ja) 1999-09-16 2005-12-21 シャープ株式会社 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置
US6489614B1 (en) 1999-09-16 2002-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same
JP3723386B2 (ja) * 1999-09-17 2005-12-07 光磊科技股▲ふん▼有限公司 マイクロタイプサーモパイル素子における熱隔離形成方法と構造
US6690014B1 (en) * 2000-04-25 2004-02-10 Raytheon Company Microbolometer and method for forming
JP2001309122A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Denso Corp 赤外線イメージセンサ
JP4876304B2 (ja) * 2000-09-08 2012-02-15 パナソニック電工株式会社 焦電型赤外線センサ
JP2002168716A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 圧力センサモジュール
JP2002176204A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Ihi Aerospace Co Ltd 赤外線検出素子
US6777681B1 (en) * 2001-04-25 2004-08-17 Raytheon Company Infrared detector with amorphous silicon detector elements, and a method of making it
JP2002340668A (ja) 2001-05-18 2002-11-27 Denso Corp サーモパイル式赤外線センサおよびその検査方法
JP2003304005A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd 熱型赤外線検出素子及び受光素子
WO2006043384A1 (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 赤外線センサ及び赤外線センサアレイ
JP2006300623A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2006317232A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP3897056B1 (ja) 2005-05-18 2007-03-22 松下電工株式会社 半導体レンズの製造方法
JP3897055B1 (ja) 2005-05-18 2007-03-22 松下電工株式会社 半導体レンズの製造方法
JP2007132865A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd サーモパイル及びそれを用いた赤外線センサ
JP4742826B2 (ja) 2005-11-15 2011-08-10 日産自動車株式会社 赤外線検知素子の製造方法
JP4888861B2 (ja) 2005-11-17 2012-02-29 光照 木村 電流検出型熱電対等の校正方法および電流検出型熱電対
JP4528720B2 (ja) 2005-12-28 2010-08-18 株式会社東芝 赤外線検出素子およびその製造方法と赤外線カメラ
US7459686B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-02 L-3 Communications Corporation Systems and methods for integrating focal plane arrays
JP2007309796A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Matsushita Electric Works Ltd サーモパイル
JP4915555B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 赤外線センサ
JP2008082791A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
US7785002B2 (en) 2006-12-05 2010-08-31 Delphi Technologies, Inc. P-N junction based thermal detector
JP2009031197A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子およびその製造方法
JP2010237118A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線アレイセンサ
US8426864B2 (en) * 2008-09-25 2013-04-23 Panasonic Corporation Infrared sensor
JP5261102B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-14 パナソニック株式会社 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
CN102197290A (zh) * 2008-09-25 2011-09-21 松下电工株式会社 红外线传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102378903A (zh) 2012-03-14
JP2010237117A (ja) 2010-10-21
US8445848B2 (en) 2013-05-21
SG174595A1 (en) 2011-10-28
EP2416134A1 (en) 2012-02-08
CN102378903B (zh) 2014-12-17
WO2010113938A1 (ja) 2010-10-07
TW201107724A (en) 2011-03-01
EP2416134A4 (en) 2013-09-04
KR20110130511A (ko) 2011-12-05
US20120018636A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645240B2 (ja) 赤外線アレイセンサ
JP5842118B2 (ja) 赤外線センサ
WO2010035738A1 (ja) 赤外線センサ
WO2010114001A1 (ja) 赤外線アレイセンサ
KR101199904B1 (ko) 적외선 센서
JP5261102B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP2011027652A (ja) 赤外線センサ
JP2011027650A (ja) 赤外線センサ
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JP2010249779A (ja) 赤外線センサ
JP2011203221A (ja) 赤外線センサモジュール
JP5081116B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP2012063221A (ja) 赤外線センサ
JP5629146B2 (ja) 温度センサ
JP5624347B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP5261447B2 (ja) 赤外線センサ
JP2012037394A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2011013038A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2012013516A (ja) 赤外線センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150