JP3728916B2 - 赤外線検出素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3728916B2
JP3728916B2 JP07663798A JP7663798A JP3728916B2 JP 3728916 B2 JP3728916 B2 JP 3728916B2 JP 07663798 A JP07663798 A JP 07663798A JP 7663798 A JP7663798 A JP 7663798A JP 3728916 B2 JP3728916 B2 JP 3728916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
etching
sacrificial layer
layer
etching sacrificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07663798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258039A (ja
Inventor
弘修 江口
英夫 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07663798A priority Critical patent/JP3728916B2/ja
Publication of JPH11258039A publication Critical patent/JPH11258039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728916B2 publication Critical patent/JP3728916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外線検出素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に赤外線検出素子は、非接触の温度計として物体の検出や、特殊環境下における温度計測などに使用されている。
最近の赤外線検出素子には、シリコンのマイクロマシーニング技術を用いて熱容量が小さく熱抵抗の大きな熱分離構造を形成し、その熱分離構造部に赤外線検知領域を備え、入射する赤外線の吸収による赤外線検知領域の温度上昇を、サーモパイルで検知する方式がある。
【0003】
図26は従来の赤外線検出素子を示し、(a)はその平面図、(b)はそのA−A断面図、(c)はそのA1−A1断面図である。
この赤外線検出素子は、全体平面形状が四角形のシリコン基板に梁を介して赤外線検知領域を支持し、梁上にサーモパイルを形成して構成される。
すなわち、シリコン基板31はその上面が外周の各辺に沿ってポリシリコンエッチングストッパ44で幅寸法を画定された基枠とされ、基枠の内側は四角錐状の凹部となっている。
【0004】
基枠の各角部近傍からは隣接する辺に平行にかつ所定幅の間隙を設けてシリコン窒化膜の梁38がいずれも同方向(図26では時計方向)に隣の梁近傍まで延びている。各梁38の内側には、さらに各梁38との間に所定の間隙を設けて同じくシリコン窒化膜の四角形の赤外線検知領域32が設けられ、その4つの角部がそれぞれ各梁38の先端に接続している。この接続のため各梁38の先端部は赤外線検知領域32に向かって直角に曲がっている。
【0005】
赤外線検知領域上には赤外線吸収膜40が形成され、また各梁38上にはその全長にわたってサーモパイルが設けられている。サーモパイルは、p型ポリシリコンとn型ポリシリコンからなり、p型ポリシリコンサーモパイル33、33’が互いに対向し、n型ポリシリコンサーモパイル34、34’が互いに対向するように配置されている。各サーモパイル間をアルミ配線35が接続する。
【0006】
図26の(c)に示すように、梁38と赤外線検知領域32は基枠表面(すなわちポリシリコンエッチングストッパ44の上面)の高さに当該表面と平行に配置され、赤外線検知領域32は梁38によってシリコン基板31の四角錐状の凹部空間内に支持されている。
【0007】
次に図27〜図30は上記の赤外線検出素子の製造方法を説明した図である。図27〜図30の(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるA−A部断面図である。
まず、シリコン基板31上面全域にポリシリコンエッチング犠牲層45をCVD(ChemicalVaporDeposition:化学的気相成長)により形成し、その外周部にそってボロンを注入することにより四角枠形状のポリシリコンエッチングストッパ44を形成する。この状態が図27である。
次にポリシリコンエッチング犠牲層45及びポリシリコンエッチングストッパ44の上面に梁38と赤外線検知領域32とになるシリコン窒化膜の構造体をCVDにより形成する。この状態が図28である。
【0008】
次に各サーモパイル33、33’、34、34’が、梁38の上面に形成される。
次に赤外線検知領域32の上面には赤外線を受光する赤外線吸収膜40の層が蒸着により形成される。この状態が図29である。
【0009】
次に強アルカリエッチング液によりシリコン基板31表面からの異方性エッチングを行なうことにより、梁38と赤外線検知領域32の層を含む上層とポリシリコンエッチングストッパ44でカバーされた部分を残して、その内側のシリコン基板31の層がポリシリコンエッチング犠牲層45と共にエッチングされ、シリコン基板31に四角錐状の凹部が形成される。この状態が図30である。
これにより、図26の(c)に示すようなスリット36が梁38の根元の縁の周りから延びて梁38の先端の周りまで形成され、赤外線吸収膜40、梁38あるいは各サーモパイルをシリコン基板31より熱分離させる。
【0010】
赤外線検出素子の性能評価を比検出能Dにより説明する。
比検出能Dは、赤外線入力があった時のS/N比であり、式(1)で表される。
={S×(Ad×△f)0.5}/(N×P) (1)
但し、S:赤外線検出信号
N:赤外線検出信号に含まれるノイズ信号
P:赤外線入射エネルギー
Ad:赤外線検知領域の面積
Δf:周波数帯域
である。
【0011】
また、赤外線検出信号Sは、赤外線検出感度R×赤外線入射エネルギーPでも表わせるため、(1)式は次の(2)式のようになる。
=(R/N)×(Ad×△f)0.5 (2)
【0012】
赤外線検出感度Rは、(3)式で表わされる。
R=n×α×Rth (3)
但し、n:サーモパイルの対数
α:ゼーベック係数
Rth:梁およびサーモパイルの並列合成熱抵抗
である。
【0013】
さらに、梁、サーモパイルの並列合成熱抵抗Rthは、(4)式のようになる。
Rth=L/(K1×A1+K2×A2) (4)
但し、K1:梁の熱伝導率
K2:サーモパイルの熱伝導率
A1:梁の断面積
A2:サーモパイルの断面積
L:梁およびサーモパイルの長さ
である。
【0014】
赤外線吸収膜が赤外線を受光すれば、赤外線検出領域は周辺のシリコン基板の基枠に対して高い温度になる。各サーモパイルはそれぞれ一端が基枠、他端が赤外線検出領域に連なり、p型ポリシリコンサーモパイルとn型ポリシリコンサーモパイルがアルミ配線35を介して交互に冷点(基枠)と温点(赤外線検出領域)で直列接続されることにより、ゼーベック効果によって起電力が発生する。
上述の(1)〜(4)の式で示されるように、梁38が長いほど並列合成熱抵抗Rthが上がり比検出能Dが向上することになり、赤外線検出素子の性能は向上する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、それぞれの梁38を長くしようとする場合には、梁38の先端を折り返すことが考えられる。しかし、折り返して梁の長さLを長くする場合、セル幅37を拡げなければ、赤外線検出領域32が大きく減少する。その結果、並列合成熱抵抗Rthを大きくできても赤外線検出感度Rは大きく減少してしまう。
【0016】
したがって、本発明は上記の問題点に鑑み、従来のセル幅を変えずに梁の長さを長くでき、しかも赤外線検出領域の面積を変えずに並列合成熱抵抗を大きくでき、比検出能を向上させるようにした赤外線検出素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の赤外線検出素子の製造方法は、多角形状の半導体シリコン基板の上面周辺にそってエッチングストッパを形成するとともに、該エッチングストッパに囲まれた内側に第1のエッチング犠牲層を形成する工程Aと、第1のエッチング犠牲層上に、エッチングストッパと間隙をおいて延びるとともに順次長さを短くした第2のエッチング犠牲層を重ねて、段重ね山形状部を形成する工程Bと、第1のエッチング犠牲層上の中央部に段重ね山形状部と間隙をおいて設定される所定範囲に第1の半導体層を形成する工程Cと、段重ね山形状部の上面から、一端はエッチングストッパ上に延び、他端は第1の半導体層に連なる第2の半導体層を形成するとともに、該第2の半導体層の上面にサーモパイルを形成する工程Dと、半導体シリコン基板のエッチングストッパに囲まれた内側、第1のエッチング犠牲層および第2のエッチング犠牲層をエッチング除去する工程Eとを有して、第1の半導体層からなる赤外線検知領域を支持する第2の半導体層からなる断面アーチ形状の梁を得るものとした。
【0018】
第1のエッチング犠牲層がポリシリコン、第2のエッチング犠牲層がシリコン酸化膜、第1の半導体層がシリコン窒化膜、第2の半導体層がシリコン窒化膜であり、工程Eは、強アルカリエッチング液でまず第1のエッチング犠牲層を除去し、次いでフッ素酸系エッチング液で第2のエッチング犠牲層を除去するものとすることができる。
【0019】
この際には、工程Cにおける第1の半導体層と工程Dにおける第2の半導体層が、両層が連結した構造体として同時に形成されることが好ましい。
【0020】
あるいは、また第1のエッチング犠牲層がポリシリコン、第2のエッチング犠牲層がポリシリコン、第1の半導体層がシリコン酸化膜、第2の半導体層がシリコン酸化膜であり、工程Eは、強アルカリエッチング液で第1、2同時にエッチング犠牲層を除去するものとすることができる。
したがって、エッチングが一度で済むから工程数が少なくなる。
【0021】
請求項5の赤外線検出素子の製造方法は、多角形状の半導体シリコン基板の上面周辺にそってエッチングストッパを形成するとともに、該エッチングストッパに囲まれた内側に第1のポリシリコンエッチング犠牲層を形成する工程Fと、第1のポリシリコンエッチング犠牲層上の中央部に設定される所定範囲と該所定範囲と上記エッチングストッパの間に設定される梁を形成する部分とに第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ね、該第2のポリシリコンエッチング犠牲層の梁を形成する部分の先端部および根元部と上記所定範囲とにボロンを注入することにより、上記先端部および根元部には第1のポリシリコン層のブロックを形成し、所定範囲には第2のポリシリコン層を形成するとともに、第1のポリシリコン層のブロックと第2のポリシリコン層の各表面に酸化膜を形成する工程Gと、梁を形成する部分の第2のポリシリコンエッチング犠牲層およびその両端の第1のポリシリコン層のブロックの上に、順次該両端の第1のポリシリコン層のブロックと一部重なるように長さを短くした第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ねて段重ね山形状部を形成するとともに、第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ねるごとに当該第2のポリシリコンエッチング犠牲層の両端部分にボロンを注入して新たな段の第1のポリシリコン層のブロックとし、当該ブロックの表面に酸化膜を形成することを、最終段の全長を第1のポリシリコン層のブロックとし酸化膜を形成するまで繰り返す工程Hと、段重ね山形状部の酸化膜上面にサーモパイルを形成する工程Iと、第1、第2のポリシリコンエッチング犠牲層をエッチング除去する工程Jとを有して、第2のポリシリコン層からなる赤外線検知領域を支持する第1のポリシリコン層のブロックからなる断面アーチ形状の梁を得るものとした。
【0022】
第2のポリシリコンエッチング犠牲層の一部に高濃度のボロンを注入することにより各段のブロックを形成するので、ブロック形成の工程が低減し、さらに、エッチングが一度で済む。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1、図2は第1の実施例の赤外線検出素子を示し、図1の(a)はその平面図、(b)はそのF−F部の断面図、図2は図1の(a)におけるF1−F1部の断面図を示す。
第1の実施例の赤外線検出素子は、全体平面形状が四角形のシリコン基板1に断面アーチ形状のシリコン窒化膜の梁11を介して赤外線検知領域を支持し、梁上にサーモパイルを形成して構成される。なお、基枠27の表面はポリシリコンエッチングストッパ14でカバーされている。
【0024】
平面図上、基枠27の各角部近傍から隣接する辺に平行で所定幅の間隙を設けていずれも時計方向にシリコン窒化膜の梁11が隣の梁近傍まで延びている。
断面図上、基枠27から複数の段付を有してアーチ形状になるように梁11が隣の梁近傍まで延びている。
各梁11の内側には、シリコン窒化膜の四角形の赤外線検知領域2が設けられ、その4つの角部がそれぞれ各梁11の先端に接続している。この接続のため各梁11の先端部は赤外線検知領域2に向かって直角に曲がっている。
【0025】
赤外線検知領域2上には赤外線吸収膜10が形成され、また各梁11上にはその全長にわたってサーモパイルが設けられている。p型ポリシリコンサーモパイル3とp型ポリシリコンサーモパイル3’とが対向して設けられ、また、n型ポリシリコンサーモパイル4とn型ポリシリコンサーモパイル4’が対向して設けられている。
すなわち、赤外線吸収膜10上でp型ポリシリコンサーモパイル3の先端がアルミ配線5でn型ポリシリコンサーモパイル4の先端と接続されている。また、p型ポリシリコンサーモパイル3’の先端がアルミ配線8でn型ポリシリコンサーモパイル4’の先端と接続されている。
【0026】
そして、ポリシリコンエッチングストッパ14上でn型ポリシリコンサーモパイル4の根元とp型ポリシリコンサーモパイル3’の根元とがアルミ配線9で接続されている。p型ポリシリコンサーモパイル3の根元から基枠27上を延びるアルミ配線25とn型ポリシリコンサーモパイル4’の根元が外部端子へ接続されている。
【0027】
図2に示すように、赤外線検知領域2は基枠27と熱分離されて基枠27表面の高さに当該表面と平行に配置されると共に、梁11によってシリコン基板1の四角錐状の凹部空間内に支持されている。
【0028】
次に図3〜図8は、第1の実施例の赤外線検出素子の製造方法を説明した図である。図3〜図8のそれぞれにおいて(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるC−C部断面図である。
第1の工程で、まず、シリコン基板1上面全域にポリシリコンエッチング犠牲層15をCVDにより形成し、その外周部の各外縁(辺)にそって所定の幅にボロンを注入することにより四角枠形状のポリシリコンエッチングストッパ14を形成する。この状態が図3である。
【0029】
次に第2の工程でエッチング犠牲層15上で梁11を形成する部分、すなわちポリシリコンエッチングストッパ14と平行に間隙をおいた部分に、エッチング犠牲層15の各辺の中心近傍から片方(例えば図4では反時計方向)にオフセットさせて、梁の根元部と先端部に対応する部分を残した所定の長さのシリコン酸化膜によるエッチング犠牲層16がCVDにより形成される。この状態が図4である。
【0030】
第3の工程で、エッチング犠牲層16に続いて同材料のエッチング犠牲層を、エッチング犠牲層15上に形成されるシリコン酸化膜によるエッチング犠牲層の全体が段重ね山形状になるように、順次積層する。すなわち、エッチング犠牲層16の上面の長手方向略中央部にエッチング犠牲層16と同じ幅かつエッチング犠牲層16よりも短いエッチング犠牲層18がCVDにより形成される。この状態が図5である。
【0031】
第4の工程で梁11と赤外線検知領域2とになるシリコン窒化膜11A、2Aの構造体を段重ね山形状部分及びこれらに囲まれた中央部のエッチング犠牲層15上にCVDによって形成する。
次にシリコン窒化膜11Aの上面にp型及びn型のサーモパイル3、3’、4、4’が形成され、さらにアルミ配線5、8が、各サーモパイルが直列になるように形成される。
次にシリコン窒化膜2Aの上面に赤外線吸収膜10の層が蒸着により形成される。この状態が図6である。
【0032】
第5の工程で強アルカリエッチング液(例えば、ヒドラジン1水和物)によりシリコン基板1表面から異方性エッチングすることにより、ポリシリコンエッチングストッパ14でカバーされた部分より内側のシリコン基板1の層がエッチング犠牲層15と共にエッチングされ、シリコン基板1に四角錐状の凹部が形成される。この状態が図7である。
これにより、図2に示すように、上面に赤外線吸収膜10を有する赤外線検知領域2が残るとともに、スリット6がシリコン窒化膜11A部分の周りに形成される。
【0033】
第6の工程でフッ素酸系エッチング液によりエッチング犠牲層16およびエッチング犠牲層18をウエットエッチングで除去して図8のアーチ形状のシリコン窒化膜11Aからなる梁11が残る。
【0034】
本実施例ではエッチング犠牲層15が発明の第1のエッチング犠牲層に該当し、エッチング犠牲層16、エッチング犠牲層18が第2のエッチング犠牲層に、赤外線検知領域2と梁11とになるシリコン窒化膜2A、11Aの構造体が第1及び第2の半導体層に該当する。そして、第1の工程が発明の工程Aを構成し、第2、第3の工程が工程B、第4の工程が工程C及びD、第5、第6の工程が工程Eを構成する。
【0035】
以上のように製造された赤外線検出素子では、梁11の断面が複数の段付を有するアーチ形状となっているため平面形状を変えずに、セル幅Sを変えずに梁11の実長が大きくなっている。
よって、赤外線検出領域2を減らさないで並列合成熱抵抗Rthを大きくできる分だけ、赤外線検出感度Rを増加させられ、比検出能Dを向上できる。
【0036】
図9、図10は第2の実施例の赤外線検出素子を示し、図9の(a)はその平面図、(b)はそのM−M部の断面図、図10は図9の(a)におけるM1−M1部の断面図である。
第2の実施例の赤外線検出素子は、第1の実施例におけるシリコン窒化膜の梁11をシリコン酸化膜の梁12にしたものであり、その他の構成は第1の実施例と同構成である。
図10に示すように、赤外線検知領域2’は基枠27と熱分離されて基枠27表面の高さに当該表面と平行に配置されると共に、梁12によってシリコン基板1の四角錐状の凹部空間内に支持されている。
サーモパイル及び梁12は基枠27から断面アーチ形状に延びている。
但し、製造の過程に使われるエッチング犠牲層の材質、エッチング回数は異なる。
【0037】
次に図11〜図15は、第2の実施例の赤外線検出素子の製造方法を説明した図である。図11〜図15のそれぞれにおいて(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるM−M部断面図である。各工程は第1の実施例の場合と類似部分が多いので、先の図3〜図8に対して縮尺を小さくして示す。
第1の工程で、まず、シリコン基板1上面全域にポリシリコンエッチング犠牲層15をCVDにより形成し、その外周部の各外縁(辺)にそって所定の幅にボロンを注入することにより四角枠形状のポリシリコンエッチングストッパ14を形成する。この状態が図11である。
【0038】
次に第2の工程でエッチング犠牲層15上で前実施例と同様に梁を形成する部分にポリシリコンによるエッチング犠牲層19がCVDにより形成される。この状態が図12である。
第3の工程でエッチング犠牲層19の上面の長手方向略中央部にエッチング犠牲層19と同じ幅かつエッチング犠牲層19より短い所定の長さのポリシリコンによるエッチング犠牲層20がCVDにより形成して段重ね山形状とする。この状態が図13である。
【0039】
第4の工程で梁12と赤外線検知領域2’とになるシリコン酸化膜12A、2’Aの構造体を段重ね山形状部分及びこれらに囲まれた中央部のエッチング犠牲層15上にCVDによって形成する。
次にシリコン酸化膜12Aの上面にp型及びn型のサーモパイル3、3’、4、4’が形成され、さらにアルミ配線5、8が、各サーモパイルが直列になるように形成される。
次にシリコン酸化膜2’Aの上面に赤外線吸収膜10の層が蒸着により形成される。この状態が図14である。
【0040】
第5の工程で強アルカリエッチング液によりシリコン基板1表面から異方性エッチングすることにより、ポリシリコンエッチングストッパ14でカバーされた部分の内側のシリコン基板1の層がエッチング犠牲層15、エッチング犠牲層19およびエッチング犠牲層20と共にエッチングされ、シリコン基板1に四角錐状の凹部が形成される。
これにより、図15に示すようなアーチ形状の梁12が得られる。図9、図10に示すようなスリット6が梁12形成部分の周りに形成される。
【0041】
本実施例ではエッチング犠牲層15が発明の第1のエッチング犠牲層に該当し、エッチング犠牲層19、エッチング犠牲層20が第2のエッチング犠牲層に、シリコン酸化膜2’Aが第1の半導体層に、シリコン酸化膜12Aが第2の半導体層に該当する。そして、第1の工程が発明の工程Aを構成し、第2及び第3の工程が工程B、第4の工程が工程C及びD、第5の工程が工程Eを構成する。
【0042】
ここでは、梁に第1の実施例で用いられたシリコン窒化膜より熱伝導率K1が低い、すなわち熱抵抗のより一層高いシリコン酸化膜を用いているので、並列合成熱抵抗Rthを一層大きくできる。よって、赤外線検出感度Rを一層増加させられ、比検出能Dを一層向上できる。
また、エッチングが一度で済むので、赤外線検出素子の製造の工程を低減できる。
【0043】
図16、図17は第3の実施例の赤外線検出素子を示し、図16の(a)はその平面図、(b)はそのS−S部の断面図、図17は図16の(a)におけるS1−S1部の断面図である。
第3の実施例の赤外線検出素子は、第2の実施例の梁12のかわりに複数のポリシリコンのブロックを重ねて形成した段重ね山形状の梁13とすると共に、その梁13の表面には絶縁性の酸化膜28を形成している。すなわち断面図上、基枠27からアーチ形状になるように酸化膜28を表面に形成した梁13が隣の梁近傍まで延びている。
【0044】
図17に示すように、赤外線検知領域2”は基枠27と熱分離されて基枠27表面の高さに当該表面と平行に形成されると共に、梁13によってシリコン基板1の四角錐状の凹部空間内に支持されている。
その他の構成は第2の実施例と同構成である。
但し、製造の過程に使われるエッチング犠牲層の材質は異なる。
【0045】
次に図18〜図25は、第3の実施例の赤外線検出素子の製造方法を説明した図である。図22、図23を除く各図のそれぞれにおいて(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるS−S断面図である。
第1の工程で、まず、シリコン基板1上面全域にポリシリコンエッチング犠牲層15をCVDにより形成し、その外周部の各外縁(辺)にそって所定の幅にボロンを注入することにより四角枠形状のポリシリコンエッチングストッパ14を形成する。この工程は先の図11と同じである。
【0046】
次に第2の工程で、まず図18のように、エッチング犠牲層15上で梁を形成する部分と赤外線検知領域を形成する部分に、ポリシリコンによるエッチング犠牲層21がCVDにより形成される。そして、このエッチング犠牲層21の赤外線検知領域対応部分とこの赤外線検知領域対応部分に続く梁を形成する部分の先端部および根元部(基枠27側)に、後に行なわれるエッチングのスピードを遅くコントロールする高濃度のボロンが注入されて、図19に示すように、エッチング犠牲層15の上面中央部においては赤外線検知領域2”となるポリシリコン膜2”Aとなり、上記の先端部および根元部のボロン注入部分はポリシリコンブロック23となる。
続いて、図20のように、ポリシリコン膜2”Aと各ブロック23の表面には酸化膜28が形成される。
【0047】
第3の工程で、梁を形成する部分に、エッチング犠牲層21の両端のブロック23と一部重なって全体が段重ね山形状になるようにポリシリコンによるエッチング犠牲層22がCVDにより形成される。そして、エッチング犠牲層22の両端部分に第2の工程と同様に高濃度のボロンが注入されてブロック24、24となる。この状態が図21である。
続いて、図22のように、各ブロック24の表面には酸化膜28が形成される。
【0048】
第4の工程では上記第3の工程と同様の工程が繰り返され、エッチング犠牲層22上に両端のブロック24と一部重なるポリシリコン層が形成され、これの全長にわたって高濃度のボロンが注入されてブロック26となる。
そして、ブロック26の表面に酸化膜28が形成される。この状態が図23である。
第5の工程で、ブロック23、ブロック24、ブロック26からなる山形状のブロックの連続体の酸化膜28上面にp型及びn型のサーモパイル3、3’、4、4’が形成される。また、アルミ配線5、8が、各サーモパイルが直列になるように形成される。
そして、ポリシリコン膜2”Aの上面に赤外線吸収膜10の層が蒸着により形成される。
この状態が図24である。
【0049】
第6の工程で強アルカリエッチング液によりシリコン基板1表面から異方性エッチングすることにより、各ブロック23、24、26とポリシリコン膜2”Aと赤外線吸収膜10とポリシリコンエッチングストッパ14でカバーされた部分とを残して、その内側のシリコン基板1の層が図25のようにエッチング犠牲層15、エッチング犠牲層21、エッチング犠牲層22と共にエッチングされる。
ポリシリコン膜2”Aとブロックとエッチング犠牲層はポリシリコンであるが、ポリシリコン膜2”Aとブロック23、24、26はボロンが注入されているので所定時間のエッチングでエッチング犠牲層のみが除去される。
なお、図25の(a)には赤外線吸収膜10を取り除いた図を示してある。
これにより、ポリシリコン膜2”Aが赤外線検知領域2”となり、ブロック23、24、26の連続体からなるアーチ形状の梁13が得られる。図16、図17に示すようなスリット6が梁13形成部分の周りに形成される。
【0050】
本実施例ではエッチング犠牲層15が発明の第1のポリシリコンエッチング犠牲層に該当し、エッチング犠牲層21およびエッチング犠牲層22が第2のポリシリコンエッチング犠牲層に、ポリシリコン膜2”Aが第2のポリシリコン層に、ブロック23、ブロック24、ブロック26が第1のポリシリコン層に該当する。そして、第1の工程が発明の工程Fを構成し、第2の工程が工程G、第3および第4の工程が工程H、第5の工程が工程I、第6の工程が工程Jを構成する。
【0051】
また、ブロック23、24等の形成は第2のポリシリコンエッチング犠牲層の一部に高濃度のボロンをブロックに注入することにより行なうので、ブロックと第2のポリシリコンエッチング犠牲層に同材料を用いて少ない工程で形成でき、さらに、エッチングが一度で済む。
梁の一部を酸化膜で構成しているので、並列合成熱抵抗Rthを一層大きくできる。
また、本実施例では、酸化膜28を梁および赤外線検知領域となる部分の上面にのみ形成させたが、このような積極的な酸化のほか自然酸化により、あるいは自然酸化と組み合わせることにより、梁を構成するブロックの裏面を含む全周に酸化膜を形成することもできる。
【0052】
なお、サーモパイルを用いた赤外線検出素子を説明したが、例えば、抵抗の温度変化を利用したボロメータ型赤外線検出素子にも適用でき、比検出能Dの向上が図れる。
【0053】
第2、第3の実施例では、赤外線検知領域を梁と同じ材料にしたが、第1の実施例と同様に赤外線検知領域はシリコン窒化膜とすることもできる。
【0054】
【発明の効果】
梁をアーチ形状に形成するので、セル幅の大きさを変えずに梁を長くできる。よって、赤外線検出領域を減らさないで並列合成熱抵抗を大きくできる分だけ、赤外線検出感度を増加させられ、比検出能を向上できる。
とくに梁を段付を有するアーチ形状としたことにより、セル幅の大きさを変えずに梁を一層長くできる。
【0055】
梁をシリコン酸化膜や酸化膜で覆われたポリシリコンにする場合、熱抵抗が高い酸化膜部分を有するので並列合成熱抵抗を一層大きくできる。
【0056】
エッチング犠牲層をシリコン酸化膜にすることにより、エッチングが一度で済むので、赤外線検出素子を低コストで製造できる。
エッチング犠牲層をポリシリコンにすることにより、エッチングが一度で済むとともに赤外線検出素子の材料の種類を低減できるので、赤外線検出素子を一層低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の赤外線検出素子を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の赤外線検出素子を示す断面図である。
【図3】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図4】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図5】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図6】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図7】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図8】第1の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図9】第2の実施例の赤外線検出素子を示す図である。
【図10】第2の実施例の赤外線検出素子を示す断面図である。
【図11】第2の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図12】第2の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図13】第2の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図14】第2の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図15】第2の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図16】第3の実施例の赤外線検出素子を示す図である。
【図17】第3の実施例の赤外線検出素子を示す断面図である。
【図18】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図19】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図20】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図21】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図22】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図23】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図24】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図25】第3の実施例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図26】従来例の赤外線検出素子を示す図である。
【図27】従来例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図28】従来例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図29】従来例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【図30】従来例の赤外線検出素子の製造過程を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2、2’、2” 赤外線検知領域
2A シリコン窒化膜
2’A シリコン酸化膜
2”A ポリシリコン膜
3、3’ p型ポリシリコンサーモパイル
4、4’ n型ポリシリコンサーモパイル
5、8、9、25 アルミ配線
6 スリット
10 赤外線吸収膜
11、12、13 梁
11A シリコン窒化膜
12A シリコン酸化膜
14 ポリシリコンエッチングストッパ
15 エッチング犠牲層
16、18 エッチング犠牲層
17 酸化膜
19、20 エッチング犠牲層
21、22 エッチング犠牲層
23、24、26 ブロック
27 基枠
28 酸化膜
31 シリコン基板
32 赤外線検知領域
33 p型ポリシリコンサーモパイル
34 n型ポリシリコンサーモパイル
35 アルミ配線
36 スリット
37 セル幅
38 梁
40 赤外線吸収膜
44 ポリシリコンエッチングストッパ
45 ポリシリコンエッチング犠牲層
S セル幅

Claims (5)

  1. 半導体シリコンの基枠と、平面上該基枠に囲まれて配置された赤外線検知領域と、前記基枠と赤外線検知領域とを連結する複数の梁と、各梁上に設けられたサーモパイルとを有する赤外線検出素子の製造方法であって、
    多角形状の半導体シリコン基板の上面周辺にそってエッチングストッパを形成するとともに、該エッチングストッパに囲まれた内側に第1のエッチング犠牲層を形成する工程Aと、
    前記第1のエッチング犠牲層上に、前記エッチングストッパと間隙をおいて延びるとともに順次長さを短くした第2のエッチング犠牲層を重ねて、段重ね山形状部を形成する工程Bと、
    前記第1のエッチング犠牲層上の中央部に前記段重ね山形状部と間隙をおいて設定される所定範囲に第1の半導体層を形成する工程Cと、
    前記段重ね山形状部の上面から、一端は前記エッチングストッパ上に延び、他端は前記第1の半導体層に連なる第2の半導体層を形成するとともに、該第2の半導体層の上面にサーモパイルを形成する工程Dと、
    半導体シリコン基板のエッチングストッパに囲まれた内側、第1のエッチング犠牲層および第2のエッチング犠牲層をエッチング除去する工程Eとを有して、
    前記第1の半導体層からなる赤外線検知領域を支持する第2の半導体層からなる断面アーチ形状の梁を得ることを特徴とする赤外線検出素子の製造方法。
  2. 第1のエッチング犠牲層がポリシリコン、第2のエッチング犠牲層がシリコン酸化膜、第1の半導体層がシリコン窒化膜、第2の半導体層がシリコン窒化膜であり、
    前記工程Eは、強アルカリエッチング液でまず第1のエッチング犠牲層を除去し、次いでフッ素酸系エッチング液で第2のエッチング犠牲層を除去するものであることを特徴とする請求項1記載の赤外線検出素子の製造方法。
  3. 第1のエッチング犠牲層がポリシリコン、第2のエッチング犠牲層がポリシリコン、第1の半導体層がシリコン酸化膜、第2の半導体層がシリコン酸化膜であり、
    前記工程Eは、強アルカリエッチング液で第1、2のエッチング犠牲層を除去するものであることを特徴とする請求項1記載の赤外線検出素子の製造方法。
  4. 前記工程Cにおける第1の半導体層と工程Dにおける第2の半導体層が、両層が連結した構造体として同時に形成されることを特徴とする請求項2または3記載の赤外線検出素子の製造方法。
  5. 半導体シリコンの基枠と、平面上該基枠に囲まれて配置された赤外線検知領域と、前記基枠と赤外線検知領域とを連結する複数の梁と、各梁上に設けられたサーモパイルとを有する赤外線検出素子の製造方法であって、
    多角形状の半導体シリコン基板の上面周辺にそってエッチングストッパを形成するとともに、該エッチングストッパに囲まれた内側に第1のポリシリコンエッチング犠牲層を形成する工程Fと、
    前記第1のポリシリコンエッチング犠牲層上の中央部に設定される所定範囲と該所定範囲と前記エッチングストッパの間に設定される梁を形成する部分とに第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ね、該第2のポリシリコンエッチング犠牲層の前記梁を形成する部分の先端部および根元部と前記所定範囲とにボロンを注入することにより、前記先端部および根元部には第1のポリシリコン層のブロックを形成し、前記所定範囲には第2のポリシリコン層を形成するとともに、第1のポリシリコン層のブロックと第2のポリシリコン層の各表面に酸化膜を形成する工程Gと、
    前記梁を形成する部分の第2のポリシリコンエッチング犠牲層およびその両端の第1のポリシリコン層のブロックの上に、順次該両端の第1のポリシリコン層のブロックと一部重なるように長さを短くした第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ねて段重ね山形状部を形成するとともに、第2のポリシリコンエッチング犠牲層を重ねるごとに当該第2のポリシリコンエッチング犠牲層の両端部分にボロンを注入して新たな段の第1のポリシリコン層のブロックとし、当該ブロックの表面に酸化膜を形成することを、最終段の全長を第1のポリシリコン層のブロックとし酸化膜を形成するまで繰り返す工程Hと、
    前記段重ね山形状部の酸化膜上面にサーモパイルを形成する工程Iと、
    第1、第2のポリシリコンエッチング犠牲層をエッチング除去する工程Jとを有して、
    前記第2のポリシリコン層からなる赤外線検知領域を支持する前記第1のポリシリコン層のブロックからなる断面アーチ形状の梁を得ることを特徴とする赤外線検出素子の製造方法。
JP07663798A 1998-03-10 1998-03-10 赤外線検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3728916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07663798A JP3728916B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 赤外線検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07663798A JP3728916B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 赤外線検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258039A JPH11258039A (ja) 1999-09-24
JP3728916B2 true JP3728916B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=13610902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07663798A Expired - Fee Related JP3728916B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 赤外線検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728916B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742826B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-10 日産自動車株式会社 赤外線検知素子の製造方法
JP2009174917A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 赤外線検出素子、及び赤外線検出素子の製造方法
KR101199904B1 (ko) * 2008-09-25 2012-11-09 파나소닉 주식회사 적외선 센서
JP5645240B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線アレイセンサ
US20110175145A1 (en) * 2008-09-25 2011-07-21 Koji Tsuji Infrared Sensor
JP5625233B2 (ja) * 2008-10-30 2014-11-19 日産自動車株式会社 赤外線検出素子及びその製造方法
CN113091919A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 上海芯物科技有限公司 一种热电堆传感器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258039A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315832B2 (ja) 熱型赤外センサ素子および熱型赤外センサアレイ
JP4792980B2 (ja) 赤外線検出素子
KR101701275B1 (ko) 높은 충전 레벨을 갖는 써모파일 적외선 센서 구조물
JP5964543B2 (ja) ボロメータ型テラヘルツ波検出器
JP2012083341A (ja) 熱型赤外線センサー及びその製造方法
JPH11337403A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JPH1151762A (ja) 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JP2016194509A (ja) 向上した機械的強度を有する封入構造を有する放射検出装置
JP3728916B2 (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JP2016194507A (ja) 排出口を有する封入構造を有する電磁放射検出装置
JP3604130B2 (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
US6710344B2 (en) Thermal infrared detector
JP5790001B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH11211558A (ja) センサ及びセンサアレイ
JP2009031197A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
CN116481653A (zh) 一种mems热电堆红外探测器及其制备方法
JP3132197B2 (ja) 熱型赤外線センサ
JPH1140539A (ja) フローティング部を有する半導体装置及びフローティング単結晶薄膜の形成方法
CN215439669U (zh) Mems热电堆红外传感器
JP5302596B2 (ja) 固体真空デバイス
JPH02165025A (ja) サーモパイル
KR100509443B1 (ko) 2층 구조의 볼로미터형 적외선 센서 및 그 제조방법
JP2006138747A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JP6576906B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP4779686B2 (ja) 赤外線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees