JP4742826B2 - 赤外線検知素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4742826B2
JP4742826B2 JP2005330371A JP2005330371A JP4742826B2 JP 4742826 B2 JP4742826 B2 JP 4742826B2 JP 2005330371 A JP2005330371 A JP 2005330371A JP 2005330371 A JP2005330371 A JP 2005330371A JP 4742826 B2 JP4742826 B2 JP 4742826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermopile
infrared
silicon oxide
polysilicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005330371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139455A (ja
Inventor
最実 太田
正樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005330371A priority Critical patent/JP4742826B2/ja
Priority to US11/598,196 priority patent/US7687774B2/en
Priority to CN2006101451691A priority patent/CN1967181B/zh
Publication of JP2007139455A publication Critical patent/JP2007139455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742826B2 publication Critical patent/JP4742826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers

Description

本発明は、サーモパイルを備えた赤外線検知素子の製造方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献1には、基板上の中央部上面に赤外線吸収部を有し、梁を用いて赤外線吸収部を基板に対して支持し、赤外線吸収部と基板とが熱分離構造となっているサーモパイル型赤外線検知素子が記載されている。
このような赤外線検知素子においては、赤外線吸収部の吸収面に対して垂直方向に衝撃や振動が加わった場合には、赤外線吸収部を支える梁に曲げモーメントやねじりトルクが作用する。そこで、上記従来の技術では、曲げ剛性を強化するため、梁の高さを幅よりも大きく(高さ/幅のアスペクト比が1以上)することで剛性を持たせていた。
図12はこのような従来の赤外線検知素子の梁の構造を示す図であり、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は上面図である。図12において、梁120は、サーモパイルとして機能する2本のポリシリコン(Si)を備え、ここでは梁120の長手方向に平行に形成されたN型のポリシリコン121とP型のポリシリコン122で構成されている。このサーモパイルは、シリコン酸化膜等の保護膜123で被覆され、梁120の形状は長方形となる。
このような梁120に、図12(b)に示すa−a線を中心に曲げの外力が加わった場合には、梁120は梁120を側面から見た図13(a)に示すように変形し、サーモパイルのポリシリコン121,122は保護膜123のシリコン酸化膜よりも硬いため曲げは殆ど保護膜123の部分で生じる。一方、梁120に、図12(b)に示すb−b線を中心にねじりの外力が加わった場合には、ねじりによるせん断力で梁120は図13(b)に示すように変形し、基板と赤外線吸収部との間の梁120の形状が曲がりくねっている場合には、梁120の高さ方向(Z方向)の変位が大きくなってしまう。
特開2000−111396
以上説明したように、従来の赤外線検知素子で採用された構造では、ねじりの外力に対して曲げ剛性を強化するには至らなかった。
さらに、赤外線検知素子を高感度化するためには、梁の熱抵抗値を上昇させることが必要となり、そのためには梁を薄く細く、その断面積を小さくする必要があり、さらに長いほどよい。このような要件を満足させるためには、例えば梁を曲がりくねった形状に形成することが考えられる。
しかし、梁を薄く細くすることは、機械的強度の減少を招くため、赤外線検知素子に衝撃や振動が加わった場合には、慣性力や共振により梁が損傷に至るおそれがあった。したがって、このように薄く細く曲がりくねった形状の梁では、外力の曲げの他にねじりに対する強度も必要であった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、曲げやねじりに対する機械的強度を向上した赤外線検知素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、半導体基板上に犠牲層を形成する第1の工程と、前記犠牲層の上に、赤外線を受光する赤外線受光部を形成する第2の工程と、前記赤外線受光部の温度上昇を検出するサーモパイルの基部となる第1のポリシリコン抵抗膜を形成する第3の工程と、前記第1のポリシリコン抵抗膜を覆うように前記サーモパイルの保護膜となる第1のシリコン酸化膜を形成する第4の工程と、前記第1のポリシリコン抵抗膜上の前記第1のシリコン酸化膜を選択的に除去し、前記第1のシリコン酸化膜が除去された前記第1のポリシリコン抵抗膜上に、前記サーモパイルの突起部となる第2のポリシリコン抵抗膜を形成し、断面形状が少なくとも一つ以上の突起部を有するサーモパイルを形成する第5の工程と、前記第2のポリシリコン抵抗膜を覆うように前記サーモパイルの保護膜となる第2のシリコン酸化膜を形成し、前記第1のシリコン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜を貫通するスリットを形成し、前記半導体基板に対して前記赤外線受光部を支持し、前記サーモパイルを被覆して前記サーモパイルと前記保護膜とで構成された梁を形成する第6の工程と、前記スリットを介して、前記半導体基板、前記犠牲層を選択的に除去し、前記半導体基板と前記赤外線受光部との間に空間を形成し、前記半導体基板と前記赤外線受光部とを分離する第7の工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、赤外線受光部を支持する梁に突起部を形成することで、赤外線検知の感度を低下させることなく、曲げやねじりに対する強度を向上させることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図である。図1に示す赤外線検知素子は、例えばシリコン等からなる基板1と、この基板1の上方側に形成されて赤外線を受光吸収し検知するメンブレンの赤外線吸収部(赤外線受光部)2と、L字型の梁3を備えて構成されている。
基板1と赤外線吸収部2とは、例えば基板1の上面に形成された四角錘上の空隙(熱分離領域)により熱分離されている。梁3はこの実施例1では赤外線吸収部2の外周に沿って2つ配置形成され、基板1と赤外線吸収部2とを連結し、基板1に対して赤外線吸収部2を分離支持している。梁3はその内部にサーモパイルとして機能する1対のポリシリコンが形成され、このサーモパイルはシリコン酸化膜等からなり梁3の主部材となる保護膜で被覆されている。
赤外線吸収部2は、図1に示すように、赤外線吸収部2を支持する梁3に比べて面積、ならびに体積が格段に大きい。そのため、赤外線吸収部2はあたかも、重りのようにして梁3に作用する。赤外線吸収部2の重心は、図2の赤外線検知素子の斜視図に示すように、赤外線吸収部2の中央(図2の×点)にある。このため、同図に示すZ方向の加速度や振動等による慣性力が梁3に加わった場合は、梁3には赤外線吸収部2から曲げモーメント、ならびにねじりトルクが作用して応力がかかり、梁3がZ方向に変形する。このような場合に、梁3の剛性により変形量が決まるので、できるだけ変形が少ない方が共振周波数も高くなり、剛性も強くなる。
図3は図1の梁3の構造を示す斜視図である。図3において、梁3はその内部にサーモパイルとして機能する1対のN型のポリシリコン30とP型のポリシリコン31が並行して配置形成され、1対のポリシリコン30,31はシリコン酸化膜からなる保護膜32で被覆されて構成されている。梁3は、図3に示すように、1対のポリシリコン30,31を被覆する保護膜32の基部(底面部)32aのZ(高さ)方向に突起部(凸部)32bが形成された断面構造を有している。突起部32bは、その高さ(h2)が基部32aの高さ(h1)よりも高くなる(h1<h2)ように形成されている。ただし、梁3の断面積は図12に示す従来の梁120の断面積と同程度に形成されている。
このような断面形状を有する梁3に、図2に示すZ方向の変位により曲げモーメントが加わった場合には、図4(a)の梁3の断面図に示すように、基部32aに対して突起部32bの高さが高いために、梁3に同じモーメントが掛かっても図12に示す断面構造が長方形の従来例に比べて変形量を小さくすることができる。これは曲げに対する剛性が強化されたことになる。
一方、赤外線吸収部2に対するZ方向の変位によりねじりトルクが梁3に加わった場合には、図4(b)の梁3の断面図に示すように、梁3の基部32aに対して高さが高い突起部32bが傾くように変形する。これにより、梁3の全体がねじれることが抑制され、梁3の基部32aはねじれず、従来に比べてねじりによるZ方向の変位量を小さくすることが可能となる。また、この突起部32bの高さが高いほどねじりに対して梁3の変形量が少なくなり、剛性を強化することができる。
さらに、突起部32bは梁3の赤外線吸収部2の重心に近い側に配置形成することで、突起部32b以外の梁3の基部32aにねじり応力や曲げ応力がかかることを防ぐことができる。
以上説明したように、この実施例1で採用した構造の梁3では、図12に示すような断面構造が長方形の従来の梁120に比べて、突起部32bにより梁3の剛性が向上する。その結果、梁3の断面積を変化させることなく、すなわち赤外線検知素子の感度を保ったまま、梁3の剛性を強化することができる。これにより、振動する物体、例えば車両等に本実施例1の赤外線検知素子を設置した場合には、赤外線検知素子が損傷するおそれを低減することができ、信頼性を向上することができる。
突起部32bの高さは高いほどよく梁3の幅をw、梁3の基部32aの底面から突起部32bの頂点までの高さをh(h1+h2)とすると、h>wの関係を満たすことで梁3をより一層強化することができる。
なお、この実施例1に示す赤外線検知素子では、梁3は図1に示すように2本からなり曲がりくねっているが、何本でも構わない。また、サーモパイルもN型のポリシリコン30とP型のポリシリコン31との2本で構成されているが、本数はこれに限定されるものではない。
次に、図5の製造工程を示す断面図を参照して、図3に示す赤外線検知素子の製造方法について説明する。図5に示す素子の断面は、図1のa−a線に沿った断面を表している。
先ず、シリコン等からなる基板1の主表面に、ポリシリコンエッチングの犠牲層50を形成し、赤外線吸収部2と基板1とを熱分離する熱分離用の空隙の範囲を決定するエッチングストッパー51を形成する(図5(a))。
次に、先の構成で形成された犠牲層50ならびにエッチングストッパー51上に、赤外線吸収部2となる窒化膜52を形成し、さらにこの窒化膜52上にサーモパイルの抵抗膜となるN型のポリシリコン30およびP型のポリシリコン31をパターニングにより形成する(図5(b))。
次に、サーモパイルのポリシリコン30,31を覆うように保護膜32となる絶縁膜のシリコン酸化膜53を堆積形成した後、N型のポリシリコン30とP型のポリシリコン31を直列に接続するためのアルミ配線54を形成する。さらに、ポリシリコン30,31上の梁3となる部分のシリコン酸化膜53を選択的にエッチング除去し、梁3の基部32aの部分の保護膜32を形成する(図5(c))。
次に、シリコン酸化膜53を選択的にエッチング除去し、溝(スリット)54を形成する。このスリット54により梁3となるシリコン酸化膜53と赤外線吸収部2の窒化膜52と分離する。これにより、基部32a上に突起部32bを有する断面構造の梁3が形成される(図5(d))。
最後に、先の工程で形成されたスリット54を介して、ヒドラジンなどのエッチング液を用いて結晶性異方性エッチングを行い、窒化膜52、犠牲層50ならびに基板1をエッチング除去して空隙55を形成し、図1に示す赤外線検知素子が完成する(図5(e))。
このような製造工程により、赤外線検知素子にサーモパイルを含むL字型の梁3を容易に形成することが可能となる。
図6は本発明の実施例2に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図である。図6に示す実施例2の特徴とするところは、図1に示す実施例1に比べて、実施例1では梁3が赤外線吸収部2の外周に沿って配置形成されているのに対して、基板1と赤外線吸収部2との対向する外周辺に対して直交するように、対向する四辺に1つずつ計4つの梁60が基板1と赤外線吸収部2とを連結して配置形成されていることにある。
このように配置形成された4つの梁60で赤外線吸収部2を基板1に対して支持することで、赤外線吸収部2がZ方向に振動しても梁60にはねじりが掛からない。したがって、このような配置構成では、先の実施例1と同様に梁60の基部上に形成される突起部は基部上のいずれに形成されていても構わない。例えば突起部60bは、図6の断面図に示すように、梁60のサーモパイルを被覆する基部60aの中央上部(同図(a))、基部60aのX(短辺)方向の両端部(同図(b))、もしくは基部60aの中央上部であって段差形状であってもよい。
このような配置構成の梁60を採用することで、赤外線検知素子に曲げやねじりが加わった場合には、先の実施例1と同様にやはり突起部60bが変形することで梁60の基部60aにかかる応力を軽減することが可能となる。これにより、梁60全体としての変形を小さくすることができ、先の実施例1と同様の効果を得ることができる。
図8は本発明の実施例3に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図であり、図9は図8に示す梁80の構成を示す図であり、図9(a)は正面図、同図(b),(c)、(d),(e)は同図(a)の対応するb−b線、c−c線、d−d線、e−e線に沿った断面図である。図8ならびに図9に示す実施例3の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、基板1に対して赤外線吸収部2を支持する梁80に含まれるサーモパイルのポリシリコンの断面形状をL字型とし、サーモパイルを被覆する保護膜の断面形状は先の図12に示す従来と同様に矩形状としたことにある。
サーモパイルは、N型のポリシリコン81とP型のポリシリコン82とで構成され、サーモパイルを被覆する保護膜83はシリコン酸化膜で形成されている。サーモパイルを構成するポリシリコンは保護膜83を構成するシリコン酸化膜よりも3倍程度以上ヤング率が大きく硬い。したがって、この実施例3ではこのことを利用して、保護膜83の強度を強化する代わりに、サーモパイルを構成するポリシリコン81,82の強度を曲げ、ねじりに対して強化している。
図8に示すように、ポリシリコン81,82の断面をL字型に形成し、かつ赤外線吸収部2の重心(図8の×で示す)に近い側にポリシリコン81のL字型の突起部81aを配置し、ポリシリコン82の突起部82aを形成するすることで、梁80の剛性を強化することができる。
このように、保護膜83のシリコン酸化膜よりも硬いポリシリコン81,82をL字型として突起部81a,82aを形成することで、梁80にかかる曲げの力に対してポリシリコン81,82の高さが高くなり変形しにくくなり、梁80全体がが強化されたことになる。また、ねじりに対しても梁80にかかるせん断力の大部分をポリシリコン81,82が吸収することになるので、梁80の変形は少なくなり強化されたことになる。
なお望ましくは、梁80の突起部の高さが高い程剛性が強くなるので、サーモパイルの幅をW、高さをHとすると、H>Wの関係を満足させることで剛性をより一層強化することができる。
また、本実施例3では、サーモパイルを構成するL字型のN型のポリシリコン81とP型のポリシリコン82の並行した配置は、突起部81a,82aが赤外線吸収部2の重心側に配置形成される図9(b)〜(e)に示すものに限ることはない。例えば図10(a)〜(d)に示すように並行配置してもよく、また断面形状はL字型に限ることはなく、例えば同図(e)〜(f)に示すようにT字型、同図(g)〜(h)に示すようにコの字型、同図(i)に示す十字型であってもよい。また、図10(j)に示すように、サーモパイルを構成する双方のポリシリコンを従来と同様に矩形状に形成し、そのいずれか一方のポリシリコンのアスペクト比(高さ/幅)を1以上とするようにしてもよい。
次に、図11の製造工程断面図を参照して、図8ならびに図9に示す梁80を備えた赤外線検知素子の製造方法について説明する。図11に示す素子の断面は、図8のa−a線に沿った断面を表している。
先ず、シリコン等からなる基板1の主表面に、ポリシリコンエッチングの犠牲層110を形成し、赤外線吸収部2と基板1とを熱分離する熱分離用の空隙の範囲を決定するエッチングストッパー111を形成する(図11(a))。
次に、先の構成で形成された犠牲層110ならびにエッチングストッパー111上に、赤外線吸収部2となる窒化膜112を形成し、さらにこの窒化膜112上にサーモパイルの抵抗膜となるN型のポリシリコン81およびP型のポリシリコン82の基部をパターニングにより形成する(図11(b))。
次に、サーモパイルのポリシリコン81,82の基部を覆うように保護膜83となるシリコン酸化膜113aを堆積形成した後、RIE法などの異方性エッチングによりサーモパイルの突起部なる部分のシリコン酸化膜113aを選択的にエッチング除去し、スリット114を形成する(図11(c))。
次に、全面にポリシリコンを堆積形成し、先の工程で形成されたスリット114にポリシリコンを埋め込む。その後、先の工程で堆積形成されたシリコン酸化膜113aの表面が露出されるまでエッチバックしてポリシリコンを除去する。これにより、N型のポリシリコン81の上面とP型のポリシリコン82の上面のそれぞれにポリシリコンの突起部を形成する。続いて、このポリシリコンの突起部にイオン注入によりボロンやリンなどの不純物を添加する。これにより、N型のポリシリコン81に同型の突起部81aが形成され、P型のポリシリコン82に同型の突起部82aが形成される。その後、両ポリシリコン81,82を覆うように保護膜83となるシリコン酸化膜113bを形成し、引き続いて両ポリシリコン81,82を接続するアルミ配線115を形成する(図11(d))。
次に、エッチング等によりシリコン酸化膜113a、113bを選択的に除去して窒化膜112に達するスリット116を形成する。これにより、赤外線吸収部2から梁80の保護膜83となるシリコン酸化膜113a,113bを分離する(図11(e))。
最後に、先の工程で形成されたスリット116を介して、ヒドラジンなどのエッチング液を用いて結晶性異方性エッチングを行い、窒化膜112、犠牲層110ならびに基板1をエッチング除去して空隙117を形成し、図1に示す赤外線検知素子が完成する(図11(f))。
このような製造工程により、赤外線検知素子にL字型のサーモパイルを含む梁80を容易に形成することが可能となる。
本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図である。 本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の梁の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の梁の変形の様子を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る赤外線検知素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例2に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図である。 本発明の実施例2に係る赤外線検知素子の梁の構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る赤外線検知素子の構成を示す正面図である。 本発明の実施例3に係る赤外線検知素子の梁の構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る赤外線検知素子の梁の他の構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る赤外線検知素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の赤外線検知素子の梁の構成を示す図である。 図12に示す構成の梁の変形の様子を示す図である。
符号の説明
1…基板
2…赤外線吸収部
3,60,80,120…梁
30,31,81,82,121,122…ポリシリコン
32,83,123…保護膜
32a,60a…基部
32b,60b,81a,82a…突起部
50,110…犠牲層
51,111…エッチングストッパー
52,112…窒化膜
53,113a,113b…シリコン酸化膜
54,115…アルミ配線
54,114,116…スリット
55,117…空隙

Claims (1)

  1. 半導体基板上に犠牲層を形成する第1の工程と、
    前記犠牲層の上に、赤外線を受光する赤外線受光部を形成する第2の工程と、
    前記赤外線受光部の温度上昇を検出するサーモパイルの基部となる第1のポリシリコン抵抗膜を形成する第3の工程と、
    前記第1のポリシリコン抵抗膜を覆うように前記サーモパイルの保護膜となる第1のシリコン酸化膜を形成する第4の工程と、
    前記第1のポリシリコン抵抗膜上の前記第1のシリコン酸化膜を選択的に除去し、前記第1のシリコン酸化膜が除去された前記第1のポリシリコン抵抗膜上に、前記サーモパイルの突起部となる第2のポリシリコン抵抗膜を形成し、断面形状が少なくとも一つ以上の突起部を有するサーモパイルを形成する第5の工程と、
    前記第2のポリシリコン抵抗膜を覆うように前記サーモパイルの保護膜となる第2のシリコン酸化膜を形成し、前記第1のシリコン酸化膜と前記第2のシリコン酸化膜を貫通するスリットを形成し、前記半導体基板に対して前記赤外線受光部を支持し、前記サーモパイルを被覆して前記サーモパイルと前記保護膜とで構成された梁を形成する第6の工程と、
    前記スリットを介して、前記半導体基板、前記犠牲層を選択的に除去し、前記半導体基板と前記赤外線受光部との間に空間を形成し、前記半導体基板と前記赤外線受光部とを分離する第7の工程と
    を有することを特徴とする赤外線検知素子の製造方法。
JP2005330371A 2005-11-15 2005-11-15 赤外線検知素子の製造方法 Active JP4742826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330371A JP4742826B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 赤外線検知素子の製造方法
US11/598,196 US7687774B2 (en) 2005-11-15 2006-11-13 Infrared ray sensing element and method of producing the same
CN2006101451691A CN1967181B (zh) 2005-11-15 2006-11-15 红外线传感元件和制造该红外线传感元件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330371A JP4742826B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 赤外線検知素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139455A JP2007139455A (ja) 2007-06-07
JP4742826B2 true JP4742826B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38052551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330371A Active JP4742826B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 赤外線検知素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7687774B2 (ja)
JP (1) JP4742826B2 (ja)
CN (1) CN1967181B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730791B2 (ja) * 2007-04-18 2011-07-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2009174917A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 赤外線検出素子、及び赤外線検出素子の製造方法
JP5645240B2 (ja) 2009-03-31 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線アレイセンサ
JP5081116B2 (ja) * 2008-09-25 2012-11-21 パナソニック株式会社 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
EP2339305A4 (en) 2008-09-25 2012-07-25 Panasonic Corp INFRARED SENSOR
US20110175145A1 (en) * 2008-09-25 2011-07-21 Koji Tsuji Infrared Sensor
JP5261102B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-14 パナソニック株式会社 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP5625232B2 (ja) * 2008-10-23 2014-11-19 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子
US8275412B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Portable electronic device having directional proximity sensors based on device orientation
US20100271312A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device
US8304733B2 (en) 2009-05-22 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Sensing assembly for mobile device
US8391719B2 (en) 2009-05-22 2013-03-05 Motorola Mobility Llc Method and system for conducting communication between mobile devices
US8788676B2 (en) * 2009-05-22 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and system for controlling data transmission to or from a mobile device
US8619029B2 (en) * 2009-05-22 2013-12-31 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting consecutive gestures
US8294105B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
US8269175B2 (en) * 2009-05-22 2012-09-18 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting gestures of geometric shapes
US8542186B2 (en) 2009-05-22 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Mobile device with user interaction capability and method of operating same
US8344325B2 (en) 2009-05-22 2013-01-01 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting basic gestures
US8319170B2 (en) 2009-07-10 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method for adapting a pulse power mode of a proximity sensor
US8665227B2 (en) 2009-11-19 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device
DE102010042108B4 (de) * 2010-01-18 2013-10-17 Heimann Sensor Gmbh Thermopile-Infrarot-Sensor in monolithischer Si-Mikromechanik
JP5143176B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 株式会社東芝 赤外線撮像素子およびその製造方法
US8963845B2 (en) 2010-05-05 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same
US8751056B2 (en) 2010-05-25 2014-06-10 Motorola Mobility Llc User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
US9103732B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Google Technology Holdings LLC User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
JP5261447B2 (ja) * 2010-08-06 2013-08-14 パナソニック株式会社 赤外線センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334478A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサ
JPH08285680A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置とその製造方法、および赤外線検出装置製造のためのエッチングモニタ
JPH11258039A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子及びその製造方法
JP2002176204A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ihi Aerospace Co Ltd 赤外線検出素子
JP2004271264A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nec Kyushu Ltd 赤外線センサー及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707121B2 (en) * 1997-03-28 2004-03-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) Micro electro mechanical systems and devices
JP2000111396A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子およびその製造方法
JP2001041818A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp ボロメータ型赤外線検知素子およびそれを用いる赤外線イメージセンサ
CN2703328Y (zh) * 2003-12-31 2005-06-01 中国科学技术大学 光-机械式微梁阵列热型红外图象传感器
US7193212B2 (en) * 2004-07-09 2007-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Infrared radiation detecting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334478A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサ
JPH08285680A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置とその製造方法、および赤外線検出装置製造のためのエッチングモニタ
JPH11258039A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子及びその製造方法
JP2002176204A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ihi Aerospace Co Ltd 赤外線検出素子
JP2004271264A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nec Kyushu Ltd 赤外線センサー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967181B (zh) 2010-08-11
JP2007139455A (ja) 2007-06-07
US7687774B2 (en) 2010-03-30
CN1967181A (zh) 2007-05-23
US20070114416A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742826B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
US7531800B2 (en) Infrared detection element
US7888762B2 (en) Infrared detector and fabricating method of infrared detector
US7193212B2 (en) Infrared radiation detecting device
KR101654391B1 (ko) 압전저항기를 갖춘 장치를 형성하는 방법
JP2010171422A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP2005049130A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2010147268A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP3985214B2 (ja) 半導体加速度センサー
JP2007303928A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP2007333558A (ja) 赤外線検出装置
JP2009031197A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JPWO2003012859A1 (ja) 電極構造、薄膜構造体の製造方法
US7838320B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor and method for manufacturing the same
JP3417855B2 (ja) 赤外センサ
JP5146097B2 (ja) Mems
JP4285356B2 (ja) 赤外線検知素子
JP2010048700A (ja) Memsおよびmems製造方法
JP2009074891A (ja) 物理量センサとその製造方法
JP6784565B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2010156577A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP2005134155A (ja) 半導体加速度センサ
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP2005017080A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
EP1136440A1 (en) Method of improving mechanical strenghtin micro electro mechanical systems and devices produced thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150